JP2013131757A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013131757A
JP2013131757A JP2012277548A JP2012277548A JP2013131757A JP 2013131757 A JP2013131757 A JP 2013131757A JP 2012277548 A JP2012277548 A JP 2012277548A JP 2012277548 A JP2012277548 A JP 2012277548A JP 2013131757 A JP2013131757 A JP 2013131757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
optical surface
light
cell module
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012277548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5513599B2 (ja
Inventor
Hui-Hsiung Lin
暉雄 林
Chi-Hung Liao
廖▲ち▼宏
Chun-Ting Lin
俊廷 林
Sotetsu Go
宗哲 呉
Wen-Hsun Yang
文▲ひゅん▼ 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2013131757A publication Critical patent/JP2013131757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513599B2 publication Critical patent/JP5513599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/10Prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/052Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/44Means to utilise heat energy, e.g. hybrid systems producing warm water and electricity at the same time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S2020/10Solar modules layout; Modular arrangements
    • F24S2020/17Arrangements of solar thermal modules combined with solar PV modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/60Thermal-PV hybrids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽発電効果を向上させることのできる太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】太陽電池モジュールは、太陽熱収集器と、太陽電池チップパネルと、冷却パイプラインシステムとを含む。太陽熱収集器は、第1光学表面と、第2光学表面とを有し、光が第1光学表面から太陽熱収集器に入射してから、収集された後に第2光学表面から出射する。太陽電池チップパネルは、第2光学表面から出射した光を受け取る受光面を有する。太陽電池チップパネルは、光の中の特定のスペクトル帯を吸収して電気に変換する光電変換材料を含む。冷却パイプラインシステムは、水が中を流動できるようにし、且つ吸熱体を含み、光が吸熱体を介して太陽電池チップパネルの受光面に出射して、吸熱体の中を流動する水が特定のスペクトル帯を超えた光を吸収する。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池(solar cell)モジュールに関するものであり、特に、発電効率を向上させた太陽電池モジュールに関するものである。
グローバル化の現代において、新興エネルギー源および省エネルギーグリーン化技術の使用が、人々の注目を集めている。これらのエネルギー源のうち、太陽エネルギーは、汚染のない無尽蔵なエネルギーである。そのため、化石燃料から生じる汚染やエネルギー不足等の問題に直面した時、太陽エネルギー発電に関連する光電変換および省エネルギーの技術が一番の関心となる。太陽電池を使用することによって、太陽エネルギーを電気エネルギーに直接変換することができるため、太陽電池は、太陽エネルギーの利用における現開発の焦点となっている。
高価な太陽電池のコストを下げるため、多くの専門家は太陽熱収集器(solar collector)の研究を始めた。しかしながら、太陽電池を使用すると、太陽電池の温度を急速に上げ、その代わりに発電効果を下げる。また、シリコンベース材料で作られた一般の太陽電池チップは、光電変換効率に限度があるため、太陽電池チップに照射された太陽光のほとんどが無駄になる。太陽電池チップに照射された太陽光の大部分は電気に変換されないため、太陽電池チップによって変換できない波長の光は、太陽電池チップで熱に変わる。そのため、太陽電池チップが過熱し、それによって発電効率が下がるのである。
本発明は、太陽チップの放熱と熱循環の再利用を同時に達成することによって、太陽発電効果を向上させることのできる太陽電池モジュールを提供する。
本発明は、太陽熱収集器と、太陽電池チップパネルと、冷却パイプラインシステムとを含む太陽電池モジュールを提供する。太陽熱収集器は、第1光学表面と、第2光学表面とを有し、光が第1光学表面から太陽熱収集器に入射してから、収集された後に第2光学表面から出射する。太陽電池チップパネルは、第2光学表面から出射した光を受け取る受光面を有する。太陽電池チップパネルは、光の中の特定のスペクトル帯を吸収して電気に変換する光電変換材料を含む。冷却パイプラインシステムは、水が中を流動できるようにし、且つ吸熱体を含み、光が吸熱体を介して太陽電池チップパネルの受光面に出射して、吸熱体の中を流動する水が特定のスペクトル帯を超えた光を吸収する。
本発明の1つの実施形態中、吸熱体は、太陽熱収集器の第2光学表面と太陽電池チップパネルの受光面の間に配置されるため、光は、吸熱体を通過した後に第2光学表面から受光面へ出射する。
本発明の1つの実施形態中、吸熱体は、太陽熱収集器の第2光学表面と受光面の間の空間の外側に配置されるため、光は、吸熱体を通過した後に第1光学表面に入射する。
本発明の1つの実施形態中、吸熱体は、太陽熱収集器の第1光学表面の同じ側の平面に配置される。
本発明の1つの実施形態中、平面は、受光面に対して垂直であり、且つ第1光学表面に対して平行である。
本発明の1つの実施形態中、光電変換材料は、単結晶シリコン、ポリシリコンまたはアモルファスシリコンを含み、光電変換材料がシリコンベース材料である時、特定のスペクトル帯は、300nm〜1107nmである。
本発明の1つの実施形態中、吸熱体の材料は、特定のスペクトル帯の光を透過させることのできる材料である。
本発明の1つの実施形態中、冷却パイプラインシステムは、第1チャネルと、第2チャネルと、貯蔵タンクとを含む。第1チャネルは、太陽電池チップパネルの受光面から反対方向に面した側に配置される。第2チャネルは、吸熱体に接続され、且つ第1チャネルに接続される。貯蔵タンクは、第1チャネルおよび第2チャネルに接続されて、ループを形成する。第1温度を有する水が順番に第1チャネル、第2チャネルおよび吸熱体を介して貯蔵タンクから流出した後、水は、貯蔵タンクに再流入して、第1温度よりも高い第2温度を有する。第1チャネルの材料は、熱伝導係数が35W/mKよりも大きい材料を含む。1つの実施形態において、第1チャネルは、銅パイプ等の金属パイプを含む。貯蔵タンクは、温度が上昇した後に水を貯蔵する断熱貯蔵タンクである。
本発明の1つの実施形態中、冷却パイプラインシステムは、さらに、水流動の動力を供給するポンプを含む。
本発明の1つの実施形態中、第1光学表面の面積は、第2光学表面の面積よりも大きい。
本発明の1つの実施形態中、第1光学表面は、第2光学表面に隣接する。
本発明は、太陽熱収集器と、太陽電池チップパネルと、光フィルタインターフェースと、冷却パイプラインシステムとを含む別の太陽電池モジュールを提供する。太陽熱収集器は、第1光学表面と、第2光学表面と、第3光学表面とを含み、光が第1光学表面から太陽熱収集器に入射してから、収集された後に第2光学表面から出射する。太陽電池チップパネルは、第2光学表面から出射した光を受け取る受光面を有する。太陽電池チップパネルは、光の特定のスペクトル帯を吸収して電気に変換する光電変換材料を含む。光フィルタインターフェースは、第3光学表面に配置され、特定のスペクトル帯を超えた光が第3光学表面を透過できるようにする。冷却パイプラインシステムは、水が中を流動できるようにし、且つ吸熱体を含み、光フィルタインターフェースが第3光学表面と吸熱体の間に配置され、吸熱体の中を流動する水が特定のスペクトル帯を超えた光を吸収する。
本発明の1つの実施形態中、光フィルタインターフェースは、コートフィルム(coated film)または複数のミクロ構造を含む。
本発明の1つの実施形態中、太陽電池モジュールは、さらに、光フィルタインターフェースと吸熱体の間に配置された熱伝導プレートを含む。熱伝導プレートは、例えば、黒塗りプレート(black coated plate)である。1つの実施形態において、熱伝導プレートの材料は、熱伝導係数が35W/mKよりも大きい材料を含む。1つの実施形態において、熱伝導プレートの材料は、金属プレートを含む。
本発明の1つの実施形態中、光電変換材料は、単結晶シリコン、ポリシリコンまたはアモルファスシリコンを含み、光電変換材料がシリコンベース材料である時、特定のスペクトル帯は、300nm〜1107nmである。
本発明の1つの実施形態中、吸熱体は、複数のチャネルを含む。
本発明の1つの実施形態中、吸熱体の材料は、熱伝導係数が35W/mKよりも大きい材料を含む。
本発明の1つの実施形態中、吸熱体は、銅等の金属を含む。
本発明の1つの実施形態中、冷却パイプラインシステムは、第1チャネルと、第2チャネルと、貯蔵タンクとを含む。第1チャネルは、太陽電池チップパネルの受光面から反対方向に面した側に配置される。第2チャネルは、吸熱体に接続され、且つ第1チャネルに接続される。貯蔵タンクは、第1チャネルおよび第2チャネルに接続されて、ループを形成する。第1温度を有する水が順番に第1チャネル、第2チャネルおよび吸熱体を介して貯蔵タンクから流出した後、水は、貯蔵タンクに再流入して、第1温度よりも高い第2温度を有する。第1チャネルの材料は、熱伝導係数が35W/mKよりも大きい材料を含む。1つの実施形態において、第1チャネルは、銅パイプ等の金属パイプを含む。貯蔵タンクは、温度が上昇した後に水を貯蔵する断熱貯蔵タンクである。
本発明の1つの実施形態中、冷却パイプラインシステムは、さらに、水流動の動力を供給するポンプを含む。
本発明の1つの実施形態中、第1光学表面の面積および第3光学表面の面積は、第2光学表面の面積よりも大きい。
本発明の1つの実施形態中、第1光学表面は、第2光学表面に隣接し、第2光学表面は、第3光学表面に隣接し、第1光学表面および第3光学表面は、互いに向かい合って配置される。
本発明の実施形態の太陽電池モジュールは、冷却パイプラインシステムの吸熱体の中を流動する水を利用して、光電変換材料によって吸収できない特定のスペクトル帯を超えたエネルギーを吸収し、このエネルギーが水に伝達することによって、水の温度を上昇させる。そのため、太陽電池チップパネルの温度が下がることにより太陽電池チップの発電効果を上げるだけでなく、同時に、熱循環を再利用することもできる。
本発明の上記および他の目的、特徴、および利点をより分かり易くするため、図面と併せた幾つかの実施形態を以下に説明する。
本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュールの概略的斜視図である。 ポリシリコン太陽電池の吸収スペクトル図である。 太陽スペクトル図である。 水の吸収スペクトル図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュールの概略的斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る太陽電池モジュールの概略的斜視図である。 別の角度からの太陽電池モジュールの部分的斜視組み立て図である。 実例に係るロングパスフィルタの透過曲線図である。 電気ヒーターを使用して太陽電池チップパネルの加熱をシミュレーションした本発明の実験例で使用した冷却パイプラインシステムである。
一般的に、全ての波長の光エネルギーを電気エネルギーに変換できる訳ではなく、太陽電池に入射した太陽エネルギーの大部分は無駄になり、使えない熱になる。光電効果を発生させることのできる波長の太陽光は、太陽電池チップ材料のバンドギャップ(band gap)と関連する。つまり、光電変換材料のバンドギャップを超えたエネルギーが太陽電池チップによって電気に変換されないだけでなく、このエネルギーによってチップの温度が上昇し、それによって太陽電池の発電効率が下がるのである。例えば、ポリシリコン太陽電池が波長1107nmを超えた太陽光の太陽エネルギーを電気に変換できないだけでなく、ポリシリコン太陽電池の発電効率も下がるのである。
したがって、本発明の実施形態が提供する太陽電池モジュールは、太陽電池チップ材料のバンドギャップを超えた波長の太陽光のエネルギーを吸収することによって、チップ温度を下げるとともに、発電効率を上げ、それによって、太陽光の収集後にチップが過熱する問題を軽減することができる。さらに、太陽電池チップによって電気に変換できない波長の太陽光を吸収した後、エネルギーが水に伝達して、温水を提供する。そのため、本発明の実施形態が提供する太陽電池モジュールは、全ての太陽スペクトルのエネルギーを効率的に利用し、そのエネルギーを電気および熱に変換することによって、省エネルギーの効果を達成することができる。
添付の図面を参照して、以下に、実施形態を用いて本発明を説明する。しかしながら、本発明は、多種の異なる形式で実施することが可能であり、ここで説明した実施形態に限定される意図はない。参照図面において説明に使用した用語、例えば、「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」等は、限定的な意味ではなく、例示的な意味で考慮されるべきである。わかりやすくするため、図面における各層のサイズおよび相対サイズは、誇張されて描かれている。
図1は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュールの概略的斜視図である。図2は、ポリシリコン太陽電池の吸収スペクトル図である。図3は、太陽スペクトル図である。図4は、水の吸収スペクトル図である。
図1を参照すると、太陽電池モジュール100は、太陽熱収集器110と、太陽電池チップパネル120と、冷却パイプラインシステム130とを含む。
太陽熱収集器110は、第1光学表面112と、第2光学表面114とを含み、光Lが第1光学表面から太陽熱収集器110に入射してから、収集された後に第2光学表面114から出射する。第1光学表面112は、例えば、第2光学表面114に隣接する。第1光学表面112の面積は、例えば、第2光学表面114の面積よりも大きい。太陽熱収集器110は、例えば、ロールツーロール方式(roll-to-roll)の超精密加工で製造されたナノスケールの偏向フィルムであり、光Lを所望の角度に効果的に偏向することによって、光収集効率を上げることができる。
太陽電池チップパネル120は、太陽熱収集器110の第2光学表面114から出射した光Lを受け取る受光面122を有する。太陽熱収集器110を使用することによって、単位面積毎の光エネルギー収集率を増加させることができる。そのため、太陽電池チップパネル120は、太陽熱収集器110から偏向された光Lを効果的に受け取ることができ、それによって、太陽電池チップの面積およびコストを減らすことができる。例えば、太陽電池チップパネル120は、直列または並列に接続された複数の太陽電池チップによって形成される。各太陽電池チップは、基板と、基板の上方に配置された前面電極(front contact)および裏面電極(back contact)と、2つの電極の間に配置された光電変換材料とを含む。光電変換材料は、光L中の特定のスペクトル帯を吸収し、光エネルギーを電気に変換する活動層として用いられる。1つの実施形態において、室温での光電変換材料(例えば、単結晶シリコン、ポリシリコンまたはアモルファスシリコン)のバンドギャップは、約1.12eVである。さらに、本発明は、太陽電池チップパネル120の種類、構造または構成要素を特に限定せず、当技術分野における技術者であれば必要に応じて調整可能であるため、ここでは説明を省略する。
冷却パイプラインシステム130は、水が中を流動できるようにし、例えば、直列に接続された吸熱体132、第1チャネル134、第2チャネル136および貯蔵タンク138を含む。
吸熱体132は、第2チャネル136に接続され、吸熱体132の中を流動する水は、光電変換材料が吸収できる特定のスペクトル帯を超えた光を吸収することができる。1つの実施形態において、吸熱体132は、太陽熱収集器110の第2光学表面114と太陽電池チップパネル120の受光面122の間に配置される。その結果、光Lは、吸熱体132を通過した後、第2光学表面114から受光面122に出射する。吸熱体132および第2チャネル136は、例えば、一体化形成により接続される。図1に示すように、吸熱体132は、例えば、第2チャネル136の一部である。つまり、吸熱体132は、第2光学表面114と受光面122の間に配置された第2チャネル136の部分セグメントであってもよい。吸熱体132は、例えば、透明ガラス、プラスチッキまたはアクリル等の特定のスペクトル帯の光を透過することのできる材料で作られる。
したがって、吸熱体132の中を流動する水は、収集された後に出射する太陽光Lの太陽電池チップパネル120によって吸収できない波長のエネルギーを吸収することができる。一方、残留光L’は、太陽電池チップパネル120の中に入射して電気を生成する。そのため、太陽光Lのうち熱を生成する部分の波長は、太陽電池チップパネル120に入射する前に、吸熱体132の中を流動する水によって吸収される。その結果、太陽電池チップパネル120の温度を効果的に下げることができ、且つ発電効率を上げることができる。
上述したように、第1チャネル134は、太陽電池チップパネル120の受光面122から反対方向に面した側、例えば、太陽電池チップパネル120の下方に配置される。例えば、第1チャネル134を太陽電池チップパネル120の後方に密接に取り付けるか、あるいは、熱伝導率の高い放熱グリース(thermal grease)を第1チャネル134と太陽電池チップパネル120の間に充填することによって、第1チャネル134の中の比較的低温の水を効果的に利用して、太陽電池チップパネル120の過剰な熱を吸収することができる。第1チャネル134の材料は、熱伝導係数が35W/mKよりも大きい高熱伝導率係数の材料を含む。1つの実施形態において、第1チャネル134は、例えば、銅パイプ等の金属パイプを含む。第2チャネル136は、第1チャネル134に接続される。本実施形態において、吸熱体132および第2チャネル136は、例えば、一体化形成され、第2チャネル136の材料は、吸熱体132の材料と同じであってもよい。貯蔵タンク138は、第1チャネル134および第2チャネル136に接続されて、ループを形成する。貯蔵タンク138は、例えば、温度上昇後に水を貯蔵する断熱液体貯蔵タンクである。
注意すべきこととして、第1温度を有する水が順番に第1チャネル134、第2チャネル136および吸熱体132を介して貯蔵タンク138から流動方向Dに流出した後、水は、貯蔵タンク138に再流入して、第1温度よりも高い第2温度を有する。例えば、冷却パイプラインシステム130は、さらに、水流動の動力を供給するポンプ140を含み、比較的低温の水が貯蔵タンク138の出口138aから第1チャネル134に流入するように導く。したがって、水は、流動方向Dに沿って、第1チャネル134、第2チャネル136および吸熱体132の中を流動する。先に第1チャネル134の中に水を流動させて太陽電池チップパネル120の残留熱を吸収してから、吸熱体132の中に水を流動させて光電変換材料が吸収できる特定のスペクトル帯範囲を超える波長の太陽光からのエネルギーを吸収することによって、この過程において、水が加熱され、水の温度が上昇するため、熱が吸収されて温度が上昇した水が、流動方向Dに沿って入口138bから貯蔵タンク138に流入する。
言及すべきこととして、太陽電池チップパネル120において、光電変換材料が吸収できる特定のスペクトル帯は、一般的に、光電変換材料の特性によって決まる。つまり、全ての波長の光エネルギーが電気に変換される訳ではないため、太陽電池に入射する太陽光の大部分は無駄になり、使えない熱になる。太陽電池チップが光電効果を発生させることのできる太陽光の波長は、太陽電池チップの材料のバンドギャップと関連する。例えば、光電変換材料がシリコンベース材料である時、材料のバンドギャップは、室温で約1.12eVであり、吸収できる特定のスペクトル帯は、300nm〜1107nmの間である。図2を参照すると、ポリシリコン太陽電池が1107nmの波長を超えるエネルギーを電気に変換するのは困難である。さらに、1107nmよりも長い波長の太陽スペクトルエネルギーは、代わりに、ポリシリコン太陽電池の温度を上昇させ、それによって、ポリシリコン太陽電池の発電効率を下げる。図3に示すように、太陽スペクトル図において、1107nmよりも長い波長の太陽スペクトルエネルギーは、太陽スペクトルエネルギー全体の約20%を占めるため、シリコンベース太陽電池の温度を上昇させ、発電効率を下げる。
注意すべきこととして、図4を参照すると、水は、1000nmよりも長い波長の光に対して高い吸収係数を有しており、1107nmよりも長い波長の光に対しては特に好適な吸収係数を有する。そのため、直列接続された冷却パイプラインシステム130を使用することによって、第1チャネル134に水を流動させてチップの熱を運び去るだけでなく、吸熱体132に水を流動させることによって電気に変換できない太陽スペクトルの太陽スペクトルエネルギーを吸収し、水に伝達することができる。したがって、太陽電池チップパネル120の温度を制御することができ、それによって、太陽電池チップパネル120の発電効率を効果的に上げることができる。
さらに、1107nm以上の波長を吸収することのできないシリコンベースの光電変換材料を選択した時、冷却パイプラインシステム130の中を循環する吸熱液体として水を使用し、直列接続されたパイプラインの中を水が流動して熱および赤外線を吸収した後、水の温度が上昇し、その水が断熱貯蔵タンク138の中に収集される。そのため、貯蔵タンク138は、中に貯蔵した温水を住人が直接使用できるように提供することができる。したがって、太陽電池モジュール100が太陽電池チップパネル120の低温および高効率の操作条件を維持できるだけでなく、同時に、さらに熱循環によって残留熱を再利用することができる。そのため、太陽電池モジュール100は、光エネルギーおよび太陽の熱を有効利用することができる。したがって、本実施形態が提供する太陽電池モジュールは、全ての太陽スペクトルのエネルギーを有効利用し、そのエネルギーを電気と熱に変換することによって、省エネルギーの効果を達成することができる。
図5は、本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュールの概略的斜視図である。注意すべきこととして、図1と同じ構成要素には同じ参照番号を使用し、これらの構成要素の説明を省略する。
図5を参照すると、本実施形態において、図5の太陽電池モジュール200を構成する主要構成要素は、図1の太陽電池モジュール100とほぼ同じであるが、これら2つの太陽電池モジュールの相違点は、主に、吸熱体の位置および形式にある。1つの実施形態において、冷却パイプラインシステム230の吸熱体232は、第2チャネル136に接続される。さらに、吸熱体232は、太陽熱収集器110の第1光学表面112の第2光学表面114と受光面122の間の空間の外側に配置されるため、光Lは、吸熱体232を通過した後、第1光学表面112に入射する。吸熱体232は、例えば、太陽熱収集器110の第1光学表面112の同じ側の平面に配置される。平面は、例えば、受光面122に対して垂直で、且つ第1光学表面112に対して平行であり、例えば、第1光学の前方にある。つまり、吸熱体232は、例えば、フロントマスクとして太陽熱収集器110の第1光学表面112の前面に配置される。吸熱体232は、例えば、透明ガラス、プラスチックまたはアクリル等の特定のスペクトル帯の光を透過することのできる材料で作られる。吸熱体232および第2チャネル136は、一体化形成によって接続するか、あるいは、それぞれ異なる材料を使用して取り付けすことができるが、本発明はこれらに特に限定されない。
具体的に説明すると、太陽光Lが、まず、フロントマスクとして用いる吸熱体232を通過し、光電変換材料によって吸収できない特定のスペクトル帯を超えた波長の太陽光からのエネルギーを吸熱体232の水に伝達する。そして、吸熱体232を透過する残留光L’が第1光学表面112から太陽熱収集器110に入射し、太陽電池チップパネル120の受光面122に収集された後に第2光学表面114から出射することによって、光電変換プロセスによって電気が生成される。
図5の実施形態は、パネル本体の全体を流動する水を吸熱体232として構成する場合を例として説明したが、本発明はこれに限定されない。別の実施形態において、吸熱体232は、複数の接続チャネルによって形成された大面積水循環パイプラインであってもよく、太陽光Lが先に吸熱体232を透過してから太陽熱収集器110に入射すればよい。
図6Aは、本発明の第3実施形態に係る太陽電池モジュールの概略的斜視図であり、図6Bは、別の角度からの太陽電池モジュールの部分的斜視組み立て図であり、図7は、実例に係るロングパスフィルタ(longpass filter)の透過曲線図である。注意すべきこととして、図6Aおよび図6Bにおいて、図1と同じ構成要素には同じ参照符号を使用し、それらの構成要素の説明は省略する。
図6Aを参照すると、本実施形態において、図6Aの太陽電池モジュール300を構成する主要構成要素は、図1の太陽電池モジュール100とほぼ同じであるが、これら2つの太陽電池モジュールの相違点は、主に、太陽電池モジュール100が吸熱体132の中を流動する水を直接使用して、光電変換材料が吸収できる特定のスペクトル帯を超えた波長の太陽光からのエネルギーを吸収するのに対し、太陽電池モジュール300は、まず、光フィルタインターフェース340を使用して特定のスペクトル帯を超える波長をフィルタリングし、それから、冷却パイプラインシステム330の吸熱体332を流動する水を使用して吸熱を行うことである。
図6Aおよび図6Bに示すように、太陽電池モジュール300は、太陽熱収集器110と、太陽電池チップパネル120と、光フィルタインターフェース340と、冷却パイプラインシステム330とを含む。太陽熱収集器110は、第1光学表面112と、第2光学表面114と、第3光学表面116とを有する。第1光学表面112は、例えば、第2光学表面114に隣接する。第2光学表面114は、例えば、第3光学表面116に隣接する。第1光学表面112および第3光学表面116は、例えば、互いに向かい合って配置される。例えば、第3光学表面116は、第1光学表面112の反対側に配置される。つまり、光Lは、太陽熱収集器110の対向する後部を介して入射する。さらに、第1光学表面112の面積および第3光学表面116の面積は、例えば、第2光学表面114の面積よりも大きい。
光フィルタインターフェース340は、太陽熱収集器110の第3光学表面116に配置される。光フィルタインターフェース340は、特定のスペクトル帯を超えた光が第3光学表面116を透過できるようにする。つまり、光フィルタインターフェース340は、例えば、光電変換材料によって吸収できない太陽スペクトルの波長に対する反射防止設計を有する。1つの実施形態において、光フィルタインターフェース340は、第3光学表面116に形成されたコートフィルムであってもよく、コートフィルムは、例えば、任意の方法で沈積された金属フィルムまたは非金属フィルムである。別の実施形態において、光フィルタインターフェース340は、第3光学表面116に形成された複数のミクロ構造であってもよく、ミクロ構造は、例えば、蛾の眼(moth-eye)構造等の任意の形状のナノ構造である。コートフィルムの特定の種類またはミクロ構造の造形サイズを選択することによって、特定の波長範囲に対する光フィルタインターフェース340の反射防止特性を調整することができる。したがって、光フィルタインターフェース340は、光電変換材料によって吸収できる波長の光を反射することができ、光電変換材料によって吸収できない波長の光のみが太陽熱収集器110を透過できるようにする。図7に示すように、光フィルタインターフェース340は、例えば、ロングパスフィルタであり、ロングパスフィルタは、800nmよりも短い波長に対して透過率が0%であるため、800nmより長い波長のみがロングパスフィルタを透過することができる。さらに、1000nmよりも長い波長の光は、好適な透過率(約60%以上)を有するため、1107nmよりも長い波長の光は、さらに好適な透過率を有する。そのため、ロングパスフィルタを使用して、波長の長い光をフィルタリングすることができる。
さらに、冷却パイプラインシステム330の吸熱体332は、第2チャネル136に接続され、光フィルタインターフェース340は、第3光学表面116と冷却パイプラインシステム330の吸熱体332の間に配置される。そのため、吸熱体332の中を流動する水は、光フィルタインターフェース340を透過する光を吸収することができる。また、熱伝導プレート350を光フィルタインターフェース340と吸熱体332の間に配置して、フィルタリングされて光フィルタインターフェース340を透過する波長の光からのエネルギーを効果的に吸収してもよい。さらに、この吸収されたエネルギーは、吸熱体332の中を流動する水の中に均一に伝達することができる。1つの実施形態において、吸熱体332は、例えば、熱伝導プレート350に分配され、互いに接続して大面積水循環パイプラインを形成する複数のチャネルを含む。別の実施形態において、吸熱体332は、図5に示した全体のパネル本体であってもよいが、本発明はこれに限定されない。吸熱体332の材料は、熱伝導係数が35W/mKよりも大きい高熱伝導率係数の材料を含む。1つの実施形態において、吸熱体332は、例えば、銅パイプ等の金属パイプを含む。熱伝導プレート350は、例えば、黒塗りプレートである。1つの実施形態において、熱伝導プレート350の材料は、熱伝導係数が35W/mKよりも大きい高熱伝導率係数の材料を含む。1つの実施形態において、熱伝導プレート350の材料は、金属プレートを含む。
具体的に説明すると、光Lが太陽熱収集器110に入射した後、且つ光Lが太陽電池チップパネル120を出射する前に、光フィルタインターフェース340を使用して、まず、光電変換材料によって吸収できる特定のスペクトル帯を超えた光をフィルタリングする。さらに、光Lが太陽熱収集器110および光フィルタインターフェース340を透過して、冷却パイプラインシステム330の吸熱体332に到達する。したがって、吸熱体332の中を流動する水は、光電変換材料が吸収できない波長の光からのエネルギーを吸収することができる。残留光L’は、光フィルタインターフェース340によって反射し、太陽熱収集器110に継続して収集された後、L’が太陽電池チップパネル120に入射することによって、電気が生成される。残留光L’のチップの温度を上昇させる部分の波長のエネルギーは、太陽電池チップパネル120に入射する前に光フィルタインターフェース340によってフィルタリングされるため、太陽電池チップパネル120は、低温且つ高効率を維持することができる。
[実験例]
以下に実験例を挙げ、本発明の実施形態の太陽電池モジュールが上述した効果を達成できることを証明する。実験例のデータ結果は、冷却パイプラインシステムおよび電気ヒーターを使用して、太陽電池チップパネルの冷却をシミュレートしたものである。実験例は、単に、本発明の実施形態の太陽電池モジュールがチップの温度を下げ、熱エネルギーを冷却パイプラインシステムに伝達して冷水を加熱できることを説明したものであり、本発明の範囲を限定する意図はない。図8は、電気ヒーターを使用して太陽電池パネルの加熱をシミュレーションした本発明の実験例で使用した冷却パイプラインシステムである。
図8に示すように、冷却パイプラインシステム402は、直列に接続され、ループシステムを形成する銅パイプチャネル404と、5リットル貯蔵タンク406とを含む。電気ヒーター408は、チャネル404の一部に配置されるため、チャネル404は、電気ヒーター408の下方に配置され、図1の太陽電池チップパネル120をシミュレートする。電気ヒーター408は、寸法が10mm×290mm、熱源電力が約31.69Wであり、電気ヒーター408は、55℃以下になるよう温度制御される。
本実験例において、冷却パイプラインシステム402は、さらに、水流動の動力を供給するポンプ412を含む。ポンプ412は、貯蔵タンク406からの水が流動方向D1に沿ってチャネル404に流入するよう導くために使用される。さらに、水は、電気ヒーター408の下方を流動して熱を吸収し、それから、貯蔵タンク406の中を循環する。使用したポンプ電力は1.1Wであり、このポンプは、水が直径6mmのチャネル404の中を流動率5.5ml/secで流動するよう駆動することができる。下記の表1に示した実験結果は、6時間継続的に試験を行った後の結果である。さらに、異なる時間点において、チャネル404の水が電気ヒーター408の中を流動する前の入口410aの水温、チャネル404の水が電気ヒーター408の中を流動した後の出口410bの水温、および貯蔵タンク406の水温を測定し、且つ水の熱吸収量および熱損失量を計算する。熱損失量は、下記の式で定義される。
[数式1]
熱損失量=((電気ヒーターの電力−水の温度が上昇している間に単位時間内に吸収された熱量)/電気ヒーターの電力)×100%
表1のデータに示されているように、6時間継続的に試験を行った後、冷却パイプラインシステム402は、5リットル貯蔵タンク406の中の水温を25.4℃から42℃に上げることができる。さらに、電気ヒーター408は、熱源が6時間継続的に31.69Wの熱を供給した状況で、依然として48℃以下の温度を維持することができる。また、表1の実験データは、冷却パイプラインシステム402が電気ヒーター408からの熱を冷却水に効果的に変換できることを証明することができる。さらに、熱変換効率は、平均で70%以上に達することができ、熱変換効率は、下記の式で定義される。
[数式2]
熱変換効率=100%−熱損失量
さらに、図8に示した同システムを使用して、異なる組の実験パラメータで同様に水温を測定し、且つ水の熱吸収量および熱損失量を計算する。実験パラメータおよびデータ結果を表2に示す。実験パラメータにおける変化は、異なる電気ヒーター408の熱源電力およびチャネル404における水質量の流量である。
図2のデータに示されているように、10組の異なる熱源電力と水流量の異なる実験条件において、冷却パイプラインシステム402は、電気ヒーター408からの熱を冷却水に効果的に変換することができ、熱変換効率は、平均で80%以上に達することができる。
以上の実験結果によって証明されるように、冷却パイプラインシステムは、熱源の過熱を効果的に防止することができるため、太陽電池チップの高温の問題を軽減し、その発電効率を上げることができる。同時に、熱を冷却水に変換し、それによって冷却水を加熱する機能を達成することができる。
以上のように、上述した実施形態の太陽電池モジュールは、太陽光が太陽電池チップパネルに入射する前に、冷却パイプラインシステムの吸熱体の中を流動する水を利用して、太陽スペクトルにおいて光電変換材料が電気に変換できない波長エネルギーを吸収するため、太陽光を収集した後の太陽チップの過熱を軽減し、発電効率を上げることができる。そのため、冷却パイプラインシステム等の能動的放熱モジュールを使用することによって、太陽電池チップパネルの過熱を防止するだけでなく、太陽チップの全体的発電を増やすこともできる。さらに、太陽チップの放熱プロセスによって、冷却パイプラインシステムの水温を上げ、過剰な太陽熱エネルギーが加熱水の機能に変換される。したがって、太陽電池モジュールが太陽電池チップの低温および高効率の操作条件を維持できるだけでなく、同時に、残留熱をさらに熱エネルギー循環で再利用することができるため、太陽の光エネルギーおよび熱を効果的に利用することができる。
以上のごとく、この発明を実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
本技術分野は、太陽チップの放熱および熱循環の再利用を同時に達成し、それによって、太陽発電効率を上げることのできる太陽電池モジュールに関する。
100、200、300 太陽電池モジュール
110 太陽熱収集器
112 第1光学表面
114 第2光学表面
116 第3光学表面
120 太陽電池チップパネル
122 受光面
130、230、330、402 冷却パイプラインシステム
132、232、332 吸熱体
134 第1チャネル
136 第2チャネル
138、406 貯蔵タンク
138a、410b 出口
138b、410a 入口
140、412 ポンプ
340 光フィルタインターフェース
350 熱伝導プレート
404 チャネル
408 電気ヒーター
D、D1 流動方向
L、L’ 光

Claims (20)

  1. 第1光学表面および第2光学表面を含み、光が前記第1光学表面から前記太陽熱収集器に入射してから、収集された後に前記第2光学表面から出射する太陽熱収集器と、
    前記第2光学表面から出射した前記光を受け取る受光面を有し、前記光の特定のスペクトル帯を吸収して電気に変換する光電変換材料を含む太陽電池チップパネルと、
    水が中を流動できるようにし、且つ吸熱体を含み、前記光が前記吸熱体を介して前記太陽電池チップパネルの前記受光面に出射し、前記吸熱体の中を流動する前記水が前記特定のスペクトル帯を超えた光を吸収する冷却パイプラインシステムと
    を含む太陽電池モジュール。
  2. 前記吸熱体が、前記光が前記吸熱体を通過した後に前記第2光学表面から前記受光面へ出射するように、前記太陽熱収集器の前記第2光学表面と前記太陽電池チップパネルの前記受光面の間に配置される請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記吸熱体が、前記光が前記吸熱体を通過した後に前記第1光学表面に入射するように、前記太陽熱収集器の前記第2光学表面と前記受光面の間の空間の外側に配置される請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記吸熱体が、前記太陽熱収集器の前記第1光学表面の同じ側の平面に配置された請求項3に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記平面が、前記受光面に対して垂直であり、且つ前記第1光学表面に対して平行である請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記光電変換材料が、単結晶シリコン、ポリシリコンまたはアモルファスシリコンを含み、前記光電変換材料がシリコンベース材料である時、前記特定のスペクトル帯が300nm〜1107nmである請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記吸熱体の材料が、前記特定のスペクトル帯の光を透過させることのできる材料である請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記冷却パイプラインシステムが、
    前記太陽電池チップパネルの前記受光面から反対方向に面した側に配置された第1チャネルと、
    前記吸熱体に接続され、且つ前記第1チャネルに接続された第2チャネルと、
    前記第1チャネルおよび第2チャネルに接続され、ループを形成する貯蔵タンクと
    を含み、第1温度を有する水が順番に前記第1チャネル、前記第2チャネルおよび前記吸熱体を介して前記貯蔵タンクから流出した後、前記水が前記貯蔵タンクに再流入して、前記第1温度よりも高い第2温度を有する請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記冷却パイプラインシステムが、さらに、前記水流動の動力を供給するポンプを含む請求項8に記載の太陽電池モジュール。
  10. 前記第1光学表面の面積が、前記第2光学表面の面積よりも大きい請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  11. 前記第1光学表面が、前記第2光学表面に隣接する請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  12. 第1光学表面、第2光学表面および第3光学表面を含み、光が前記第1光学表面から前記太陽熱収集器に入射してから、収集された後に前記第2光学表面から出射する太陽熱収集器と、
    前記第2光学表面から出射した前記光を受け取る前記受光面を有し、前記光の特定のスペクトル帯を吸収して電気に変換する光電変換材料を含む太陽電池チップパネルと、
    前記第3光学表面に配置され、前記特定のスペクトル帯を超えた光が前記第3光学表面を透過できるようにする光フィルタインターフェースと、
    水が中を流動できるようにし、且つ吸熱体を含み、前記光フィルタインターフェースが前記第3光学表面と前記吸熱体の間に配置され、前記吸熱体の中を流動する水が前記特定のスペクトル帯を超えた光を吸収する冷却パイプラインシステムと
    を含む太陽電池モジュール。
  13. 前記光フィルタインターフェースが、コートフィルムまたは複数のミクロ構造を含む請求項12に記載の太陽電池モジュール。
  14. 前記光フィルタインターフェースと前記吸熱体の間に配置された熱伝導プレートをさらに含み、前記熱伝導プレートが、黒塗りプレートである請求項12に記載の太陽電池モジュール。
  15. 前記光電変換材料が、単結晶シリコン、ポリシリコンまたはアモルファスシリコンを含み、前記光電変換材料がシリコンベース材料である時、前記特定のスペクトル帯が300nm〜1107nmである請求項12に記載の太陽電池モジュール。
  16. 前記吸熱体が、複数のチャネルを含む請求項12に記載の太陽電池モジュール。
  17. 前記冷却パイプラインシステムが、
    前記太陽電池チップパネルの前記受光面から反対方向に面した側に配置された第1チャネルと、
    前記吸熱体に接続され、且つ前記第1チャネルに接続された第2チャネルと、
    前記第1チャネルおよび前記第2チャネルに接続され、ループを形成する貯蔵タンクと
    を含み、第1温度を有する水が順番に前記第1チャネル、前記第2チャネルおよび前記吸熱体を介して前記貯蔵タンクから流出した後、前記水が前記貯蔵タンクに再流入して、前記第1温度よりも高い第2温度を有する請求項12に記載の太陽電池モジュール。
  18. 前記冷却パイプラインシステムが、さらに、前記水流動の動力を供給するポンプを含む請求項17に記載の太陽電池モジュール。
  19. 前記第1光学表面の面積および前記第3光学表面の面積が、前記第2光学表面の面積よりも大きい請求項12に記載の太陽電池モジュール。
  20. 前記第1光学表面が前記第2光学表面に隣接し、前記第2光学表面が前記第3光学表面に隣接し、前記第1光学表面および前記第3光学表面が互いに向かい合って配置された請求項12に記載の太陽電池モジュール。
JP2012277548A 2011-12-21 2012-12-20 太陽電池モジュール Active JP5513599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100147755A TWI487127B (zh) 2011-12-21 2011-12-21 太陽能電池模組
TW100147755 2011-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013131757A true JP2013131757A (ja) 2013-07-04
JP5513599B2 JP5513599B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=47088678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277548A Active JP5513599B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-20 太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20130160817A1 (ja)
EP (1) EP2608278A1 (ja)
JP (1) JP5513599B2 (ja)
CN (1) CN103178146A (ja)
TW (1) TWI487127B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6100864B1 (ja) * 2015-10-27 2017-03-22 日清紡メカトロニクス株式会社 ハイブリッド太陽電池モジュール
KR20180006366A (ko) * 2015-01-29 2018-01-17 오브쉐스트보 에스 오그라니첸노이 오트베트스트벤노스트유 “솔렉스-알” 조합형 집광기 광전지 설비

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150000723A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Tsmc Solar Ltd. High efficiency photovoltaic system
US10043932B2 (en) 2013-08-22 2018-08-07 Massachusetts Institute Of Technology Internally-heated thermal and externally-cool photovoltaic cascade solar energy system for full solar spectrum utilization
ES2539511B1 (es) * 2013-12-31 2016-05-18 Abengoa Solar New Tech Sa Sistema híbrido de cilindro paramétrico termosolar y receptor fotovoltaico
US10050584B2 (en) 2016-03-16 2018-08-14 Hardware Labs Performance Systems, Inc. Cooling apparatus for solar panels
CN106050586B (zh) * 2016-08-08 2018-08-07 浙江大学 基于特征吸收光谱的气体体吸热太阳能发电方法及装置
CN107612500B (zh) * 2017-07-28 2019-04-12 大连理工大学 一种基于太阳能辐射选择性吸收的电热联合利用系统
CN107449511B (zh) * 2017-09-14 2023-09-22 中国能源建设集团陕西省电力设计院有限公司 一种光斑能量闭式水工质测量系统及方法
WO2023073418A1 (en) * 2021-11-01 2023-05-04 Bagirova Olena Hybrid solar panel with a transparent liquid thermal collector, the method of manufacturing of the hybrid solar panel
CN115664321B (zh) * 2022-12-28 2023-04-07 四川蜀旺新能源股份有限公司 一种调整太阳能热电联供受光面的系统和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135537A (en) * 1978-03-20 1979-01-23 Atlantic Richfield Company Light collector
JPH1127968A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Akira Hasegawa 発電システム
EP2031664A2 (en) * 2007-02-20 2009-03-04 Tespi Srl Integrated solar panel for the combined production of electric energy and hot water
JP3156344U (ja) * 2009-10-14 2009-12-24 康郎 西井 太陽光利用の蒸気発生装置及びこれを利用した熱機関並びに発電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1590841A (en) * 1976-07-09 1981-06-10 Stark V Apparatus for converting concentrated solar energy into heat energy
US4210121A (en) * 1977-06-15 1980-07-01 Virgil Stark Solar energy collection
US4186033A (en) * 1978-11-01 1980-01-29 Owens-Illinois, Inc. Structure for conversion of solar radiation to electricity and heat
WO1992015119A1 (en) * 1991-02-25 1992-09-03 United Solar Technologies, Inc. Solar energy system
JPH09213980A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Toyota Motor Corp 太陽電池の冷却方法
AU6325199A (en) * 1998-08-05 2000-02-28 Powerpulse Holding Ag Photovoltaic device
US7173179B2 (en) * 2002-07-16 2007-02-06 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Solar co-generator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135537A (en) * 1978-03-20 1979-01-23 Atlantic Richfield Company Light collector
JPH1127968A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Akira Hasegawa 発電システム
EP2031664A2 (en) * 2007-02-20 2009-03-04 Tespi Srl Integrated solar panel for the combined production of electric energy and hot water
JP3156344U (ja) * 2009-10-14 2009-12-24 康郎 西井 太陽光利用の蒸気発生装置及びこれを利用した熱機関並びに発電装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180006366A (ko) * 2015-01-29 2018-01-17 오브쉐스트보 에스 오그라니첸노이 오트베트스트벤노스트유 “솔렉스-알” 조합형 집광기 광전지 설비
KR102026003B1 (ko) * 2015-01-29 2019-09-26 오브쉐스트보 에스 오그라니첸노이 오트베트스트벤노스트유 “솔렉스-알” 조합형 집광기 광전지 설비
JP6100864B1 (ja) * 2015-10-27 2017-03-22 日清紡メカトロニクス株式会社 ハイブリッド太陽電池モジュール
JP2017085760A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 日清紡メカトロニクス株式会社 ハイブリッド太陽電池モジュール
TWI622265B (zh) * 2015-10-27 2018-04-21 日清紡精密機器股份有限公司 太陽熱光混合型模組與其製造方法
US10594256B2 (en) 2015-10-27 2020-03-17 Nisshinbo Mechatronics Inc. Photovoltaic thermal collector

Also Published As

Publication number Publication date
EP2608278A1 (en) 2013-06-26
TWI487127B (zh) 2015-06-01
US20130160817A1 (en) 2013-06-27
US20140332055A1 (en) 2014-11-13
CN103178146A (zh) 2013-06-26
JP5513599B2 (ja) 2014-06-04
TW201327847A (zh) 2013-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513599B2 (ja) 太陽電池モジュール
Hasan et al. Experimental investigation of jet array nanofluids impingement in photovoltaic/thermal collector
Karimi et al. Experimental study of a concentrated PV/T system using linear Fresnel lens
CN102487255A (zh) 太阳能综合利用装置
KR20100007240A (ko) 공기집열식 태양광발전장치
CN203206148U (zh) 可提升效能的太阳能发电装置
Tan et al. The experimental study of a two-stage photovoltaic thermal system based on solar trough concentration
JP2014228268A (ja) 太陽光熱と太陽光発電を一体化した温水器
CN104601103A (zh) 磁纳米流体聚光式光伏热电联产装置
CN105450173B (zh) 一种热管式聚光光伏冷却集热装置
Mittal et al. Numerical study of solar photovoltaic/thermal (PV/T) hybrid collector using nanofluids
CN103888050A (zh) 一种聚光反射式光伏模组的发电、供热联产装置
CN105356846A (zh) 一种新型光伏光热一体化组件
KR20130115550A (ko) 응집태양광 광열복합 발전모듈 및 그 발전기
CN211204464U (zh) 一种太阳能光伏发电及光热储存耦合装置
CN205249143U (zh) 一种热管式聚光光伏冷却集热装置
CN209181290U (zh) 光热同用的节能太阳能电池板
CN208836026U (zh) 一种利用体温的发电装置
CN202581920U (zh) 太阳能制冷、制热水装置
CN109274331A (zh) 一种基于石墨烯导热的pv-te混合发电装置
CN203491280U (zh) 太阳能多重利用装置
CN208143185U (zh) 一种太阳能风光热一体的贮能装置
KR20120056648A (ko) 태양전지와 열전소자를 이용한 온수 가열 기능을 갖는 발전 시스템
CN205596040U (zh) 太阳能温差发电装置
CN217881540U (zh) 控温防过热太阳能光伏电池组件

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250