JP2013135444A - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013135444A
JP2013135444A JP2011286630A JP2011286630A JP2013135444A JP 2013135444 A JP2013135444 A JP 2013135444A JP 2011286630 A JP2011286630 A JP 2011286630A JP 2011286630 A JP2011286630 A JP 2011286630A JP 2013135444 A JP2013135444 A JP 2013135444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mode
image
correction
image blur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011286630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013135444A5 (ja
JP5869876B2 (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
猛 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011286630A priority Critical patent/JP5869876B2/ja
Publication of JP2013135444A publication Critical patent/JP2013135444A/ja
Publication of JP2013135444A5 publication Critical patent/JP2013135444A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869876B2 publication Critical patent/JP5869876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザが意図した撮影状況を示す表示アイテムを表示画面に表示できる撮像装置を提供する。
【解決手段】複数の像ブレ補正モードを有する撮像装置であって、撮影の状況に応じて複数の像ブレ補正モードからひとつを選択して実行する補正部103と、複数の像ブレ補正モードのそれぞれに対応付けられた複数の表示アイテムを表示する表示部107と、時系列的に連続する複数の画像間における動きベクトルを検出する検出部121と、動きベクトルを積算して撮像装置の空間的な位置変化によって生じる画面移動量を算出する算出部124と、補正部により実行されている像ブレ補正モードと算出部によって算出される画面移動量に応じて、複数の表示アイテムからひとつの表示アイテムを選択して表示部に表示させる制御部101とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に手ブレ補正機能を有する撮像装置およびその制御方法に関するものである。
撮像装置の振れを検出して撮像レンズを駆動することにより、検出した振れに起因する像ブレを補正する像ブレ補正装置(手ブレ補正装置ともいう)を備えた撮像装置が知られている。近年では、歩きながらの撮影によって生じる大きな揺れに対して手ブレ補正効果を高める技術や、望遠での撮影において生じる細かな揺れや低い周波数の揺れに対して手ブレ補正効果を高める技術、など様々な手ブレ補正技術がある。そして、予め用意された複数種類の手ブレ補正機能のなかから撮影の状況に応じた機能が自動的に選択されることで、最適な手ブレ補正制御が行われるようになっている。
動画の撮影においては、カメラを意図的に動かすパンニングやチルティングなどのカメラワークを行いながら撮影を行う場合がある。これらのカメラワークを行いながらの撮影では、手ブレ補正に制限をかけて補正能力を低下させることにより、補正レンズが補正端に突き当って生じる撮影画像の乱れを防止し、撮影画像の動きがなめらかになるように制御する。一方、カメラを動かさず固定点を撮影するような場合には、手ブレ補正の制限を解除して補正能力を上げ、ユーザの意図しない細かな揺れや低い周波数の揺れに対する補正効果を高めるように制御する。
このような撮影者の意図した振れと意図しない振れを区別する手法として、例えば、特許文献1に記載の技術が提案されている。そして、このような技術を用いることにより、様々な手ブレ補正のなかから撮影の状況に応じた機能を自動的に選択することができる。それとともに、選択された手ブレ補正機能に対応した表示アイテムを表示画面に表示することによって実行中の手ブレ補正制御をユーザが容易に認識できるようにすることが可能となっている。
特開平10−209355号公報
従来技術を用いて、撮影の状況に応じた手ブレ補正機能を自動的に選択して実行し、実行中の手ブレ補正機能に対応した表示アイテムを表示する例として、次のようなカメラを例にして説明する。撮影状況として、意図的にカメラを動かすパン・チルト撮影モード、カメラを動かさずに固定点を撮影する固定点撮影モードを区別し、それぞれの撮影状況に適した手ブレ補正モードを実行する。そして、実行中の手ブレ補正モードに対応した表示アイテムを表示画面に表示する。撮影状況の判定には特許文献1に開示されている手法を用いる。このような従来技術を用いたカメラにおいて、撮影の状況に応じた手ブレ補正機能を自動的に選択して実行し、実行中の手ブレ補正機能に対応した表示アイテムを表示する場合、次のような課題があった。
特許文献1では、振れの大きさ、あるいは振れ量から算出する振れ補正手段の補正量に応じて意図したカメラワークかそうでない手ブレかを判定していた。しかしながら振れの大きさは撮影者によって様々であり、撮影者の意図した揺れではないが大きな揺れ(手ブレ)が加わった場合、これを意図したカメラワークと判定してしまう場合があった。そのため、ユーザの意図に反して表示アイテムが切り替わってしまい、ユーザに不快感を与えるという課題があった。手ブレの大きさに対して意図したブレと判定する閾値を大きくして手ブレ補正機能が頻繁に切り替わらないようにするという対策も考えられるが、これはすなわち上述した補正レンズが補正端に突き当りやすくなることを意味しており、根本的な解決には至らなかった。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが意図した撮影状況を示す表示アイテムを表示画面に表示できる撮像装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係わる撮像装置は、複数の像ブレ補正モードを有する撮像装置であって、光学系によって結像された被写体像を撮像する撮像手段と、前記撮像装置の振れを振れ検出センサによって検出する振れ検出手段と、前記振れ検出手段の出力に応じて前記複数の像ブレ補正モードからひとつを選択して実行する補正手段と、前記複数の像ブレ補正モードのそれぞれに対応付けられた複数の表示アイテムを表示する表示手段と、時系列的に連続する複数の画像間における動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、前記動きベクトルを積算して撮像装置の空間的な位置変化によって生じる画面移動量を算出する算出手段と、前記補正手段により実行されている像ブレ補正モードと前記画面移動量に応じて、前記複数の表示アイテムからひとつの表示アイテムを選択して前記表示手段に表示させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが意図した撮影状況を示す表示アイテムを表示画面に表示することが可能な撮像装置およびその制御方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図。 手ブレ補正モードとそれに対応する表示アイテムを示す図。 手ブレ補正モードとそれに対応する積分器の特性を示す図。 手ブレ補正モードを決定する処理を示すフローチャート。 表示アイコンを決定する処理を示すフローチャート。 手ブレ補正モード用表示アイコンの表示例を示す図。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、実行可能な複数の像ブレ補正モードを有する撮像装置として、動画像の撮影を行うデジタルビデオカメラを例示して説明する。
図1は、一実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。図1において、撮像光学系102は、撮像装置100の撮像面に被写体像を結像させる。補正光学系103は、撮像光学系102の光軸と垂直な二次元平面内で移動されることにより、撮像面への光軸の入射角度を変更する。補正光学系103の移動によって、撮像装置100の撮像画像に生じる像ブレを光学的に補正することができる。撮像部104は、撮像光学系102及び補正光学系103によって入射された光学像を光電変換し、画像信号を出力する。撮像信号処理部105は、撮像部104から出力された画像信号を信号処理し、映像信号に変換する。映像信号処理部106は、撮像信号処理部105から出力された映像信号に基づいた画像(スルー画)の他、設定メニュー画像、撮影済みの画像などを用途に応じて加工する。表示部107は、映像信号処理部106から出力された信号に基づいた画像を表示する液晶表示素子(LCD)などの表示デバイスである。
振れ検出センサとしての角速度センサ108(振れ検出手段)は撮像装置100の揺れの検出を行う。例えば、角速度センサ108は振動ジャイロ等のセンサであり、手ブレ等による撮像装置100の揺れを検出して電気信号に変換する。アンプ109は、角速度センサ108の出力を最適な感度に増幅して、A/D変換器110に供給する。A/D変換器110は、アンプ105から出力された電気信号をデジタル信号に変換し、uCOM101に取り込む。
HPF111は、カットオフ周波数を任意に変更することができ、角速度信号に含まれる低周波成分を減衰する。積分器112は、時定数を任意に変更することができ、HPF111で低周波数成分を減衰された角速度信号を積分処理して角変位信号に変換する。算出された角変位信号が、撮像装置100に加わった揺れとして検出された揺れ角に相当し、この信号に基づいてブレ補正を行う。
焦点距離補正部113は、ズームエンコーダ120の出力から撮像光学系102の焦点距離を算出し、積分器112から出力される角変位信号に算出した焦点距離を加味して補正光学系103の駆動目標位置を算出する。
制御フィルタ114、パルス幅変調部115、モータ駆動部116、モータ117、位置検出センサ118、A/D変換器119は、補正光学系103の駆動を制御するフィードバックループを構成している。位置検出センサ118は、補正光学系103の位置を検出し電気信号を出力する。A/D変換器119は、位置検出センサ118からの電気信号をデジタル信号に変換し、uCOM101に取り込む。取り込まれた信号が補正光学系103の現在位置である。制御フィルタ114には、駆動目標位置と現在位置の差分である偏差が入力され、偏差が零に近づくように種々の演算を行い、補正光学系103を駆動するための制御信号を出力する。制御フィルタ114から出力される制御信号はパルス幅変調部115に送られ、PWM(Pulse Width Modulation)信号に変換される。モータ駆動部116は、パルス幅変調部115からのPWM信号に基づいてモータ117を駆動し、補正光学系103を駆動する。このように、補正光学系103の駆動目標位置と現在位置の差分が零になるようにフィードバックループを制御することによって、補正光学系103の位置を駆動目標位置に追従させる。そして、駆動目標位置は、角変位信号に基づいて算出されており、撮像装置100に加わった揺れによって生じる像ブレを補正するように補正光学系103を駆動することで手ブレ補正が行われる。
補正モード判定部122は、振れ検出センサからの出力に基づいた角速度および角変位に応じて撮影状況の判定を行い、様々の手ブレ補正モードから最適な手ブレ補正モードを選択する。補正特性制御部123は、補正モード判定部122が選択した手ブレ補正モードに応じてHPF111の周波数特性および積分器112の時定数を設定することにより、様々な手ブレ補正の効果に切り替えるためのものである。まず、手ブレ補正モードに応じてHPF111のカットオフ周波数を設定し、ブレ補正の対象とする周波数成分を変更する。また、補正光学系103が補正可能範囲の限界位置に突き当らないように滑らかに制御するため、角変位が大きくなるにつれて徐々に積分器112の時定数を小さくし、補正効果を弱めている。時定数の変化を表す特性は、積分器112の出力である角変位を補正可能範囲の限界位置で正規化した正規化角変位との関数で与えられ、手ブレ補正モードによって異なる特性を適用する。
表示アイテム判定部124は、動きベクトル検出部121(動きベクトル検出手段)から出力される動きベクトル及び補正モード判定部122の選択した手ブレ補正モードに応じて、表示アイテムを決定する。このように、補正モード判定部122で判定された手ブレ補正モードに対応した表示アイテムをそのまま表示部に表示するのではなく、動きベクトルに基づいた画面移動量を加味して表示アイテムの判定を行う点が、本実施形態において最も特徴とする点である。詳細な説明は後述する。
動きベクトル検出部121は、撮像信号処理部105で処理される信号に含まれる輝度信号を基に、ひとつ前のフィールド又はフレームを基準とした画像(時系列的に連続する画像間)の動き量(動きベクトル)を検出する。動きベクトル検出法としては、相関法やブロックマッチング法等が知られているが、ここではその一例として、ブロックマッチング法を動きベクトル検出部121に採用するものとする。このブロックマッチング法とは、まず入力画像信号を複数の適当な大きさのブロック(例えば、8×8画素)に分割し、ブロック単位に前のフィールド又はフレームの一定範囲の画素との差を計算する。そして、この差の絶対値の和が最小となる前のフィールド又はフレームのブロックを検索し、当該ブロックの相対的なずれをそのブロックの動きベクトルとして検出する方法である。
図2に手ブレ補正モードの例と、それぞれの手ブレ補正モードに対応付けられた表示アイテム(本実施形態ではアイコンを使用する)を示す。本実施形態では、通常補正モード、定点撮影モード、三脚モードの3つの手ブレ補正モードから、撮影状況に応じたモードが選択され実行される。また、図2では、各手ブレ補正モードに対応付けられた表示アイテムとしてのアイコンの例を示している。なお、図2に示した表示アイコンの種類は各種手ブレ補正モードを表現したアイコンの一例である。
以下に実行可能な複数の手ブレ補正モードの各々について詳細例を述べる。
[通常補正モード] 手持ちによる動画撮影における通常の手ブレ補正モードであり、撮影者が意図したカメラワークを行った撮影においても滑らかに撮影できることに重きを置いた手ブレ補正モードである。
通常補正モードが選択されている場合、HPF111のカットオフ周波数を例えば0.2Hz程度に設定する。これは検出される揺れ信号のうち、手ブレの主な周波数成分である2〜10Hz程度の周波数を補正するように設定さえている。また、図3(a)に示す特性となるように積分器112の時定数を変更する。正規化角変位が40%程度から時定数を徐々に小さくすることで、大きな揺れや撮影者が意図したカメラワークを行った場合においても補正限界に突き当ることがなく、滑らかな補正が可能となっている。
[定点撮影モード] 主に望遠側でカメラを意図して動かすことなく撮影するようなときに適した手ブレ補正モードである。定点撮影モードでは通常補正モードよりも低い周波数帯域のブレに対する防振効果を高め、防振の効きを強くすることを目的とする。その理由としては、撮影者がしっかりとカメラを構えていても、呼吸による揺れや体全体のゆったりとした振れによって低い周波数の振れが生じていることが多く、特に望遠側での撮影においてはこのような低い周波数の揺れによる画像の揺らぎが目立ってしまうからである。
定点撮影モードが選択されている場合、HPF111のカットオフ周波数を例えば0.05Hz程度に設定することで、通常補正モードより低い周波数まで補正対象としている。これは、上述した呼吸による揺れや体全体のゆったりとした振れによって生じる低い周波数の振れまでしっかりと補正するためである。また、図3(b)に示す特性となるように積分器112の時定数を変更する。時定数を小さくし始める正規化角変位を90%付近まで広げ、通常補正モードより大きなブレにも対応できるようにしている。
[三脚モード] 三脚台に固定した時などカメラの揺れ量が小さい時に手ブレ補正の効果を弱める。手ブレを弱める理由としては角速度センサから出力される低周波数の揺らぎノイズによりカメラが静止しているにも関わらず撮影画像が揺らいでしまうことを防ぐことなどが挙げられる。
三脚モードが選択されている場合、HPF111のカットオフ周波数を例えば2Hz程度に設定し、角速度センサの低域の揺らぎ成分を取り除いている。また、図3(c)に示す特性となるように積分器112の時定数を変更し、通常モードよりもさらに補正効果を弱めるように設定している。
次に、図4を参照して、補正モード判定部122で実行される、複数の手ブレ補正モードから撮影状況に合わせて手ブレ補正モードを選択するための処理について説明する。図4に示される手ブレ補正モードの判定の処理は、映像のフレームレートに同期して行われ、例えば、NTSCであれば16.67msの周期で実行される。
まず、S101において、積分器112の出力である角変位を補正可能範囲の限界位置で正規化し、正規化角変位を算出する。S102において、現在の手ブレ補正モードが三脚モードか否かを判定する。三脚モードと判定された場合はS103に進み、角速度センサ108によって検出された角速度が所定値以上か否かを判定する。角速度が所定値以上と判定された場合は、S106に進み、定点撮影モードの判定に移る。S103で角速度が所定値以上ではないと判定された場合はS105に進み、手ブレ補正モードとして三脚モードが選択される。
S102において、手ブレ補正モードが三脚モードと判定されなかった場合は、S104に進み、角速度が所定値以下か否かを判定する。角速度が所定値以下と判定された場合は、S105に進み、手ブレ補正モードとして三脚モードが選択される。S104において、角速度が所定値以下と判定されなかった場合は、S106に進み定点撮影モードの判定に移る。また、S104での判定に用いる閾値は通常の手ブレで生じる角速度より十分小さい値にし、S103での判定に用いる閾値はS104の判定に用いる閾値より十分大きい値にしている。
S106において、現在の手ブレ補正モードが定点撮影モードか否かを判定する。定点撮影モードと判定された場合はS107に進み、S101で算出した正規化角変位が所定値以上か否かを判定する。正規化角変位が所定値以上と判定された場合は、S110に進み、手ブレ補正モードとして通常補正モードが選択される。S107で正規化角変位が所定値以上ではないと判定された場合はS108に進み、手ブレ補正モードとして定点撮影モードが選択される。
S106において、手ブレ補正モードが定点撮影モードと判定されなかった場合は、S109に進み、正規化角変位が所定値以下か否かを判定する。正規化角変位が所定値以下と判定された場合は、S108に進み、手ブレ補正モードとして定点撮影モードが選択される。S109において、正規化角変位が所定値以下と判定されなかった場合は、S110に進み通常補正モードが選択される。
ここで、S107で通常補正モードと判定する正規化角変位の閾値は例えば95%として、補正範囲の限界位置に突き当る前に通常補正モードに切り替える。また、定点撮影モードと通常補正モードが頻繁に切り替わらないようにするため、S109で定点撮影モードと判定する閾値はS107の判定に用いる閾値より十分に小さい値とし例えば30%に設定する。
次に、図5を参照して、表示アイテム判定部124で実行される、手ブレ補正モードの表示アイコンを表示するための処理について説明する。すなわち、表示アイテム判定部124は手ブレ補正モードの表示アイコンを表示させる制御手段として機能する。なお、図5に示される表示アイコン判定の処理は、映像のフレームレートに同期して行われ、例えば、NTSCであれば16.67msの周期で実行される。
まず、S201において、補正モード判定部122の判定結果が定点撮影モードか否かを判定する。定点撮影モードと判定された場合、処理はS202に進み、前回のアイコン判定処理における補正モードが定点撮影モードか否かを判定する。前回の補正モードが定点撮影モードでないと判定された場合、S204に進み、画面移動量を零にリセットする。
S201とS202の処理によって、定点撮影モード以外の補正モードから定点撮影モードへの切り替わるタイミングを検出することができる。そして定点撮影モードに切り替わった時点から定点撮影モードを継続している間の画面移動量を求めるために、この定点撮影モード以外の補正モードから定点撮影モードへの切り換りを検出した時点を画面移動の起点として画面移動量をリセットして積算を開始する。
S201で定点撮影モードと判定されなかった場合、あるいは、S202で前回の補正モードが定点撮影モードと判定された場合はS203に進む。S203では、動きベクトル検出部121から出力される動きベクトルを積算して画面移動量を算出する。言い換えれば、動きベクトルを積算して撮像装置の空間的な位置変化によって生じる画面移動量量を算出する。つまり、表示アイテム判定部124は、動きベクトルを積算して撮像装置の空間的な位置変化によって生じる動き量を算出する算出手段として機能する。動きベクトルは、実際にはX方向(横方向)成分とY方向(縦方向)成分に分解されており、それぞれ独立して積算処理を行う。従って、画面移動量も同様にX方向画面移動量とY方向画面移動量が算出される。
S205で、補正モード判定部122の判定結果が三脚モードか否かを判定する。三脚モードと判定された場合はS206に進み、三脚モード用の表示アイコンを表示する。S205で三脚モードと判定されなかった場合はS207に進む。
S207で、補正モード判定部122の判定結果が定点撮影モードか否かを判定する。定点撮影モードと判定された場合はS211に進み、定点撮影モード用の表示アイコンを表示する。S207で定点撮影モードと判定されなかった場合はS208に進み、定点撮影モード用の表示アイコンを表示しているか否かを判定する。定点撮影モード用の表示アイコンを表示していると判定された場合はS209に進み、S203で求めた画面移動量が所定値以上か否かを判定する。ここでの画面移動量は、X方向画面移動量とY方向画面移動量のそれぞれに対して判定がなされ、いずれか一方でも所定値以上の場合に画目移動量が所定値以上であると判定する。S209で画面移動量が所定値以上でないと判定された場合はS211に進み、定点撮影モード用の表示アイコンを表示する。S208で定点撮影モード用の表示アイコンを表示していないと判定された場合、あるいはS209で画面移動量が所定値以上と判定された場合はS210に進み、通常補正モード用の表示アイコンを表示する。これによって内部の処理としては定点撮影モードを抜けるものの定点撮影モード用の表示アイコンを表示するため、振れ量が閾値付近であったときにアイコンが頻繁に切り替わることを防ぐことができる。
次に図6を参照して、本実施形態の撮像装置による手ブレ補正モードの表示アイコンが切り替わる様子について説明する。図6は、被写体を撮影しているときに表示部に表示される映像を表している。図中の601は撮影している被写体、602は表示部に表示される手ブレ補正モードアイコン、603は定点撮影モードから通常補正モードに切り替えるための画面移動量の閾値を示し、画面移動量は画面中心を原点として表している。
まず、図6(a)では、パンニングやチルティングのようなカメラワークを行わず、被写体601を画面中央に収めるように撮影しているときの映像を示している。このときカメラに加わる揺れは手ブレのみとなるので、検出される揺れが小さく正規化角変位(角変位)が所定値以下となった時、手ブレ補正モードに定点撮影モードが選択されて実行される。手ブレ補正モードアイコン602は手ブレ補正モードが定点撮影モードに切り替わると同時に定点撮影モード用の表示アイコンに切り替わる。なお、このときの画面上の移動量(ブレ量)は、補正光学系によって補正しきれなかったブレであるので、手ブレの大きさが補正光学系の補正可能範囲を超えない大きさである場合、ブレは補正光学系によってその殆どが補正される。そのため、画面上のブレ量は非常に小さくなる。また、手ブレ補正モードが定点撮影モードに切り替わると手ブレ補正効果は通常補正モードよりしっかりと効かせるようになるので、画面移動量はより小さくなる。
図6(b)は、被写体601bを中央に収めるように撮影しているが、意図せず大きな揺れが発生した場合の映像を示している。検出された揺れが大きくなると補正光学系は補正可能範囲の限界位置に近づく。そして正規化角変位(角変位)が所定値を超えると手ブレ補正モードを定点撮影モードから通常補正モードに切り替えて、手ブレ補正の効果を弱めるようにする。これにより、補正光学系の補正可能範囲を超えるような大きな揺れが発生しても補正可能範囲の限界位置に突き当ることなく、滑らかに制御することができる。
一方、手ブレ補正モードアイコン602は画面移動量に応じて判定を行う。画面移動量は手ブレ補正モードが定点撮影モードに切り替わった時点からの動きベクトルの積算値として算出される。従って画目移動量は、被写体601から被写体601bまでの画面上の移動量、即ち画目移動量604bで示すようなベクトルとして算出される。画面移動量604bが閾値603を超えるまでは、手ブレ補正モードアイコン602bは定点撮影モード用の表示アイコンが継続して表示されている。
図6(b)の状態から、さらにカメラを意図的に右方向にパンニングしながら撮影したときの映像を図6(c)に示している。カメラを意図的に右方向に動かしているので被写体601cは画面上を左方向に移動する。手ブレ補正モードは、図6(b)の状態から通常補正モードが継続して実行されている。手ブレ補正モードアイコンの判定に用いる画面移動量は、定点撮影モードに切り替わった時点から動きベクトルの積算値として算出されので、画目移動量604cで示すようなベクトルとして算出される。そして、画面移動量604cが閾値603を超えると、定点撮影モード用の表示アイコンは解除され、手ブレ補正モードアイコン602cは、通常補正モード用の表示アイコンに切り替わる。
以上説明したように、手ブレ補正モードの表示アイコンは実行中の手ブレ補正モードをそのまま表示するのではなく、動きベクトルによって算出される画面移動量を加味して切り替えを行うので、補正光学系の補正可能範囲を超えるような大きな揺れが発生しても、手ブレ補正モードの表示アイコンが頻繁に切り替わらないようにすることが可能となる。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。本実施形態の撮像装置は、撮影者の意図しない大きな揺れが発生しても滑らかな防振制御を行うとともに、手ブレ補正モードを示す表示アイコンが頻繁に切り替わることを防ぐことができ、撮影者の意図に近い表示アイコンを表示することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記の実施形態では、S209の判定に用いる画面移動量に対し、X方向とY方向の両方向で同じ閾値を用いて判定していたが、X方向とY方向にそれぞれ別の閾値を用い判定を行ってもよい。例えば記録映像のアスペクト比に合わせて、X方向とY方向の閾値の比率を変えてもよい。また、向きを持ったベクトルとして画面移動量を算出し、ベクトルの大きさに対して閾値を設けてもよい。それにより、どの方向に対しても同じ移動量で判定をすることができるので、より自然に表示アイテムを切り替えることができる。
なお、上記の実施形態では、図4に示した手ブレ補正モードの判定処理において角速度から算出した正規化角変位を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。表示アイテムの判定と同様に画面移動量を用いて判定を行ってもよいし、画面移動量と正規化角変位を組み合わせて判定を行ってもよい。その場合、表示アイテムの判定に用いる画面移動量の閾値は、手ブレ補正モードの判定に用いる画面移動量の閾値より大きく設定することで、上記の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、ブレ補正を行う手段として、補正光学系103(例えばシフトレンズ)を例にとって説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、可変頂角プリズム(VAP)や、撮像素子を光軸に垂直な方向に駆動する方法等を用いてもよい。また、画像のブレに応じて画像の切り出し位置を変える(切り出し位置変更)ことによりブレを電子的に補正する電子式補正を用いてもよい。電子式補正を用いる場合、実際に記録あるいは表示部に表示される画像上の移動量は、動きベクトルによって算出された画像移動量から、電子式補正によって設定された切り出し位置のずらし量を差し引いた量が画面上の移動量として見えることになる。従って、表示アイテムの判定においても同様に、動きベクトルによって算出した画面移動量から切り出し位置のずらし量を差し引いた値を用いて判定を行うことにより、上記の実施形態と同様の効果を得ることができる。

Claims (5)

  1. 複数の像ブレ補正モードを有する撮像装置であって、
    光学系によって結像された被写体像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像装置の振れを振れ検出センサによって検出する振れ検出手段と、
    前記振れ検出手段の出力に応じて前記複数の像ブレ補正モードからひとつを選択して実行する補正手段と、
    前記複数の像ブレ補正モードのそれぞれに対応付けられた複数の表示アイテムを表示する表示手段と、
    時系列的に連続する複数の画像間における動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、
    前記動きベクトルを積算して撮像装置の空間的な位置変化によって生じる画面移動量を算出する算出手段と、
    前記補正手段により実行されている像ブレ補正モードと前記画面移動量に応じて、前記複数の表示アイテムからひとつの表示アイテムを選択して前記表示手段に表示させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記補正手段は、撮像画像の切り出し位置を変えることにより撮像画像の像ブレを補正する切り出し位置変更手段を含み、前記制御手段は、前記画面移動量から前記切り出し位置変更手段によって設定される切り出し位置を差し引いた画面移動量に応じて、前記複数の表示アイテムからひとつの表示アイテムを選択して前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記複数の像ブレ補正モードは、撮像装置を意図的に動かさずに定点を撮影する状況を示す定点撮影モードを含み、前記制御手段は、前記補正手段が前記定点撮影モードを実行しているときは定点撮影モードに対応した表示アイテムを前記表示手段に表示させ、前記画面移動量が所定の閾値より大きいときは前記定点撮影モードに対応した表示アイテムの表示を解除することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記算出手段は、定点撮影モードに切り替わったときの画像を画面移動の起点として前記画面移動量を算出することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 光学系によって結像された被写体像を撮像する撮像手段を有し、複数の像ブレ補正モードを有する撮像装置を制御する方法であって、
    撮影の状況に応じて前記複数の像ブレ補正モードからひとつを選択して実行する補正工程と、
    前記複数の像ブレ補正モードのそれぞれに対応付けられた複数の表示アイテムを表示手段に表示する表示工程と、
    時系列的に連続する複数の画像間における動きベクトルを検出する検出工程と、
    前記動きベクトルを積算して撮像装置の空間的な位置変化によって生じる画面移動量を算出する算出工程と、
    前記補正工程において実行されている像ブレ補正モードと前記算出工程において算出される画面移動量に応じて、前記複数の表示アイテムからひとつの表示アイテムを選択して前記表示手段に表示させる制御工程と、
    を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2011286630A 2011-12-27 2011-12-27 撮像装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5869876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286630A JP5869876B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 撮像装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286630A JP5869876B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 撮像装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013135444A true JP2013135444A (ja) 2013-07-08
JP2013135444A5 JP2013135444A5 (ja) 2015-02-19
JP5869876B2 JP5869876B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=48911825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286630A Expired - Fee Related JP5869876B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 撮像装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5869876B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052776A (ja) * 2013-08-07 2015-03-19 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、その制御方法、および撮像装置
JP2017091291A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 カシオ計算機株式会社 画像評価装置、画像評価方法及びプログラム
JP2018160809A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、撮像システム、画像処理方法及びプログラム
JPWO2018150711A1 (ja) * 2017-02-15 2019-11-07 シャープ株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、および制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200101180A (ko) 2019-02-19 2020-08-27 삼성전자주식회사 이미지 안정화를 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039640A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Canon Inc 撮像装置及び揺れ補正装置及び揺れ補正方法
JP2002359768A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像動き補正装置、及び画像動き補正方法
JP2007279394A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Fujifilm Corp カメラの手ブレ警告表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039640A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Canon Inc 撮像装置及び揺れ補正装置及び揺れ補正方法
JP2002359768A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像動き補正装置、及び画像動き補正方法
JP2007279394A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Fujifilm Corp カメラの手ブレ警告表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052776A (ja) * 2013-08-07 2015-03-19 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、その制御方法、および撮像装置
JP2017091291A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 カシオ計算機株式会社 画像評価装置、画像評価方法及びプログラム
JPWO2018150711A1 (ja) * 2017-02-15 2019-11-07 シャープ株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、および制御プログラム
JP2018160809A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、撮像システム、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5869876B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245185B2 (ja) 撮像装置
US9762802B2 (en) Image blurring correction apparatus, control method thereof, optical device and imaging apparatus
JP5501119B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5181001B2 (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法、及び、像振れ補正装置を搭載した撮像装置及び光学機器
US8767079B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
US9319587B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup method, and computer program product
KR100987590B1 (ko) 손떨림 보정 제어 회로 및 그것을 탑재한 촬상 장치
US9143688B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
US20140267807A1 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP6494202B2 (ja) 像振れ補正装置、その制御方法、および撮像装置
JP4916513B2 (ja) 撮像装置
US20140037279A1 (en) Shake correction apparatus and control method thereof
JP5869876B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6163600B2 (ja) 信号処理装置、レンズ制御装置、撮像装置
JP6173134B2 (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法
JP2011023988A (ja) 撮像装置
JP2014191017A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6767618B2 (ja) 撮像装置
US11218647B2 (en) Imaging apparatus with correction factor scaling of image
JP2015108689A (ja) 光学機器およびその制御方法
JP6108717B2 (ja) 光学機器およびそれを備えた撮像装置、光学機器の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5869876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees