JP2013122717A - ライブラリ装置,制御方法及びプログラム - Google Patents

ライブラリ装置,制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013122717A
JP2013122717A JP2011271430A JP2011271430A JP2013122717A JP 2013122717 A JP2013122717 A JP 2013122717A JP 2011271430 A JP2011271430 A JP 2011271430A JP 2011271430 A JP2011271430 A JP 2011271430A JP 2013122717 A JP2013122717 A JP 2013122717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
icp
idp
unit
see
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011271430A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Taniyama
行生 谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011271430A priority Critical patent/JP2013122717A/ja
Priority to US13/666,279 priority patent/US20130151023A1/en
Publication of JP2013122717A publication Critical patent/JP2013122717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3221Monitoring of peripheral devices of disk drive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3034Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a storage system, e.g. DASD based or network based
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0686Libraries, e.g. tape libraries, jukebox
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】、消費電力の低減を図る。
【解決手段】複数の処理ユニット150,170から、各処理ユニット150,170における各ドライブ装置の状態情報を収集する収集部10と、収集した各処理ユニット150,170における各ドライブ装置の状態情報に基づいて、所定時間後のドライブ装置の使用台数を予測するドライブ使用台数予測部11と、処理ユニット150,170に制御させるドライブ装置の台数を表す台数制限情報15,17と予測された使用台数とに基づいて、所定時間後における処理ユニット150,170の必要台数を予測する処理ユニット数予測部12と、予測された処理ユニット150,170の必要台数に基づいて、処理ユニット150,170に対する電力供給を制御する制御部13とをそなえる。
【選択図】図1

Description

本件は、ライブラリ装置,制御方法及びプログラムに関する。
物理テープライブラリ装置は、例えば、サーバシステムにおけるデータバックアップ等の用途に用いられる。この物理テープライブラリ装置は、複数の物理テープドライブ装置や複数のテープカートリッジ,搬送ロボット装置等をそなえる。物理テープライブラリ装置においては、高負荷動作時には多くの物理テープドライブ装置を用いる一方、低負荷動作時には一部の物理テープドライブ装置のみを用い、使用しない物理テープドライブ装置の電源を手動で切断することにより、消費電力を低減した運用が行なわれる。
また、近年、例えば、下記特許文献1に示すように、サーバシステムにおけるデータバックアップ等の用途に、仮想テープライブラリ装置が用いられている。
仮想テープライブラリ装置は、テープドライブ装置及びカートリッジテープを専用のディスク装置上で仮想化するシステムであり、サーバのOS(Operating System)からは、テープ装置として認識される。サーバにおいては、この仮想化したテープ(仮想テープ)を通常のテープ装置と同様に使用することができ、これにより、サーバは、仮想テープライブラリ装置を、あたかもそこに実テープがマウントされているように使用することができるのである。
具体的には、仮想テープライブラリ装置は、複数のデータ処理ユニットをそなえ、仮想的に複数のテープドライブ装置および複数のテープカーリッジ搬送装置をエミュレーション(再構成)して、物理テープライブラリ装置と同等の機能を実現している。
特開2003−58326号公報
このような仮想テープライブラリ装置においても、消費電力を低減し効率的な運用を行ないたいという要求があるが、仮想テープライブラリ装置において、個々のデータ処理ユニットの切り離しや電源のオン/オフを手動で行なうことは煩雑である。
1つの側面では、本発明は、消費電力の低減を図ることを目的とする。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の1つとして位置付けることができる。
このため、このライブラリ装置は、1以上のドライブ装置に対するデータアクセスを制御する処理ユニットを複数そなえるライブラリ装置であって、複数の処理ユニットから、各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報を収集する収集部と、前記収集部によって収集した各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報に基づいて、所定時間後のドライブ装置の使用台数を予測するドライブ使用台数予測部と、前記処理ユニットに制御させるドライブ装置の台数を表す台数制限情報と予測された前記使用台数とに基づいて、所定時間後における前記処理ユニットの必要台数を予測する処理ユニット数予測部と、前記処理ユニット数予測部により予測された前記処理ユニットの必要台数に基づいて、前記処理ユニットに対する電力供給を制御する制御部と、をそなえる。
また、この制御方法は、1以上のドライブ装置に対するデータアクセスを制御する処理ユニットを複数そなえるライブラリ装置の制御方法であって、複数の処理ユニットから、各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報を収集する収集し、収集した各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報に基づいて、所定時間後のドライブ装置の使用台数を予測し、前記処理ユニットに制御させるドライブ装置の台数を表す台数制限情報と予測された前記使用台数とに基づいて、所定時間後における前記処理ユニットの必要台数を予測し、予測された前記処理ユニットの必要台数に基づいて、前記処理ユニットに対する電力供給を制御する。
さらに、このプログラムは、1以上のドライブ装置に対するデータアクセスを制御する処理ユニットを複数そなえるライブラリ装置において、制御機能をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、複数の処理ユニットから、各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報を収集する収集し、収集した各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報に基づいて、所定時間後のドライブ装置の使用台数を予測し、前記処理ユニットに制御させるドライブ装置の台数を表す台数制限情報と予測された前記使用台数とに基づいて、所定時間後における前記処理ユニットの必要台数を予測し、予測された前記処理ユニットの必要台数に基づいて、前記処理ユニットに対する電力供給を制御する、処理を前記コンピュータに実行させる。
開示の技術によれば、消費電力の低減を図ることができる利点がある。
実施形態の一例としての仮想テープシステムの構成を模式的に示す図である。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおける処理ユニット状態情報を例示する図である。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおける論理ドライブ使用予測情報を例示する図である。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおける論理ドライブ使用予測情報を例示する図である。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおける物理ドライブ使用予測情報を例示する図である。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおける物理ドライブ使用予測情報を例示する図である。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおけるICP構成変更閾値情報を例示する図である。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおけるIDP構成変更閾値情報を例示する図である。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおけるPCUの処理を説明するフローチャートである。 実施形態の一例としての仮想テープシステムの処理ユニット予測部によるICPの増減予測判断手法を説明するフローチャートである。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおけるICP増加変更処理手法を説明するフローチャートである。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおけるICP増加変更処理手法を説明するフローチャートである。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおけるICP増加変更処理手法を説明するフローチャートである。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおけるICP減少変更処理手法を説明するフローチャートである。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおけるICP減少変更処理手法を説明するフローチャートである。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおけるICP減少変更処理手法を説明するフローチャートである。 実施形態の一例としての仮想テープシステムの処理ユニット予測部によるIDPの増減予測判断手法を説明するフローチャートである。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおけるIDP増加変更処理手法を説明するフローチャートである。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおけるIDP増加変更処理手法を説明するフローチャートである。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおけるIDP増加変更処理手法を説明するフローチャートである。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおけるIDP減少変更処理手法を説明するフローチャートである。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおけるIDP減少変更処理手法を説明するフローチャートである。 実施形態の一例としての仮想テープシステムにおけるIDP減少変更処理手法を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は実施形態の一例としての仮想テープシステムの構成を模式的に示す図である。
本仮想テープシステム1は、図1に示すように、ホスト装置(上位装置)200,仮想テープ装置100およびテープライブラリ300をそなえる。
ホスト装置200は、仮想テープ装置100によって仮想化された仮想テープや、テープライブラリ300のカートリッジテープにアクセスして、データの書き込みや読み出しを行なう。このホスト装置200は、FCスイッチ130を介して、VLP110やICP150−0〜150−3,IDP170−0〜170−3,テープライブラリ300,TVC160と通信可能に接続されている。又、ホスト装置200は、LANスイッチ131を介して、VLP110やICP150−0〜150−3,IDP170−0〜170−3,テープライブラリ300,PCU120,PDU132と通信可能に接続されている。
ホスト装置200は、例えば、仮想テープやカートリッジテープ(物理テープ)へのI/O処理要求(読み取り要求/書き込み要求)を発行する。特に、仮想テープへのI/O処理要求は、ホスト装置200は、図示しないCPU(Central Processing Unit)により例えばVTCP(Virtual Tape Control Program)を実行することにより実現する。
ホスト装置200は、例えば、図示しないストレージ装置に格納された業務等に用いられるデータを、定期もしくは不定期に仮想テープやカートリッジテープに転送してコピーすることにより、データのバックアップを行なう。
このデータのバックアップは、例えば、データを格納する仮想テープもしくはカートリッジテープを指定することにより行なわれる。
また、ホスト装置200は、カートリッジテープにバックアップ等のデータアクセスを行なう際には、先に、テープライブラリ300のテープドライブ310をオンライン状態(ONLINE)にして、カートリッジテープをロードさせることにより、データアクセス可能な状態(RDY状態)にする。例えば、ホスト装置200は、テープライブラリ300に対してVARY ONLINE等のコマンドを発行することにより、テープドライブ310をRDY状態にする。
さらに、ホスト装置200は、仮想テープにバックアップ等のデータアクセスを行なう際には、先に、その仮想テープにかかる仮想ドライブをマウントしてデータアクセス可能な状態(RDY状態)にする。
また、ホスト装置200は、カートリッジテープや仮想テープに対するデータアクセスが終了すると、テープドライブ310をオフラインにしたり、仮想ドライブをアンマウントすることにより、データアクセスできない状態(NRDY状態)にする。
例えば、ホスト装置200は、テープライブラリ300に対してVARY OFFLINE等のコマンドを発行することにより、テープドライブ310をNRDY状態にする。
なお、ホスト装置200のハードウェア構成及び機能構成は既知の種々の手法を用いて実現することができ、便宜上、その説明は省略する。
テープライブラリ300は、カートリッジテープ(メディア)に対するデータの書き込みや読み取りを行なう。テープライブラリ300は、複数のテープドライブ(物理ドライブ)310をそなえる他、複数のカートリッジテープを格納する格納棚やカートリッジテープを搬送する搬送機構をそなえる。搬送機構は、搬送棚に格納された複数カートリッジテープのうち任意のカートリッジテープをテープドライブ310に搬送する。なお、カートリッジテープや収納棚及び搬送機構の図示は省略する。又、テープライブラリ300の構成は既知の種々の手法を用いて実現することができ、便宜上、その説明は省略する。
以下、テープドライブ310をPDVと表現する場合がある。又、このPDVに対して、個々のテープドライブ310を識別する数字を付加することにより、個々のテープドライブ310を表示する場合がある。
本実施形態においては、テープライブラリ300に、PDV0〜7の8台のテープドライブ310がそなえられている例を示す(図2参照)。
また、テープライブラリ300には、後述するPDU(Power Distribute Unit)132から電力が供給され、複数のテープドライブ310にもそれぞれPDU132から電力が供給される。又、各テープドライブ310への電力供給はPDU132によって制御され、テープドライブ310毎に電力供給及び電力供給の停止が行なわれる。
そして、テープライブラリ300においては、搬送機構によりカートリッジテープがテープドライブ310へ出し入れされ、このテープドライブ310にロードされたカートリッジテープに対してデータのライト/リードが行なわれる。
仮想テープ装置100は、ホスト装置200とテープライブラリ300との間に介在し、これらのホスト装置200とテープライブラリ300との間で送受信されるデータを仮想的なテープボリュームとして記憶する。この仮想記憶装置100は、図1に示すように、VLP(Virtual Library Processor)110,ICP(Integrated Channel Processor)150−0〜150−3,TVC(Tape Volume Cache)160,IDP(Integrated Device Processor)170−0〜170−3,PCU(Power Control Unit)120,FC(Fibre Channel;ファイバーチャネル)スイッチ130,LAN(Local Area Network)スイッチ131及びPDU132をそなえる。
VLP110,ICP150−0〜150−3,IDP170−0〜170−3,PCU120,FCスイッチ130,PDU132は、LANスイッチ131を介して相互に通信可能に接続されている。更に、LANスイッチ131には、ホスト装置200及びテープライブラリ300も接続されている。なお、図1中、点線矢印はLANスイッチ131を介したデータの授受を示している。
また、ICP150−0〜150−3,ID170−0〜170−3,VLP110,TVC160はFCスイッチ130を介して相互に通信可能に接続されている。更に、FCスイッチ130には、ホスト装置200,及びテープライブラリ300も接続されている。これにより、例えば、ICP150とTVC160との間や、TVC160とIDP170との間,IDP170とテープライブラリ300に格納された各テープドライブ310との間等でデータの送受信を行なうことができる。なお、図1中、実線矢印はFCを介したデータの授受を示している。
そして、仮想テープ装置100においては、ICP150−0〜150−3,IDP170−0〜170−3,VLP110の各サーバ上で複数のプロセスがパイプあるいはソケットを用いて通信を行ない、仮想テープシステムを実現している。
また、これらのICP150−0〜150−3,TVC160,IDP170−0〜170−3,VLP110,PCU120,FCスイッチ130,LANスイッチ131,PDU132及びテープライブラリ300は、同一のラック(図示省略)内にそなえて構成することができる。
FCスイッチ130は、ICP150−0〜150−3,IDP170−0〜170−3,VLP110及びTVC160が接続される光ファイバチャネル通信経路上において、データ等の中継や経路の切り替えを行なう。この光ファイバチャネル通信経路においては、例えば、仮想テープ装置100で処理する論理ボリュームのデータが伝送される。
LANスイッチ131は、ICP150−0〜150−3,IDP170−0〜170−3,VLP110,PCU120,PDU132及びFCスイッチ130が接続されるLAN経路上において、データの中継や経路の切り替えを行なう。このLAN経路においては、例えば、ICP150−0〜150−3及びIDP170−0〜170−3の各処理ユニットの動作状態参照および動作指示に関する通信が行なわれる。LANスイッチ131は、その通信を全処理ユニットに分配接続する。
PDU132は、VLP110,ICP150−0〜150−3,IDP170−0〜170−3及テープライブラリ300に対する電力供給の制御を行なう。PDU132は、VLP110,ICP150−0〜150−3,IDP170−0〜170−3及テープライブラリ300に対して電力を供給する。例えば、PDU132は、VLP110,ICP150−0〜150−3,IDP170−0〜170−3及テープライブラリ300に対してAC200Vの電力を供給する。又、PDU132は、これらのVLP110,ICP150−0〜150−3,IDP170−0〜170−3及テープライブラリ300に対する電力供給の停止も行なう。
PDU132は、後述するPCU120からLANスイッチ131を介して送信される指示信号を、図示しないLANインタフェースにより受信する。PDU132は、この指示信号に従って、VLP110,ICP150−0〜150−3,IDP170−0〜170−3及テープライブラリ300に対する電力供給の制御を行なう。図1中、太破線はPDU132からの電力供給を示している。なお、PDU132は、PCU120に対して電力供給を行なってもよい。
TVC160は、カートリッジテープの仮想的な情報である仮想テープボリューム(論理ボリューム)が格納される記憶媒体であり、ICP150−0〜150−3やIDP170−0〜170−3に対して仮想的なストレージを提供する。このTVC160は、後述するICP150によって受信されたデータや、テープライブラリ300のカートリッジテープから読み取られたデータを記憶する仮想記憶部として機能する。このTVC160は、仮想テープボリュームが格納されるテープボリュームキャッシュ部である。なお、論理ボリュームとは、ホスト装置200からデータをアクセスするときの論理的なアクセス単位のデータを示す。TVC160は、例えば、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)装置として構成されている。
VLP110は、ICP150−0〜150−3やIDP170−0〜170−3等と連携して、システムとして仮想テープ環境を実現するための各種プロセスを実行(動作)させるサーバコンピュータ(処理ユニット)である。このVLP110は、ホスト装置200からLANスイッチ131経由でマウント要求を受け、論理ドライブに論理ボリュームをマウントしたり、テープドライブ310の物理ボリュームのマウント処理やアンマウント処理を行なう。
物理ボリュームのマウント処理やアンマウント処理の制御は、FCスイッチ130を介して、テープライブラリ300及び図示しない光ファイバチャネル・インターフェースで行なわれる。そして、VLP110は、ICP150−0〜150−3やIDP170−0〜170−3等と連携して、ホスト装置200に対して仮想テープを見せる。なお、このVLP110は、例えば、IAサーバとして構成されている。
IDP170−0〜170−3は、テープライブラリ300のテープドライブ310との接続をつかさどるサーバコンピュータ(処理ユニット)である。本仮想テープシステム1においては、仮想テープ装置100に複数(4つ)のIDP170−0〜170−3がそなえられ、それぞれテープライブラリ300のテープドライブ310を制御する。これらのIDP170−0〜170−3は同様の構成をそなえる。
なお、以下、IDPを示す符号としては、複数のIDPのうち1つを特定する必要があるときには符号170−0〜170−3を用いるが、任意のIDPを指すときには符号170を用いる。又、以下、IDP170−0を単にIDP0と表す場合がある。同様に、IDP170−1をIDP1と、IDP170−2をIDP2と、IDP170−3をIDP3とそれぞれ表す場合がある。
本実施形態においては、IDP0がPDV0,1を、IDP1がPDV2,3を、IDP2がPDV4,5を、IDP3がPDV6,7を、それぞれ制御するものとする。
また、本実施形態においては、複数のIDP170において、IDP0,IDP1,IDP2,IDP3の順で優先的に稼動させるものとする。すなわち、後述の如く、一部のIDP170を省電力状態に移行させる際には、この優先順位に従って省電力状態に移行するIDP170が選択される。又、この優先順位はオペレータ等によって予め設定される。
IDP170は、VLP110からの指示を受けて、TVC160上の論理ボリュームのデータをテープライブラリ300のテープドライブ310を用いてカートリッジテープに書き込む。同様に、IDP170は、VLP110からの指示を受けて、テープライブラリ300のテープドライブ310を用いてカートリッジテープから論理ボリュームのデータを読み出して、TVC160に格納する。
また、IDP170は、ホスト装置200からのデータアクセス要求に応じて、テープライブラリ300のカートリッジテープからデータを読み出したり、又、データの書き込みを行なう。
IDP170は、PDS(Physical Driver Server)としての機能をそなえる。PDSは、テープライブラリ300のテープドライブ310に挿入されたカートリッジテープとのデータのやり取りをするプロセスであって、例えば、カートリッジテープからデータを読み取り、その読み取ったデータをTVC160の所定の領域に書き込む。これにより、IDP170はテープライブラリ300の物理ドライブを制御する物理ドライブ制御部72としての機能を実現する。
また、IDP170は、後述するPCU120から状態情報報告命令を受信すると、処理ユニット情報,PDV情報及びPDV RDY台数を収集して、これらの情報を状態情報としてIDP170に送信する。
ここで、処理ユニット情報は、当該IDP170が稼動中であるか否かを示す情報であり、例えば、そのIDP170が稼動中である場合には“RUN”が、又、停止中である場合には“STOP”が通知される。
PDV情報は、そのIDP170が管理する各テープドライブ310の状態を表す。例えば、RDY,NRDY及びOFLのいずれかがPDV情報として用いられる。
ここで、“RDY”は、そのテープドライブ310がデータの読み書き可能な状態を示し、“NRDY”は、そのテープドライブ310がデータの読み書き可能な状態ではないことを示す。“OFL”は、そのテープドライブ310に電源が入っていない状態を示す。
PDV RDY台数は、DPV情報に“RDY”が設定されたテープドライブ310の台数である。なお、このPDV RDY台数をIDP170からPCU120に送信する代わりに、PCU120において、IDP170から送信されたPDV情報から“RDY”が設定されたテープドライブ310の台数を集計することにより算出してもよく、適宜変形して実施することができる。
なお、IDP170が電源オフの状態では、このIDP170にそなえられたLANインタフェース(図示省略)が、PCU120に対してLink downを応答する。
このように、IDP170は、当該IDP170が管理するテープドライブ310の状態を表す状態情報を作成してIDP170に送信する、報告部71として機能する。
そして、上述した報告部71及び物理ドライブ制御部72としての機能は、IDP170のCPU(Central Processing Unit;図示省略)がメモリやハードディスク等の記憶装置(図示省略)に格納されたプログラムを実行することにより実現される。
ICP150−0〜150−3は、ホスト装置200のドライブパスとの接続をつかさどるサーバコンピュータ(処理ユニット)である。本仮想テープシステム1においては、仮想テープ装置100に複数(4つ)のIDP150−0〜150−3がそなえられ、ホスト装置200からのデータを受信する受信手段として機能する。これらのICP150−0〜150−3は同様の構成をそなえる。なお、以下、ICPを示す符号としては、複数のICPのうち1つを特定する必要があるときには符号150−0〜150−3を用いるが、任意のICPを指すときには符号150を用いる。
ICP150は、ホスト装置200とFCスイッチ130を介して接続され、TVC160上の仮想テープボリュームのデータをホスト装置200との間で送受信する制御を行なう。ICP150は、論理ドライブ(仮想ドライブ装置;図示省略)を介してTVC160の仮想テープボリュームのデータにアクセスし、データの読み出しや書き込みを行なう。すなわち、ICP150は、仮想ドライブ装置に対するデータアクセスを制御する処理ユニットとして機能する。
このICP150は、例えば、IAサーバにより構成され、EMTAPE(Virtual Emulation Tape)としての機能を実現する。EMTAPEは、テープライブラリ300のテープドライブ310を仮想的にホスト装置200にみせるプロセスであって、論理ドライブを実現する。EMTAPは、テープライブラリ300の物理的なテープドライブ310のエミュレーションを行なう。これによりICP150は論理ドライブを制御する物理ドライブ制御部52としての機能を実現する。
以下、論理ドライブをLDVと表現する場合がある。又、このLDVに対して、個々のLDVを識別する数字を付加することにより、個々のLDVを表示する場合がある。
本実施形態においては、テープライブラリ300に、LDV00〜04,10〜13,20〜23,30〜33の17台の論理ドライブがそなえられている例を示す(図2参照)。
なお、以下、ICPを示す符号としては、複数のICPのうち1つを特定する必要があるときには符号150−0〜150−3を用いるが、任意のICPを指すときには符号150を用いる。又、以下、ICP150−0を単にICP0と表す場合がある。同様に、ICP150−1をICP1と、ICP150−2をIDP2と、ICP150−3をIDP3とそれぞれ表す場合がある。
また、本実施形態においては、複数のICP150において、ICP0,ICP1,ICP2,ICP3の順で優先的に稼動させるものとする。すなわち、後述の如く、一部のICP150を省電力状態に移行させる際には、この優先順位に従って省電力状態に移行するICP150が選択される。又、この優先順位はオペレータ等によって予め設定される。
そして、本実施形態においては、図2に示すように、ICP0がLDV00〜04を制御する。同様に、ICP1がLDV10〜13を、ICP2がLDV20〜23を、ICP3がLDV30〜33を、それぞれ制御する例を示す。
また、ICP150は、後述するPCU120から状態情報報告命令を受信すると、処理ユニット情報,LDV情報及びLDV RDY台数を収集して、これらの情報を状態情報としてIDP170に送信する。
ここで、処理ユニット情報は、当該ICP150が稼動中であるか否かを示す情報であり、例えば、そのICP150が稼動中である場合には“RUN”が、又、停止中である場合には“STOP”が通知される。
LDV情報は、そのICP150が管理する各論理ドライブの状態を表す。例えば、“RDY”,“NRDY”及び“OFL”のいずれかがLDV情報として用いられる。
ここで、“RDY”は、その論理ドライブマウントされていて、データの読み書き可能な状態を示し、“NRDY”は、その論理ドライブがマウントされておらず、データの読み書き可能な状態ではないことを示す。“OFL”は、ホスト装置200からVARY ONLINE等のコマンドが未着であり、その論理ドライブが使用可能な状態になっていないことを示す。
LDV RDY台数は、LDV情報に“RDY”が設定された論理ドライブの台数である。なお、このLDV RDY台数をICP150からPCU120に送信する代わりに、PCU120において、ICP150から送信されたLDV情報から“RDY”が設定された論理ドライブの台数を集計することにより算出してもよく、適宜変形して実施することができる。
このように、ICP150は、当該ICP150が管理する論理ドライブの状態を表す状態情報を作成してIDP170に送信する、報告部51として機能する。
なお、上述した報告部51及び論理ドライブ制御部52としての機能は、ICP150のCPU(図示省略)がメモリやハードディスク等の記憶装置(図示省略)に格納されたプログラムを実行することにより実現される。
PCU120は、図示しないCPUやメモリをそなえる情報処理装置であり、仮想テープ装置100を構成する各部の電源投入/切断を制御する。
このPCU120は、図1に示すように、収集部10,ドライブ数予測部(ドライブ使用台数予測部)11,処理ユニット数予測部12及び制御部13としての機能をそなえる。
そして、情報処理装置のCPUが、図示しないメモリや記憶装置に格納されたプログラムを実行することにより、これらの収集部10,ドライブ数予測部11,処理ユニット数予測部12及び制御部13として機能するようになっている。
なお、これらの収集部10,ドライブ数予測部11,処理ユニット数予測部12及び制御部13としての機能を実現するためのプログラムは、例えばフレキシブルディスク,CD(CD−ROM,CD−R,CD−RW等),DVD(DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD+R,DVD−RW,DVD+RW,HD DVD等),ブルーレイディスク,磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。そして、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し格納して用いる。又、そのプログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、その記憶装置から通信経路を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
収集部10,ドライブ数予測部11,処理ユニット数予測部12及び制御部13としての機能を実現する際には、内部記憶装置(本実施形態では図示しないRAMやROM)に格納されたプログラムがコンピュータのマイクロプロセッサ(本実施形態ではCPU)によって実行される。このとき、記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータが読み取って実行するようにしてもよい。
なお、本実施形態において、コンピュータとは、ハードウェアとオペレーティングシステムとを含む概念であり、オペレーティングシステムの制御の下で動作するハードウェアを意味している。又、オペレーティングシステムが不要でアプリケーションプログラム単独でハードウェアを動作させるような場合には、そのハードウェア自体がコンピュータに相当する。ハードウェアは、少なくとも、CPU等のマイクロプロセッサと、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを読み取るための手段とをそなえており、本実施形態においては、PCU120がコンピュータとしての機能を有しているのである。
また、PCU120は、図1に示すように、処理ユニット状態情報14,論理ドライブ使用予測情報15,ICP構成変更閾値情報16,物理ドライブ使用予測情報17及びIDP構成変更閾値情報18をメモリ等の図示しない記憶装置に格納する。
収集部10は、ICP150−0〜150−3及びIDP170−0〜170−3に対して、それぞれ状態情報の収集及び送信を指示する状態情報報告命令を送信する。又、収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間は図示しないタイマ等を用いて測定される。
そして、収集部10は、各ICP150やIDP170に対する状態情報報告命令の送信を第1の所定時間(本実施形態では30分)毎に行なう。
一般に、PDU132により、ICP150やIDP170,テープライブラリ300のテープドライブ310のオンライン/オフラインの切り替えや、電源のオン/オフの切り替えを行なうには30程度の時間を要する。すなわち、ICP150やIDP170,テープドライブ310においては、30分単位で構成変更を行なうことができる。従って、収集部10が状態情報報告命令を送信する間隔を、例えば30分とすることにより状態情報の収集を効率的に行なうことができる。
また、収集部10は、後述するICP増加変更処理やICP減少変更処理、IDP増加変更処理、IDP減少変更処理においては、第1の所定間隔よりも短い第2の所定間隔(例えば、1分間隔)で、各ICP150やIDP170に対する状態情報報告命令の送信を所定時間毎に行なう。又、以下、収集部10が各ICP150やIDP170に対して状態情報報告命令を送信(発行)した時刻を、監視時刻という場合がある。
さらに、収集部10は、後述するICP増加変更処理やICP減少変更処理、IDP増加変更処理、IDP減少変更処理においては、ICP150やIDP170を一時的にスリープ状態にしてから、第2の所定間隔よりも短い第3の所定間隔(例えば、1秒間隔)で、各ICP150やIDP170に対する状態情報報告命令の送信を所定時間毎に行なう。
状態情報報告命令の送信間隔を短くすることにより、ICP150やIDP170における状態変化をPCU120において迅速に把握することができ、より高精度な制御を実現することができる。
収集部10は、各ICP150やIDP170から受信した状態情報に基づいて、処理ユニット状態情報14を作成する。
図2は実施形態の一例としての仮想テープシステム1における処理ユニット状態情報14を例示する図である。
処理ユニット状態情報14は、各ICP150及びIDP170の状態を表す情報であり、各ICP150やIDP170、すなわち、各処理ユニットから送信された状態情報を集計することにより作成される。
この図2に示す例においては、処理ユニット状態情報14は、各ICP150及びIDP170から送信された状態情報を集計し、テーブル状に表している。
すなわち、図2に例示する処理ユニット状態情報14は、各処理ユニットに対して、それぞれ処理ユニット状態を対応づけるとともに、各処理ユニットにおいて管理される論理ドライブ(LDV)や物理ドライブ(PDV)の状態を示している。具体的には、各ICP150及びIDP170に対して、“RUN”もしくは“STOP”のいずれかの状態を対応付けている。又、各LDVやPDVに対して、“RDY”,“NRDY”及び“OFL”のうちのいずれかの状態を対応付けている。更に、この図2に示す処理ユニット状態情報14においては、処理ユニット毎に、“RDY”状態のドライブの数を集計した値を“RDY-DV数”として対応付けている。又、以下、RDY-DV数を使用台数という場合がある。
この処理ユニット状態情報14を参照することにより、本仮想テープシステム1において、“RDY”状態となっている論理ドライブや物理ドライブの数を容易に知ることができる。同様に、本仮想テープシステム1において稼動しているICP150やIDP170の数も容易に知ることができる。
また、収集部10が収集した各状態情報は、HDDやSSD(Solid State Drive),メモリ等の図示しない記憶装置に保存される。又、これらの状態情報は、所定期間(例えば、少なくとも1ヶ月間)は仮想テープ装置100内に保存される。
ドライブ数予測部11は、収集部10によって収集した各ICP150やIDP170における各ドライブ装置の状態情報に基づいて、所定時間後のドライブ装置の使用台数を予測し、論理ドライブ使用予測情報15及び物理ドライブ使用予測情報17を作成する。
図3及び図4はそれぞれ本仮想テープシステム1における論理ドライブ使用予測情報15を例示する図である。
例えば、ドライブ数予測部11は、各ICP150から受信したLDV RDY台数(状態情報)を合計して、その状態情報の収集時刻における論理ドライブの使用台数を算出する。
また、ドライブ数予測部11は、受信したLDV RDY台数と過去の所定期間(例えば、1ヶ月)の同一時間帯のLDV RDY台数とに基づいて、LDV RDY台数の平均値(平均使用台数)を算出する。なお、LDV RDY台数の平均値の算出方法は適宜変更して実施することができる。例えば、平均値を算出する期間は過去1ヶ月以外の期間であってもよく、又、同じ曜日等、特定の曜日の値を抽出して用いる等、種々変形して実施することができる。
例えば、本仮想テープシステム1において、週単位でバックアップスケジュールが組まれている場合は、曜日単位の同時刻で平均使用台数を計算することが望ましい。又、平均使用台数の算出方法は、例えば、予めオペレータがPCU120内に登録した設定情報により、適宜切り替え可能とすることが望ましい。
さらに、ドライブ数予測部11は、各ICP150から受信したLDV情報(状態情報)のうち、“RDY”状態のICP150の台数を合計して、その状態情報の収集時刻におけるICP150の稼動台数(ICP台数)を算出する。
そして、ドライブ数予測部11が算出した使用台数,ICP台数及び平均使用台数は、HDDやSSD,メモリ等の図示しない記憶装置に保存される。
ドライブ数予測部11は、算出した使用台数,ICP台数及び平均使用台数を、後述する論理ドライブ使用予測情報15に、その状態情報が収集された時刻に対応させて格納する。なお、状態情報が収集された時刻としては、収集部10が状態情報報告命令を送信した時刻を用いることが望ましい。これにより、一部のICP150やIDP170からの状態情報の受信時刻に差が生じた場合であっても容易に管理することができる。
また、ドライブ数予測部11は、論理ドライブ使用予測情報15において、使用台数,ICP台数及び平均使用台数の算出を行なっていない時刻に対しては、記憶装置に格納された過去の算出結果を抽出して、予測値として対応付ける。例えば、ドライブ数予測部11は、記憶装置から前日に算出した使用台数,ICP台数及び平均使用台数の各値を抽出し、これらの値を、論理ドライブ使用予測情報15における同じ時間帯の各予測値として用いる。
そして、ドライブ数予測部11は、収集部10が各ICP150から状態情報を収集する度に、すなわち、本実施形態では30分毎に、受信した状態情報に基づき論理ドライブ使用予測情報15を更新する。
なお、図3及び図4に例示する論理ドライブ使用予測情報15は、2012年6月27日の19時30分(監視時刻:2012.06.27.19:30)に収集した状態情報に基づく更新を行なった後の状態を示している(矢印A参照)。以下、この矢印Aで示される、状態情報の収集が最後に行なわれた監視時刻を現在時刻という場合がある。
これらの図3及び図4に示す論理ドライブ使用予測情報15においては、2012年6月27日の19時30分までは、ドライブ数予測部11が実際に算出した、使用台数,ICP台数及び平均使用台数の各値(実測値)が格納されている。監視時刻が現在時刻以降、すなわち監視時刻2012年6月27日の20時00分以降に対しては、前日(2012年6月26日)に算出された、使用台数,ICP台数及び平均使用台数の各値(実績値)が予測値として格納される。なお、図3中においては、前日(1日前)の値、すなわち予測値にはそれぞれ()を付して示している。
また、この論理ドライブ使用予測情報15において、各監視時刻に対して、それぞれその30分後の時刻における“平均使用台数”が、“30分後の使用予測台数”として設定される(矢印a1〜a3,b1〜b4参照)。そして、現在時刻等、平均使用台数として前日の平均使用台数(予測値)が用いられている場合には、その前日の平均使用台数が“30分後の使用予測台数”として用いられる。すなわち、ドライブ数予測部11は、収集部10によって収集した各ICP150における各ドライブ装置の状態情報に基づいて、所定時間後の論理ドライブの使用予測台数を予測する。以下、所定時間後の論理ドライブの使用予測台数を予測使用台数という場合がある。なお、“平均使用台数”及び“30分後の使用予測台数”の値の小数点以下の値は切り上げとする。
例えば、図3に示す例においては、監視時刻2012年6月27日の19時30分を経過した時点において、2012年6月27日の20時00分の“平均使用台数”には、前日の同時刻(2012年6月26日の20時00分)に算出された値「101」が設定されている。そして、この“平均使用台数”「101」は、2012年6月27日の19時30分の“30分後の使用予測台数”としても用いられる(矢印a2参照)。
なお、本実施形態においては、論理ドライブ使用予測情報15において、使用台数,ICP台数及び平均使用台数の算出を行なっていない時刻に対して、記憶装置に格納された過去の算出結果として前日の値を用いているが、これに限定されるものではない。例えば、過去の算出結果として、前営業日や直前の同じ曜日の値を用いてもよく、適宜変更して実施することができる。
図5及び図6はそれぞれ実施形態の一例としての仮想テープシステム1における物理ドライブ使用予測情報17を例示する図である。
ドライブ数予測部11は、各IDP170から受信したPDV RDY台数(状態情報)を合計して、その状態情報の収集時刻における物理ドライブの使用台数を算出する。
また、ドライブ数予測部11は、受信したPDV RDY台数と過去の所定期間(例えば、平日1ヶ月)の同一時間帯のPDV RDY台数とに基づいて、PDV RDY台数の平均値(平均使用台数)を算出する。なお、PDV RDY台数の平均値の算出方法は適宜変更して実施することができる。例えば、平均値を算出する期間は過去1ヶ月以外の期間であってもよく、又、同じ曜日等、特定の曜日の値を抽出して用いる等、種々変形して実施することができる。
例えば、本仮想テープシステム1において、週単位でバックアップスケジュールが組まれている場合は、曜日単位の同時刻で平均使用台数を計算することが望ましい。又、平均使用台数の算出方法は、例えば、予めオペレータがPCU120内に登録した設定情報により、適宜切り替え可能とすることが望ましい。
さらに、ドライブ数予測部11は、各IDP170から受信したPDV情報(状態情報)のうち、“RDY”状態のIDP170の台数を合計して、その状態情報の収集時刻におけるIDP170の稼動台数(IDP台数)を算出する。
そして、ドライブ数予測部11が算出した使用台数,IDP台数及び平均使用台数は、HDDやSSD,メモリ等の図示しない記憶装置に保存される。
ドライブ数予測部11は、算出した使用台数,IDP台数及び平均使用台数を物理ドライブ使用予測情報17に、その状態情報が収集された時刻に対応させて格納する。なお、この物理ドライブ使用予測情報17においても、状態情報が収集された時刻として、収集部10が状態情報報告命令を送信した時刻を用いることが望ましい。これにより、一部のICP150やIDP170からの状態情報の受信時刻に差が生じた場合であっても容易に管理することができる。
また、ドライブ数予測部11は、物理ドライブ使用予測情報17において、使用台数,IDP台数及び平均使用台数の算出を行なっていない時刻に対しては、記憶装置に格納された過去の算出結果を抽出して、予測値として対応付ける。例えば、ドライブ数予測部11は、記憶装置から前日に算出した使用台数,IDP台数及び平均使用台数の各値を抽出し、これらの値を、物理ドライブ使用予測情報17における同じ時間帯の各予測値として用いる。
そして、ドライブ数予測部11は、収集部10が各IDP170から状態情報を収集する度に、すなわち、本実施形態では30分毎に、受信した状態情報に基づき物理ドライブ使用予測情報17を更新する。
なお、図5及び図6に例示する物理ドライブ使用予測情報17も、2012年6月27日の19時30分(2012.06.27:19.30)に収集した状態情報に基づく更新を行なった後の状態を示している(矢印A参照)。
これらの図5及び図6に示す論理ドライブ使用予測情報15においては、2012年6月27日の19時30分までは、ドライブ数予測部11が実際に算出した、使用台数,IDP台数及び平均使用台数の各値(実測値)が格納されている。そして、2012年6月27日の20時00分以降においては、前日(2012年6月26日)に算出された、使用台数,IDP台数及び平均使用台数の各値(実績値)が格納されている。なお、図5及び図6中においては、前日(1日前)の値にはそれぞれ()を付して示している。
また、この物理ドライブ使用予測情報17において、各時刻に対応して、30分後の時刻における“平均使用台数”が、“30分後の使用予測台数”として設定される(矢印c1〜c3,d1〜d4参照)。この際、平均使用台数として前日の平均使用台数(予測値)が用いられている場合には、その前日の平均使用台数が“30分後の使用予測台数”として用いられる。すなわち、ドライブ数予測部11は、収集部10によって収集した各IDP170における各テープドライブ310の過去の実績としての状態情報に基づいて、所定時間後のテープドライブ310の使用予測台数を予測する。以下、所定時間後のテープドライブ310の使用予測台数についても予測使用台数という場合がある。なお、“平均使用台数”及び“30分後の使用予測台数”の値の小数点以下の値は切り上げとする。
例えば、図5に示す例においては、2012年6月27日の19時30分を経過した時点において、2012年6月27日の20時00分の“平均使用台数”には、前日の同時刻(2012年6月26日の20時00分)に算出された値「5」が設定されている。そして、この“平均使用台数”「5」は、2012年6月27日の19時30分の“30分後の使用予測台数”としても用いられる(矢印c2参照)。
なお、本実施形態においては、物理ドライブ使用予測情報17において、使用台数,IDP台数及び平均使用台数の算出を行なっていない時刻に対して、記憶装置に格納された過去の算出結果として前日の値を用いているが、これに限定されるものではない。例えば、過去の算出結果として、前営業日や直前の同じ曜日の値を用いてもよく、適宜変更して実施することができる。
処理ユニット数予測部12は、ドライブ数予測部11によって予測した論理ドライブの使用予測台数(予測使用台数)と、ICP構成変更閾値情報(台数制限情報)16とに基づいて、所定時間後におけるICP150の必要台数を予測する。
図7は実施形態の一例としての仮想テープシステム1におけるICP構成変更閾値情報16を例示する図である。
ICP構成変更閾値情報16は、ICP150の台数と論理ドライブ(ドライブ装置)の台数との関係を示す情報であり、処理ユニット数予測部12は、このICP構成変更閾値情報16を参照することにより必要なICP150の台数を把握する。図7に示す例においては、ICP構成変更閾値情報16は、ICP台数に対して、最大論理ドライブ構成,ICP増加構成変更閾値及びICP減少構成変更閾値を対応付けている。
ここで、ICP台数は、ICP150の台数であり、図7に示す例においては1〜4の整数が示されている。最大論理ドライブ構成は、各ICP台数を用いた場合に管理可能な論理ドライブの台数の最大値である。図7に示す例においては、1台のICP150で最大64台の論理ドライブを管理できることを示しており、最大論理ドライブ構成は、対応するICP台数に64を乗算した値が格納される。例えば、ICP台数が3の場合、すなわちICP150を3台使用する場合には、最大で192台(3×64=192)の論理ドライブを管理できる。
したがって、このICP構成変更閾値情報16は、ICP150に制御させる論理ドライブの台数を示す台数制限情報として機能する。
処理ユニット数予測部12は、予測したICP150の“30分後の使用台数”(図3,図4参照)に基づいて、このICP構成変更閾値情報16を参照することにより、30分後のICP150の必要台数を予測する。
例えば、図3に示す例において、2012年6月27日の19時30分(2012.06.27:19.30)の時点においては(矢印A参照)、ICP150の使用台数は43台であり、1台のICP150でこれらの43台の論理ドライブを管理することができている。そして、その“30分後の使用予測台数”は101台であり、ICP構成変更閾値情報16を参照すると、1台のICP150で管理可能な論理ドライブ数64台よりも多い。そして、ICP構成変更閾値情報16によれば、101台の論理ドライブを管理するためには少なくとも2台のICP150が必要であることがわかる。すなわち、処理ユニット数予測部12は、ドライブ数予測部11によって予測された“30分後の使用予測台数”に基づいてICP構成変更閾値情報16を参照することにより、30分後(所定時間後)に必要なICP150の台数(必要台数)を予測する。
なお、この所定時間経過後のICP150の使用予測台数が、現在時刻の平均使用台数よりも増加する状態を予測台数増加傾向という場合がある。又、所定時間経過後ICP150の使用予測台数が現在時刻の平均使用台数よりも減少する状態を予測台数減少傾向という場合がある。
上述した、2012年6月27日の19時30分の時点においては(矢印A参照)、ICP150の使用台数は43台であり、1台のICP150でこれらの43台の論理ドライブを管理することができている。そして、その“30分後の使用予測台数”は101台であり、2台のICP150が必要となる。従って、ICP150の台数は1台から2台へ増加するする予測台数増加傾向となる。
ICP増加構成変更閾値は、ICP150の予測台数増加傾向時(図3参照)における、ICP150の使用台数の決定に用いる閾値であり、第1閾値及び第2閾値をそなえる。第2閾値は対応する第1閾値よりも大きく、且つ対応する最大論理ドライブ構成の値よりも小さい。第1閾値は、当該第1閾値に対応するICP台数よりも1つ下のICP台数の最大論理ドライブ構成の値よりも大きい。
ICP減少構成変更閾値は、ICP150の予測台数減少傾向時(図4参照)における、ICP150の使用台数の決定に用いる閾値であり、第1閾値及び第2閾値をそなえる。第2閾値は対応する第1閾値よりも大きく、且つ対応する最大論理ドライブ構成の値よりも小さい。第2閾値は、当該第2閾値に対応するICP台数よりも1つ下のICP台数の最大論理ドライブ構成の値よりも小さい。
このICP構成変更閾値情報16は、図示しないメモリ等の記憶装置に格納される。 従って、このメモリ等の記憶装置が、ICP構成変更閾値情報16を記録する記録部として機能する。
なお、このICP構成変更閾値情報16を用いたICP150の台数決定手法については後述する。
また、処理ユニット数予測部12は、ICP150の必要台数の予測の結果、予測台数増加傾向である場合には、第1増加フラグに、例えば、“1”を設定し、又、予測台数減少傾向である場合には、第1減少フラグに、例えば、“1”を設定する。
これらの第1増加フラグ及び第1減少フラグは、例えば、図示しないメモリ等の記憶装置に保存される。
処理ユニット数予測部12は、ドライブ数予測部11によって予測したテープドライブ310の使用予測台数(予測使用台数)と、IDP構成変更閾値情報(台数制限情報)18とに基づいて、所定時間後におけるIDP170の必要台数を予測する。
図8は実施形態の一例としての仮想テープシステム1におけるIDP構成変更閾値情報18を例示する図である。
IDP構成変更閾値情報18は、IDP170の台数とテープドライブ310(ドライブ装置,物理ドライブ)の台数との関係を示す情報であり、処理ユニット数予測部12は、このIDP構成変更閾値情報18を参照することにより必要なIDP170の台数を把握する。図8に示す例においては、IDP構成変更閾値情報18は、IDP台数に対して、最大物理ドライブ構成,IDP増加構成変更閾値及びIDP減少構成変更閾値を対応付けている。
IDP台数は、IDP170の台数であり、図8に示す例においては1〜4の整数が示されている。最大論理ドライブ構成は、各IDP台数を用いた場合に管理可能な物理ドライブの台数の最大値である。図8に示す例においては、1台のIDP170で最大2台の物理ドライブを管理できることを示しており、最大物理ドライブ構成は、対応するIDP台数に2を乗算した値が格納される。例えば、IDP台数が3の場合、すなわちIDP170を3台使用する場合には、最大で6台(3×2=6)の物理ドライブを管理できる。
したがって、このIDP構成変更閾値情報18は、IDP170に制御させる物理ドライブの台数を示す台数制限情報として機能する。
処理ユニット数予測部12は、予測したICP150の“30分後の使用台数”(図5,図6参照)に基づいて、このIDP構成変更閾値情報18を参照することにより、30分後のIDP170の必要台数を予測する。
例えば、図5に示す例において、2012年6月27日の19時30分(2012.06.27:19.30)に収集した状態情報に基づいて更新された状態においては(矢印A参照)、IDP170の平均使用台数は3台であり、2台のIDP170でこれらの3台のテープドライブ310を管理することができる。そして、その“30分後の使用予測台数”は5台であり、IDP構成変更閾値情報18を参照すると、5台のテープドライブ310を管理するためには少なくとも3台のIDP170が必要であることがわかる。すなわち、処理ユニット数予測部12は、ドライブ数予測部11によって予測された“30分後の使用予測台数”に基づいてIDP構成変更閾値情報18を参照することにより、30分後(所定時間後)に必要なIDP170の台数(必要台数)を予測する。
なお、この所定時間経過後のIDP170の使用予測台数が、現在時刻の平均使用台数よりも増加する状態を予測台数増加傾向という場合がある。又、所定時間経過後IDP170の使用予測台数が現在時刻の平均使用台数よりも減少する状態を予測台数減少傾向という場合がある。
IDP増加構成変更閾値は、IDP170の予測台数増加傾向時(図5参照)における、IDP170の使用台数の決定に用いる閾値であり、第1閾値及び第2閾値をそなえる。第2閾値は対応する第1閾値よりも大きく、且つ対応する最大物理ドライブ構成の値以下である。第1閾値は、当該第1閾値に対応するIDP台数よりも1つ下のIDP台数の最大物理ドライブ構成の値よりも大きい。
IDP減少構成変更閾値は、IDP170の予測台数減少傾向時(図6参照)における、IDP170の使用台数の決定に用いる閾値であり、第1閾値及び第2閾値をそなえる。第2閾値は対応する第1閾値よりも大きく、且つ対応する最大物理ドライブ構成の値よりも小さい。第2閾値は、当該第2閾値に対応するIDP台数よりも1つ下のIDP台数の最大物理ドライブ構成の値以下である。
このIDP構成変更閾値情報18は、図示しないメモリ等の記憶装置に格納される。 従って、このメモリ等の記憶装置が、IDP構成変更閾値情報18を記録する記録部として機能する。
なお、このIDP構成変更閾値情報18を用いたIDP170の台数決定手法についても後述する。
また、処理ユニット数予測部12は、IDP170の必要台数の予測の結果、予測台数増加傾向である場合には、第2増加フラグに、例えば、“1”を設定し、又、予測台数減少傾向である場合には、第2減少フラグに、例えば、“1”を設定する。
これらの第2増加フラグ及び第2減少フラグは、例えば、図示しないメモリ等の記憶装置に保存される。
制御部13は、PDU132に対して指示信号を送信することにより、PDU132からICP150やIDP170,テープライブラリ300の各テープドライブ310(PDV)への電力供給を停止させたり、又、電力供給を開始させたりする。すなわち、制御部13は、処理ユニット数予測部12により予測されたICP150やIDP170の必要台数に基づいて、これらのICP150やIDP170に対する電力供給を制御する。
このPDU132に送信する指示信号には、例えば、電力供給を停止もしくは開始を指示するコマンドと、電力供給を停止もしくは開始させる対象(例えば、ICP150,IDP170,テープドライブ310)を特定する情報とをそなえる。
例えば、制御部13は、特定のICP150(例えばICP0)に電源を投入する場合には、LANスイッチ131を経由してPDU132に対して、ICP0にAC200Vの電力を供給するように指示(パワーオン指示)を出す。ICP150は、PDU132からAC200Vが供給されると、起動プログラムにより起動処理を実行する。ICP150は、起動された後、ICP150上にある全ての論理ドライブ(例えば60台)をONLINE且つNOT READY状態にする。
同様に、制御部13は、特定のIDP170やPDV310(例えばIDP2及びPDV4,5)に電源を投入する場合には、LANスイッチ131を経由してPDU132に対して、IDP2及びPDV4,5にAC200Vの電力を供給するように指示(パワーオン指示)を出す。IDP170は、PDU132からAC200Vが供給されると、起動プログラムにより起動処理を実行する。IDP170は、起動された後、IDP170に接続された物理ドライブをONLINE且つNOT READYとする。
また、制御部13は、ICP150に対して動作停止命令を送信する。ICP150は、動作停止命令を受け取ると、NOT READYの論理ドライブを直ちにOFFLINEとする。又、READYの論理ドライブはホスト装置200からアンロードコマンドを受け取るまでREADY状態で継続動作し、アンロードコマンドを受信した時点でOFFLINEとする。制御部13は、ICP上の全論理ドライブがOFFLINEとなったことを確認した後に、このICP150の電力供給を停止する。なお、以下、電力供給を停止することを、電源を落とすと表現する場合がある。
ICP150の電力供給を停止する方法は、例えば、制御部13からLANスイッチ131を経由して、当該ICP150に対してシャットダウン命令を発行する。そして、その後PCU120に、そのICP150に対するAC200Vの電源供給を遮断させる。
さらに、制御部13は、IDP170に対しても動作停止命令を送信する。IDP170は動作停止命令を受け取ると、NOT READYの物理ドライブ310を直ちにOFFLINEとする。READYの物理ドライブ310はホスト装置200からアンロードコマンドを受け取るまでREADY状態で継続動作し、アンロードコマンドを受信した時点でOFFLINEとする。IDP170上の全ての物理ドライブがOFFLINEとなったところで、IDP170やPDV310への電力供給を停止する。これらのIDP170やPDV310への電力供給を停止する方法は、例えば、PCU120からLANスイッチ131を介して、IDP170やPDV310に対しシャットダウン命令を発行する。その後、制御部13は、PDU132を介してIDP170やPDV310に対するAC200Vの電源供給を遮断する。
そして、制御部13は、処理ユニット予測部12が予測した必要台数のICP150を稼動させ、これ以外のICP150を省電力状態へ移行させる。同様に、制御部13は、処理ユニット予測部12が予測した必要台数のIDP170を稼動させ、これ以外のIDP170を省電力状態へ移行させる。
なお、ICP150やIDP170の省電力状態としては、ICP150やIDP170のプロセスを停止させて電力供給を完全に遮断するシャットダウンを用いる手法を上述したがこれに限定されるものではない。すなわち、シャットダウンの代わりに、作業中のデータをメモリへ退避させ、このメモリへの電力供給は行なうスリープ(スタンバイ)や、作業中のデータをハードディスクへ書き出してから電力供給を遮断する休止状態にしてもよく、適宜変更して実施することができる。以下、省電力状態の一例としてICP150やIDP170をシャットダウンする例について説明する。
また、本実施形態においては、制御部13は、例えば、予め設定された優先順位に従って、省電力状態に移行させるICP150やIDP170を選択する。なお、省電力状態に移行させるICP150やIDP170を選択手法は、これに限定されるものではなく、適宜変更して実施することができる。
上述の如く構成された、実施形態の一例としての仮想テープシステム1におけるPCU120の処理を、図9に示すフローチャート(ステップA10〜A210)に従って説明する。
PCU120において、収集部10は、第1の所定時間(例えば、30分)おきに、各ICP150及びIDP170に対してLANを介して、状態情報報告命令を送信する(ステップA10)。
各ICP150やIDP170は、PCU120からの状態情報報告命令を受信すると、報告部51,71が、状態情報を収集して、この状態情報をPCU120に応答する。
収集部10は、受信した状態報告に基づいて、処理ユニット状態情報14を作成する。
次に、PCU120において、ドライブ数予測部11が、各ICP150から受信した状態情報に基づいて、論理ドライブ使用予測情報15を作成する(ステップA20)。又、ドライブ数予測部11は、各ICP150から受信した状態情報に基づいて、物理ドライブ使用予測情報17を作成する(ステップA30)。
そして、処理ユニット数予測部12が、ドライブ数予測部11によって予測した“30分後の使用予測台数”と、ICP構成変更閾値情報16とに基づいて、30分後のICP150の必要台数を予測する。これにより、処理ユニット数予測部12は、ICP150の台数の増減の予測判断を行なう(ステップA40)。なお、この処理ユニット予測部12によるICP150の増減予測判断手法については、図10に示すフローチャートに従って後述する。
先ず、処理ユニット数予測部12は、第1増加フラグに1が設定されている(第1増加フラグ=1)か否かを判断する(ステップA50)。第1増加フラグに1が設定されていない場合には(ステップA50のNOルート参照)、処理ユニット数予測部12は、次に、第1減少フラグに1が設定されている(第1減少フラグ=1)か否かを判断する(ステップA60)。
第1減少フラグに1が設定されていない場合には(ステップA60のNOルート参照)、処理ユニット数予測部12は、ドライブ数予測部11によって予測した“30分後の使用予測台数”と、IDP構成変更閾値情報18とに基づいて、30分後のIDP170の必要台数を予測する。これにより、処理ユニット数予測部12は、IDP170の台数の増減の予測判断を行なう(ステップA70)。
先ず、処理ユニット数予測部12は、第2増加フラグに1が設定されている(第2増加フラグ=1)か否かを判断する(ステップA80)。第2増加フラグに1が設定されていない場合には(ステップA80のNOルート参照)、処理ユニット数予測部12は、次に、第2減少フラグに1が設定されている(第2減少フラグ=1)か否かを判断する(ステップA90)。第2減少フラグに1が設定されていない場合には(ステップA90のNOルート参照)、ステップA10に戻る。
また、第1増加フラグに1が設定されている場合には(ステップA50のYESルート参照)、制御部13が、ICP150の稼動台数を増加させるICP増加変更処理を行なう(ステップA100)。なお、このICP増加変更処理の詳細については後述する。
その後、処理ユニット数予測部12が、第1減少フラグに1が設定されているかを確認する(ステップA110)。第1減少フラグに1が設定されていない場合には(ステップA110のNOルート参照)、制御部13が、ICP150の稼動台数を減少させるICP減少変更処理を行なった後(ステップA120)、ステップA70に移行する。又、このICP減少変更処理の詳細については後述する。
一方、処理ユニット数予測部12による確認の結果、第1減少フラグに1が設定されている場合には(ステップA60のYESルート参照)、制御部13が、ICP150の稼動台数を減少させるICP減少変更処理を行なう(ステップA130)。
その後、処理ユニット数予測部12が、第1増加フラグに1が設定されているかを確認する(ステップA140)。第1増加フラグに1が設定されていない場合には(ステップA140のNOルート参照)、制御部13が、ICP150の稼動台数を増加させるICP増加変更処理を行なった後(ステップA150)、ステップA70に移行する。
ステップA70において、処理ユニット数予測部12は、ドライブ数予測部11によって予測した“30分後の使用予測台数”と、IDP構成変更閾値情報18とに基づいて、30分後のIDP170の必要台数を予測する。これにより、処理ユニット数予測部12は、IDP170の台数の増減の予測判断を行なう。
そして、処理ユニット数予測部12は、第2増加フラグに1が設定されている(第2増加フラグ=1)か否かを判断する(ステップA80)。又、第1増加フラグに2が設定されている場合には(ステップA80のYESルート参照)、制御部13が、IDP170の稼動台数を増加させるIDP増加変更処理を行なう(ステップA160)。なお、このIDP増加変更処理の詳細については後述する。
その後、処理ユニット数予測部12が、第2減少フラグに1が設定されているかを確認する(ステップA170)。第2減少フラグに1が設定されていない場合には(ステップA170のNOルート参照)、制御部13が、IDP170の稼動台数を減少させるIDP減少変更処理を行なった後(ステップA180)、ステップA10に戻る。なお、このIDP減少変更処理の詳細についても後述する。
一方、処理ユニット数予測部12による確認の結果、第2増加フラグに1が設定されていない場合には(ステップA80のNOルート参照)、次に、第2減少フラグに1が設定されているか否かを確認する(ステップA90)。
第2減少フラグに1が設定されていない場合には(ステップA90のNOルート参照)、ステップA10に戻る。又、第2減少フラグに1が設定されている場合には(ステップA90のYESルート参照)、制御部13が、IDP170の稼動台数を減少させるIDP減少変更処理を行なう(ステップA190)。
その後、処理ユニット数予測部12が、第2増加フラグに1が設定されているかを確認する(ステップA200)。第2増加フラグに1が設定されていない場合には(ステップA200のNOルート参照)、制御部13が、IDP170の稼動台数を増加させるIDP増加変更処理を行なった後(ステップA210)、ステップA10に戻る。又、このIDP増加変更処理の詳細についても後述する。
次に、実施形態の一例としての仮想テープシステム1の処理ユニット予測部12によるICP150の増減予測判断手法(図9のステップA40参照)を、図10に示すフローチャート(ステップB10〜B180)に従って説明する。なお、本例においては、処理ユニット予測部12は、図7に例示するICP構成変更閾値情報16に基づいて、ICP150の増減予測判断を行なう。
処理ユニット予測部12は、先ず、第1増加フラグ及び第1減少フラグにそれぞれ0を設定することにより初期化した後(ステップB10,B20)、例えば、論理ドライブ使用予測情報15を参照することにより、現在のICP150の稼働台数が1台であるか否かを確認する(ステップB30)。
現在のICP150の稼動台数が1台である場合には(ステップB30のYESルート参照)、処理ユニット予測部12は、論理ドライブ使用予測情報15から、現在時刻に対応する“30分後の使用予測台数”の値を読み出す。
処理ユニット予測部12は、この“30分後の使用予測台数”の値を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が1台のときの最大論理ドライブ構成の値(64)と比較する。すなわち、論理ドライブの30分後の使用予測台数が65台以上であるか否かを確認する(ステップB40)。
論理ドライブの30分後の使用予測台数が64台以下である場合には(ステップB40のNOルート参照)、そのまま図9のステップA50の処理に移行する。又、論理ドライブの30分後の使用予測台数が65台以上である場合には(ステップB40のYESルート参照)、第1増加フラグに1を設定してから(ステップB50)、図9のステップA50の処理に移行する。
また、現在のICP150の稼動台数が1台ではない場合には(ステップB30のNOルート参照)、次に、現在のICP150の稼働台数が2台であるか否かを確認する(ステップB60)。
現在のICP150の稼動台数が2台である場合には(ステップB60のYESルート参照)、処理ユニット予測部12は、論理ドライブ使用予測情報15から読み出した“30分後の使用予測台数”の値と、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が2台のときの最大論理ドライブ構成の値(128)と比較する。すなわち、論理ドライブの30分後の使用予測台数が129台以上であるか否かを確認する(ステップB70)。
論理ドライブの30分後の使用予測台数が129台以上である場合には(ステップB70のYESルート参照)、第1増加フラグに1を設定してから(ステップB80)、図9のステップA50の処理に移行する。又、論理ドライブの30分後の使用予測台数が128台以下である場合には(ステップB70のNOルート参照)、論理ドライブの30分後の使用予測台数が64台以下であるか否かを確認する(ステップB90)。
論理ドライブの30分後の使用予測台数が65台より多い場合には(ステップB90のNOルート参照)、そのまま図9のステップA50の処理に移行する。又、論理ドライブの30分後の使用予測台数が64台以下である場合には(ステップB90のYESルート参照)、第1減少フラグに1を設定してから(ステップB100)、図9のステップA50の処理に移行する。
また、現在のICP150の稼動台数が2台ではない場合には(ステップB60のNOルート参照)、次に、現在のICP150の稼働台数が3台であるか否かを確認する(ステップB110)。
現在のICP150の稼動台数が3台である場合には(ステップB110のYESルート参照)、処理ユニット予測部12は、論理ドライブ使用予測情報15から読み出した“30分後の使用予測台数”の値と、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が3台のときの最大論理ドライブ構成の値(192)と比較する。すなわち、論理ドライブの30分後の使用予測台数が193台以上であるか否かを確認する(ステップB120)。
論理ドライブの30分後の使用予測台数が193台以上である場合には(ステップB120のYESルート参照)、第1増加フラグに1を設定してから(ステップB130)、図9のステップA50の処理に移行する。又、論理ドライブの30分後の使用予測台数が192台以下である場合には(ステップB120のNOルート参照)、論理ドライブの30分後の使用予測台数が128台以下であるか否かを確認する(ステップB140)。
論理ドライブの30分後の使用予測台数が129台以上である場合には(ステップB140のNOルート参照)、そのまま図9のステップA50の処理に移行する。又、論理ドライブの30分後の使用予測台数が128台以下である場合には(ステップB140のYESルート参照)、第1減少フラグに1を設定してから(ステップB150)、図9のステップA50の処理に移行する。
また、現在のICP150の稼動台数が3台ではない場合には(ステップB110のNOルート参照)、次に、現在のICP150の稼働台数が4台であるか否かを確認する(ステップB160)。
現在のICP150の稼動台数が4台である場合には(ステップB160のYESルート参照)、処理ユニット予測部12は、論理ドライブ使用予測情報15から読み出した“30分後の使用予測台数”の値と、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が3台のときの最大論理ドライブ構成の値(192)と比較する。すなわち、論理ドライブの30分後の使用予測台数が192台以下であるか否かを確認する(ステップB170)。
論理ドライブの30分後の使用予測台数が192台以下である場合には(ステップB170のYESルート参照)、第1減少フラグに1を設定してから(ステップB180)、図9のステップA50の処理に移行する。又、現在のICP150の稼動台数が4台ではない場合や(ステップB160のNOルート参照)、論理ドライブの30分後の使用予測台数が193台以上である場合には(ステップB170のNOルート参照)、そのまま図9のステップA50の処理に移行する。
上述の如く、処理ユニット予測部12は、現在時刻における“ICP台数”及び“30分後の使用予測台数”とICP構成変更閾値情報16とに基づき、ICP150の必要台数を決定する。そして、処理ユニット予測部12は、ICP150の必要台数が現在の稼動台数よりも多い場合には、第1増加フラグに1を設定する(ICP増設予測)一方で、必要台数が現在の稼動台数よりも少ない場合には、第1減少フラグに1を設定する(ICP減少予測)。
次に、実施形態の一例としての仮想テープシステム1におけるICP増加変更処理手法(図9のステップA100,A150参照)を、図11〜図13に示すフローチャート(ステップC10〜C540)に従って説明する。なお、図11はステップC10〜C180を、図12はステップC190〜C360を、図13はステップC370〜C540を、それぞれ示す。又、本例においては、処理ユニット予測部12は、図7に例示するICP構成変更閾値情報16に基づいて、ICP150の増減予測判断を行なう。
制御部13は、先ず、第1増加フラグ及び第1減少フラグにそれぞれ0を設定することにより初期化した後(ステップC10,C20)、例えば、論理ドライブ使用予測情報15を参照することにより、現在のICP150の稼働台数が1台であるか否かを確認する(ステップC30)。
現在のICP150の稼動台数が1台である場合には(ステップC30のYESルート参照)、収集部10は、第2の所定時間(本例においては1分)おきに、ICP0に対して状態情報報告命令を発行する(ステップC40)。すなわち、ICP150の増加傾向が予測された場合は、ICP150が1台(1台構成)でのICP増加変更閾値の下限値である第1閾値の60台に達するまで、1分間隔で全ICP150の動作状態情報を採取する。
制御部13は、例えば論理ドライブ使用予測情報15から、現在時刻における論理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が1台のときのICP増加構成変更閾値の第1閾値の値(60)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が60台以上であるか否かを確認する(ステップC50)。
論理ドライブの使用台数が60台未満である場合には(ステップC50のNOルート参照)、次に、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアウト判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップC60)。収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップC60のYESルート参照)、図9のステップA110やA70の処理に移行する。又、タイムアウトではない場合には(ステップC60のNOルート参照)、ステップC40に戻る。
なお、このタイムアウト判定時間は、前述した第1の所定間隔(本実施形態では30分)よりも短い時間であり、例えば29分である。このように、第1の所定時間未満のタイムアウト判定時間を基準として、収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間のタイムアウト検出を行ない、強制的に図9に示すフローチャートに処理を戻す。これにより、収集部10が次の状態情報報告命令を発行するまでに、先の状態情報報告命令に関する処理を完了させることができ、信頼性を向上させることができる。
また、論理ドライブの使用台数が60台以上である場合には(ステップC50のYESルート参照)、制御部13は、PDU132に対してICP1に対するパワーオン指示を行なう(ステップC70)。制御部13は、ICP1の全ての論理ドライブがONLINE且つNOT READY状態となるまで待機する(ステップC80)。
ICP1の全ての論理ドライブがONLINE且つNOT READY状態となると(ステップC80のYESルート参照)、制御部13は、ICP1に対してスリープ指示を発行する(ステップC90)。収集部10は、第3の所定間隔(本例においては1秒間隔)で、ICP0に対して状態情報報告命令を発行する(ステップC100)。
制御部13は、例えば論理ドライブ使用予測情報15から、現在時刻における論理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が1台のときのICP増加構成変更閾値の第2閾値の値(62)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が62台以上であるか否かを確認する(ステップC110)。
論理ドライブの使用台数が62台以上である場合には(ステップC110のYESルート参照)、ICP1に対してスリープ解除命令を発行して(ステップC180)、ICP1を稼動状態とする。すなわち、ICP150の2台構成とする。その後、図9のステップA110やA70の処理に移行する。
一方、論理ドライブの使用台数が62台未満である場合には(ステップC110のNOルート参照)、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアップ判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップC120)。
収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップC120のYESルート参照)、ステップC180に移行する。
また、タイムアウトではない場合には(ステップC120のNOルート参照)、次に、制御部13は、現在時刻における論理ドライブの使用台数を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が1台のときのICP増加構成変更閾値の第1閾値の値(60)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が59台以下であるか否かを確認する(ステップC130)。
論理ドライブの使用台数が60台以上である場合には(ステップC130のNOルート参照)、ステップC100に戻る。又、論理ドライブの使用台数が59台以下である場合には(ステップC130のYESルート参照)、1秒間隔でのICP150に対する動作状態監視、すなわち状態情報報告命令の発行を停止する。そして、ICP1を停止させてICP0による1台構成にする。すなわち、ICP1に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップC140)、ICP1の動作停止指示を発行する(ステップC150)。
制御部13は、ICP1の全ての論理ドライブがONLINE状態となるまで待機する(ステップC160)。
ICP1の全ての論理ドライブがONLINE状態となると(ステップC160のYESルート参照)、ステップC170において、制御部13は、ICP1の電源を落とす(POWER OFF)。その後、図9のステップA110やA70の処理に移行する。
このように、処理ユニット数予測部12によるICP増設予測に反して、次の監視時間までに論理ドライブの使用台数が、ICP150が1台のときのICP増加構成変更閾値の第1閾値である60台に達しなかった場合は、ICP150の増設は行なわない。
また、現在のICP150の稼動台数が1台ではない場合には(ステップC30のNOルート参照)、次に、図12のステップC190において、現在のICP150の稼働台数が2台であるか否かを確認する。
現在のICP150の稼動台数が2台である場合には(ステップC190のYESルート参照)、収集部10は、第2の所定間隔(本例においては1分間隔)で、ICP0,1に対して状態情報報告命令を発行する(ステップC200)。すなわち、ICP150の増加傾向が予測された場合は、ICP150が2台(2台構成)でのICP増加変更閾値の下限値である第1閾値の120台に達するまで、1分間隔で全ICP150の動作状態情報を採取する。
制御部13は、例えば論理ドライブ使用予測情報15から、現在時刻における論理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が2台のときのICP増加構成変更閾値の第1閾値の値(120)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が120台以上であるか否かを確認する(ステップC210)。
論理ドライブの使用台数が120台未満である場合には(ステップC210のNOルート参照)、次に、論理ドライブの使用台数の値を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が2台のときのICP減少構成変更閾値の第1閾値の値(60)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が60台以下であるか否かを確認する(ステップC220)。論理ドライブの使用台数が60台以下である場合には(ステップC220のYESルート参照)、ICP150の必要台数は1台であるので、第1減少フラグに1を設定する(ステップC240)。すなわち、論理ドライブの使用台数が、ICP150が2台のときのICP減少構成変更閾値の第1閾値である60台以下の場合は、ICP150の減少変更を行なう。その後、図9のステップA110やA70の処理に移行する。
また、論理ドライブの使用台数が61台以上である場合には(ステップC220のNOルート参照)、次に、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアウト判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップC230)。収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップC230のYESルート参照)、図9のステップA110やA70の処理に移行する。又、タイムアウトではない場合には(ステップC230のNOルート参照)、ステップC200に戻る。
論理ドライブの使用台数が120台以上である場合には(ステップC210のYESルート参照)、制御部13は、PDU132に対してICP2に対するパワーオン指示を行なう(ステップC250)。制御部13は、ICP2の全ての論理ドライブがONLINE且つNOT READY状態となるまで待機する(ステップC260)。
ICP2の全ての論理ドライブがONLINE且つNOT READY状態となると(ステップC260のYESルート参照)、制御部13は、ICP2に対してスリープ指示を発行する(ステップC270)。収集部10は、第3の所定間隔(本例においては1秒間隔)で、ICP0及びICP1に対して状態情報報告命令を発行する(ステップC280)。
制御部13は、例えば論理ドライブ使用予測情報15から、現在時刻における論理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が2台のときのICP増加構成変更閾値の第2閾値の値(126)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が126台以上であるか否かを確認する(ステップC290)。
論理ドライブの使用台数が126台以上である場合には(ステップC290のYESルート参照)、ICP2に対してスリープ解除命令を発行して(ステップC360)、ICP2を稼動状態とする。すなわち、ICP150の3台構成とする。その後、図9のステップA110やA70の処理に移行する。
一方、論理ドライブの使用台数が126台未満である場合には(ステップC290のNOルート参照)、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアップ判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップC300)。
収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップC300のYESルート参照)、ステップC360に移行する。
また、タイムアウトではない場合には(ステップC300のNOルート参照)、次に、制御部13は、現在時刻における論理ドライブの使用台数を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が2台のときのICP増加構成変更閾値の第1閾値の値(120)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が119台以下であるか否かを確認する(ステップC310)。
論理ドライブの使用台数が120台以上である場合には(ステップC310のNOルート参照)、ステップC280に戻る。又、論理ドライブの使用台数が119台以下である場合には(ステップC310のYESルート参照)、1秒間隔でのICP150に対する動作状態監視、すなわち状態情報報告命令の発行を停止する。そして、ICP2を停止させてICP0,1による2台構成にする。すなわち、ICP2に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップC320)、ICP2の動作停止指示を発行する(ステップC330)。
制御部13は、ICP2の全ての論理ドライブがONLINE状態となるまで待機する(ステップC340)。
ICP2の全ての論理ドライブがONLINE状態となると(ステップC340のYESルート参照)、ステップC350において、制御部13は、ICP2の電源を落とす(POWER OFF)。その後、図9のステップA110やA70の処理に移行する。
このように、処理ユニット数予測部12によるICP増設予測に反して、次の監視時間までに論理ドライブの使用台数が、ICP150が2台のときのICP増加構成変更閾値の第1閾値である120台に達しなかった場合は、ICP150の増設は行なわない。
そして、論理ドライブの使用台数が、ICP150が2台のときのICP減少構成変更閾値の第1閾値である60台以下となった場合は、ICP150を減少させるべく、第1減少フラグに1を設定する。
また、現在のICP150の稼動台数が2台ではない場合には(ステップC190のNOルート参照)、次に、図13のステップC370において、現在のICP150の稼働台数が3台であるか否かを確認する。
現在のICP150の稼動台数が3台である場合には(ステップC370のYESルート参照)、収集部10は、第2の所定間隔(本例においては1分間隔)で、ICP0,1,2に対して状態情報報告命令を発行する(ステップC380)。すなわち、ICP150の増加傾向が予測された場合は、ICP150が3台(3台構成)でのICP増加変更閾値の下限値である第1閾値の180台に達するまで、1分間隔で全ICP150の動作状態情報を採取する。
制御部13は、例えば論理ドライブ使用予測情報15から、現在時刻における論理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が3台のときのICP増加構成変更閾値の第1閾値の値(180)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が180台以上であるか否かを確認する(ステップC390)。
論理ドライブの使用台数が180台未満である場合には(ステップC390のNOルート参照)、次に、論理ドライブの使用台数の値を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が3台のときのICP減少構成変更閾値の第1閾値の値(120)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が120台以下であるか否かを確認する(ステップC400)。論理ドライブの使用台数が120台以下である場合には(ステップC400のYESルート参照)、ICP150の必要台数は2台以下であるので、第1減少フラグに1を設定する(ステップC420)。すなわち、論理ドライブの使用台数が、ICP150が3台のときのICP減少構成変更閾値の第1閾値である120台以下の場合は、ICP150の減少変更を行なう。その後、図9のステップA110やA70の処理に移行する。
また、論理ドライブの使用台数が121台以上である場合には(ステップC400のNOルート参照)、次に、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアウト判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップC410)。収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップC410のYESルート参照)、図9のステップA110やA70の処理に移行する。又、タイムアウトではない場合には(ステップC410のNOルート参照)、ステップC380に戻る。
論理ドライブの使用台数が180台以上である場合には(ステップC390のYESルート参照)、制御部13は、PDU132に対してICP3に対するパワーオン指示を行なう(ステップC430)。制御部13は、ICP3の全ての論理ドライブがONLINE且つNOT READY状態となるまで待機する(ステップC440)。
ICP3の全ての論理ドライブがONLINE且つNOT READY状態となると(ステップC440のYESルート参照)、制御部13は、ICP3に対してスリープ指示を発行する(ステップC450)。収集部10は、第3の所定間隔(本例においては1秒間隔)で、ICP0,ICP1及びICP2に対して状態情報報告命令を発行する(ステップC460)。
制御部13は、例えば論理ドライブ使用予測情報15から、現在時刻における論理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が3台のときのICP増加構成変更閾値の第2閾値の値(190)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が190台以上であるか否かを確認する(ステップC470)。
論理ドライブの使用台数が190台以上である場合には(ステップC470のYESルート参照)、ICP3に対してスリープ解除命令を発行して(ステップC540)、ICP3を稼動状態とする。すなわち、ICP150の4台構成とする。その後、図9のステップA110やA70の処理に移行する。
一方、論理ドライブの使用台数が190台未満である場合には(ステップC470のNOルート参照)、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアップ判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップC480)。
収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップC480のYESルート参照)、ステップC540に移行する。
また、タイムアウトではない場合には(ステップC480のNOルート参照)、次に、制御部13は、現在時刻における論理ドライブの使用台数を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が3台のときのICP増加構成変更閾値の第1閾値の値(180)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が179台以下であるか否かを確認する(ステップC490)。
論理ドライブの使用台数が180台以上である場合には(ステップC490のNOルート参照)、ステップC460に戻る。又、論理ドライブの使用台数が179台以下である場合には(ステップC490のYESルート参照)、1秒間隔でのICP150に対する動作状態監視、すなわち状態情報報告命令の発行を停止する。そして、ICP3を停止させてICP0〜2による3台構成にする。すなわち、ICP3に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップC500)、ICP3の動作停止指示を発行する(ステップC510)。
制御部13は、ICP3の全ての論理ドライブがONLINE状態となるまで待機する(ステップC520)。
ICP2の全ての論理ドライブがONLINE状態となると(ステップC520のYESルート参照)、ステップC530において、制御部13は、ICP3の電源を落とす(POWER OFF)。その後、図9のステップA110やA70の処理に移行する。
また、現在のICP150の稼動台数が3台でもない場合にも(ステップC370のNOルート参照)、図9のステップA70やA140の処理に移行する。
このように、処理ユニット数予測部12によるICP増設予測に反して、次の監視時間までに論理ドライブの使用台数が、ICP150が3台のときのICP増加構成変更閾値の第1閾値である180台に達しなかった場合には、ICP150の増設は行なわない。
そして、論理ドライブの使用台数が、ICP150が3台のときのICP減少構成変更閾値の第1閾値である120台以下となった場合は、ICP150を減少させるべく、第1減少フラグに1を設定する。
次に、実施形態の一例としての仮想テープシステム1におけるICP減少変更処理手法(図9のステップA120,A130参照)を、図14〜図16に示すフローチャート(ステップD10〜D540)に従って説明する。なお、図14はステップD10〜D180を、図15はステップD190〜D360を、図16はステップD370〜D540を、それぞれ示す。又、本例においては、処理ユニット予測部12は、図7に例示するICP構成変更閾値情報16に基づいて、ICP150の増減予測判断を行なう。
制御部13は、先ず、第1増加フラグ及び第1減少フラグにそれぞれ0を設定することにより初期化した後(ステップD10,D20)、例えば、論理ドライブ使用予測情報15を参照することにより、現在のICP150の稼働台数が4台であるか否かを確認する(ステップD30)。
現在のICP150の稼動台数が4台である場合には(ステップD30のYESルート参照)、収集部10は、第2の所定時間(本例においては1分)おきに、ICP0,1,2,3に対して状態情報報告命令を発行する(ステップD40)。
制御部13は、例えば論理ドライブ使用予測情報15から、現在時刻における論理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が4台のときのICP減少構成変更閾値の第1閾値の値(190)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が190台以下であるか否かを確認する(ステップD50)。
論理ドライブの使用台数が191台以上である場合には(ステップD50のNOルート参照)、次に、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアウト判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップD60)。収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップC60のYESルート参照)、図9のステップA70やA140の処理に移行する。又、タイムアウトではない場合には(ステップD60のNOルート参照)、ステップD40に戻る。
また、論理ドライブの使用台数が190台以下である場合には(ステップD50のYESルート参照)、制御部13は、PDU132に対してICP3に対する動作停止指示を行なう(ステップD70)。
ICP150は、動作停止命令を受け取ると、NOT READYの論理ドライブを直ちにOFFLINEとする。READYの論理ドライブは、ホスト装置200からアンロードコマンドを受け取るまでREADY状態で継続動作し、アンロードコマンドコマンドが完了した時点でOFFLINEとする。そして、ICP150の全論理ドライブ(本実施形態では64台)がOFFLINEとなった時点で、ICP150の動作が停止したことをPCU120に通知する。
制御部13は、ICP3の全ての論理ドライブがOFFLINEとなるまで待機する(ステップD80)。
ICP3の全ての論理ドライブがOFFLINEとなると(ステップD80のYESルート参照)、制御部13は、ICP3に対してスリープ指示を発行する(ステップD90)。収集部10は、第3の所定間隔(本例においては1秒間隔)で、ICP0,1,2に対して状態情報報告命令を発行する(ステップD100)。
制御部13は、例えば論理ドライブ使用予測情報15から、現在時刻における論理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が4台のときのICP減少構成変更閾値の第1閾値の値(180;下限値)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が180台以下であるか否かを確認する(ステップD110)。
論理ドライブの使用台数が180台以下である場合には(ステップD110のYESルート参照)、ICP3に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップD170)、ICP3の電源をオフ(POWER OFF)にする(ステップD180)。すなわち、ICP150の3台構成とする。その後、図9のステップA70やA140の処理に移行する。
一方、論理ドライブの使用台数が181台以上である場合は(ステップD110のNOルート参照)、制御部13は、現在時刻における論理ドライブの使用台数と、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が4台のときのICP減少構成変更閾値の第2閾値の値(190;上限値)とを比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が190台以上であるか否かを確認する(ステップD120)。
論理ドライブの使用台数が190台未満である場合は(ステップD120のNOルート参照)、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアップ判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップD130)。
収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップD130のYESルート参照)、制御部13は、ICP3に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップD140)、ICP3の動作開始指示を発行する(ステップD150)。
制御部13は、ICP3の全ての論理ドライブがONLINEとなるまで待機する(ステップD160)。
ICP3の全ての論理ドライブがONLINE且つNOT READY状態となり、元のICP150の4台構成の状態に戻ると(ステップD160のYESルート参照)、その後、図9のステップA70やA140の処理に移行する。
論理ドライブの使用台数が190台以上である場合には(ステップD120のYESルート参照)、ステップD140に移行する。
また、ステップD130においてタイムアウトではない場合には(ステップD130のNOルート参照)、ステップD100に移行する。
このように、処理ユニット数予測部12によるICP減少予測に反して、次の監視時間までに論理ドライブの使用台数が、ICP150が4台のときのICP減少構成変更閾値の第1閾値である180台以下とならなかった場合は、ICP150の減少変更は行なわない。
また、現在のICP150の稼動台数が4台ではない場合には(ステップD30のNOルート参照)、次に、図15のステップD190において、現在のICP150の稼働台数が3台であるか否かを確認する。
現在のICP150の稼動台数が3台である場合には(ステップD190のYESルート参照)、収集部10は、第2の所定間隔(本例においては1分間隔)で、ICP0,1,2に対して状態情報報告命令を発行する(ステップD200)。
制御部13は、例えば論理ドライブ使用予測情報15から、現在時刻における論理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が3台のときのICP減少構成変更閾値の第2閾値(上限値)の値(126)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が126台以下であるか否かを確認する(ステップD210)。
論理ドライブの使用台数が127台以上である場合には(ステップD210のNOルート参照)、次に、論理ドライブの使用台数の値を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が3台のときのICP増加構成変更閾値の第2閾値の値(190)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が190台以上であるか否かを確認する(ステップD220)。論理ドライブの使用台数が190台以上である場合には(ステップD220のYESルート参照)、ICP150の必要台数は4台であるので、第1増加フラグに1を設定する(ステップD240)。すなわち、処理ユニット数予測部12の予測に反して、論理ドライブの使用台数が、ICP150が3台のときのICP増加構成変更閾値の第2閾値である190台に達した場合は、ICP150の増加変更を行なう。その後、図9のステップA70やA140の処理に移行する。
また、論理ドライブの使用台数が190台未満である場合には(ステップD220のNOルート参照)、次に、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアウト判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップD230)。収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップD230のYESルート参照)、図9のステップA70やA140の処理に移行する。又、タイムアウトではない場合には(ステップD230のNOルート参照)、ステップD200に戻る。
論理ドライブの使用台数が126台以下である場合には(ステップD210のYESルート参照)、制御部13は、ICP2に対して動作停止指示を行なう(ステップD250)。制御部13は、ICP2の全ての論理ドライブがOFFNLINとなるまで待機する(ステップD260)。
ICP2の全ての論理ドライブがOFFNLINEとなると(ステップD260のYESルート参照)、制御部13は、ICP2に対してスリープ指示を発行する(ステップD270)。収集部10は、第3の所定間隔(本例においては1秒間隔)で、ICP0及びICP1に対して状態情報報告命令を発行する(ステップD280)。
制御部13は、例えば論理ドライブ使用予測情報15から、現在時刻における論理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が3台のときのICP減少構成変更閾値の第1閾値(下限値)の値(120)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が120台以下であるか否かを確認する(ステップD290)。
論理ドライブの使用台数が120台以下である場合には(ステップD290のYESルート参照)、ICP2に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップD350)、ICP2の電源をオフ(POWER OFF)にする(ステップD360)。すなわち、ICP150の2台構成とする。その後、図9のステップA70やA140の処理に移行する。
一方、論理ドライブの使用台数が121台以上である場合には(ステップD290のNOルート参照)、次に、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が3台のときのICP減少構成変更閾値の第2閾値の値(126;上限値)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が126台以上であるか否かを確認する(ステップD300)。
論理ドライブの使用台数が126台未満である場合は(ステップD300のNOルート参照)、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアップ判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップD310)。
収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップD310のYESルート参照)、ICP2に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップD320)、ICP2の動作開始指示を発行する(ステップD330)。
制御部13は、ICP2の全ての論理ドライブがONLINEとなるまで待機する(ステップD340)。
ICP2の全ての論理ドライブがONLINE且つNOT READY状態となり、元のICP150の3台構成の状態に戻ると(ステップD340のYESルート参照)、その後、図9のステップA70やA140の処理に移行する。
また、ステップD310においてタイムアウトではない場合には(ステップD310のNOルート参照)、ステップD280に移行する。
さらに、ステップD300において、論理ドライブの使用台数が126台以上である場合は(ステップD300のYESルート参照)、ステップD320に移行する。
上述の如く、処理ユニット数予測部12によるICP増設予測に反して、次の監視時間までに論理ドライブの使用台数が、ICP150が3台のときのICP減少構成変更閾値の第1閾値である120台以下にならなかった場合は、ICP150の減少変更は行なわない。
そして、論理ドライブの使用台数が、ICP150が3台のときのICP増加構成変更閾値の第2閾値である190台以上となった場合は、ICP150を増設させるべく、第1増加フラグに1を設定する。
また、現在のICP150の稼動台数が3台ではない場合には(ステップD190のNOルート参照)、次に、図16のステップD370において、現在のICP150の稼働台数が2台であるか否かを確認する。
現在のICP150の稼動台数が2台である場合には(ステップD370のYESルート参照)、収集部10は、第2の所定間隔(本例においては1分間隔)で、ICP0,1に対して状態情報報告命令を発行する(ステップD380)。
制御部13は、例えば論理ドライブ使用予測情報15から、現在時刻における論理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が2台のときのICP減少構成変更閾値の第2閾値の値(62)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が62台以下であるか否かを確認する(ステップD390)。
論理ドライブの使用台数が63台以上である場合には(ステップD390のNOルート参照)、次に、論理ドライブの使用台数の値を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が2台のときのICP増加構成変更閾値の第2閾値の値(126)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が126台以上であるか否かを確認する(ステップD400)。論理ドライブの使用台数が126台以上である場合には(ステップD400のYESルート参照)、ICP150の必要台数は3台以下であるので、第1増加フラグに1を設定する(ステップD420)。すなわち、論理ドライブの使用台数が、ICP150が2台のときのICP増加構成変更閾値の第2閾値である126台以上の場合は、ICP150の増加変更を行なう。その後、図9のステップA70やA140の処理に移行する。
また、論理ドライブの使用台数が126台未満である場合には(ステップD400のNOルート参照)、次に、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアウト判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップD410)。収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップD410のYESルート参照)、図9のステップA70やA140の処理に移行する。又、タイムアウトではない場合には(ステップD410のNOルート参照)、ステップD380に戻る。
論理ドライブの使用台数が62台以下である場合には(ステップD390のYESルート参照)、制御部13は、ICP1に対して動作停止指示を行なう(ステップD430)。制御部13は、ICP1の全ての論理ドライブがOFFNLINとなるまで待機する(ステップD440)。
ICP1の全ての論理ドライブがOFFLINEとなると(ステップD440のYESルート参照)、制御部13は、ICP1に対してスリープ指示を発行する(ステップD450)。収集部10は、第3の所定間隔(本例においては1秒間隔)で、ICP0及びICP1に対して状態情報報告命令を発行する(ステップD460)。
制御部13は、例えば論理ドライブ使用予測情報15から、現在時刻における論理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が2台のときのICP減少構成変更閾値の第1閾値の値(60)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が60台以下であるか否かを確認する(ステップD470)。
論理ドライブの使用台数が60台以下である場合には(ステップD470のYESルート参照)、制御部13は、ICP1に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップD530)、ステップD540においてICP1の電源を落とす(POWER OFF)。その後、図9のステップA70やA140の処理に移行する。
一方、論理ドライブの使用台数が61台以上である場合には(ステップD470のNOルート参照)、次に、ICP構成変更閾値情報16から読み出したICP150が2台のときのICP減少構成変更閾値の第2閾値の値(62;上限値)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が62台以上であるか否かを確認する(ステップD480)。
論理ドライブの使用台数が62台未満である場合は(ステップD480のNOルート参照)、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアウト判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップD490)。
収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップD490のYESルート参照)、ICP1に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップD500)、ICP1の動作開始指示を発行する(ステップD510)。
制御部13は、ICP1の全ての論理ドライブがONLINEとなるまで待機する(ステップD520)。
ICP1の全ての論理ドライブがONLINE且つNOT READY状態となり、元のICP150の2台構成の状態に戻ると(ステップD520のYESルート参照)、その後、図9のステップA70やA140の処理に移行する。
また、ステップD490においてタイムアウトではない場合には(ステップD490のNOルート参照)、ステップD460に移行する。
さらに、ステップD480において、論理ドライブの使用台数が62台以上である場合は(ステップD480のYESルート参照)、ステップD500に移行する。
また、現在のICP150の稼動台数が2台でもない場合にも(ステップD370のNOルート参照)、図9のステップA70やA140の処理に移行する。
次に、実施形態の一例としての仮想テープシステム1の処理ユニット予測部12によるIDP170の増減予測判断手法(図9のステップA70参照)を、図17に示すフローチャート(ステップE10〜E180)に従って説明する。なお、本例においては、処理ユニット予測部12は、図8に例示するIDP構成変更閾値情報18に基づいて、IDP170の増減予測判断を行なう。
処理ユニット予測部12は、先ず、第2増加フラグ及び第2減少フラグにそれぞれ0を設定することにより初期化した後(ステップE10,E20)、例えば、物理ドライブ使用予測情報17を参照することにより、現在のIDP170の稼働台数が1台であるか否かを確認する(ステップE30)。
現在のIDP170の稼動台数が1台である場合には(ステップE30のYESルート参照)、処理ユニット予測部12は、物理ドライブ使用予測情報17から、現在時刻に対応する“30分後の使用予測台数”の値を読み出す。
処理ユニット予測部12は、この“30分後の使用予測台数”の値を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が1台のときの最大物理ドライブ構成の値(2)と比較する。すなわち、物理ドライブの30分後の使用予測台数が3台以上であるか否かを確認する(ステップE40)。
物理ドライブの30分後の使用予測台数が2台以下である場合には(ステップE40のNOルート参照)、そのまま図9のステップA80の処理に移行する。又、物理ドライブの30分後の使用予測台数が3台以上である場合には(ステップE40のYESルート参照)、第2増加フラグに1を設定してから(ステップE50)、図9のステップA80の処理に移行する。
また、現在のIDP170の稼動台数が1台ではない場合には(ステップE30のNOルート参照)、次に、現在のIDP170の稼働台数が2台であるか否かを確認する(ステップE60)。
現在のIDP170の稼動台数が2台である場合には(ステップE60のYESルート参照)、処理ユニット予測部12は、物理ドライブ使用予測情報17から読み出した“30分後の使用予測台数”の値と、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が2台のときの最大物理ドライブ構成の値(4)と比較する。すなわち、物理ドライブの30分後の使用予測台数が5台以上であるか否かを確認する(ステップE70)。
物理ドライブの30分後の使用予測台数が5台以上である場合には(ステップE70のYESルート参照)、第2増加フラグに1を設定してから(ステップE80)、図9のステップA80の処理に移行する。又、物理ドライブの30分後の使用予測台数が4台以下である場合には(ステップE70のNOルート参照)、物理ドライブの30分後の使用予測台数が2台以下であるか否かを確認する(ステップE90)。
物理ドライブの30分後の使用予測台数が2台以上である場合には(ステップE90のNOルート参照)、そのまま図9のステップA80の処理に移行する。又、物理ドライブの30分後の使用予測台数が2台以下である場合には(ステップE90のYESルート参照)、第2減少フラグに1を設定してから(ステップE100)、図9のステップA80の処理に移行する。
また、現在のIDP170の稼動台数が2台ではない場合には(ステップE60のNOルート参照)、次に、現在のIDP170の稼働台数が3台であるか否かを確認する(ステップE110)。
現在のIDP170の稼動台数が3台である場合には(ステップE110のYESルート参照)、処理ユニット予測部12は、物理ドライブ使用予測情報17から読み出した“30分後の使用予測台数”の値と、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が3台のときの最大物理ドライブ構成の値(6)と比較する。すなわち、物理ドライブの30分後の使用予測台数が7台以上であるか否かを確認する(ステップE120)。
物理ドライブの30分後の使用予測台数が7台以上である場合には(ステップE120のYESルート参照)、第2増加フラグに1を設定してから(ステップE130)、図9のステップA80の処理に移行する。又、物理ドライブの30分後の使用予測台数が6台以下である場合には(ステップE120のNOルート参照)、物理ドライブの30分後の使用予測台数が4台以下であるか否かを確認する(ステップE140)。
物理ドライブの30分後の使用予測台数が4台以上である場合には(ステップE140のNOルート参照)、そのまま図9のステップA80の処理に移行する。又、物理ドライブの30分後の使用予測台数が4台以下である場合には(ステップE140のYESルート参照)、第2減少フラグに1を設定してから(ステップE150)、図9のステップA80の処理に移行する。
また、現在のIDP170の稼動台数が3台ではない場合には(ステップE110のNOルート参照)、次に、現在のIDP170の稼働台数が4台であるか否かを確認する(ステップE160)。
現在のIDP170の稼動台数が4台である場合には(ステップE160のYESルート参照)、処理ユニット予測部12は、物理ドライブ使用予測情報17から読み出した“30分後の使用予測台数”の値と、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が3台のときの最大物理ドライブ構成の値(8)と比較する。すなわち、物理ドライブの30分後の使用予測台数が6台以下であるか否かを確認する(ステップE170)。
物理ドライブの30分後の使用予測台数が6台以下である場合には(ステップE170のYESルート参照)、第2減少フラグに1を設定してから(ステップE180)、図9のステップA80の処理に移行する。又、現在のIDP170の稼動台数が4台ではない場合や(ステップE160のNOルート参照)、物理ドライブの30分後の使用予測台数が7台以上である場合には(ステップE170のNOルート参照)、そのまま図9のステップA80の処理に移行する。
上述の如く、処理ユニット予測部12は、現在時刻における“IDP台数”及び“30分後の使用予測台数”とIDP構成変更閾値情報18とに基づき、IDP170の必要台数を決定する。そして、処理ユニット予測部12は、IDP170の必要台数が現在の稼動台数よりも多い場合には、第2増加フラグに1を設定する(IDP増設予測)一方で、必要台数が現在の稼動台数よりも少ない場合には、第2減少フラグに1を設定する(IDP減少予測)。
次に、実施形態の一例としての仮想テープシステム1におけるIDP増加変更処理手法(図9のステップA160,A210参照)を、図18〜図20に示すフローチャート(ステップF10〜F540)に従って説明する。なお、図18はステップF10〜F180を、図19はステップF190〜F360を、図20はステップF370〜F540を、それぞれ示す。又、本例においては、処理ユニット予測部12は、図8に例示するIDP構成変更閾値情報18に基づいて、IDP170の増減予測判断を行なう。
制御部13は、先ず、第2増加フラグ及び第2減少フラグにそれぞれ0を設定することにより初期化した後(ステップF10,F20)、例えば、物理ドライブ使用予測情報17を参照することにより、現在のIDP170の稼働台数が1台であるか否かを確認する(ステップF30)。
現在のIDP1700の稼動台数が1台である場合には(ステップF30のYESルート参照)、収集部10は、第2の所定時間(本例においては1分)おきに、IDP0に対して状態情報報告命令を発行する(ステップF40)。すなわち、IDP170の増加傾向が予測された場合は、IDP170が1台(1台構成)でのIDP増加変更閾値の下限値である第1閾値の2台に達するまで、1分間隔で全IDP170の動作状態情報を採取する。
制御部13は、例え物理ドライブ使用予測情報17から、現在時刻における物理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が1台のときのIDP増加構成変更閾値の第1閾値の値(2)と比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が1台以上であるか否かを確認する(ステップF50)。
物理ドライブの使用台数が1台未満である場合には(ステップF50のNOルート参照)、次に、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、前述したタイムアウト判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップF60)。収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップF60のYESルート参照)、図9のステップA170やA10の処理に移行する。又、タイムアウトではない場合には(ステップF60のNOルート参照)、ステップF40に戻る。
また、物理ドライブの使用台数が1台以上である場合には(ステップF50のYESルート参照)、制御部13は、PDU132に対してIDP1及びPDV2,3に対するパワーオン指示を行なう(ステップF70)。制御部13は、PDV2,3がONLINEとなるまで待機する(ステップF80)。
PDV2,3がONLINEとなると(ステップF80のYESルート参照)、制御部13は、IDP1に対してスリープ指示を発行する(ステップF90)。収集部10は、第3の所定間隔(本例においては1秒間隔)で、IDP0に対して状態情報報告命令を発行する(ステップF100)。
制御部13は、例えば物理ドライブ使用予測情報17から、現在時刻における物理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が1台のときのIDP増加構成変更閾値の第2閾値の値(2)と比較する。すなわち、物理ドライブの使用台数が2台以上であるか否かを確認する(ステップF110)。
物理ドライブの使用台数が2台以上である場合には(ステップF110のYESルート参照)、IDP1に対してスリープ解除命令を発行して(ステップF180)、IDP1を稼動状態とする。すなわち、IDP170の2台構成とする。その後、図9のステップA170やA10の処理に移行する。
一方、物理ドライブの使用台数が2台未満である場合には(ステップF110のNOルート参照)、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアウト判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップF120)。
収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップF120のYESルート参照)、ステップF180に移行する。
また、タイムアウトではない場合には(ステップF120のNOルート参照)、次に、制御部13は、現在時刻における物理ドライブの使用台数が、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が1台のときのICP増加構成変更閾値の第1閾値の値(1)を下回っていないかを確認する。すなわち、論理ドライブの使用台数が0台であるか否かを確認する(ステップF130)。
物理ドライブの使用台数が1台以上である場合には(ステップF130のNOルート参照)、ステップF100に戻る。又、物理ドライブの使用台数が0台である場合には(ステップF130のYESルート参照)、1秒間隔でのIDP170に対する動作状態監視、すなわち状態情報報告命令の発行を停止する。そして、IDP1を停止させてIDP0による1台構成にする。すなわち、IDP1に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップF140)、IDP1の動作停止指示を発行する(ステップF150)。
制御部13は、PDV2,3がOFFLINE状態となるまで待機する(ステップF160)。
PDV2,3がいずれもOFFLINEとなると(ステップF160のYESルート参照)、ステップF170において、制御部13は、IDP1,PDV2,3の電源を落とす(POWER OFF)。その後、図9のステップA170やA10の処理に移行する。
このように、処理ユニット数予測部12によるIDP増設予測に反して、次の監視時間までに物理ドライブの使用台数が、IDP170が1台のときのIDP増加構成変更閾値の第1閾値である1台に達しなかった場合は、IDP170の増設は行なわない。
また、現在のIDP170の稼動台数が1台ではない場合には(ステップF30のNOルート参照)、次に、図19のステップF190において、現在のIDP170の稼働台数が2台であるか否かを確認する。
現在のIDP170の稼動台数が2台である場合には(ステップF190のYESルート参照)、収集部10は、第2の所定間隔(本例においては1分間隔)で、IDP0,1に対して状態情報報告命令を発行する(ステップF200)。すなわち、IDP170の増加傾向が予測された場合は、IDP170が2台(2台構成)でのIDP増加変更閾値の下限値である第1閾値の3台に達するまで、1分間隔で全IDP170の動作状態情報を採取する。
制御部13は、例えば物理ドライブ使用予測情報17から、現在時刻における物理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が2台のときのIDP増加構成変更閾値の第1閾値の値(3)と比較する。すなわち、物論理ドライブの使用台数が3台以上であるか否かを確認する(ステップF210)。
物理ドライブの使用台数が3台未満である場合には(ステップF210のNOルート参照)、次に、物理ドライブの使用台数の値を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が2台のときのIDP減少構成変更閾値の第1閾値の値(1)と比較する。すなわち、物理ドライブの使用台数が1台以下であるか否かを確認する(ステップF220)。物理ドライブの使用台数が1台以下である場合には(ステップF220のYESルート参照)、IDP170の必要台数は1台であるので、第2減少フラグに1を設定する(ステップF240)。その後、図9のステップA170やA10の処理に移行する。
また、物理ドライブの使用台数が2台以上である場合には(ステップF220のNOルート参照)、次に、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアウト判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップF230)。収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップF230のYESルート参照)、図9のステップA110やA70の処理に移行する。又、タイムアウトではない場合には(ステップF230のNOルート参照)、ステップF200に戻る。
論理ドライブの使用台数が3台以上である場合には(ステップF210のYESルート参照)、制御部13は、PDU132に対してIDP2及びPDV4,5に対するパワーオン指示を行なう(ステップF250)。制御部13は、PDV4,5がいずれもONLINEとなるまで待機する(ステップF260)。
PDV4,5がいずれもONLINEとなると(ステップF260のYESルート参照)、制御部13は、IDP2に対してスリープ指示を発行する(ステップF270)。収集部10は、第3の所定間隔(本例においては1秒間隔)で、IDP0及びIDP1に対して状態情報報告命令を発行する(ステップF280)。
制御部13は、例えば物理ドライブ使用予測情報17から、現在時刻における物理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が2台のときのIDP増加構成変更閾値の第2閾値の値(4)と比較する。すなわち、物理ドライブの使用台数が4台以上であるか否かを確認する(ステップF290)。
物理ドライブの使用台数が4台以上である場合には(ステップF290のYESルート参照)、IDP2に対してスリープ解除命令を発行して(ステップF360)、IDP2を稼動状態とする。すなわち、IDP170の3台構成とする。その後、図9のステップA170やA10の処理に移行する。
一方、物理ドライブの使用台数が4台未満である場合には(ステップF290のNOルート参照)、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアップ判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップF300)。
収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップF300のYESルート参照)、ステップF360に移行する。
また、タイムアウトではない場合には(ステップF300のNOルート参照)、次に、制御部13は、現在時刻における物理ドライブの使用台数が、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が2台のときのIDP増加構成変更閾値の第1閾値の値(3)を下回っていないかを確認する。すなわち、論理ドライブの使用台数が2台以下であるか否かを確認する(ステップF310)。
論理ドライブの使用台数が3台以上である場合には(ステップF310のNOルート参照)、ステップF280に戻る。又、論理ドライブの使用台数が2台以下である場合には(ステップF310のYESルート参照)、1秒間隔でのIDP170に対する動作状態監視、すなわち状態情報報告命令の発行を停止する。そして、IDP2を停止させてIDP0,1による2台構成にする。すなわち、IDP2に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップF320)、IDP2の動作停止指示を発行する(ステップF330)。
制御部13は、PDV4,5がOFFLINE状態となるまで待機する(ステップF340)。
PDV4,5がいずれもOFFLINEとなると(ステップF340のYESルート参照)、ステップF350において、制御部13は、IDP2及びPDV4,5の電源を落とす(POWER OFF)。その後、図9のステップA170やA10の処理に移行する。
このように、処理ユニット数予測部12によるIDP増設予測に反して、次の監視時間までに物理ドライブの使用台数が、IDP170が2台のときのIDP増加構成変更閾値の第1閾値である3台に達しなかった場合は、IDP170の増設は行なわない。
そして、物理ドライブの使用台数が、IDP170が2台のときのIDP減少構成変更閾値の第1閾値である1台以下となった場合は、IDP170を減少させるべく、第1減少フラグに1を設定する。
また、現在のIDP170の稼動台数が2台ではない場合には(ステップF190のNOルート参照)、次に、図20のステップF370において、現在のIDP170の稼働台数が3台であるか否かを確認する。
現在のIDP170の稼動台数が3台である場合には(ステップF370のYESルート参照)、収集部10は、第2の所定間隔(本例においては1分間隔)で、IDP0,1,2に対して状態情報報告命令を発行する(ステップF380)。すなわち、IDP170の増加傾向が予測された場合は、IDP170が3台(3台構成)でのIDP増加変更閾値の下限値である第2閾値の4台に達するまで、1分間隔で全IDP170の動作状態情報を採取する。
制御部13は、例えば物理ドライブ使用予測情報17から、現在時刻における物理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が3台のときのIDP増加構成変更閾値の第1閾値の値(5)と比較する。すなわち、物理ドライブの使用台数が5台以上であるか否かを確認する(ステップF390)。
物理ドライブの使用台数が5台未満である場合には(ステップF390のNOルート参照)、次に、物理ドライブの使用台数の値を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が3台のときのIDP減少構成変更閾値の第1閾値の値(3)と比較する。すなわち、物理ドライブの使用台数が3台以下であるか否かを確認する(ステップF400)。物理ドライブの使用台数が3台以下である場合には(ステップF400のYESルート参照)、IDP170の必要台数は2台以下であるので、第1減少フラグに1を設定する(ステップF420)その後、図9のステップA110やA70の処理に移行する。
また、論理ドライブの使用台数が4台以上である場合には(ステップF400のNOルート参照)、次に、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアウト判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップF410)。収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップF410のYESルート参照)、図9のステップA170やA10の処理に移行する。又、タイムアウトではない場合には(ステップF410のNOルート参照)、ステップF380に戻る。
物理ドライブの使用台数が5台以上である場合には(ステップF390のYESルート参照)、制御部13は、PDU132に対してIDP3,PDV6,7に対するパワーオン指示を行なう(ステップF430)。制御部13は、PDV6,7がONLINEとなるまで待機する(ステップF440)。
PDV6,7がONLINEとなると(ステップF440のYESルート参照)、制御部13は、IDP3に対してスリープ指示を発行する(ステップF450)。収集部10は、第3の所定間隔(本例においては1秒間隔)で、IDP0,IDP1及びIDP2に対して状態情報報告命令を発行する(ステップF460)。
制御部13は、例えば物理ドライブ使用予測情報17から、現在時刻における論理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が3台のときのIDP増加構成変更閾値の第2閾値の値(6)と比較する。すなわち、物理ドライブの使用台数が6台以上であるか否かを確認する(ステップF470)。
物理ドライブの使用台数が6台以上である場合には(ステップF470のYESルート参照)、IDP3に対してスリープ解除命令を発行して(ステップF540)、IDP3を稼動状態とする。すなわち、IDP170の4台構成とする。その後、図9のステップA170やA10の処理に移行する。
一方、物理ドライブの使用台数が6台未満である場合には(ステップF470のNOルート参照)、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアップ判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップF480)。
収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップF480のYESルート参照)、ステップF540に移行する。
また、タイムアウトではない場合には(ステップF480のNOルート参照)、次に、制御部13は、現在時刻における物理ドライブの使用台数を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が3台のときのIDP減少構成変更閾値の第1閾値の値(5)と比較する。すなわち、物理ドライブの使用台数が4台以下であるか否かを確認する(ステップF490)。
物理ドライブの使用台数が5台以上である場合には(ステップF490のNOルート参照)、ステップF460に戻る。又、物理ドライブの使用台数が3台以下である場合には(ステップF490のYESルート参照)、1秒間隔でのIDP170に対する動作状態監視、すなわち状態情報報告命令の発行を停止する。そして、IDP3を停止させてIDP0〜2による3台構成にする。すなわち、IDP3に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップF500)、IDP3の動作停止指示を発行する(ステップF510)。制御部13は、PDV6,7がONLINEとなるまで待機する(ステップF520)。
PDV6,7がONLINEとなると(ステップF520のYESルート参照)、ステップF530において、制御部13は、IDP3及びPDV6,7の電源を落とす(POWER OFF)。その後、図9のステップA170やA10の処理に移行する。
また、現在のIDP170の稼動台数が3台でもない場合にも(ステップF370のNOルート参照)、図9のステップA170やA10の処理に移行する。
このように、処理ユニット数予測部12によるIDP増設予測に反して、次の監視時間までに物論理ドライブの使用台数が、IDP170が3台のときのIDP増加構成変更閾値の第1閾値である5台に達しなかった場合には、IDP170の増設は行なわない。
そして、物理ドライブの使用台数が、IDP170が3台のときのIDP減少構成変更閾値の第1閾値である3台以下となった場合は、IDP170を減少させるべく、第2減少フラグに1を設定する。
次に、実施形態の一例としての仮想テープシステム1におけるIDP減少変更処理手法(図9のステップA180,A190参照)を、図21〜図23に示すフローチャート(ステップG10〜G540)に従って説明する。なお、図21はステップG10〜G180を、図22はステップG190〜G360を、図23はステップG370〜G540を、それぞれ示す。又、本例においては、処理ユニット予測部12は、図8に例示するIDP構成変更閾値情報18に基づいて、IDP170の増減予測判断を行なう。
制御部13は、先ず、第2増加フラグ及び第2減少フラグにそれぞれ0を設定することにより初期化した後(ステップG10,G20)、例えば、物理ドライブ使用予測情報17を参照することにより、現在のIDP170の稼働台数が4台であるか否かを確認する(ステップG30)。
現在のIDP170の稼動台数が4台である場合には(ステップG30のYESルート参照)、収集部10は、第2の所定時間(本例においては1分)おきに、IDP0,1,2,3に対して状態情報報告命令を発行する(ステップG40)。
制御部13は、例えば物理ドライブ使用予測情報17から、現在時刻における物理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が4台のときのIDP減少構成変更閾値の第1閾値の値(5)と比較する。すなわち、物理ドライブの使用台数が5台以下であるか否かを確認する(ステップG50)。
物理ドライブの使用台数が7台以上である場合には(ステップG50のNOルート参照)、次に、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアウト判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップG60)。収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップG60のYESルート参照)、図9のステップA10の処理に移行する。又、タイムアウトではない場合には(ステップG60のNOルート参照)、ステップG40に戻る。
また、論理ドライブの使用台数が6台以下である場合には(ステップG50のYESルート参照)、制御部13は、PDU132に対してIDP3に対する動作停止指示を行なう(ステップG70)。
IDP170は、動作停止命令を受け取ると、NOT READYの論理ドライブを直ちにOFFLINEとする。READYの論理ドライブは、ホスト装置200からアンロードコマンドを受け取るまでREADY状態で継続動作し、アンロードコマンドコマンドが完了した時点でOFFLINEとする。そして、IDP170の物理ドライブ(本実施形態では2台)がOFFLINEとなった時点で、IDP170の動作が停止したことをPCU120に通知する。
制御部13は、IDP3の全ての物理ドライブがOFFLINEとなるまで待機する(ステップG80)。
IDP3の全ての物理ドライブがOFFLINEとなると(ステップG80のYESルート参照)、制御部13は、IDP3に対してスリープ指示を発行する(ステップG90)。収集部10は、第3の所定間隔(本例においては1秒間隔)で、IDP0,1,2に対して状態情報報告命令を発行する(ステップG100)。
制御部13は、例えば物理ドライブ使用予測情報17から、現在時刻における物理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が4台のときのIDP減少構成変更閾値の第1閾値の値(5;下限値)と比較する。すなわち、物理ドライブの使用台数が5台以下であるか否かを確認する(ステップG110)。
物理ドライブの使用台数が5台以下である場合には(ステップG110のYESルート参照)、IDP3に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップG170)、IDP3,PDV6,7の電源をオフ(POWER OFF)にする(ステップG180)。すなわち、IDP170の3台構成とする。その後、図9のステップA10の処理に移行する。
一方、物理ドライブの使用台数が6台以上である場合には(ステップG110のNOルート参照)、制御部13は、現在時刻における物理ドライブの使用台数と、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が4台のときのIDP減少構成変更閾値の第2閾値の値(6;上限値)とを比較する。すなわち、論理ドライブの使用台数が6台以上であるか否かを確認する(ステップG120)。
論理ドライブの使用台数が5台未満である場合は(ステップG120のNOルート参照)、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアップ判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップG130)。
収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップG130のYESルート参照)、制御部13は、IDP3に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップG140)、IDP3の動作開始指示を発行する(ステップG150)。制御部13は、PDV6,7がONLINEとなるまで待機する(ステップG160)。
PDV6,7がONLINEとなり、元のIDP170の4台構成の状態に戻ると(ステップG160のYESルート参照)、その後、図9のステップA10の処理に移行する。
論理ドライブの使用台数が6台以上である場合には(ステップG120のYESルート参照)、ステップG170に移行する。
また、ステップG130においてタイムアウトではない場合には(ステップG130のNOルート参照)、ステップG100に移行する。
このように、処理ユニット数予測部12によるIDP減少予測に反して、次の監視時間までに物理ドライブの使用台数が、IDP170が4台のときのIDP減少構成変更閾値の第1閾値である5台以下とならなかった場合は、IDP170の減少変更は行なわない。
また、現在のIDP170の稼動台数が4台ではない場合には(ステップG30のNOルート参照)、次に、図22のステップG190において、現在のIDP170の稼働台数が3台であるか否かを確認する。
現在のIDP170の稼動台数が3台である場合には(ステップG190のYESルート参照)、収集部10は、第2の所定間隔(本例においては1分間隔)で、IDP0,1,2に対して状態情報報告命令を発行する(ステップG200)。
制御部13は、例えば物理ドライブ使用予測情報17から、現在時刻における物理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が3台のときのIDP減少構成変更閾値の第2閾値(上限値)の値(4)と比較する。すなわち、物理ドライブの使用台数が4台以下であるか否かを確認する(ステップG210)。
物理ドライブの使用台数が5台以上である場合には(ステップG210のNOルート参照)、次に、物理ドライブの使用台数の値を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が3台のときのIDP増加構成変更閾値の第2閾値の値(6)と比較する。すなわち、物理ドライブの使用台数が6台以上であるか否かを確認する(ステップG220)。物理ドライブの使用台数が6台以上である場合には(ステップG220のYESルート参照)、IDP170の必要台数は4台であるので、第2増加フラグに1を設定する(ステップG240)。すなわち、処理ユニット数予測部12の予測に反して、物理ドライブの使用台数が、IDP170が3台のときのIDP増加構成変更閾値の第2閾値である6台に達した場合は、IDP170の増加変更を行なう。その後、図9のステップA10の処理に移行する。
また、物理ドライブの使用台数が6台未満である場合には(ステップG220のNOルート参照)、次に、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアウト判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップG230)。収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップG230のYESルート参照)、図9のステップA10の処理に移行する。又、タイムアウトではない場合には(ステップG230のNOルート参照)、ステップG200に戻る。
物理ドライブの使用台数が4台以下である場合には(ステップG210のYESルート参照)、制御部13は、IDP2に対して動作停止指示を行なう(ステップG250)。制御部13は、IDP2の全ての物理ドライブがOFFNLINとなるまで待機する(ステップG260)。
IDP2の全ての物論理ドライブがOFFNLINEとなると(ステップG260のYESルート参照)、制御部13は、IDP2に対してスリープ指示を発行する(ステップG270)。収集部10は、第3の所定間隔(本例においては1秒間隔)で、IDP0及びICP1に対して状態情報報告命令を発行する(ステップG280)。
制御部13は、例えば物理ドライブ使用予測情報17から、現在時刻における物理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP150が3台のときのIDP減少構成変更閾値の第1閾値(下限値)の値(3)と比較する。すなわち、物理ドライブの使用台数が3台以下であるか否かを確認する(ステップG290)。
物理ドライブの使用台数が3台以下である場合には(ステップG290のYESルート参照)、IDP2に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップG350)、IDP2及びPDV4,5の電源をオフ(POWER OFF)にする(ステップG360)。すなわち、IDP170の2台構成とする。その後、図9のステップA10の処理に移行する。
一方、物理ドライブの使用台数が4台以上である場合には(ステップG290のNOルート参照)、次に、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が3台のときのIDP減少構成変更閾値の第2閾値の値(4;上限値)と比較する。すなわち、物理ドライブの使用台数が4台以上であるか否かを確認する(ステップG300)。
物理ドライブの使用台数が4台未満である場合は(ステップG300のNOルート参照)、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアップ判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップG310)。
収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップG310のYESルート参照)、IDP2に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップG320)、IDP2の動作開始指示を発行する(ステップG330)。
制御部13は、IDP2の全ての物理ドライブがONLINEとなるまで待機する(ステップG340)。
PDV4,5がいずれもONLINEとなり、元のIDP170の3台構成の状態に戻ると(ステップG340のYESルート参照)、その後、図9のステップA10の処理に移行する。
また、ステップG310においてタイムアウトではない場合には(ステップG310のNOルート参照)、ステップG280に移行する。
さらに、ステップG300において、物理ドライブの使用台数が4台以上である場合は(ステップG300のYESルート参照)、ステップG320に移行する。
上述の如く、処理ユニット数予測部12によるIDP増設予測に反して、次の監視時間までに物理ドライブの使用台数が、IDP170が3台のときのIDP減少構成変更閾値の第1閾値である3台以下にならなかった場合は、IDP170の減少変更は行なわない。
そして、物理ドライブの使用台数が、IDP170が3台のときのIDP増加構成変更閾値の第2閾値である6台以上となった場合は、IDP170を増設させるべく、第2増加フラグに1を設定する。
また、現在のIDP170の稼動台数が3台ではない場合には(ステップG190のNOルート参照)、次に、図23のステップG370において、現在のIDP170の稼働台数が2台であるか否かを確認する。
現在のIDP170の稼動台数が2台である場合には(ステップG370のYESルート参照)、収集部10は、第2の所定間隔(本例においては1分間隔)で、IDP0,1に対して状態情報報告命令を発行する(ステップG380)。
制御部13は、例えば物理ドライブ使用予測情報17から、現在時刻における物理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が2台のときのIDP減少構成変更閾値の第2閾値の値(2)と比較する。すなわち、物理ドライブの使用台数が2台以下であるか否かを確認する(ステップG390)。
物理ドライブの使用台数が3台以上である場合には(ステップG390のNOルート参照)、次に、物理ドライブの使用台数の値を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が2台のときのIDP増加構成変更閾値の第2閾値の値(4)と比較する。すなわち、物理ドライブの使用台数が4台以上であるか否かを確認する(ステップG400)。物理ドライブの使用台数が4台以上である場合には(ステップG400のYESルート参照)、IDP170の必要台数は3台以下であるので、第2増加フラグに1を設定する(ステップG420)。すなわち、物理ドライブの使用台数が、IDP170が2台のときのIDP増加構成変更閾値の第2閾値である4台以上の場合は、IDP170の増加変更を行なう。その後、図9のステップA10の処理に移行する。
また、物理ドライブの使用台数が4台未満である場合には(ステップG400のNOルート参照)、次に、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアウト判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップG410)。収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップG410のYESルート参照)、図9のステップA10の処理に移行する。又、タイムアウトではない場合には(ステップG410のNOルート参照)、ステップG380に戻る。
物理ドライブの使用台数が2台以下である場合には(ステップG390のYESルート参照)、制御部13は、IDP1に対して動作停止指示を行なう(ステップG430)。制御部13は、PDV2,3の全てがOFFNLINEとなるまで待機する(ステップG440)。
PDV2,3がOFFLINEとなると(ステップG440のYESルート参照)、制御部13は、IDP1に対してスリープ指示を発行する(ステップG450)。収集部10は、第3の所定間隔(本例においては1秒間隔)で、IDP0及びIDP1に対して状態情報報告命令を発行する(ステップG460)。
制御部13は、例えば物理ドライブ使用予測情報17から、現在時刻における物理ドライブの使用台数を読み出す。制御部13は、この使用台数の値を、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が2台のときのIDP減少構成変更閾値の第1閾値の値(1)と比較する。すなわち、物理ドライブの使用台数が1台以下であるか否かを確認する(ステップG470)。
物理ドライブの使用台数が1台以上である場合には(ステップG470のYESルート参照)、IDP1に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップG530)、IDP1及びPDV2,3の電源をオフ(POWER OFF)にする(ステップG540)。すなわち、ICP150の1台構成とする。その後、図9のステップA10の処理に移行する。
一方、物理ドライブの使用台数が2台以上である場合には(ステップG470のNOルート参照)、次に、IDP構成変更閾値情報18から読み出したIDP170が2台のときのIDP減少構成変更閾値の第2閾値の値(2;上限値)と比較する。すなわち、物理ドライブの使用台数が2台以上であるか否かを確認する(ステップG480)。
物理ドライブの使用台数が2台未満である場合は(ステップG480のNOルート参照)、図9のステップA10において収集部10が状態情報報告命令を発行してからの経過時間が、予め規定されたタイムアウト判定時間に達したか否かを確認することにより、タイムアウトであるか否かを判断する(ステップG490)。
収集部10が状態情報報告命令を発行してからタイムアウト判定時間が経過した場合、すなわちタイムアウトの場合には(ステップG490のYESルート参照)、IDP1に対してスリープ解除命令を発行した後(ステップG500)、IDP1の動作開始指示を発行する(ステップG510)。制御部13は、PDV2,3の全てがONLINEとなるまで待機する(ステップG520)。
PDV2,3の全てがONLINEとなり、元のIDP170の2台構成の状態に戻ると(ステップG520のYESルート参照)、その後、図9のステップA10の処理に移行する。
また、ステップG490においてタイムアウトではない場合には(ステップG490のNOルート参照)、ステップG460に移行する。
さらに、ステップG480において、物理ドライブの使用台数が2台以上である場合は(ステップG480のYESルート参照)、ステップG500に移行する。
また、現在のIDP170の稼動台数が2台でもない場合にも(ステップG370のNOルート参照)、図9のステップA10の処理に移行する。
上述の如く、処理ユニット数予測部12によるIDP増設予測に反して、次の監視時間までに物理ドライブの使用台数が、IDP170が2台のときのIDP減少構成変更閾値の第1閾値である1台以下にならなかった場合は、IDP170の減少変更は行なわない。
そして、物理ドライブの使用台数が、IDP170が2台のときのIdP増加構成変更閾値の第2閾値である4台以上となった場合は、IDP170を増設させるべく、第2増加フラグに1を設定する。
このように、実施形態の一例としての仮想テープシステム1によれば、論理ドライブの使用状態に応じて、必要なICP150だけを稼動させ、不要なICP150を容易に停止することができる。これにより、消費電力を低減し、効率的に運用することができる。
また、テープドライブ310の使用状態に応じて、必要なIDP170だけを稼動させ、不要なIDP170を容易に停止することができる。これによっても、消費電力を低減し、効率的に運用することができる。
さらに、処理ユニット予測部12が、記憶装置に格納された過去の実績としての状態情報に基づいて、各論理ドライブや物理ドライブの使用予測を行なう。これにより、当該仮想テープシステム1の使用実績に応じた使用予測を行なうことができ、予測の信頼性を向上させることができる。
そして、開示の技術は上述した実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成及び各処理は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
また、上述した開示により本実施形態を当業者によって実施・製造することが可能である。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
1以上のドライブ装置に対するデータアクセスを制御する処理ユニットを複数そなえるライブラリ装置であって、
複数の処理ユニットから、各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報を収集する収集部と、
前記収集部によって収集した各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報に基づいて、所定時間後のドライブ装置の使用台数を予測するドライブ使用台数予測部と、
前記処理ユニットに制御させるドライブ装置の台数を表す台数制限情報と、予測された前記使用台数とに基づいて、所定時間後における前記処理ユニットの必要台数を予測する処理ユニット数予測部と、
前記処理ユニット数予測部により予測された前記処理ユニットの必要台数に基づいて、前記処理ユニットに対する電力供給を制御する制御部と、
をそなえることを特徴とする、ライブラリ装置。
(付記2)
前記収集部が、前記状態情報として、複数の処理ユニットから、各処理ユニットで使用中のドライブ装置の数を収集することを特徴とする、付記1記載のライブラリ装置。
(付記3)
前記収集部が、前記処理ユニットから所定間隔毎に前記状態情報を収集することを特徴とする、付記1又は付記2記載のライブラリ装置。
(付記4)
前記ドライブ装置が論理ドライブであることを特徴とする、付記1〜付記3のいずれか1項に記載のライブラリ装置。
(付記5)
前記ドライブ装置が物理ドライブであることを特徴とする、付記1〜付記4のいずれか1項に記載のライブラリ装置。
(付記6)
1以上のドライブ装置に対するデータアクセスを制御する処理ユニットを複数そなえるライブラリ装置の制御方法であって、
複数の処理ユニットから、各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報を収集する収集し、
収集した各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報に基づいて、所定時間後のドライブ装置の使用台数を予測し、
前記処理ユニットに制御させるドライブ装置の台数を表す台数制限情報と、予測された前記使用台数とに基づいて、所定時間後における前記処理ユニットの必要台数を予測し、
予測された前記処理ユニットの必要台数に基づいて、前記処理ユニットに対する電力供給を制御する、
ことを特徴とする、制御方法。
(付記7)
前記状態情報として、複数の処理ユニットから、各処理ユニットで使用中のドライブ装置の数を収集することを特徴とする、付記6記載の制御方法。
(付記8)
前記処理ユニットから所定間隔毎に前記状態情報を収集することを特徴とする、付記6又は付記7記載の制御方法。
(付記9)
前記ドライブ装置が論理ドライブであることを特徴とする、付記6〜付記8のいずれか1項に記載の制御方法。
(付記10)
前記ドライブ装置が物理ドライブであることを特徴とする、付記6〜付記9のいずれか1項に記載の制御方法。
(付記11)
1以上のドライブ装置に対するデータアクセスを制御する処理ユニットを複数そなえるライブラリ装置において、制御機能をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
複数の処理ユニットから、各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報を収集する収集し、
収集した各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報に基づいて、所定時間後のドライブ装置の使用台数を予測し、
前記処理ユニットに制御させるドライブ装置の台数を表す台数制限情報と、予測された前記使用台数とに基づいて、所定時間後における前記処理ユニットの必要台数を予測し、
予測された前記処理ユニットの必要台数に基づいて、前記処理ユニットに対する電力供給を制御する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする、プログラム。
(付記12)
前記状態情報として、複数の処理ユニットから、各処理ユニットで使用中のドライブ装置の数を収集する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする、付記11記載のプログラム。
(付記13)
前記処理ユニットから所定間隔毎に前記状態情報を収集する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする、付記11又は付記12記載のプログラム。
(付記14)
前記ドライブ装置が論理ドライブであることを特徴とする、付記11〜付記13のいずれか1項に記載のプログラム。
(付記15)
前記ドライブ装置が物理ドライブであることを特徴とする、付記11〜付記14のいずれか1項に記載のプログラム。
1 仮想テープシステム
10 収集部
11 ドライブ数予測部(ドライブ使用台数予測部)
12 処理ユニット予測部
13 制御部
14 処理ユニット状態情報
15 論理ドライブ使用予測情報
16 ICP構成変更閾値情報
17 物理ドライブ使用予測情報
18 IDP構成変更閾値情報
100 仮想テープ装置
110 VLP
120 PCU
130 FCスイッチ
131 LANスイッチ
132 PDU
150,150−0〜150−3 ICP(処理ユニット)
160 TVC
170,170−0〜170−3 IDP(処理ユニット)
200 ホスト装置
300 テープライブラリ
310 テープドライブ(物理ドライブ)

Claims (7)

  1. 1以上のドライブ装置に対するデータアクセスを制御する処理ユニットを複数そなえるライブラリ装置であって、
    複数の処理ユニットから、各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報を収集する収集部と、
    前記収集部によって収集した各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報に基づいて、所定時間後のドライブ装置の使用台数を予測するドライブ使用台数予測部と、
    前記処理ユニットに制御させるドライブ装置の台数を表す台数制限情報と予測された前記使用台数とに基づいて、所定時間後における前記処理ユニットの必要台数を予測する処理ユニット数予測部と、
    前記処理ユニット数予測部により予測された前記処理ユニットの必要台数に基づいて、前記処理ユニットに対する電力供給を制御する制御部と、
    をそなえることを特徴とする、ライブラリ装置。
  2. 前記収集部が、前記状態情報として、複数の処理ユニットから、各処理ユニットで使用中のドライブ装置の数を収集することを特徴とする、請求項1記載のライブラリ装置。
  3. 前記収集部が、前記処理ユニットから所定間隔毎に前記状態情報を収集することを特徴とする、請求項1又は2記載のライブラリ装置。
  4. 前記ドライブ装置が論理ドライブであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のライブラリ装置。
  5. 前記ドライブ装置が物理ドライブであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のライブラリ装置。
  6. 1以上のドライブ装置に対するデータアクセスを制御する処理ユニットを複数そなえるライブラリ装置の制御方法であって、
    複数の処理ユニットから、各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報を収集する収集し、
    収集した各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報に基づいて、所定時間後のドライブ装置の使用台数を予測し、
    前記処理ユニットに制御させるドライブ装置の台数を表す台数制限情報と予測された前記使用台数とに基づいて、所定時間後における前記処理ユニットの必要台数を予測し、
    予測された前記処理ユニットの必要台数に基づいて、前記処理ユニットに対する電力供給を制御する、
    ことを特徴とする、制御方法。
  7. 1以上のドライブ装置に対するデータアクセスを制御する処理ユニットを複数そなえるライブラリ装置において、制御機能をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    複数の処理ユニットから、各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報を収集する収集し、
    収集した各処理ユニットにおける各ドライブ装置の状態情報に基づいて、所定時間後のドライブ装置の使用台数を予測し、
    前記処理ユニットに制御させるドライブ装置の台数を表す台数制限情報と予測された前記使用台数とに基づいて、所定時間後における前記処理ユニットの必要台数を予測し、
    予測された前記処理ユニットの必要台数に基づいて、前記処理ユニットに対する電力供給を制御する、
    処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする、プログラム。
JP2011271430A 2011-12-12 2011-12-12 ライブラリ装置,制御方法及びプログラム Pending JP2013122717A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271430A JP2013122717A (ja) 2011-12-12 2011-12-12 ライブラリ装置,制御方法及びプログラム
US13/666,279 US20130151023A1 (en) 2011-12-12 2012-11-01 Library device, method for controlling library device, and recording medium for library device control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271430A JP2013122717A (ja) 2011-12-12 2011-12-12 ライブラリ装置,制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013122717A true JP2013122717A (ja) 2013-06-20

Family

ID=48572745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011271430A Pending JP2013122717A (ja) 2011-12-12 2011-12-12 ライブラリ装置,制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130151023A1 (ja)
JP (1) JP2013122717A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10013166B2 (en) * 2012-12-20 2018-07-03 Amazon Technologies, Inc. Virtual tape library system
US9940062B1 (en) * 2013-05-07 2018-04-10 EMC IP Holding Company LLC Technique for creating a history of tape movement in a virtual tape library

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050210304A1 (en) * 2003-06-26 2005-09-22 Copan Systems Method and apparatus for power-efficient high-capacity scalable storage system
JP4885575B2 (ja) * 2006-03-08 2012-02-29 株式会社日立製作所 記憶領域の割当ての最適化方法及びそれを実現するための管理計算機
US8356193B2 (en) * 2009-05-19 2013-01-15 International Business Machines Corporation Scaling energy use in a virtualized environment
US8762680B2 (en) * 2009-05-19 2014-06-24 International Business Machines Corporation Scaling energy use in a virtualized environment
US9003414B2 (en) * 2010-10-08 2015-04-07 Hitachi, Ltd. Storage management computer and method for avoiding conflict by adjusting the task starting time and switching the order of task execution
US8706962B2 (en) * 2012-01-27 2014-04-22 International Business Machines Corporation Multi-tier storage system configuration adviser

Also Published As

Publication number Publication date
US20130151023A1 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8145932B2 (en) Systems, methods and media for reducing power consumption in multiple controller information handling systems
JP5022773B2 (ja) ジャーナルを利用したリモートコピーのコピー先となるストレージシステムの消費電力を節約する方法及びシステム
US8161317B2 (en) Storage system and control method thereof
JP5008955B2 (ja) 節電機能を備えたストレージシステム
JP5353732B2 (ja) ストレージ管理装置、ストレージシステム、ストレージ管理プログラム、ストレージ管理方法
US8219748B2 (en) Storage system comprising both power saving and diagnostic functions
JP6191346B2 (ja) ストレージ制御装置、ディスクアレイ装置の制御方法及びディスクアレイ装置の制御プログラム
US20080005490A1 (en) Storage control apparatus and method for controlling number of commands executed in storage control apparatus
JP2009176033A (ja) ストレージシステム及びその消費電力削減方法
JP2009080603A (ja) ストレージ装置及びその省電力方法
JP2006301820A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法
US10180871B2 (en) Storage failure processing in a shared storage architecture
JP2010003149A (ja) ストレージ装置及びディスク装置制御方法
US8904201B2 (en) Storage system and its control method
JP2013114556A (ja) ストレージ装置,制御装置及びプログラム
JP2017091456A (ja) 制御装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2013122717A (ja) ライブラリ装置,制御方法及びプログラム
JP4551947B2 (ja) ストレージシステムを構成する電子機器を管理する装置
Black et al. Feeding the pelican: Using archival hard drives for cold storage racks
WO2013168229A1 (ja) ネットワークシステム,保守作業管理方法,処理装置及びプログラム
JP2015099541A (ja) ストレージ制御装置,プログラム及び制御方法
JP6056417B2 (ja) 制御システム、制御システムの異常診断方法及び制御システムの異常診断プログラム
US8930748B2 (en) Storage apparatus and controller
JP5772443B2 (ja) ストレージ装置及びプログラム
JP2016126594A (ja) 制御装置,ストレージ装置及び制御プログラム