JP2013134695A - 装置、方法、及びプログラム - Google Patents

装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013134695A
JP2013134695A JP2011286078A JP2011286078A JP2013134695A JP 2013134695 A JP2013134695 A JP 2013134695A JP 2011286078 A JP2011286078 A JP 2011286078A JP 2011286078 A JP2011286078 A JP 2011286078A JP 2013134695 A JP2013134695 A JP 2013134695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
smartphone
icon
display area
swipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011286078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5775445B2 (ja
Inventor
Atsushi Tamegai
敦史 為我井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011286078A priority Critical patent/JP5775445B2/ja
Priority to US13/723,515 priority patent/US9423952B2/en
Publication of JP2013134695A publication Critical patent/JP2013134695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775445B2 publication Critical patent/JP5775445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/673Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to key in a code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/825Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring the problem or solution involving locking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】ロック画面が表示されている状態での利用方法を広げること。
【解決手段】1つの態様において、装置(例えば、スマートフォン)1は、複数のアイコンのいずれかが表示される表示領域が設けられるロック画面を表示するタッチスクリーンディスプレイと、ロック画面を表示させている状態でタッチスクリーンディスプレイによって検出される第1のジェスチャに応じて、表示領域にアイコンのいずれかを表示させるコントローラとを有する。例えば、装置(例えば、スマートフォン)1は、利用者の指が経路の上を時計回りにスワイプしたときのスワイプの移動距離に応じて、表示領域に表示させるアイコンを切り替える。
【選択図】図5

Description

本出願は、装置、方法、及びプログラムに関する。特に、本出願は、タッチスクリーンを有する装置、その装置を制御する方法、及びその装置を制御するためのプログラムに関する。
タッチスクリーンを備えるタッチスクリーンデバイスが知られている。タッチスクリーンデバイスには、例えば、スマートフォン及びタブレットが含まれる。タッチスクリーンデバイスは、タッチスクリーンを介して指、ペン、又はスタイラスペンのジェスチャを検出する。そして、タッチスクリーンデバイスは、検出したジェスチャに従って動作する。検出したジェスチャに従った動作の例は、例えば、特許文献1に記載されている。
タッチスクリーンデバイスの基本的な動作は、デバイスに搭載されるOS(Operating System)によって実現される。タッチスクリーンデバイスに搭載されるOSは、例えば、Android(登録商標)、BlackBerry(登録商標) OS、iOS、Symbian(登録商標) OS、Windows(登録商標) Phoneである。
国際公開第2008/086302号
タッチスクリーンデバイスの多くは、利用者の誤操作の防止およびセキュリティの観点から、ロック画面と呼ばれる画面をディスプレイに表示する。タッチスクリーンデバイスは、ロック画面が表示されている状態では、特定の操作を除いて操作を受け付けない。このため、ロック画面が表示されている状態では、タッチスクリーンデバイスの利用方法が限定されてしまう。
このような理由により、ロック画面が表示されている状態での利用方法を広げることができる装置、方法、及びプログラムに対する必要性がある。
1つの態様に係る装置は、複数のアイコンのいずれかが表示される表示領域が設けられるロック画面を表示するタッチスクリーンディスプレイと、前記ロック画面を表示させている状態で前記タッチスクリーンディスプレイによって検出される第1のタッチジェスチャに応じて、前記表示領域に前記アイコンのいずれかを表示させるコントローラとを備える。
1つの態様に係る方法は、タッチスクリーンディスプレイを備える装置を制御する方法であって、複数のアイコンのいずれかが表示される表示領域が設けられるロック画面をタッチスクリーンディスプレイに表示させるステップと、前記ロック画面を表示させている状態で前記タッチスクリーンディスプレイによって検出される第1のタッチジェスチャに応じて、前記表示領域に前記アイコンのいずれかを表示させるステップとを含む。
1つの態様に係るプログラムは、タッチスクリーンディスプレイを備える装置に、複数のアイコンのいずれかが表示される表示領域が設けられるロック画面をタッチスクリーンディスプレイに表示させるステップと、前記ロック画面を表示させている状態で前記タッチスクリーンディスプレイによって検出される第1のタッチジェスチャに応じて、前記表示領域に前記アイコンのいずれかを表示させるステップとを実行させる。
図1は、実施形態に係るスマートフォンの外観を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係るスマートフォンの外観を示す正面図である。 図3は、実施形態に係るスマートフォンの外観を示す背面図である。 図4は、ホーム画面の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係るスマートフォンの構成を示すブロック図である。 図6は、ロック画面の一例を示す図である。 図7は、表示領域に表示させるアイコンを切り替える制御の例を示す図である。 図8は、表示領域に表示されたアイコンに対応付けられている処理を実行させるための操作の一例を示す図である。 図9は、表示領域に表示させるアイコンを切り替える制御の例を示す図である。 図10は、表示領域に表示されたアイコンに対応付けられている処理を実行させるための操作の一例を示す図である。 図11は、表示領域に表示させるアイコンを切り替える制御の例を示す図である。 図12は、ロック画面の一例を示す図である。 図13は、表示領域に表示させるアイコンを切り替える制御の例を示す図である。 図14は、表示領域に表示させるアイコンを切り替える制御の例を示す図である。 図15は、表示領域に表示されたアイコンに対応付けられている処理を実行させるための操作の一例を示す図である。 図16は、一度中断したスワイプを中断した位置から継続する制御の例を示す図である。 図17は、一度中断したスワイプを、中断した位置以外から継続する制御の例を示す図である。 図18は、ロック画面の一例を示す図である。 図19は、スワイプの指の位置に応じてアイコンを切り替える制御の例を示す図である。 図20は、制御プログラム9Aが提供する機能に基づく制御の処理手順の一例を示す図である。
図面を参照しつつ実施形態を詳細に説明する。以下では、タッチスクリーンを備える装置の一例として、スマートフォンについて説明する。
(実施形態)
図1から図3を参照しながら、本実施形態に係るスマートフォン1の全体的な構成について説明する。図1から図3に示すように、スマートフォン1は、ハウジング20を有する。ハウジング20は、フロントフェイス1Aと、バックフェイス1Bと、サイドフェイス1C1〜1C4とを有する。フロントフェイス1Aは、ハウジング20の正面である。バックフェイス1Bは、ハウジング20の背面である。サイドフェイス1C1〜1C4は、フロントフェイス1Aとバックフェイス1Bとを接続する側面である。以下では、サイドフェイス1C1〜1C4を、どの面であるかを特定することなく、サイドフェイス1Cと総称することがある。
スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3A〜3Cと、照度センサ4と、近接センサ5と、レシーバ7と、マイク8と、カメラ12とをフロントフェイス1Aに有する。スマートフォン1は、スピーカ11と、カメラ13とをバックフェイス1Bに有する。スマートフォン1は、ボタン3D〜3Fと、コネクタ14とをサイドフェイス1Cに有する。以下では、ボタン3A〜3Fを、どのボタンであるかを特定することなく、ボタン3と総称することがある。
タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELパネル(Organic Electro−Luminescence panel)、又は無機ELパネル(Inorganic Electro−Luminescence panel)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、及び図形等を表示する。
タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指、ペン、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、ペン、又はスタイラスペン等がタッチスクリーン2Bに接触した位置を検出することができる。
タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。以下では、説明を簡単にするため、タッチスクリーン2Bが接触を検出する指、ペン、又はスタイラスペン等を単に「指」ということがある。
スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触、接触が検出された位置、接触が検出された間隔、及び接触が検出された回数の少なくとも1つに基づいてジェスチャの種別を判別する。ジェスチャは、タッチスクリーン2Bに対して行われる操作である。スマートフォン1によって判別されるジェスチャには、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、ピンチアウト等が含まれる。
「タッチ」は、タッチスクリーン2Bに指が触れるジェスチャである。スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bに指が接触するジェスチャをタッチとして判別する。「ロングタッチ」は、タッチスクリーン2Bに指が一定時間以上触れるジェスチャである。スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bに指が一定時間以上接触するジェスチャをロングタッチとして判別する。
「リリース」は、指がタッチスクリーン2Bから離れるジェスチャである。スマートフォン1は、指がタッチスクリーン2Bから離れるジェスチャをリリースとして判別する。「スワイプ」は、指がタッチスクリーン2Bに接触したままで移動するジェスチャである。スマートフォン1は、指がタッチスクリーン2Bに接触したままで移動するジェスチャをスワイプとして判別する。
「タップ」は、タッチに続いてリリースをするジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いてリリースをするジェスチャをタップとして判別する。「ダブルタップ」は、タッチに続いてリリースをするジェスチャが2回連続するジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いてリリースをするジェスチャが2回連続するジェスチャをダブルタップとして判別する。
「ロングタップ」は、ロングタッチに続いてリリースをするジェスチャである。スマートフォン1は、ロングタッチに続いてリリースをするジェスチャをロングタップとして判別する。「ドラッグ」は、移動可能なオブジェクトが表示されている領域を始点としてスワイプをするジェスチャである。スマートフォン1は、移動可能なオブジェクトが表示されている領域を始点としてスワイプをするジェスチャをドラッグとして判別する。
「フリック」は、タッチに続いて指が一方方向へ高速で移動しながらリリースするジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いて指が一方方向へ高速で移動しながらリリースするジェスチャをフリックとして判別する。フリックは、指が画面の上方向へ移動する「上フリック」、指が画面の下方向へ移動する「下フリック」、指が画面の右方向へ移動する「右フリック」、指が画面の左方向へ移動する「左フリック」等を含む。
「ピンチイン」は、複数の指が近付く方向にスワイプするジェスチャである。スマートフォン1は、複数の指が近付く方向にスワイプするジェスチャをピンチインとして判別する。「ピンチアウト」は、複数の指が遠ざかる方向にスワイプするジェスチャである。スマートフォン1は、複数の指が遠ざかる方向にスワイプするジェスチャをピンチアウトとして判別する。
スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bを介して判別するこれらのジェスチャに従って動作を行う。このため、利用者にとって直感的で使いやすい操作性が実現される。判別されるジェスチャに従ってスマートフォン1が行う動作は、ディスプレイ2Aに表示されている画面に応じて異なる。以下では、説明を簡単にするために、「タッチスクリーン2Bがジェスチャを検出し、検出されたジェスチャの種別をスマートフォン1がXと判別すること」を、「スマートフォン1がXを検出する」、又は「コントローラがXを検出する」と記載することがある。
図4を参照しながら、ディスプレイ2Aに表示されるホーム画面の例について説明する。図4は、ホーム画面の一例を示している。ホーム画面は、デスクトップ、又は待受画面と呼ばれることもある。ホーム画面は、ディスプレイ2Aに表示される。ホーム画面は、スマートフォン1にインストールされているアプリケーションのうち、どのアプリケーションを実行するかを利用者に選択させる画面である。スマートフォン1は、ホーム画面で選択されたアプリケーションをフォアグランドで実行する。フォアグランドで実行されるアプリケーションの画面は、ディスプレイ2Aに表示される。
スマートフォン1は、ホーム画面にアイコンを配置することができる。図4に示すホーム画面40には、複数のアイコン50が配置されている。それぞれのアイコン50は、スマートフォン1にインストールされているアプリケーションと予め対応付けられている。スマートフォン1は、アイコン50に対するジェスチャを検出すると、そのアイコン50に対応付けられているアプリケーションを実行する。例えば、スマートフォン1は、メールアプリケーションに対応付けられたアイコン50に対するタップが検出されると、メールアプリケーションを実行する。
アイコン50は、画像と文字列を含む。アイコン50は、画像に代えて、記号又は図形を含んでもよい。アイコン50は、画像又は文字列のいずれか一方を含まなくてもよい。アイコン50は、配置パターンに基づいて配置される。アイコン50の背後には、壁紙41が表示される。壁紙は、フォトスクリーン又はバックスクリーンと呼ばれることもある。スマートフォン1は、任意の画像を壁紙41として用いることができる。利用者の設定に従って任意の画像が壁紙41として決定されてもよい。
スマートフォン1は、ホーム画面の数を増減することができる。スマートフォン1は、例えば、ホーム画面の数を利用者による設定に従って決定する。スマートフォン1は、ホーム画面の数が複数であっても、選択された1つをディスプレイ2Aに表示する。
スマートフォン1は、ホーム画面上に、1つ又は複数のロケータを表示する。ロケータの数は、ホーム画面の数と一致する。ロケータは、どのホーム画面が現在表示されているかを示す。現在表示されているホーム画面に対応するロケータは、他のロケータと異なる態様で表示される。
図4に示す例では、4つのロケータ51が表示されている。これは、ホーム画面40の数が4つであることを示す。さらに、図4に示す例では、左から2番目のシンボルが他のシンボルと異なる態様で表示されている。これは、現在、左から2番目のホーム画面がディスプレイ2Aに表示されていることを示している。
スマートフォン1は、ホーム画面を表示中にジェスチャを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面を切り替える。例えば、スマートフォン1は、右フリックを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面を1つ左のホーム画面に切り替える。例えば、スマートフォン1は、左フリックを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面を1つ右のホーム画面に切り替える。
ディスプレイ2Aの上端には、領域42が設けられている。領域42には、充電池の残量を示す残量マーク43、及び通信用の電波の電界強度を示す電波レベルマーク44が表示される。スマートフォン1は、領域42に、時刻、天気、実行中のアプリケーション、通信システムの種別、電話のステータス、装置のモード、装置に生じたイベント等を表示してもよい。このように、領域42は、利用者に対して各種の通知を行うために用いられる。領域42は、ホーム画面40以外の画面でも設けられることがある。領域42が設けられる位置は、ディスプレイ2Aの上端に限定されない。
図4に示したホーム画面40は、一例であり、各種の要素の形態、各種の要素の配置、ホーム画面40の数、及びホーム画面40での各種の操作の仕方等は上記の説明の通りでなくてもよい。ディスプレイ2Aには、ホーム画面40のほか、ロック画面が表示される。ロック画面については後述する。
図5は、スマートフォン1の構成を示すブロック図である。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、スピーカ11と、カメラ12及び13と、コネクタ14と、加速度センサ15と、方位センサ16と、ジャイロスコープ17とを有する。
タッチスクリーンディスプレイ2は、上述したように、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、又は図形等を表示する。タッチスクリーン2Bは、ジェスチャを検出する。
ボタン3は、利用者によって操作される。ボタン3は、ボタン3A〜ボタン3Fを有する。コントローラ10はボタン3と協働することによってボタン3に対する操作を検出する。ボタン3に対する操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、トリプルクリック、プッシュ、及びマルチプッシュである。
ボタン3A〜3Cは、例えば、ホームボタン、バックボタン、又はメニューボタンである。ボタン3Dは、例えば、スマートフォン1のパワーオン/オフボタンである。ボタン3Dは、スリープ/スリープ解除ボタンを兼ねてもよい。ボタン3E及び3Fは、例えば、音量ボタンである。
照度センサ4は、照度を検出する。照度は、光の強さ、明るさ、又は輝度を示す。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2が顔に近付けられたことを検出する。照度センサ4及び近接センサ5は、1つのセンサとして構成されていてもよい。
通信ユニット6は、無線により通信する。通信ユニット6によって行われる通信方式は、無線通信規格である。無線通信規格として、例えば、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格がある。セルラーフォンの通信規格として、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。無線通信規格として、例えば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)等がある。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。
レシーバ7及びスピーカ11は、コントローラ10から送信される音声信号を音声として出力する。レシーバ7は、例えば、通話時に相手の声を出力するために用いられる。スピーカ11は、例えば、着信音及び音楽を出力するために用いられる。レシーバ7及びスピーカ11の一方が、他方の機能を兼ねてもよい。マイク8は、利用者等の音声を音声信号へ変換してコントローラ10へ送信する。
ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶する。ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用される。ストレージ9は、半導体記憶デバイス、及び磁気記憶デバイス等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶デバイスを含んでよい。ストレージ9は、複数の種類の記憶デバイスを含んでよい。ストレージ9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。
ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する制御プログラムとが含まれる。アプリケーションは、例えば、ディスプレイ2Aに画面を表示させ、タッチスクリーン2Bによって検出されるジェスチャに応じた処理をコントローラ10に実行させる。制御プログラムは、例えば、OSである。アプリケーション及び制御プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は非一過的な記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
ストレージ9は、例えば、制御プログラム9A、メールアプリケーション9B、ブラウザアプリケーション9C、使用状況データ9Y、及び設定データ9Zを記憶する。メールアプリケーション9Bは、電子メール機能を提供する。電子メール機能は、例えば、電子メールの作成、送信、受信、及び表示等を可能にする。ブラウザアプリケーション9Cは、WEBブラウジング機能を提供する。WEBブラウジング機能は、例えば、WEBページの表示、及びブックマークの編集等を可能にする。使用状況データ9Yは、スマートフォン1にインストールされているアプリケーションの使用状況に関する情報を含む。例えば、使用状況データ9Yは、画面、行、列、画像、名前、インストール日時、使用回数、及び最終使用日時等の項目を有し、スマートフォン1にインストールされているアプリケーション毎にデータを保持する。設定データ9Zは、スマートフォン1の動作に関する各種の設定に関する情報を含む。
制御プログラム9Aは、スマートフォン1を稼働させるための各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム9Aは、例えば、通信ユニット6、レシーバ7、及びマイク8等を制御することによって、通話を実現させる。制御プログラム9Aが提供する機能には、ロック状態においてロック画面60を表示する機能と、ロック画面60を表示させているときにタッチスクリーン2Bによって検出されるジェスチャに応じて、アイコン50のいずれかを表示させる機能とが含まれる。制御プログラム9Aが提供する機能は、メールアプリケーション9B等の他のプログラムが提供する機能と組み合わせて利用されることがある。
コントローラ10は、演算回路である。演算回路は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−chip)、MCU(Micro Control Unit)、又はFPGA(Field−Programmable Gate Array)である。コントローラ10は、スマートフォン1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。
具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。そして、コントローラ10は、データ及び命令に応じて機能部を制御し、それによって各種機能を実現する。コントローラ10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。機能部は、ディスプレイ2A、通信ユニット6、マイク8、及びスピーカ11を含むが、これらに限定されない。検出部は、タッチスクリーン2B、ボタン3、照度センサ4、近接センサ5、レシーバ7、カメラ12、カメラ13、加速度センサ15、方位センサ16、及びジャイロスコープ17を含むがこれらに限定されない。
コントローラ10は、例えば、制御プログラム9Aを実行することにより、ロック画面を表示させているロック状態でタッチスクリーン2Bによって検出されるタッチジェスチャに応じて、アイコン50のいずれかをディスプレイ2Aに表示させる。
カメラ12は、フロントフェイス1Aに面している物体を撮影するインカメラである。カメラ13は、バックフェイス1Bに面している物体を撮影するアウトカメラである。
コネクタ14は、他の装置が接続される端子である。コネクタ14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)(登録商標)、ライトピーク(サンダーボルト(登録商標))、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。コネクタ14は、Dockコネクタのような専用の端子でもよい。コネクタ14に接続される装置は、例えば、外部ストレージ、スピーカ、及び通信装置である。
加速度センサ15は、スマートフォン1に働く加速度の方向及び大きさを検出する。方位センサ16は、地磁気の向きを検出する。ジャイロスコープ17は、スマートフォン1の角度及び角速度を検出する。加速度センサ15、方位センサ16及びジャイロスコープ17の検出結果は、スマートフォン1の位置及び姿勢の変化を検出するために、組み合わせて利用される。
図5においてストレージ9が記憶するプログラムの一部又は全部は、通信ユニット6による無線通信で他の装置からダウンロードされてもよい。図5においてストレージ9が記憶するプログラムの一部又は全部は、ストレージ9に含まれる読み取り装置が読み取り可能な非一過的な記憶媒体に記憶されていてもよい。図5においてストレージ9が記憶するプログラムの一部又は全部は、コネクタ14に接続される読み取り装置が読み取り可能な非一過的な記憶媒体に記憶されていてもよい。非一過的な記憶媒体は、例えば、CD(登録商標)、DVD(登録商標)、Blu−ray(登録商標)等の光ディスク、光磁気ディスク、又はメモリカードである。
図5に示したスマートフォン1の構成は一例であり、本出願の要旨を損なわない範囲において適宜変更してよい。例えば、ボタン3の数と種類は図5の例に限定されない。スマートフォン1は、画面に関する操作のためのボタンとして、ボタン3A〜3Cに代えて、テンキー配列又はQWERTY配列等のボタンを備えていてもよい。スマートフォン1は、画面に関する操作のために、ボタンを1つだけ備えてよいし、ボタンを備えなくてもよい。図5に示した例では、スマートフォン1が2つのカメラを備えるが、スマートフォン1は、1つのカメラのみを備えてもよいし、カメラを備えなくてもよい。図5に示した例では、スマートフォン1が位置及び姿勢を検出するために3種類のセンサを備えるが、スマートフォン1は、このうちいくつかのセンサを備えなくてもよい。あるいは、スマートフォン1は、位置及び姿勢の少なくとも1つを検出するための他の種類のセンサを備えてもよい。
以下、図面を参照しながら、制御プログラム9Aが提供する機能に基づく制御の例について説明する。制御プログラム9Aが提供する機能には、ロック画面60を表示させているロック状態でタッチスクリーン2Bによって検出されるジェスチャに応じて、アイコン50のいずれかを表示させる機能が含まれる。例えば、スマートフォン1は、ロック画面60を表示させているロック状態でタッチスクリーン2Bによって検出されるジェスチャに応じて、表示させるアイコン50を切り替える制御を、制御プログラム9Aが提供する機能により実現する。
図6は、ディスプレイ2Aに表示されるロック画面の例を示している。図6は、ロック画面の一例を示す図である。スマートフォン1は、図4に示すホーム画面40の他に、図6に示すロック画面60をディスプレイ2Aに表示する。図6に示すロック画面60は、利用者の誤操作の防止およびセキュリティの観点から、ロック状態の解除操作を含む特定の操作のみを受け付けるのが一般的である。これに対して、本実施形態では、ロック画面が表示されている状態での利用方法を広げる趣旨から、ディスプレイ2Aにロック画面を表示させるための操作およびロック状態の解除操作などの特定の操作以外にも種々の操作を受け付ける。
図6に示すロック画面60は、ディスプレイ2Aがブラックアウトから復帰した時に、ディスプレイ2Aに最初に表示される画面である。図6に示すロック画面60には、表示領域61が含まれる。表示領域61には、ロック画面であることを示す画像62が表示されている。画像62は、静止画像であっても、移動可能なアイコンであってもよい。ロック画面60の初期状態において、表示領域61に画像62を表示するのは一例であり、表示しなくてもよい。以下、説明の便宜上、ディスプレイ2Aにロック画面60が表示されている状態を「ロック状態」と表記する場合がある。表示領域61には、画像62のほかに、タッチスクリーン2Bによって検出されるタッチジェスチャに応じて、アイコンのいずれかが表示される。
図7は、ロック画面60を表示させているロック状態でタッチスクリーン2Bによって検出されるタッチジェスチャに応じて、表示領域61に表示させるアイコン50を切り替える制御の例を示している。図7は、表示領域に表示させるアイコンを切り替える制御の例を示す図である。図7に示すステップS11〜ステップS13は、タッチスクリーン2Bにより検出されるスワイプに応じて、表示領域61に表示されるアイコンが切り替わる様子を示している。
ステップS11では、ロック画面60の表示領域61に画像62が表示されているロック状態を示している。ステップS12では、利用者の指が、ロック画面60の左下からロック画面60の右下まで、ほぼ水平にスワイプした状態、および表示領域61に表示されていた画像62がアイコン50aに切り替わった状態を示している。ステップS13では、利用者の指が、ロック画面60の右下からロック画面60の左下まで、ほぼ水平にスワイプした状態、および表示領域61に表示されていたアイコン50aがアイコン50bに切り替わった状態を示している。
スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bの検出結果を取得し、スワイプの移動距離に応じて、ステップS12に示すように、表示領域61に表示されている画像62をアイコン50aに切り替える。アイコン50aを表示した後、スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bの検出結果を取得し、スワイプの移動距離に応じて、ステップS13に示すように、表示領域61に表示されているアイコン50aをアイコン50bに切り替える。
例えば、スマートフォン1は、ステップS12の状態に続いて、タッチスクリーン2Bの検出結果からリリースが検出されると、その時点で表示領域61に表示されているアイコン50aに対応付けられた処理を実行する。スマートフォン1は、ステップS13の状態に続いて、タッチスクリーン2Bの検出結果からリリースが検出されると、その時点で表示領域61に表示されているアイコン50bに対応付けられた処理を実行する。スマートフォン1は、ロック状態を維持したままアイコン50aまたはアイコン50bに対応する機能を実行してもよいし、ロック状態を解除してアイコン50aまたはアイコン50bに対応する機能を実行してもよい。ロック状態を維持する場合、スマートフォン1は、アイコン50aまたはアイコン50bに対応付けられた処理を実行した後、再びロック状態に戻る。ロック状態を解除する場合、例えば、スマートフォン1は、アイコン50aまたはアイコン50bに対応付けられた処理を実行した後、ホーム画面40をディスプレイ2Aに表示させて、他の機能に対応する処理を実行できる状態にする。
図7に示すように、スマートフォン1は、ロック画面60をディスプレイ2Aに表示させている状態において、タッチスクリーン2Bの検出結果から第1のタッチジェスチャが検出された場合に、表示領域61に表示させるアイコンを切り替える。続いて、スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bの検出結果から第2のタッチジェスチャが検出された場合に、第2のタッチジェスチャが検出された時点で表示領域61に表示されているアイコンに対応付けられた処理を実行する。このようなことから、本実施形態では、ロック画面60がディスプレイ2Aに表示されている状態であっても、特定の操作以外の複数の処理を実行することができ、ロック画面60がディスプレイ2Aに表示されている状態での利用方法を広げることができる。
図7では、スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bの検出結果からリリースが検出されると、現時点で表示領域61に表示されているアイコン50bに対応付けられた処理を実行するが、これに限定されるものではない。図8に、表示領域61に表示されたアイコンに対応付けられている処理を実行させるための他の操作の一例を示す。図8に示すように、スマートフォン1は、ステップS21に示す位置から表示領域61へ向かうスワイプが検出された場合に、表示領域61に表示されているアイコン50aに対応付けられている処理を実行してもよい。例えば、スマートフォン1は、表示領域61に表示されたアイコン50aに利用者の指が重なるスワイプが検出されることを契機として、アイコン50aに対応付けられている処理を実行する。このとき、ディスプレイ2Aには、実行される処理に対応する画面が表示される。図8に示す場合、利用者は、ロック画面に対する連続したスワイプの操作により、アイコンの切り替えおよびアイコンに対応付けられた処理を手軽に実行できる。
図8では、スマートフォン1は、表示領域61へ向かうスワイプが検出された場合に、アイコンに対応付けられた処理を実行する例を説明したが、これには限定されない。例えば、スマートフォン1は、ロック画面60に設けられた特定の領域に向うスワイプを検出した場合に、アイコンに対応付けられた処理を実行してもよい。あるいは、スマートフォン1は、表示領域61に対するタップ、ダブルタップまたは表示領域61の外へのアイコンのドラッグを、第2のタッチジェスチャとして検出した場合に、アイコンに対応付けられた処理を実行してもよい。
図9は、図7とは異なる制御の例を示している。図9は、表示領域に表示させるアイコンを切り替える制御の例を示す図である。図9に示すステップS31〜ステップS34は、タッチスクリーン2Bにより検出される水平方向のスワイプの移動距離に応じて、表示領域61に表示されるアイコンが切り替わる様子を示している。
ステップS31では、ロック画面60の表示領域61に画像62が表示されているロック状態を示している。ステップS32では、利用者の指が、ロック画面60の左下の位置に接触した状態を示している。ステップS33では、利用者の指が、ステップS32に示す位置から、ステップS33に示す位置まで、ロック画面60上をほぼ水平にスワイプした状態、および表示領域61に表示されていた画像62がアイコン50aに切り替わった状態を示している。ステップS34では、利用者の指が、ステップS33に示す位置から、ステップS34に示す位置まで、ロック画面60上をほぼ水平にスワイプした状態、および表示領域61に表示されていたアイコン50aがアイコン50bに切り替わった状態を示している。
スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bの検出結果を取得し、ステップS32に示す位置からステップS33に示す位置に至るスワイプの移動距離に応じて、表示領域61に表示されている画像62をアイコン50aに切り替える。続いて、スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bの検出結果を取得し、ステップS33に示す位置からステップS34に示す位置に至るスワイプの移動距離に応じて、表示領域61に表示されているアイコン50aをアイコン50bに切り替える。
例えば、スマートフォン1は、ステップS33の状態に続いて、タッチスクリーン2Bの検出結果からリリースが検出されると、その時点で表示領域61に表示されているアイコン50aに対応付けられた処理を実行する。スマートフォン1は、ステップS34の状態に続いて、タッチスクリーン2Bの検出結果からリリースが検出されると、その時点で表示領域61に表示されているアイコン50bに対応付けられた処理を実行する。
図9に示すように、スマートフォン1は、ロック画面60をディスプレイ2Aに表示させている状態において、タッチスクリーン2Bの検出結果から第1のタッチジェスチャが検出された場合に、第1のタッチジェスチャの移動距離に応じて、表示領域61に表示させるアイコンを切り替える。続いて、スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bの検出結果から第2のタッチジェスチャが検出された場合には、第2のタッチジェスチャが検出された時点で表示領域61に表示されているアイコンに対応付けられた処理を実行する。このようなことから、本実施形態では、ロック画面60がディスプレイ2Aに表示されている状態であっても、特定の操作以外の複数の処理を実行することができ、図7に示す場合と同様に、ロック画面60がディスプレイ2Aに表示されている状態での利用方法を広げることができる。
スマートフォン1は、スワイプの移動距離に応じてアイコンを切り替える場合に限定されず、スワイプの継続時間に応じてアイコンを切り替えてもよい。スマートフォン1は、スワイプの移動距離に応じて、表示領域61にアイコンを表示する場合、スワイプの移動距離が所定の距離以上であることを条件としてもよい。スマートフォン1は、スワイプの継続時間に応じて、表示領域61にアイコンを表示する場合、スワイプの継続時間が所定の時間以上であることを条件としてもよい。誤作動を防止する趣旨である。
図9では、スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bの検出結果からリリースが検出されると、現時点で表示領域61に表示されているアイコン50bに対応付けられた処理を実行するが、これに限定されるものではない。図10に、表示領域に表示されたアイコンに対応付けられている処理を実行させるための操作の一例を示す。図10に示すように、スマートフォン1は、ステップS41に示す位置から表示領域61へ向かうスワイプが検出された場合に、表示領域61に表示されているアイコン50aに対応付けられている処理を実行してもよい。例えば、スマートフォン1は、表示領域61に表示されたアイコン50aに利用者の指が重なるスワイプが検出されることを契機として、アイコン50aに対応付けられている処理を実行する。このとき、ディスプレイ2Aには、実行される処理に対応する画面が表示される。図10に示す場合、利用者は、ロック画面に対する連続したスワイプの操作により、アイコンの切り替えおよびアイコンに対応付けられた処理の実行を手軽に行うことができる。スマートフォン1は、スワイプに続けて、表示領域61に向かったフリックが検出された場合に、アイコンに対応付けられた処理を実行してもよい。
図7及び図9に示す場合では、スマートフォン1は、ロック画面60の中央よりも下側の領域に対するスワイプを検出する例を説明したが、これには限定されず、ロック画面60のどこでスワイプを検出してもよい。
図7及び図9に示す場合では、スマートフォン1が、第1のタッチジェスチャとしてスワイプを検出し、検出したスワイプに応じて表示するアイコンを切り替える制御の例を示したが、これには限定されない。例えば、スマートフォン1が、第1のタッチジェスチャとしてタップを検出し、検出したタップに応じて表示するアイコンを切り替えてもよい。以下、図11を参照して、第1のタッチジェスチャとしてタップを検出する制御の例を説明する。図11は、表示領域に表示させるアイコンを切り替える制御の例を示す図である。図11に示すステップS51〜ステップS55は、タッチスクリーン2Bにより検出されるタップに応じて、表示領域61に表示されるアイコンが切り替わる様子を示している。
ステップS51では、ロック画面60の表示領域61に画像62が表示されているロック状態を示している。ステップS52では、利用者の指が、ロック画面60の左下部をタップしている状態を示している。ステップS53では、表示領域61に表示されていた画像62がアイコン50aに切り替わった状態を示している。ステップS54は、利用者の指が、ロック画面60の左下部をタップしている状態を示している。ステップS55では、表示領域61に表示されていたアイコン50aがアイコン50bに切り替わった状態を示している。
スマートフォン1は、ステップS52において、タッチスクリーン2Bの検出結果から、ロック画面60に対するタップが検出された場合には、ステップS53に示すように、表示領域61に表示されている画像62をアイコン50aに切り替える。続いて、スマートフォン1は、ステップS54において、タッチスクリーン2Bの検出結果から、ロック画面60に対するタップが検出された場合には、ステップS55に示すように、表示領域61に表示されているアイコン50aをアイコン50bに切り替える。スマートフォン1は、アイコンを切り替えるために必要なタップの回数として、任意の回数を適用できる。
例えば、スマートフォン1は、ステップS53の状態に続いて、タッチスクリーン2Bの検出結果からアイコン50aへのタップが検出されると、アイコン50aに対応付けられた処理を実行する。スマートフォン1は、ステップS55の状態に続いて、タッチスクリーン2Bの検出結果からアイコン50bに対するタップが検出されると、アイコン50bに対応付けられた処理を実行する。
図11に示すように、スマートフォン1は、ロック画面60をディスプレイ2Aに表示させている状態において、タッチスクリーン2Bの検出結果から第1のタッチジェスチャとして表示領域61以外の領域でのタップが検出された場合に、検出されたタップの回数に応じて表示領域61に表示させるアイコンを切り替える。続いて、スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bの検出結果から第2のタッチジェスチャとして、表示領域61に表示されているアイコンに対するタップが検出された場合には、アイコンに対応付けられた処理を実行する。このようなことから、本実施形態では、ロック画面60がディスプレイ2Aに表示されている状態であっても、図7及び図9に示す場合と同様に、ロック画面60がディスプレイ2Aに表示されている状態での利用方法を広げることができる。
図11に示す場合において、スマートフォン1は、検出されたタップの回数またはタップの位置に応じて、表示領域61に表示させるアイコンの種類を個別にグループ化してもよい。
上述してきたように、スマートフォン1が、第1のタッチジェスチャとして、ロック画面60に対する一方向への直線的なスワイプ、あるいはロック画面60のタップを検出する場合を説明した。しかしながら、これには限定されず、第1のタッチジェスチャとしてロングタッチを検出してもよい。例えば、スマートフォン1は、第1のタッチジェスチャとしてロングタッチを検出した場合に、表示領域61に表示させるアイコンを切り替えてもよい。あるいは、スマートフォン1は、ロングタッチの継続時間に応じてアイコンを切り替えてもよい。スマートフォン1は、ロック画面60において、ロングタッチを検出する領域を決めておいてもよい。
図7及び図9では、第1のタッチジェスチャとして、ロック画面60に対する一方向への直線的なスワイプを検出する場合を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ロック画面60において予め決められた領域に対する時計回り又は反時計回りのスワイプを検出してもよい。
図12は、図6とは異なるロック画面の例を示している。図12は、ロック画面の一例を示す図である。図12に示すロック画面60は、ディスプレイ2Aがブラックアウトから復帰した時に、ディスプレイ2Aに最初に表示される画面である。以下、図12に示すロック画面60を、説明の便宜上、「初期画面」と表記する場合がある。
図12に示すロック画面60には、表示領域61に加えて、経路63および操作点64をさらに含むオブジェクト65が表示される。経路63は、利用者がスワイプすべきロック画面60の領域を示している。操作点64は、利用者のスワイプに追随して移動するオブジェクトである。図12に示すロック画面60の表示領域61にも、図6と同様に、ロック画面であることを示す画像62が表示されている。ロック画面60の初期状態において、表示領域61に画像62を表示するのは一例であり、表示しなくてもよい。以下、説明の便宜上、ディスプレイ2Aにロック画面60が表示されている状態を「ロック状態」と表記する場合がある。表示領域61には、画像62のほかに、タッチスクリーン2Bによって検出されるタッチジェスチャに応じて、アイコンのいずれかが表示される。
図13は、ロック画面60を表示させている状態でタッチスクリーン2Bによって検出される利用者の操作に応じて、表示領域61に表示させるアイコン50を切り替える制御の例を示している。図13は、表示領域に表示させるアイコンを切り替える制御の例を示す図である。図13に示すステップS61〜ステップS65は、タッチスクリーン2Bにより検出される時計回りのスワイプの移動距離に応じて、表示領域61に表示されるアイコンが切り替わる様子を示している。
ステップS61では、ロック画面60の表示領域61に画像62が表示されているロック状態を示している。そして、ステップS11では、利用者の指が、ロック画面60の経路63にある操作点64に接触した状態である。ステップS11において、タッチスクリーン2Bにより利用者の指が検出される。
ステップS62では、利用者の指が経路63の上を時計回りにスワイプした状態を示している。スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bの検出結果を取得し、利用者の指が経路63の上を時計回りにスワイプした時のスワイプの移動距離に応じて、表示領域61に表示されている画像62をアイコン50aに切り替える。続いて、スマートフォン1は、操作点64からのリリースを検出すると、リリースを検出した時点で表示領域61に表示されているアイコン50aに対応する機能を実行する。さらに、スマートフォン1は、ステップS61からステップS62までの間にスワイプされた経路63の色を、ステップS61とは異なる色に変更する。
ステップS63では、ステップS62の状態からさらに、利用者の指が経路63の上を時計回りにスワイプした状態を示している。スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bの検出結果を取得し、利用者の指が経路63の上を時計回りにスワイプした時のスワイプの移動距離に応じて、ステップS62で表示領域61に表示されているアイコン50aをアイコン50bに切り替える。続いて、スマートフォン1は、操作点64からのリリースを検出すると、リリースを検出した時点で表示領域61に表示されているアイコン50bに対応付けられた処理を実行する。さらに、スマートフォン1は、ステップS61からステップS63までの間にスワイプされた経路63の色を、ステップS62とは異なる色に変更する。
ステップS64では、ステップS13の状態からさらに、利用者の指が経路63の上を時計回りにスワイプした状態を示している。スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bの検出結果を取得し、利用者の指が経路63の上を時計回りにスワイプした時のスワイプの移動距離に応じて、表示領域61に表示されているアイコン50bをアイコン50cに切り替える。続いて、スマートフォン1は、操作点64からのリリースを検出すると、リリースを検出した時点で表示領域61に表示されているアイコン50cに対応付けられた処理を実行する。さらに、スマートフォン1は、ステップS61からステップS64までの間にスワイプされた経路63の色を、ステップS63とは異なる色に変更する。
ステップS65では、ステップS64の状態からさらに、利用者の指が経路63の上を時計回りにスワイプした状態を示している。ステップS65では、利用者の指が、ステップS11に示す位置から経路63に沿って時計回りに1周スワイプしたことになる。スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bの検出結果を取得し、利用者の指が経路63の上を時計回りにスワイプした時のスワイプの移動距離に応じて、表示領域61に表示されているアイコン50cをアイコン50dに切り替えて表示する。アイコン50dには、ロック状態の解除処理を実行するための機能が対応付けられている。
続いて、スマートフォン1は、操作点64からのリリースを検出すると、リリースを検出した時点で表示領域61に表示されているアイコン50dに対応付けられた処理を実行する。つまり、スマートフォン1は、ロック状態を解除して、例えば、図4に示すホーム画面40をディスプレイ2Aに表示する。さらに、スマートフォン1は、ステップS61からステップS65までの間にスワイプされた経路63の色を、ステップS64とは異なる色に変更する。スマートフォン1は、検出されているスワイプの移動距離に応じて、経路63の色を徐々に変化させる。このような色の変化により、利用者は、スマートフォン1によって検出されていることを視覚的に確認することができる。色を変化させる部分は、経路63に限定されず、表示領域61の背景、又は他の領域でもよい。
ステップS65の状態からさらに、利用者の指が経路63の上を時計回りにスワイプした場合には、スマートフォン1は、再び、ステップS12に戻る。以後、スマートフォン1は、利用者による時計回りのスワイプの移動距離に応じて、ステップS62からステップS65までの制御を繰り返す。
図13に示す場合では、スマートフォン1が、スワイプの移動距離に応じて、ホーム画面40に配置されている複数のアイコンのうち3つのアイコンを表示領域61に順に繰り返して表示させているが、これに限定されない。例えば、スマートフォン1は、利用者のスワイプが経路63の周回を重ねるごとに、表示領域61に異なるアイコンを順に表示されてもよい。例えば、スマートフォン1は、ホーム画面40に配置されている複数のアイコン50を1つずつ順に表示させてもよい。スマートフォン1は、スワイプの移動距離に応じて表示領域61に表示させるアイコンを、例えば、ホーム画面40に配置されている複数のアイコン50の中から利用者に予め任意に選択させてもよい。
図13に示すように、スマートフォン1は、ロック画面60をディスプレイ2Aに表示させている状態において、タッチスクリーン2Bの検出結果から第1のタッチジェスチャが検出された場合に、第1のタッチジェスチャの移動距離に応じて、表示領域61に表示させるアイコンを切り替える。続いて、スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bの検出結果から第2のタッチジェスチャが検出された場合には、第2のタッチジェスチャが検出された時点で表示領域61に表示されているアイコンに対応付けられた処理を実行する。このようなことから、本実施形態では、ロック画面60がディスプレイ2Aに表示されている状態であっても、特定の操作以外の複数の処理を実行することができ、図7、図9及び図11に示す場合と同様に、ロック画面60がディスプレイ2Aに表示されている状態での利用方法を広げることができる。
図13に示す場合では、スマートフォン1が、第1のタッチジェスチャとして時計回りのスワイプを検出し、検出した時計回りのスワイプの移動距離に応じて表示するアイコンを切り替える制御の例を説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、経路62におけるスワイプの距離と方向に応じて、表示領域61に表示するアイコンを切り替えてもよい。例えば、スマートフォン1は、第1の方向(例えば、時計回り)へのスワイプが検出された場合にはスワイプの距離を加算し、第2の方向(例えば、反時計回り)へのスワイプが検出された場合にはスワイプの距離を減算することにより、スワイプの移動距離を算出し、算出した移動距離に応じてアイコンを切り替えてもよい。以下、図14を参照しつつ、経路62におけるスワイプの距離と方向に応じた制御の他の例を説明する。
図14は、ロック画面60を表示させている状態でタッチスクリーン2Bによって検出される利用者の操作に応じて、表示領域61に表示させるアイコン50を切り替える制御の他の例を示している。図14は、表示領域に表示させるアイコンを切り替える制御の例を示す図である。図14に示すステップS71〜ステップS74は、タッチスクリーン2Bにより検出される反時計回りのスワイプに応じて、表示領域61に表示されるアイコンが切り替わる様子を示している。
ステップS71では、ロック画面60の表示領域61にアイコン50dが表示されている状態を示している。ステップS71は、図7に示すステップS65に対応する。
ステップS72では、ステップS21の状態から、利用者の指が経路63の上を反時計回りにスワイプした状態を示している。スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bの検出結果を取得して、利用者の指による経路63に対する反時計回りのスワイプに基づきスワイプの移動距離を減算し、減算した移動距離に応じて、表示領域61に表示されているアイコン50dをアイコン50cに切り替える。続いて、スマートフォン1は、操作点64からのリリースを検出すると、リリースを検出した時点で表示領域61に表示されているアイコン50cに対応付けられた処理を実行する。さらに、スマートフォン1は、ステップS71からステップS72までの反時計回りのスワイプに応じて、経路63の色を変更する。ステップS72における経路63の色は、図13のステップS64の経路63の色に対応する。
ステップS73では、ステップS72の状態からさらに、利用者の指が経路63の上を反時計回りにスワイプした状態を示している。スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bの検出結果を取得して、利用者の指による経路63に対する反時計回りのスワイプに基づきスワイプの移動距離を減算し、減算した移動距離に応じて、表示領域61に表示されているアイコン50cをアイコン50bに切り替える。続いて、スマートフォン1は、操作点64からのリリースを検出すると、リリースを検出した時点で表示領域61に表示されているアイコン50bに対応付けられた処理を実行する。さらに、スマートフォン1は、ステップS72からステップS73までの反時計回りのスワイプに応じて、経路63の色を変更する。ステップS73における経路63の色は、図13のステップS63の経路63の色に対応する。
ステップS74では、ステップS73の状態からさらに、利用者の指が経路63の上を反時計回りにスワイプした状態を示している。スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bの検出結果を取得し、利用者の指による経路63に対する反時計回りのスワイプに基づきスワイプの移動距離を減算し、減算した移動距離に応じて、表示領域61に表示されているアイコン50bをアイコン50aに切り替える。続いて、スマートフォン1は、操作点64からのリリースを検出すると、リリースを検出した時点で表示領域61に表示されているアイコン50aに対応付けられた処理を実行する。さらに、スマートフォン1は、ステップS73からステップS74までの反時計回りのスワイプに応じて、経路63の色を変更する。ステップS74における経路63の色は、図13のステップS62の経路63の色に対応する。
ステップS74の状態からさらに、利用者の指が経路63の上を反時計回りにスワイプした場合には、スマートフォン1は、再び、ステップS71に戻る。以後、スマートフォン1は、利用者の指による経路63に対する反時計回りのスワイプに基づきスワイプの移動距離を減算し、減算した移動距離に応じて、ステップS72からステップS74までの制御を繰り返す。
図14に示す場合では、スマートフォン1が、ホーム画面40に配置されている複数のアイコンのうち3つのアイコンを表示領域61に順に繰り返して表示させているが、これに限定されない。例えば、スマートフォン1は、利用者のスワイプが経路63の周回を重ねるごとに、表示領域61に異なるアイコンが順に表示されてもよい。例えば、スマートフォン1は、ホーム画面40に配置されている複数のアイコン50を1つずつ順に表示させてもよい。スマートフォン1は、スワイプの移動距離に応じて表示領域61に表示させるアイコンを、例えば、ホーム画面40に配置されている複数のアイコン50の中から利用者に予め任意に選択させてもよい。
図14に示す場合において、スマートフォン1は、利用者が、第1の方向へのスワイプで行き過ぎてしまった場合には、第2の方向へのスワイプで戻ることができるようにしてもよい。スマートフォン1は、スワイプの移動距離ではなく、スワイプの継続時間に応じて、アイコンを切り替えてもよい。図13及び図14に示す場合において、スマートフォン1は、スワイプの方向に応じて、切り替えるアイコンの種類を個別にグループ化しておくこともできる。
図13及び図14に示す場合において、スマートフォン1は、スワイプにより経路63を複数回周回するスワイプが検出されるごとに、アイコン50dを表示領域61に表示してもよい。例えば、スマートフォン1は、経路63を2周するスワイプが検出されるたびに、アイコン50dを表示領域61に表示してもよい。
図13及び図14に示す場合では、操作点64からのリリースを検出すると、アイコンに対応付けられた処理を実行するが、これに限定されない。図15に、表示領域に表示されたアイコンに対応付けられている処理を実行させるための操作の一例を示す。図15のステップS81からステップS82に示すように、スマートフォン1は、利用者の指が、ロック画面60の経路63がある領域から、ロック画面60の経路がない領域へ外れるスワイプを検出した場合には、表示領域61に表示されているアイコン50bに対応付けられた処理を実行する。
スマートフォン1は、例えば、経路63に対してスワイプが行われた後に、利用者からボタン3の操作を受け付けた場合、ロック画面60の表示態様を、図12に示す初期画面の状態に戻してもよい。
オブジェクト65は、操作点64を含まなくてもよい。その場合、スマートフォン1は、経路63のどこからスワイプが始められても、スワイプの移動距離または継続時間に応じて、表示領域61に表示するアイコンを切り替える。
図13および図14に示したように、経路63に沿って検出される第1のタッチジェスチャに応じて表示領域61に表示するアイコンを切り替える場合、第2のタッチジェスチャは、表示領域61のアイコンへのタップ等の、第1のタッチジェスチャと連続しないジェスチャであってもよい。このように、第1のタッチジェスチャと連続しないジェスチャを第2のタッチジェスチャとして検出する場合、スマートフォン1は、利用者が、経路63に対して行ったスワイプを一度中断した後、再び、中断した位置からスワイプを継続できるように構成されもよい。図16に、一度中断したスワイプを中断した位置から継続する制御の例を示す。図16に示すステップS101〜ステップS111は、一度中断したスワイプを中断した位置から継続した場合に、タッチスクリーン2Bにより検出される時計回りのスワイプの移動距離に応じて、表示領域61に表示されるアイコンが切り替わる様子を示している。
ステップS101からステップS102に示すように、スマートフォン1は、利用者の指が経路63の上を時計回りにスワイプした時のスワイプの移動距離に応じて、表示領域61に表示されている画像62をアイコン50aに切り替える。続くステップS103では、利用者の指がロック画面60からリリースして、スワイプが中断される。
続いて、ステップS104からステップS105に示すように、スワイプが中断された位置から再び時計回りのスワイプが継続されると、スマートフォン1は、スワイプの移動距離を加算し、加算して移動距離に応じて、表示領域61に表示されているアイコン50aをアイコン50bに切り替える。続くステップS106では、ステップS103と同様に、利用者の指がロック画面60からリリースして、スワイプが中断される。
続いて、ステップS107からステップS108に示すように、スワイプが中断された位置から再び時計回りのスワイプが継続されると、スマートフォン1は、スワイプの移動距離を加算し、加算して移動距離に応じて、表示領域61に表示されているアイコン50bをアイコン50cに切り替える。続くステップS109では、ステップS103及びステップS106と同様に、利用者の指がロック画面60からリリースして、スワイプが中断される。
続いて、ステップS110からステップS111に示すように、スワイプが中断された位置から再び時計回りのスワイプが継続されると、スマートフォン1は、スワイプの移動距離を加算し、加算して移動距離に応じて、表示領域61に表示されているアイコン50cをアイコン50dに切り替える。このようにして、スマートフォン1は、一度中断したスワイプを中断した位置から継続した場合も、タッチスクリーン2Bにより検出されるスワイプの移動距離に応じて、表示領域61に表示するアイコンを切り替える。
図16に示す場合では、スワイプが中断された位置から再びスワイプが継続される場合を説明したが、スワイプが中断された位置以外から継続されてもよい。図17に、一度中断したスワイプを、中断した位置以外から継続する制御の例を示す。図17に示すステップS201〜ステップS205は、一度中断したスワイプを中断した位置以外から継続した場合に、タッチスクリーン2Bにより検出される時計回りのスワイプの移動距離に応じて、表示領域61に表示されるアイコンが切り替わる様子を示している。
ステップS201からステップS202に示すように、スマートフォン1は、利用者の指が経路63の上を時計回りにスワイプした時のスワイプの移動距離に応じて、表示領域61に表示されている画像62をアイコン50aに切り替える。続くステップS203では、利用者の指がロック画面60からリリースして、スワイプが中断される。
続いて、ステップS204からステップS205に示すように、スワイプが中断された位置以外から再びスワイプが継続されると、スマートフォン1は、スワイプの移動距離を加算し、加算して移動距離に応じて、表示領域61に表示されているアイコン50aをアイコン50bに切り替える。つまり、スマートフォン1は、時計回りのスワイプの移動距離が、図16に示すステップS106と同じになるので、表示領域61に表示させるアイコンを、アイコン50aからアイコン50bに切り替えることになる。このように、スマートフォン1は、経路のどこからスワイプが行われても、スワイプの移動距離に応じて、アイコンを切り替える。図17では、スマートフォン1は、経路63において、スワイプが検出された箇所の色を変化させる例を示しているが、これには限定されない。例えば、スマートフォン1が、一度中断されたスワイプが再び検出されたタイミングで、経路63の全体の色を変化させてもよい。このような色の変化により、利用者は、スマートフォン1によって検出されていることを視覚的に確認することができる。色を変化させる部分は、経路63に限定されず、表示領域61の背景、又は他の領域でもよい。
スマートフォン1は、スワイプの移動距離ではなく、スワイプ中の指の位置に応じて、アイコンを切り替えてもよい。以下、図面を参照しつつ、スワイプ中の指の位置に応じて、アイコンを切り替える制御の例を説明する。
図18は、図12とは異なるロック画面の例を示している。図18は、ロック画面の一例を示す図である。図18に示すロック画面60は、ディスプレイ2Aがブラックアウトから復帰した時に、ディスプレイ2Aに最初に表示される画面である。以下、図18に示すロック画面60を、説明の便宜上、「初期画面」と表記する場合がある。図18に示すロック画面60には、表示領域61および経路63に加えて、マーカー67a〜67dをさらに含むオブジェクト65が表示される。マーカー67a〜67dは、表示領域61に表示するアイコンを切り替えるための印である。
図19に、スワイプの指の位置に応じて、アイコンを切り替える制御の例を示す。ステップS301では、ロック画面60の表示領域61に画像62が表示されているロック状態を示している。ステップS302では、利用者の指が、ロック画面60のマーカー67dに接触している状態を示している。ステップS303では、利用者の指が、マーカー67dから時計回りにスワイプした状態を示している。ステップS304では、表示領域61に表示されていた画像62がアイコン50aに切り替わった状態を示している。
スマートフォン1は、ステップS302〜ステップS304において、タッチスクリーン2Bの検出結果から、ロック画面60のマーカー67dからマーカー67aに至るスワイプを検出した場合には、表示領域61に表示されている画像62をアイコン50aに切り替える。スマートフォン1は、ステップS302からステップS304までの間にスワイプされた経路63の色を変更する。
図19に示す場合では、スマートフォン1は、スワイプがマーカーに達した場合に、アイコンを切り替えるが、これに限定されるものではなく、2つのマーカーに対するタッチまたはタップを検出した場合に、アイコンを切り替えてもよい。図19に示す場合において、スマートフォン1は、例えば、経路63に対してスワイプが行われた後に、利用者からボタン3の操作を受け付けた場合、ロック画面60の表示態様を、図18に示す初期画面の状態に戻してもよい。
図20を参照しながら、制御プログラム9Aが提供する機能に基づく制御の処理手順の例について説明する。図20は、制御プログラム9Aが提供する機能に基づく制御の処理手順の一例を示す図である。図20に示す処理手順は、コントローラ10が、制御プログラム9Aを実行することによって実現される。図20に示す処理手順は、ロック状態の継続中、コントローラ10によって繰り返し実行される。
図20に示すように、コントローラ10は、ステップS401として、タッチスクリーン2Bの検出結果を取得する。続いて、コントローラ10は、ステップS402として、第1のタッチジェスチャが検出されたか否かを判定する。
コントローラ10は、判定の結果、第1のタッチジェスチャが検出された場合には(ステップS402,Yes)、ステップS403として、第1のタッチジェスチャに応じて、表示領域61に表示するアイコンを切り替える。続いて、コントローラ10は、ステップS404として、第2のタッチジェスチャが検出されたか否かを判定する。
コントローラ10は、判定の結果、第2のタッチジェスチャが検出された場合には(ステップS404,Yes)、ステップS405として、表示領域61に表示されているアイコンに対応付けられた処理を実行する。
一方、コントローラ10は、ステップS404における判定の結果、第2のタッチジェスチャが検出されなかった場合には(ステップS404,No)、上述したステップS401に戻り、処理を継続する。
コントローラ10は、ステップS402における判定の結果、第1のタッチジェスチャが検出されなかった場合には(ステップS402,No)、そのまま処理を終了する。
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記の実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成により具現化されるべきである。
例えば、図5に示した各プログラムは、複数のモジュールに分割されていてもよい。あるいは、図5に示した各プログラムは、他のプログラムと結合されていてもよい。
上記の実施形態では、タッチスクリーンを備える装置の一例として、スマートフォンについて説明したが、添付の請求項に係る装置は、スマートフォンに限定されない。添付の請求項に係る装置は、スマートフォン以外の携帯電子機器であってもよい。携帯電子機器は、例えば、モバイルフォン、タブレット、携帯型パソコン、デジタルカメラ、メディアプレイヤ、電子書籍リーダ、ナビゲータ、及びゲーム機である。あるいは、添付の請求項に係る装置は、据え置き型の電子機器であってもよい。据え置き型の電子機器は、例えば、デスクトップパソコン、及びテレビ受像器である。
1 スマートフォン
2 タッチスクリーンディスプレイ
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9B メールアプリケーション
9C ブラウザアプリケーション
9Y 使用状況データ
9Z 設定データ
10 コントローラ
11 スピーカ
12、13 カメラ
14 コネクタ
15 加速度センサ
16 方位センサ
17 ジャイロスコープ
20 ハウジング

Claims (6)

  1. 複数のアイコンのいずれかが表示される表示領域が設けられるロック画面を表示するタッチスクリーンディスプレイと、
    前記ロック画面を表示させている状態で前記タッチスクリーンディスプレイによって検出される第1のタッチジェスチャに応じて、前記表示領域に前記アイコンのいずれかを表示させるコントローラと
    を備える装置。
  2. 前記コントローラは、前記第1のタッチジェスチャの接触位置の移動距離、接触位置、回数または継続時間に応じて前記表示領域に表示されるアイコンを切り替える請求項1に記載の装置。
  3. 前記タッチスクリーンディスプレイは、経路をさらに表示し、
    前記コントローラは、前記経路に沿ったスワイプを前記第1のタッチジェスチャとして検出し、検出したスワイプの移動距離、接触位置または継続時間に応じて前記経路の表示態様を変更するとともに、前記スワイプの移動距離、接触位置または継続時間に応じて前記表示領域に表示されるアイコンを切り替える請求項2に記載の装置。
  4. 前記コントローラは、前記タッチスクリーンディスプレイによって第2タッチジェスチャが検出されたときに、該第2のタッチジェスチャが検出された時点で前記表示領域に表示されているアイコンに対応する処理を実行する請求項1〜3のいずれか一つに記載の装置。
  5. タッチスクリーンディスプレイを備える装置を制御する方法であって、
    複数のアイコンのいずれかが表示される表示領域が設けられるロック画面をタッチスクリーンディスプレイに表示させるステップと、
    前記ロック画面を表示させている状態で前記タッチスクリーンディスプレイによって検出される第1のタッチジェスチャに応じて、前記表示領域に前記アイコンのいずれかを表示させるステップと
    を含む方法。
  6. タッチスクリーンディスプレイを備える装置に、
    複数のアイコンのいずれかが表示される表示領域が設けられるロック画面をタッチスクリーンディスプレイに表示させるステップと、
    前記ロック画面を表示させている状態で前記タッチスクリーンディスプレイによって検出される第1のタッチジェスチャに応じて、前記表示領域に前記アイコンのいずれかを表示させるステップと
    を実行させるプログラム。
JP2011286078A 2011-12-27 2011-12-27 装置、方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5775445B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286078A JP5775445B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 装置、方法、及びプログラム
US13/723,515 US9423952B2 (en) 2011-12-27 2012-12-21 Device, method, and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286078A JP5775445B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 装置、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134695A true JP2013134695A (ja) 2013-07-08
JP5775445B2 JP5775445B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=48654027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286078A Expired - Fee Related JP5775445B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 装置、方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9423952B2 (ja)
JP (1) JP5775445B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016134066A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 大日本印刷株式会社 承認システム、承認プログラム
JP2019061717A (ja) * 2014-03-12 2019-04-18 華為終端有限公司 画面ロック方法およびモバイル端末
USD868820S1 (en) 2014-09-02 2019-12-03 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
CN112346613A (zh) * 2020-10-29 2021-02-09 深圳Tcl新技术有限公司 图标显示效果的控制方法、终端及计算机可读存储介质
JP2021108792A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 株式会社カプコン ゲームプログラム、ゲーム装置およびゲームシステム

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10237237B2 (en) 2007-06-12 2019-03-19 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11916870B2 (en) 2004-03-16 2024-02-27 Icontrol Networks, Inc. Gateway registry methods and systems
US11343380B2 (en) 2004-03-16 2022-05-24 Icontrol Networks, Inc. Premises system automation
US11244545B2 (en) 2004-03-16 2022-02-08 Icontrol Networks, Inc. Cross-client sensor user interface in an integrated security network
US8335842B2 (en) 2004-03-16 2012-12-18 Icontrol Networks, Inc. Premises management networking
US11811845B2 (en) 2004-03-16 2023-11-07 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
US10721087B2 (en) 2005-03-16 2020-07-21 Icontrol Networks, Inc. Method for networked touchscreen with integrated interfaces
US20120324566A1 (en) 2005-03-16 2012-12-20 Marc Baum Takeover Processes In Security Network Integrated With Premise Security System
US7633385B2 (en) 2007-02-28 2009-12-15 Ucontrol, Inc. Method and system for communicating with and controlling an alarm system from a remote server
US11212192B2 (en) 2007-06-12 2021-12-28 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10223903B2 (en) 2010-09-28 2019-03-05 Icontrol Networks, Inc. Integrated security system with parallel processing architecture
US11831462B2 (en) 2007-08-24 2023-11-28 Icontrol Networks, Inc. Controlling data routing in premises management systems
US11916928B2 (en) 2008-01-24 2024-02-27 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
US20170185278A1 (en) * 2008-08-11 2017-06-29 Icontrol Networks, Inc. Automation system user interface
US11792036B2 (en) 2008-08-11 2023-10-17 Icontrol Networks, Inc. Mobile premises automation platform
US11758026B2 (en) 2008-08-11 2023-09-12 Icontrol Networks, Inc. Virtual device systems and methods
US8638211B2 (en) 2009-04-30 2014-01-28 Icontrol Networks, Inc. Configurable controller and interface for home SMA, phone and multimedia
US8836467B1 (en) 2010-09-28 2014-09-16 Icontrol Networks, Inc. Method, system and apparatus for automated reporting of account and sensor zone information to a central station
WO2014030152A1 (en) * 2012-08-19 2014-02-27 Celltick Technologies Ltd Methods of operation and computer program products for touch sensitive mobile devices
TWI506476B (zh) * 2012-11-29 2015-11-01 Egalax Empia Technology Inc 解除觸摸屏鎖定狀態的方法、電子裝置及其儲存媒體
GB201300031D0 (en) 2013-01-02 2013-02-13 Canonical Ltd Ubuntu UX innovations
KR20140089238A (ko) * 2013-01-04 2014-07-14 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어 방법
USD736256S1 (en) * 2013-02-22 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with icon
USD737318S1 (en) * 2013-03-13 2015-08-25 Caterpillar Inc. Portion of a display screen with an animated computer generated icon
WO2014157903A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for displaying service page for executing application
US10114536B2 (en) * 2013-03-29 2018-10-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for performing actions for users from a locked device
WO2014183098A2 (en) 2013-05-09 2014-11-13 Amazon Technologies, Inc. Mobile device interfaces
JP1553073S (ja) * 2013-05-29 2016-07-04
USD776124S1 (en) * 2013-09-03 2017-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD749634S1 (en) * 2013-10-23 2016-02-16 Google Inc. Portion of a display panel with a computer icon
USD745046S1 (en) * 2013-10-25 2015-12-08 Microsoft Corporation Display screen with animated graphical user interface
USD742896S1 (en) * 2013-10-25 2015-11-10 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD744535S1 (en) * 2013-10-25 2015-12-01 Microsoft Corporation Display screen with animated graphical user interface
KR20150056726A (ko) * 2013-11-15 2015-05-27 삼성전자주식회사 휴대용 단말의 기능을 표시 및 실행하기 위한 방법, 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
USD753716S1 (en) 2013-11-21 2016-04-12 Microsoft Corporation Display screen with icon
USD749129S1 (en) * 2014-01-05 2016-02-09 Makerbot Industries, Llc Display screen with graphical user interface
USD762716S1 (en) * 2014-02-21 2016-08-02 Huawei Device Co., Ltd. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD771063S1 (en) * 2014-02-21 2016-11-08 Huawei Device Co., Ltd. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
US11405463B2 (en) 2014-03-03 2022-08-02 Icontrol Networks, Inc. Media content management
US10379599B2 (en) * 2014-07-24 2019-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for displaying items in an electronic device when the display screen is off
USD823312S1 (en) * 2014-08-11 2018-07-17 Sony Corporation Display panel or screen with graphical user interface
CN104238876A (zh) * 2014-08-29 2014-12-24 惠州Tcl移动通信有限公司 智能终端及其应用程序图标的显示方法
USD771123S1 (en) 2014-09-01 2016-11-08 Apple Inc. Display screen or portion thereof with multi-state graphical user interface
USD752624S1 (en) * 2014-09-01 2016-03-29 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
CN105468272A (zh) * 2014-09-03 2016-04-06 中兴通讯股份有限公司 界面显示方法及装置
USD769937S1 (en) * 2014-09-09 2016-10-25 Ge Intelligent Platforms, Inc. Display screen with graphical alarm icon
USD786920S1 (en) * 2014-09-09 2017-05-16 Ge Intelligent Platforms, Inc. Display screen with graphical alarm icon
USD761812S1 (en) * 2014-09-30 2016-07-19 Salesforce.Com, Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD802008S1 (en) * 2014-11-24 2017-11-07 Gd Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. Portion of a display screen with graphical user interface
KR20160063812A (ko) * 2014-11-27 2016-06-07 삼성전자주식회사 화면 구성 방법, 전자 장치 및 저장 매체
CN104580691B (zh) * 2014-12-02 2018-06-19 惠州Tcl移动通信有限公司 一种短信删除方法及终端
CN104636070B (zh) * 2015-02-09 2019-04-26 联想(北京)有限公司 触摸控制方法及电子设备
CN106354356A (zh) * 2015-07-16 2017-01-25 西安中兴新软件有限责任公司 一种应用图标的管理方法及终端
USD771653S1 (en) * 2015-07-29 2016-11-15 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD797763S1 (en) * 2015-11-06 2017-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD803260S1 (en) * 2016-02-05 2017-11-21 Hotel Revup, Llc Portion of a display panel with a computer generated icon
USD809012S1 (en) * 2016-03-29 2018-01-30 Wells Fargo Bank, N.A. Electronic display screen with an icon
USD804502S1 (en) * 2016-06-11 2017-12-05 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD800769S1 (en) * 2016-06-28 2017-10-24 Target Brands, Inc. Display screen with graphical user interface
USD806107S1 (en) * 2016-09-16 2017-12-26 Salesforce.Com, Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD803252S1 (en) * 2016-10-04 2017-11-21 Southwest Business Corporation Display screen including a graphical user interface
USD869477S1 (en) * 2017-08-25 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD870774S1 (en) 2017-09-29 2019-12-24 Apple Inc. Wearable device with animated graphical user interface
USD851656S1 (en) * 2018-01-19 2019-06-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Display screen or portion thereof with an animated graphical user interface
USD848455S1 (en) * 2018-01-19 2019-05-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Display screen or portion thereof with an animated graphical user interface
USD868094S1 (en) * 2018-08-30 2019-11-26 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface
USD917557S1 (en) * 2019-03-12 2021-04-27 Capital One Services, Llc Display screen or portion thereof with animated card communication interface
USD910050S1 (en) 2019-03-22 2021-02-09 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface
USD903705S1 (en) 2019-06-01 2020-12-01 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD942509S1 (en) 2020-06-19 2022-02-01 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD951287S1 (en) 2020-06-19 2022-05-10 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US11381676B2 (en) * 2020-06-30 2022-07-05 Qualcomm Incorporated Quick launcher user interface
USD1000475S1 (en) * 2021-04-30 2023-10-03 Play'n Go Marks Ltd Display screen or portion thereof with a transitional graphical user interface for a gaming system
USD997987S1 (en) * 2021-09-12 2023-09-05 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US20230367440A1 (en) 2022-05-10 2023-11-16 Apple Inc. Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Providing Notifications and Application Information
USD1024132S1 (en) 2022-06-05 2024-04-23 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US11893960B1 (en) 2022-08-31 2024-02-06 Dell Products L.P. Information handling system collaborative touchpad display brightness management
US11842043B1 (en) * 2022-08-31 2023-12-12 Dell Products L.P. Information handling system collaborative touchpad and multizone touch rejection
US11977733B2 (en) 2022-08-31 2024-05-07 Dell Products L.P. Information handling system collaborative touchpad dynamic scaling
US11899923B1 (en) 2022-08-31 2024-02-13 Dell Products L.P. Information handling system collaborative touchpad cursor over control icons
US11983399B2 (en) 2022-08-31 2024-05-14 Dell Products L.P. Information handling system collaborative touchpad gesture activation and management

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070150842A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Imran Chaudhri Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
US20080220752A1 (en) * 2007-01-07 2008-09-11 Scott Forstall Portable Multifunction Device, Method, and Graphical User Interface for Managing Communications Received While in a Locked State
WO2010065752A2 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Microsoft Corporation Providing selected data through a locked display
US20100159995A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Verizon Data Services Llc Interactive locked state mobile communication device
US20110294467A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device having a touch-lock state and method for operating the mobile device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9395905B2 (en) * 2006-04-05 2016-07-19 Synaptics Incorporated Graphical scroll wheel
US8519963B2 (en) 2007-01-07 2013-08-27 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for interpreting a finger gesture on a touch screen display
KR101537706B1 (ko) * 2009-04-16 2015-07-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
US9027117B2 (en) * 2010-10-04 2015-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiple-access-level lock screen
US10222974B2 (en) * 2011-05-03 2019-03-05 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing quick access to device functionality
KR101677639B1 (ko) * 2011-05-06 2016-11-18 엘지전자 주식회사 휴대 전자기기 및 이의 제어방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070150842A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Imran Chaudhri Unlocking a device by performing gestures on an unlock image
US20080220752A1 (en) * 2007-01-07 2008-09-11 Scott Forstall Portable Multifunction Device, Method, and Graphical User Interface for Managing Communications Received While in a Locked State
WO2010065752A2 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Microsoft Corporation Providing selected data through a locked display
US20100159995A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Verizon Data Services Llc Interactive locked state mobile communication device
US20110294467A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device having a touch-lock state and method for operating the mobile device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061717A (ja) * 2014-03-12 2019-04-18 華為終端有限公司 画面ロック方法およびモバイル端末
USD868820S1 (en) 2014-09-02 2019-12-03 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP2016134066A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 大日本印刷株式会社 承認システム、承認プログラム
JP2021108792A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 株式会社カプコン ゲームプログラム、ゲーム装置およびゲームシステム
JP7172017B2 (ja) 2020-01-07 2022-11-16 株式会社カプコン ゲームプログラム、ゲーム装置およびゲームシステム
CN112346613A (zh) * 2020-10-29 2021-02-09 深圳Tcl新技术有限公司 图标显示效果的控制方法、终端及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US9423952B2 (en) 2016-08-23
US20130162571A1 (en) 2013-06-27
JP5775445B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775445B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5715042B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5972629B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5809963B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP6159078B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5850736B2 (ja) 装置、方法及びプログラム
JP5891083B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5840045B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5792017B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5827109B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2013105202A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP6058790B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2013084233A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2013134694A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2014071724A (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP5858896B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP5859932B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2013080353A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5848970B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5848971B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5878042B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2013131028A (ja) 装置、方法及びプログラム
JP5854796B2 (ja) 装置、方法及びプログラム
JP2013072811A (ja) 装置、方法及びプログラム
JP2013131180A (ja) 装置、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees