JP2013118769A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013118769A
JP2013118769A JP2011265110A JP2011265110A JP2013118769A JP 2013118769 A JP2013118769 A JP 2013118769A JP 2011265110 A JP2011265110 A JP 2011265110A JP 2011265110 A JP2011265110 A JP 2011265110A JP 2013118769 A JP2013118769 A JP 2013118769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011265110A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tanaka
田中  均
Hiroki Fujisawa
宏樹 藤澤
Kenji Yoshida
健二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2011265110A priority Critical patent/JP2013118769A/ja
Publication of JP2013118769A publication Critical patent/JP2013118769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】リセット解除時又はトリミング信号投入時における内部電源電圧のセットリング時間を高速化する半導体装置の提供。
【解決手段】内部リセット信号(RESET)と内部トリミング信号(TRIM)を入力し、前記内部リセット信号の活性状態から非活性状態への遷移、又は、前記内部トリミング信号の非活性状態から活性状態への遷移に応答して、所定時間のパルス幅のワンショットのパルス信号DWNBを生成する回路(12、14)と、内部電源電圧発生回路(30)と、前記内部電源電圧発生回路(30)の出力ノードと基準電位端子(GND)間に直列形態に接続されるスイッチ(SW)と抵抗素子(Rs)を含む回路(放電回路)(18)と、前記内部電源電圧発生回路(30)の出力電圧レベルの検出するレベル検出回路(20)の検出信号(OSC_SW)と前記パルス信号(DWNB)を入力し、前記スイッチ(SW)の導通と非導通を制御する信号を出力する論理ゲート回路(16)を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、例えば内部電源電圧発生回路を備えた半導体装置に関する。
この種の半導体装置として、DDR(Double Data Rate:クロックの立ち上がりと立ち下がりの両エッジに同期してデータをやり取りする)SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)について図10を参照して概説する。なお、図10は、以下に説明する本発明の実施形態でも適宜参照される。特に制限されないが、このDRAMデバイスは、8バンク構成のDDR SDRAMである。図10において、ロウデコーダ(Row decoder)1−4は、ロウアドレスをデコードし選択されたワード線(不図示)を駆動する。センスアンプ(Sense amp)1−2は、メモリセルアレイ(Memory cell array)1−1のビット線(不図示)に読み出されたデータを増幅し、リフレッシュ動作時にはリフレッシュアドレスで選択されたワード線のセルに接続するビット線に読み出されたセルデータを増幅して該セルへ書き戻す。カラムデコーダ(Column decoder)1−3は、カラムアドレスをデコードし選択されたYスイッチ(不図示)をオンとしてビット線を選択しIO線(不図示)に接続する。
コマンドデコーダ(Command decoder)1−9は、制御信号(チップセレクト信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WE)等を入力し、コマンドをデコードする(なお、信号名の“/”はLowでアクティブであることを示す)。カラムアドレスバッファ及びバーストカウンタ(Column address buffer and burst counter)1−7は、コントロールロジック(Control logic)1−10の制御のもと、入力されたカラムアドレスからバースト長分のアドレスを生成し、カラムデコーダ1−3に供給する。モードレジスタ(Mode register)1−5はアドレス信号とバンク選択用(8バンクの中の1つを選択)の信号BA0、BA1、BA2を入力しコントロールロジック1−10に制御信号を出力する。ロウアドレスバッファ及びリフレッシュカウンタ(Row address buffer and refresh counter)1−6のロウアドレスバッファは、入力されたロウアドレスをロウデコーダ1−4に出力し、リフレッシュカウンタはリフレッシュコマンドを入力してカウント動作しカウント値をリフレッシュアドレスとして出力する。ロウアドレスバッファからのロウアドレスとリフレッシュカウンタからのリフレッシュアドレスはマルチプレクサ(不図示)に入力され、リフレッシュ時には、リフレッシュアドレスが選択され、それ以外は、ロウアドレスバッファからのロウアドレスを選択し、ロウデコーダ1−4に供給される。クロックジェネレータ(Clock generator)1−14は、DRAMデバイスに供給される相補の外部クロックCK、/CKを受け、クロックイネーブル信号CKEがHighのときは、内部クロック信号を、クロック供給先の回路に出力し、クロックイネーブル信号CKEがLowとなると、以降、内部クロック信号の供給を停止する。データコントロール回路(Data Control Circuit)1−8は、書き込みデータと読み出しデータの入出力を行う。ラッチ回路(Latch Circuit)1−11は書き込みデータと読み出しデータをラッチする。入力出力バッファ(Input & Output buffer)1−13は、データ端子DQからのデータの入出力を行う。DLL(Delay lock loop)1−12は、外部クロックCK、/CKに遅延同期した信号を生成し、入力出力バッファ1−13に供給する。メモリセルアレイ1−1からの読み出しデータはラッチ回路1−11から入力出力バッファ1−13に供給され、入力出力バッファ1−13は、DLL1−12で外部クロックCKに同期したクロック信号の立ち上がりと立ち下がりのエッジを用いて、データ端子DQから読み出したデータをダブルデータレートで出力する。DMはライトデータのデータマスク信号であり、ライト時、Highのときデータは書き込まれる。DQS、/DQSは、データのライト、リードのタイミングを規定する差動のデータストローブ信号であり、ライト動作時に入力信号、リード動作時に出力信号のIO信号である。TDQS、/TDDQは、データのX8構成をX4構成とコンパチブルとする差動の切替信号である。ODT(On Die Termination)はDQ、DQS、/DQS、TDQS、/TDQSの終端抵抗をオン・オフさせる制御信号である。
内部電源電圧発生回路(On−chip power supply)1−16は、外部電源電圧を受け、内部電源電圧(例えば高電圧VPPや、負電圧であるバックゲート電圧VBB等)を生成する(内部電源又はオンチップパワーサプライともいう)。ヒューズROM(Read Only Memory)1−17は、内部電源電圧トリミング情報や不良セル救済用の置換セルアドレス等を記憶する。ヒューズROM(FuseROM)1−17の情報は、例えば半導体装置製造時のウェハテスト工程において、テスト結果に基づき、内部電源電圧トリミング情報や不良セル救済用の置換セルアドレス等が書き込まれる(プログラムされる)。そして半導体製品の出荷後において、ヒューズROM1−17の内部電源電圧トリミング情報は、電源オン、あるいはコマンド入力時等に読み出され、内部電源電圧発生回路内のレジスタに設定する等して内部電源電圧発生回路の出力電圧の調整が行われる。
DDR3(Double Data Rate 3) SDRAMでは、外部ピンにリセット(RESET)ピンが設けられ、リセット信号/RESET(Lowレベルで活性)がリセット入力回路1−15に入力される。外部から入力されるリセット信号/RESETにより、コマンドレジスタのリセットやヒューズROM1−17から内部電圧トリミング値情報や欠陥メモリセルの置換情報などを取り出す構成とされる。この一連の動作は所定期間内(例えば200us以内)に終了するように設計する必要がある。
なお、特許文献1には、昇圧回路(チャージポンプ回路)の出力電圧を放電するスイッチと、出力電圧のオーバーシュートを検知する電圧比較器を備え、該スイッを電圧比較器での比較結果により制御する構成の電源装置が開示されている。
特開2006−014581号公報
以下に関連技術の分析を与える。
半導体チップに搭載される内部電源において、例えばメモリセルのウェル電源電圧を与える電源等では、メモリ容量の増加に伴う負荷容量の増大により、リセット時等において、ヒューズROMの情報を読み出し後、所定時間(例えば200us)内に内部電源を安定化させることが困難になってきている。同様の理由で、ウェハテスト時において、半導体装置の内部電源電圧のトリミングを行う際の内部電源の出力が安定化する時間(セットリング時間)も長くなってきている。
ところで、内部電源において、最適な設定値と異なる電圧で動作を開始すると、メモリセルの情報保持時間が短くなったり、動作タイミングがずれたりして、データの読み出しや書き込みエラーを起こす可能性がある。
上記問題点の少なくとも1つを解決する本発明は、概略以下の構成とされる(ただし、以下に制限されない)。
本発明によれば、リセットの解除、又は、内部電源電圧の調整を制御するトリミング信号の活性化に応答して、予め定められた所定の時間のパルス幅のパルス信号を生成し、内部電源電圧発生回路の出力ノードの電圧レベルの検出結果に基づき、前記内部電源電圧発生回路の出力ノードの電圧が予め定められた所定の値又は前記トリミング信号に対応した値となるように、前記パルス信号に応じて、前記出力の負荷に流す電流を増大させる制御を行う制御回路を備えた半導体装置が提供される。
本発明によれば、内部電源電圧発生回路の出力電圧レベルを基準電圧と比較するレベル検出回路を備え、前記制御回路は、前記内部電源電圧発生回路の出力ノードと基準電位端子間に直列形態に接続される、スイッチ及び抵抗素子と、前記リセット信号と前記トリミング信号を入力し、前記リセット信号の活性状態から非活性状態への遷移、又は、前記トリミング信号の非活性状態から活性状態への遷移、に応答して、所定の時間幅のパルス信号を生成するパルス生成回路と、前記レベル検出回路からの検出信号が予め定められた第1の値を示すとき、前記パルス信号に応答して、前記スイッチを導通状態とし、前記レベル検出回路からの検出信号が予め定められた第2の値であるか、前記パルス信号が出力されない場合、前記スイッチを非導通状態とする信号を生成する論理回路とを備えている。
本発明によれば、リセット解除時、あるいはトリミング信号投入時における、内部電源電圧のセットリング時間を高速化することができる。
本発明の実施形態1の構成を示す図である。 本発明の一実施例のチャージポンプ回路とレベル検出回路の構成の一例を示す図である。 本発明の一実施例の動作を説明するタイミング波形図である。 本発明の一実施例のパルス生成回路の構成の一例を示す図である。 本発明の一実施例のパルス生成回路の動作例を示すタイミング波形図である。 本発明の一実施例のVBB引き抜き回路の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態2の構成を示す図である。 本発明の実施形態2のシリーズパスレギュレータの一例を示す図である。 本発明の実施形態2の引き抜き回路の一例を示す図である。 半導体装置(DRAM)の構成例を模式的に示す図である。
実施形態の一つは、以下に示される。但し、本願の請求内容はこの実施形態に限定されない。好ましい形態の1つによれば、内部電源電圧発生回路(内部電圧発生回路)の出力電流に関して、吐き出し(source)電流と吸い込み(sink)電流の一方が他方よりも電流駆動能力が大幅に大であり、前記一方の電流で出力ノードを充電する内部電源電圧発生回路に対して、前記出力ノード(負荷容量)に、吐き出し電流と吸い込み電流の他方の電流を与える回路(放電回路)(図1の18)を備え、リセット解除時、又は、内部電源電圧の調整を制御するトリミング信号の活性化に応答して、所定の時間幅のパルス信号を生成し、前記内部電源電圧発生回路の前記出力ノードの電圧レベルの検出結果に基づき、前記パルス信号に応じて前記回路(図1の18)を活性化させる。より詳細には、内部電源電圧発生回路の出力ノードに負荷と並列に接続する回路(放電回路)(18)の活性化を制御する制御回路(10)を備えている。内部電源電圧トリミング情報(トリミングコード)の値と、内部電源電圧発生回路の動作状態により回路(放電回路)(18)を制御する。内部電源電圧発生回路の出力ノードの現在の電圧レベルが内部電源電圧トリミング情報に照らして、さらに放電して電圧調整すべきものである場合(このとき、図1のOSW_SWはLow)、リセットの解除、トリミング信号の活性化に応答して、パルス信号を作成し、該パルス信号のパルス幅に対応して、前記回路(放電回路)(18)を活性化して、前記出力ノードを放電する。一方、内部電源電圧発生回路の出力ノードの現在の電圧レベルがさらに充電すべきものである場合には(例えば図1のOSW_SW=High)、リセットの解除、トリミング信号の活性化時に生成されるパルス信号の伝達をマスクし、前記回路(放電回路)(18)を非活性状態に保つように制御する回路(16)を備える。
本発明の好ましい形態の1つによれば、内部電源電圧発生回路(図1の30、図7の40)と、前記内部電源電圧発生回路(図1の30、図7の40)の出力ノードと基準電位端子間に直列形態に接続される、スイッチ(SW)と抵抗素子(Rs)を含む回路(18)と、前記内部電源電圧発生回路の出力電圧レベルを検出するレベル検出回路(20)と、リセット信号(RESET)とトリミング信号(TRIM)を入力し、前記リセット信号の活性状態から非活性状態への遷移、又は、前記トリミング信号の非活性状態から活性状態への遷移に応答して、予め定められた所定時間のパルス幅のパルス信号(DWNB)を生成するパルス生成回路(12、14)と、前記レベル検出回路(20)からの検出信号(図1のOSWC_SW、あるいは、図7のREG_SW)と、前記パルス生成回路からのパルス信号(DWNB)とを入力し、前記検出信号(図1のOSWC_SW、あるいは、図7のREG_SW)が予め定められた第1の値(例えばLow)を示すとき、前記パルス信号(DWNBのLowパルス)に応答して、前記スイッチ(SW)を導通状態とし、前記レベル検出回路(20)からの検出信号(図1のOSWC_SW、あるいは、図7のREG_SW)が予め定められた第2の値(例えばHigh)であるか、前記パルス信号が出力されない(DWNBがHigh)場合、前記スイッチ(SW)を非導通状態とする信号を生成する論理回路(図1、図7の16)と、を備える。かかる構成により、リセット解除時、あるいはトリミング信号投入時において、内部電源電圧トリミング時の内部電源電圧のセットリング時間を高速化する。
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態1の構成を示す図である。図1を参照すると、チャージポンプ回路(PUMP)30の出力とグランド(GND)間に、スイッチSWとプルダウン抵抗素子Rsとを直列接続した回路18が接続されている。チャージポンプ回路(PUMP)30の出力とGND間の容量Cpは、チャージポンプ回路(PUMP)30の出力に接続された負荷容量を表している。
レベル検出回路(LEVEL_DET)20は、基準電圧VREFと、チャージポンプ回路(PUMP)30の出力電圧VPUMPを電圧比較するコンパレータ(電圧比較器)からなる。
特に制限されないが、チャージポンプ回路(PUMP)30が、電源電圧VDDの例えば2倍の電圧等の昇圧電圧を生成する構成の場合には、VREF<VPUMPのとき、レベル検出回路(LEVEL_DET)20はLowレベルの出力信号OSC_SWを出力し、チャージポンプ回路(PUMP)30の動作(発振動作)を停止させ、VREF≧VPUMPのとき、出力信号OSC_SWをHighレベルとしてチャージポンプ回路(PUMP)30を動作(発振動作)させ、VPUMPの電圧を高める。一方、チャージポンプ回路(PUMP)30が負電圧を生成する構成の場合、0>VREF>VPUMPのとき(すなわち、VPUMPがVREFよりも負側により深い電圧のとき)、レベル検出回路(LEVEL_DET)20は、Lowレベルの出力信号OSC_SWを出力してチャージポンプ回路(PUMP)30の動作(発振動作)を停止させ、VREF≦VPUMPのとき(VPUMPがVREFよりも負側により浅い電圧のとき)、Highレベルを出力し、チャージポンプ回路(PUMP)30を動作させ、VPUMPの電圧を負側に深くする。
制御回路10は、内部リセット信号(RESET)と内部トリミング信号(TRIM)を入力するパルス生成回路(PULSE_GEN)12と、パルス生成回路(PULSE_GEN)12の出力信号(出力パルス)を反転し、信号DWNBを出力するインバータ14と、DWNBとOSC_SWを入力し、入力したOSC_SWとDWNBがともにLowのときに、Highを出力し、それ以外の場合、Lowを出力する2入力NOR(否定論理和)回路16と、チャージポンプ回路(PUMP)30の出力とグランド(GND)間に直列に接続され、NOR回路16の出力信号がHighのときに、導通(オン)し、NOR回路16の出力信号がLowのときに、非導通(オフ)となるスイッチSWと、抵抗素子Rsからなる回路18とを備えている。内部リセット信号(RESET)は、外部リセットピンに入力される外部リセット信号/RESET(Lowアクティブ信号)に基づき生成される内部信号である。外部リセット信号/RESETを受けるリセット入力回路(図10の1−15)は、/RESETがLowに活性化されると、内部リセット信号RESETをHighとする。一方、内部トリミング信号TRIMは、コマンドデコーダ(図10の1−9)により生成される内部制御信号であり、ヒューズROM(図10の1−17)の内部電源トリミング情報に基づき、内部電源電圧発生回路(図10の1−16)の電圧調整を指示する信号である。例えば内部トリミング信号TRIMがHighとなると、ヒューズROM(図10の1−17)の内部電源トリミング情報に基づき、図1において、レベル検出回路(LEVEL_DET)20に入力される基準電圧VREFの電圧が調整(トリミング)される。
パルス生成回路(PULSE_GEN)10は、外部リセット信号/RESETがLowとなり内部リセット信号(RESET)がHighレベルに設定されたのちリセットが解除され、内部リセット信号(RESET)がHighからLowに設定される時点(リセットが解除される時点)から、パルス幅=tWのHighパルス(ワンショットパルス)を生成する。またパルス生成回路(PULSE_GEN)10は、内部トリミング信号(TRIM)が活性化される(例えばLowからHighに立ち上がる)とき、パルス幅=tWのHighパルスを生成する。インバータ14は、パルス生成回路(PULSE_GEN)10の出力信号を反転出力した信号をDWNBとして出力する。インバータ14は、パルス生成回路(PULSE_GEN)10からのHighパルス(ワンショットパルス)が出力されると、これを反転したLowパルスをDWNBとして出力する。
NOR回路16は、レベル検出回路(LEVEL_DET)20の出力信号OSC_SWがLowであり(チャージポンプ回路30における発振動作の停止時)、且つ、インバータ14から出力される信号DWNBがLowのとき、その出力をHighとし、スイッチSWを導通状態(オン状態)とする。すなわち、チャージポンプ回路30の発振動作停止中に、インバータ14からLowパルスDWNBが出力されると、DWNBのLow期間中、スイッチSWは導通状態(オン状態)とされ、チャージポンプ回路30の出力ノード(出力負荷Cp)は抵抗素子Rsを介してGNDに放電される。なお、本実施形態において、NOR回路16は、OSC_SWがLow、DWNBがLowのときスイッチSWの制御端子(オン・オフを制御する端子)にHighレベルを供給してスイッチSWを導通(オン)させるロジックとしたため、NOR回路としているが、OSC_SWがLow、DWNBがLowのとき、Lowレベルを供給してスイッチSWを導通(オン)させる構成の場合、NOR回路16は、OR回路で置き換えられる。すなわち、チャージポンプ回路30における発振動作の停止時に、リセット解除、又は内部トリミング信号活性化時に生成されるワンショットパルスに基づき、スイッチSWを導通(オン)する構成でありさえすれば、OSC_SW、DWNBの論理値の設定と、スイッチSWを導通(オン)状態と、スイッチSWの制御端子に接続される回路16のロジックゲートの組み合せは、図1の構成以外にも適宜変更可能である。
チャージポンプ回路30が例えば電圧ダブラ(Voltage Doubler)等の昇圧回路の場合、チャージポンプ回路30が動作中(OSW_SWがHigh)のときは、スイッチSWはオフ状態に保たれ、出力電圧VPUMPをアップするとき、抵抗素子RsからGNDへの放電電流をなくし、チャージポンプ回路30による出力負荷Cpの充電動作を妨げることはない。チャージポンプ回路30が停止中であるときに(OSW_SWがLow)、DWNBがLowの期間、スイッチSWを導通状態(オン状態)とし、チャージポンプ回路30の出力(負荷Cp)の蓄積電荷が、抵抗素子Rsを介してGNDに放電され、チャージポンプ回路30の出力電圧VPUMPが下がり、基準電圧VREFに近づくように作用する。すなわち、スイッチSWと抵抗素子Rsからなる回路18は、充電能力(吐き出し電流の駆動能力)に対して放電能力(吸い込み電流の駆動能力)が乏しいチャージポンプ回路30の出力電圧の降下を補助し、セットリング時間を短くする。なお、抵抗素子Rsに流れる電流は、チャージポンプ回路(PUMP)30の供給能力以下にすることが望ましい。
チャージポンプ回路30が負電圧を出力する構成の場合も、同様にして、チャージポンプ回路30が動作中(OSW_SWがHigh)のときは、スイッチSWはオフ状態に保たれ、チャージポンプ回路30がVPUMPを負側により深い電位とするにあたり、GNDから抵抗素子Rsを介し負荷Cpへの電流が流れ込むことをなくしている。そして、チャージポンプ回路30が停止中であるときに(OSW_SWがLow)、DWNBがLowの期間、スイッチSWを導通状態(オン状態)とし、チャージポンプ回路30の出力(負荷Cp)をスイッチSWと抵抗素子Rsを介してグランド(GND)に接続し、チャージポンプ回路30の出力電圧を負側により浅くする(この場合、負荷容量Cpの端子間電圧の絶対値が小さくなり、負荷容量Cpの電荷の放電となる)。すなわち、回路18は、チャージポンプ回路30の出力電圧VPUMP(<0)の電位を上げて基準電圧VREFに近づくように作用し、セットリング時間を短縮する。
<実施例>
図2は、図1のチャージポンプ回路30の一例を説明する図である。本実施例では、内部電源電圧発生回路(例えば図10の1−16)として、負電圧VBB(メモリセルトランジスタのバックゲート・バイアス電圧(基板電圧)等)を生成する回路を例に説明する。図2には、図1のレベル検出回路(LEVEL_DET)20と、チャージポンプ回路(PUMP)30の回路構成が示され、さらに、VBBの供給先であるメモリセルトランジスタのバックゲート・バイアス電圧としてメモリセルの一部が模式的な部分断面図にて示されている。メモリセルトランジスタは、図1のメモリセルアレイ1−1中の1つのメモリセルのトランジスタである。
図2を参照すると、チャージポンプ回路(PUMP)30は、レベル検出回路(LEVEL_DET)20の出力信号(検出信号)OSC_SWを第1の入力端子に受ける2入力NAND(否定論理積)回路31と、4段縦続接続したインバータ(CMOSインバータ)32〜32を備え、最終段のインバータ32の出力をNAND回路31の第2の入力端子に帰還入力したリングオシレータ(ring osc.)と、リングオシレータ(ring osc.)の出力に一端(ゲート)が接続されたMOSキャパシタ35と、MOSキャパシタ35の他端(ソースとドレインの接続点)にソースが接続され、ドレインとゲートがGNDに接続されたPMOSトランジスタ36と、MOSキャパシタ35の他端(ソースとドレインとバックゲートが共通接続)に、ドレインとゲートが接続されたPMOSトランジスタ37とを備え、PMOSトランジスタ37のソース端子電圧がVBBとして出力される。インバータ(CMOSインバータ)32〜32の段数は4段に制限されるものでないことは勿論である。
図2に模式的に示すように、チャージポンプ回路(PUMP)30の出力電圧(負電圧)VBBは、メモリセルが形成されるPウェル(p−WELL)のウェルコンタクトに接続され、負電圧(例えば−0.5V程度)を供給する。
図2において、メモリアレイ部分断面図のPウェル(p−WELL)内の2つのNは、メモリセルトランジスタ(NMOSトランジスタ)のソース、ドレインをなすN拡散層(highly−doped n region)であり、Gはゲート電極である。
図2のP型基板(p−Sub)において、Pウェル(p−WELL)と不図示のNウェルよりも深い位置にディープNウェル(D−nWELL)を備え、ディープNウェル(D−nWELL)はNウェル同士を接続し、Nウェルの抵抗を減少させてラッチアップ耐圧を向上させるトリプルウェル構造を有する。なお、図2ではPウェル(p−WELL)とディープNウェル間の接合容量を負荷容量Cpとして示している。
図2に示すように、チャージポンプ回路(PUMP)30の出力は、さらに直列抵抗R2、R1を介して第2の基準電圧VREF2に接続される。ここで、VREF1、VREF2は以下の大小関係を満たす。
0<VREF1<VREF2 ・・・(1)
コンパレータ21のマイナス入力端子(−)には第1の基準電圧VREF1が入力され、プラス入力端子(+)は抵抗R2、R1の接続点に接続されている。特に制限されないが、コンパレータ21は、プラス入力端子(+)の電圧がマイナス入力端子(−)の電圧VREF1よりも高いときに、出力OSC_SWをHighとし、プラス入力端子(+)の電圧がマイナス入力端子(−)の電圧VREF1よりも低いとき、出力OSC_SWをLowとする。
コンパレータ21のプラス入力端子(+)の電圧Vは次式(2)で与えられる。
=(VREF2−VBB)×R2/(R1+R2)+VBB
=(R2/(R1+R2))×VREF2+(R1/(R1+R2))×VBB ・・・(2)
式(2)から、VBBが負方向に深くなるにしたがい、コンパレータ21のプラス入力端子(+)の電圧Vは下がる。
コンパレータ21において、プラス入力端子(+)の電圧V(抵抗R2、R1の接続点の電位)が、マイナス入力端子(−)の電圧V(=VREF)よりも大のとき、コンパレータ21の出力信号OSC_SWはHighレベルとなり、チャージポンプ回路30を動作(発振動作)させる。コンパレータ21において、プラス入力端子(+)の電圧Vがマイナス入力端子(−)の電圧V(=VREF1)以下のとき、コンパレータ21の出力信号OSC_SWはLowレベルとなり、チャージポンプ回路30の動作を停止させる。
本実施例では、コンパレータ21の出力信号OSC_SWをリングオシレータ(ring osc.)のNAND回路31に入力する発振制御信号として用いているため、コンパレータ21の入力を、図2のように接続しているが、図2とは逆に、コンパレータ21において、第1の基準電圧VREF1をプラス入力端子(+)に入力し、マイナス入力端子(−)に抵抗R2、R1の接続点を接続する構成とした場合、第1の基準電圧VREF1と、抵抗R2、R1の接続点の電圧の大小関係と、コンパレータ21の出力信号OSC_SWのHigh、Lowの対応関係は、上記の逆の関係となる。
コンパレータ21のプラス入力端子(+)の電圧Vがマイナス入力端子(−)の電圧V(=VREF)と等しくなるとき(V=V=VREF1)、VBBは次式(3)で与えられる。
VBB=((R1+R2)/R1)×VREF1−(R2/R1)×VREF2
・・・(3)
図2において、第1、第2の基準電圧VREF1、VREF2は不図示の基準電圧発生回路から供給される。VREF1とVREF2の一方又は両方は、ヒューズROM(図1−17)に書き込まれた内部電圧トリミング情報に基づき、基準電圧発生回路の基準電圧が電圧調整される。
リングオシレータ(ring osc.)において、OCS_SWがHighのとき、NAND回路31はインバータとして動作し、全体でインバータ5段のリングオシレータとして発振する。NAND回路31、インバータ32の遅延時間をともにtdとすると、N段のインバータのリングオシレータ(ring osc.)の発振周波数foscは次式(4)で与えられる。
osc=1/(2×N×td) ・・・(4)
これは、リングオシレータ(ring osc.)のループを信号が2周すると元に戻り1周期(=1/fosc)となるためである。なお、インバータ1段あたりの遅延tdは、例えば次式(5)で近似される。
Load×VDD/(μ×Cox×(W/L)×(VDD−VTHα
・・・(5)
DDは電源電圧、VTHは閾値電圧を、μはキャリア移動度、Coxは単位面積あたりのゲート酸化膜容量、Wはゲート幅、Lはゲート長、CLoadはインバータの出力負荷容量、α(=1〜2)は短チャネル効果に依存した値である。
OCS_SWがHighのとき、ノードBはリングオシレータ(ring osc.)の発振動作に対応して、Low/High(VDD電位、GND電位)と変化する。一方、OCS_SWがLowのとき、NAND回路31の出力はHigh固定であり、ノードBはHigh固定となり、リングオシレータ(ring osc.)は発振を停止する。
OCS_SWがHighのとき、すなわち、リングオシレータ(ring osc.)の発振動作時、インバータ32の出力ノードBがHighとなると、MOSキャパシタ35の一端(ゲート端子)はVDD電位、他端(ノードA)はGND電位となり、MOSキャパシタ35の端子間電圧(ノードBとA間の電圧)はVDDとなる。この状態からインバータ32の出力ノードBがLowとなると、ノードBに接続するMOSキャパシタ35の一端(ゲート端子)側はGND電位となり、MOSキャパシタ35の蓄積電荷に変化はなく、その端子間電圧はVDDであることから、MOSキャパシタ35の他端(ノードA)は、0−VDD=−VDDとなる。
PMOSトランジスタ37のソース電位=VBBが、式(3)の値よりも高い(例えば0V)のとき、ダイオード接続されたPMOSトランジスタ37のゲートとドレインの電位は、ノードAの電位(=−VDD<0)であることから、PMOSトランジスタ37のゲート・ソース間電圧の絶対値|VGS|は、その閾値電圧の絶対値|VTH|よりも大となり、PMOSトランジスタ37は導通する(PMOSトランジスタ37のドレイン・ソース間電圧VDS=ゲート・ソース間電圧VGSであり、|VDS|>|VGS−VTH|であるため、飽和領域で動作する)。導通状態のときのPMOSトランジスタ37のゲート・ソース間電圧をVGSとすると、VBBの電位は、次式(6)で与えられる。
VBB=−VDD+|VGS| ・・・(6)
MOSキャパシタ35の他端のノードAの電位が−VDDのとき、PMOSトランジスタ36のゲート電位(=GND電位)の方が、PMOSトランジスタ36のソース電位(=−VDD)よりも高いため(ゲート・ソース間電圧VGS>0)、PMOSトランジスタ36は非導通(オフ)となる。なお、図2の回路は、DRAMでは、一般に、「VBB発生回路」とも呼ばれる。
図3は、図2のタイミングの一例を模式的に示すタイミング波形図である。図3には、電源電圧VDD(内部電源電圧)、内部リセット信号RESET、内部トリミング信号TRIM、OSC_SW、図2のチャージポンプ回路VBBの電圧波形が示されている。このVBBの電圧波形として、実施形態(図1の制御回路10を備えている)のVBB電圧波形が実線で示されており、比較例(図1の制御回路10を備えない)のVBB電圧波形が破線で示されている。
電源の投入時、電源電圧VDDがGND電位から立ち上がる。電源電圧VDDが最小動作電圧VDDminとなると、回路は動作可能となり、図2のコンパレータ21のプラス入力端子(+)の電圧V(上式(2))がマイナス入力端子(−)の電圧V(=VREF1)よりも高いため、コンパレータ21の出力OSC_SWがHighとなり、チャージポンプ回路30のリングオシレータが発振動作し、出力電圧VBBは負方向に深くなる。コンパレータ21のプラス入力端子(+)の電圧Vが、マイナス入力端子(−)の電圧V以下となると(すなわち、VBBが式(3)の値以下となると)、OSW_SWはLowとなり、チャージポンプ回路30のリングオシレータが発振を停止する。
外部リセット信号/RESET(Lowパルス)が入力され、リセット動作(半導体装置内のレジスタ等の初期化等)が行われ、ヒューズROM(図10の1−17)から内部電圧トリミング情報が読み出され、図2における基準電圧VREF1、VREF2の電圧調整等が行われる。外部リセット信号/RESETの反転信号に対応する内部リセット信号RESETのHighからLowへの遷移に応答して、図1のパルス生成回路(PULSE_GEN)12からワンショットのHighパルスが生成され、インバータ14よりLowパルスの信号DWNBが出力され、図1のスイッチSWがオンする。このため、VBBが電源オン時の初期設定値(負電圧)よりも浅い負電圧への設定の安定化時間(セットリング時間)を速めることができる。すなわち、内部リセット信号RESETのHighからLowへの立ち下がりのタイミングからtf(<200μ秒)の期間内にVBBは、より浅い負電圧に電圧調整される。
一方、比較例では、図1の制御回路10を有しないため、外部リセット信号/RESETの入力に応じて、ヒューズROMから内部電圧トリミング情報が読み出され、図2における基準電圧VREF1、VREF2の電圧調整等が行われるが、VBBを電源オン時の初期設定値よりも浅い負電圧に設定するには、後述される式(8)、(9)等に示すように、長時間を要する(図3のVBB電圧波形において破線で示す比較例の波形参照)。このように、比較例では、VBBの内部電圧トリミング情報の電位への上昇は、200μ秒以内には行われない。
つづいて、内部トリミング信号TRIMのHighパルスが入力されると(このとき、内部リセット信号RESETはLow)、図1のパルス生成回路(PULSE_GEN)12からワンショットのHighパルスが生成され、インバータ14よりLowパルスの信号DWNBが出力され、図1のスイッチSWがオンして、VBBの電位は、電源オン時の設定値より浅い電位に設定される。一方、比較例では、図1の制御回路10を有せず、VBBの破線の波形に示すように、内部トリミング信号TRIMに基づき、VBBをより浅い負電圧に設定する電圧調整は200μ秒以内には行われない。
さらに、内部トリミング信号TRIMのHighパルスが入力され、VBBの電位が上昇した結果、コンパレータ21のプラス入力端子(+)の電圧V(上式(2))がマイナス入力端子(−)の電圧V(=VREF1)よりも高くなると、コンパレータ21の出力OSC_SWはLowからHighに変化し、チャージポンプ回路30のリングオシレータが発振動作し、VBBは負方向により深くなる。コンパレータ21のプラス入力端子(+)の電圧Vがマイナス入力端子(−)の電圧V(=VREF1)と等しくなるか(このとき、VBBは式(3)で与えられる)、それ以下となると、OSW_SWはLowとなり、チャージポンプ回路30は動作を停止する。
図2のチャージポンプ回路30において、VBBを負電位側に深くする能力(負電位の絶対値をより大とする能力)、すなわち、電流を吸い込む能力(吸い込み電流駆動能力)は数mAと大きい(PMOSトランジスタ37の電流駆動能力(例えばゲート幅W)に依存する)。
しかしながら、図2のチャージポンプ回路30において、負電圧VBBを浅くする能力(深い負電圧から浅い負電圧とする能力)、すなわち、電流を吐き出す能力(吐き出し電流駆動能力)は、基本的にはない。電流の吐き出し(吐き出し電流の供給)は、レベル検出回路(LEVEL_DET)20内の抵抗R1、R2に流れる電流Iによって行われる。レベル検出回路(LEVEL_DET)20内の分圧抵抗R1、R2を流れる電流Iは、通常、uAオーダー以下であり、吸い込み電流(数mA)と比べて非常に小さい。なお、電流Iを小さくするのは、スタンバイ時の消費電流を低減するためである。
図2において、VBBを現在の電位から負電位側にさらに深くするよりも浅くする方が時間がかかる。例えば、図2のPウェル(p−WELL)とディープNウェル(D−nWELL)の容量Cpを50nF、VREF2から抵抗R1、R2に流れる電流Isを1uAとすると、VBBを現在の電位からδV=0.1Vだけ浅くするために要する時間δt1は、次式(7)で与えられる。
δt1=Cp×δV/Is=50nF×0.1V/1uA=5ms・・・(7)
一方、吸い込み電流(Sink Current)の駆動能力を1mAとすると、VBBを現在の電位からδV=0.1Vだけ負側に深くするために要する時間δt2は、次式(8)で与えられる。
δt2=Cp×δV/1mA=50nF×0.1V/1mA=5μs ・・・(8)
さらに、δV=0.5Vとしても、
δt2=Cp×δV/1mA=50nF×0.5V/1mA=25μs ・・・(9)
と短い。
前述のように、DDR3 SDRAMでは、外部からのリセット信号により、内部のコマンドレジスタのリセットやヒューズROMから内部電圧トリミング値情報や欠陥メモリセルの置換情報等を取り出すようにしている。この一連の動作は、例えば200us以内に終了するように設計する必要がある。このため、VBBでは、図3に示すように、電源VDD投入時の値より、内部リセット信号RESETがHighとなり、ヒューズROMから読み出した値(トリミングコード)の方が浅いと、VBBをより浅い負電圧に調整する場合、規定の200us以内に電圧調整が間に合わないことになる。また、ウェハテスト時において、内部電源電圧のトリミング時にも、同様のことが生じる。この結果、テスト時間の増加を招く。
次に、パルス生成回路(PULSE_GEN)12について説明する。図4は、図1、図2の構成に用いられるパルス生成回路(PULSE_GEN)12の具体的な回路構成の一例を示す図である。図4を参照すると、パルス生成回路(PULSE_GEN)12は、内部リセット信号RESETのHighからLowへの立ち下がりと、内部トリミング信号TRIMのLowからHighへの立ち上がりから、パルス幅twのパルス(Lowパルス)を発生する。図5は、図4の回路の動作波形の一例を示す図である。図5には、図4のTRIM、RESET、ノードN4、N1、N3、N3、N5、DWNBの電圧波形が示されている。
図4において、内部リセット信号RESETをインバータI6で反転した信号と内部トリミング信号TRIMを入力するOR回路OR1は、内部リセット信号RESETのHighからLowへの立ち下がり、又は、内部トリミング信号TRIMのLowからHighへの立ち上がりに応答して、出力を、LowからHighに遷移させる。OR回路OR1の出力を受ける遅延回路DLY1と、遅延回路DLY1の出力を反転させるインバータI1と、OR回路OR1の出力とインバータI1の出力を受けるNAND回路NA1は、いわゆる微分回路(ワンショットパルス生成回路)を構成している。NAND回路NA1は、内部リセット信号RESETのHighからLowへの立ち下がりエッジ、又は、内部トリミング信号TRIMのLowからHighへの立ち上がりエッジから、パルス幅1〜2ns(このパルス幅はDLY1+インバータI1の遅延時間の和に対応する)程度のLowパルスをノードN4に出力する。
NAND回路NA3、NA4は、出力が互いに相手の入力に交差接続され、SR(セット・リセット)フリップフロップを構成している。ノードN4とノードN5はそれぞれ、SRフリップフロップのセット端子とリセット端子をなし、ノード4がLow、ノードN5がHighのとき、SRフリップフロップ(NA3、NA4)はセットされ、NAND回路NA3の出力ノードN1をHighとする。ノード4がHigh、ノードN5がLowのとき、SRフリップフロップ(NA3、NA4)はリセットされ、NAND回路NA3の出力ノードN1をLowとする。ノード4がHigh、ノードN5がHighのとき、SRフリップフロップ(NA3、NA4)は前の状態を保持する。
電源VDDにソースが接続されゲート同士が接続されたPMOSトランジスタM5、M6は、M7は第1のカレントミラーを構成し、PMOSトランジスタM5のドレインはゲートと接続され、第1のカレントミラーの入力ノードを構成し、抵抗Rを介してGNDに接続されている。ソースがGNDに接続されゲート同士が接続されたNMOSトランジスタM4、M3は第2のカレントミラーを構成し、NMOSトランジスタM4のドレインはゲートが接続され、第2のカレントミラーの入力ノードを構成し、PMOSトランジスタM6のドレイン(第1のカレントミラーの第1の出力ノード)に接続されている。
ソースが電源VDDに接続され、ゲートがSRフリップフロップ(NA3、NA4)の出力ノードN1に接続されたPMOSトランジスタM1と、ソースがNMOSトランジスタM3のドレインに接続され、ゲートがノードN1に接続され、ドレインがPMOSトランジスタM1のドレインに接続されたNMOSトランジスタM2は第1のCMOSインバータを構成する。
ソースがPMOSトランジスタM7のドレイン(第1のカレントミラーの第2の出力ノード)に接続され、ゲートがノードN2に接続されたPMOSトランジスタM8と、ソースがGNDに接続され、ドレインがPMOSトランジスタM8のドレインに接続され、ゲートがノードN2に接続されたNMOSトランジスタM9は第2のCMOSインバータを構成する。
PMOSトランジスタM6には、PMOSトランジスタM5のミラー電流が流れる。ノードN2がHighレベルとなり、NMOSトランジスタM2が導通するとき、NMOSトランジスタM2、M3には、NMOSトランジスタM4のミラー電流、したがって、PMOSトランジスタM5のドレイン電流と等しい電流値が流れる。ノードN2がLowレベルとなり、PMOSトランジスタM8が導通するとき、PMOSトランジスM8、M7には、PMOSトランジスタM5と同じ電流値が流れる。
PMOSトランジスタM5に流れるドレイン電流IDは、電源電圧VDDと抵抗Rによって規定される。容量Cの放電電流は、電流源をなすNMOSトランジスタM3のドレイン電流、したがってPMOSトランジスタM5のドレイン電流によって規定される。第2のCMOSインバータ(M8、M9)の出力(インバータI3の入力ノード)の充電は電流源トランジスタM7のドレイン電流、したがって、PMOSトランジスタM5のドレイン電流によって規定される。PMOSトランジスタM5に流れるドレイン電流IDは次式(11)で表され、図4の接続から式(11)を満たす。
ID=(β/2)×(VGS−VTH ・・・(10)
β=(μ×Cox)×(W/L) ・・・(11)
(μは移動度、Coxは単位面積のゲート絶縁膜容量、Wはゲート幅、Lはゲート長、VGS(<0)はPMOSトランジスタM5のゲート・ソース間電圧、VTH(<0)はPMOSトランジスタM5の閾値電圧)
ID×R−VGS=VDD ・・・(12)
式(10)から
GS=−√(2×ID/β)+VTH ・・・(13)
これを(12)に代入して√IDに関して解くと、次式(14)で与えられる。
√ID=(−√(2/β)+√{(2/β)+4×R×(VDD+VTH)})/(2×R) ・・・(14)
容量Cに蓄積された電荷Q=C×VDDの放電時間tをQ/IDで近似すると(IDは式(13)の√IDの右辺を2乗して得られる)、容量Cに蓄えられた電荷Qを放電する時間tは、電源電圧VDD、抵抗R、容量C、閾値電圧VTH等の値で決まる。
インバータI3の出力ノードN3とSRフリップフロップ(NA3、NA4)の出力ノードN1はNAND回路NA5に入力され、NAND回路NA5の出力はインバータI5に入力され、さらにインバータI6を通してDWNBが出力される。インバータI6は、図1のインバータ14に対応する。NAND回路NA5の出力N6は遅延回路DLY2に入力される。遅延回路DLY2と、遅延回路DLY2の出力を反転させるインバータI2と、NAND回路NA5の出力N6とインバータI2の出力を受けるNAND回路NA1は、いわゆる微分回路(ワンショットパルス生成回路)を構成し、NAND回路NA5の出力のLowからHighへの立ち上がりエッジからパルス幅1〜2ns(このパルス幅はDLY2+インバータI2の遅延時間の和に対応する)程度のLowパルスを、NAND回路NA2は、ノードN5に出力する。ノードN5のLowパルスを受けてSRフリップフロップ(NA3、NA4)はリセットされ、その出力ノードをLowとする。
図5を参照して、図4の回路の動作を説明する。内部リセット信号RESETがHighからLowとなると、インバータI6の出力はHighとなり、OR1の出力もHighとなり、OR1の出力の立ち上がりエッジから、DLY1+インバータI6の遅延時間のパルス幅のLowパルスがN4に出力され、NAND回路NA3の出力ノードN1はHighにセットされる。ノードN1のLowからHighへの遷移を受け、NMOSトランジスタM2がオンし、ノードN2の電荷(容量C2の蓄積電荷)を放電する(ノードN1がLowのとき、PMOSトランジスタM1がオンし、ノードN2はVDDに充電されている)。
ノードN2の電位が下降した結果、NMOSトランジスタM9がオフし、PMOSトランジスタM8がオンすると、インバータI3の入力ノードは電源電位VDDとなり、インバータI3の出力ノードN3はHighからLowに変化する。ノードN3がHighからLowへ遷移すると、NAND回路NA5の出力N6はHighとなる。DWNBもLowからHighとなる。
NAND回路NA2は、出力N6のHighへの立ち上がりエッジから、遅延回路DLY2とインバータI2の遅延時間の和に対応するパルス幅のLowパルスをノードN5に出力する。ノードN5のLowパルスのパルス幅はパルス幅1〜2ns程度とされる。
ノードN5のLowパルスに応答してSRフリップフロップ(NAND回路NA3、NA4)はリセット(reset)され、SRフリップフロップの出力ノードN1はLowにリセットされる。NAND回路NA5の出力はHighに保持される。ノードN1のLowに応答してPMOSトランジスタM1がオンし、NMOSトランジスタM2がオフし、ノードN2は電源電位VDDとなる。ノードN2がVDDとなると、NMOSトランジスタM9がオンし、インバータI3の出力ノードN3はHighとなる。NAND回路NA5の出力N6はHighに保持される。
つぎにTRIMに端子Highパルス列が入力されると、Highパルスに対応してSRフリップフロップがセットされ、ノードN1がHighとされる。TRIM端子に各Highパルス列に対応してノードN4にはLowパルスが出力され、SRフリップフロップ(NA3、NA4)はその都度セット状態とされるが、出力N1はHighに保持される。ノードN1がHighとなるとNMOSトランジスタM2がオンし、ノードN2の電荷(容量C2の蓄積電荷)を放電する(ノードN1がLowのとき、PMOSトランジスタM1がオンし、ノードN2はVDDに充電されている)。
ノードN2の電位が下降した結果、NMOSトランジスタM9がオフし、PMOSトランジスタM8がオンすると、インバータI3の入力ノードは電源電位VDDとなり、インバータI3の出力ノードN3はHighからLowに変化する。ノードN3がHighからLowへ遷移すると、NAND回路NA5の出力N6はHighとなる。DWNBもLowからHighとなる。
NAND回路NA2は、出力N6のHighへの立ち上がりエッジから、遅延回路DLY2とインバータI2の遅延時間の和に対応するパルス幅のLowパルスをノードN5に出力する。
ノードN5のLowパルスに応答してSRフリップフロップ(NAND回路NA3、NA4)はリセット(reset)され、SRフリップフロップの出力ノードN1はLowにリセットされる。NAND回路NA5の出力はHighに保持される。ノードN1のLowに応答してPMOSトランジスタM1がオンし、NMOSトランジスタM2がオフし、ノードN2は電源電位VDDとなる。ノードN2がVDDとなると、NMOSトランジスタM9がオンし、インバータI3の出力ノードN3はHighとなる。NAND回路NA5の出力N6はHighに保持される。
出力DWNBは、ノードN1のHighへの立ち上がりにより、HighからLowとなったのち、ノードN2の放電によりノードN3がLowとなることで、再びHighになるまでの期間、Lowとされる。DWNBのLow期間は、例えばスペック(仕様)の200usから20us〜30us程度にするのが妥当である。
図1では、レベル検出回路20の出力OSC_SWがHighの期間は、NOR回路16の出力がLowとなり、スイッチSWを非導通とする(オフする)。これは、チャージポンプ回路30のポンピングを速くするための配慮である。すなわち、例えばポンプアップ時も、スイッチSWをオンしておくと、その分、充電電流が減少し、ポンプアップが遅くなるためである。
図6は、図2のチャージポンプ回路30に対応する図1の回路18(「VBB引き抜き回路」ともいう)のスイッチSWと抵抗素子Rsの構成例を示す図である。図6を参照すると、DWNBとOSC_SWを入力するNOR回路16は、図1のNOR回路16である。インバータI11、PMOSトランジスタM11、M12、NMOSトランジスタM13、M14は、VDD−VSS(VSS=0V)の振幅を、VDD−VBB(VBB<0)の振幅にするためのレベルシフト回路である。レベルシフト回路は、NOR回路16の出力を入力するインバータI11と、ソースが電源に接続されたPMOSトランジスタM11、M12と、ソースが負電源VBB(図2のVBB)に接続されたNMOSトランジスタM13、M14、M15を備えている。PMOSトランジスタM11、M12のゲートはインバータI11の出力とNOR回路16の出力にそれぞれ接続されている。NMOSトランジスタM13、M14のそれぞれゲートは他方のドレインに交差接続され、NMOSトランジスタM13、M14のドレインはPMOSトランジスタM11、M12のドレインにそれぞれ接続されている。NMOSトランジスタM15のゲートはNMOSトランジスタM14のゲートと共通接続され、NMOSトランジスタM15のドレインはGNDに接続されている。NMOSトランジスタM15は、NOR回路16の出力がHighのとき、導通(オン)し、オン時に、スイッチSWを兼ねた抵抗素子Rsとして機能する。
DWNBがLow、OSW_SWがLowのとき、NOR回路16の出力はHighとなり、インバータI11の出力はLowとなり、PMOSトランジスタM11が導通(オン)し、PMOSトランジスタM12が非導通(オフ)となり、PMOSトランジスタM11のドレインは電源電圧VDDとなる。PMOSトランジスタM11のドレインにゲートが接続されたNMOSトランジスタM14とM15は、それぞれのゲート電圧が電源電圧VDDとなるため、ともに導通(オン)する。このとき、NMOSトランジスタM14のドレイン電位はVBBとなり、NMOSトランジスタM14のドレインにゲートが接続されたNMOSトランジスタM13は非導通(オフ)となる。VBBとGND間のNMOSトランジスタM15のオン抵抗が、図1の抵抗素子Rsに対応する。
DWNB、OSW_SWの一方がHighのとき、NOR回路16の出力はLowとなり、インバータI11の出力はHighとなり、PMOSトランジスタM12が導通(オン)し、PMOSトランジスタM11が非導通(オフ)となり、PMOSトランジスタM12のドレインは電源電圧VDDとなる。このため、NMOSトランジスタM13が導通(オン)し、NMOSンジスタM13のドレイン電位はVBBとなる。このため、NMOSトランジスタM14、M15はともに非導通(オフ)となる。
以上、負の電圧VBBを発生するVBB発生回路を例に説明したが、ワード線用の正の高電圧(昇圧電圧:3.0V)を発生するVPP発生回路でも、同様な現象が起こる可能性があり、VPP発生回路にも、本発明は有効である。この場合、チャージポンプ回路30は、VDD=1.5Vとすると、2倍程度の電圧を生成するダブラで構成され、VBBはVPPとなり、ワード線駆動回路(サブワードドライバ)に供給される。
<実施形態2>
本発明の別の実施形態を説明する。上記関連技術の分析で説明した問題点は、チャージポンプ回路以外に、シリーズパスレギュレータを用いた内部電源電圧発生回路でも生ずる可能性がある。図7は、本発明の第2の実施形態の構成を示す図である。
図7において、レベル検出回路(LEVEL_DET)20からの出力信号REG_SWは、シリーズパスレギュレータ40の出力電圧VREGを上昇させるときに、スイッチSWをオフするための信号である。レベル検出回路(LEVEL_DET)20において、シリーズパスレギュレータ40の出力電圧VREが基準電圧VREFよりも低いとき(VREF>VREG)、レベル検出回路(LEVEL_DET)20の出力信号REG_SWはHighとなる。
パルス生成回路12は、図1の実施形態1と同様、内部リセット信号RESETと内部トリミング信号TRIMを入力し、リセット信号RESETのHighからLowへの遷移、又は、内部トリミング信号TRIMのLowからHighへの遷移に応答して、所定の時間幅tWのHighパルス信号を生成し、インバータ14で反転してパルス幅tWのLowパルス信号DWNBを出力する。REG_SWとDWNBを受けるNOR回路16は、REG_SWがLow、DWNBがLowのとき、Highを出力し、回路(引き抜き回路:放電回路)18のスイッチSWを導通(オン)させ、出力(負荷容量Cd)の電荷を、抵抗素子Rsを介してGND側に放電する。
NOR回路16は、REG_SWがHighのときは、Lowを出力し、回路18のスイッチSWを非導通(オフ)させる。スイッチSWを非導通(オフ)とすることで、シリーズパスレギュレータ40の出力電圧VREGをアップするとき、回路18の抵抗素子Rsへのバイパス電流をなくし、負荷Cdの充電速度を速くする。
<実施例>
図8は、図7のシリーズパスレギュレータ40の構成の一例を示す図である。シリーズパスレギュレータ(3端子レギュレータ)は、一般に入力端子と出力端子間に接続される制御用トランジスタ(パワートランジスタ)と、出力端子とGND間に接続される分圧抵抗と分圧抵抗の分圧電圧と基準電圧を比較する誤差増幅回路を備え、誤差増幅回路の出力で制御用トランジスタの導通・非導通(オン・オフ)を制御する構成とされる。図8では、シリーズパスレギュレータをボルテージフォロワ構成(バッファ)としたものである。なお、VREGを電源VDDを分圧抵抗で分圧した電圧としてもよいことは勿論である。
シリーズパスレギュレータ40は、アクティブ時にのみ動作する第1のバッファ回路(ボルテージフォロワ)41と、アクティブ時とスタンバイ時を含めて常時動作する第2のバッファ回路(Standby buff)42を並列接続して構成される。すなわち、第1、第2のバッファ回路41、42の出力は、出力端子VREGに共通接続されている。
第1のバッファ回路41は、GND(VSS)にソースが接続され、ゲートにACT信号を入力するNMOSトランジスタ(電流源トランジスタ)M25と、共通接続されたソースがNMOSトランジスタM25のドレインに接続され、差動対をなすNMOSトランジスタM23、M24と、電源VDDにソースが接続され、ゲート同士が接続され、ドレインがNMOSトランジスタM23、M24のドレインにそれぞれ接続されカレントミラーをなすPMOSトランジスタM21、M22(トランジスタM21のドレインとゲートが接続され、カレントミラーの入力トランジスタを構成する)と、ソースが電源VDDに接続され、ゲートがカレントミラー(M21、M22)の出力トランジスタM22のドレイン(誤差増幅器の出力)に接続され、ドレインが出力VRREGに接続されたPMOSトランジスタM26(パワートランジスタ)を備えている。NMOSトランジスタM24のゲートには基準電圧VREFが入力され、NMOSトランジスタM23のゲートは、出力端子VREGに接続されている。
第2のバッファ回路(Standby buff)42は、第1のバッファ回路41と同様の構成とされるが、電流源トランジスタM25のゲートを定電圧でバイアスする構成としたものである。第2のバッファ回路(Standby buff)42のトランジスタのサイズは、アクティブ時にのみ動作する第1のバッファ回路41よりも小さく、スタンバイ時の消費電流を抑制する構成とされている。
さらに、VREGにドレインが接続されGNDにソースが接続され、ゲートにVBを入力するNMOSトランジスタM27を備え、VREGとGND間には抵抗Rと容量Cからなる位相補償回路が接続されている。
第1、第2のバッファ回路41、42とも、VREGの充電能力(吐き出し電流駆動能力:PMOSトランジスタM6のドレイン電流の駆動能力)が大きいが、VREGの放電能力(吸い込み電流駆動能力)は小さい。VREGの吸い込み能力は、NMOSトランジスタM27で決まるが、吸込み電流IB(NMOSトランジスタM27のドレイン電流)は、通常uAオーダーの値に設定される。これは、図2を参照して説明したチャージポンプ回路30の場合と同様、スタンバイ時の消費電流を抑えるためである。
図9は、図7の回路18の一具体例を示す図である。図9を参照すると、シリーズパスレギュレータ40の出力VREGとGND間に接続され、ゲートにNOR回路16の出力を受けるNMOSトランジスタM31は、図7のスイッチSWと抵抗素子Rsを1つの併せた回路として機能する。すなわち、REG_SWがLow、DWNBがとともにLowのとき、NOR回路16の出力はHighとなり、NMOSトランジスタM31のゲートを電源電圧VDDとし、NMOSトランジスタM31を導通させる。NMOSトランジスタM31のオン抵抗が、図7の抵抗素子Rsとなる。
上記した実施形態によれば、リセット信号投入−解除後、またはトリミング信号投入後、一定時間だけ内部電源の負荷電流を増加させる回路を付加する。これにより、内部電圧の放電時間が短くなり、スタンバイ時の消費電流を抑えながら内部電圧の変化を速くできる。
上記実施形態では、DRAMの内部電源電圧発生回路を例に説明したが、本願の技術思想は、DRAMに制限されるものでなく、任意の内部電源電圧発生回路に適用可能である。また、本願の内部電源電圧発生回路の回路形式は問わない。本願の技術思想は、内部電源電圧発生回路を有する半導体装置に適用できる。更に、図面で開示した各回路ブロック内の回路形式、その他の制御信号を生成する回路は、実施例が開示する回路形式限られない。 本発明の半導体装置の技術思想は、様々な半導体装置に適用することができる。例えば、CPU(Central Processing Unit)、MCU(Micro Control Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ASSP(Application Specific Standard Product)、メモリ(Memory)等の半導体装置全般に、本発明を適用することができる。このような本発明が適用された半導体装置の製品形態としては、例えば、SOC(システムオンチップ)、MCP(マルチチップパッケージ)やPOP(パッケージオンパッケージ)などが挙げられる。これらの任意の製品形態、パッケージ形態を有する半導体装置に対して本発明を適用することができる。
また、トランジスタは、電界効果トランジスタ(Field Eeffect Transistor;FET)であれば良く、MOS(Metal Oxide Semiconductor)以外にもMIS(Metal−Insulator Semiconductor)、TFT(Thin Film Transistor)等の様々なFETに適用できる。更に、装置内に一部のバイポーラ型トランジスタを有しても良い。更に、PMOSトランジスタ(P型チャネルMOSトランジスタ)は、第1導電型のトランジスタ、NMOSトランジスタ(N型チャネルMOSトランジスタ)は、第2導電型のトランジスタの代表例である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ乃至選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1−1 メモリセルアレイ(Memory cell array)
1−2 センスアンプ(Sense amp.)
1−3 カラムデコーダ(Column decoder)
1−4 ロウデコーダ(Row decoder)
1−5 モードレジスタ(Mode register)
1−6 ロウアドレスバッファ及びリフレッシュカウンタ(Row address buffer and refresh counter)
1−7 カラムアドレスバッファ及びバーストカウンタ(Column address buffer and burst counter)
1−8 データコントロール回路(Data control circuit)
1−9 コマンドデコーダ(Command decoder)
1−10 コントロールロジック(Control logic)
1−11 ラッチ回路(Lacth circuit)
1−12 DLL
1−13 入力出力バッファ(Input and Output buffer)
1−14 クロックジェネレータ(Clock generator)
1−15 リセット入力回路(受信回路)
1−16 内部電源電圧発生回路
1−17 ヒューズROM
10 制御回路
12 パルス生成回路(パルスジェネレータ:PULSE_GEN)
14 インバータ
16 NOR回路
18 回路(引き抜き回路、放電回路)
20、20’ レベル検出回路(レベルデテクタ:LEVEL_DET)
21 コンパレータ(Comp.)
30 チャージポンプ回路(PUMP)
31 NAND回路
32 インバータ
35 キャパシタ(MOSキャパシタ)
36、37 PMOSトランジスタ
40 シリーズパスレギュレータ
41、42 第1、第2のバッファ回路(シリーズパスレギュレータ)

Claims (12)

  1. リセットの解除、又は、内部電源電圧の調整を制御するトリミング信号の活性化に応答して、予め定められた所定の時間のパルス幅のパルス信号を生成し、内部電源電圧発生回路の出力ノードの電圧レベルの検出結果に基づき、前記内部電源電圧発生回路の出力ノードの電圧が予め定められた所定の値又は前記トリミング信号に対応した値となるように、前記パルス信号に応じて、前記出力の負荷に流す電流を増大させる制御を行う制御回路を備えた半導体装置。
  2. 前記内部電源電圧発生回路の前記出力ノードの電圧レベルを検出するレベル検出回路をさらに備え、
    前記制御回路は、
    前記内部電源電圧発生回路の出力ノードと基準電位端子間に直列形態に接続される、スイッチ及び抵抗素子を含む回路と、
    前記リセット信号と前記トリミング信号を入力し、前記リセット信号の活性状態から非活性状態への遷移、又は、前記トリミング信号の非活性状態から活性状態への遷移、に応答して、所定の時間幅のパルス信号を生成するパルス生成回路と、
    前記レベル検出回路からの検出信号が予め定められた第1の値を示すとき、前記パルス信号に応答して、前記スイッチを導通状態とする信号を生成し、前記レベル検出回路からの検出信号が予め定められた第2の値であるか、前記パルス信号が出力されないときに、前記スイッチを非導通状態とする信号を生成する論理ゲート回路と、
    備えた請求項1記載の半導体装置。
  3. 内部電源電圧発生回路と、
    前記内部電源電圧発生回路の出力ノードと基準電位端子間に直列形態に接続される、スイッチと抵抗素子を含む回路と、
    前記内部電源電圧発生回路の前記出力ノードの電圧レベルを検出するレベル検出回路と、
    リセット信号と、内部電源電圧の調整を制御するトリミング信号とを入力し、前記リセット信号の活性状態から非活性状態への遷移、又は、前記トリミング信号の非活性状態から活性状態への遷移に応答して、所定時間のパルス幅のパルス信号を生成するパルス生成回路と、
    前記レベル検出回路からの検出信号と、前記パルス生成回路の出力信号とを入力し、前記検出信号が予め定められた第1の値を示すとき、前記パルス生成回路で生成された前記パルス信号に応答して、前記スイッチを導通状態とする信号を前記スイッチに出力し、
    前記レベル検出回路からの検出信号が予め定められた第2の値であるか、あるいは、前記パルス生成回路から前記パルス信号が出力されないときに、前記スイッチを非導通状態とする信号を前記スイッチに出力する論理ゲート回路と、
    備えた半導体装置。
  4. 前記レベル検出回路が、前記内部電源電圧発生回路の出力電圧と基準電圧とを比較し比較結果を検出信号として出力するコンパレータを含む、請求項2又は3記載の半導体装置。
  5. 前記レベル検出回路において、前記基準電圧は、前記リセット信号の活性状態から非活性状態への遷移、及び、前記トリミング信号に基づき、電圧調整される、請求項2又は4記載の半導体装置。
  6. 前記内部電源電圧発生回路が、前記検出信号が前記第1の値のとき、停止し、前記検出信号が前記第2の値のときに動作するチャージポンプ回路を含む、請求項2乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記内部電源電圧発生回路が、電圧レギュレータを含む請求項2乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記電圧レギュレータが、前記出力ノードに並列に接続された第1及び第2の電圧レギュレータを備え、
    前記第1の電圧レギュレータは、アクティブ状態とスタンバイ状態を制御する制御信号に基づき、アクティブ状態のときに動作し、
    前記第2の電圧レギュレータは、スタンバイ状態とアクティブ状態のいずれでも動作する、請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記出力ノードと前記基準電圧端子間に接続され、所定電圧でバイアスされた電流源トランジスタをさらに備えた、請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記内部電源電圧発生回路の出力電流は、吐き出し電流と吸い込み電流の一方が、他方よりも電流駆動能力が大幅に大であり、前記一方の電流で前記出力ノードを充電し、
    前記論理ゲート回路からの出力信号に基づき、前記パルス信号のパルス幅に対応した前記所定時間、前記スイッチが導通すると、前記抵抗素子を介して、前記出力ノードに吐き出し電流と吸い込み電流の他方の電流を与える、請求項2又は3記載の半導体装置。
  11. 前記スイッチが、前記論理ゲート回路からの出力信号に基づき、前記パルス信号のパルス幅に対応した前記所定時間、導通し、前記所定時間内に、前記内部電源電圧発生回路の前記出力ノードの電圧は所定の初期値又は内部電圧トリミング情報に対応する所定の値に調整される、請求項2又は3記載の半導体装置。
  12. 前記スイッチと前記抵抗素子が1つのトランジスタで構成される、請求項2又は3記載の半導体装置。
JP2011265110A 2011-12-02 2011-12-02 半導体装置 Pending JP2013118769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265110A JP2013118769A (ja) 2011-12-02 2011-12-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265110A JP2013118769A (ja) 2011-12-02 2011-12-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013118769A true JP2013118769A (ja) 2013-06-13

Family

ID=48712934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265110A Pending JP2013118769A (ja) 2011-12-02 2011-12-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013118769A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109473136A (zh) * 2018-12-24 2019-03-15 江苏时代全芯存储科技有限公司 记忆体驱动装置
JP2020022250A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、及び電圧発生方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022250A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、及び電圧発生方法
JP7067841B2 (ja) 2018-07-31 2022-05-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、及び電圧発生方法
CN109473136A (zh) * 2018-12-24 2019-03-15 江苏时代全芯存储科技有限公司 记忆体驱动装置
CN109473136B (zh) * 2018-12-24 2023-08-29 北京时代全芯存储技术股份有限公司 记忆体驱动装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759758B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100549621B1 (ko) 셀프 리프래쉬용 오실레이터
US6934210B2 (en) Semiconductor memory circuit
US7477097B2 (en) Internal voltage generating circuit
KR100236816B1 (ko) 누설 전류가 저감된 반도체 기억 장치
US5097303A (en) On-chip voltage regulator and semiconductor memory device using the same
KR100339970B1 (ko) 저전원 전압 하에서 안정적으로 내부 전압을 발생할 수있는 반도체 장치
US7312649B2 (en) Voltage booster power supply circuit
US6992942B2 (en) Cell leakage monitoring circuit and monitoring method
US6600352B2 (en) Timing signal generating circuit
JP4211922B2 (ja) 半導体装置
US11797038B2 (en) Voltage regulator and semiconductor memory device having the same
US7508729B2 (en) Oscillator circuit generating oscillating signal having stable cycle
JP2012123862A (ja) 半導体装置及びその制御方法
US7499346B2 (en) High voltage generating device of semiconductor device
KR100721198B1 (ko) 내부전압 자동 변경이 가능한 반도체장치의내부전압발생회로
JP2004030816A (ja) 半導体装置
JP2013118769A (ja) 半導体装置
US6597630B1 (en) Synchronous semiconductor memory device with NOEMI output buffer circuit
US9001610B2 (en) Semiconductor device generating internal voltage
JP2005222574A (ja) 半導体記憶装置
US20060290412A1 (en) Substrate bias voltage generating circuit for use in a semiconductor memory device
JP2008004249A (ja) 半導体集積回路装置
US8947128B2 (en) Semiconductor device having input receiver circuit that operates in response to strobe signal
WO2014156711A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730