JP2013124387A - 打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013124387A JP2013124387A JP2011273314A JP2011273314A JP2013124387A JP 2013124387 A JP2013124387 A JP 2013124387A JP 2011273314 A JP2011273314 A JP 2011273314A JP 2011273314 A JP2011273314 A JP 2011273314A JP 2013124387 A JP2013124387 A JP 2013124387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- rolled steel
- hot
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Abstract
【課題】引張強さ900MPa以上の強度と優れた加工性(特に打ち抜き性)を兼ね備えた高強度熱延鋼板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】質量%で、C :0.05%以上0.11%以下、Si:0.3%以下、Mn:0.5%未満、P :0.03%以下、S :0.005%以下、Al:0.1%以下、N :0.01%以下、B :0.0005%以上0.005%以下、Nb:0.01%以上0.25%以下、V :0.05%以上0.4%以下を、[Nb]/93+[V]/51 ≧ 0.0043([Nb]、[V]:各元素の含有量(質量%))を満足するように含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、フェライト相の面積率が95%以上、該フェライト相の平均結晶粒径が10μm以下であり、前記フェライト相の結晶粒内の炭化物の平均粒子径が10nm未満である組織とすることで、引張強さが900MPa以上であり打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板とする。
【選択図】 なし
Description
例えば、特許文献1では、鋼板組成を質量%で、C:0.010〜0.200%、Si:0.01〜1.50%、Mn:0.25〜3.00%、B:0.0002〜0.0030%をそれぞれ含有し、P:0.05%以下に制限し、更に、Ti:0.03〜0.20%、Nb:0.01〜0.20%、V:0.01〜0.20%、Mo:0.01〜0.20%のうちの何れか1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成とし、フェライトの大角結晶粒界へのCの偏析量とBの偏析量との合計を4〜10atms/nm2の範囲とする技術が提案されている。そして、この技術によると、析出強化元素であるTi、V、Nb、Moを添加して炭化物等を析出させることで鋼板強度を引張強さ:690MPa以上とし、しかも、Bおよび Cの粒界偏析量を制御することで極めて厳しい条件で打ち抜き加工を行った場合でも確実に端面の損傷を防止することができるとされている。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、900MPa以上の引張強さを有し、加工性、特に打ち抜き性にも優れた高強度熱延鋼板を提供することを目的とする。
[1] 質量%で、
C :0.05%以上0.11%以下、 Si:0.3%以下、
Mn:0.5%未満、 P :0.03%以下、
S :0.005%以下、 Al:0.1%以下、
N :0.01%以下、 B :0.0005%以上0.005%以下、
Nb:0.01%以上0.25%以下、 V :0.05%以上0.4%以下
を、NbおよびVが下記(1)式を満足するように含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、フェライト相の面積率が95%以上、該フェライト相の平均結晶粒径が10μm以下であり、前記フェライト相の結晶粒内の炭化物の平均粒子径が10nm未満である組織を有し、引張強さが900MPa以上であることを特徴とする、打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板。
記
[Nb]/93+[V]/51 ≧ 0.0043 ・・・ (1)
([Nb]、[V]:各元素の含有量(質量%))
記
[Nb]/93+[V]/51+[Ti]/48+[W]/184+[Mo]/96 ≧ 0.0043 ・・・ (2)
([Nb]、[V]、[Ti]、[W]、[Mo]:各元素の含有量(質量%))
記
0.8≦([C]/12)/([Nb]/93+[V]/51+[Ti]/48+[W]/184+[Mo]/96)≦1.5 ・・・ (3)
([C]、[Nb]、[V]、[Ti]、[W]、[Mo]:各元素の含有量(質量%))
前記鋼素材を、質量%で、
C :0.05%以上0.11%以下、 Si:0.3%以下、
Mn:0.5%未満、 P :0.03%以下、
S :0.005%以下、 Al:0.1%以下、
N :0.01%以下、 B :0.0005%以上0.005%以下、
Nb:0.01%以上0.25%以下、 V :0.05%以上0.4%以下
を、NbおよびVが下記(1)式を満足するように含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成とし、
前記加熱の加熱温度を1100℃以上1350℃以下とし、前記仕上げ圧延の仕上げ圧延温度を850℃以上とし、前記冷却を仕上げ圧延終了後3秒以内に開始し、前記冷却の冷却速度を20℃/s以上とし、前記巻き取りの巻取り温度を550℃以上700℃以下とすることを特徴とする、打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
記
[Nb]/93+[V]/51 ≧ 0.0043 ・・・ (1)
([Nb]、[V]:各元素の含有量(質量%))
記
[Nb]/93+[V]/51+[Ti]/48+[W]/184+[Mo]/96 ≧ 0.0043 ・・・ (2)
([Nb]、[V]、[Ti]、[W]、[Mo]:各元素の含有量(質量%))
記
0.8≦([C]/12)/([Nb]/93+[V]/51+[Ti]/48+[W]/184+[Mo]/96)≦1.5 ・・・ (3)
([C]、[Nb]、[V]、[Ti]、[W]、[Mo]:各元素の含有量(質量%))
まず、本発明鋼板の組織および炭化物の限定理由について説明する。
本発明の熱延鋼板は、フェライト相の面積率が95%以上、該フェライト相の平均結晶粒径が10μm以下であり、前記フェライト相の結晶粒内の炭化物平均粒子径が10nm未満である組織を有する。
熱延鋼板のマトリックスは、加工性に優れたフェライト単相組織とすることが好ましい。先述のとおり、本発明では熱延鋼板のマトリックスであるフェライトの結晶粒内に微細な炭化物を析出させることで所望の鋼板強度を確保する。そのため、本発明では、鋼素材に添加したCを微細な炭化物として析出させる必要があるところ、セメンタイトのような粗大な炭化物が存在すると微細な炭化物を形成するC量が減じ、鋼板強度が低下する。更に、セメンタイトのような粗大な炭化物とフェライトとの界面ではミクロボイドが発生しやすいため、打ち抜き端面の性状が悪化する。
フェライト相の平均結晶粒径が10μmを上回ると、打ち抜き時の変形が不均一となり、打ち抜き端面での亀裂が生じ易くなることから打ち抜き性が低下する。そのため、フェライト相の平均結晶粒径の上限を10μmとする。好ましくは、8μm以下である。
上記のとおり、本発明の熱延鋼板では、打ち抜き性や伸びフランジ性に悪影響を及ぼす板厚中央部のMn偏析を抑制する目的で固溶強化元素であるMn含有量を低減するため、固溶強化による鋼板強度の向上化は期待できない。そこで、本発明の熱延鋼板では、強度を確保する上でフェライト相の結晶粒内に炭化物を微細析出させることが必須となる。本発明においてフェライト相の結晶粒内に微細析出させる炭化物としては、Nb炭化物、V炭化物、およびNbとVの複合炭化物、或いは更にTi、W、Moを炭化物中に含むものが挙げられる。なお、これらの炭化物の多くは、熱延鋼板製造工程における仕上げ圧延終了後の冷却過程で、オーステナイト→フェライト変態と同時に相界面析出する炭化物である。
本発明鋼では前記したNbやVなどの炭化物を微細に分散させることで強化を図っている。炭化物が粗大化すると、鋼板に変形が加わった際に生じる転位の運動を阻害する炭化物数が減じることから、炭化物が微細化するほど鋼板は高強度化する。引張強さ900MPa以上の高強度熱延鋼板を得るには、上記炭化物の平均粒子径を10nm未満とする必要がある。好ましくは6nm以下である。
C :0.05%以上0.11%以下
Cは、NbやV、或いは更にTi、Mo、Wと結合し炭化物として鋼板中に微細分散する。すなわちCは、微細な炭化物を形成してフェライト組織を著しく強化させる元素であり、熱延鋼板を強化する上で必須の元素である。引張強さ900MPa以上の高強度熱延鋼板を得るには、C含有量を少なくとも0.05%以上とする必要がある。一方、C含有量が0.11%を超えると、大量のセメンタイトが析出する。そして、セメンタイトとマトリックス(フェライト)界面でミクロボイドが生成し易いことから、打ち抜き端面性状を著しく劣化させることとなる。したがって、C含有量は0.05%以上0.11%とする。好ましくは0.06%以上0.10%以下である。
Siは、延性(伸び)の低下をもたらすことなく鋼板強度を向上させる有効な元素として、従来の高強度鋼板では積極的に含有されている。しかしながら、Siは、鋼板表面に濃化し易く、この濃化により鋼板表面が部分的に硬化することから、鋼板の打ち抜き時にバリが発生し易くなり、打ち抜き性を劣化させる。したがって、本発明ではSi含有量を極力低減することが望ましいが、0.3%までは許容できるため、Si含有量の上限を0.3%とする。好ましくは0.1%以下である。なお、Si含有量は、不純物レベルまで低減してもよい。
Mn含有量は、本発明において、重要な要件のひとつである。Mnは、固溶強化元素であり、Siと同様、従来の高強度鋼板では積極的に含有されている。しかしながら、Mnは、鋳造の際に不可避的な中心偏析を発生させる。そして、この中心偏析部分は非常に硬質かつ延性に劣るため、打ち抜き加工時に亀裂が発生し端面性状を劣化させる。そのため、本発明では、良好な打ち抜き端面性状を確保すべくMn含有量を極力低減し、0.5%未満とする必要がある。好ましくは0.4%以下である。なお、Mn含有量は不純物レベルまで低減してもよい。
Pは、粒界に偏析して加工時に粒界割れの起点となり、打ち抜き端面の性状を劣化させる有害な元素であるため、極力低減することが好ましい。そこで、本発明では上記問題点を回避すべくP含有量を0.03%以下とする。好ましくは0.02%以下である。
Sは、鋼中でMnSなどの介在物として存在する。この介在物は、鋼板の打ち抜き時に楔状に伸び変形が不均一となるため、打ち抜き性に著しい悪影響をもたらす。したがって、本発明では、S含有量を極力低減することが好ましく、0.005%以下とする。好ましくは0.003%以下である。
Alは、脱酸剤として作用する元素である。このような効果を得るためには0.02%以上含有することが望ましいが、Al含有量が0.1%を超えるとアルミナなどの介在物による打ち抜き性への悪影響が顕在化する。したがって、Al含有量は0.1%以下とする。好ましくは0.08%以下である。
Nは、製鋼の段階で炭化物形成元素であるNbやVなどと結合して粗大な窒化物を形成し、微細な炭化物の形成を阻害するため著しく鋼板強度を低下させる。また、粗大な窒化物は、鋼板の打ち抜き性をも低下させる。したがってN含有量は極力低減することが好ましく、0.01%以下とする。好ましくは0.008%以下である。
Bは、本発明において重要な元素である。先述のとおり本発明では、フェライト結晶粒内に析出する炭化物を微細化する目的で、熱間圧延終了後の冷却過程における鋼のオーステナイト→フェライト変態点を後述する巻取り温度の温度範囲に調整する必要があるため、Bを添加する。Mn含有量を低減した鋼について、そのオーステナイト→フェライト変態点を巻取り温度の上限である700℃まで下げるためにはB含有量を0.0005%以上とする必要がある。一方、B含有量が0.005%を超えると、上記変態点を制御する効果が飽和する。したがって、B含有量は0.0005%以上0.005%以下とする。好ましくは0.0008%以上0.003%以下である。
Nbは、熱間圧延時にオーステナイトの再結晶を阻害することで、熱間圧延に続く冷却・巻取り工程においてオーステナイト→フェライト変態後のフェライト粒を細粒化するとともに、変態後にはフェライト粒内に微細な炭化物を形成することで鋼板の高強度化に寄与する。このような効果を得るには、Nb含有量を0.01%以上とする必要がある。一方、Nb含有量が0.25%を超えると、熱延鋼板を製造する際、熱間圧延前の鋼素材の加熱時に粗大なNb炭化物が完全に溶解せず、最終的に得られる(巻取り後の)熱延鋼板に粗大なNb炭化物が残存する。そして、この粗大なNb炭化物は、打ち抜き時でのミクロボイド発生の原因となり、鋼板の打ち抜き性の劣化を招く。したがって、Nb含有量は0.01%以上0.25%以下とする。好ましくは0.05%以上0.2%以下である。
Vは、Nbと同様、Cと炭化物を形成して鋼板の高強度化に寄与する元素である。また、Vは、Nbと結合して微細な複合炭化物を形成するため、鋼板の高強度化に有効である。所望の鋼板強度(引張強さ:900MPa以上)を確保するためには、V含有量を0.05%以上とする必要がある。一方、V含有量が0.4%を超えると、熱延鋼板を製造する際、熱間圧延終後の巻取り時に炭化物が粗大化し易くなり、熱延鋼板が軟化する。したがって、V含有量は0.05%以上0.4%以下とする。このましくは0.05%以上0.35%以下である。
このように、本発明では、鋼中における溶解度の小さいNbを利用したうえ、更に溶解度の大きいVを効果的に複合添加することが重要である。本発明では、NbとVを複合添加することで引張強さが900MPa以上の熱延鋼板が得られるのであり、少なくともNb単独添加では微細炭化物の析出量を十分に確保して所望の鋼板強度とすることができない。
[Nb]/93+[V]/51 ≧ 0.0043 ・・・ (1)
([Nb]、[V]:各元素の含有量(質量%))
上記(1)式は、熱延鋼板の引張強さを900MPa以上とするために満足すべき要件であり、本発明において重要な指標である。
[Nb]/93+[V]/51+[Ti]/48+[W]/184+[Mo]/96 ≧ 0.0043 ・・・ (2)
([Nb]、[V]、[Ti]、[W]、[Mo]:各元素の含有量(質量%))
0.8≦([C]/12)/([Nb]/93+[V]/51+[Ti]/48+[W]/184+[Mo]/96)≦1.5 ・・・ (3)
([C]、[Nb]、[V]、[Ti]、[W]、[Mo]:各元素の含有量(質量%))
900MPa以上の引張強さを有する鋼板では、打ち抜き加工時のダレの発生量が引張強さ900MPa未満の鋼板よりも小さい。そのため、本発明では、熱延鋼板の引張強さの下限を900MPaとした。
本発明は、上記した組成の鋼素材(鋼スラブ)を加熱し、粗圧延と仕上げ圧延からなる熱間圧延を施し、仕上げ圧延終了後、冷却し、巻き取り、熱延鋼板とする。この際、前記加熱の加熱温度を1100℃以上1350℃以下とし、前記仕上げ圧延の仕上げ圧延温度を850℃以上とし、前記冷却を仕上げ圧延終了後3秒以内に開始し、前記冷却の平均冷却速度を20℃/s以上とし、前記巻き取りの巻取り温度を550℃以上700℃以下とすることを特徴とする。
上記の如く得られた鋼素材に、粗圧延および仕上げ圧延を施すが、本発明においては、粗圧延に先立ち鋼素材を加熱して実質的に均質なオーステナイト相とし、粗大な炭化物を溶解する必要がある。鋼素材の加熱温度が1100℃を下回ると、粗大な炭化物が溶解しないため、熱間圧延終了後の冷却・巻取り工程で微細分散する炭化物の量が減じることとなり、最終的に得られる熱延鋼板の強度が著しく低下する。一方、上記加熱温度が1350℃を上回ると、スケールが噛み込み、鋼板表面性状を悪化させる。
仕上げ圧延温度が850℃を下回ると、仕上げ圧延中にフェライト変態が開始してフェライト粒が伸展された組織となるうえ、部分的にフェライト粒が成長した混粒組織となるため、熱延鋼板の打ち抜き性が著しく低下する。したがって、仕上げ圧延温度は850℃以上とする。好ましくは870℃以上である。仕上げ圧延温度の上限は特に定めないが、仕上げ圧延温度は熱間圧延前の加熱温度と通板速度、鋼板板厚により、自ずと決定される。この観点から仕上げ圧延温度は実質的に980℃以下である。
仕上げ圧延直後の高温状態の鋼板においては、オーステナイト相に蓄積されたひずみエネルギーが大きいため、ひずみ誘起析出による炭化物が生じる。この炭化物は、高温で析出することから粗大化し易いため、ひずみ誘起析出が生じると微細な析出物が得られ難くなる。したがって、本発明では、ひずみ誘起析出を抑制する目的で熱間圧延終了後速やかに強制冷却を開始する必要があり、仕上げ圧延終了後、少なくとも3s以内に冷却を開始する。好ましくは2s以内である。
上記のとおり、仕上げ圧延終了後の鋼板の高温に維持される時間が長いほど、ひずみ誘起析出による炭化物の粗大化が進行し易くなる。また、本発明においては、鋼板に所定量のBを含有させることによってオーステナイト→フェライト変態を抑制しているものの、冷却速度が小さいと高温でフェライト変態が開始し、炭化物が粗大化し易くなる。そのため、仕上げ圧延後は急冷する必要があり、上記問題を回避するには20℃/s以上の平均冷却速度で冷却する必要がある。好ましくは40℃/s以上である。但し、仕上げ圧延終了後の冷却速度が過剰に大きくなると、巻取温度の制御が困難となるおそれがあるため、150℃/s以下とすることが好ましい。
巻取り温度が550℃を下回ると十分な量の析出物が得られず、熱延鋼板強度が低下する。一方、巻取り温度が700℃を超えると、析出した炭化物が粗大化するため熱延鋼板強度が低下する。したがって、巻取温度の範囲は550℃以上700℃以下とする。好ましくは580℃以上680℃以下である。
なお、表2中の鋼板No.3〜7,16〜18を除き、巻き取りまでの冷却中にオーステナイトからフェライトへの変態は生じていないことを、別途確認している。
フェライト相の面積率は以下の手法により評価した。圧延方向に平行な断面の板厚中心部について、5%ナイタールによる腐食現出組織を走査型光学顕微鏡で400倍に拡大して10視野分撮影した。フェライト相は粒内に腐食痕やセメンタイトが観察されない形態を有する組織である。また、ポリゴナルフェライト、ベイニティックフェライト、アシキュラーフェライトおよびグラニュラーフェライトをフェライトとして面積率や粒径を求めた。
フェライト相の面積率は画像解析によりフェライト相とベイナイトやマルテンサイト等のフェライト相以外を分離し、観察視野に対するフェライト相の面積率によって求めた。このとき、線状の形態として観察される粒界はフェライト相の一部として計上した。
フェライト相の平均結晶粒径は、上記400倍に拡大して撮影し代表的な写真3枚について水平線および垂直線をそれぞれ3本ずつ引きASTM E 112-10に準拠した切断法によって求め、最終的に3枚の平均値を表3に記した。
フェライト相の結晶粒内の炭化物の平均粒子径は、得られた熱延鋼板の板厚中央部から薄膜法によってサンプルを作製し、透過型電子顕微鏡(倍率:120000倍)で観察を行い、100点以上の析出物粒子径の平均によって求めた。この析出物粒子径を算出する上で、粒子径が1.0μm以上の粗大なセメンタイトや窒化物は含まないものとした。
得られた熱延鋼板から圧延方向と垂直方向にJIS13号B引張試験片を作製し、JIS Z 2241(2011)の規定に準拠した引張試験を5回行い、平均の降伏強度(YS)、引張強さ(TS)、全伸び(El)を求めた。引張試験のクロスヘッドスピードは10mm/minとした。
得られた熱延鋼板の各々について、鋼板長手方向に50点の打ち抜き加工を行い、その端面の欠陥の有無を目視により観察した。端面に亀裂や段差、めくれ、はがれなど端面に異常部が観察された場合には評価を“×”、これらの異常部が観察されない場合には“○”とした。
上記打ち抜き端面性状を観察した試験片(各熱延鋼板につき50個)を用いて穴拡げ試験を行い、伸びフランジ性評価を行った。試験条件は日本鉄鋼連盟規格(T1001-1996)に準拠し、100W×100L mmのサンプル中央にクリアランス12%とした直径10mmの打抜加工を行い、円錐台のポンチを用いた。各試験片について次式で示される穴広げ率(λ)を算出し、熱延鋼板毎に試験片50個の平均値を求めた。なお、次式において「試験後孔径」は、打抜加工によって得られた初期孔(直径10mm)に円錐台のポンチを挿入し、該孔を押し広げ、亀裂が熱延鋼板(試験片)を貫通したときの孔の径である。
(穴広げ率λ%)=(試験後孔径−初期孔径(10mm))/(初期孔径)×100
上記穴拡げ試験後の試験片(各熱延鋼板につき50個)から圧延方向に平行な断面を切り出し、その断面をEPMAを用いた板厚方向の線分析により、板厚中央部に中心偏析が認められるか調査した。板厚中央部におけるMnのX線強度が、板厚1/4部分におけるMnのX線強度の1.5倍以上であれば、中心偏析があるとして評価を“×”、1.5倍未満であれば“○”とした。
得られた結果を表3に示す。
Claims (14)
- 質量%で、
C :0.05%以上0.11%以下、 Si:0.3%以下、
Mn:0.5%未満、 P :0.03%以下、
S :0.005%以下、 Al:0.1%以下、
N :0.01%以下、 B :0.0005%以上0.005%以下、
Nb:0.01%以上0.25%以下、 V :0.05%以上0.4%以下
を、NbおよびVが下記(1)式を満足するように含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、フェライト相の面積率が95%以上、該フェライト相の平均結晶粒径が10μm以下であり、前記フェライト相の結晶粒内の炭化物の平均粒子径が10nm未満である組織を有し、引張強さが900MPa以上であることを特徴とする、打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板。
記
[Nb]/93+[V]/51 ≧ 0.0043 ・・・ (1)
([Nb]、[V]:各元素の含有量(質量%)) - 前記組成に加えてさらに、質量%でTi:0.01%以上0.13%以下、W :0.01%以上1.0%以下、Mo:0.01%以上0.5%以下のいずれか1種以上を、前記(1)式に代えて下記(2)式を満足するように含有することを特徴とする、請求項1に記載の打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板。
記
[Nb]/93+[V]/51+[Ti]/48+[W]/184+[Mo]/96 ≧ 0.0043 ・・・ (2)
([Nb]、[V]、[Ti]、[W]、[Mo]:各元素の含有量(質量%)) - 前記組成が、下記(3)式を満足することを特徴とする、請求項1または2に記載の打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板。
記
0.8≦([C]/12)/([Nb]/93+[V]/51+[Ti]/48+[W]/184+[Mo]/96)≦1.5 ・・・ (3)
([C]、[Nb]、[V]、[Ti]、[W]、[Mo]:各元素の含有量(質量%)) - 前記組成に加えてさらに、質量%で、REM、Zr、As、Cu、Ni、Sn、Pb、Ta、Cr、Sb、Mg、Ca、Co、Se、Zn、Cs、Ga、Ba、Srのうちの1種以上を合計で1.0%以下含有することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板。
- 鋼板表面にめっき層を有することを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板。
- 前記めっき層が亜鉛めっき層であることを特徴とする、請求項5に記載の打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板。
- 前記めっき層が合金化亜鉛めっき層であることを特徴とする、請求項5に記載の打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板。
- 鋼素材を加熱し、粗圧延と仕上げ圧延からなる熱間圧延を施し、仕上げ圧延終了後、冷却し、巻き取り、熱延鋼板とするにあたり、
前記鋼素材を、質量%で、
C :0.05%以上0.11%以下、 Si:0.3%以下、
Mn:0.5%未満、 P :0.03%以下、
S :0.005%以下、 Al:0.1%以下、
N :0.01%以下、 B :0.0005%以上0.005%以下、
Nb:0.01%以上0.25%以下、 V :0.05%以上0.4%以下
を、NbおよびVが下記(1)式を満足するように含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成とし、
前記加熱の加熱温度を1100℃以上1350℃以下とし、前記仕上げ圧延の仕上げ圧延温度を850℃以上とし、前記冷却を仕上げ圧延終了後3秒以内に開始し、前記冷却の冷却速度を20℃/s以上とし、前記巻き取りの巻取り温度を550℃以上700℃以下とすることを特徴とする、打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
記
[Nb]/93+[V]/51 ≧ 0.0043 ・・・ (1)
([Nb]、[V]:各元素の含有量(質量%)) - 前記組成に加えてさらに、質量%でTi:0.01%以上0.13%以下、W :0.01%以上1.0%以下、Mo:0.01%以上0.5%以下のいずれか1種以上を、前記(1)式に代えて下記(2)式を満足するように含有することを特徴とする、請求項8に記載の打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
記
[Nb]/93+[V]/51+[Ti]/48+[W]/184+[Mo]/96 ≧ 0.0043 ・・・ (2)
([Nb]、[V]、[Ti]、[W]、[Mo]:各元素の含有量(質量%)) - 前記組成が、下記(3)式を満足することを特徴とする、請求項8または9に記載の打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
記
0.8≦([C]/12)/([Nb]/93+[V]/51+[Ti]/48+[W]/184+[Mo]/96)≦1.5 ・・・ (3)
([C]、[Nb]、[V]、[Ti]、[W]、[Mo]:各元素の含有量(質量%)) - 前記組成に加えてさらに、質量%で、REM、Zr、As、Cu、Ni、Sn、Pb、Ta、Cr、Sb、Mg、Ca、Co、Se、Zn、Cs、Ga、Ba、Srのうちの1種以上を合計で1.0%以下含有することを特徴とする、請求項8ないし10のいずれかに記載の打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
- 前記熱延鋼板の表面にめっき層を形成することを特徴とする、請求項8ないし11のいずれかに記載の打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
- 前記めっき層が亜鉛めっき層であることを特徴とする、請求項12に記載の打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
- 前記めっき層が合金化亜鉛めっき層であることを特徴とする、請求項12に記載の打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011273314A JP5861434B2 (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | 打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011273314A JP5861434B2 (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | 打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013124387A true JP2013124387A (ja) | 2013-06-24 |
JP5861434B2 JP5861434B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=48775841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011273314A Expired - Fee Related JP5861434B2 (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | 打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5861434B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015160985A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
CN105018837A (zh) * | 2015-07-17 | 2015-11-04 | 武汉钢铁(集团)公司 | 610MPa级薄规格底盘梁用钢及其短流程制造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH028349A (ja) * | 1988-06-28 | 1990-01-11 | Kawasaki Steel Corp | 冷間加工性および溶接性に優れた引張り強さが55Kgf/mm↑2以上の高張力熱延鋼帯 |
JPH08269617A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-15 | Kawasaki Steel Corp | 加工性に優れる高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2005314796A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-11-10 | Jfe Steel Kk | 伸び特性、伸びフランジ特性および引張疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2008266726A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Nippon Steel Corp | 打ち抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2009263715A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Nippon Steel Corp | 穴広げ性に優れた熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2011225980A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-11-10 | Jfe Steel Corp | 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-12-14 JP JP2011273314A patent/JP5861434B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH028349A (ja) * | 1988-06-28 | 1990-01-11 | Kawasaki Steel Corp | 冷間加工性および溶接性に優れた引張り強さが55Kgf/mm↑2以上の高張力熱延鋼帯 |
JPH08269617A (ja) * | 1995-03-30 | 1996-10-15 | Kawasaki Steel Corp | 加工性に優れる高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2005314796A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-11-10 | Jfe Steel Kk | 伸び特性、伸びフランジ特性および引張疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2008266726A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Nippon Steel Corp | 打ち抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2009263715A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Nippon Steel Corp | 穴広げ性に優れた熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2011225980A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-11-10 | Jfe Steel Corp | 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015160985A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
CN105018837A (zh) * | 2015-07-17 | 2015-11-04 | 武汉钢铁(集团)公司 | 610MPa级薄规格底盘梁用钢及其短流程制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5861434B2 (ja) | 2016-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5565534B2 (ja) | 高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5610094B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5754279B2 (ja) | 温間成形用高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6086081B2 (ja) | 表面性状に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5957878B2 (ja) | 温間成形用高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR102356746B1 (ko) | 열간 프레스 부재 및 그 제조 방법 그리고 열간 프레스용 냉연강판 및 그 제조 방법 | |
JP5884472B2 (ja) | 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5915412B2 (ja) | 曲げ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2014171062A1 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5892147B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR20200018808A (ko) | 열간 프레스 부재 및 그 제조 방법 그리고 열간 프레스용 냉연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5978614B2 (ja) | 打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6275510B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2020158065A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6224704B2 (ja) | 高強度熱延鋼板の製造方法 | |
JP5887903B2 (ja) | 溶接性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5896183B2 (ja) | 高強度熱延鋼板とその製造方法 | |
JP6103160B1 (ja) | 高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP6052503B2 (ja) | 高強度熱延鋼板とその製造方法 | |
JP6320792B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2008174813A (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP6086080B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5861434B2 (ja) | 打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6123551B2 (ja) | 耐疲労性およびスリット加工後の形状凍結性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6086078B2 (ja) | 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130716 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140326 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5861434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |