JP2013132053A - 移動通信装置、無線通信システム、フェムトセルおよびそれを用いたリソース割り当て方法 - Google Patents

移動通信装置、無線通信システム、フェムトセルおよびそれを用いたリソース割り当て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013132053A
JP2013132053A JP2012274774A JP2012274774A JP2013132053A JP 2013132053 A JP2013132053 A JP 2013132053A JP 2012274774 A JP2012274774 A JP 2012274774A JP 2012274774 A JP2012274774 A JP 2012274774A JP 2013132053 A JP2013132053 A JP 2013132053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
femtocell
mobile communication
communication device
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012274774A
Other languages
English (en)
Inventor
Wei Chou
緯 周
Ching Yao Huang
經堯 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acer Inc
Original Assignee
Acer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acer Inc filed Critical Acer Inc
Publication of JP2013132053A publication Critical patent/JP2013132053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動通信装置、無線通信システム、フェムトセルおよびそれを用いたリソース割り当て方法を提供する。
【解決手段】少なくともひとつの第一フェムトセルおよび隣接する1個の第二フェムトセルを含む無線通信システムに用いられるソース割り当て方法が提供される。少なくともひとつの第一移動通信装置は、第一フェムトセル上にキャンプされる。本方法は、第一移動通信装置により測定される第一および第二フェムトセルの少なくともひとつの信号対妨害比(SIR)および閾値に従って、第一フェムトセルに対応する第一群および第二フェムトセルに対応する第二群を決定し、第一移動通信装置が、第一群および第二群中に同時に含まれ、且つ、第一および第二フェムトセルの測定されたSIRが閾値より小さい時、第一および第二群は、割り当て群を形成し、特定の割り当て順序に従って、割り当て群の各群に、順に、リソース割り当て工程を実行する工程を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信システムにおけるリソース割り当てに関するものであって、特に、無線通信環境において、被覆範囲内で、複数のフェムトセルが互いに干渉する状況下で、リソース割り当て方法とリソース割り当てを実行することができる関連する移動通信装置、フェムトセルおよび無線通信システムに関するものである。
一般の無線通信ネットワークにおいて、通常、業者により予め、ネットワークノードの部署が企画される。しかし、ネットワークの被覆範囲は、構造中のシグナル減衰のため、特に、家庭やオフィス等の室内環境中、時に必然的に制限を受ける。フェムトセルは、家庭や小企業中に設計される小さいセルラー基地局で、無線通信ネットワークの室内のネットワーク被覆率を拡張することができる。マクロセル中の別のユーザーに干渉するのを制限するため、フェムトセルの被覆範囲は、マクロ基地局よりもかなり小さい。ハイブリッドアクセスネットワークにおいて、マクロ基地局の被覆範囲は大量のフェムトセルで構成される。スリージーピーピー(3GPP)オーガニゼーションにより発展したロングタームエボリューション(LTE)ネットワークにとって、フェムトセルは、ホームノード(Home Node)−B(HNB)またはホームエボルブドノード(home envolved Node)−B(またはHeNB)と称され、通常、屋内環境、たとえば、家や小さい商業地域中のサービスネットワークの無線伝送品質を向上させる。HNBは、有線または無線帰路接続により、サービスプロバイダネットワークに接続することができる。たとえば、HNBまたはHeNBは、学校のキャンパスでの発展に用いられるまたはユーザーの家中での発展に用いられる。
前述のフェムトセルを有するネットワーク構造にとって、前述の技術は、多くが、マクロセルおよびフェムトセル間のリソース割り当て方法に注目する傾向があるが、フェムトセル間の相互作用干渉の深刻さを無視する。フェムトセル間の相互作用干渉に用いる現在のリソース割り当て方法は、中央制御システムにより、全基地局を制御し、全基地局から正確な情報を集め、どのようにリソースを割り当てるかを決定する必要がある。しかし、フェムトセルの密集した配置を有する都市部にとって、フェムトセルのプラグアンドプレイ特徴のため、相互作用干渉の基地局の数量が多くなりすぎ、前述の方法が、フェムトセルの密集した配置を有する都市部に適用できなくなる。さらに、多くの基地局が制御を必要とするので、計算時間が長くなり、ユーザーに深刻な影響を与える。一方、中央制御システムがない場合、フェムトセル間の相互作用干渉により生成される連鎖効果が無視されやすく、密集した配置の都市部中のシステムパフォーマンスがさらに深刻に悪化する。
本発明の好ましい態様は、無線通信システムにおけるリソース割り当ての装置および方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様において、無線通信システムに用いるリソース割り当ての方法が提供され、無線通信システムは、少なくともひとつの第一フェムトセルおよび隣接する1個の第二フェムトセルを含み、且つ、少なくともひとつの第一移動通信装置は、第一フェムトセルにキャンプされる。本方法は、第一移動通信装置により測定される第一および第二フェムトセルの少なくともひとつの信号対妨害比(SIR)および閾値に従って、第一フェムトセルに対応する第一群および第二フェムトセルに対応する第二群を決定し、第一群は第一移動通信装置を含み、且つ、第一および第二フェムトセルの測定されたSIRが閾値より小さい時、第一移動通信装置は、同時に、第一群および第二群に含まれ、および、第一および第二群は割り当て群を形成する工程と、特定の割り当て順序に従って、割り当て群の各群に、順に、リソース割り当て工程を実行する工程と、を含む。
本発明の別の態様において、少なくともひとつの第一フェムトセルおよび一個の隣接する第二フェムトセル、少なくともひとつの第一移動通信装置および制御ノードを有する無線通信システムが提供される。第一移動通信装置は、第一フェムトセルにキャンプされる。制御ノードは第一および第二フェムトセルに結合されて、第一および第二フェムトセル間のデータ送受信を実行する。第一フェムトセルまたは制御ノードは、第一移動通信装置により測定される第一および第二フェムトセルの少なくともひとつのSIRおよび閾値に従って、第一フェムトセルに対応する第一群および第二フェムトセルに対応する第二群を決定する。特定の割り当て順序に従って、割り当て群の各群上に、順に、リソース割り当て工程を実行する。第一群は第一移動通信装置を含み、第一移動通信装置により測定される第一および第二フェムトセルの測定されたSIRが閾値より小さい時、第一移動通信装置は、同時に、第一群および第二群に含まれ、第一および第二群は割り当て群を形成する。
本発明のさらに別の態様において、無線モジュールおよびコントローラーモジュールを含み、リソース割り当てに必要な測定を実行する無線通信装置が提供される。無線モジュールは、少なくともひとつの第一フェムトセル、第一フェムトセルに隣接する1個の第二フェムトセルおよび制御ノードを含むサービスネットワーク間の無線送受信を実行する。コントローラーモジュールは、無線モジュールにより、第一フェムトセルまたは制御ノードから、測定要求を受信し、測定要求に応じて、無線モジュールに、それぞれ、第一フェムトセルおよび第二フェムトセル間の複数の信号強度を検出し、移動通信装置により測定される第一および第二フェムトセルの少なくともひとつの信号対妨害比(SIR)を得て、測定報告を伝送するように要求する。測定報告は、無線モジュールにより、第一および第二フェムトセルの測定されたSIRを、制御ノードまたは第一フェムトセルに含み、制御ノードまたは第一フェムトセルは、第一および第二フェムトセルの測定されたSIRおよび閾値に従って、群更新タスクを実行するか判断する。第一および第二フェムトセルの測定されたSIRが閾値より小さい時、コントローラーモジュールは、無線モジュールにより、接続要求を第一フェムトセルに伝送して、第二フェムトセルに、群更新タスクを実行するよう要求し、また、第一フェムトセルおよび第二フェムトセルは、同時に、無線通信装置を、第一フェムトセルの第一群および第二フェムトセル第二フェムトセルの第二群に加えて、群方式のリソース割り当てを実行する。
本発明のその他の特徴と長所に関し、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で、無線通信システム中のリソース割り当ての装置と方法に、各種の変動や修正を加えることができる。
本発明は、無線通信環境において、被覆範囲内で、複数のフェムトセルが互いに干渉する状況下で、リソース割り当て方法とリソース割り当てを実行することができる。
本発明のUE支援に従った無線通信システムを示す図である。 図1の無線通信システムに従った協調型群ベースのリソース割り当て方法を示すメッセージシーケンスチャートである。 本発明の態様による無線通信システム配置を示す図である。 本発明の別の態様に従った別の無線通信システム配置を示す図である。 図1のUE支援に従ったリソース割り当てに必要な信号測定を実行する方法のフローチャートである。 図1のフェムトセル支援に従ったリソース割り当てを実行する方法を示すフローチャートである。 本発明の別のUE支援に従った無線通信システムを示す図である。 図7の無線通信システムに従った協調型群ベースのリソース割り当て方法を示すメッセージシーケンスチャートである。 図7の無線通信システムに従った協調型群ベースのリソース割り当て方法を示すメッセージシーケンスチャートである。 図7のネットワーク支援に従ったリソース割り当てを実行する方法を示すフローチャートである。
以下の説明は、本発明を実施する一番よく熟慮された方法で、この説明は、本発明の一般原則を説明するものであり、これに限定されるべきではない。この3GPP規格が用いられて、本発明の精神を教示し、本発明はこれに限定されない。
本発明の態様は、群ベースのリソース割り当て(GRAと称される)方法を提供し、フェムトセル(HNBと称される)がリソース割り当て実行時の相互作用干渉の前述の潜在的な問題を解決する。つまり、全基地局の相互作用干渉の連鎖反応を、互いに被覆することが許された幾つかの群に形成し、自身の群に著しく影響するフェムトセルに隣接する移動通信装置またはユーザー装置(UE)を整合して、群はオブジェクトとなって、リソース割り当てを実行し、室内無線通信の品質を改善することができる。幾つかの態様において、本発明のGRAに基づいて、中央制御システムがない環境中で互いに通信するフェムトセルは、それら自身の群(group;グループ)の各素子(member;メンバー)のリソース割り当てを実行し、よって、効果的にリソースを割り当てる。別の態様において、本発明のGRA方法は、中央制御システムを有する環境下で、全基地局のUEが戻す信号測定結果を容易に利用して、割り当て群を決定し、その後、群をオブジェクトとして、リソース割り当てを実行し、複雑な操作が不要で、効果的に、必要な計算時間を減少させる。本発明のGRA方法において、協調する群のサイズは閾値により決定される。閾値が変化する時、群の協調の範囲と相互作用は、直ちに変化して、適当な閾値が選択されて、計算とパフォーマンスを加速する。これにより、本発明のリソース割り当て方法は、故障率、システムスループットおよび計算時間を効果的に減少し、密集した配置の都市部に適する。
ある態様において、移動通信装置またはユーザー装置(UEと称される)を用いて、異なるフェムトセルまたはHNBにより生じる信号対妨害比(SIRと称される)を測定して、幾つかの群に組み入れ、測定されたSIRが特定の閾値より小さければ、干渉により生じるフェムトセルは、UEをその群に含める必要がある。言い換えると、特定のUEがフェムトセルAおよびフェムトセルBから同時に、強い信号を受信した場合、フェムトセルAおよびフェムトセルBは、リソース割り当てを協力して行う必要がある。
図1は、本発明のUE支援の態様による無線通信システムを示す図である。無線通信システム10において、移動通信装置310は、無線インターフェースにより、無線方式で、サービスネットワーク100に接続され、サービスネットワーク100間の無線送受信を実行する。
サービスネットワーク100は、二個の進化型Node−Bs(HeNB)110および210を含み、移動通信装置310は、まず、HeNB110にキャンプされ、移動通信装置320は、まず、HeNB210にキャンプされ、移動通信装置310および320は、共に、HeNB110および210の被覆範囲内に位置する。移動通信装置310は、無線モジュール312を含み、HeNB110またはHeNB210間の無線送受信の機能を実行する。さらに明確にするため、無線モジュール312は、ベースバンドユニット(図示しない)および無線周波数(RF)ユニット(図示しない)を含む。ベースバンドユニットは複数のハードウェア装置を含み、アナログデジタル変換(ADC)/デジタルデジタル変換(DAC)、ゲイン調整(gain adjusting)、変調/復調、符号化/復号等を含むベースバンド信号処理を実行する。RFユニットはRF無線信号を受信し、受信したRF無線信号をベースバンド信号に変換し、ベースバンドユニットにより処理されるかまたはベースバンドユニットからベースバンド信号を受信し、受信したベースバンド信号をRF無線信号に変換し、後に伝送される。RFユニットは複数のハードウェア装置も含み、無線周波数変換を実行する。たとえば、RFユニットはミキサーを含み、無線通信システムの無線周波数で発振するキャリアにより、ベースバンド信号を多重化する。また、移動通信装置310はコントローラーモジュール314を含み、無線モジュール312および別の機能素子の操作、たとえば、MMI(man−machine interface)となるディスプレイユニットおよび/またはキーパッド、アプリケーションまたは通信プロトコル等のプログラムコードを保存するストレージユニットを制御する。明確には、コントローラーモジュール314は無線モジュール312を制御して、本発明の協調型群ベースのリソース割り当て工程を実行する。
同様に、移動通信装置320は、HeNB110またはHeNB210間の無線送受信の機能性を実行する無線モジュール322および無線モジュール322を制御して、本発明の協調型群ベースのリソース割り当て工程を実行するコントローラーモジュール324を含み、操作と構造は、無線モジュール312およびコントローラーモジュール314に類似する。同様に、コントローラーモジュール324は、無線モジュール322を制御して、本発明の協調型群ベースのリソース割り当て工程を実行する。注意すべきことは、各HeNB110および210はさらに、無線送受信の機能性を実行する無線モジュール(図示しない)および無線モジュールおよび機能性素子の操作を制御するコントローラーモジュール(図示しない)を含むことである。移動通信装置310および320、サービスネットワーク100は本発明の態様であるが、本発明はこれに限定されないことが理解できる。本発明は、別の無線アクセス技術(RAT)、たとえば、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)技術、ワイマックス(WiMAX)技術、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)技術等を用いた移動通信装置とサービスネットワークにも応用できる。一例において、サービスネットワーク100はWCDMAネットワーク、移動通信装置310および320はWCDMA技術の規格と互換性があるUEである。別の態様において、サービスネットワーク100はLTEネットワーク、移動通信装置310および320はLTE技術の規格と互換性があるUEであるが、本発明はこれに限定されない。注意すべきことは、説明のために、幾つかの態様において、移動通信装置はUEと称され、HeNBまたはHNBはフェムトセルと称されることである。
図2は、図1の無線通信システムに従った協調型群ベースのリソース割り当て方法を示すメッセージシーケンスチャートである。この態様において、各HeNBが一個の対応する群を含み、群の素子(グループのメンバー)が、群に属するHeNBにより干渉される全ユーザーであると仮定する。サービングUEは、各HeNBの初期群素子である。図1に示されるように、移動通信装置310および320は共に、HeNB110および210の被覆範囲に同時に位置するので、移動通信装置310および320は、HeNB110および210から同時に信号を受信する。移動通信装置310は、まず、HeNB110にキャンプされ、その後、HeNB110から測定要求を受信し(工程202)、測定要求は、群ベースのリソース割り当てが必要なことを示し、よって、特定の隣接するネットワークノードに対し、信号強度測定を実行することが要求される。測定要求の受信後、コントローラーモジュール314は、無線モジュール312に、HeNB110および隣接HeNB210のそれぞれの信号強度を検出し、HeNB110および隣接HeNB210の少なくともひとつの信号対妨害比(SIR)を得ることを要求する(工程206)。測定終了後、コントローラーモジュール314は、無線モジュールにより、HeNB110および隣接HeNB210の測定されたSIRを含む測定報告を、HeNB110に伝送する(工程208)。
測定報告が、HeNB110および隣接HeNB210の測定されたSIRが、所定閾値より小さいことを示す時、移動通信装置310が、HeNB210により著しく干渉され、よって、HeNB210は、移動通信装置310をその群に追加/含めることを通知する必要があることを意味する。よって、HeNB110および隣接HeNB210の測定されたSIRが、閾値より小さいことを示す移動通信装置310により報告される情報に応答して、群更新要求を伝送し、HeNB210に通知して、HeNB210に、移動通信装置310をその群に加えることを要求する(工程212、工程216)。群更新要求の受信後、HeNB210は、移動通信装置310をその群中に含む。よって、HeNB210の群は移動通信装置310を含む。
同様に、移動通信装置320は、まず、HeNB210にキャンプされ、その後、HeNB210から測定要求を受信し(工程204)、測定要求は、群ベースのリソース割り当ての実行が必要なことを示し、よって、特定の隣接するネットワークノードに対し、信号強度測定が要求される。測定要求の受信時、コントローラーモジュール324は、無線モジュール322に、HeNB110および隣接HeNB210のそれぞれの信号強度を検出し、HeNB210および隣接HeNB110の少なくともひとつのSIRを得るように要求する(工程206)。測定終了後、コントローラーモジュール324は、無線モジュールにより、HeNB210および隣接HeNB110の測定されたSIRを含む測定報告を、HeNB210に伝送する(工程210)。測定報告が、HeNB210および隣接HeNB110の測定されたSIRが、所定閾値より小さいことを示す時、移動通信装置320が、HeNB110により著しく干渉され、よって、HeNB110が、移動通信装置320をその群に追加/含めることを告知することを意味する。よって、HeNB210は、HeNB210および隣接HeNB110の測定されたSIRが、閾値より小さいを示す移動通信装置320により報告される情報に応答して、群更新要求を伝送し、HeNB110に告知して、HeNB110に、移動通信装置320をその群に加えることを要求する(工程214、工程216)。群更新要求の受信後、HeNB110は、移動通信装置320をその群中に含む。よって、HeNB110の群は移動通信装置320を含む。
好ましい態様中、たった一個の隣接するフェムトセルだけを例として説明しているが、本発明はこれに限定されないことが理解できる。幾つかの態様において、複数のフェムトセルを有する環境下にあるとき、移動通信装置310は、HeNB110および全隣接HeNBのSIRをそれぞれ測定し、特定の隣接するHeNBの測定報告が、HeNB110および特定の隣接するHeNBの測定されたSIRが、所定閾値より小さいことを示すとき、HeNB110により、HeNB110により著しく干渉される特定の隣接するHeNBに、移動通信装置310をその群に加えることを通知する。言い換えると、移動通信装置310は複数の干渉するHeNBの対応する群を被覆し、かつ含むことができる。SIRの詳細な計算および群情報に関し、図3および図4を参照する。
図3は、本発明の好ましい態様による無線通信システム配置を示す図である。図3に示されるように、移動通信装置310は、フェムトセルfおよびfの被覆範囲に同時に位置し、移動通信装置310は、同時に、フェムトセルfおよびfk、から信号を受信する。よって、フェムトセルfから受信された信号強度Pおよびフェムトセルfk’から受信された信号強度Pk’に基づいて、移動通信装置310は、フェムトセルfおよびfk’SIRk,k’のSIRを得る。SIRk,k’は、SIRk,k’=P/Pk’として定義される。この態様において、フェムトセルfおよびfk’ SIRk,k’の計算されたSIRが、閾値より小さい場合、移動通信装置310は、フェムトセルfおよびfk’両方から同時に、強い信号を受信し、フェムトセルfk’により著しく干渉され、よって、フェムトセルfk’は、一緒に、リソース割り当てが考慮されなければならないことを意味する。これにより、移動通信装置310がフェムトセルfk’の群に加えられる。同様に、別の態様において、フェムトセルfおよびfk’’SIRk,k’’の計算されたSIRが、閾値より小さい場合、移動通信装置310は、フェムトセルfおよびfk’’両方から強い信号を同時に受信し、フェムトセルfk’’により著しく干渉され、よって、フェムトセルfk’’は、一緒に、リソース割り当てが考慮されなければならないことを意味する。これにより、移動通信装置310がフェムトセルfk’の群に加えられる。言い換えると、リソース割り当て工程が移動通信装置310上で実行される時、フェムトセルf,fk’およびfk’’は割り当て群を形成し、フェムトセルg,gk’およびgk’’の群の全ユーザーに対し、協調的にリソース割り当てを実行する。
図4は、本発明の別の態様による別の無線通信システム配置を示す図である。この態様において、説明のために、移動通信装置はUE、HeNBまたはHNBはフェムトセルと称される。図4に示されるように、無線通信システムは3個のHeNB410、420および430を含み、HeNB410はUE412、414および416を含み、HeNB420はUE422、424および426を含み、HeNB430はUE432、434および436を含む。サービングUEは各HeNBの初期群素子である。よって、HeNB410に対応する群g410の素子は{412、414、416}、HeNB420に対応する群g420の素子は{422、424、426}およびHeNB430は{432、434、436}に対応する群g430の素子である。この態様において、図4に示されるように、UE412はHeNB410、420および430の被覆範囲にあり、UE422はHeNB410および420の被覆範囲にあり、UE434はHeNB410および430の被覆範囲にある。UE412がHeNB420および430の被覆範囲にあるとき、HeNB420および430により著しく干渉され、よって、UE412がHeNB420の群g420およびHeNB430の群g430に加えられる。同様に、UE422および434がHeNB410の被覆範囲中にあるとき、それは、HeNB410により著しく干渉され、よって、UE422および434は、HeNB410の群g410に加えられる。UE412がHeNB430の被覆範囲にあるとき、HeNB430により著しく干渉され、よって、UE412はHeNB430の群g430に加えられる。これにより、隣接するHeNBの情報が更新された後、HeNB410に対応する群g410の素子は{412、414、416、422、434}になり、HeNB420に対応する群g420の素子は{412、422、424、426}になり、HeNB430に対応する群g430の素子は{412、432、434、436}になる。UE434は、群g410および群g430両方に、同時にあるので、リソース割り当て工程がUE434に実行される時、HeNB410および430は、協調的に、リソース割り当てを実行すべきで、これは、群g410およびg430が割り当て群を形成することを意味する。同様に、UE422は、群g410および群g420両方に、同時にあるので、リソース割り当て工程がUE422に実行される時、HeNB410および420は、協調的に、リソース割り当てを実行すべきで、これは、群g410およびg420が割り当て群を形成することを意味し、UE412が群g410,g420およびg430に同時にあるので、リソース割り当て工程がUE434に実行される時、HeNB410、420および430は、協調的に、リソース割り当てを実行すべきで、これは、群g410,g420およびg430が割り当て群を形成することを意味する。
図2に戻ると、移動通信装置310は、HeNB110および210両方の群中の群素子なので、HeNB110および210は、協調的に、リソースを移動通信装置310に割り当てなければならない。同様に、移動通信装置320は、HeNB210および110両方の群中の群素子なので、HeNB210および110は、協調的に、リソースを移動通信装置320に割り当てなければならない。
これにより、HeNB110およびHeNB210は、その後、上述の協調型群ベースのリソース割り当てを実行して(工程218)、HeNB110および210の利用可能なリソースに従って、協調的に、移動通信装置310および320にリソース割り当てを実行し、割り当て完成後、リソース割り当て結果を、それぞれ、移動通信装置310および320に伝送する(工程220、工程222)。協調型群ベースのリソース割り当て方法の詳細は以下のようである。
この態様において、GRA方法は、群をユニットとして、リソース割り当てを実行し、且つ、各群は、後に、検出された群のサイズに基づいて、自身のリソース割り当てを実行し、その後、リソース割り当て結果を群周辺に伝送して、更新する。注意すべきことは、群割り当ての順序は、最大群(即ち、局部最大値の群素子の数量を有する群)で開始される。この原則は、局部リソースの使用程度を最大にする。さらに、リソース割り当ての原則は、伝送条件を満たしていないUEが高い優先度を有し、余分なリソースが用いられて、余分な割り当てを実行することである。利用可能なリソースが、群内のUEの需要を満たすのに十分でない場合、群のフェムトセルが許可されて、フェムトセル周囲に、既に割り当てられたが、その素子(UE)の最小リソース要件を満たしていないリソースの使用を放棄するよう要求し、順に、群内のUEにそれらを割り当て、最小リソース要件を満たす。最後に、工程610において、フェムトセルは、割り当て結果の情報をその群内の各UEに更新し、各UEに、どのリソースを用いて通信するかを指示し、同時に、割り当て結果の情報を隣接するフェムトセルに更新する。リソース割り当てをまだ完成していない別の隣接するフェムトセル群は、このフェムトセルの割り当て結果を参照し、この原則に従って、順に、後続のリソース割り当てを継続する。最大群周囲のリソース割り当てが完成後、割り当てられない別の群が、前述の原則に基づいて、順に、リソース割り当てを実行する。
各群は、注意を払うべきことが二件ある。まず、別の隣接するフェムトセルが既にリソースの共有をユーザーに保留していると仮定すると、フェムトセルも、リソースのシェアをそのユーザーに保留して、リソースの再利用を回避し、これにより、故障率を減少させる。さらに、システムスループットのよい性能を確保するため、幾つかの態様において、本発明は、さらに、リソース割り当てを、必須の一次リソースおよび余分な割り当ての非必須の二次リソースとして示す。特に、一次リソースは各UEの最低リソース需要量と適合するリソース割り当て、二次リソースは、全ユーザーが既にリソースを割り当て、最低需要に符合した後の残りの利用可能なリソースである。たとえば、1個のUEの最小リソース要件が2個のリソースブロック(RB)で、リソース割り当て後、UEは3個のリソースブロックRB1、RB2、RB3を使用することができると仮定すると、その中の2個のRB1、RB2は一次リソースと表示され、リソースブロックRB3は二次リソースと表示され、この余分なリソースが用いられて、好ましいパフォーマンスを提供する。HNBが、自身がその群中のUEに与えるリソースの不足を発見すると仮定すると、HNBは、本来は既に指定されているが、二次リソースに属するリソースブロック(たとえば、前述の例中のリソースブロックRB3)を、一次リソースとするよう命令し、群中のUEの最小リソース要件を満たす。
さらに具体的には、本発明の協調的なGRA方法は、さらに、3ステップに分けられ、初期化、測定および割り当て工程である。まず、各割り当て周期において、フェムトセルおよびUEは、初期化工程から開始し、初期化を行う。その後、測定工程において、UEは受信されたSIR値を測定し、測定されたSIR値を隣接するフェムトセルに更新し、協力関係を構築する。群は更新されたSIR情報に基づいて形成され、群単位でリソース割り当てを実行する。
たとえば、一例において、K個のフェムトセルがサービスネットワーク中にあると仮定すると、各フェムトセルは、M個の移動通信装置またはサービス中のUEを含み、全部でN個のリソースブロック(RB)が用いられる。初期化工程において、RB集合R、ユーザー集合U、フェムトセル集合F、協調する群集合G、最小リソース要件集合(たとえば、最低QoS(Quality of Service)集合) Qおよび需要リソース集合Dを含む集合が構築および初期化される。RB集合RはR1xN={r,…,r}と表示され、式中、rは、第nth個のRBを示す。ユーザー集合UはUKxM={u1,1,…,u1,M,u2,1,…,uK,M}として示され、式中、uk,mは、第kth個のフェムトセルの第mth個のユーザーを示す。uk,m中の素子は、uk,mに既に割り当てられたRBである。たとえば、uk,m={r,r}は、uk,mが割り当てられて、RBrおよびrを使用することを意味する。フェムトセル集合FはF1xK={f,…,f}として示され、式中、fは第kth個のフェムトセルサブセットを示す。たとえば、fは第一フェムトセルのサブセットを示す。f中の素子はfに既に割り当てられたRBである。たとえば、f={r,r}は、群集合G中のユーザーが既に割り当てられ、RBrおよびrを使用することを示す。群集合gは以下のようである。
協調する群集合GはG1xK={g,…,g}として示され、式中、gは、第nthRBにより影響されるユーザーを含むサブセットを示す。初期化工程において、g={uk,1,…,uk,M}である。G中のサブセットgは、フェムトセルfが、協調的にリソースを割り当てる必要があるUEを示す。言い換えると、g中の素子は、別のフェムトセルがチャネルをUEのどれかに割り当てようとしている時、フェムトセルfが協調することを必要とするUEである。たとえば、フェムトセルfのUEu2,1がフェムトセルfに対応する群集合gに含まれる場合、フェムトセルfがチャネルをUEu2,1に割り当てようとする時、フェムトセルfおよびフェムトセルfは、UEu2,1と協調的にリソース割り当てを実行する必要がある。
最小リソース要件集合QはQKxM={q1,1,…,q1,M,q2,1,…,qK,M}として表示され、式中、qk,mは、第kth個のフェムトセル中の第mth個のユーザーの最低QoS需要を示す。たとえば、qk,m={2}は、ユーザーuk,mの少なくとも2個のRBを示す。需要リソース集合DはDKxM={d1,1,…,d1,M,d2,1,…,dK,M}として示され、式中、dk,mは、第kth個のフェムトセルの第mthUEの必要なリソース数量を示す。たとえば、dk,m={2}はuk,mが2個のチャネルRBを必要とすることを示す。
幾つかの態様において、さらに、閾値が用いられて、協調的なリソース割り当てが必要が判断するが、本発明はこれに限定されない。閾値は、たとえば、計算されたQoS幅により決定されるが、本発明はこれに限定されない。隣接するフェムトセルから、特定のUEにより測定されるSIRが、閾値より小さいとき、この隣接するフェムトセルにより著しく干渉されることを意味し、よって、前記特定のUEが隣接するフェムトセルのサブセット集合gに加えられる。言い換えると、UEuk’,mにより測定されるフェムトセルfのフェムトセルfk’に対する測定されたSIRが、閾値より小さい場合、リソース割り当て実行時、フェムトセルfは、ユーザーuk’,mを一緒に考慮しなければならない。本発明のGRAは、各フェムトセルが、隣接するフェムトセル(特に、互いに干渉するそれらの隣接するフェムトセル)により既に割り当てられた同じチャネルをそれらのユーザーに割り当てるのを回避する。フェムトセルf中のUEuk,mが、その隣接するフェムトセルfのSIRが閾値より低いことを測定する場合、UEuk,mは、隣接するフェムトセルfk’の群に加えて、隣接するフェムトセルfk’に対応する群の素子のひとつにならなければならない。
図5は、図1の態様のUE支援に従ったリソース割り当てに必要な信号測定の実行方法のフローチャートである。
工程502において、各UEは、測定要求に応答して、サービングフェムトセルおよび隣接するフェムトセルに、信号測定を実行し、SIR測定結果に基づいて、そのサービングフェムトセルにより、サービングフェムトセルおよび隣接するフェムトセルのSIRを得て、特定の隣接するフェムトセル周囲と、接続構築操作を実行する。言い換えると、各UEは、SIR測定結果に基づいて、干渉する隣接するフェムトセルに接続要求を伝送し、これらの干渉するフェムトセルの群中に加えることを要求する。リンク構築後、工程504において、UEはチャネル品質推定を実行し、工程506において、チャネル品質推定結果に従って、必要なリソース量を推定する。たとえば、UEuk,mは、チャネル品質推定を実行して、UEuk,mを含む全群に対応するフェムトセルの現在のリソース割り当て状態を得て、フェムトセルの得られた現在のリソース割り当て状態およびそれらの最小リソース要件qk.mに従って、必要なリソースdk.m量を計算する。工程508において、必要なリソースdk.m数量が計算された後、UEは、推定される必要なリソース数量を含む情報をそのサービングフェムトセルに更新する。
全UEにより伝送される計算された必要なリソース数dk.mを含む全更新情報が受信された後、サービングフェムトセルは、全UEにより計算される必要なリソース数dk.mに従って、協調型群ベースのリソース割り当て操作を実行し、その後、リソース割り当て結果をUEに戻して、それを別の隣接するフェムトセルに更新する。これにより、リソース割り当て結果に基づいて、指定/割り当てたRBを用いて、UEはフェムトセルと通信する。幾つかの態様において、UEは、同時に、測定された情報を、サービングフェムトセルと干渉されるフェムトセルに伝送する。
初期化および測定工程が完成後、全サブセットgは、隣接するフェムトセルの隣接ユーザーの情報を完全に更新する。uk,mが、gおよびgk’中の素子のひとつであると仮定すると、フェムトセルKおよびK’は、ユーザーuk,mに協調的に、チャネルを割り当てる必要がある。本発明のGRAにおいて、割り当ては、群集合Gの周辺のフェムトセル中の群素子のローカル最大数を有する群から開始される。幾つかの態様において、上述の本発明のGRA方法は以下の工程により実行される:(1)群素子の局部最大サイズを有する全群を含む集合Wを形成する(2)W中の各群gに対し、集合fk’の現在の割り当て状態に従って、qk,m個数のrをg中のuk,mに割り当て、fk’は、uk,mを含む任意のgk’の対応するフェムトセルである。qk,mをサポートするのに十分な残りの利用可能なリソースrがないとき、qk,mを満たすかまたは可用な二次リソースrがなくなるまで、ランダムに、指定された二次リソースrを割り当てる。同時に、既に割り当てられたrを1に設定する;(3)W中の各群gに対し、集合fk’の現在の割り当て状態に従って、R1xN中の残りの利用可能なリソースrを均一にuk,m割り当て、割り当てられたrを0に設定する;および(4)情報更新を実行する:g中のuk,mに指定される任意のrに対し、
Figure 2013132053
図6は、図1のフェムトセル支援によるリソース割り当ての実行方法のフローチャートである。工程602において、フェムトセルは、全UEにより伝送される情報を収集する。その後、工程604において、隣接するフェムトセルのUEのSIR測定結果に従って、フェムトセルは、その群の素子を更新および決定する。幾つかの態様において、隣接するフェムトセルのUEのSIR測定結果は、UEのサービングフェムトセルにより伝送されるかまたはUEにより直接伝送される。たとえば、フェムトセルfにとって、隣接するフェムトセルfk’のUEuk’,mの測定報告が、フェムトセルfk’のフェムトセルfに対する測定されたSIRが、閾値より小さいことを示す場合、フェムトセルfにより著しく干渉されることを意味し、UEuk’,mがフェムトセルfの群gに加えられる。言い換えると、リソース割り当て実行時、フェムトセルfは、ユーザーuk’,mを一緒に考慮する必要がある。これにより、工程604は、フェムトセルfにより干渉される全ユーザーを群gに加える。全群の素子が決定した後、工程606において、フェムトセルは、本発明のGRAおよび特定の割り当て順序に基づいて、群リソース割り当ての実行を開始する。前述のように、特定の割り当て順序に基づいて、フェムトセルはリソース割り当てを実行し、周辺の群の検出されたサイズに基づいて、割り当て順序を決定することにより実行される。群集合Gの周囲のフェムトセル中の群素子のローカル最大数を有する群は、割り当ての最高優先度を有し、二番目の大きい素子を有する群が、その次で、以下同様である。この特定の割り当て順序に基づいて、全群は、その素子(即ち、UE)によりリソース割り当てを実行する。注意すべきことは、あるフェムトセルが、群素子のローカル最大数の群中にそれがないことを発見した場合、大量の群素子を有する周辺の群が全て、すでにそれらのリソース割り当てを完成するのを待って、自身のリソース割り当てを実行することである。さらに、この工程において、フェムトセルは、最小リソース要件に従って、利用可能なリソースを割り当て、残りの利用可能なリソースを均一に全ユーザーに割り当てる(工程608)。さらに特に、フェムトセルは、群中の全ユーザーの最小リソース要件を満たすリソースを全ユーザーに割り当てる。全ユーザーのリソースが割り当てられて、最小リソース要件に符合すると共に、可用なチャネルリソースがまだ残っている時、フェムトセルは、残りの可用なチャネルリソースを均一に全ユーザーに割り当てる。注意すべきことは、最小リソース要件に符合するリソースは一次リソースと称され、残りの利用可能なリソースは二次リソースと称されることである。さらに、リソース割り当ての原則は、最低伝送条件を満たさないUEが高い優先度を有し、余分なリソースに余分な割り当てを実行することである。利用可能なリソースが、群中のUEの需要を満たすのに十分でない場合、群のフェムトセルが許可されて、フェムトセル周囲に、既に割り当てられたが、その素子(UE)の最小リソース要件に符合しないリソース(即ち、既に割り当てられたr=0の二次リソース)の使用の放棄を要求し、順に、それらを群内のUEに割り当てて、最小リソース要件を満たす。最後に、工程610において、フェムトセルは、割り当て結果の情報をその群中の各UEに更新し、各UEに、どのリソースを用いて通信するかを示し、同時に、割り当て結果の情報を隣接するフェムトセルに更新する。まだ完成してないリソース割り当て別の隣接するフェムトセル群はこのフェムトセルの割り当て結果を参照し、上述の原則に従って、後続のリソース割り当てを順に継続する。
前述のリソース割り当ては、フェムトセルの群のUEを単位とし、服務するUEを単位とするのではなく、且つ、群中のUEは、相互作用干渉する複数の隣接するフェムトセルを跨ぐので、同時に、2個以上のフェムトセルに連結されるそれらのUEのリソース割り当ては、重複使用されず、また、隣接するフェムトセルの非重複領域中のUEの割り当てられたリソースが重複使用されるので、よって、故障率を減少させ、好ましいシステムデータトラフィックを達成する。注意すべきことは、図示されていないが、この態様において、各HeNB110および120は、サービスネットワーク間の無線送受信を実行する無線モジュールおよびフェムトセルにより支援されるフェムトセルに従って、上述の方法を処理し、リソース割り当て方法を実行するコントローラーモジュールを含む。
上述の態様において、GRAの仲裁はフェムトセル自身により達成され、別の集中型制御システムによる支援が不要であることが理解できる。別の態様において、全フェムトセルは、さらに、制御ノード、たとえば、LTE自己組織ネットワーク(SON)上の制御ノードに接続され、全フェムトセルは、共同で、この制御ノードに報告して、GRAを達成し、よって、制御ノードはGRAの仲裁を実行することができる。
図7は、本発明の別の態様によるUE支援による無線通信システムを示す図である。無線通信システム20において、移動通信装置310は、無線インターフェースにより、無線方式で、サービスネットワーク70に接続され、サービスネットワーク70との無線送受信を実行する。サービスネットワーク70は2個のHeNB110および210を含み、移動通信装置310は、まず、HeNB110にキャンプされ、移動通信装置320は、まず、HeNB210にキャンプされ、移動通信装置310および320は両方とも、HeNB110および210の被覆範囲内に位置する。HeNB110およびHeNB210は、さらに、制御ノード700に接続され(たとえば、LTE SON上の制御ノード)、よって、制御ノード700により、HeNB110およびHeNB210間の無線送受信を実行することを除いて、無線通信システム20は図1の無線通信システム10に類似する。制御ノード700は、さらに、コアネットワークに接続される。同様に、移動通信装置310は、HeNB110またはHeNB210間の無線送受信の機能性を実行する無線モジュール312および無線モジュール312および別の機能素子、たとえば、MMI(man−machine interface)となるディスプレイユニットおよび/またはキーパッド、アプリケーションまたは通信プロトコルのプログラムコードを保存するストレージユニット等の操作を制御するコントローラーモジュール314を含む。さらに詳細には、コントローラーモジュール314は無線モジュール312を制御して、本発明の協調型群ベースのリソース割り当て工程を実行する。同様に、移動通信装置320は、HeNB110またはHeNB210との無線送受信の機能性を実行する無線モジュール322および無線モジュール322を制御して、本発明の協調型群ベースのリソース割り当て工程を実行するコントローラーモジュール324を含み、操作と構造は、無線モジュール312およびコントローラーモジュール314と類似する。同様に、コントローラーモジュール324は無線モジュール322を制御して、本発明の協調型群ベースのリソース割り当て工程を実行する。この態様において、GRAを実行する時、HeNB110およびHeNB210は、測定結果を制御ノード700に同時にアップロードし、制御ノード700は、HeNB110およびHeNB210の群素子を決定し、その後、決定結果をHeNB110およびHeNB210に送り戻して、後続の協調するGRAを更新および実行する。注意すべきことは、制御ノード700は、さらに、無線送受信の機能性を実行する無線モジュール(図示しない)および無線モジュールおよびその他の機能性素子の操作を制御するコントローラーモジュール(図示しない)を含むことである。
図8Aおよび図8Bは、図7の無線通信システムに従った協調型群ベースのリソース割り当て方法を示すメッセージシーケンスチャートである。この態様において、各HeNBが対応する群を有し、群の素子が、群に属するHeNBにより干渉される全ユーザーであると仮定する。サービングUEは、各HeNBの初期群素子である。図7に示されるように、移動通信装置310および320は、共に、HeNB110および210の被覆範囲に、同時に位置し、移動通信装置310および320は、HeNB110および210から、同時に、信号を受信する。移動通信装置310は、まず、HeNB110により、制御ノード700にキャンプされ、その後、HeNB110により、制御ノード700から測定要求を受信し(工程802)、測定要求は、群ベースのリソース割り当ての実行が必要であることを示し、よって、特定の隣接するネットワークノード上の信号強度測定が要求される。測定要求の受信後、コントローラーモジュール314は、無線モジュール312に、HeNB110および隣接HeNB210のそれぞれの信号強度を検出して、HeNB110および隣接HeNB210の少なくともひとつのSIRを得ることを要求する(工程806)。測定終了後、コントローラーモジュール314は、無線モジュール312により、HeNB110および隣接HeNB210の測定されたSIRを含む測定報告をHeNB110に伝送する(工程808)。移動通信装置310から測定要求を受信後、HeNB110は、測定報告を制御ノード700に送る(工程810)。測定報告が、HeNB110および隣接HeNB210の測定されたSIRが、所定閾値より小さいことを示す時、移動通信装置310がHeNB210により著しく干渉されることを意味するので、よって、HeNB210は、移動通信装置310をその群に追加/含めることを通知しなければならない。よって、HeNB110および隣接HeNB210の測定されたSIRが、閾値より小さいことを示す移動通信装置310により報告される情報に応答して、制御ノード700は群更新要求を伝送して、HeNB210に通知し、HeNB210に、移動通信装置310をその群に加えることを要求する(工程816、820)。制御ノード700から群更新要求受信後、HeNB210は、移動通信装置310をその群に含む。よって、HeNB210の群は移動通信装置310を含む。
同様に、移動通信装置320は、まず、HeNB210により、制御ノード700上にキャンプされ、その後、HeNB210により、制御ノード700から測定要求を受信し(工程804)、特定の隣接するネットワークノードに、信号強度測定を実行する。測定要求の受信後、コントローラーモジュール324は、無線モジュール322に、HeNB210および隣接HeNB110のそれぞれの信号強度を検出し、HeNB210および隣接HeNB110の少なくともひとつのSIRを得るように要求する(工程806)。測定の完了後、コントローラーモジュール324は、無線モジュール322により、HeNB210および隣接HeNB110の測定されたSIRを含む測定報告を、HeNB210に伝送する(工程812)。移動通信装置320から、測定要求を受信後、HeNB210は、測定報告を制御ノード700に送る(工程814)。測定報告が、HeNB210および隣接HeNB110の測定されたSIRが、所定閾値より小さいことを示す時、移動通信装置320は、HeNB110により著しく干渉されることを意味し、よって、HeNB110は、移動通信装置320をその群に追加/含ませることを通知しなければならない。よって、HeNB210および隣接HeNB110の測定されたSIRが、閾値より小さいことを示す移動通信装置320により報告される情報に応答して、制御ノード700は群更新要求を伝送し、HeNB110に通知し、HeNB110に、移動通信装置320をその群に加えることを要求する(工程818、820)。制御ノード700から群更新要求の受信後、HeNB110は、移動通信装置320をその群に含んでいる。よって、HeNB110の群は移動通信装置320を含む。
移動通信装置310が、HeNB110および210両方の群中の群素子であるとき、HeNB110および210は、リソースを協調的に移動通信装置310に割り当てなければならない。同様に、移動通信装置320が、HeNB210および110両方の群の群素子のとき、HeNB210および110は、リソースを協調的に移動通信装置320に割り当てなければならない。
これにより、制御ノード700は、協調型群ベースのリソース割り当て要求をHeNB110およびHeNB210に伝送し、上述の協調型群ベースのリソース割り当ての実行を要求して(工程824、工程826)、HeNB110および210の利用可能なリソースに従って、協調的に、移動通信装置310および320にリソース割り当てを実行する(工程828)。割り当て完成後、制御ノード700は、リソース割り当て結果を、それぞれ、移動通信装置310および320に伝送する(工程830、工程832)。協調型群ベースのリソース割り当て方法の詳細は上述のようであり、ここで省略する。
図9は、図7のネットワーク支援に従ったリソース割り当ての実行方法を示す図である。図7に示されるように、移動通信装置310および320は、制御ノード700により、ネットワーク70に接続され、無線アクセスサービスを得て、ネットワーク70は、複数のHeNB110および210を含む。注意すべきことは、HeNB110および210中の移動通信装置310および320は、HeNB110および210間の内部干渉を受信する。まず、制御ノード700は、それぞれ、第一HeNB110および第二HeNB210により、測定要求を第一および第二移動通信装置310および320に伝送し、これにより、第一および第二移動通信装置310および320は、第一HeNB110および第二HeNB210に、信号測定を実行する(工程902)。
移動通信装置310および320は、HeNB110および隣接HeNB210の信号強度をそれぞれ検出し、HeNB110およびHeNB210の対応するSIRを得る。その後、HeNB110およびHeNB210により、移動通信装置310および320により報告される測定報告の受信後、制御ノード700は、第一および第二移動通信装置310および320により測定されるHeNB110およびHeNB210のSIRに従って、多数の割り当て群を生成する(工程904)。注意すべきことは、第一および第二HeNB110および210の測定されたSIRが、閾値より小さい時、HeNB110中の第一移動通信装置は、HeNB110の第一群およびHeNB210の第二群に同時に含まれ、第一および第二群は割り当て群を形成する。その後、制御ノード700は、リソース割り当て要求をHeNB110およびHeNB210にそれぞれ伝送し、HeNB110およびHeNB210は、特定の割り当て順序に従って、割り当て群の各群に、リソース割り当て工程を連続して実行する(工程906)。注意すべきことは、特定の割り当て順序に従って、割り当て群の各群に、リソース割り当て工程を連続して実行する工程は、さらに、割り当て群の各群の素子数量に従って、前記特定の割り当て順序を決定する工程を含み、まず、リソース割り当て工程が割り当て群中の素子のローカル最大数を有する群により実行される。第一群は第一移動通信装置310および第二移動通信装置320を含み、各第一および第二移動通信装置は、それぞれ、最小リソース要件を有し、リソース割り当て方法は、さらに、対応する最小リソース要件に従って、第一群中の第一移動通信装置310および第二移動通信装置320に、順に、リソース割り当て工程を実行する工程を含む。さらに、第一群の第二移動通信装置320が最小リソース要件に符合しないとき、まず、リソース割り当て工程が第二移動通信装置320により実行される。幾つかの態様において、第一HeNB110は、さらに、一次リソースおよび二次リソースを含み、第二フェムトセルは、さらに、HeNB210により割り当てられるリソースである二次リソースを含み、リソース割り当て方法は、さらに、第二移動通信装置320により必要とされる最小リソース要件に従って、一次リソースを第二移動通信装置320に割り当てる工程を含み、HeNB110中に残っている利用可能なリソースの数量が第二移動通信装置320により要求される最小リソース要件を満たさない時、二次リソースを第二移動通信装置320に割り当てるのを許可すると共に、第二移動通信装置320に、二次リソースの使用を放棄するように要求する。リソース割り当て工程が完成後、制御ノード700は、リソース割り当て工程の割り当て結果を、割り当て群中の別の残りのHeNBに更新する(工程908)。HeNB110から、リソース割り当て工程の更新された割り当て結果を受信時、HeNB210は、更新された割り当て結果および割り当て規則に基づいて、後続のリソース割り当て工程を実行する。注意すべきことは、この態様において、制御ノード700は、無線送受信を実行する無線モジュール(図示しない)およびリソース割り当ての上述の方法を実行するコントローラーモジュール(図示しない)を含む。
測定報告の方法が、機械読み取り可能ストレージ媒体、たとえば、磁気テープ、セミパフォーマー、磁気ディスク、光ディスク(たとえば、CD−ROM、DVD−ROM等)等に保存されるプログラムコードで実行され、図1の処理ユニット、マイクロコントロールユニット(MCU)またはコントローラーモジュール314によりロードまたは実行される時、プログラムコードは測定報告の方法を実行する。さらに、本方法は、別の無線アクセス技術(RAT)、たとえば、UMTSのUMTS UTRAN、EUTRAN、ワイマックス(WiMAX)ネットワーク等を用いた移動通信装置およびサービスネットワークに適用される。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変動や修正を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
10、20 無線通信システム
110、210、410、420、430、f HeNB
310、320、412、414、416、422、424、426、432、434、436 移動通信装置
312、322 無線モジュール
314、324 コントローラーモジュール
70、100 ネットワーク
信号強度
S202、S204、…、S222 工程
S502、S504、…、S508 工程
S602、S604、…、S610 工程
700 制御ノード
S802、S804、…、S832 工程
S902、S904、…、S908 工程
本発明のUE支援に従った無線通信システムを示す図である。 図1の無線通信システムに従った協調型群ベースのリソース割り当て方法を示すメッセージシーケンスチャートである。 本発明の態様による無線通信システム配置を示す図である。 本発明の別の態様に従った別の無線通信システム配置を示す図である。 図1のUE支援に従ったリソース割り当てに必要な信号測定を実行する方法のフローチャートである。 図1のフェムトセル支援に従ったリソース割り当てを実行する方法を示すフローチャートである。 本発明の別のUE支援に従った無線通信システムを示す図である。 図7の無線通信システムに従った協調型群ベースのリソース割り当て方法を示すメッセージシーケンスチャートである。 図7の無線通信システムに従った協調型群ベースのリソース割り当て方法を示すメッセージシーケンスチャートである。 図7の無線通信システムに従った協調型群ベースのリソース割り当て方法を示すメッセージシーケンスチャートである。 図7のネットワーク支援に従ったリソース割り当てを実行する方法を示すフローチャートである。

Claims (15)

  1. 無線通信システムに用いられるリソース割り当ての方法であって、前記無線通信システムは、少なくともひとつの第一フェムトセルおよび隣接する1個の第二フェムトセルを含み、且つ、少なくともひとつの第一移動通信装置は、前記第一フェムトセルにキャンプされ、本方法は、
    前記第一移動通信装置により測定される第一および第二フェムトセルの少なくともひとつの信号対妨害比(SIR)および閾値に従って、前記第一フェムトセルに対応する第一群および前記第二フェムトセルに対応する第二群を決定し、前記第一群は前記第一移動通信装置を含み、且つ、前記第一および第二フェムトセルの前記測定されたSIRが、前記閾値より小さい時、前記第一移動通信装置は、前記第一群および前記第二群に同時に含まれ、且つ、前記第一および第二群が割り当て群を形成する工程と、
    特定の割り当て順序に従って、前記割り当て群の各群に、連続してリソース割り当て工程を実行する工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記リソース割り当て工程は、前記第一フェムトセルまたは前記第二フェムトセルにより実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記特定の割り当て順序に従って、前記割り当て群の各群に、順に、前記リソース割り当て工程を実行する工程は、さらに、
    前記割り当て群の各群の素子数量に従って、前記特定の割り当て順序を決定する工程を含み、
    前記割り当て群中の素子のローカル最大数を有する前記群により、まず、前記リソース割り当て工程が実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 少なくともひとつの第二移動通信装置は前記第二フェムトセルにキャンプされ、且つ、前記第一群は、前記第一移動通信装置および前記第二移動通信装置を含み、それぞれ、最小リソース要件を含み、本方法は、さらに、
    対応する前記最小リソース要件に従って、前記第一群中の前記第一移動通信装置および前記第二移動通信装置に、順に、前記リソース割り当て工程を実行する工程と、
    前記第一群の前記第二移動通信装置が前記最小リソース要件を満たさない時、まず、前記リソース割り当て工程が前記第二移動通信装置により実行される工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第一フェムトセルは、さらに、一次リソースおよび二次リソースを含み、前記第二フェムトセルは、さらに、前記二次リソースを含み、本方法は、さらに、
    前記第二移動通信装置に必要な前記最小リソース要件に従って、前記一次リソースを前記第二移動通信装置に割り当てる工程と、
    前記第一フェムトセル中に残った利用可能なリソースの数量が、前記第二移動通信装置に必要な前記最小リソース要件を満たさない時、前記二次リソースを前記第二移動通信装置に割り当て、前記第二移動通信装置に、前記二次リソースの使用を放棄するように要求する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. さらに、
    前記第一フェムトセルの前記リソース割り当て工程完成後、前記リソース割り当て工程の割り当て結果を、前記第二フェムトセルに更新する工程と、
    前記第一フェムトセルから、前記更新された割り当て結果を受信時、前記更新された割り当て結果に基づいて、前記第二フェムトセルが前記リソース割り当て工程を実行する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記無線通信システムは、さらに、制御ノードを含み、且つ、前記リソース割り当て工程は前記制御ノードにより実行され、少なくともひとつの第二移動通信装置は、前記第二フェムトセルにキャンプされ、本方法は、さらに、
    前記制御ノードは、前記第一および第二フェムトセルにより、測定要求を前記第一および第二移動通信装置にそれぞれ伝送し、前記第一および第二移動通信装置は、前記第一および第二フェムトセルに、信号測定を実行して、前記第一および第二フェムトセルの前記SIRを得る工程と、
    前記制御ノードは、前記第一および第二移動通信装置により測定される前記第一および第二フェムトセルの前記SIRを受信し、前記割り当て群を生成して、前記生成された割り当て群に基づいて、前記リソース割り当て工程を実行する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 無線通信システムであって、
    少なくともひとつの第一フェムトセルおよび隣接する1個の第二フェムトセルと、
    前記第一フェムトセルにキャンプされる少なくともひとつの第一移動通信装置と、
    前記第一および第二フェムトセルに結合され、前記第一および第二フェムトセル間で、データ送受信を実行する制御ノードと、を含み、
    前記第一移動通信装置により測定される前記第一および第二フェムトセルの少なくともひとつのSIRおよび閾値に従って、前記第一フェムトセルまたは前記制御ノードは、前記第一フェムトセルに対応する第一群および前記第二フェムトセルに対応する第二群を決定すると共に、特定の割り当て順序に従って、順に、割り当て群の各群に、リソース割り当て工程を実行し、
    前記第一群は前記第一移動通信装置を含み、且つ、前記第一移動通信装置により測定される前記第一および第二フェムトセルの前記測定されたSIRが、前記閾値より小さい時、前記第一移動通信装置は、前記第一群および前記第二群に同時に含まれ、且つ、前記第一および第二群が前記割り当て群を形成することを特徴とする無線通信システム。
  9. 前記第一フェムトセルは、さらに、前記割り当て群の各群の素子数量に従って、前記特定の割り当て順序を決定し、まず、前記リソース割り当て工程が、前記割り当て群中の素子のローカル最大数を有する前記群により実行されることを特徴とする請求項8に記載の無線通信システム。
  10. さらに、前記第二フェムトセルにキャンプされる少なくともひとつの第二移動通信装置を含み、且つ、前記第一群は、前記第一移動通信装置および前記第二移動通信装置を含み、それぞれ、最小リソース要件を有し、且つ、前記第一フェムトセルは、さらに、対応する前記最小リソース要件に従って、前記第一群中の前記第一移動通信装置および前記第二移動通信装置に、前記リソース割り当て工程を実行することを特徴とする請求項8に記載の無線通信システム。
  11. 前記第一群の前記第二移動通信装置が前記最小リソース要件を満たさない時、まず、前記第一フェムトセルは、前記第二移動通信装置により、前記リソース割り当て工程を実行することを特徴とする請求項10に記載の無線通信システム。
  12. 前記第一フェムトセルは、さらに、一次リソースおよび二次リソースを含み、前記第二フェムトセルは、さらに、前記二次リソースを含み、前記第一フェムトセルは、さらに、前記第二移動通信装置により必要とされる前記最小リソース要件に従って、前記一次リソースを前記第二移動通信装置に割り当てると共に、前記第一フェムトセル中に残っている利用可能なリソースの数量が前記第二移動通信装置に必要な前記最小リソース要件を満たさない時、前記第一フェムトセルは、さらに、二次リソースを前記第二移動通信装置に割り当て、前記第二移動通信装置に、二次リソースを用いるのを放棄するよう要求することを特徴とする請求項10に記載の無線通信システム。
  13. 前記第一フェムトセルの前記リソース割り当て工程が完成後、第一フェムトセルは、さらに、前記リソース割り当て工程の割り当て結果を前記第二フェムトセルに更新し、且つ、前記第一フェムトセルから、前記更新された割り当て結果を受信時、前記第二フェムトセルは、前記更新された割り当て結果に基づいて、前記リソース割り当て工程を実行することを特徴とする請求項8に記載の無線通信システム。
  14. 前記無線通信システムは、さらに、前記制御ノードを含み、前記リソース割り当て工程は前記制御ノードにより実行され、前記制御ノードは、さらに、第一および第二フェムトセルにより、測定要求を、それぞれ、前記第一および第二移動通信装置に伝送し、前記第一および第二移動通信装置は、第一および第二フェムトセルに、信号測定を実行し、前記第一および第二フェムトセルの前記SIRを得て、前記第一および第二移動通信装置により測定される前記第一および第二フェムトセルの前記SIRを受信して、割り当て群を生成し、生成された前記割り当て群に基づいて、前記リソース割り当て工程を実行することを特徴とする請求項10に記載の無線通信システム。
  15. リソース割り当てに必要な測定を実行する無線通信装置であって、
    少なくともひとつの第一フェムトセル、前記第一フェムトセルに隣接する一個の第二フェムトセルおよび制御ノードを含むサービスネットワーク間の無線送受信を実行する無線モジュールと、
    前記無線モジュールにより、前記第一フェムトセルまたは前記制御ノードから、測定要求を受信し、前記測定要求に応答して、前記無線モジュールに、前記第一フェムトセルおよび前記第二フェムトセル間の複数の信号強度を検出し、移動通信装置により測定される前記第一および第二フェムトセルの少なくともひとつの信号対妨害比(SIR)を得るように要求し、前記第一および第二フェムトセルおよび閾値の前記測定されたSIRに従って、前記無線モジュールにより、前記第一および第二フェムトセルの前記測定されたSIRを含む測定報告を、前記制御ノードまたは前記第一フェムトセルに伝送して、前記制御ノードまたは前記第一フェムトセルは、群更新タスクを実行するか決定するコントローラーモジュールと、を含み、
    前記第一および第二フェムトセルの前記測定されたSIRが前記閾値より小さい時、前記コントローラーモジュールは、前記無線モジュールにより、接続要求を前記第一フェムトセルに伝送して、前記第二フェムトセルに、前記群更新タスクを実行するように要求し、且つ、前記第一フェムトセルおよび前記第二フェムトセルは、同時に、前記無線通信装置を前記第一フェムトセルの第一群および前記第二フェムトセルの第二群に追加されて、群方式のリソース割り当てを実行することを特徴とする無線通信装置。
JP2012274774A 2011-12-20 2012-12-17 移動通信装置、無線通信システム、フェムトセルおよびそれを用いたリソース割り当て方法 Pending JP2013132053A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100147274A TWI475920B (zh) 2011-12-20 2011-12-20 行動通訊裝置、無線通訊系統、毫微蜂巢式基地台以及資源分配之方法
TW100147274 2011-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013132053A true JP2013132053A (ja) 2013-07-04

Family

ID=46796334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274774A Pending JP2013132053A (ja) 2011-12-20 2012-12-17 移動通信装置、無線通信システム、フェムトセルおよびそれを用いたリソース割り当て方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8971904B2 (ja)
EP (1) EP2608619B1 (ja)
JP (1) JP2013132053A (ja)
KR (1) KR20130071348A (ja)
AU (1) AU2012216573A1 (ja)
TW (1) TWI475920B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9635644B2 (en) * 2012-08-10 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Downlink coverage enhancements
US20160249364A1 (en) * 2013-01-08 2016-08-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A radio node, a controlling node, a coordinating node and methods therein
US20140200001A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 Research In Motion Limited Method and apparatus for mobility enhancement
US9462520B2 (en) 2013-01-21 2016-10-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods for using enhanced receiver and gaps when handling interference
US20140369329A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 Qualcomm Incorporated Lte and external wifi bandwidth aggregation
US9553650B2 (en) * 2014-04-18 2017-01-24 Aruba Networks, Inc. MU-MIMO implementation with configurable antenna system
CN105813212B (zh) * 2014-12-29 2019-05-17 中兴通讯股份有限公司 小小区频带资源的分配方法及装置
US11064463B2 (en) * 2018-10-03 2021-07-13 The Boeing Company Systems and methods for reuse of spectrum resources

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171421A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Kddi R & D Laboratories Inc Mimo無線通信システム、送信機、受信機およびmimo無線通信方法
US20100111021A1 (en) * 2008-10-29 2010-05-06 Yan Hui System and method of resource allocation and scheduling among base stations
WO2011021837A2 (ko) * 2009-08-18 2011-02-24 (주)팬택 협력형 다중 안테나 송수신 시스템에서 그룹-특이적 정보를 송수신하는 방법 및 시스템
JP2011142375A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Kddi R & D Laboratories Inc 基地局制御装置及び無線リソース割当方法
US20120309406A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Beijing University Of Posts And Telecommunications Method for interference suppression

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263157B2 (ja) * 2007-07-18 2013-08-14 日本電気株式会社 伝送制御方法及び伝送制御装置
US8830947B2 (en) * 2011-08-30 2014-09-09 Broadcom Corporation Channel sensing in uplink transmission

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171421A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Kddi R & D Laboratories Inc Mimo無線通信システム、送信機、受信機およびmimo無線通信方法
US20100111021A1 (en) * 2008-10-29 2010-05-06 Yan Hui System and method of resource allocation and scheduling among base stations
WO2011021837A2 (ko) * 2009-08-18 2011-02-24 (주)팬택 협력형 다중 안테나 송수신 시스템에서 그룹-특이적 정보를 송수신하는 방법 및 시스템
JP2011142375A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Kddi R & D Laboratories Inc 基地局制御装置及び無線リソース割当方法
US20120309406A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Beijing University Of Posts And Telecommunications Method for interference suppression

Also Published As

Publication number Publication date
US20130157672A1 (en) 2013-06-20
EP2608619A1 (en) 2013-06-26
TW201328400A (zh) 2013-07-01
US8971904B2 (en) 2015-03-03
EP2608619B1 (en) 2018-05-16
AU2012216573A1 (en) 2013-07-04
TWI475920B (zh) 2015-03-01
KR20130071348A (ko) 2013-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013132053A (ja) 移動通信装置、無線通信システム、フェムトセルおよびそれを用いたリソース割り当て方法
JP6469868B2 (ja) 免許不要スペクトルにおけるジョイント協調及び共存のための方法並びにシステム
CN107135055B (zh) 测量方法,csi-rs资源共享方法和装置
WO2015131677A1 (zh) 虚拟小区的构建、协作节点的选择方法及装置
US20150029891A1 (en) Methods for configuring channel state information measurement in a communications system and communications apparatus utilizing the same
EP2377345B1 (en) Method for interference mitigation for femtocell base stations of a wimax network
KR101196811B1 (ko) 동적 셀간간섭 회피를 위한 방법 및 이를 위한 장치
CN107040864B (zh) 设备到设备d2d资源的配置方法及装置
US9204441B2 (en) Method and apparatus for classifying femto node users
CN105103470A (zh) 用于设备到设备通信的网络协助的多小区设备发现协议
JP2017502578A (ja) 物理セルidの自己組織的分散型割り当て、最適化及び使用
KR20120112883A (ko) 펨토 셀 기능을 갖는 모바일 디바이스들
WO2015081567A1 (zh) 站点设备接入接入点的方法、设备及系统
WO2012019349A1 (en) Apparatus and method for reducing interference in a network
EP2975898A1 (en) System and method for coordinating interference between communications nodes
US20170318592A1 (en) D2D Interference Coordination Methods and Apparatuses, Base Station and User Equipment
JP2016526852A (ja) 無線セルラー通信システムで基地局間の端末のd2d発見信号送信方法及び装置
CN105309026A (zh) 用于干扰管理和资源共享的方法和装置
JP2017527186A (ja) 参照信号を用いるセルラ通信リンクと装置間(d2d)通信リンクとの間の選択
Acedo-Hernández et al. A PCI planning algorithm for jointly reducing reference signal collisions in LTE uplink and downlink
WO2016101518A1 (zh) 小小区频率资源的分配方法及装置
WO2016054931A1 (zh) 设备到设备干扰协调方法、装置及基站、用户设备
WO2016054932A1 (zh) 设备到设备干扰协调方法、装置及基站、用户设备
WO2013139291A1 (zh) 确定发射功率的方法和设备
US20110014915A1 (en) Method for mobile communication and system thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401