JP2013119587A - 赤熱コークスの顕熱回収方法 - Google Patents

赤熱コークスの顕熱回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013119587A
JP2013119587A JP2011268020A JP2011268020A JP2013119587A JP 2013119587 A JP2013119587 A JP 2013119587A JP 2011268020 A JP2011268020 A JP 2011268020A JP 2011268020 A JP2011268020 A JP 2011268020A JP 2013119587 A JP2013119587 A JP 2013119587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensible heat
glycerin
red hot
coke
hot coke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011268020A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Saima
等 斉間
Yoshiyuki Kawano
喜之 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011268020A priority Critical patent/JP2013119587A/ja
Publication of JP2013119587A publication Critical patent/JP2013119587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】エクセルギー効率に優れた赤熱コークスの顕熱回収方法の提供。
【解決手段】赤熱コークスの顕熱回収方法であって、
不活性ガスを用いて赤熱コークスが有する顕熱を熱交換する熱交換工程と、
前記熱交換工程により加熱された不活性ガスおよび触媒を用いてグリセリンを分解し、一酸化炭素および水素を生成する工程を有する分解工程と、
を有する赤熱コークスの顕熱回収方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、赤熱コークスの顕熱回収方法に関する。
コークス炉から排出される赤熱コークスの冷却には、赤熱コークスの顕熱を回収して省エネルギーを図る目的でコークス乾式消火装置(いわゆるCDQ(Cokes Dry Quench))を用いることが知られている。
また、このようなコークス乾式消火装置では、一般的に、加熱(熱交換)された不活性ガス(例えば、窒素等)により水を蒸発させたスチームを利用することが知られている(例えば、特許文献1〜2等参照)。
特開2006−183058号公報 特開2009−173938号公報
しかしながら、コークス乾式消火装置を用いたスチームの利用は、スチームの保存が困難であるだけでなく、有効エネルギー(エクセルギー)の効率(以下、「エクセルギー効率」ともいう。)が低いという問題点がある。
そこで、本発明は、エクセルギー効率に優れた赤熱コークスの顕熱回収方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、グリセリンの熱分解(吸熱)反応に着目し、分解ガス(一酸化炭素および水素)の形で回収することにより、貯蔵が可能でスチームよりもエクセルギー効率に優れた顕熱回収方法となることを見出し、本発明を完成させた。即ち、本発明は、下記(1)〜(3)を提供する。
(1)赤熱コークスの顕熱回収方法であって、
不活性ガスを用いて赤熱コークスが有する顕熱を熱交換する熱交換工程と、
上記熱交換工程により加熱された不活性ガスおよび触媒を用いてグリセリンを分解し、一酸化炭素および水素を生成する工程を有する分解工程と、
を有する赤熱コークスの顕熱回収方法。
(2)上記触媒が、VIII族金属が担持された、アルミナおよび/またはジルコニアである上記(1)に記載の赤熱コークスの顕熱回収方法。
(3)上記グリセリンが、バイオマス・ディーゼル燃料を生成した際に副生するグリセリンである上記(1)または(2)に記載の赤熱コークスの顕熱回収方法。
以下に示すように、本発明によれば、エクセルギー効率に優れた赤熱コークスの顕熱回収方法を提供することができる。
また、本発明の赤熱コークスの顕熱回収方法(以下、単に「本発明の顕熱回収方法」と略す。)は、近年注目されているバイオマス・ディーゼル燃料(BDF)の製造の際に廃油等のエステル交換反応で副生されるグリセリンの熱分解にも利用することができる。
ここで、上記エステル交換反応で副生されるグリセリンは、アルカリ触媒や遊離酸等の不純物を多く含む水溶液として副生されるものであるが、本発明の顕熱回収方法は、このようなグリセリン水溶液を用いた場合であってもグリセリンを容易に分解することができるため、大変有用な方法である。
本発明の顕熱回収方法の好適な実施態様の一例を示す模式的な断面図である。
本発明の顕熱回収方法は、不活性ガス(冷却ガス)を用いて赤熱コークスが有する顕熱を熱交換する熱交換工程と、上記熱交換工程により加熱された不活性ガス(高温ガス)および触媒を用いてグリセリンを分解し、一酸化炭素および水素を生成する工程を有する分解工程と、を有する方法である。
以下に、本発明の顕熱回収方法について図1を用いて説明する。
図1に示す通り、赤熱コークスを冷却するクーリング・チャンバー(冷却塔)1は、従来公知のコークス乾式消火装置と同様、内部が上下2つの区域に区分され、上部が高温のコークスを受け入れるプレチャンバー2となっており、下部が冷却ガスを吹き込んで高温のコークスを冷却する冷却室3となっている。
また、冷却塔1には、冷却室3の下部に冷却ガスのディストリビューター4が設けられ、冷却室3の下端に冷却されたコークスを排出する切り出し装置5が設けられている。
<熱交換工程>
図1に示す実施態様においては、冷却塔1のプレチャンバー2から装入された1000℃程度の赤熱コークスは、下降して冷却室3に入り、順次下降しながら冷却ガスによって200℃程度に冷却され、排出される。
これに対し、赤熱コークスの冷却に用いた冷却ガスは、下降してくる赤熱コークスと向流接触(熱交換)し、800℃程度の高温ガス6となり、熱交換・反応塔(ボイラ)7に排出される。
<分解工程>
本発明においては、冷却塔1からボイラ7に排出された高温ガス6の熱は、グリセリンの熱分解に利用される。
具体的には、図1に示すように、まず、ボイラ7の低温部分(高温ガスの下流域)において、ボイラ供給水(BFW)をBFW蒸発装置8によって蒸発させたスチームの一部とグリセリン水溶液とが混合され、グリセリン蒸発装置9に投入され、気化される。
次いで、これらの混合ガスが、ボイラ7の高温部分(高温ガスの上流域)において、高温ガス6の熱によって更に加熱された後、触媒が充填された反応領域10を通過することにより、グリセリンは熱(ガス化)分解を受け、一酸化炭素および水素に分解される。
なお、高温ガス6は、グリセリンとの熱交換により冷却された後、循環ポンプ11により、再び冷却ガス12として冷却塔1(冷却室3)へ送られる。
上記冷却ガス(高温ガス)は、不活性ガスであれば特に限定されないが、その具体例としては、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等が挙げられ、中でも、廉価で豊富に存在する理由から、窒素ガスであるのが好ましい。
また、グリセリンのガス化分解に用いられる上記触媒は、一般的な吸熱反応に用いられる触媒であれば特に限定されないが、分解活性が高い理由から、VIII族金属が担持された、アルミナおよび/またはジルコニアであるのが好ましい。
このような触媒としては、メタンやLPG(液化石油ガス)の水蒸気分解触媒として市販されている触媒を用いることができる。
本発明においては、赤熱コークスの冷却速度は、冷却ガス(不活性ガス)の循環量により調整することができる。
同様に、加熱された高温ガス(不活性ガス)の冷却については、触媒量、ボイラ供給水やグリセリンの供給量等により調整することができる。
以下、実施例を用いて、本発明の顕熱回収方法について詳細に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示す冷却塔1およびボイラ7を有するコークス乾式消火装置を用い、以下に示す方法で、不活性ガスによる赤熱コークスの熱交換とグリセリンの熱分解を行った。
その結果、グリセリンは、一酸化炭素および水素に分解されることが分かり、これらの分解ガスを回収することにより、エクセルギー効率に優れた顕熱回収方法となることが分かった。
<グリセリン分解方法および結果>
グリセリン65質量%含有水溶液(以下、「グリセリン水溶液」ともいう。)をグリセリン蒸発器にて気化させた後、メタン分解用Ni担持アルミナ触媒(RefoMAX330、ズートケミー触媒製)を充填した分解反応器に流通させた。
具体的には、まず、グリセリン蒸発器および分解反応器は、赤熱コークス中を通過して900℃加熱された窒素により、各々のパイプ外壁から加熱させた。
次いで、グリセリン水溶液をグリセリン蒸発器に供給し、520℃にまで加熱して気化させた後、そのまま分解反応器に供給した。
分解反応器より排出された800℃のガスを冷却して分析した結果、下記の組成が得られた。
(組成)
・水素:39%
・一酸化炭素:43%
・メタン:16%
・二酸化炭素:2%
(実施例2)
グリセリン水溶液として、カリウムを2000ppm含み、グリセリン65質量%含有する水溶液を用いた以外は、実施例1と同様の方法により、赤熱コークスの熱交換とグリセリンの熱分解を行った。
その結果、実施例1と同様、グリセリンは、一酸化炭素および水素の分解ガスに分解されることが分かり、分解ガスを回収することにより、エクセルギー効率に優れた顕熱回収方法となることが分かった。
このように、カリウムの存在下においてもグリセリンを分解することができるため、廃油等のエステル交換反応で副生され、エステル交換反応時に添加されるアルカリ触媒が残存するグリセリン水溶液を用いた場合であっても、グリセリンを容易に分解できることが分かる。
1 クーリング・チャンバー(冷却塔)
2 プレチャンバー
3 冷却室
4 ディストリビューター
5 切り出し装置
6 高温ガス
7 熱交換・反応塔(ボイラ)
8 BFW蒸発装置
9 グリセリン蒸発装置
10 反応領域
11 循環ポンプ
12 冷却ガス
13 鏡板(ガス出入口)
14 鏡板
15 障壁

Claims (3)

  1. 赤熱コークスの顕熱回収方法であって、
    不活性ガスを用いて赤熱コークスが有する顕熱を熱交換する熱交換工程と、
    前記熱交換工程により加熱された不活性ガスおよび触媒を用いてグリセリンを分解し、一酸化炭素および水素を生成する工程を有する分解工程と、
    を有する赤熱コークスの顕熱回収方法。
  2. 前記触媒が、VIII族金属が担持された、アルミナおよび/またはジルコニアである請求項1に記載の赤熱コークスの顕熱回収方法。
  3. 前記グリセリンが、バイオマス・ディーゼル燃料を生成した際に副生するグリセリンである請求項1または2に記載の赤熱コークスの顕熱回収方法。
JP2011268020A 2011-12-07 2011-12-07 赤熱コークスの顕熱回収方法 Pending JP2013119587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268020A JP2013119587A (ja) 2011-12-07 2011-12-07 赤熱コークスの顕熱回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268020A JP2013119587A (ja) 2011-12-07 2011-12-07 赤熱コークスの顕熱回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013119587A true JP2013119587A (ja) 2013-06-17

Family

ID=48772395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268020A Pending JP2013119587A (ja) 2011-12-07 2011-12-07 赤熱コークスの顕熱回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013119587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104877713A (zh) * 2015-06-01 2015-09-02 农业部规划设计研究院 一种生物质热解气二次高温裂解与余热回用系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075743A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Nippon Steel Corp Cdqの循環送風方法およびそのシステム
JP2004217834A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Nippon Steel Corp Cdqにおけるバイオマス処理時の可燃ガス回収方法
JP2005015530A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Nippon Steel Corp コークス乾式消火設備のボイラへの給水方法および給水装置
JP2005154647A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Rebo International:Kk 油脂からのデイーゼル燃料油製造プロセス
JP2008192423A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Takuma Co Ltd グリセリンの処理方法及びグリセリンの処理装置
JP2009013041A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Epsilon Co Ltd バイオディーゼル燃料(bdf)製造時の副生物グリセリンからの水素製造
JP2010229340A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Steel Engineering Co Ltd コークス乾式消火設備および、この操業方法
JP2010285320A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Ihi Corp グリセリン改質装置および改質方法
JP2011006298A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Ihi Corp グリセリン改質装置および改質方法
JP2011224537A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリン脱水用触媒、ならびに、この触媒を用いたアクロレインの製造方法、アクリル酸の製造方法および親水性樹脂の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075743A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Nippon Steel Corp Cdqの循環送風方法およびそのシステム
JP2004217834A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Nippon Steel Corp Cdqにおけるバイオマス処理時の可燃ガス回収方法
JP2005015530A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Nippon Steel Corp コークス乾式消火設備のボイラへの給水方法および給水装置
JP2005154647A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Rebo International:Kk 油脂からのデイーゼル燃料油製造プロセス
JP2008192423A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Takuma Co Ltd グリセリンの処理方法及びグリセリンの処理装置
JP2009013041A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Epsilon Co Ltd バイオディーゼル燃料(bdf)製造時の副生物グリセリンからの水素製造
JP2010229340A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Steel Engineering Co Ltd コークス乾式消火設備および、この操業方法
JP2010285320A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Ihi Corp グリセリン改質装置および改質方法
JP2011006298A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Ihi Corp グリセリン改質装置および改質方法
JP2011224537A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリン脱水用触媒、ならびに、この触媒を用いたアクロレインの製造方法、アクリル酸の製造方法および親水性樹脂の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104877713A (zh) * 2015-06-01 2015-09-02 农业部规划设计研究院 一种生物质热解气二次高温裂解与余热回用系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MY161950A (en) Method and apparatus for biomass pyrolysis gasification via two interconnected furnaces
MY160733A (en) Method and apparatus for low-temperature biomass pyrolysis and high temperature biomass gasification
RU2014103668A (ru) Способ параллельного получения водорода и углеродсодержащих продуктов
RU2013150992A (ru) Способ производства водорода с высоким содержанием отводимого пара
CN102031126A (zh) 一种干熄焦方法
JP2014005510A (ja) 高炉操業方法
RU2012107293A (ru) Способ восстановления на основе риформинг-газа с пониженными выбросами nox
JP2016530187A (ja) 直接燃焼される加熱方法、及びその実施のための設備
RU2014113703A (ru) Способ сухого тушения кокса с помощью диоксида углерода с последующим использованием образующегося монооксида углерода
JP2006021992A (ja) 隔離式水素製造プロセス
CN102786962B (zh) 一种化学熄焦装置及使用该装置的化学熄焦方法
JP2013119587A (ja) 赤熱コークスの顕熱回収方法
CN102391892B (zh) 一种高炉煤气富化装置及方法
CN103333044B (zh) 一种旋转弧等离子体裂解工业副产气体制备乙炔的方法
CN101532087B (zh) 用二氧化碳热循环制金属和氢气的方法
CA2622096C (en) Procedure for gasification of glycerine
JP2022001644A (ja) 水素ガス発電
JP2017113746A (ja) 放射状の非触媒性の回収改質装置
RU2394752C1 (ru) Способ выделения водорода на палладиевой мембране с рекуперацией тепла
JP2009196869A (ja) 2本のバーナーを使用した酸水素炎による炭化水素改質法
AU2012244041A1 (en) Non-CO2 emitting manufacturing method for synthesis gas
HRP20210024T1 (hr) Postupak za povrat unutarnje energije iz ispušnih plinova
CN105693449B (zh) 一种将含甲烷的气态烃部分氧化生成乙炔和合成气的系统及方法
CN101503177B (zh) 用生物质为燃料二氧化碳热循环制氢气的方法
CN202467949U (zh) 一种焦炉烟气余热发电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315