JP2013120201A - 情報処理装置及び方法 - Google Patents

情報処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013120201A
JP2013120201A JP2011266503A JP2011266503A JP2013120201A JP 2013120201 A JP2013120201 A JP 2013120201A JP 2011266503 A JP2011266503 A JP 2011266503A JP 2011266503 A JP2011266503 A JP 2011266503A JP 2013120201 A JP2013120201 A JP 2013120201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
map
range
information
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011266503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5563545B2 (ja
Inventor
Makoto Nagata
誠 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2011266503A priority Critical patent/JP5563545B2/ja
Publication of JP2013120201A publication Critical patent/JP2013120201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563545B2 publication Critical patent/JP5563545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】指定された地域に関する情報の処理において、精度の高い情報を、処理負荷をかけることなく、取得できるようにすること。
【解決手段】ベクタ情報としてのエリア情報の表す地図上の範囲と、各サイズ階層のメッシュの表す地図上の範囲と、の位置関係に基づいて、サイズ階層の異なるメッシュを組み合わせて対応メッシュを特定するため、エリア情報を過不足なく埋め尽くす最小数のメッシュを特定することができる。このため、指定された地域に関する情報の検索において、精度の高い情報を、処理負荷をかけることなく、取得することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、地図情報の処理に関する。
従来、インターネットなどにおいて、指定された地域について、地図を表示したり、その地域にある店舗などの施設を検索し提示するサービスがある。このような地図上の地域(例えば港区、六本木等)は、定形又は不定形の線で表現された情報(本願ではベクタ情報という)により特定されることが多い。
一方で、地図表示や施設検索に用いる実際のデータは、処理負荷抑制のため、例えば一定サイズの多角形領域として面で表現された情報(本願ではラスタ情報という)が用いられる。地図表示用データのラスタ情報の典型例として、表示縮尺ごとの地図情報を上記多角形領域(メッシュ)で区分したものが挙げられる。また、施設検索に用いる施設情報も、当該メッシュで表現された地図情報に対応づけられる。
特開2009−276707号
しかし、ある地域に対応するものとして選択されるメッシュのサイズが大きい場合、地域外の情報が多く含まれ精度が低下することになる。他方、選択されるメッシュのサイズが小さい場合、地域外の情報は少なくなり精度が向上するものの、処理対象とするメッシュのデータ数が増えて処理負荷が増大することになる。すなわち、地域に対応してどのサイズのメッシュを選択する場合も、精度の良さと、メッシュ数すなわちデータ量の抑制とがトレードオフの関係にあり、両立は困難であった。
なお、分割地図画像を用いて、地図サーバの管理コストと情報の送信コストとを低減させ、閲覧範囲とファイル識別子との対応関係を端末自身で特定可能とする提案はあるが(特許文献1参照)、ポリゴン等のベクタ情報で与えられた地図上の地域を、ラスタ情報における複数サイズのメッシュに置換する技術ではなかった。
上記の課題に対し、本発明の目的は、指定された地域に関する情報の処理において、精度の高い情報を、処理負荷をかけることなく、取得できるようにすることである。
上記の目的をふまえ、本発明の一態様(1)である情報処理装置は、地図上の範囲を一定サイズの形状であるメッシュに区分して面で表したメッシュ情報を複数のサイズ階層ごとに記憶するメッシュ記憶手段と、地図上の範囲を線で表したエリア情報を受け付けるエリア受付手段と、受け付けられた前記エリア情報にかかる地図上の範囲と、前記メッシュ情報にかかる地図上の範囲と、の位置関係に基づいて、サイズ階層の異なる前記メッシュを組み合わせて、そのエリア情報に対応する前記メッシュである対応メッシュを特定するメッシュ特定手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明の他の態様(6)である情報処理方法は、上記態様を方法のカテゴリで捉えたもので、地図上の範囲を一定サイズの形状であるメッシュに区分して面で表したメッシュ情報を複数のサイズ階層ごとに記憶しているコンピュータが、地図上の範囲を線で表したエリア情報を受け付けるエリア受付処理と、受け付けられた前記エリア情報にかかる地図上の範囲と、前記メッシュ情報にかかる地図上の範囲と、の位置関係に基づいて、サイズ階層の異なる前記メッシュを組み合わせて、そのエリア情報に対応する前記メッシュである対応メッシュを特定するメッシュ特定処理と、を実行することを特徴とする。
以上のように、ベクタ情報としてのエリア情報の表す地図上の範囲と、各サイズ階層のメッシュの表す地図上の範囲と、の位置関係に基づいて、サイズ階層の異なるメッシュを組み合わせて対応メッシュを特定するため、エリア情報を過不足なく埋め尽くす最小数のメッシュを特定することができる。このため、指定された地域に関する情報の検索において、精度の高い情報を、処理負荷をかけることなく、取得することが可能となる。
本発明の他の態様(2)は、上記いずれかの態様において、前記メッシュ特定手段は、前記エリア情報にかかる地図上の範囲に対応するサイズ階層の異なるメッシュのうち、サイズの大きいメッシュから順に、前記対応メッシュとして特定することを特徴とする。
本発明の他の態様(3)は、上記いずれかの態様において、前記メッシュ特定手段は、前記対応メッシュを特定する処理として、前記エリア情報にかかる地図上の範囲に全体が含まれる地図上の範囲に対応する前記メッシュを前記対応メッシュと特定し、前記エリア情報にかかる地図上の範囲に一部分が含まれる地図上の範囲に対応する前記メッシュについては、そのメッシュの地図上の範囲に対応する一段階小さいメッシュについて前記対応メッシュを特定する処理の対象とし、前記エリア情報にかかる地図上の範囲に含まれない地図上の範囲に対応する前記メッシュは前記対応メッシュでないと特定することを特徴とする。
本発明の他の態様(4)は、上記いずれかの態様において、前記メッシュ特定手段は、受け付けられた前記エリア情報の表す地図上の範囲の輪郭線にかかるメッシュとしては、そのエリア情報に対応するメッシュの中で最小のサイズのメッシュを用いることを特徴とする。
本発明の他の態様(5)は、上記いずれかの態様において、前記メッシュ特定手段は、前記エリア情報に係る地図上の範囲の全体を含む前記メッシュの中で最もサイズの小さいメッシュを選択し、選択したそのメッシュの地図上の範囲に対応する一段階小さいメッシュを処理対象とし、処理対象としたメッシュに対して、対応メッシュを特定する予め定められた単位処理を、その処理対象としたメッシュよりサイズの小さいメッシュが無くなるまで再帰的に繰り返すことにより、対応メッシュを特定し、前記単位処理は、処理対象としたメッシュに対応する地図上の範囲を前記エリア情報にかかる地図上の範囲が含まない場合、そのメッシュを前記対応メッシュでないと特定し、処理対象としたメッシュに対応する地図上の範囲の全体を前記エリア情報にかかる地図上の範囲が含む場合、そのメッシュを前記対応メッシュと特定し、処理対象としたメッシュに対応する地図上の範囲の一部分を前記エリア情報にかかる地図上の範囲が含む場合、そのメッシュの地図上の範囲に対応する一段階小さいメッシュを処理対象とし、前記一段階小さいメッシュが存在しない場合、前記処理対象としたメッシュを対応メッシュと特定することを特徴とする。
なお、上記の各態様は、明記しない他のカテゴリ(方法、プログラム、システムなど)としても把握することができ、方法やプログラムのカテゴリについては、装置のカテゴリで示した「手段」を、「処理」や「ステップ」のように適宜読み替えるものとする。また、処理やステップの順序は、本出願に直接明記のものに限定されず、順序を変更したり、一部の処理をまとめてもしくは随時一部分ずつ実行するなど、変更可能である。
また、個々の手段、処理やステップを実現、実行する端末などのコンピュータは共通でもよいし、手段、処理やステップごとにもしくはタイミングごとに異なってもよい。また、上記「手段」の全部又は任意の一部を「部」(ユニット、セクション、モジュール等)と読み替えることができる。
本発明によれば、指定された地域に関する情報の処理において、精度の高い情報を、処理負荷をかけることなく、取得できるようにすることが可能となる。
本発明の実施形態について構成を示す機能ブロック図。 本発明の実施形態におけるデータ例を示す図。 本発明の実施形態におけるデータ例を示す図。 本発明の実施形態における処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態において対応メッシュを特定する例に係る概念図。 本発明の実施形態において対応メッシュを特定する例に係る概念図。 本発明の実施形態において対応メッシュを特定する例に係る概念図。 本発明の実施形態において対応メッシュを特定する例に係る概念図。 本発明の実施形態において対応メッシュを特定する例に係る概念図。 本発明の実施形態において対応メッシュを特定する例に係る概念図。
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」と呼ぶ)について図に沿って例示する。なお、背景技術や課題などで既に述べた内容と共通の前提事項は適宜省略する。
〔1.構成〕
本実施形態は、図1の構成図に示す情報処理装置1(以下「本装置1」や「本装置」とも呼ぶ)に関する。本装置1は、地図に関する情報をユーザ端末Tに提供するもので、コンピュータの構成として少なくとも、CPUなどの演算制御部6と、主メモリや補助記憶装置等の記憶装置7と、通信ネットワークN(例えば、携帯電話、PHS、公衆無線LANなどの移動通信網、インターネットなど)との通信手段8(例えば、移動通信網との通信回路、無線LANアダプタなど)と、を有する。
また、ユーザ端末Tは、スマートフォン、携帯電話端末、タブレットPCなどの携帯情報端末や、その他のパーソナルコンピュータといったクライアント装置で、上記のようなコンピュータの構成に加え、タッチパネル機能付きの液晶や有機ELを用いた表示画面などの入出力手段(図示省略)を有する。
本装置1では、記憶装置7に記憶したサーバ・プログラムなど所定のコンピュータ・プログラムを演算制御部6が実行することで、図1に示す各手段などの要素(20,30ほか)を実現する。実現される要素のうち情報の記憶手段の態様は自由で、記憶装置7上のファイルなど任意のデータ形式で実現できるほか、ネットワーク・コンピューティング(クラウド)によるリモート記憶などでもよい。
また、記憶手段は、データの格納領域だけでなく、データの入出力や管理などの機能を含んでもよい。また、本出願に示す記憶手段の単位は説明上の便宜によるもので、適宜、構成を分けたり一体化できるほか、明示する記憶手段以外にも、各手段の処理データや処理結果などを記憶する記憶手段を適宜用いるものとする。
記憶手段のうち、メッシュ記憶手段25は、地図上の範囲を一定サイズの形状(例えば矩形)であるメッシュに区分して面で表したメッシュ情報を複数のサイズ階層ごとに記憶している手段である。例えば図2は、図2(1)→図2(2)→図2(3)の順に、下位の小さなメッシュに対応(破線で示す)するメッシュ情報の例である。この例における緯度、経度は、概念的説明のため実際の数値ではなく比較的簡単な整数で、下位のメッシュほど数字が小さくなることを示しているが、実際は緯度や経度の実数などを用いる。
また、図中(例えば図1)の矢印は、データや制御などの流れについて主要な方向を補助的に示すもので、他の流れを否定するものでも、方向の限定を意味するものでもない。例えばある方向のデータ取得の前後に、データ要求や確認応答(ACK)が逆方向に発生し得る。また、記憶手段以外の各手段は、以下に説明するような情報処理の機能・作用(例えば図1)を実現・実行する処理手段であるが、これらは説明のために整理した機能単位であり、実際のハードウェア要素やソフトウェアモジュールとの一致は問わない。
〔2.作用効果の概要〕
上記のように構成された本装置1では、まず、エリア受付手段20が、地図上の範囲を線で表したエリア情報を受け付けると、メッシュ特定手段30が、受け付けられたエリア情報にかかる地図上の範囲と、メッシュ情報にかかる地図上の範囲と、の位置関係に基づいて、サイズ階層の異なるメッシュを組み合わせて、そのエリア情報に対応するメッシュである対応メッシュを特定する。
エリア受付手段20が、地図上の範囲を線で表したエリア情報を受け付ける例としては、ユーザ端末Tから地名などの指定を都度受け付ける場合の他、そのような指定に備えて予め、存在する地名を他のソフトウェア・モジュールなどから順次受け渡される場合など、任意の態様でよい。エリア情報は、地名などに予め対応付けられたポリゴンや不定型の他、その都度ユーザが画面上で指などで描いて指定した形状でもよい。
また、対応メッシュの特定において、メッシュ特定手段30は、エリア情報にかかる地図上の範囲に対応するサイズ階層の異なるメッシュのうち、サイズの大きいメッシュから順に、対応メッシュとして特定する。これは、大きい順に、大きさ毎にまとめて特定する態様を含むが、後述するフローチャートの例(図4)では、部分ごとに大きいメッシュから小さいメッシュへ処理を進める例を示す。
また、メッシュ特定手段30は、対応メッシュを特定する処理として、3つの基準を用いる。第一は、エリア情報にかかる地図上の範囲に全体が含まれる地図上の範囲に対応するメッシュを対応メッシュと特定することである(例えば図8のメッシュM0116)。
第二は、エリア情報にかかる地図上の範囲に一部分が含まれる地図上の範囲に対応するメッシュ(例えば図8のメッシュM0112)については、そのメッシュの地図上の範囲に対応する一段階小さいメッシュについて対応メッシュを特定する処理の対象とすることである(例えば図9のメッシュM011201〜M011216)。第三は、エリア情報にかかる地図上の範囲に含まれない地図上の範囲に対応するメッシュは(例えば図8のメッシュM0101)、対応メッシュでないと特定することである。
そして、最終的に、メッシュ特定手段30は、受け付けられたエリア情報の表す地図上の範囲の輪郭線にかかるメッシュとしては、そのエリア情報に対応するメッシュの中で最小のサイズのメッシュを用いる(例えば図10)。
〔3.フローチャートの例〕
以上のように対応メッシュを特定する処理を実現するフローチャートの一例を図4に示し、この処理で対応メッシュを特定する一例を図5〜図10に示す。例えば、図5に例示するようなエリア情報P(以下、典型例として「ポリゴン」又は「ポリゴンP」とも呼ぶこととする)が与えられたとする。この場合、メッシュ特定手段30は、ポリゴンPに係る地図上の範囲について、図6に例示するような外接矩形Gを生成する(ステップS11)。
続いて、メッシュ特定手段30は、この外接矩形Gの全体を含むメッシュの中で最もサイズの小さいメッシュ(例えば図6のメッシュMX)を選択し(ステップS12)、選択したそのメッシュの地図上の範囲に対応する一段階小さいメッシュ(例えば図7のメッシュM01〜M04)を処理対象とする(ステップS13)。
そして、処理対象としたメッシュを一つずつ選択し(ステップS14)、選択したメッシュ(例えば図7のメッシュM01)に対して、対応メッシュを特定する予め定められた単位処理(ステップS15からS19)を、その処理対象としたメッシュよりサイズの小さいメッシュが無くなるまで(ステップS18:「NO」)再帰的に繰り返すことにより対応メッシュを特定して、特定された対応メッシュのIDなど識別情報をポリゴンPと関連付けて所定の記憶手段(対応結果記憶手段35等)に記憶させる(ステップS20)。
単位処理では、まず、処理対象としたメッシュに対応する地図上の範囲をポリゴンPにかかる地図上の範囲が含まない場合(ステップS15:「含まない」)、そのメッシュを対応メッシュでないと特定する(ステップS16)。また、処理対象としたメッシュに対応する地図上の範囲の全体をポリゴンPにかかる地図上の範囲が含む場合(ステップS15:「全部含む」)、そのメッシュを対応メッシュと特定する(ステップS17)。
また、処理対象としたメッシュに対応する地図上の範囲の一部分をポリゴンPにかかる地図上の範囲が含む場合(ステップS15:「一部含む」)、そのメッシュの地図上の範囲に対応する一段階小さいメッシュがあれば(ステップS18:「YES」)、それら一段階小さいメッシュを処理対象とする(ステップS13)。一段階小さいメッシュを処理後、スタックなどで、大きいメッシュの処理へ復帰する。
〔4.処理の例〕
例えば、図7のメッシュM01を処理対象とした単位処理では、メッシュM01に対応する地図上の範囲の一部分をポリゴンPにかかる地図上の範囲が含むので(ステップS15:「一部含む」)、そのメッシュM01の地図上の範囲に対応する一段階小さいメッシュ(図8のメッシュM0101〜M0116)があるので(ステップS18:「YES」)、それら一段階小さいメッシュM0101〜M0116を処理対象とする(ステップS13)。
これら個々のメッシュM0101〜M0116に対する単位処理では、例えば、メッシュM0101など図8において破線で示す各メッシュについては、対応する地図上の範囲をポリゴンPにかかる地図上の範囲が含まないので(ステップS15:「含まない」)、対応メッシュでないと特定する(ステップS16)。
また、例えば、図8においてハッチング(網点)を施したメッシュM0115及びM0116については、対応する地図上の範囲の全体をポリゴンPにかかる地図上の範囲が含むので(ステップS15:「全部含む」)、対応メッシュと特定する(ステップS17)。
さらに、対応する地図上の範囲の一部分をポリゴンPにかかる地図上の範囲が含むメッシュ(例えばM0112)については(ステップS15:「一部含む」)、そのメッシュM0112の地図上の範囲に対応する一段階小さいメッシュがあれば(ステップS18:「YES」)、それら一段階小さいメッシュ(例えば図9に示すメッシュM011201〜M011216)を処理対象とする(ステップS13)。
対応する地図上の範囲の一部分をポリゴンPにかかる地図上の範囲が含むメッシュすなわち輪郭線上のメッシュについて(ステップS15:「一部含む」)、その輪郭線上のメッシュの地図上の範囲に対応する一段階小さいメッシュがない場合(ステップS18:「NO」)、その輪郭線上のメッシュを対応メッシュと特定する(ステップS17)。これにより、エリア情報の輪郭線に対応するメッシュは、各サイズのメッシュの中で最小サイズのメッシュとなる(例えば図10)。
図3は、以上のようにあるエリア情報(図3では「エリア名」)に対応して特定された対応メッシュのグループ(例えば、メッシュM0115、M0116など)を対応結果記憶手段35が記憶している一例を示す。
このようにエリア情報に対応する対応メッシュの情報は、例えばスポット情報記憶手段45から店舗などスポットの情報を、指定されたエリアについて情報抽出手段40が抽出し情報出力手段50がユーザ端末Tへ表示させたり、同様に該当する地域の地図を地図記憶手段38から読み出して表示させるなどの処理に活用できる。
〔5.効果〕
(1) 以上のように本実施形態では、ベクタ情報としてのエリア情報(例えば図5のポリゴンP)の表す地図上の範囲と、各サイズ階層のメッシュの表す地図上の範囲と、の位置関係に基づいて(図7から図9など)、サイズ階層の異なるメッシュを組み合わせて対応メッシュを特定するため(例えば図10)、エリア情報を過不足なく埋め尽くす最小数のメッシュを特定することができる。このため、指定された地域に関する情報の処理において、精度の高い情報を、処理負荷をかけることなく、取得することが可能となる。
(2) 特に、本実施形態では、大きいメッシュ(例えば図7のM01〜M04など)から順に対応メッシュとして特定する処理を進めることにより(例えば図7→図8→図9など)、大きいメッシュを特定した地図上の範囲については(例えば図8のメッシュM0116)、小さいメッシュ(例えば図9のメッシュM011201〜M011216)の特定は不要なので、対応メッシュを特定する処理が最小限で済む。
(3) また、本実施形態では、対応メッシュを特定する処理として、エリア情報とメッシュの地図上の範囲を基準に、エリア情報に全体が含まれるメッシュは対応メッシュと特定し(図4のステップS17)、一部分も含まれないメッシュは対応メッシュでないと特定し(ステップS16)、エリア情報に一部分含まれるメッシュについてはその同じ地図上の範囲を区分する一段階小さいメッシュを処理の対象とする(ステップS18)。
これにより、含まれる面積比率で閾値を設けるより地域外の情報を確実に排除しつつ、サイズ階層ごとに一律ではなく部分ごとの状況に応じて無駄なく、小さいメッシュに処理を進め、精度の高い情報を限られた処理負荷で容易に取得できる。
(4) さらに、本実施形態では、エリア情報の輪郭線に対応するメッシュは最小サイズとすることにより(例えば図10)、地域外の情報を最小限とすることができる。
(5) 加えて、本実施形態では、エリア情報を含む最大のメッシュ(例えば図6のメッシュMX)の地図上の範囲に対応する一段階小さいメッシュ(例えば図7のM01〜M04)から始めて、一段階ずつ小さいメッシュへ処理を進めてゆくことにより(例えば図7→図8→図9)、エリア情報の地図上の範囲を過不足なく埋め尽くす最小限のメッシュを最小の処理負荷で特定することができる。
〔6.他の実施形態〕
なお、上記実施形態は例示に過ぎず、本発明は、以下に例示するものやそれ以外の他の実施態様も含むものである。例えば、本出願における構成図、データの図、フローチャートなどは例示に過ぎず、各要素の有無、その配置や処理実行などの順序、具体的内容などは適宜変更可能である。
一例として、例えば、Geohash(パブリックドメインである)などの技術により、緯度経度と縮尺からメッシュIDを計算してメッシュを特定する場合、「地図上の範囲を一定サイズの形状であるメッシュに区分して面で表したメッシュ情報を複数のサイズ階層ごとに記憶する」メッシュ記憶手段25は、処理の対象とする各サイズのメッシュIDやその範囲(始点や終点の緯度経度など)を計算するソフトウェアやハードウェアのモジュールなどに置き換えてもよい。
また、同様に、メッシュ記憶手段25は、処理の対象とする各サイズのメッシュIDやその範囲ごとに取り出し可能に構成した地図情報を記憶している手段に置き換えてもよい。
また、本装置1を構成する個々の手段を実現する態様は自由で、外部のサーバが提供している機能をAPI(アプリケーション・プログラム・インタフェース)やネットワーク・コンピューティング(いわゆるクラウドなど)で呼び出して実現するなど、本発明の構成は柔軟に変更できる。さらに、本発明に関する手段などの各要素は、コンピュータの演算制御部に限らず物理的な電子回路など他の情報処理機構で実現してもよい。
1 情報処理装置
6 演算制御部
7 記憶装置
8 通信手段
20 エリア受付手段
25 メッシュ記憶手段
30 メッシュ特定手段
35 対応結果記憶手段
38 地図記憶手段
40 情報抽出手段
45 スポット情報記憶手段
50 情報出力手段
N 通信ネットワーク
P エリア情報(ポリゴン)
T ユーザ端末

Claims (6)

  1. 地図上の範囲を一定サイズの形状であるメッシュに区分して面で表したメッシュ情報を複数のサイズ階層ごとに記憶するメッシュ記憶手段と、
    地図上の範囲を線で表したエリア情報を受け付けるエリア受付手段と、
    受け付けられた前記エリア情報にかかる地図上の範囲と、前記メッシュ情報にかかる地図上の範囲と、の位置関係に基づいて、サイズ階層の異なる前記メッシュを組み合わせて、そのエリア情報に対応する前記メッシュである対応メッシュを特定するメッシュ特定手段と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記メッシュ特定手段は、前記エリア情報にかかる地図上の範囲に対応するサイズ階層の異なるメッシュのうち、サイズの大きいメッシュから順に、前記対応メッシュとして特定することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記メッシュ特定手段は、前記対応メッシュを特定する処理として、
    前記エリア情報にかかる地図上の範囲に全体が含まれる地図上の範囲に対応する前記メッシュを前記対応メッシュと特定し、
    前記エリア情報にかかる地図上の範囲に一部分が含まれる地図上の範囲に対応する前記メッシュについては、そのメッシュの地図上の範囲に対応する一段階小さいメッシュについて前記対応メッシュを特定する処理の対象とし、
    前記エリア情報にかかる地図上の範囲に含まれない地図上の範囲に対応する前記メッシュは前記対応メッシュでないと特定する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記メッシュ特定手段は、受け付けられた前記エリア情報の表す地図上の範囲の輪郭線にかかるメッシュとしては、そのエリア情報に対応するメッシュの中で最小のサイズのメッシュを用いることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記メッシュ特定手段は、
    前記エリア情報に係る地図上の範囲の全体を含む前記メッシュの中で最もサイズの小さいメッシュを選択し、選択したそのメッシュの地図上の範囲に対応する一段階小さいメッシュを処理対象とし、
    処理対象としたメッシュに対して、対応メッシュを特定する予め定められた単位処理を、その処理対象としたメッシュよりサイズの小さいメッシュが無くなるまで再帰的に繰り返すことにより、対応メッシュを特定し、
    前記単位処理は、
    処理対象としたメッシュに対応する地図上の範囲を前記エリア情報にかかる地図上の範囲が含まない場合、そのメッシュを前記対応メッシュでないと特定し、
    処理対象としたメッシュに対応する地図上の範囲の全体を前記エリア情報にかかる地図上の範囲が含む場合、そのメッシュを前記対応メッシュと特定し、
    処理対象としたメッシュに対応する地図上の範囲の一部分を前記エリア情報にかかる地図上の範囲が含む場合、そのメッシュの地図上の範囲に対応する一段階小さいメッシュを処理対象とし、前記一段階小さいメッシュが存在しない場合、前記処理対象としたメッシュを対応メッシュと特定する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 地図上の範囲を一定サイズの形状であるメッシュに区分して面で表したメッシュ情報を複数のサイズ階層ごとに記憶しているコンピュータが、
    地図上の範囲を線で表したエリア情報を受け付けるエリア受付処理と、
    受け付けられた前記エリア情報にかかる地図上の範囲と、前記メッシュ情報にかかる地図上の範囲と、の位置関係に基づいて、サイズ階層の異なる前記メッシュを組み合わせて、そのエリア情報に対応する前記メッシュである対応メッシュを特定するメッシュ特定処理と、
    を実行することを特徴とする情報処理方法。
JP2011266503A 2011-12-06 2011-12-06 情報処理装置及び方法 Active JP5563545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266503A JP5563545B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 情報処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266503A JP5563545B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 情報処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013120201A true JP2013120201A (ja) 2013-06-17
JP5563545B2 JP5563545B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=48772875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266503A Active JP5563545B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 情報処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5563545B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104036688A (zh) * 2014-05-27 2014-09-10 厦门雅迅网络股份有限公司 基于地图载负量动态筛选电子地图点状要素的方法
JP2018106016A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パイオニア株式会社 地図データ構造、送信装置、及び、運転支援装置
JP2021149365A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433559B1 (ja) 2017-09-19 2018-12-05 キヤノン株式会社 提供装置および提供方法、プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059629A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2008089815A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Yafoo Japan Corp エリア情報提供方法
JP2008249487A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2009074844A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2011148416A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Takata Corp カーテンエアバッグ装置
JP2011164271A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置
JP2011217509A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用表示装置及び表示方法
JP2011221888A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Yahoo Japan Corp 地域情報検索サーバ、地域情報検索方法及び補完用メッシュ生成方法
JP2011237597A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Yahoo Japan Corp 地図表示装置、方法、プログラム及び地図表示サーバ
JP2012256120A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Canon Inc 情報処理装置、その処理方法及びプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059629A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2008089815A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Yafoo Japan Corp エリア情報提供方法
JP2008249487A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2009074844A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2011148416A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Takata Corp カーテンエアバッグ装置
JP2011164271A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置
JP2011217509A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用表示装置及び表示方法
JP2011221888A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Yahoo Japan Corp 地域情報検索サーバ、地域情報検索方法及び補完用メッシュ生成方法
JP2011237597A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Yahoo Japan Corp 地図表示装置、方法、プログラム及び地図表示サーバ
JP2012256120A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Canon Inc 情報処理装置、その処理方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104036688A (zh) * 2014-05-27 2014-09-10 厦门雅迅网络股份有限公司 基于地图载负量动态筛选电子地图点状要素的方法
JP2018106016A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パイオニア株式会社 地図データ構造、送信装置、及び、運転支援装置
JP2021149365A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6998414B2 (ja) 2020-03-18 2022-01-18 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5563545B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108228169B (zh) 基于eCharts工具的图表制作方法、装置、设备及介质
US9905043B2 (en) Techniques to generate digital maps
US11238632B2 (en) Interface to index and display geospatial data
CN110990516A (zh) 地图数据的处理方法、装置和服务器
JP5563545B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP2023052127A (ja) 動的キーボードインターフェース内にアニメーション画像を配置するための方法およびシステム
CN114758034A (zh) 地图生成方法、装置、计算机可读存储介质及电子设备
CN112785676B (zh) 一种图像渲染方法、装置、设备和存储介质
US20160299678A1 (en) System and method for information presentation and visualization
CN106535002B (zh) 一种桌面启动器模板布局的更新方法及装置
WO2023050744A1 (zh) 地图编辑方法、系统、装置、计算设备、程序产品和存储介质
CN112445394A (zh) 一种截图方法和装置
CN111885614B (zh) 一种cors基站组网方法、装置及存储介质
JP5940718B2 (ja) 情報処理装置、方法及びコンピュータプログラム
US20220075583A1 (en) Information processing method, server, terminal, and computer storage medium
CN112015416A (zh) 开发网页的校验方法、装置、电子设备及计算机可读介质
CN113284174A (zh) 处理图片的方法和装置
CN111858542B (zh) 数据处理方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN113256776B (zh) 图像处理的方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP5775042B2 (ja) 情報処理装置、方法及びコンピュータプログラム
US11720220B1 (en) User-specific graphical user interface based on a graphical user interface template
CN117055862A (zh) 可视化图表生成方法、装置、电子设备及存储介质
CN117539653A (zh) 用户事件处理方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN111768471A (zh) 在图片中编辑文字的方法和装置
CN116630502A (zh) 关系图渲染方法、装置、设备、介质和程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250