JP2009176033A - ストレージシステム及びその消費電力削減方法 - Google Patents

ストレージシステム及びその消費電力削減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009176033A
JP2009176033A JP2008013865A JP2008013865A JP2009176033A JP 2009176033 A JP2009176033 A JP 2009176033A JP 2008013865 A JP2008013865 A JP 2008013865A JP 2008013865 A JP2008013865 A JP 2008013865A JP 2009176033 A JP2009176033 A JP 2009176033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
file server
virtual file
information table
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008013865A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Matsuzawa
敬一 松沢
Takahiro Nakano
隆裕 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008013865A priority Critical patent/JP2009176033A/ja
Priority to US12/073,946 priority patent/US8095810B2/en
Priority to EP08171081A priority patent/EP2083345A3/en
Publication of JP2009176033A publication Critical patent/JP2009176033A/ja
Priority to US13/214,863 priority patent/US8572417B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3221Monitoring of peripheral devices of disk drive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/10Indexing scheme related to storage interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/06
    • G06F2206/1012Load balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【解決課題】ストレージシステムの消費電力を削減する。
【解決手段】2以上のファイルサーバを備え、各ファイルサーバに任意の数の仮想ファイルサーバが動作するストレージシステムにおいて、管理サーバは各仮想ファイルサーバにおける時間帯ごとの負荷情報テーブル及びストレージシステムの冗長性情報テーブルを保持し、前記負荷情報テーブル及び冗長性テーブルを参照して、各仮想ファイルサーバの負荷が現時点で動作しているファイルサーバより少ない数のファイルサーバで処理できるか判断を行い、処理できると判断すると電源断対象のファイルサーバを選択し、電源断対象のファイルサーバ内の仮想ファイルサーバを他のファイルサーバにフェールオーバさせ、電源断対象ファイルサーバの電源を切断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ストレージシステム及びその消費電力削減方法に関し、特に、仮想ファイルサーバが設定された複数のファイルサーバによってクラスタが構成されているストレージシステム及びそのストレージシステムの消費電力削減方法に適用しても好適なものである。
従来の計算機では一つのファイルサーバで一つのサービスを提供していた。特許文献1の提案手法によると、一つのファイルサーバ上に複数の仮想ファイルサーバを設定することで、複数のサービスを提供することが可能となる。本技術により複数サービスを少数のファイルサーバで提供できるようになり、動作するサーバを減らすことができるため低消費電力化が可能となる。また、特許文献2の提案手法によると、前記仮想ファイルサーバを、ファイルサーバ間でフェールオーバさせることが可能となる。仮想ファイルサーバに限らず仮想サーバに関する手法として、特許文献3では、サーバの障害発生時に待機系サーバを起動させ、障害発生サーバで動作している仮想サーバを待機系サーバにフェールオーバさせる手法を提案している。
米国特許出願公開第2003/0135578号公報 特開2005−267327号公報 特開2007−148839号公報
特許文献1乃至3に示す技術により、少数のファイルサーバで多数の仮想ファイルサーバのサービスを提供することができるが、各ファイルサーバでは常にいくつかの仮想ファイルサーバが動作しているため、ファイルサーバ自体も動作し続ける必要がある。
しかし、ファイルサーバの利用頻度は利用形態により時間ごとに変化する。そのため、利用頻度が少ない時間帯においては、少数のファイルサーバよりも少ないファイルサーバの能力で全仮想ファイルサーバの機能を提供できるにも関わらず、全ファイルサーバが稼動し、台数に応じた電力が消費されてしまう。
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、ファイルサーバの利用頻度が少ない時間帯において消費電力を削減することができるストレージシステム及びその消費電力削減方法を提案しようとするものである。
本発明は、第1の電源制御機構を備える、少なくとも1以上の記憶装置と、前記記憶装置にファイルを保存する制御部と、第2の電源制御機構と、起動・停止・フェールオーバ指示を行う仮想ファイルサーバとを備える、少なくとも1以上の計算機と、前記第1の電源制御機構及び前記第2の電源制御機構を制御する電源管理計算機とを含むストレージシステムであって、前記電源管理計算機は、前記計算機の負荷を参照し、前記負荷が低い場合に、前記仮想ファイルサーバを停止またはフェールオーバし、前記記憶装置の第1の電源制御機構及び前記計算機の第2の電源制御機構電源断または低消費電力状態に移行させる第1の移行制御部を有するストレージシステムである。
この構成によると、前記電源管理計算機は、前記計算機の負荷を参照し、前記負荷が低い場合に、前記仮想ファイルサーバを停止またはフェールオーバし、前記記憶装置の第1の電源制御機構及び前記計算機の第2の電源制御機構電源断または低消費電力状態に移行させ、ストレージシステムの消費電力の削減を図ることができる。
本発明によれば、ファイルサーバの利用頻度が少ない時間帯において消費電力を削減することができるストレージシステム及びその消費電力削減方法を提案できる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を適用したストレージシステムの一実施形態の構成例100を示すブロック図である。ストレージシステム100は、ファイルサーバ190A〜190C、電源サーバ120、記憶装置130A〜130C、ホスト計算機160A,160B、管理用計算機170及び記憶装置管理用計算機175を含んでいる。また、ファイルサーバ190A〜190C、及び記憶装置130A〜130Cは、NAS(Network Attached Storage)を構成している。
ファイルサーバ190A〜190C及び電源管理サーバ120は、ストレージネットワーク180を介して記憶装置130A〜130Cと接続する。本接続経路により、ファイルサーバ190A〜190C及び電源管理サーバ120は、記憶装置130A〜130Cが格納する情報の送受信や、記憶装置130A〜130C自体の制御を行う。なお、各ファイルサーバ190A〜190Cと記憶装置130A〜130Cの接続方式は、必ずしもストレージネットワーク180を介する必要はなく、例えばDAS(Direct Attached Storage)の様に、各ファイルサーバ190A〜190Cと記憶装置130A〜130Cが直接接続していても良い。
ファイルサーバ190A〜190Cは、ネットワーク140A,140B及び管理用ネットワーク150に接続する。各ネットワーク140A,140B及び管理用ネットワーク150では、TCP/IPPやiSCSIといった通信可能なプロトコルにより、通信を行うことができる。
ファイルサーバ190A〜190C内には、零または複数の仮想ファイルサーバ110A〜110Cが動作し、各仮想ファイルサーバ110A〜110Cは、ファイルサーバ190A〜190Cが接続するネットワーク140A,140Bに対しファイルシステムの機能を提供する。本機能により、ネットワーク140A,140Bに接続するホスト計算機160A,160Bは、仮想ファイルサーバ110A〜110Cが提供するファイルシステムの機能を利用することができる。
また、管理用ネットワーク150には、電源管理サーバ120や管理用計算機170が接続する。電源管理サーバ120は管理用ネットワーク150を介し、ファイルサーバ190A〜190Cの電源管理や、仮想ファイルサーバ110A〜110Cの管理を行う。また、電源管理サーバ120はストレージネットワーク180を介して記憶装置130A〜130Cと接続し、記憶装置130A〜130Cの電源管理を行う。
管理用計算機170は管理用ネットワーク150を介し、ファイルサーバ190A〜190Cの管理を行う。また、管理用計算機170は電源管理サーバ120とも通信する。
なお、電源管理サーバ120はファイルサーバ190A〜190Cと独立である必要はなく、ファイルサーバ190A〜190Cのいずれかが電源管理サーバ120の代替物として処理を行っても良い。また、ファイルサーバ190A〜190Cが電源管理サーバ120を兼ねる場合、常に同一のファイルサーバが電源管理サーバ120を兼ねる必要はなく、任意の時点で電源管理サーバ120の機能をファイルサーバ190A〜190Cのいずれかが提供してもよい。
また、ネットワーク140A,140Bは必ずしも管理ネットワーク150と分かれている必要はなく、同一ネットワーク上でファイルシステム機能の提供及び管理を行っても良い。
記憶装置130A〜130C及び記憶装置管理計算機175はストレージ管理用ネットワーク155で接続されている。ストレージシステム100の管理者は、記憶装置管理計算機175を操作することで、ストレージ管理用ネットワーク155を介して記憶装置130A〜130Cの電源や動作状態を参照・変更することができる。なお、記憶装置管理計算機175と管理計算機170は同一の計算機によりその機能を兼ねることもできる。
図2は、本実施形態におけるファイルサーバ190A〜190Cの詳細構成例を示す図である。ファイルサーバ190A〜190Cは共通の構成をしているため、ファイルサーバ200として説明する。なお、以下でもファイルサーバ190A〜190Cから任意のファイルサーバを示すときは、ファイルサーバ200として説明する場合もある。
ファイルサーバ200は、内部の各装置を制御する制御装置210と、ネットワーク140A,140B及び管理ネットワーク150に接続するためのネットワークインタフェース220と、プログラム及び情報を格納するためのメモリ230と、ストレージネットワーク180を介して記憶装置130A〜130Cに接続するためのストレージインタフェース270と、ファイルサーバの電源投入・電源断を行う電源制御装置280を備える。
メモリ230には、ネットワーク140A,140Bを介し、ホスト計算機160A,160Bにファイルアクセス機能を提供するためのファイルシステム処理プログラム240と、仮想ファイルサーバ機能を可能とする仮想ファイルサーバ処理プログラム245と、仮想ファイルサーバ情報250とが記憶される。
制御装置210は、メモリ230に格納されたファイルシステム処理プログラム240を解釈して動作することで、ファイルシステムの機能を提供する。また、制御装置210は及び仮想ファイルサーバ処理プログラム245を解釈して動作し、仮想ファイルサーバ情報250を作成・削除や変更することで、仮想ファイルサーバ110A〜110Cの作成・削除・起動・停止等の仮想ファイルサーバ制御を行う。
ファイルサーバ200上で動作する仮想ファイルサーバ110A〜110C一つに対し、仮想ファイルサーバ情報250が一つメモリ230に格納される。仮想ファイルサーバ情報250には、仮想ファイルサーバ200がホスト計算機160A,160Bに提供するファイルシステムの構成情報であるマウントテーブル255と、仮想ファイルサーバがネットワーク140A,140Bに接続するためのルーティングテーブル260と、仮想ファイルサーバが提供するファイルシステムの利用者を管理するためのユーザ管理情報265と、その他仮想ファイルサーバに必要な情報を持つサーバ機能管理情報275を含む。なお、これらマウントテーブル255、ルーティングテーブル260、ユーザ管理情報265及びサーバ管理機能情報275については本発明と直接関係がないため図示及び詳細な説明を省略する。
また、仮想ファイルサーバ情報250に格納される情報は前記に限らず、仮想ファイルサーバ200がファイルシステムを提供するために必要な情報や、仮想ファイルサーバ200の管理に必要な情報をサーバ機能管理情報275に格納することができる。
ネットワークインタフェース220は、TCP/IPやiSCSIといった通信プロトコルにより、ネットワーク140A,140B及び管理ネットワーク150に接続する。
ストレージインタフェース270は、SCSIやファイバーチャネルと言った通信プロトコルにより、ストレージネットワーク180や記憶装置130A〜130Cに接続する。
電源制御装置280は、制御装置210によりシャットダウン指示がなされたとき、ファイルサーバ200の電源断を行う。また、電源制御装置280は、管理ネットワーク150上に接続される計算機から、ネットワークインタフェース220経由で電源投入または電源断の指示がなされると、その指示に従ってファイルサーバ200の電源投入及び電源断を行う。ネットワークインタフェース220経由での電源投入または電源断の指示は、例えばIPMI(Intelligent Platform Management Interface)等のプロトコルに則って行うことができる。
図3は、本実施形態における記憶装置190A〜190Cの詳細構成例を示す図である。記憶装置190A〜190Cは共通の構成をしているため、記憶装置300として説明する。なお、以下でも、記憶装置190A〜190Cから任意の記憶装置を示すときは、記憶装置300として説明する場合もある。
記憶装置300は、ストレージインタフェース270と、内部の各装置を制御する制御装置310と、データを保存するための記憶媒体340と、この記憶媒体340に格納し、または記憶媒体340から読み出したデータを一時的に保管するキャッシュメモリ320と、記憶装置300内の電源制御を行う電源制御装置330とを持つ。
記憶媒体340はHDD(Hard Disk Drive)に代表される磁気ディスクや、複数のHDDを組み合わせ冗長性を持たせたRAID(Redundant Array of Independent Disk)や、光ディスク、フラッシュメモリなどを用いることができる。
また、記憶装置300はネットワークインタフェース220を持っても良い。記憶装置300がネットワークインタフェース220を持つ場合、記憶装置300の管理者は記憶装置300が接続するストレージ管理ネットワーク155を通じ、記憶装置300の電源や回転数などの状態を参照・変更できる。
図4は、本実施形態における電源管理サーバ120の詳細構成例を示す図である。なお、図4においては、電源管理サーバ120を電源サーバ400として図示している。電源管理サーバ400は、内部の各装置を制御する制御装置410と、管理ネットワーク150に接続するためのネットワークインタフェース220と、プログラム及び情報を格納するためのメモリ420と、ストレージネットワーク180を介して記憶装置130A〜130Cに接続するためのストレージインタフェース270を備える。
メモリ420は、ファイルサーバ管理プログラム430、記憶装置電源管理プログラム440、仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450、冗長性情報テーブル460、及び情報テーブル管理プログラム470を持つ。
制御装置410は、メモリ420に格納されたファイルサーバ電源管理プログラム430を解釈して動作し、仮想ファイルサーバ情報テーブル450及び冗長性情報テーブル460を参照してファイルサーバ200の電源投入や電源断の実行可否を判断し、電源投入や電源断の実行を決定すると、ネットワークインタフェース220を介してファイルサーバ200内の電源制御装置280と通信し、ファイルサーバ200の電源投入や電源断を行う。
また制御装置410は、メモリ420に格納された記憶装置電源管理プログラム440を解釈して動作し、仮想ファイルサーバ情報テーブル450及び冗長性情報テーブル460を参照し、さらにネットワークインタフェース220を介してファイルサーバ200の電源制御装置280と通信し、記憶装置300の電源投入や電源断の実行可否を判断し、電源投入や電源断の実行を決定すると、ストレージインタフェース270を介して記憶装置300内の電源制御装置330と通信し、記憶装置300の電源投入や電源断を行う。
さらに制御装置410は、メモリ420に格納された情報テーブル管理プログラム470を解釈して動作し、ネットワークインタフェース220やストレージインタフェース270を介してファイルサーバ200、記憶装置300及び管理用計算機170と通信を行い、その通信内容に応じて仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450及び冗長性情報テーブル460の参照、変更を行う。
図5は、仮想ファイルサーバ情報テーブル450の一例を示す図である。仮想ファイルサーバ情報テーブル450は仮想ファイルサーバ200の時間帯ごとの負荷を示すテーブルである。仮想ファイルサーバ情報テーブル450は、仮想ファイルサーバ200を一意に特定する仮想ファイルサーバ名510と、その特定される仮想ファイルサーバの負荷が変化する時間帯520と、この時間帯520における前記仮想ファイルサーバの負荷530を持つ。
例えば仮想ファイルサーバ情報テーブル450のエントリ540Aは、仮想ファイルサーバ名「VNAS1」の仮想ファイルサーバが、6時00分から21時00分までの間は80%の負荷、21時00分から6時00分までの間、40%の負荷で動作することを示す。
時間帯520は、エントリ540Aが示すように時と分の組み合わせ以外も利用することができる。例えば、曜日や日付、月を用いて表記しても良い。
負荷530は、ファイルサーバ200において、仮想ファイルサーバ名510が示す仮想ファイルサーバが使用する資源の量を、ファイルサーバ200に対する割合または絶対値で示す。前記資源には、ファイルサーバ200の制御装置210、メモリ230、ネットワーク帯域、ストレージネットワーク帯域などを用いて、負荷530を記述することができる。負荷530は、ファイルサーバ200の持つ資源ごとに別々の値を持っても良い。
図6(A)は、冗長性情報テーブル460の一例を示す図である。冗長性情報テーブル460は、仮想ファイルサーバ情報テーブル450以外の電源投入・電源断処理に必要な情報を持つテーブルである。例えば図6に挙げた冗長性情報テーブル600では、ストレージシステムを構成する各種資源において、資源名610及び、前記資源の最小値620、現在値630、最大値640を示す。冗長性情報テーブル600は、電源断により減らすことができる資源の下限を判断するのに用いる。
また、冗長性情報テーブル600には、図6(B)に示す冗長性テーブル660のような例も含んでよい。冗長性テーブル660は、仮想ファイルサーバ名670に対応する各仮想ファイルサーバについて、同一ファイルサーバ上にいくつまで仮想ファイルサーバを動作させるかの最大値680を示す。例えば、エントリ690Aでは、仮想ファイルサーバ名「VNAS4」の仮想ファイルサーバに対する、最大値680は“1”であるため、仮想ファイルサーバ名「VNAS4」の動作するファイルサーバ上では、他の仮想ファイルサーバのフェールセーフを受け付けることはできず、逆に前記仮想ファイルサーバを他の仮想ファイルサーバが動作しているファイルサーバに移動できない。
図7は、本実施形態におけるストレージシステムの運用例を示すブロック図である。ストレージシステム700には、3台のファイルサーバ710A〜710Cが動作しており、ファイルサーバ710A上では仮想ファイルサーバ「VNAS1」730Aが動作しており、ファイルサーバ710B上では仮想ファイルサーバ「VNAS2」730B及び仮想ファイルサーバ「VNAS3」730Cが動作しており、ファイルサーバ710D上では仮想ファイルサーバ「VNAS4」730Dが動作しており、合計で4つの仮想ファイルサーバ730A〜730Dが3台のファイルサーバ710A〜710C上で動作している。
また、各ファイルサーバ710A〜710Cと電源管理サーバ720と管理用計算機760とは管理ネットワーク150を介して通信することができる。
さらに、各ファイルサーバ710A〜710C及び電源管理サーバ720は、ストレージネットワークを180介してファイルサーバ用の記憶装置740A〜740C及び、仮想ファイルサーバ「VNAS1」、「VNAS2」、「VNAS3」、「VNAS4」用の記憶装置750A〜750Dと通信することができる。
図8は本実施形態におけるファイルサーバの電源断判定処理フローを示す図であり、図9は本実施形態における電源断処理フローを示す図である。電源管理サーバ400は、定期的またはファイルサーバ・仮想ファイルサーバの設定変更がなされたタイミングで、電源断判定処理フロー800を実行する。
電源管理サーバ400は、ステップS805において仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450を参照する。次に電源管理サーバ400はステップS810において、前記仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450の参照結果より、現在動作中のファイルサーバ数より、少ない数のファイルサーバで全仮想ファイルサーバ分の負荷を賄えるか判定を行い、賄えないと判断すると、電源断判定処理フロー800を終了する。例えば、仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450が図5に示す内容を格納している場合、5:00の時点での各仮想ファイルサーバ730A〜730Dの負荷はそれぞれ40%、30%、0%、70%である。このとき、仮想ファイルサーバ「VNAS1」730Aと「VNAS1」730Bの合計負荷は70%であるため1台のファイルサーバで処理が可能である。さらに仮想ファイルサーバ「VNAS4」730Dの負荷は70%であり、1台のファイルサーバで処理が可能である。仮想ファイルサーバ「VNAS3」730Cは負荷0%と動作していないので、2台のファイルサーバで処理が賄えると判断できる。
電源管理サーバ400は現在動作中のファイルサーバ数より、少ない数のファイルサーバで全仮想ファイルサーバ分の負荷を賄えると判断すると、ステップS815において冗長性情報テーブル460を参照する。次に電源管理サーバ400はステップS820において、冗長性情報テーブル460が示す条件の範囲内で、ファイルサーバ数を減らせるか判断を行う。例えば、冗長性情報テーブル600においてファイルサーバを減らしても資源が最小資源数620を下回らないか判断する。例として,冗長性情報テーブル460が図6に示す内容を格納している場合に全ファイルサーバの合計ネットワークポート数の判断を挙げる。電源管理サーバ400は各ファイルサーバに問い合わせ,ネットワークインタフェース220が備えるポート(ケーブルの接続口)数を得る。冗長性情報テーブル460は650C「全ファイルサーバの合計ネットワークポート数」の最小値10を持つため,3台のファイルサーバがそれぞれ4ポート、5ポート、6ポートの計15ポート備えるのであれば、そのうち4ポートまたは5ポートを備えるファイルサーバを減らしても、合計は10ポート以上となるため、前記ファイルサーバは電源を落とせると判断できる。電源管理サーバ400はファイルサーバ数を減らせると判断すると、ステップS825において、電源断処理を行い、電源断判定処理フロー800を終了する。
上記ステップS825の電源断処理の詳細を、図9の電源断処理フロー850を用いて示す。電源管理サーバ400は、ステップS855において、仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450及び冗長性情報テーブル460を参照し、ステップS860において、電源断対象のファイルサーバを選択する。また、電源管理サーバ400は、電源断対象ファイルサーバ上で動作する仮想ファイルサーバについて、フェールオーバ先ファイルサーバを決定する。
なお、前記電源断対象のファイルサーバの選択及び、仮想ファイルサーバのフェールオーバ先ファイルサーバの決定には仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450及び冗長性情報テーブル460以外の情報を用いて行っても良い。例えば、電源断処理後に、各ファイルサーバの負荷が均等になるように選択したり、特定の仮想ファイルサーバ同士が同一ファイルサーバ上で動作しないように選択することができる。
電源管理サーバ400は、ステップS865において、前記ステップS860で選択した電源断対象ファイルサーバ上で動作する仮想ファイルサーバの内、仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450により負荷が“0”、すなわち未使用のものを動作停止対象仮想ファイルサーバとし、動作を停止させる。
次に電源管理サーバ400は、ステップS870において、前記ステップS860で選択した電源断対象ファイルサーバ上で動作する仮想ファイルサーバを、フェールオーバ先ファイルサーバにフェールオーバさせる。ステップS865及びS870によると、電源断対象ファイルサーバ上の仮想ファイルサーバは全て動作停止するか、他のファイルサーバにフェールオーバされる。
次に電源管理サーバ400は、ステップS875において、前記ステップS860で選択した電源断対象ファイルサーバの電源制御装置280と通信し、電源断対象体ファイルサーバの電源を落とす。
次に電源管理サーバ400は、ステップS880において、前記ステップS865で動作停止した仮想ファイルサーバ及び、前記ステップS875で電源を落とした電源断対象ファイルサーバが使用していた記憶装置300について、記憶装置300内の電源制御装置330と通信し、記憶装置の電源を落とす。
次に電源管理サーバ400は、ステップS885において、仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450を参照し、仮想ファイルサーバの内負荷530が小さいものについては、記憶装置の利用頻度が少ないと判断し、記憶装置300内の電源制御装置330と通信して、可能であれば消費電力削減指示を行う。
例えば、記憶装置300が記憶媒体340に光ディスクや磁気ディスクを使用している場合、電源管理サーバ400はディスクの回転数を落とし消費電力削減を行う指示を出す。
電源管理サーバ400はステップS885を終えると、電源断処理及び電源断判定処理を終了する。
図10は、本実施形態における消費電力削減処理後のストレージシステムの運用例を示す図である。図7で示したストレージシステム運用例700において、電源管理サーバ720が図5で示した仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450及び図6で示した冗長性情報テーブル600、660を持っていたとする。
電源管理サーバ720はストレージシステム運用例700に対し、図8に示す電源断判定処理フロー800を実行するとする。電源管理サーバ720は電源断判定処理フロー800によると、時間帯520及び負荷530の値より、22時00分以降になるとステップS810及びステップS820の判定処理を通り、図9に示す電源断処理が実行可能と判断する。
次に電源管理サーバ720はステップS855及びS860の処理より、22時00以降最も負荷が小さくなるファイルサーバ710Bを電源断対象サーバとして選択し、前記ファイルサーバ710B上で動作する仮想ファイルサーバ「VNAS2」730Bをファイルサーバ710Bからファイルサーバ710Aにフェールオーバさせ、仮想ファイルサーバ「VNAS3」730Cを動作停止させることを決定する。前記仮想ファイルサーバ「VNAS2」730Bのフェールオーバ先として、ファイルサーバ710Cを考えることもできるが、冗長性情報テーブル660のエントリ690Dによると、既にファイルサーバ710Cで動作している仮想ファイルサーバ「VNAS4」730Dは同時に1つの仮想ファイルサーバしか動作できないため、電源管理サーバ720はファイルサーバ710Cをフェールオーバ先に選択しない。
次に、電源管理サーバ720はステップS865に従い仮想ファイルサーバ「VNAS3」730Cを動作停止させ、続くステップS870に従い仮想ファイルサーバ「VNAS2」730Bをファイルサーバ710Bからファイルサーバ710Aにフェールオーバさせ、さらにステップS875に従い仮想ファイルサーバがなくなったファイルサーバ710Bの電源断を行う。そして、ステップS880に従い、ファイルサーバ710B及び仮想ファイルサーバ「VNAS3」730Cが使用していた記憶装置740B及び750Cの電源を停止させ、最後にステップS885に従い、22時00分以降負荷の非常に低い仮想ファイルサーバ「VNAS2」730Bが使用していた記憶装置750Cに磁気ディスクの回転数現象などの消費電力削減指示を行う。
前記処理を行った結果、動作しているストレージシステムの構成要素はストレージシステム900が示すとおりになる。ストレージシステム900は、電源断判定処理800前のストレージシステム700より、動作しているファイルサーバ及び仮想ファイルサーバ、記憶装置の数が少なくなっており、これらの消費する電力を削減することができる。
ストレージシステム900は、仮想ファイルサーバの合計負荷が小さい22時00分以降の負荷を賄うことはできるが、図5で示した仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450によると、6時00分には仮想ファイルサーバ「VNAS1」730A及び「VNAS3」730Cの負荷が上昇し、さらに7時00分には仮想ファイルサーバ「VNAS2」730Bの負荷も上昇する。その結果、ファイルサーバ710A上で動作している仮想ファイルサーバ「VNAS1」730A及び「VNAS2」730Bの合計負荷は150%となり、ファイルサーバ710Aで賄うことはできない。また、ファイルサーバ710Cで動作している仮想ファイルサーバ「VNAS4」730Dの負荷も含めると、合計負荷は220%となり、2台のファイルサーバでは全ての仮想ファイルサーバの処理を行うことができない。
前記の問題を解決するための手段を、図11及び図12に示す。図11は、本実施形態におけるファイルサーバの電源投入判定処理フローを示す図であり、図12は本実施形態における電源投入処理フローを示す図である。電源管理サーバ400は、定期的またはファイルサーバ・仮想ファイルサーバの設定変更がなされたタイミングで、電源投入判定処理フロー1000を実行する。
電源管理サーバ400は電源投入判定処理フロー1000において、まずステップS1005において仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450を参照する。電源管理サーバ400はステップS1010において、前記仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450により、一定時間後に、現在動作中のファイルサーバで全仮想ファイルサーバの負荷が賄えなくなるかどうか判定する。一定時間の長さは、ファイルサーバの電源投入と仮想ファイルサーバの起動及びフェールオーバにかかる時間より長ければ任意に定めてよい。
電源管理サーバ400はステップS1010の判定において、現在動作中のファイルサーバでは全仮想ファイルサーバの負荷が賄えないと判断すると、ステップS1015により、電源投入処理フロー1050に示す電源投入処理を実行する。
また、ステップS1010の判定により現在動作中のファイルサーバでは全仮想ファイルサーバの負荷が賄えないと判断されない場合でも、電源管理サーバ400はステップS1015において、現在負荷0のため動作停止中で、かつ一定時間後に負荷が上昇する仮想ファイルサーバが存在するか判断し、存在するのであれば、ステップS1015により、図12に示す電源投入処理フロー1050に示す電源投入処理を実行する。
電源管理サーバ400は、ステップS1055において、仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450及び冗長性情報テーブル460を参照し、ステップS1060において、電源投入対象のファイルサーバを選択する。また、電源管理サーバ400は、動作中のファイルサーバの内、動作する仮想ファイルサーバの負荷の合計が一定時間後に100%を超える、すなわち一つのファイルサーバで賄えないファイルサーバについて、フェールオーバ対象の仮想ファイルサーバ及びその先ファイルサーバを決定する。さらに電源管理サーバ400は、現在負荷が0のため動作停止しており、かつ一定時間後に負荷が上昇する仮想ファイルサーバを動作開始対象仮想ファイルサーバとして決定する。
ステップS1060における電源投入対象のファイルサーバ、フェールオーバ対象仮想ファイルサーバ、及びフェールオーバ先ファイルサーバは、以前に電源断判定処理フロー及び電源断処理フローを実行する前のファイルサーバ及び仮想ファイルサーバの状態に戻るように選択してもよいし、異なる状態になるように選択しても良い。
次に電源管理サーバ400は、ステップS1065において、前記ステップS1060で決定した電源投入対象ファイルサーバが使用する記憶装置300及び、現在負荷が“0”のため動作停止しており、かつ一定時間後に負荷が上昇する仮想ファイルサーバが使用する記憶装置300について、電源制御装置330と通信し、記憶装置の電源を投入する。
次に電源管理サーバ400は、ステップS1070において、前記ステップS1060で決定した電源投入対象ファイルサーバの電源制御装置280と通信し、電源投入対象ファイルサーバへの電源投入を行う。
次に電源管理サーバ400は、ステップS1075において、前記ステップS1060で決定したフェールオーバ対象仮想ファイルサーバを、フェールオーバ先ファイルサーバにフェールオーバする。
次に電源管理サーバ400は、ステップS1080において、前記ステップS1060で決定した動作開始対象仮想ファイルサーバを動作開始させる。
最後に電源管理サーバ400は、ステップS1085において、現在消費電力削減指示を受けている記憶装置300を使用する仮想ファイルサーバのうち、一定時間後に負荷が上昇する仮想ファイルサーバに対し、当該仮想ファイルサーバが使用する記憶装置300の電源制御装置330と通信し、消費電力削減をやめる指示を出す。
以上の動作により、電源管理サーバ400は電源投入判定処理及び電源投入処理を行う。
図10で示すストレージシステム900に対し、前記電源投入判定処理及び電源投入処理を行う例を説明する。電源管理サーバ720はストレージシステム運用例900に対し、図11に示す電源投入判定処理フロー1000を実行するとする。電源管理サーバ720は電源投入判定処理フロー1000によると、時間帯520及び負荷530の値より、6時00分が近づくとステップS1010の判定処理を通り、図12に示す電源投入処理が実行可能と判断する。
電源管理サーバ720はステップS1055及びS1060の処理により、例えば電源断処理後のストレージシステム900を、電源断処理前のストレージシステム700と同じ構成に戻すよう、仮想ファイルサーバ「VNAS3」730Cを動作開始対象仮想ファイルサーバ、仮想ファイルサーバ「VNAS3」730Bをフェールオーバ対象仮想ファイルサーバ、ファイルサーバ710Bを電源投入対象サーバかつ仮想ファイルサーバ「VNAS3」730Bのフェールオーバ先ファイルサーバとして決定する。
次に電源管理サーバ720はステップS1065で停止していた記憶装置740B及び750Cに電源投入し、ステップS1070でファイルサーバ710Bに電源投入する。さらに電源管理サーバ720はステップS1075において前記ステップS1060で決定したフェールオーバ対象仮想ファイルサーバ「VNAS2」730Bをファイルサーバ710Aからフェールオーバ先ファイルサーバ710Bにフェールオーバする。そして電源管理サーバ720はステップS1080前記ステップS1060で決定した仮想ファイルサーバ「VNAS3」730Cを動作開始させる。最後に電源管理サーバ720はステップS1085で、一定時間後に負荷が増加する仮想ファイルサーバ「VNAS2」730Bが使用している記憶装置750Bの消費電力削減指示を解除する。
ここまでの動作により、電源断処理後のストレージシステム900は、電源断処理前のストレージシステム700と同じ構成に戻り、7時00分以降も三台のファイルサーバで四台の仮想ファイルサーバの負荷をまかなうことができる。
仮想ファイルサーバ情報テーブル450及び冗長性情報テーブル460の作成・編集手法としては、複数の実施例が適用できる。
一つ目の実施例としては、仮想ファイルサーバが管理ネットワーク150を通じて、電源管理サーバ400の情報テーブル管理プログラム470と通信し、当該仮想ファイルサーバ自身が仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450及び冗長性情報テーブル460のエントリを作成・編集することができる。
また別の実施例としては、各ファイルサーバ200が、前記ファイルサーバ200上で動作する各仮想ファイルサーバによるネットワークインタフェース220やストレージインタフェース270、制御装置210の使用頻度を監視して、時間帯ごとに統計情報を作成し、ファイルサーバ200が管理ネットワーク150を通じて、電源管理サーバ400の情報テーブル管理プログラム470と通信し、前記統計情報に基づいて、当該仮想ファイルサーバ自身が仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450及び冗長性情報テーブル460のエントリを作成・編集することができる。
さらに別の実施例としては、各ファイルサーバ200が、前記ファイルサーバ200上で動作する各仮想ファイルサーバのサーバ機能管理情報270を参照し、時間帯ごとの仮想ファイルサーバの動作状況を取得して、ファイルサーバ200が管理ネットワーク150を通じて、電源管理サーバ400の情報テーブル管理プログラム470と通信し、前記動作情報に基づき、当該仮想ファイルサーバ自身が仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450及び冗長性情報テーブル460のエントリを作成・編集することができる。
さらに別の実施例としては、管理用計算機170がGUI(Graphical User Interface)やCUI(Character User Interface)によりユーザに対する仮想ファイルサーバ情報テーブル編集インタフェース(後述する。)を提示し、ストレージシステム100の管理者が管理用計算機170上で前記インタフェースを操作すると、管理用計算機170が操作内容に基づき管理ネットワーク150を通じて、電源管理サーバ400の情報テーブル管理プログラム470と通信することで、仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450及び冗長性情報テーブル460のエントリを作成・編集することができる。
図13及び図14は、本実施形態におけるユーザに対する仮想ファイルサーバ情報テーブル編集インタフェースの一例を示す図である。仮想ファイルサーバ負荷情報一覧画面1100は、現在の仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル1105、前記仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル1105のエントリ毎の選択ボタン1110A〜1110G、追加処理ボタン1115、変更処理ボタン1120、削除処理ボタン1125を持つ。
管理者が追加処理ボタン1115、変更処理ボタン1120を押すと、図14に示す仮想ファイルサーバ負荷情報編集画面1150が表示される。管理者が削除処理ボタン1125を押すと、選択ボタン1110A〜1110gのうち現在選択されている選択ボタンに対応する仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル1105のエントリが削除される。
仮想ファイルサーバ負荷情報編集画面1150は、仮想ファイルサーバ名選択欄1155、開始時間入力欄1160、終了時間入力欄1165、負荷入力欄1170、適用ボタン1175を持つ。
管理者は、仮想ファイルサーバ負荷情報編集画面1150において、仮想ファイルサーバ名選択欄1155より負荷情報の対象仮想ファイルサーバを選択し、前記仮想ファイルサーバの負荷の開始時間入力欄1160、終了時間入力欄1165及び負荷入力欄1170を入力し、適用ボタン1175を押すことで、仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450のエントリを編集できる。
適用ボタン1175が押されたとき、仮想ファイルサーバ負荷情報編集画面1150が追加処理ボタン1115押下により表示されたものである場合は、仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450に仮想ファイルサーバ名選択欄1155、開始時間入力欄1160、終了時間入力欄1165、負荷入力欄1170が示す内容を持つエントリが追加される。
適用ボタン1175が押されたとき、仮想ファイルサーバ負荷情報編集画面1150が変更処理ボタン1120押下により表示されたものである場合は、仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450のうち、選択ボタン1110A〜1110Gのうち現在選択されている選択ボタンに対応する仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル1105のエントリが仮想ファイルサーバ名選択欄1155、開始時間入力欄1160、終了時間入力欄1165、負荷値入力欄1170が示す内容に置き換えられる。
図15は、冗長性情報テーブル460の編集インタフェース例を示す図である。冗長性情報一覧画面1200は、現在の冗長性情報テーブル1205、前記冗長性情報テーブル1205のエントリ毎の選択ボタン1210A〜1210D、追加処理ボタン1215、変更処理ボタン1220、削除処理ボタン1225を持つ。
管理者が追加処理ボタン1215、変更処理ボタン1220を押すと、冗長性情報編集画面1250が表示される。管理者が削除処理ボタン1225を押すと、選択ボタン1210A〜1210Dのうち現在選択されている選択ボタンに対応する冗長性情報テーブル1205のエントリが削除される。
図16に示す冗長性情報編集画面1250は、資源選択欄1255、資源の最小値入力欄1260、現在値入力欄1265、最大値入力欄1270、適用ボタン1275を持つ。
管理者は、冗長性情報編集画面1250において、資源選択欄1255より冗長性情報の設定対象資源を選択し、資源の最小値入力欄1260、現在値入力欄1265、最大値入力欄1270を入力し、適用ボタン1275を押すことで、冗長性情報テーブル460のエントリを編集できる。
ただし、資源によっては、管理者は最小値入力欄1260、現在値入力欄1265、最大値入力欄1270に入力を行うことはできず、ストレージシステムの構成により自動的に決定される場合もある。例えば、資源「ファイルサーバ数」の最大値は、現在のストレージシステム内に存在するファイルサーバ数に常に一致しており、変更することはできない。
適用ボタン1275が押されたとき、冗長性情報編集画面1250が追加処理ボタン1215押下により表示されたものである場合は、冗長性情報テーブル460に資源選択欄1255、資源の最小値入力欄1260、現在値入力欄1265、最大値入力欄1270が示す内容を持つエントリが追加される。
適用ボタン1175が押されたとき、冗長性情報編集画面1250が変更処理ボタン1220押下により表示されたものである場合は、冗長性情報テーブル460のうち、選択ボタン1210A〜1210Dのうち現在選択されている選択ボタンに対応する冗長性情報テーブル460のエントリが資源選択欄1255、資源の最小値入力欄1260、現在値入力欄1265、最大値入力欄1270が示す内容に置き換えられる。
仮想ファイルサーバの電源管理を行う別の実施例を説明する。ストレージシステム100において、記憶装置130A〜130Cの管理は必ずしもファイルサーバ群190A〜190Cと同一の管理者によって行われるとは限らない。この場合、前記記憶装置130A〜130Cの管理者により、記憶装置130A〜130Cの電源投入及び電源断が行われる可能性がある。当該記憶装置の電源状態に応じて、ファイルサーバ190A〜190C及び仮想ファイルサーバ110A〜110Cを動作開始・停止させることで、不要な電源消費を削減することができる。
図17は、管理者が記憶装置管理計算機175の操作を通じてストレージ管理ネットワーク155を介して記憶装置130A〜130Cの電源断指示を行ったとき、電源管理サーバ400が実行するファイルサーバ及び仮想ファイルサーバの動作停止処理フロー1300を示す。
ステップS1305において、電源管理サーバ400は電源断対象の記憶装置がファイルサーバによって使用されていると判断すると、ステップS1310において電源管理サーバ400は前記ファイルサーバ上で動作する仮想ファイルサーバを他のファイルサーバにフェールオーバさせる。そして続くステップS1315において、前記ファイルサーバの電源を停止させる。
ステップS1305において電源管理サーバ400は電源断対象の記憶装置がファイルサーバによって使用されていないと判断すると、続くステップS1320を実行する。
ステップS1320において、電源管理サーバ400は電源断対象の記憶装置が仮想ファイルサーバによって使用されていると判断すると、ステップS1325において電源管理サーバ400は前記仮想ファイルサーバを動作停止させる。
電源管理サーバ400がファイルサーバ及び仮想ファイルサーバの停止処理1300を実行することで、電源断対象の記憶装置を使用しているファイルサーバ及び仮想ファイルサーバの動作を停止させることができ、ストレージシステム100全体の消費電力を削減することができる。
図18は、管理者により記憶装置130A〜130Cへの電源投入指示がなされたときと、記憶装置の電源投入完了後に、電源管理サーバ400が実行するファイルサーバ及び仮想ファイルサーバの動作開始処理フロー1400を示す。
ステップS1405において、電源管理サーバ400は電源投入対象の記憶装置がファイルサーバによって使用されていたと判断すると、電源管理サーバ400はステップS1410において、仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450及び冗長性情報テーブル460を参照し、ステップS1415において、現在動作中のファイルサーバ数で全仮想ファイルサーバの負荷を賄えるか判断し、電源投入対象の記憶装置を使用するファイルサーバの動作が必要かどうか判断する。この際、現在動作中のファイルサーバ数で賄えていても、負荷分散や冗長性のために前記ファイルサーバの動作が必要であると判断しても良い。
前記ステップS1415において、電源管理サーバ400がファイルサーバの動作が必要と判断すると、電源管理サーバ400はステップS1420において前記ファイルサーバの電源を投入し、ステップS1425においてステップS1310で他ファイルサーバにフェールオーバさせていた仮想ファイルサーバをフェールバックさせる。ステップS1425は必ずしも行う必要はなく、仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450及び冗長性情報テーブル460を参照し、電源管理サーバが不要であると判断すれば省略できる。
電源管理サーバ400がステップS1405において、記憶装置がファイルサーバによって利用されていないと判断し、かつステップS1450で記憶装置が仮想ファイルサーバによって利用されていたと判断すると、電源管理サーバ400はステップS1455において、仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル450を参照し、ステップS1460において、前記仮想ファイルサーバの負荷が0、すなわち未使用であるか判断する。電源管理サーバ400が未使用ではないと判断すると、電源管理サーバ400は前記仮想ファイルサーバを動作開始させる。
本発明は、ストレージシステム及びその消費電力削減方法に広く適用することができる。
本発明の実施形態におけるストレージシステムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるファイルサーバの詳細構成例を示す図である。 本発明の実施形態における記憶装置の詳細構成例を示す図である。 本発明の実施形態における電源管理サーバの詳細構成例を示す図である。 本発明の実施形態における仮想ファイルサーバ情報テーブルの一実施例を示す図である。 本発明の実施形態における冗長性情報テーブルの一実施例を示す図である。 本発明の実施形態におけるストレージシステムの運用例ブロック図である。 本発明の実施形態におけるファイルサーバの電源断判定処理のフローチャートである。 本発明の実施形態におけるファイルサーバの電源断処理のフローチャートである。 本発明の実施形態における消費電力削減処理後のストレージシステムの運用例を示す図である。 本発明の実施形態におけるファイルサーバの電源投入判定処理のフローチャートである。 本発明の実施形態におけるファイルサーバの電源投入処理のフローチャートである。 本発明の実施形態におけるユーザに対する仮想ファイルサーバ情報テーブル編集インタフェースの一例を示す図である。
本発明の実施形態におけるユーザに対する仮想ファイルサーバ情報テーブル編集インタフェースの一例を示す図である。 本発明の実施形態における冗長性情報テーブル編集インタフェースの一例を示す図である。 本発明の実施形態における冗長性情報テーブル編集インタフェースの一例を示す図である。 本発明の実施形態における電源管理サーバが実行するファイルサーバ及び仮想ファイルサーバの動作停止処理のフローチャートである。 本発明の実施形態における電源管理サーバが実行するファイルサーバ及び仮想ファイルサーバの動作開始処理のフローチャートである。
符号の説明
100…ストレージシステム
110A〜110C…仮想ファイルサーバ
120…電源管理サーバ
130A〜130C…記憶装置
140A,140B…ネットワーク
150…管理用ネットワーク
160A,160B…ホスト計算機
170…管理用計算機
180…ストレージネットワーク
190A〜190C…ファイルサーバ

Claims (19)

  1. 第1の電源制御機構を備える、少なくとも1以上の記憶装置と、
    前記記憶装置にファイルを保存する制御部と、第2の電源制御機構と、起動・停止・フェールオーバ指示を行う仮想ファイルサーバとを備える、少なくとも1以上の計算機と、
    前記第1の電源制御機構及び前記第2の電源制御機構を制御する電源管理計算機とを含むストレージシステムであって、
    前記電源管理計算機は、前記計算機の負荷を参照し、前記負荷が低い場合に、前記仮想ファイルサーバを停止またはフェールオーバし、前記記憶装置の第1の電源制御機構及び前記計算機の第2の電源制御機構を電源断または低消費電力状態に移行させる第1の移行制御部を有することを特徴とするストレージシステム。
  2. 前記電源管理計算機は、前記計算機の負荷を参照し、前記負荷が一定時間後に高まる場合に、前記記憶装置の第1の電源制御機構及び前記計算機の第2の電源制御機構への電源投入又は前記低消費電力状態の解除を行い、前記仮想ファイルサーバを起動またはフェールオーバさせる第2の移行制御部を有することを特徴とする請求項1記載のストレージシステム。
  3. 前記電源管理計算機はメモリを備え、
    前記メモリは、前記仮想ファイルサーバの時間帯及び負荷を列挙した仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル及び前記ストレージシステムが備える各種資源について最低値及び最大値を指定できる冗長性情報テーブルを格納し、
    前記第1の移行制御部及び前記第2の移行制御部は、前記仮想ファイルサーバ負荷情報テーブル及び前記冗長性情報テーブルを参照し、それぞれの移行制御を行なうことを特徴とする請求項2記載のストレージシステム。
  4. 前記第1の移行制御部は、現在動作中の全計算機数より少ない台数で前記仮想ファイルサーバの負荷を賄えるか判断を行い、賄えると判断すると、前記仮想ファイルサーバを停止またはフェールオーバし、前記記憶装置の第1の電源制御機構及び前記計算機の第2の電源制御機構を前記電源断または前記低消費電力状態に移行させることを特徴とする請求項3記載のストレージシステム。
  5. 前記第2の移行制御部は、一定時間後に現在動作中の全計算機数で前記仮想ファイルサーバの負荷を賄えるか判断を行い、賄えないと判断すると、前記記憶装置の第1の電源制御機構及び前記計算機の第2の電源制御機構への電源投入又は前記低消費電力状態の解除を行ない、前記仮想ファイルサーバを起動またはフェールオーバさせることを特徴とする請求項3記載のストレージシステム。
  6. 前記電源管理計算機は、情報テーブル管理部を備え、
    前記仮想ファイルサーバは、前記情報テーブル管理部と通信し、前記仮想ファイルサーバ負荷情報テーブルの変更を行うことを特徴とする請求項3記載のストレージシステム。
  7. 前記電源管理計算機は、情報テーブル管理部を備え、
    前記計算機は、時間帯ごとの前記仮想ファイルサーバによる資源の使用状態を監視し、前記情報テーブル管理部と通信し前記仮想ファイルサーバ負荷情報テーブルの変更を行うことを特徴とする請求項3記載のストレージシステム。
  8. 前記電源管理計算機は、情報テーブル管理部を備え、
    前記計算機は、前記仮想ファイルサーバごとの設定情報に基づいて、時間帯ごとの負荷を収集し、前記情報テーブル管理部と通信し前記仮想ファイルサーバ負荷情報テーブルの変更を行うことを特徴とする請求項3記載のストレージシステム。
  9. 前記ネットワークを通じて接続可能な管理計算機を含み、
    前記電源管理計算機は、情報テーブル管理部を備え、
    前記管理計算機により表示される内容に基づいて表示内容の編集を指示された場合に、前記管理計算機は、前記情報テーブル管理部と通信し前記指示された編集内容を前記電源管理計算機に送信することで、前記仮想ファイルサーバ負荷情報テーブルの変更を行うことを特徴とする請求項3記載のストレージシステム。
  10. 前記電源管理計算機は、情報テーブル管理部を備え、
    前記仮想ファイルサーバは、前記情報テーブル管理部と通信し前記冗長性情報テーブルの変更を行うことを特徴とする請求項3記載のストレージシステム。
  11. 前記電源管理計算機は、情報テーブル管理部を備え、
    前記計算機は、時間帯ごとの前記仮想ファイルサーバによる資源の使用状態を監視し、前記情報テーブル管理部と通信し前記冗長性情報テーブルの変更を行うことを特徴とする請求項3記載のストレージシステム。
  12. 前記電源管理計算機は、情報テーブル管理部を備え、
    前記計算機は、前記仮想ファイルサーバごとの設定情報に基づいて、時間帯ごとの資源の利用状況を収集し、前記情報テーブル管理部と通信し前記冗長性情報テーブルの変更を行うことを特徴とする請求項3記載のストレージシステム。
  13. 前記ネットワークを通じて接続可能な管理計算機を含み、
    前記電源管理計算機は、情報テーブル管理部を備え、
    前記管理計算機により表示される内容に基づいて表示内容の編集を指示された場合に、前記管理計算機は、前記情報テーブル管理部と通信し前記指示された編集内容を前記電源管理計算機に送信することで、前記冗長性情報テーブルの変更を行うことを特徴とする請求項3記載のストレージシステム。
  14. 前記記憶装置の第1の電源制御機構の電源投入又は電源断指示を行なう記憶装置管理用計算機を含み、
    前記記憶装置管理用計算機から電源投入または電源断指示がなされた場合、前記電源管理計算機は、前記電源投入又は前記電源断の対象の記憶装置を使用する計算機及び仮想ファイルサーバを起動又は停止させることを特徴とする請求項2記載のストレージシステム。
  15. 前記第1の移行制御部は、前記仮想ファイルサーバ負荷情報テーブルを参照し移行時の前記各仮想ファイルサーバの負荷の合計を算出し、その算出した負荷が現在稼動中の全計算機より少ない台数で賄えるか否かに基づいて前記判断を行なうことを特徴とする請求項4記載のストレージシステム。
  16. 前記冗長性情報テーブルの各種資源は、前記計算機のネットワークポート数を含み、
    前記移行制御部は、前記判断で負荷を賄えると判断した場合に、前記各計算機のネットワークポート数の合計を算出し、その算出したネットワークポート数と前記冗長性情報テーブルに記憶される計算機のネットワークポート数の最低値との比較に基づいて、前記計算機の第2の電源制御機構を電源断または低消費電力状態に移行させることを特徴とする請求項4記載のストレージシステム。
  17. 第1の電源制御機構を備える、少なくとも1以上の記憶装置と、
    前記記憶装置にファイルを保存する制御部と、第2の電源制御機構と、起動・停止・フェールオーバ指示を行う仮想ファイルサーバとを備える、少なくとも1以上の計算機と、
    前記第1の電源制御機構及び前記第2の電源制御機構を制御する電源管理計算機とを含むストレージシステムの消費電力削減方法であって、
    前記電源管理計算機は、前記計算機の負荷を参照し、前記負荷が低い場合に、前記仮想ファイルサーバを停止またはフェールオーバし、前記記憶装置の第1の電源制御機構及び前記計算機の第2の電源制御機構電源断または低消費電力状態に移行させることを特徴とするストレージシステムの消費電力削減方法。
  18. 電源管理計算機は、前記計算機システムの負荷を参照し、前記負荷が一定時間後に高まる場合に、前記記憶装置の第1の電源制御機構及び前記計算機の第2の電源制御機構への電源投入又は前記低消費電力状態の解除を行い、前記仮想ファイルサーバを起動またはフェールオーバさせることを特徴とする請求項17記載のストレージシステムの消費電力削減方法。
  19. 前記ストレージシステムは、前記記憶装置の第1の電源制御機構の電源投入又は電源断指示を行なう記憶装置管理用計算機を含み、
    前記記憶装置管理用計算機から電源投入または電源断指示がなされた場合、前記電源管理計算機は、前記電源投入又は前記電源断の対象の記憶装置を使用する計算機及び仮想ファイルサーバを起動又は停止させることを特徴とする請求項18記載のストレージシステムの消費電力削減方法。
JP2008013865A 2008-01-24 2008-01-24 ストレージシステム及びその消費電力削減方法 Pending JP2009176033A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013865A JP2009176033A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 ストレージシステム及びその消費電力削減方法
US12/073,946 US8095810B2 (en) 2008-01-24 2008-03-12 Storage system and power consumption reduction method for the same
EP08171081A EP2083345A3 (en) 2008-01-24 2008-12-09 Storage system and power consumption reduction method for the same
US13/214,863 US8572417B2 (en) 2008-01-24 2011-08-22 Storage system and power consumption reduction method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013865A JP2009176033A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 ストレージシステム及びその消費電力削減方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009176033A true JP2009176033A (ja) 2009-08-06

Family

ID=40227921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013865A Pending JP2009176033A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 ストレージシステム及びその消費電力削減方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8095810B2 (ja)
EP (1) EP2083345A3 (ja)
JP (1) JP2009176033A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043317A1 (ja) 2009-10-07 2011-04-14 日本電気株式会社 省電力化システム、及び省電力化方法
JP2011134016A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2012181656A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nec Corp 消費電力制御装置、消費電力制御方法、及び消費電力制御プログラム
JP2012194892A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Nec Corp ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新方法、及びソフトウェア更新プログラム
JP2014102700A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Fujitsu Ltd 通信制御装置、情報処理装置及び情報処理システム
JP2014164431A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Nec Corp 冗長化システム、冗長化方法、記憶装置、及びプログラム
US9317098B2 (en) 2011-06-22 2016-04-19 Nec Corporation Server, power management system, power management method, and program
JP2016157264A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 富士通株式会社 プログラム、運転方法、運転装置
JP2017010439A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社Nttファシリティーズ 統合型設備管理システム
JP2020030670A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 富士通株式会社 制御装置および制御プログラム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4964671B2 (ja) * 2007-05-21 2012-07-04 株式会社日立製作所 計算機システムの電力制御方法、プログラム、及び計算機システム
JP5328445B2 (ja) * 2008-05-02 2013-10-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
CN101739113B (zh) * 2008-11-20 2013-04-10 国际商业机器公司 在虚拟化集群系统中进行能效管理的方法及装置
JP5360978B2 (ja) * 2009-05-22 2013-12-04 株式会社日立製作所 ファイルサーバ、及びファイルサーバにおけるファイル操作通知方法
WO2011134716A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 International Business Machines Corporation Managing a multiprocessing computer system
US8468383B2 (en) * 2010-12-08 2013-06-18 International Business Machines Corporation Reduced power failover system
US8824143B2 (en) * 2011-10-12 2014-09-02 International Business Machines Corporation Combined power and cooling rack supporting an electronics rack(S)
US20140040479A1 (en) * 2012-07-20 2014-02-06 Paul Steven Dunn Method for a self organizing load balance in a cloud file server network
CN103473018B (zh) * 2013-09-10 2016-09-14 华为技术有限公司 硬盘和管理方法
WO2015172107A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Nutanix, Inc. Mechanism for providing external access to a secured networked virtualization environment
US9569376B1 (en) 2015-11-20 2017-02-14 International Business Machines Corporation Method, system, and computer program product for managing shutdown and substitution of I/O enclosures
US9886070B2 (en) 2015-11-20 2018-02-06 International Business Machines Corporation Method, system, and computer program product for taking an I/O enclosure offline
US11544049B2 (en) 2016-02-12 2023-01-03 Nutanix, Inc. Virtualized file server disaster recovery
US11218418B2 (en) 2016-05-20 2022-01-04 Nutanix, Inc. Scalable leadership election in a multi-processing computing environment
US11568073B2 (en) 2016-12-02 2023-01-31 Nutanix, Inc. Handling permissions for virtualized file servers
US11562034B2 (en) 2016-12-02 2023-01-24 Nutanix, Inc. Transparent referrals for distributed file servers
US10728090B2 (en) 2016-12-02 2020-07-28 Nutanix, Inc. Configuring network segmentation for a virtualization environment
US10824455B2 (en) * 2016-12-02 2020-11-03 Nutanix, Inc. Virtualized server systems and methods including load balancing for virtualized file servers
US11294777B2 (en) 2016-12-05 2022-04-05 Nutanix, Inc. Disaster recovery for distributed file servers, including metadata fixers
US11281484B2 (en) 2016-12-06 2022-03-22 Nutanix, Inc. Virtualized server systems and methods including scaling of file system virtual machines
US11288239B2 (en) 2016-12-06 2022-03-29 Nutanix, Inc. Cloning virtualized file servers
US11086826B2 (en) 2018-04-30 2021-08-10 Nutanix, Inc. Virtualized server systems and methods including domain joining techniques
US11194680B2 (en) 2018-07-20 2021-12-07 Nutanix, Inc. Two node clusters recovery on a failure
US11770447B2 (en) 2018-10-31 2023-09-26 Nutanix, Inc. Managing high-availability file servers
US11768809B2 (en) 2020-05-08 2023-09-26 Nutanix, Inc. Managing incremental snapshots for fast leader node bring-up

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991254A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Nec Corp 消費電力低減制御システム及びその方法
JPH09282057A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nippon Denki Joho Service Kk システム電源制御装置
JP2004192612A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 区分化されたデータ処理システムにおける電力節減
JP2005196625A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hitachi Ltd 情報処理システムおよび管理装置
JP2005267327A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP2007310791A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Hitachi Ltd 計算機システムの消費電力低減方法、及びそのプログラム
US20080010234A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Hitachi, Ltd. Storage system including plurality of storage apparatuses

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952737B1 (en) * 2000-03-03 2005-10-04 Intel Corporation Method and apparatus for accessing remote storage in a distributed storage cluster architecture
US6895429B2 (en) * 2001-12-28 2005-05-17 Network Appliance, Inc. Technique for enabling multiple virtual filers on a single filer to participate in multiple address spaces with overlapping network addresses
US20050050200A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer system and cluster system program
US20050060590A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 International Business Machines Corporation Power-aware workload balancing usig virtual machines
US7543166B2 (en) * 2004-05-12 2009-06-02 Intel Corporation System for managing power states of a virtual machine based on global power management policy and power management command sent by the virtual machine
US7209967B2 (en) * 2004-06-01 2007-04-24 Hitachi, Ltd. Dynamic load balancing of a storage system
JP4544146B2 (ja) * 2005-11-29 2010-09-15 株式会社日立製作所 障害回復方法
JP2007164650A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶制御装置の制御方法
US7814364B2 (en) * 2006-08-31 2010-10-12 Dell Products, Lp On-demand provisioning of computer resources in physical/virtual cluster environments
US8296760B2 (en) * 2006-10-27 2012-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Migrating a virtual machine from a first physical machine in response to receiving a command to lower a power mode of the first physical machine
US8291411B2 (en) * 2007-05-21 2012-10-16 International Business Machines Corporation Dynamic placement of virtual machines for managing violations of service level agreements (SLAs)

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991254A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Nec Corp 消費電力低減制御システム及びその方法
JPH09282057A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nippon Denki Joho Service Kk システム電源制御装置
JP2004192612A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 区分化されたデータ処理システムにおける電力節減
JP2005196625A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hitachi Ltd 情報処理システムおよび管理装置
JP2005267327A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP2007310791A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Hitachi Ltd 計算機システムの消費電力低減方法、及びそのプログラム
US20080010234A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Hitachi, Ltd. Storage system including plurality of storage apparatuses
JP2008015886A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Hitachi Ltd 複数のストレージ装置を含むストレージシステム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043317A1 (ja) 2009-10-07 2011-04-14 日本電気株式会社 省電力化システム、及び省電力化方法
JP2011134016A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
US8572213B2 (en) 2009-12-22 2013-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for controlling the same to mediate the transfer of a process request from a client to a file server
JP2012181656A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nec Corp 消費電力制御装置、消費電力制御方法、及び消費電力制御プログラム
JP2012194892A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Nec Corp ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新方法、及びソフトウェア更新プログラム
US9317098B2 (en) 2011-06-22 2016-04-19 Nec Corporation Server, power management system, power management method, and program
US9471135B2 (en) 2012-11-20 2016-10-18 Fujitsu Limited Communication control apparatus, information processing apparatus, and information processing system
JP2014102700A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Fujitsu Ltd 通信制御装置、情報処理装置及び情報処理システム
JP2014164431A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Nec Corp 冗長化システム、冗長化方法、記憶装置、及びプログラム
JP2016157264A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 富士通株式会社 プログラム、運転方法、運転装置
JP2017010439A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社Nttファシリティーズ 統合型設備管理システム
JP2020030670A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 富士通株式会社 制御装置および制御プログラム
JP7048895B2 (ja) 2018-08-23 2022-04-06 富士通株式会社 制御装置および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2083345A3 (en) 2011-08-24
EP2083345A2 (en) 2009-07-29
US8572417B2 (en) 2013-10-29
US8095810B2 (en) 2012-01-10
US20090193272A1 (en) 2009-07-30
US20110307729A1 (en) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009176033A (ja) ストレージシステム及びその消費電力削減方法
JP4643198B2 (ja) 負荷分散コンピュータシステム、経路設定プログラム及びその方法
JP5090098B2 (ja) Nasの消費電力を削減する方法及びその方法を用いた計算機システム
US20100023685A1 (en) Storage device and control method for the same
JP2008269462A (ja) ノードの管理装置及び方法
US8078815B2 (en) Power-saving-backup management method
US20090132838A1 (en) System and Method for Power Management of A Storage Enclosure
JP2009009194A (ja) 消費電力を削減する機能を備えたストレージシステム
JP2012504789A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法
JP2010020570A (ja) 情報処理システム及びデータ回復方法
JP5022773B2 (ja) ジャーナルを利用したリモートコピーのコピー先となるストレージシステムの消費電力を節約する方法及びシステム
JP2006031630A (ja) ストレージ装置及びストレージ装置の消費電力制御方法
JP2010015518A (ja) ストレージシステム
JP2011048500A (ja) データバックアップ管理システム、計算機システム及びプログラム記録媒体
JP4977532B2 (ja) ストレージシステムの電力消費を制御するデータベース管理システム
US9514009B2 (en) Reducing server power consumption to compensate for a power supply failure in a multiple power supply configuration
US20100031074A1 (en) Storage device and control method for the same
JP2009282859A (ja) ストレージシステムを構成する電子機器を管理する装置
JP2007334533A (ja) ストレージシステム
US7849280B2 (en) Storage system and power consumption reduction method, and information processing apparatus
US7529900B2 (en) Computer system and storage system and volume assignment method
JP6744547B2 (ja) 更新制御装置、及び更新制御プログラム
CN103631533A (zh) 计算装置以及计算装置的操作方法
JP2016081119A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法および制御装置の制御プログラム
JP6455382B2 (ja) 制御装置および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702