JP2013130248A - 空気ばね - Google Patents

空気ばね Download PDF

Info

Publication number
JP2013130248A
JP2013130248A JP2011280349A JP2011280349A JP2013130248A JP 2013130248 A JP2013130248 A JP 2013130248A JP 2011280349 A JP2011280349 A JP 2011280349A JP 2011280349 A JP2011280349 A JP 2011280349A JP 2013130248 A JP2013130248 A JP 2013130248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air spring
plate
surface plate
face plate
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011280349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5829511B2 (ja
Inventor
Jun Arai
潤 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011280349A priority Critical patent/JP5829511B2/ja
Publication of JP2013130248A publication Critical patent/JP2013130248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829511B2 publication Critical patent/JP5829511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】面板の摩擦を低減させた空気ばねを提案する。
【解決手段】上面板および下面板と、前記上面板および下面板のそれぞれの面板に、それぞれの端部を気密に連結した筒状可撓膜体とを具え、内部に、大気圧以上の圧力の加圧気体を封入してなり、前記上面板および下面板の面板の相互の対向面の少なくとも一方に、ポリアセタール樹脂の摺動板を設けてなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道車両、産業機械、自動車等に用いることのできる空気ばねに関するものである。
上面板および下面板と、これらのそれぞれの面板に、それぞれの端部を気密に連結した筒状可撓膜体とを具え、内部に、大気圧以上の加圧気体、例えば加圧空気を封入してなる空気ばね装置において、特許文献1には、この空気ばねの上面板側もしくは下面板側に、垂直方向の入力によって主には剪断変形される、ゴムを主体とする剪断ばね手段、例えば円錐台状ばね手段を配設してなる車両用懸架装置が開示されている。
このような車両用懸架装置では、エアが供給されない状態(パンク状態)での水平方向変位を許容するため、上面板と下面板の相互を面接触させながら水平摺動可能としている。
これがため、特許文献1には、上面板の下面側に形成される摺動面に当接する、フッ素樹脂製の滑り板を下面板に配設するとともに、前記摺動面に、燐酸亜鉛処理してからフッ素樹脂または二硫化モリブデン塗装してなる塗膜を形成して、上面板と下面板とが相対摺動する際の摩擦を軽減させる技術が提案されている。
特開2010−127350号公報
本発明は、面板の摩擦力をより有効に低減させることのできる空気ばねを提案するものである。
本発明にかかる空気ばねは、上面板および下面板と、前記上面板および下面板のそれぞれの面板に、それぞれの端部を気密に連結した筒状可撓膜体とを具え、内部に、大気圧以上の圧力の加圧気体を封入してなるものであって、前記上面板および下面板の面板の相互の当接面の少なくとも一方に、ポリアセタール樹脂の摺動板を設けてなることを特徴とするものである。
このような空気ばねにおいてより好ましくは、前記ポリアセタール樹脂からなる前記摺動板に、該摺動板の中心から放射状に延びる一本以上の溝を配設する。
この空気ばねでは、上面板および下面板の面板の相互の対向面の少なくとも一方を、ポリアセタール樹脂の摺動板を設けることで、特にパンク時等において、上面板および下面板の相互が水平摺動する場合、それらの摺動面間に作用する摩擦力を、従来技術のそれに比してより有効に低減させることができる他、ポリアセタール樹脂に固有の特性に基づき高い耐摩耗性を発揮することができる。また、ポリアセタール樹脂は射出成形性に優れるため、摺動板の平潤性が向上し、安価で簡便に製作可能である。
この発明の空気ばねの実施の形態を、積層ゴムを取り付けた状態で示す縦断面図である。 図1の空気ばねの下面板に設けた溝を示す、下面板の平面図である。 実施例の空気ばね装置の下面板を示す縦断面図である。 実施例の摩擦係数測定試験の結果を示すグラフである。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1中1は、空気ばね装置の全体を、2は、例えば水平姿勢で車体側に取付けられる上面板を、また3は下面板を、そして4は、それらの両面板2、3にそれぞれの端部を気密に連結した、図ではセルフシール構造の筒状可撓膜体をそれぞれ示し、これらの部材2,3,4は、その内部に形成される空間に、空気、不活性ガス等とすることができる所定の圧力の気体を封入して、該空間を気体室とすることで空気ばね5を構成する。
ここでは、この空気ばね5の上面板2に、流路絞り部としてのボス2aを設ける。
図に示すところでは、空気ばね5の下面板3の下面に、環状のゴム板と環状剛性板との、所要の枚数の交互の水平積層構造になる積層ゴム6を接合させて設け、そして、下面板3の中央部に形成した気体流路3aを、積層ゴム6の、中央貫通穴6aおよび、台車側への取付けボス6bに形成した気体流路6cを介して、台車側に配設される図示しない補助タンクに連通させることで、その気体流路3a,6cで、垂直方向の入力に対する気体減衰機構を構成する。
また、積層ゴム6の内径及び外径は図では全て等しく設定されているが、特に限定されない。
なおここでは、空気ばね5の下面板3に、このような積層ゴム6を設けてなる装置の全体を、空気ばね装置1としている。
さらに、図示のこの空気ばね5では、上面板2の、図では上側に離間する側の面に上端支持部材7が取り付けられており、また積層ゴム6の、図では下側に離間する側の面に、ばね下側(台車)等に取り付けて固定するための下側のボス6bを有する下端支持部材8が取り付けられている。
そして、空気ばね装置1において、上面板2および下面板3の面板の相互の対向面の少なくとも一方、図では両方に、ポリアセタール樹脂の摺動板2d,3dを設ける。ポリアセタール樹脂は、一般に摩擦係数が0.15〜0.2であるため、これらの摺動板2d,3dは摩擦力を十分に低減させることができる。
また、図面では上面板2および下面板3のそれぞれと、摺動板2dおよび3dのそれぞれとは一体に形成されているが、上面板2および下面板3は面板と別部品で形成しても良く、また面板は上面板または下面板のいずれかにのみに形成してもよい。
このような空気ばね装置1は、気体流路2bを経て、所定の圧力の、空気、不活性ガス等の気体を、空気ばね5および補助タンク内へ充填封入することで、空気ばね5に所要のばね機能を発揮させることができ、そして、空気ばね5に作用する荷重の変動、空気ばね5への振動入力等に対しては、封入気体を、気体流路6cを経て、空気ばね5と補助タンクとの間で流動変位させることで、その気体流路3aによる、加圧気体の摩擦、拡散等に基づいて空気ばね5に所要の減衰機能を発揮させることができる。
また、空気ばね装置1を鉄道車両等に装着した場合、空気ばね5は、鉄道車両等の振動を吸収し、鉄道車両等からの荷重による垂直方向への変形を抑制しながら、水平方向への入力に対し、その入力と同一の方向に撓み変形する。また、積層ゴム6も前後方向の入力によって大きく剪断変形するので、空気ばね装置全体として水平方向への変形量を大きく確保することが可能となる。それらのことから、空気ばね5により振動を吸収して乗車時の乗り心地性を向上させつつも、空気ばね装置1を前後方向に充分に変形させることが可能となる。これにより、ある程度の荷重までは小さいばね定数による柔らかいばね特性を持つ状態にできるとともに、大荷重が作用する場合には大きいばね定数による硬いばね特性を持つ状態にできる。
これらの面板2,3は、垂直方向の大きな荷重の作用または、空気ばね5のパンク等に起因して、両面板が当接した場合には摺動板2d,3dが、面板2,3の水平面内での摺動変位を十分円滑なものとするべく機能する。さらに、前後方向の大変位は、摺動板2d,3dの作用に基づく滑り変位によって吸収されることになる。
そしてまた、上面板2および下面板3の少なくとも一方と、摺動板2d,3dを一体に形成するときは、上面板2および下面板3のそれぞれと、摺動板2dおよび3dのそれぞれとを接着等する必要がないため、生産工数を削減して生産性を向上させることができるとともに、上面板が対向する下面板に当接した状態で摺動したときに、摺動板を一体形成した上面板および下面板の少なくとも一方からの、摺動板の剥離のおそれがなく、さらに、ポリアセタール樹脂の比重は約1.4であるため、空気ばねの軽量化が可能となる。
ところで、上面板2および下面板3の少なくとも一方の対向面に設けた摺動板2d,3dの、気体室に望む面に、図2に例示するような、その摺動板の中心から放射状に延びる一本以上の溝3eを配設することが好ましく、この構成により、空気ばね5に空気等の気体を封入される際の流路を確保することができる。
ここで、溝3eは直線状の形態のみならず、ジグザグ形状、波線形状、湾曲形状、クランク状等で延在させることもできる。
次に、図1〜3に示すような構造を有し、下面板をポリアセタール樹脂(デュポン社 デルリン 500CL)とした実施例空気ばね装置と、下面板をポリテトラフルオロエチレン樹脂(日本ピラー工業(株) ピラフロンG4)とした比較例空気ばね装置とをそれぞれ試作し、それぞれにつき摩擦係数を評価した。なお、上記の実施例空気ばね装置及び、比較例空気ばね装置では、上面板を金属材料で構成し、また、下面板を摺動板と一体形成して、下面板それ自体を摺動板とした。
本発明では、上面板および下面板以外の空気ばね装置の構造については改変を要しないため、従来の空気ばね装置の構造とほぼ同様とした。
実施例空気ばねおよび比較例空気ばねのそれぞれを、垂直荷重50KNを負荷した状態で、水平方向に各速度で加振して、摩擦係数を測定した。その結果を図4に示す。
図4の結果から明らかなように、実施例空気ばね装置は、比較例空気ばね装置に対して、摩擦係数を低減することができた。
1 空気ばね装置
2 上面板
2a ボス
2b 気体流路
2d,3d 摺動板
3e 溝
3 下面板
3a 気体流路
4 筒状可撓膜体
5 空気ばね
6 積層ゴム
6a 中央貫通穴
6b 取付けボス
6c 気体流路
7 上端支持部材
8 下端支持部材

Claims (2)

  1. 上面板および下面板と、前記上面板および下面板のそれぞれの面板に、それぞれの端部を気密に連結した筒状可撓膜体とを具え、内部に、大気圧以上の圧力の加圧気体を封入してなる空気ばねにおいて、
    前記上面板および下面板の面板の相互の対向面の少なくとも一方に、ポリアセタール樹脂の摺動板を設けてなることを特徴とする空気ばね。
  2. 前記ポリアセタール樹脂からなる前記摺動板に、摺動板の中心から放射状に延びる一本以上の溝を配設してなる請求項1に記載の空気ばね。
JP2011280349A 2011-12-21 2011-12-21 空気ばね Active JP5829511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280349A JP5829511B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 空気ばね

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280349A JP5829511B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 空気ばね

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130248A true JP2013130248A (ja) 2013-07-04
JP5829511B2 JP5829511B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48907962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011280349A Active JP5829511B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 空気ばね

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5829511B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033695A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社ブリヂストン 空気ばね装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202703A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Oiles Ind Co Ltd スラスト滑り軸受及びこのスラスト滑り軸受とピストンロッドとの組合せ機構
JP2010127350A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用懸架装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202703A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Oiles Ind Co Ltd スラスト滑り軸受及びこのスラスト滑り軸受とピストンロッドとの組合せ機構
JP2010127350A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用懸架装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033695A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社ブリヂストン 空気ばね装置
KR20180033559A (ko) * 2015-08-25 2018-04-03 가부시키가이샤 브리지스톤 공기 스프링 장치
CN107923468A (zh) * 2015-08-25 2018-04-17 株式会社普利司通 空气弹簧装置
KR101983956B1 (ko) 2015-08-25 2019-05-29 가부시키가이샤 브리지스톤 공기 스프링 장치
CN107923468B (zh) * 2015-08-25 2019-07-09 株式会社普利司通 空气弹簧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5829511B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2251562B1 (en) Air spring device
JP5722582B2 (ja) 空気ばね装置
JP6362609B2 (ja) 空気ばね、および、移動体用台車
JP2009197986A (ja) 空気ばね装置
JP5297603B2 (ja) 鉄道車両用空気ばね
JP5657668B2 (ja) ばね緩衝要素
JP6068215B2 (ja) 防振装置
WO2013094136A1 (ja) 空気ばね
WO2017199457A1 (ja) 空気ばね装置
JPWO2012056863A1 (ja) 車両用空気ばねとそれを用いた台車
JP2008302845A (ja) 鉄道車両用懸架装置
CN102094924B (zh) 一种可调阻尼组合隔振器
JP2010025326A (ja) 空気ばね装置
JP5829511B2 (ja) 空気ばね
JP2007127168A (ja) 車両用空気ばね
JP2009001085A (ja) 鉄道車両用の防振ゴムストッパ
EP3098472B1 (en) Stopper for suspension system
JP5461780B2 (ja) 空気バネ装置
JP2013241990A (ja) 移動体用の防振機構および移動体用空気ばね、それを用いた移動体車両
KR20150053978A (ko) 액체 봉입식 마운트
JP5097585B2 (ja) 空気ばね
JP2006105244A (ja) 空気ばね
JP2009156330A (ja) 空気バネ
JP2008298124A (ja) 車両用空気バネ
JP2021071139A (ja) 空気ばね

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250