JP2013130237A - 角度センサの回転軸の固着検知方法および装置 - Google Patents

角度センサの回転軸の固着検知方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013130237A
JP2013130237A JP2011279695A JP2011279695A JP2013130237A JP 2013130237 A JP2013130237 A JP 2013130237A JP 2011279695 A JP2011279695 A JP 2011279695A JP 2011279695 A JP2011279695 A JP 2011279695A JP 2013130237 A JP2013130237 A JP 2013130237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
angle sensor
long hole
feedback lever
sticking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011279695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5781914B2 (ja
Inventor
Yoshikuni Toki
善邦 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2011279695A priority Critical patent/JP5781914B2/ja
Publication of JP2013130237A publication Critical patent/JP2013130237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781914B2 publication Critical patent/JP5781914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Servomotors (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)

Abstract

【課題】角度センサの回転軸の固着を簡単に検知する。
【解決手段】フィードバックレバー23の長孔23aの他側壁(上側の側壁)23a2にケーブル状の感圧センサ28を設ける。フィードバックレバー23には、調節弁200の弁軸20に設けられた連結ピン22を長孔23aの一側壁(下側の側壁)23a1に圧接させるピン押圧用ばね26が設けられている。角度センサ4の回転軸が回転不能に陥いると、弁軸20の移動に伴って、連結ピン22がピン押圧用バネ26の付勢力に抗して他側壁23a2側へ移動し、感圧センサ28に圧接する。この連結ピン22の感圧センサ28への圧接を検知して固着と判断する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、調節弁の開度を制御するポジショナに用いて好適な角度センサの回転軸の固着検知方法および装置に関するものである。
従来より、化学プラント等においては、その流量プロセスに用いられる調節弁に対してポジショナを設け、このポジショナによって調節弁の開度を制御するようにしている。このポジショナは、上位装置から送られてくる設定開度と調節弁からフィードバックされてくる実開度との偏差を求め、この偏差に応じた電気信号を制御信号として生成する制御演算部と、この制御演算部が生成した制御信号を空気圧信号に変換する電空変換部と、この電空変換部からの空気圧信号を増幅し出力空気圧として調節弁の操作器に供給する空気圧信号増幅部(パイロットリレー)とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
このポジショナでは、調節弁の実開度を弁軸の変位量として検出する変位検出部として角度センサが用いられており、この角度センサはフィードバックレバーを介して弁軸の変位量に応じて回転する回転軸を有している。この角度センサの回転軸の回転量に応じた電気信号が実開度を示す信号として制御演算部にフィードバックされる。
例えば、特許文献2に示されたポジショナでは、フィードバックレバーの中央にフィードバックレバーの長手方向に沿って長孔を形成し、この長孔に調節弁の弁軸(作動軸)に設けられた連結ピンを摺動自在に挿通し、このフィードバックレバーの端部を角度センサの回転軸に連結している。これにより、フィードバックレバーが弁軸の上下動に応じて回動し、すなわち連結ピンの上下動に応じて回動し、このフィードバックレバーの回動に伴って角度センサの回転軸が回転する。また、フィードバックレバーには、連結ピンを長孔の長手方向に延びる一側壁に圧接させるピン押圧用ばねが、その両端部をフィードバックレバーの壁面部に掛止させて装着されている。これにより、弁軸の上下動に応じ、弁軸に設けられた連結ピンがフィードバックレバーの長孔内を、短手方向への移動を規制されながら、長手方向へ摺動移動する。したがって、正常状態であれば、調節弁の弁軸の変位量に応じた分、角度センサの回転軸が回転し、調節弁の実開度がポジショナに正しくフィードバックされ、ポジショナによる適切な弁開度制御が行われるものとなる。
このような角度センサを有するポジショナは爆発の虞がある雰囲気中で使用される場合がある。この場合、ポジショナは防爆構造を有していなければならない。例えば、角度センサを単体で防爆構造とする場合、軸受の内周面と回転軸の外周面との隙間をTIIS(産業安全技術協会)で規定されたd(隙間)×I(奥行)の防爆すきとする。例えば、d=0.15mm以下、I=12.5mm以上とした場合、回転軸の両側に位置する隙間の合計(軸受の内径と回転軸の外径との差)を0.15mm以下とする。
実開昭62−28118号公報 特開平11−125201号公報 実開昭62−30073号公報 特開2009−145193号公報
しかしながら、角度センサを単体で防爆構造とする場合、軸受の内周面と回転軸の外周面との隙間を防爆すきとするために、回転軸を軸受の内周面にオイルレスで軸支させると共に、軸受および回転軸として耐摩耗性の高い材料(剛性の高い材料)を使う必要がある。また、防爆すきは金属で構成しなければならないという規定があるため、軸受の材料として含油焼結金属などを用いてオイルレスとする(外からの注油を不要とする)が、この軸受に含まれる油にゴミなどが吸着されて、回転軸と軸受との間で固着が発生することがある。回転軸と軸受との間で固着が発生すると、回転軸が回転できなくなり、調節弁の弁軸の変位量に応じた電気信号をポジショナ送れなくなり、その結果、ポジショナによる適切な弁開度制御が不能となってしまう。
なお、内部にCPUを備え、ポジショナからの制御出力とフィードバックされた調節弁の実開度との偏差を調べて固着が生じたかどうかを判断する自己診断機能を有するインテリジェント型のポジショナとすれば、固着の自動検知が可能とはなるが、このようなインテリジェント型のポジショナでは処理が複雑となる、という問題が生じる。
また、内部にCPUを有さない、例えば力平衡式のポジショナ(例えば、特許文献3参照)では、自己診断機能を設けて固着の自動検知を行わせるというようなことはできない。このため、固着が生じてもしばらく気づかずに放置されてしまう、という問題が生じる。このようなCPUを有さないタイプのポジショナであっても、固着の発生を簡単に検知・表示する機能が望まれている。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、角度センサの回転軸の固着を簡単に検知することが可能な角度センサの回転軸の固着検知方法および装置を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明は、調節弁の作動軸に設けられた連結ピンが摺動自在に挿通される長孔を有し作動軸の上下動に応じて回動するフィードバックレバーと、このフィードバックレバーの回動に伴ってその回転軸が回転する角度センサと、フィードバックレバーに両端部を掛止されて装着され、連結ピンを長孔の長手方向に延びる一側壁に圧接させるピン押圧用ばねとを備えたフィードバック機構における角度センサの回転軸の固着検知方法であって、ピン押圧用ばねによってフィードバックレバーの長孔の一側壁に圧接されている連結ピンが一側壁と対向する反対側の他側壁に圧接したことを検知する圧接検知ステップと、連結ピンがフィードバックレバーの長孔の他側壁に圧接したことが検知された場合を角度センサの回転軸の固着と判断する固着判断ステップとを備えることを特徴とする。
この発明において、角度センサの回転軸が回転可能のときには、調節弁の作動軸に設けられた連結ピンがピン押圧用ばねによって、フィードバックレバーの長孔の一側壁(例えば、下側の側壁)に圧接されている。これに対し、角度センサの回転軸が回転不能に陥ると、調節弁の作動軸の移動に伴って、連結ピンがピン押圧用バネの付勢力に抗して、フィードバックレバーの長孔の一側壁と対向する反対側の他側壁(例えば、上側の側壁)側へ移動し、ついには、フィードバックレバーの長孔の他側壁に圧接するようになる。本発明では、この連結ピンのフィードバックレバーの長孔の他側壁への圧接を検知し、角度センサの回転軸の固着と判断する。
本発明では、連結ピンがフィードバックレバーの長孔の他側壁に圧接したことを検知するが、その一例として、フィードバックレバーの長孔の他側壁に感圧センサを設けるようにすることが考えられる。また、本発明は、上述した角度センサの回転軸の固着検知方法を適用した装置として構成することもできる。
一般に、回転軸と軸受間で固着が生じ始める初期段階においては、更に大きな回転力が加わるとその固着が解消して再び動くようになるが、その大きな回転力が消失すると再び回転軸と軸受間が固着する現象が知られている。本発明でいう回転軸の固着には、完全に固着した場合だけではなく、このような固着も含まれる。
本発明によれば、ピン押圧用ばねによってフィードバックレバーの長孔の一側壁に圧接されている連結ピンが反対側の他側壁に圧接したことを検知して、角度センサの回転軸の固着と判断するようにしたので、複雑な処理を伴う自己診断機能を設けることなく、角度センサの回転軸の固着を簡単に検知することが可能となる。
本発明に係る角度センサの回転軸の固着検知方法を適用したポジショナの一実施の形態を示すブロック図である。 このポジショナの角度センサのフィードバックレバーとの連結状況(角度センサの回転軸が回転可能な場合)を示す正面図である。 角度センサへのケーブルの引き込み部の断面図である。 角度センサの内部の構成を示す断面図である。 調節弁の弁軸に設けられた連結ピンがフィードバックレバーの長孔の他側壁に設けられた圧力センサに圧接した状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る角度センサの回転軸の固着検知方法を適用したポジショナの一実施の形態を示すブロック図である。同図において、100はポジショナ、200はこのポジショナ100によってその弁開度が制御される調節弁である。
調節弁200は、弁軸(作動軸)20を駆動する操作器21を有しており、弁軸20には連結ピン22が設けられ、この連結ピン22にその長孔23aを摺動自在に挿通させてフィードバックレバー23が設けられている。フィードバックレバー23は、弁軸20の上下動に応じて、すなわち連結ピン22の上下動に応じて、支点P1を中心として回動する。
ポジショナ100は、上位装置(図示せず)から送られてくる調節弁200に対する設定開度θspと調節弁200からフィードバックされてくる実開度θpvとの偏差を求め、この偏差に応じた電気信号を制御信号として生成する制御演算部1と、空気圧の供給源400から供給される空気圧Psを受けて、制御演算部1が生成した制御信号を空気圧信号(ノズル背圧)Pnに変換する電空変換部2と、電空変換部2が変換した空気圧信号Pnを増幅し出力空気圧Poutとして調節弁200の操作器21へ出力する空気圧信号増幅部(パイロットリレー)3と、調節弁200の弁軸20の変位量を検出する角度センサ(変位検出部)4と、角度センサ4の回転軸の固着を判断する固着判断部11と、固着判断部11での判断結果を表示する表示部12とを備えている。
このポジショナ100において、角度センサ4は、調節弁200のヨーク24(図2参照)にブラケット25を介して固定され、その回転軸41(図3参照)がフィードバックレバー23と連結されている。これにより、支点P1を中心とするフィードバックレバー23の回動に伴って角度センサ4の回転軸41が回転し、弁軸20の変位量に応じた電気信号が調節弁200の実開度θpvとして制御演算部1へフィードバックされる。
また、フィードバックレバー23には、連結ピン22を長孔23aの長手方向に延びる一側壁(この例では、下側の側壁)23a1に圧接させるピン押圧用ばね26が、その両端部をフィードバックレバー26の壁面部に掛止させて装着されている。この例では、ピン押圧用ばね26の一端26aおよび他端26bをフック状とし、フック状とした一端26aをフィードバックレバー23の角度センサ4側の壁面部に設けられた丸孔23bに挿通して掛止させ、フック状とした他端26bをフィードバックレバー23の先端側の壁面部にその上方から圧嵌させるようにして掛止させている。これにより、弁軸20の上下動に応じ、弁軸20に設けられた連結ピン22がフィードバックレバー23の長孔23a内を、短手方向への移動を規制されながら、長手方向へ摺動移動する。
また、このポジショナ100において、制御演算部1、電空変換部2、空気圧信号増幅部3、固着判断部11および表示部12は防爆構造とされたケース5内に収容されている。また、角度センサ4からの電気信号および後述する感圧センサ28からの感圧信号は、ケーブル6を介してケース5内の制御演算部1および固着判断部11に導かれている。
図3に角度センサ4へのケーブル6の引き込み部の断面図を示す。ケーブル6は角度センサ4が収容されたケース7内にブッシング8を介して引き込まれている。ブッシング8はナット9によってケース7に締め付け付けられている。ケース7内において、ケーブル6から引き出されたリード線群61は、絶縁スリーブ10によって、角度センサ4からのリード線と圧着接続されている。
図4は角度センサ4の内部の構成を示す断面図である。角度センサ4は、円筒状の軸受用シリンダ42を収納固定したケース43内に、ヨーク44をその下端に固定した回転軸41を下方から挿入して、回転軸41の上端をケース43上面の挿通孔45から突出させ、さらに磁気センサ46を取り付けた蓋47によってケース43の下面の開口48を塞いで構成されている。回転軸41に固定されたヨーク44内には2つの永久磁石49,50が収納されており、磁気センサ46は支持台51の上面に固定されている。
なお、52はケース43の上面に突出した回転軸41のリング溝に取り付けられた係止リング、53はヨーク44と軸受用シリンダ42との間に挿入されたリング、54,55はパッキン、56はフランジ、57はキャップ、58はフィードバックレバー23を回転軸41に連結するボルト、59は磁気センサ46からの電気信号を取り出す基板である。
この角度センサ4において、回転軸41は、軸受用シリンダ42の内周面42aを軸受面として、ヨーク44と一体となって回転する。これにより、磁気センサ46の表面における磁石49,50が作る磁力線の方向が変化し、磁気センサ46の出力抵抗値が変化して、回転軸41の回転量に応じた電気信号が生成される。
なお、軸受用シリンダ42の内周面42aと回転軸41の外周面41aとの間の隙間h1は、d(隙間)×I(奥行)の防爆すきとされている。例えば、d=0.15mm以下、I=12.5mm以上とした場合、回転軸41の両側に位置する隙間h1の合計(軸受用シリンダ42の内径と回転軸41の外径との差)が0.15mm以下とされている。
このような構成において、弁軸20の上下動に応じて回動するフィードバックレバー23と、このフィードバックレバー23の回動に伴ってその回転軸41が回転する角度センサ4と、フィードバックレバー23にその両端部が掛止されて装着されたピン押圧用バネ26とによってフィードバック機構300が構成されており、ピン押圧用バネ26の他端26bにつながる根元部(以下、可動部と呼ぶ)26cには固着標識部材27が取り付けられている。また、フィードバックレバー23の長孔23aの一側壁(下側の側壁)23a1と対向する反対側の他側壁(上側の側壁)23a2には、感圧センサ28が設けられている。
感圧センサ28は、ケーブル状とされ、中心電極と圧電体と外側電極と被覆層の4層から成り可撓性を有する同軸状の圧電センサと、圧電センサの外側を保持する支持部とから構成されている。このケーブル状の感圧センサ28をフィードバックレバー23の長孔23aの他側壁(上側の側壁)23a2に敷設している。このようなケーブル状の感圧センサについては、例えば特許文献4などにその使用例が示されているので、ここでの詳細な説明は省略する。
このフィードバック機構300において、ピン押圧用バネ26は、その可動部26cがフィードバックレバー23の背面に位置するようにフィードバックレバー23に掛止されている。これにより、固着標識部材27は、ピン押圧用バネ26の正常な取り付け状態において、フィードバックレバー23の背面に位置する。また、固着標識部材27の前面には、角度センサ4の回転軸41の固着を知らせる標識として、例えば×印のマークが印されている。
〔角度センサの回転軸が回転可能な場合〕
この実施の形態において、軸受用シリンダ42の内周面42aと回転軸41の外周面41aとの間に固着が生じていない場合、すなわち角度センサ4の回転軸41が回転可能な場合、ピン押圧用バネ26はその正常な取り付け状態を維持し、フィードバックレバー23の長孔23aの一側壁(下側の側壁)23a1に連結ピン22を圧接させ続ける。
このため、ピン押圧用バネ26の可動部26cに取り付けられている固着標識部材27がフィードバックレバー23の背面に隠された状態を維持し続ける。すなわち、固着標識部材27がフィードバックレバー23の背面に隠された視認不能位置に部位し続ける。これにより、固着標識部材27に印されている×印のマークがフィードバックレバー23の背面に隠れて見えず、角度センサ4の回転軸41に固着が生じていないことが分かる。
また、ピン押圧用バネ26がフィードバックレバー23の長孔23aの一側壁(下側の側壁)23a1に連結ピン22を圧接させ続けるために、感圧センサ28には圧力が加わらず、感圧センサ28は感圧信号を固着判断部11へ送らない。このため、固着判断部11は角度センサ4の回転軸41に固着が生じていないと判断する。この固着判断部11での判断結果は表示部12に表示される。
〔角度センサの回転軸が回転不能な場合〕
これに対し、軸受用シリンダ42の内周面42aと回転軸41の外周面41aとの間に固着が生じると、すなわち角度センサ4の回転軸41が回転不能に陥ると、弁軸20の移動に伴う連結ピン22のピン押圧用バネ26の付勢力に抗する長孔23aの一側壁(下側の側壁)23a1と対向する反対側の他側壁(上側の側壁)23a2側への移動によって、ピン押圧用バネ26の可動部26cが押し上げられる(図5参照)。
このため、ピン押圧用バネ26の可動部26cに取り付けられている固着標識部材27がフィードバックレバー23の背面から露出する。すなわち、固着標識部材27がフィードバックレバー23の背面から露出した視認可能位置に部位する。これにより、固着標識部材27に印されている×印のマークが見えるようになり、角度センサ4の回転軸41に固着が生じたことが分かる。
また、連結ピン22のピン押圧用バネ26の付勢力に抗する長孔23aの他側壁(上側の側壁)23a2側への移動によって、連結ピン22が長孔23aの他側壁(上側の側壁)23a2に敷設されたケーブル状の感圧センサ28に圧接すると、この感圧センサ28がその圧接を検知して固着判断部11へ感圧信号を送るようになる。これにより、固着判断部11が角度センサ4の回転軸41に固着が生じたと判断する。この固着判断部11での判断結果は表示部12に表示される。
このようにして、本実施の形態では、フィードバックレバー23の長孔23aの他側壁23a2に敷設されたケーブル状の感圧センサ28からの感圧信号に基づいて角度センサ4の回転軸41に固着が生じたか否かが判断されるものとなり、複雑な処理を伴う自己診断機能をポジショナ100に設けることなく、角度センサ4の回転軸41の固着を簡単に検知することができるようになる。
また、本実施の形態では、固着標識部材27がフィードバックレバー23の背面に隠れて見えない場合には、角度センサ4の回転軸41に固着が生じていないことが分かり、固着標識部材27がフィードバックレバー23の背面から露出して見える場合には角度センサ4の回転軸41に固着が生じていることが分かり、感圧センサ28からの感圧信号に基づく固着判断部11での判断結果だけではなく、固着標識部材27によっても、角度センサ4の回転軸41の固着の発生の有無を確認することが可能となる。
なお、上述した実施の形態では、ポジショナ100に固着判断部11と表示部12を設けるようにしたが、調節弁200側に感圧センサ28からの感圧信号を受けて、ランプを点灯させるというような回路部を設けるようにしてもよい。この場合、その回路部が本発明でいう固着判断部を構成するものとなる。また、感圧センサ28からの感圧信号をポジショナ100の上位装置に送るようにして判断させるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、フィードバックレバー23の長孔23aの他側壁23a2にケーブル状の感圧センサ28を敷設するものしたが、他側壁23a2に段差を設け、この段差にケーブル状の感圧センサ28を敷設して、感圧センサ28の感圧面と本来の他側壁23a2の壁面との高さを合わせるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、連結ピン22の長孔23aの他側壁23への圧接をケーブル状の感圧センサ28で検知すようにしたが、リミットスイッチなどによって検知するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、固着標識部材27に設ける標識を×印のマークとしたが、必ずしもこのようなマークでなくてもよく、固着標識部材27の色を赤色とするなどしてもよい。
また、上述した実施の形態では、ピン押圧用ばね26によって連結ピン22をフィードバックレバーの長孔23aの下側の側壁23a1に圧接させるようにしたタイプで説明したが、上側の側壁23a2に圧接させるようにしたタイプでも、同様にして構成することが可能である。この場合、長孔23aの上側の側壁23a2が本発明でいう一側壁、長孔23aの下側の側壁23a1が本発明でいう他側壁となる。
また、上述した実施の形態では、角度センサ4をポジショナ100のケース5から出した分離型のポジショナを例にとって説明したが、角度センサ4をポジショナ100のケース5内に収納した一体型のポジショナでも、同様の構成をとるようにすることが可能であることは言うまでもない。
〔実施の形態の拡張〕
以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の技術思想の範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
4…角度センサ、41…回転軸、42…軸受用シリンダ、20…弁軸、22…連結ピン、23…フィードバックレバー、23a…長孔、23a1…一側壁(下側の側壁)、23a2…他側壁(上側の側壁)、26…ピン押圧用ばね、26a…一端、26b…他端、26c…可動部、27…固着標識部材、28…感圧センサ、11…固着判断部、12…表示部、100…ポジショナ、200…調節弁、300…フィードバック機構。

Claims (4)

  1. 調節弁の作動軸に設けられた連結ピンが摺動自在に挿通される長孔を有し前記作動軸の上下動に応じて回動するフィードバックレバーと、このフィードバックレバーの回動に伴ってその回転軸が回転する角度センサと、前記フィードバックレバーに両端部を掛止されて装着され、前記連結ピンを前記長孔の長手方向に延びる一側壁に圧接させるピン押圧用ばねとを備えたフィードバック機構における角度センサの回転軸の固着検知方法であって、
    前記ピン押圧用ばねによって前記フィードバックレバーの長孔の一側壁に圧接されている前記連結ピンが前記一側壁と対向する反対側の他側壁に圧接したことを検知する圧接検知ステップと、
    前記連結ピンが前記フィードバックレバーの長孔の他側壁に圧接したことが検知された場合を前記角度センサの回転軸の固着と判断する固着判断ステップと
    を備えることを特徴とする角度センサの回転軸の固着検知方法。
  2. 請求項1に記載された角度センサの回転軸の固着検知方法において、
    前記圧接検知ステップは、前記連結ピンが前記フィードバックレバーの長孔の他側壁に圧接したことをその他側壁に設けられた感圧センサによって検知する
    ことを特徴とする角度センサの回転軸の固着検知方法。
  3. 調節弁の作動軸に設けられた連結ピンが摺動自在に挿通される長孔を有し前記作動軸の上下動に応じて回動するフィードバックレバーと、このフィードバックレバーの回動に伴ってその回転軸が回転する角度センサと、前記フィードバックレバーに両端部を掛止されて装着され、前記連結ピンを前記長孔の長手方向に延びる一側壁に圧接させるピン押圧用ばねとを備えたフィードバック機構における角度センサの回転軸の固着検知装置であって、
    前記ピン押圧用ばねによって前記フィードバックレバーの長孔の一側壁に圧接されている前記連結ピンが前記一側壁と対向する反対側の他側壁に圧接したことを検知する圧接検知部と、
    前記連結ピンが前記フィードバックレバーの長孔の他側壁に圧接したことが検知された場合を前記角度センサの回転軸の固着と判断する固着判断部と
    備えることを特徴とする角度センサの回転軸の固着検知装置。
  4. 請求項3に記載された角度センサの回転軸の固着検知装置において、
    前記圧接検知部は、前記フィードバックレバーの長孔の他側壁に設けられた感圧センサである
    ことを特徴とする角度センサの回転軸の固着検知装置。
JP2011279695A 2011-12-21 2011-12-21 角度センサの回転軸の固着検知方法および装置 Expired - Fee Related JP5781914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279695A JP5781914B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 角度センサの回転軸の固着検知方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279695A JP5781914B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 角度センサの回転軸の固着検知方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130237A true JP2013130237A (ja) 2013-07-04
JP5781914B2 JP5781914B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=48907951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279695A Expired - Fee Related JP5781914B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 角度センサの回転軸の固着検知方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5781914B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130235A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Azbil Corp フィードバック機構

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235103A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Yamatake Honeywell Co Ltd 空気式自動−手動切換機構
JPS6228118U (ja) * 1985-08-06 1987-02-20
JPS6230073U (ja) * 1985-08-08 1987-02-23
JPS62266203A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電気・油圧サ−ボ機構
JPH0293502U (ja) * 1989-01-11 1990-07-25
JPH09151905A (ja) * 1995-12-04 1997-06-10 Yokogawa Electric Corp バルブポジショナ
JPH1078004A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Mitsubishi Chem Corp 電空ポジショナー
JPH10299940A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Yamatake:Kk 調節弁
JPH11125201A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Yamatake Corp バルブポジショナのフィードバック機構
US20110155250A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Emerson Process Management (Tianjin) Valves Co., Ltd Hydraulic actuating device for a sliding stem control valve assembly

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228118U (ja) * 1985-08-06 1987-02-20
JPS6235103A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Yamatake Honeywell Co Ltd 空気式自動−手動切換機構
JPS6230073U (ja) * 1985-08-08 1987-02-23
JPS62266203A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電気・油圧サ−ボ機構
JPH0293502U (ja) * 1989-01-11 1990-07-25
JPH09151905A (ja) * 1995-12-04 1997-06-10 Yokogawa Electric Corp バルブポジショナ
JPH1078004A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Mitsubishi Chem Corp 電空ポジショナー
JPH10299940A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Yamatake:Kk 調節弁
JPH11125201A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Yamatake Corp バルブポジショナのフィードバック機構
US20110155250A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Emerson Process Management (Tianjin) Valves Co., Ltd Hydraulic actuating device for a sliding stem control valve assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130235A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Azbil Corp フィードバック機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP5781914B2 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781913B2 (ja) 角度センサの回転軸の固着検知方法および装置
JP6637482B2 (ja) 電空式調節弁
US11953118B2 (en) Sensors for valve systems, valve systems including sensors and related methods
US8443821B2 (en) Method for determining the path and pressure wear condition of a valve mechanism and valve arrangement using such a valve
CN108778642B (zh) 关节型机器人及其气弹簧的气体减少状态推定方法
JP2016504239A (ja) 空隙監視装置を備えたディスクブレーキおよび空隙監視のための方法
JP5798476B2 (ja) フィードバック機構
CN107532620A (zh) 带有位置反馈装置的旋转促动器和过程阀模块
WO2009004474A3 (en) Stroke sensor abnormality determining device and determining method, and brake control device and method
JP5781914B2 (ja) 角度センサの回転軸の固着検知方法および装置
US20140297032A1 (en) Multi-joint robot having gas spring, and method for estimating inner pressure of the gas spring
AU2014406529A1 (en) Sensors for valve systems and related assemblies, systems and methods
JP2008037611A (ja) エレベータのブレーキ装置の調整治具
KR20120118749A (ko) 전자식 주차 브레이크 제어 장치 및 방법
JP2001140960A (ja) ブレーキライニング摩耗検出装置
CN201116606Y (zh) 一种电磁阀
US7362066B2 (en) Overload protection system
EP2048049B1 (en) Device for detecting amount of pedal operation
KR101008763B1 (ko) 밸브 제어 장치
US20160290524A1 (en) System for Controlling Valve Positioner
CN210141327U (zh) 一种防腐蚀氯气专用电动调节阀
KR20150117544A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템의 모터 제어방법
JP2013104454A (ja) ポジショナ
KR20160091699A (ko) 전동 브레이크 시스템의 포스 추정 장치 및 방법
JP4971858B2 (ja) 計測器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees