JP2013122392A - ウランの回収方法 - Google Patents

ウランの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013122392A
JP2013122392A JP2011270312A JP2011270312A JP2013122392A JP 2013122392 A JP2013122392 A JP 2013122392A JP 2011270312 A JP2011270312 A JP 2011270312A JP 2011270312 A JP2011270312 A JP 2011270312A JP 2013122392 A JP2013122392 A JP 2013122392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uranium
oxidation inhibitor
valence
solution
oxalic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011270312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5784476B2 (ja
Inventor
Yuya Takahashi
優也 高橋
Koji Mizuguchi
浩司 水口
Tsuneo Omura
恒雄 大村
Shohei Kanemura
祥平 金村
Takashi Omori
孝 大森
Hitoshi Nakamura
等 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011270312A priority Critical patent/JP5784476B2/ja
Publication of JP2013122392A publication Critical patent/JP2013122392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784476B2 publication Critical patent/JP5784476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】回収率の向上が達成されるウランの回収方法を提供する。
【解決手段】ウランの回収方法において、使用済み燃料を硝酸に溶解して水溶液にする溶解工程(S12)と、この水溶液を電解還元してウランの価数を減少させる電解還元価数調整工程(S14)と、この電解還元した水溶液に有機抽出溶媒を混合して有機層及び水層に分液する分液工程(S15)と、分液した水層に酸化抑制剤を投入してウランの価数の増加を抑制する酸化抑制剤投入工程(S21)と、酸化抑制剤を投入した水層にシュウ酸を投入しウランを沈殿させるシュウ酸沈殿工程(S23)と、を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水溶液中に含まれるウランを沈殿させて回収する方法に関する。
原子力発電所で発生する使用済核燃料には、ウランU、プルトニウムPu、マイナーアクチニドMAの他に、核分裂生成物FPとしてアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属等が含まれており、再処理工程を経て燃料として再利用される。
再処理方法として、従来のピューレックス法のような湿式法と、使用済核燃料をそのまま高温で処理する溶融塩電解法を用いた乾式法と、の二つの方法が存在する。
そして、湿式法により使用済み燃料溶解液から大部分のウランを分離し高純度の酸化ウランを回収すると共に、乾式法によりPuとMA(Np,Am,Cm等)とを一括で回収するハイブリッド再処理方法が開発されている(例えば、特許文献1−4)。
このハイブリッド再処理方法によれば、核不拡散性の高い、すなわち、Puが単独で回収されない再処理プロセスを実現することができる。
特許第2809819号公報 特許第3319657号公報 特許第3120002号公報 特開2002−236195号公報
ところで、ハイブリッド再処理方法では、ウラン溶液にシュウ酸を投入してウランを沈殿・回収する工程が採用されており、このウランの回収率を向上させるためにウランを6価から4価に調整する価数調整工程が設けられている。
しかし、この4価のウランは、硝酸溶液中において時間経過とともに酸化して6価のウランに逆戻りするために、回収率が期待通りに向上しない課題があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、回収率の向上が達成されるウランの回収方法を提供することを目的とする。
ウランの回収方法において、ウラン溶液に酸化抑制剤を投入してウランの価数の増加を抑制する工程と、前記酸化抑制剤を投入したウラン溶液にシュウ酸を投入し前記ウランを沈殿させる工程と、を含むことを特徴とする。
本発明により、回収率の向上が達成されるウランの回収方法が提供される。
本発明に係るウランの回収方法の第1実施形態を示す工程図。 本発明に係るウランの回収方法の第2実施形態を示す工程図。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
第1実施形態に係るウランの回収方法は、使用済み燃料を硝酸に溶解して水溶液にする溶解工程(S12)と、この水溶液を電解還元してウランの価数を減少させる電解還元価数調整工程(S14)と、この電解還元した水溶液に有機抽出溶媒を混合して有機層及び水層に分液する分液工程(S15)と、分液した水層に酸化抑制剤を投入してウランの価数の増加を抑制する酸化抑制剤投入工程(S21)と、酸化抑制剤を投入した水層にシュウ酸を投入しウランを沈殿させるシュウ酸沈殿工程(S23)と、を含んでいる。
また、水層に酸化抑制剤を投入した酸化抑制剤投入工程(S21)の後に、価数が増加したウランの価数を減少させる電解還元価数調整工程(S22)を含んでいる。
解体・せん断工程(S11)は、原子炉から取り出され、貯蔵プールにおいて規定の放射能レベルになるまで貯蔵し冷却された使用済核燃料を、数センチ程の小片になるよう解体・せん断する工程である。
使用済み燃料中にはウランU、プルトニウムPu、マイナーアクチニドMA(Np、Am、Cm等)の他に、核分裂生成物(FP)としてアルカリ金属(AM)元素、アルカリ土類金属(AEM)元素、白金族元素が含まれている。なお、切断の際に燃料棒から放出されるFPガスは廃ガス処理される。
溶解工程(S12)は、切断片となった使用済み核燃料をステンレス製の溶解槽に入れ硝酸水溶液で溶解し、U、Pu、FP、MAを硝酸水溶液中に溶出させる工程である。この溶出したUは6価(U+6)の状態でPuは4価(Pu+4)の状態で液相に存在している。
廃棄物処理・処分工程(S13)は、硝酸水溶液に対し不溶解性であるジルカロイ合金製又はステンレス製の燃料被覆管、その他の燃料集合体構造物の切断片を固体放射性廃棄物として処理・処分する工程である。
電解還元価数調整工程(S14)は、U、Pu、FP、MAの溶出した硝酸水溶液中に、電極を投入して直流電圧を印加し、これら金属イオンを電解還元する工程である。
この電解還元により、各金属イオンは電子の授受を行って、U+6の一部がU+4に、Pu+4の大部分がPu+3に価数調整される。
なお、このU+4の生成率を調整することにより、次の分液工程(S15)における水層中のU組成を調節することができる。
分液工程(S15)は、有機抽出溶媒としてTBP(リン酸トリブチル)/n−ドデカンを混合して分液する工程である。金属イオンは、それぞれの分配係数に基づいて、有機抽出溶媒及び水に分配される。そして、ほとんど全てのU+6及び所定割合のU+4はTBP/n−ドデカン溶液に抽出され、U+4の残部、Pu+3、MA、FPが水層に残留する。
この水層は、0.1〜3M(mol/L)のウランを含有する1〜5Mの硝酸水溶液になっている。
U精製工程(S16)は、分液工程(S15)において有機層に抽出されたU+6及びU+4を硝酸で洗浄することによりこの硝酸に逆抽出する。この逆抽出されたU+6及びU+4は、脱硝工程(S17)で酸化物に転換され、高純度のUO2として回収され、軽水炉用の燃料として使用される(S18)。
酸化抑制剤投入工程(S21)では、硝酸水溶液においてU+4よりもU+6の方が安定であるために、U+4が酸化してU+6に戻る反応を防止する酸化抑制剤を、水層に投入する工程である。この酸化抑制剤として、ヒドラジンを好適に用いることができるが、U+4の酸化抑制作用を有するものであれば適宜用いることができる。
このヒドラジンの水層への投入量は、この水層に含まれるウランに対するモル比が1以上となるようにする。水層におけるウランに対するヒドラジンのモル比が1未満であると、U+4の酸化抑制作用が不充分となりU+6に戻る割合が高くなる。
電解還元価数調整工程(S22)は、酸化抑制剤投入工程(S21)を経たにもかかわらず水層で酸化してU+6に変化してしまったものを、電解還元してU+4に戻す工程である。
シュウ酸沈殿工程(S23)は、水層にシュウ酸を添加し、水層に含まれる金属イオンをシュウ酸塩として沈殿させる。このシュウ酸の添加量は、この水層に含まれるウランに対するモル比が2以上となるようにする。この水層におけるウランに対するシュウ酸のモル比が2未満であると、金属イオンがシュウ酸塩に変化する割合が低下して、沈殿物の回収率が低下する。そして、常温もしくは加熱しながらシュウ酸を添加した水層を攪拌し、常温もしくは冷却静置することで、沈殿物の回収率を向上させる。
このシュウ酸沈殿工程(S23)で、U+4及びPu+3は、高率でシュウ酸塩を生成し沈殿する。その他、Np、Am、Cm等のマイナーアクチニド(MA)、希土類元素(RE)およびアルカリ土類金属元素等の核分裂生成物(FP)の一部がシュウ酸塩の沈殿物に含まれる。
なお、核分裂生成物(FP)のうち、アルカリ金属元素や白金族元素は、沈殿せずに、ろ液中に溶解している。
酸化物転換工程(S24)は、シュウ酸沈殿工程(S23)で回収されたシュウ酸塩の沈殿物に、オゾンもしくは酸化性のガスを吹き込み、水分を加熱しながら除去し、U、Pu、MAおよび希土類元素の酸化物を生成する工程である。
溶融塩電解工程(S25)は、S24で転換された酸化物から水分を完全に除去し、陰極バスケットに保持させて、白金やグラッシーカーボン製の陽極を用いて溶融塩電解する工程である。すると、陰極バスケット中のU、Pu、MAの酸化物中の酸素イオンが引き抜かれて金属に還元されるので、U、Pu、MAの金属が回収され、高速炉用の燃料に用いられる(S26)。
白金族FP回収工程(S31)は、シュウ酸沈殿工程(S23)でシュウ酸塩を沈殿させた後、ろ液から白金族の核分裂生成物(FP)を回収する工程である。この、ろ液に陽極および陰極を挿入して電圧を印加すると、白金族系のFP(Pd、Ru、Rh、Mo、Tc)が陰極に析出回収される。
このとき、ろ液に残留する、Csなどのアルカリ金属元素およびSrなどのアルカリ土類元素は、高レベル放射性廃棄物としてガラス固化される(S32)。
比較例として、図1に示される工程のうち、酸化抑制剤投入工程(S21)及び電解還元価数調整工程(S22)を省略した場合、シュウ酸沈殿工程(S23)においてウラン元素のうち沈殿物に移行するものは80%程度で、残りは、ろ液に移行してしまう。
このために比較例では、ろ液からウランを回収する工程と回収したウランを溶解する溶解工程とが必要となり、工程が複雑になると共に放射性廃棄物が増える問題が発生してしまう。
(第2実施形態)
前記説明においては、分液工程(S15)においてTBPで溶媒抽出した後の、ろ液に着目して、このウラン溶液中のU+4が酸化してU+6に戻ることを防止する実施形態を示した。
しかし、発明の実施形態が適用されるウラン溶液は、そのようなTBPで分液された、ろ液に限定されるものではない。
つまり、図2に示すように、調整されたウラン溶液(S20)に、酸化抑制剤(例えば、ヒドラジン)を投入してウランの価数の増加を抑制する酸化抑制剤投入工程(S21)と、酸化抑制剤を投入したウラン溶液にシュウ酸を投入し前記ウランを沈殿させるシュウ酸沈殿工程(S23)と、ウラン回収工程(S24)と、を含む技術に適用することができる。なお、適宜、酸化抑制剤投入工程(S21)の後に、価数が増加したウランの価数を減少させる電解還元価数調整工程(S22)を設けることもできる。
以上述べた少なくともひとつの実施形態のウランの回収方法によれば、ウラン溶液にU+4の酸化抑制剤を投入することにより、U+6に酸化することが防止されシュウ酸によるウランの沈殿物の回収率を向上させることが可能となる。さらに、プロセスが簡素化されると共に放射性廃棄物を減少させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (6)

  1. ウラン溶液に酸化抑制剤を投入してウランの価数の増加を抑制する酸化抑制剤投入工程と、
    前記酸化抑制剤を投入したウラン溶液にシュウ酸を投入し前記ウランを沈殿させるシュウ酸沈殿工程と、を含むことを特徴とするウランの回収方法。
  2. 請求項1に記載のウランの回収方法において、
    使用済み燃料を硝酸に溶解して水溶液にする溶解工程と、
    前記水溶液を電解還元してウランの価数を減少させる電解還元価数調整工程と、
    前記電解還元した水溶液に有機抽出溶媒を混合して有機層及び水層に分液する分液工程と、
    分液した前記水層を前記ウラン溶液とみなし酸化抑制剤を投入してウランの価数の増加を抑制する酸化抑制剤投入工程と、
    前記酸化抑制剤を投入した水層にシュウ酸を投入し前記ウランを沈殿させるシュウ酸沈殿工程と、を含むことを特徴とするウランの回収方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のウランの回収方法において、
    前記酸化抑制剤を投入した水層を電解還元して価数の増加したウランの価数を減少させる電解還元価数調整工程を含むことを特徴とするウランの回収方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のウランの回収方法において、
    前記酸化抑制剤は、ヒドラジンを含むことを特徴とするウランの回収方法。
  5. 請求項4に記載のウランの回収方法において、
    前記水層に含まれるウランに対する前記ヒドラジンのモル比を1以上とすることを特徴とするウランの回収方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のウランの回収方法において、
    前記ウラン溶液に含まれるウランに対する前記シュウ酸のモル比を2以上とすることを特徴とするウランの回収方法。
JP2011270312A 2011-12-09 2011-12-09 ウランの回収方法 Active JP5784476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270312A JP5784476B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 ウランの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270312A JP5784476B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 ウランの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013122392A true JP2013122392A (ja) 2013-06-20
JP5784476B2 JP5784476B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=48774429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270312A Active JP5784476B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 ウランの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5784476B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125139A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社東芝 核燃料物質の計量管理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854493A (ja) * 1994-08-17 1996-02-27 Toshiba Corp 使用済み燃料の再処理方法
US20050288542A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-29 Stephane Grandjean Method for coprecipitation of actinides in different oxidation states and method for preparation of mixed compounds of actinides
US20070290178A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-20 Commissariat A L'energie Atomique Process for reprocessing a spent nuclear fuel and of preparing a mixed uranium-plutonium oxide
US20090294299A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Spent fuel reprocessing method
JP2013002855A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp 使用済み燃料再処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854493A (ja) * 1994-08-17 1996-02-27 Toshiba Corp 使用済み燃料の再処理方法
US20050288542A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-29 Stephane Grandjean Method for coprecipitation of actinides in different oxidation states and method for preparation of mixed compounds of actinides
JP2008500937A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 異なる酸化状態でのアクチニドの共沈方法および混合されたアクチニド化合物の調製方法
US20070290178A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-20 Commissariat A L'energie Atomique Process for reprocessing a spent nuclear fuel and of preparing a mixed uranium-plutonium oxide
JP2009537838A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 コミッサリア タ レネルジー アトミーク 使用済み核燃料を再処理しウラン・プルトニウム混合酸化物を調製する方法
US20090294299A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Spent fuel reprocessing method
JP2009288178A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toshiba Corp 使用済み燃料再処理方法
JP2013002855A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp 使用済み燃料再処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125139A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社東芝 核燃料物質の計量管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5784476B2 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193687B2 (ja) 使用済み燃料再処理方法
Delpech et al. Reactor physic and reprocessing scheme for innovative molten salt reactor system
JP5132476B2 (ja) 使用済核燃料の再処理方法および遠心抽出装置
JP5483867B2 (ja) 使用済燃料からの金属燃料物質の回収方法及び使用済燃料の再処理方法
JP4911538B2 (ja) 酸素及び窒素原子が活性な官能基を持つハイブリットドナー型抽出剤による3価及び4価アクチノイドの3価ランタノイドからの選択的分離法
US20150228367A1 (en) Radioactive material processing method
GB2323854A (en) Method of recovering uranium and transuranic elements from spent nuclear fuel
JP5784476B2 (ja) ウランの回収方法
RU2537969C1 (ru) Способ регенерации материала ядерного топлива
JP5017069B2 (ja) 使用済燃料の再処理方法
Uhlíř et al. Development of pyroprocessing technology for thorium-fuelled molten salt reactor
JP5758209B2 (ja) 使用済み燃料再処理方法
JP4620170B2 (ja) 使用済燃料の処理方法及び燃料サイクルシステム
Castano Nuclear fuel reprocessing
WO2011144937A1 (en) Novel reprocessing method
Simpson et al. Non-aqueous Processing
JP2004028808A (ja) 使用済み燃料の再処理方法
JP6515369B1 (ja) 不溶解性残渣処理プロセス
JP5424275B2 (ja) Tru合金燃料製造工程の模擬方法
Mizuguchi et al. Development of hybrid reprocessing technology based on solvent extraction and pyrochemical electrolysis
JP2006275638A (ja) 使用済燃料の処理方法
Henkens PRECIPITATION METHOD FOR THE RECOVERY OF PLUTONIUM FROM CHLORIDE SLAG AND CRUCIBLE--PROGRESS REPORT
Goff Non-aqueous processes
Uchiyama Spent fuel treatment options in Japan
Song et al. Perspectives of pyroprocesses for long-term spent fuel management in Korea

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5784476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151