JP2013127793A - 監視装置および監視方法 - Google Patents

監視装置および監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013127793A
JP2013127793A JP2012275623A JP2012275623A JP2013127793A JP 2013127793 A JP2013127793 A JP 2013127793A JP 2012275623 A JP2012275623 A JP 2012275623A JP 2012275623 A JP2012275623 A JP 2012275623A JP 2013127793 A JP2013127793 A JP 2013127793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
photographing
commercial transaction
image information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012275623A
Other languages
English (en)
Inventor
Iho Enatsu
偉鵬 江夏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRANSPAC CORP
Original Assignee
TRANSPAC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRANSPAC CORP filed Critical TRANSPAC CORP
Publication of JP2013127793A publication Critical patent/JP2013127793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/207Surveillance aspects at ATMs
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/19626Surveillance camera constructional details optical details, e.g. lenses, mirrors or multiple lenses
    • G08B13/19628Surveillance camera constructional details optical details, e.g. lenses, mirrors or multiple lenses of wide angled cameras and camera groups, e.g. omni-directional cameras, fish eye, single units having multiple cameras achieving a wide angle view

Abstract

【課題】被撮体の正面の特徴を鮮明に撮影することのできる監視装置を提供する。
【解決手段】本発明は、監視装置であって、商取引装置と、前記商取引装置上部の所定場所に設置され、被撮体に向かって前記商取引装置から、俯仰の角度が(俯角≧0度)の範囲にある第1の方向の映像を撮影する少なくとも一つの撮影装置とを含む監視装置を提供する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、監視装置であって、具体的に、全ての営業施設のレジ、受付周辺に設置されて、画像信号、音声信号を処理する監視装置に関する。
レジ、受付は営業施設にとって、接客や、現金取引が行われる重要な場所であり、強盗や犯罪に遭遇するリスクが最も高い区域でもある。図1は従来の監視装置が撮影した画像を示す図である。図1に示すように、一般的に、防犯装置の撮影装置が受付の上方の後ろのコーナーに設置され、受付の内側から外側に撮影する。このような撮影角度により、受付の内外と周辺にいる人の動きを撮影することはできるが、容貌を鮮明に撮影することはできない。また、現在、魚眼レンズの採用により、撮影の死角が消去されるが、天井に設置されるため、画像が半球体画面の非線形校正処理されても、平面視角が圧縮され、顔面の特徴が認識し難く、鮮明な画像を得ることはできない。
また、撮影の品質と視角の制限により、コンピュータ上でソフトウエアによる画像内容中の人相の検出、分析に適していないので、監視システムは単に記録装置に過ぎず、自主的に異常事態を発見して通報することができなく、監視システムによる防犯効果が大幅に低下する。
そこで、本発明は、被撮体の正面の特徴を鮮明に撮影することのできる監視装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、画像データを受信すると同時に異常事態を通報することのできる監視装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、監視装置であって、商取引装置と、前記商取引装置上部の所定場所に設置され、被撮体に向かって前記商取引装置から、俯仰の角度が(俯角≧0度)の範囲にある第1の方向の映像を撮影する少なくとも一つの撮影装置と、を含む監視装置である。
また、本発明に係る監視装置は、前記撮影装置は、前記商取引装置から、前記第1の方向に対向し、俯仰の角度が(0度≦俯角≦45度)の範囲にある第2の方向の映像を撮影するとともに、前記第1の方向と第2の方向の間の環境を撮影する。
また、本発明に係る監視装置は、前記撮影装置は、前記撮影装置を囲む環境を撮影する。
また、本発明に係る監視装置は、前記撮影装置は、撮影視角が(撮影視角≦90度)の範囲にある。
また、本発明に係る監視装置は、前記撮影装置は、商取引装置の底部から、高度が(高度≦2メートル)の範囲にある所定場所に設置される。
また、本発明に係る監視装置は、更に、前記商取引装置から延伸して設置され、前記撮
影装置と前記商取引装置を連結するためのアームを含む。
また、本発明に係る監視装置は、更に、前記商取引装置と前記撮影装置に接続され、前記商取引装置による取引情報と前記撮影装置による画像情報を記録する記録ユニットを有するプロセッサを含む。
また、本発明に係る監視装置は、前記プロセッサは、更に、前記記録ユニットに記録された画像情報をアクセスし、撮影中の画像情報と比較して比較結果を生成する比較モジュールを有する。
また、本発明に係る監視装置は、前記プロセッサは、更に、撮影中の画像情報を調節して校正された画像を生成する校正モジュールを有する。
また、本発明に係る監視装置は、監視装置であって、商取引装置と、前記商取引装置から高度が付けられる所定場所に設置され、被撮体に向かって前記商取引装置から、俯仰の角度が(俯角≧0度)の範囲にある第1の方向の映像を撮影する少なくとも一つの撮影装置を含む監視装置である。
また、本発明に係る監視装置は、前記撮影装置は、前記商取引装置から、前記第1の方向に対向し、俯仰の角度が(0度≦俯角≦45度)の範囲にある第2の方向の映像を撮影するとともに、前記第1の方向と第2の方向の間の環境を撮影する。
また、本発明に係る監視装置は、前記撮影装置は、前記撮影装置を囲む環境を撮影する。
また、本発明に係る監視装置は、前記撮影装置は、撮影視角が(撮影視角≦90度)の範囲にある。
また、本発明に係る監視装置は、前記撮影装置は、商取引装置の底部から、高度が(高度≦2メートル)の範囲にある所定場所に設置される。
また、本発明に係る監視装置は、更に、前記商取引装置と前記撮影装置に接続され、前記商取引装置による取引情報と前記撮影装置による画像情報を記録する記録ユニットを有するプロセッサを含む。
また、本発明に係る監視装置は、前記プロセッサは、更に、前記記録ユニットに記録された画像情報をアクセスし、撮影中の画像情報と比較して比較結果を生成する比較モジュールを有する。
また、本発明に係る監視装置は、前記プロセッサは、更に、撮影中の画像情報を調節して校正された画像を生成する校正モジュールを有する。
また、前記目的を達成するために、本発明は、前記監視装置を用いる監視方法であって、商取引装置による取引情報と撮影装置による画像情報を記録するステップと、記録された画像情報をアクセスし、撮影中の画像情報と比較して比較結果を生成するステップと、撮影中の画像情報を調節して校正された画像を生成するステップと、を含む監視方法である。
また、本発明に係る監視方法は、前記比較結果により、異常事態と判断される場合に、前記校正された画像を出力して、警報を出力するステップを含む。
また、本発明に係る監視方法は、更に、外部から音声信号を受信して、警報を出力するステップを含む。
従来の監視装置が撮影した画像を示す図。 本発明に係る監視装置の実施形態を示す側面図。 本発明に係る監視装置の実施形態を示す平面図。 本発明に係る監視装置の実施例を示す図。 本発明に係る監視装置が撮影した画像を示す図。 本発明に係る監視装置の他の実施例を示す図。 本発明に係る監視装置が撮影した他の画像を示す図。 本発明に係る監視装置の実施形態を示すブロック図。 本発明に係る監視方法の実施形態を示すフローチャート。
本発明は監視装置100を提供する。図2の監視装置100の側面図に示すように、監視装置100は、商取引装置200と撮影装置300とを含む。図2に示すように、撮影装置300は、商取引装置200上の第1の所定場所201に設置される。商取引装置200として、レジ、ATM、オンラインショッピングアクセスポイントなどが挙げられる。撮影装置300は、被撮体である顧客に向かって商取引装置200から俯仰の角度が(俯角b≧0度)の範囲にある第1の方向の映像を撮影する。被撮体の特徴を鮮明に撮影するために、第1の方向は、俯仰の角度が(俯角b≦45度)の範囲にあるのが好ましい。また、撮影装置300は、商取引装置200から前記第1の方向に対向する第2の方向の映像を撮影する。第2の方向は、第1の方向と同様に、俯仰の角度が(0度≦俯角b≦45度)の範囲にあることが好ましい。図2と図3を同時に参照したところ、撮影装置300は、第1の方向410と、第2の方向ア420と、第1の方向410と第2の方向420の間の環境を撮影する。具体的に、撮影装置300は、2倍の角度cの撮影視角で一方向に撮影する複数台のカメラを含んでもよく、視角が180度より大きい範囲Rを撮影する魚眼レンズを有するカメラを含んでもよい。前記魚眼レンズを有するカメラを用いる場合は、図2と図3に示すように、一台のカメラだけで360度のパノラマ範囲R、つまり撮影装置300を囲む環境を撮影できるので好ましい。
本発明の監視装置100によれば、第1の方向410と第2の方向420の少なくとも一方を被撮体に向かって撮影するため、撮影の角度が過大で画像が歪曲による顔面や身体特徴が認識し難いことが回避され、天井付け式の撮影装置のような従来技術に見られる視角が狭く、特徴不明などの問題点が解決される。
撮影装置300を商取引装置200上の第1の所定場所201に設置するため、商取引装置200に邪魔されなく、商取引装置200の周りの映像を撮影できる。
表1に示す撮影装置300の解析度と総合画素倍率の資料を参照して、撮影装置300の解析効果を説明する。
Figure 2013127793
表1により、より高い解析度の撮影装置300を採用する場合に、ビデオ画素ピクセルのデータ量が高くなることが分かる。被撮体の映像は長さ×幅からなる面積を占めるため、長さと幅を同じと想定して、表1の数値により、総合画素の倍率の平方根を計算すれば、√6=2.45、√9.10=3.01、√14.58=3.82、それぞれの被撮体の拡大倍率が算出され、四捨五入すると、1倍、2倍、3倍、4倍の拡大率と記することができる。これにより、撮影された被撮体の画像を画像処理ソフトによって拡大して接写のように表示する場合、例えば、5百万画素のものが撮影装置300として用いられる場合、撮影された被撮体の画像が4倍までに拡大されても、D1アナログが撮影した画像に比較して、画像の基礎解析度が劣ることはない。
また、被撮体の全貌を撮影できる最近撮影距離を算出するために、1/3インチのレン
ズを用いて、光学レンズの焦点距離と撮影視角の関係を表2に示す。
Figure 2013127793
被撮体の幅が7メートルとし、表2に記載の各レンズを用いる場合、最近撮影距離の算出数式は下記のように示す。
(7/2)tan(70/2度)≒5.00(最近撮影距離(メートル))
(7/2)tan(40/2度)≒9.64≒10(最近撮影距離(メートル))
(7/2)tan(30/2度)≒13.10≒13(最近撮影距離(メートル))
(7/2)tan(20/2度)≒19.88≒20(最近撮影距離(メートル))
被撮体の幅が7メートルとする場合、レンズの焦点距離が大きくなる程、最近撮影距離が大きくなる。前記数式に基づいて、各タイプの撮影装置300と各レンズを合わせて比較することにより、表3に示すようにまとめることができる。前記のように、表1と表2に基づいて、表3の結果が推論され、より高い解析度の撮影装置300及び大きい焦点距離のレンズを採用する場合、被撮体が遠くても、画像を拡大することにより、鮮明な画像を得ることもできる。
Figure 2013127793
図4は本発明に係る監視装置の実施例を示す図であり、図5は本発明に係る監視装置が撮影した画像を示す図である。図4に示すように、撮影装置300は、商取引装置200の底部から高度h1の位置である第1の所定場所201に設置され、第1の所定場所201から俯仰の角度が水平である第1の方向410の映像を撮影する。
図4に示すように、高度h1=1.5メートル、撮影装置300の撮影視角=34度(角度c=34/2=17度)とする場合、被撮体の地面から高度h2=1メートル以上の
上半身像及び地面からの全身像の最近撮影距離は下記のようになる。
tan(90−17度)×(1.5−1)≒1.64メートル
tan(90−17度)×1.5メートル≒4.90メートル
撮影装置300が高度1.5メートルの第1の所定場所201に設置される場合、被撮体の地面から高度h2=1メートル以上の上半身像の最近撮影距離が約1.64メートル、地面からの全身像の最近撮影距離が約4.90メートルである。校正された上半身像の撮影画像の一例を図5に示す。撮影装置300の撮影視角が設置場所に応じて変更することができ、例えば角度cが45度より小さい範囲で撮影する場合、より鮮明な画像が得られるので好ましい。
他の実施形態において、撮影装置300は、必要により、商取引装置200から延伸する商品の置き台、置きプレートなどからなるアームに設置され、アームを介して商取引装置200に連結することができる。また、故意犯が意図的に露出している撮影装置300を破壊することを防ぐために、撮影装置300は、商取引装置200に内蔵されてもよく、商品に偽装して隠されてもよい。
図6は本発明に係る監視装置の他の実施例を示す図であり、図7は本発明に係る監視装置が撮影した他の画像を示す図である。図6に示すように、撮影装置300は、商取引装置200の周辺、即ち底部からデスクトップ204までの高度h2の位置である第2の所定場所202に設置され、第2の所定場所202から俯仰の角度が水平である第1の方向410の映像を撮影する。図6に示すように、高度h2=1メートル、撮影装置300の撮影視角=34度(角度c=34/2=17度)とする場合、被撮体の地面からの全身像
の最近撮影距離は下記のようになる。
tan(90−17度)×1メートル≒3.27メートル
撮影装置300が高度1メートルの第2の所定場所202に設置される場合、地面からの全身像の最近撮影距離が約3.27メートルである。校正された撮影画像の一例を図7に示す。また、撮影装置300の設置高度を変更する場合、例えば撮影装置300が第1の所定場所201から第2の所定場所202に設置される場合、撮影装置300の撮影範囲を撮影装置300の俯仰の角度や撮影視角を調節することによって変更することができる。前記実施形態に示す高度h1、h2の数値は、例示であり、限定されることなく、必要により、好適に設定してもよい。例えば、前記実施形態において、撮影装置300が、高度がh1=1.5メートルである第1の所定場所201及び高度がh2=1メートルである第2の所定場所202に設置されるが、人体に遮蔽されずに鮮明に撮影することを考慮した場合、撮影装置300をデスクトップ204から高度が1メートル以内の範囲に設
置され、つまり、商取引装置200の底部から高度が2メートル以内の範囲に設置されてもよい。前記のように、撮影装置300は、商取引装置200の底部から高度が2メートル以内の範囲に設置され、2倍の角度cの撮影視角が90度より小さい範囲で撮影することが好ましく、より鮮明の画像が得るために、撮影視角と設置高度を併せて調節することができる。また、撮影装置300は、必要に応じて位置と数量を変更して、例えば前記第1の所定場所201と第2の所定場所202の間に撮影装置300が複数設置されてもよい。
図8は本発明に係る監視装置の実施形態を示すブロック図である。図8に示すように、監視装置100は、商取引装置200及び撮影装置300に接続されるプロセッサ500を備える。プロセッサ500は、記録ユニット502と、比較モジュール504と、校正モジュール506と、出力モジュール508とを含む。記録ユニット502は、商取引装置200による取引情報mと撮影装置300による画像情報nを記録する。また、記録ユニット502に、予め指名手配の犯人像などの画像情報を記録することができる。比較モジュール504は、記録ユニット502に記録された画像情報をアクセスし、撮影中の画像情報nと比較して比較結果Sを生成する。校正モジュール506は、記録ユニット502に設けられ、記録ユニット502に入力された撮影中の画像情報を調節して校正された画像を生成する。
出力モジュール508は、比較モジュール504と校正モジュール506に接続されるとともに、警報装置600と、商取引装置200から離れた場所例えばセキュリティーセンターに設置される表示装置700に接続される。出力モジュール508は、比較モジュール504から比較結果Sを受信して、比較結果Sが異常事態を示す場合に、校正モジュール506からの校正された画像Tを表示装置700に出力するとともに、警報装置600で警報を出力する。また、出力モジュール508には、マイク800が接続され、比較結果Sが異常事態を示す場合に、マイク800からの外部の音声信号を受信して警報として警報装置600から出力することができる。また、他の実施例において、時間、通報事件、取引情報mを検索項目として比較結果Sと校正された画像Tを検索して、検索の結果を表示装置700で表示することができ、必要に応じて、校正された画像Tを画面分割、拡大、縮小、回転、特写映像を繰り返して放送することができる。また、プロセッサ500は、商取引装置200から離れた場所に設置されてもよく、有線、無線のデータ伝送方法により、取引情報mと画像情報nを伝送して記録し、これにより、故意犯が意図的に破壊することが防止される。
また、図9は本発明に係る監視方法の実施形態を示すフローチャートである。図9に示すように、本発明に係る監視方法は前記監視装置が用いられて行われ、少なくとも被撮体である顧客を撮影するステップS1009と、記録ユニットによって商取引装置による取引情報と撮影装置による画像情報を記録するステップS1010と、比較モジュールにより、記録された画像情報をアクセスし、撮影中の画像情報と比較して比較結果を生成するステップS1020と、校正モジュールにより、撮影中の画像情報を調節して校正された画像を生成するステップS1030とを含む。前記比較結果により、異常事態と判断される場合に、前記校正された画像を出力モジュールに出力して表示装置に表示し、警報装置より警報を出力するステップS1040が行われる。また、出力モジュールにマイクが接続される場合、更に、マイクを通じて外部から音声信号を受信して、警報とももにを出力するステップが行われてもよい。
本発明の監視装置100によれば、撮影した画像をソフトウエアでデジタル的に演算、校正して、分割画面で表現し、身体特徴、服装の色彩の分析技術により異常時に侵入した人物を検知して、自発的に異常事態を通報することができ、また、同時に音声認識アプリケーションに連携して、事件発生時に、手動で操作するボタンの代わりに、合い言葉で緊
急事態を通報することができる。また、本発明の監視装置100によれば、撮影されたパノラマの画像を画像分析技術によって身体特徴や、服装を検出することができ、従業員が商取引装置を外しているところに不審者が侵入する突発事件の証拠として、提示することができる。
本発明では好適な実施形態を前述及び図面の通り開示したが、各種の追加、若干の改良、変更が施されたものでも、本発明の好適な実施形態として用いられてもよく、特許請求の範囲に限定する本発明の精神と領域を離脱することはない。当該分野の技術を熟知しているものであれば、本発明における形式、構造、配置、比例、材料、要素及び組合に対して、多様の変動や修正を加えることができる。このため、本明細書に開示された実施形態は本発明を説明に用いられるものであって、決して本発明を限定するものではない。従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とし、法に合致する均等物を含み、前述に限定されない。
100・・・監視装置
200・・・商取引装置
201・・・第1の所定場所
202・・・第2の所定場所
204・・・デスクトップ
300・・・撮影装置
410・・・第1の方向
420 ・・・第2の方向
500・・・プロセッサ
502・・・記録ユニット
504・・・比較モジュール
506・・・校正モジュール
508・・・出力モジュール
600・・・警報装置
700・・・表示装置
800・・・マイク
b・・・俯角
c・・・1/2の撮影視角
R・・・範囲
h1・・・第1の所定場所の高度
h2・・・第2の所定場所の高度
n・・・画像情報
m・・・取引情報
S・・・比較結果
T・・・校正された画像

Claims (20)

  1. 監視装置であって、
    商取引装置と、
    前記商取引装置上の所定場所に設置され、被撮体に向かって前記商取引装置から俯仰の角度が(俯角≧0度)の範囲にある第1の方向の映像を撮影する少なくとも一つの撮影装置と、を含む監視装置。
  2. 前記撮影装置は、
    前記商取引装置から、前記第1の方向に対向し、俯仰の角度が(0度≦俯角≦45度)の範囲にある第2の方向の映像を撮影するとともに、前記第1の方向と第2の方向の間の環境を撮影する請求項1に記載の監視装置。
  3. 前記撮影装置は、前記撮影装置を囲む環境を撮影する請求項1又は請求項2に記載の監視装置。
  4. 前記撮影装置は、撮影視角が(撮影視角≦90度)の範囲にある請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の監視装置。
  5. 前記撮影装置は、商取引装置の底部から、高度が(高度≦2メートル)の範囲にある所定場所に設置される請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の監視装置。
  6. 更に、
    前記商取引装置から延伸して設置され、前記撮影装置と前記商取引装置を連結するためのアームを含む請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の監視装置。
  7. 更に、
    前記商取引装置と前記撮影装置に接続され、前記商取引装置による取引情報と前記撮影装置による画像情報を記録する記録ユニットを有するプロセッサを含む請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の監視装置。
  8. 前記プロセッサは、更に、
    前記記録ユニットに記録された画像情報をアクセスし、撮影中の画像情報と比較して比較結果を生成する比較モジュールを有する請求項7に記載の監視装置。
  9. 前記プロセッサは、更に、
    撮影中の画像情報を調節して校正された画像を生成する校正モジュールを有する請求項7又は請求項8に記載の監視装置。
  10. 監視装置であって、
    商取引装置と、
    前記商取引装置から高度が付けられる所定場所に設置され、被撮体に向かって前記商取引装置から、俯仰の角度が(俯角≧0度)の範囲にある第1の方向の映像を撮影する少なくとも一つの撮影装置と、を含む監視装置。
  11. 前記撮影装置は、
    前記商取引装置から、前記第1の方向に対向し、俯仰の角度が(0度≦俯角≦45度)の範囲にある第2の方向の映像を撮影するとともに、前記第1の方向と第2の方向の間の環境を撮影する請求項10に記載の監視装置。
  12. 前記撮影装置は、前記撮影装置を囲む環境を撮影する請求項10又は請求項11に記載の監視装置。
  13. 前記撮影装置は、撮影視角が(撮影視角≦90度)の範囲にある請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の監視装置。
  14. 前記撮影装置は、商取引装置の底部から、高度が(高度≦2メートル)の範囲にある所定場所に設置される請求項10乃至請求項13のいずれか1項に記載の監視装置。
  15. 更に、
    前記商取引装置と前記撮影装置に接続され、前記商取引装置による取引情報と前記撮影装置による画像情報を記録する記録ユニットを有するプロセッサを含む請求項10乃至請求項14のいずれか1項に記載の監視装置。
  16. 前記プロセッサは、更に、
    前記記録ユニットに記録された画像情報をアクセスし、撮影中の画像情報と比較して比較結果を生成する比較モジュールを有する請求項15に記載の監視装置。
  17. 前記プロセッサは、更に、
    撮影中の画像情報を調節して校正された画像を生成する校正モジュールを有する請求項15又は請求項16に記載の監視装置。
  18. 監視方法であって、
    商取引装置による取引情報と撮影装置による画像情報を記録するステップと、
    記録された画像情報をアクセスし、撮影中の画像情報と比較して比較結果を生成するステップと、
    撮影中の画像情報を調節して校正された画像を生成するステップと、
    を含む監視方法。
  19. 前記比較結果により、異常事態と判断される場合に、
    前記校正された画像を出力して、警報を出力するステップを含む請求項18に記載の監視方法。
  20. 更に、
    外部から音声信号を受信して、警報を出力するステップを含む請求項18又は請求項19に記載の監視方法。
JP2012275623A 2011-12-19 2012-12-18 監視装置および監視方法 Pending JP2013127793A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100147158A TWI457861B (zh) 2011-12-19 2011-12-19 監控裝置及其方法
TW100147158 2011-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013127793A true JP2013127793A (ja) 2013-06-27

Family

ID=48609755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275623A Pending JP2013127793A (ja) 2011-12-19 2012-12-18 監視装置および監視方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130155234A1 (ja)
JP (1) JP2013127793A (ja)
TW (1) TWI457861B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000307A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社三共 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI488503B (zh) * 2012-01-03 2015-06-11 國際洋行股份有限公司 會議攝錄裝置及其方法
US10713876B2 (en) * 2013-10-10 2020-07-14 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh System and method for processing value documents

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751346A (en) * 1995-02-10 1998-05-12 Dozier Financial Corporation Image retention and information security system
JP3773433B2 (ja) * 2000-10-11 2006-05-10 シャープ株式会社 移動体の周囲監視装置
EP1342211A2 (en) * 2000-12-07 2003-09-10 Just Iced Cubed Inventions Inc. Systems and methods for registration of hemispheric images for panomaric viewing
US9092951B2 (en) * 2008-10-01 2015-07-28 Ncr Corporation Surveillance camera assembly for a checkout system
US8494909B2 (en) * 2009-02-09 2013-07-23 Datalogic ADC, Inc. Automatic learning in a merchandise checkout system with visual recognition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000307A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
TW201327486A (zh) 2013-07-01
US20130155234A1 (en) 2013-06-20
TWI457861B (zh) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8471892B2 (en) Wide field-of-view reflector and method of designing and making same
JP5189536B2 (ja) 監視装置
US7079173B2 (en) Displaying a wide field of view video image
JP5942270B2 (ja) 撮影システム及びそれに用いるカメラ制御装置、撮影方法及びカメラ制御方法、並びにコンピュータプログラム
US7366359B1 (en) Image processing of regions in a wide angle video camera
US20060284971A1 (en) Composite surveillance camera system
CN111062234A (zh) 一种监控方法、智能终端及计算机可读存储介质
EP2978206A1 (en) Image based surveillance system
JP5477777B2 (ja) 画像取得装置
KR100995949B1 (ko) 화상 처리 장치, 카메라 장치 및 화상 처리 방법
JP2013127793A (ja) 監視装置および監視方法
WO2015198964A1 (ja) 音声入出力機能付き撮像装置およびテレビ会議システム
KR20150099008A (ko) 3d 영상 촬영용 파노라마 카메라장치
JP2013141231A (ja) ビデオ会議装置およびビデオ会議装置の制御方法
JP4990552B2 (ja) 注目位置特定システム、注目位置特定方法、及び注目位置特定プログラム
JP2004192459A (ja) 異常事象検出装置
JP2016134765A (ja) 監視システム
KR20150114589A (ko) 피사체 재구성을 위한 장치 및 방법
JPH08305841A (ja) 歪曲収差画像補正表示装置
US20090284602A1 (en) Monitor with cameras
US11457153B2 (en) Active audio-visual surveillance system
US20220382132A1 (en) Systems and methods for video camera systems for smart tv applications
KR20100115056A (ko) 듀얼 감시 카메라를 이용한 모니터링 시스템
JP2021125826A (ja) 撮像装置、画像処理装置の制御方法、撮像システム
JP2020115607A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム