JP2013116423A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013116423A5 JP2013116423A5 JP2013059991A JP2013059991A JP2013116423A5 JP 2013116423 A5 JP2013116423 A5 JP 2013116423A5 JP 2013059991 A JP2013059991 A JP 2013059991A JP 2013059991 A JP2013059991 A JP 2013059991A JP 2013116423 A5 JP2013116423 A5 JP 2013116423A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- special
- game
- winning
- prize
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Description
この発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、遊技の興趣を向上させることができるスロットマシンを提供することである。
前記報知手段により前記第1特別入賞用情報や前記第2特別入賞用情報を報知するゲームは、次ゲーム以降の前記事前決定手段によりいずれの入賞についても発生を許容する旨が決定されなかったゲームであってもよい。これにより、事前決定手段により発生が許容された入賞を取りこぼす虞のない適切なタイミングで第1特別入賞用情報や第2特別入賞用情報を報知することができる。
(4) 所定の操作手順を特定するための操作手順情報に基づいて当該操作手順で前記導出操作手段が操作されたときと同じ表示結果を前記可変表示装置に導出させるための処理を行なう外部試験装置(試験装置1200)に、所定の推奨操作手順を特定するための推奨操作手順情報を出力するための出力手段(たとえば、サブ制御部91、入出力基板1100)をさらに備え、
前記出力手段は、前記所定期間であるときには、前記推奨操作手順情報として、前記報知手段により報知されている情報に応じた入賞(小役(1)〜(3)が報知されているときには小役(1)〜(3)を入賞させるための操作手順、リプレイが報知されているときにはリプレイを発生させるための操作手順(推奨操作手順)を特定するための操作手順情報(推奨操作手順情報)を出力する(図18参照、変形例(7)参照)。
前記出力手段は、前記所定期間であるときには、前記推奨操作手順情報として、前記報知手段により報知されている情報に応じた入賞(小役(1)〜(3)が報知されているときには小役(1)〜(3)を入賞させるための操作手順、リプレイが報知されているときにはリプレイを発生させるための操作手順(推奨操作手順)を特定するための操作手順情報(推奨操作手順情報)を出力する(図18参照、変形例(7)参照)。
(H) (G)のスロットマシンにおいて、前記演出用操作手段は、複数のセンサ(受光装置57a、57b)の検出状態に基づき所定の領域内に対する操作を検出し、該操作された位置を特定するタッチパネルを含み、
前記演出制御手段(サブ制御部91)は、前記複数のセンサのうちいずれかのセンサ(受光装置57a、57b)の検出時間が所定時間を超えたときに、該検出時間が所定時間を超えたセンサ(受光装置57a、57b)の検出を無効化する異常センサ無効化手段を含む。
前記演出制御手段(サブ制御部91)は、前記複数のセンサのうちいずれかのセンサ(受光装置57a、57b)の検出時間が所定時間を超えたときに、該検出時間が所定時間を超えたセンサ(受光装置57a、57b)の検出を無効化する異常センサ無効化手段を含む。
演出制御基板90には、メイン制御部41と同様にサブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dを備えたマイクロコンピュータにて構成され、演出の制御を行なうサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行なう表示制御回路92、演出効果LED52、リールLED55の駆動制御を行なうLED駆動回路93、スピーカ53、54からの音声出力制御を行なう音声出力回路94、電源投入時またはサブCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにサブCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95、演出制御基板90に接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路96、日付情報および時刻情報を含む時間情報を出力する時計装置97、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブ制御部91に対して出力する電断検出回路98、受光装置57a、57bからの信号に基づき、液晶表示器51の表示面に対してタッチ操作された位置を特定する処理などを行なうタッチパネルコントローラ99、その他の回路等、が搭載されており、サブCPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンド、タッチパネルコントローラ99からの出力情報を受けて、演出を行なうための各種の制御を行なうとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
詳しくは、規定数の賭数が未だ設定されておらず、メダルの投入が許可された状態においてメダルの投入が検出されると、メダルの投入が投入メダルセンサ31により1枚検出される毎に賭数が1ずつ加算される。そして、規定数の賭数が設定されると、スタートスイッチ7の操作が有効化される。その後、スタートスイッチ7の操作が検出された時点、すなわち当該ゲームに用いられる賭数が確定した時点で、メインCPU41aは設定された賭数分のメダルIN信号をまとめて出力する。また、クレジットを用いて規定数の賭数の全部または一部が設定された場合にも、規定数の賭数が設定されてスタートスイッチ7の操作が検出された時点で、メインCPU41aが設定された賭数分のメダルIN信号をまとめて出力する。
操作検出コマンドは、1枚BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10の検出状態、すなわちON/OFF、これらスイッチが遊技の進行上有効な状態であるか、無効な状態であるか(1枚BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6の操作の受付は、賭数の設定が可能な状態で、かつ規定数の賭数が未だ設定されておらず、さらにクレジットが残っている状態で有効となりそれ以外では無効となる。スタートスイッチ7の操作の受付は、規定数の賭数が設定された後、スタートスイッチ7が操作されるまで有効となり、それ以外では無効となる。ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作の受付は、リールが定速回転となり、リールの停止準備ができた後、それぞれの停止操作が検出されるまで有効となり、それ以外では無効となる。精算スイッチ10は、ゲーム終了後、次ゲームが開始されるまでの期間においてクレジットが残存するか、賭数が設定されている場合に有効となり、それ以外は無効となる。)、を示すコマンドであり、これらスイッチの検出状態が変化したときに、その操作の受付が遊技の進行上、有効な期間であるか、無効な期間であるか、に関わらず送信される。
これに対して本実施の形態のサブCPU91aは、タッチパネルの動作チェックを指定する検査コマンドを受信して、タッチパネルの動作チェックを行なう場合には、コマンド受信割込処理を、タッチ操作が検出されるまでの間禁止し、この間は、新たなコマンドを受信しないようになっており、この間に新たなコマンドが送信された場合でも、タッチ操作が検出され、動作チェックが完了するまでは、新たなコマンドは受信されず、当該コマンドに基づく処理が行なわれないようになっている。このため、タッチパネルの動作チェックの完了を待たずに誤って検査コマンドを送信した場合にも、タッチパネルの動作チェックの検査を正常に行なうことができる。
なお、本実施の形態では、演出操作手段としてタッチパネルを適用しているが、タッチパネル以外の演出操作手段、たとえば、ボタンやダイアルなどを適用してもよく、タッチパネル以外の演出操作手段以外の動作チェックを行なう場合にも、上記と同様に演出操作手段の操作が検出されるまでコマンドの受信を禁止することで、動作チェックの完了を待たずに誤って検査コマンドを送信した場合にも、動作チェックの検査を正常に行なうことができるし、演出操作手段の操作が検出されるまで受信用バッファに格納されているコマンドの読み出しを行なわないことで、動作チェックを指定する検査コマンドと連続して他の検査コマンドが送信された場合にも、動作チェックの検査を正常に行なうことができる。
ゲーム制御処理は、電源を投入し、所定のブート処理を行なった後、またはリセット/設定スイッチ38の操作により設定変更を行なった直後にも実行される。1ゲームの処理が開始すると、まず、1枚BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6を操作することにより、あるいはメダル投入部4からメダルを投入することにより賭数を設定し、スタートスイッチ7を操作することにより当該ゲームの実質的な開始を指示するBET処理を行なう。前のゲームでリプレイ入賞していた場合には、リプレイゲーム中フラグにより前のゲームと同じ賭数(この実施の形態では3)が自動設定される(この段階でリプレイゲーム中フラグが消去される)。
抽選処理が終了すると、次にリール回転処理が行なわれる。リール回転処理では、前回のゲームでのリール2L、2C、2Rの回転開始から1ゲームタイマが計時する時間が所定時間(たとえば、4.1秒)経過していることを条件に、リールモータ32L、32C、32Rを駆動させ、左、中、右の全てのリール2L、2C、2Rを回転開始させる。リール2L、2C、2Rの回転開始から所定の条件(回転速度が一定速度に達した後、リールセンサ33L、33C、33Rにより基準位置を検出すること)が成立すると、ストップスイッチ8L、8C、8Rを操作有効とする。その後、ストップスイッチ8L、8C、8Rが遊技者によって操作されることにより、リールモータ32L、32C、32Rを駆動停止させ、リール2L、2C、2Rの回転を停止させる。リール2L、2C、2Rの回転開始時、および回転停止時に、それぞれリール回転コマンド、リール停止コマンドが演出制御基板90に送信される。
スロットマシン1に搭載された入出力基板1100には、遊技制御基板40と電気的に接続するためのコネクタ1101と、演出制御基板90と電気的に接続するためのコネクタ1102と、試験装置1200と電気的に接続するためのコネクタ1103とが設けられている。前述した型式試験は、入出力基板1100と試験装置1200とがコネクタにより接続された状態で、各種情報を入出力させることにより行なわれる。以下、型式試験が行なわれる際の各種情報の流れおよび動作について、具体的に説明する。
Claims (1)
- 遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の図柄を変動表示可能な可変表示装置に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出表示された表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであって、
前記可変表示装置の表示結果が導出される前に入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
前記可変表示装置の表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段と、
前記導出操作手段が操作されたときに、前記可変表示装置に表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段と、
前記事前決定手段の決定結果に関わらず、前記遊技用価値の付与を伴う小役入賞の発生が常に許容されることにより遊技者にとって有利となる特別遊技状態に制御する特別遊技状態制御手段と、
前記特別遊技状態の開始後、遊技者に付与された遊技用価値の総数である特別付与総数を計数する遊技用価値数計数手段と、
前記特別遊技状態において前記特別付与総数が規定値M(ただし、Mは1以上の整数)を超えたときに該特別遊技状態を終了させる特別遊技状態終了手段と、
前記導出操作手段の操作手順を報知する報知手段とを備え、
前記特別遊技状態においては、遊技用価値a(ただし、aは1以上の整数)を用いて賭数を設定することによりゲームが開始可能で、かつ前記小役入賞として遊技用価値b(ただし、bは1以上の整数)の付与を伴う第1の種類の小役入賞および遊技用価値c(ただし、cはbと異なる1以上の整数)の付与を伴う第2の種類の小役入賞を発生させることが可能であり、
前記特別付与総数が前記規定値Mを超えたときの前記第1の種類の小役入賞の発生回数と前記第2の種類の小役入賞の発生回数との組合せに応じて、前記特別遊技状態が終了したときの前記特別付与総数と前記特別遊技状態において賭数の設定に用いられた遊技用価値の総数との差である純増数が異なる値となるように前記規定値M、前記遊技用価値a、b、cがそれぞれ設定され、
前記事前決定手段は、前記特別遊技状態において前記小役入賞とは異なる特殊入賞の発生を許容するか否かを決定し、
前記導出制御手段は、
前記特別遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されていない場合に、前記導出操作手段の操作手順に関わらず、前記第1の種類の小役入賞に対応する入賞表示結果を前記可変表示装置に導出可能で、かつ前記第2の種類の小役入賞に対応する入賞表示結果を前記可変表示装置に導出させない制御を行い、
前記特別遊技状態において前記特殊入賞の発生を許容する旨が決定されている場合に、第1の操作手順で前記導出操作手段の操作がなされたときに、前記第1の種類の小役入賞に対応する入賞表示結果を前記可変表示装置に導出させる制御を行い、前記第1の操作手順とは異なる第2の操作手順で前記導出操作手段の操作がなされたときに、前記第2の種類の小役入賞に対応する入賞表示結果を前記可変表示装置に導出させる制御を行う
ことを特徴とする、スロットマシン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013059991A JP5671084B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | スロットマシン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013059991A JP5671084B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | スロットマシン |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008102762A Division JP5236341B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | スロットマシン |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014230874A Division JP5921643B2 (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | スロットマシン |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013116423A JP2013116423A (ja) | 2013-06-13 |
JP2013116423A5 true JP2013116423A5 (ja) | 2013-12-12 |
JP5671084B2 JP5671084B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=48711352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013059991A Active JP5671084B2 (ja) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | スロットマシン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5671084B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5921643B2 (ja) * | 2014-11-13 | 2016-05-24 | 株式会社三共 | スロットマシン |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4027354B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2007-12-26 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP5140436B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2013-02-06 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
-
2013
- 2013-03-22 JP JP2013059991A patent/JP5671084B2/ja active Active
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6346679B2 (ja) | スロットマシン | |
JP6104866B2 (ja) | スロットマシン | |
JP6762708B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5985340B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2013198823A5 (ja) | ||
JP2019010471A5 (ja) | ||
JP6390010B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4451895B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013116423A5 (ja) | ||
JP5126827B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2015027627A5 (ja) | ||
JP2015027626A5 (ja) | ||
JP5779373B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2013144175A5 (ja) | ||
JP6570574B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7475960B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2014158882A5 (ja) | ||
JP2013146640A5 (ja) | ||
JP2014155745A5 (ja) | ||
JP2007075524A (ja) | 遊技機 | |
JP7191531B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2004290229A (ja) | 遊技機 | |
JP6092321B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2013240634A5 (ja) | ||
JP2013144232A5 (ja) |