JP2013110367A - Probe card and inspection device - Google Patents
Probe card and inspection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013110367A JP2013110367A JP2011256564A JP2011256564A JP2013110367A JP 2013110367 A JP2013110367 A JP 2013110367A JP 2011256564 A JP2011256564 A JP 2011256564A JP 2011256564 A JP2011256564 A JP 2011256564A JP 2013110367 A JP2013110367 A JP 2013110367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- probe card
- inspected
- probe
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】被検査体と接続した場合に光源と被検査体との位置関係の調節が可能なプローブカードを提供する。
【解決手段】受光部W11と電極W12を備える被検査体W1とプローブカードを用いて電気的に接続して被検査体W1に関する検査処理を行う検査装置に関する。そして、プローブカードは、被検査体W1と電気的に接続するための接触子11が一方の板面上に配置された基板20と、被検査体W1に向けて光を照射することが可能な光源41とを、基板に取り付けるものであって、光源41を支持する複数の光源支持部52を有する取付部材とを備え、基板20の上記接触子11が配置されている板面と異なる板面30上には、それぞれの光源支持部52を支持するための支柱61が立設されており、それぞれの上記光源支持部52は、支柱61に沿って動作可能に支持されている。
【選択図】図6A probe card capable of adjusting the positional relationship between a light source and an object to be inspected when connected to the object to be inspected.
The present invention relates to an inspection apparatus that performs an inspection process on an object to be inspected by electrically connecting the object to be inspected with a light receiving portion and an electrode by using a probe card. The probe card can irradiate light toward the substrate 20 on which the contact 11 for electrically connecting to the inspection object W1 is disposed on one plate surface and the inspection object W1. The light source 41 is attached to the substrate, and includes a mounting member having a plurality of light source support portions 52 that support the light source 41, and a plate surface different from the plate surface on which the contactor 11 of the substrate 20 is disposed. A support column 61 for supporting each light source support portion 52 is erected on 30, and each of the light source support portions 52 is operably supported along the support column 61.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、プローブカード及び検査装置に関し、例えば、CCD(Charge Coupled Device)等を用いた固体撮像素子が形成された半導体装置の検査に適用し得る。 The present invention relates to a probe card and an inspection apparatus, and can be applied to an inspection of a semiconductor device in which a solid-state imaging device using a CCD (Charge Coupled Device) or the like is formed.
例えば、CCD等を用いた固体撮像素子が形成された半導体装置の製造工程では、固体撮像素子の光電変換特性等に関する試験を行う必要がある。半導体装置に対する光電変換特性に関する試験に用いられる従来のプローブカードとしては、特許文献1、2の記載技術がある。 For example, in a manufacturing process of a semiconductor device in which a solid-state image sensor using a CCD or the like is formed, it is necessary to perform a test regarding photoelectric conversion characteristics and the like of the solid-state image sensor. As a conventional probe card used for a test on photoelectric conversion characteristics for a semiconductor device, there are technologies described in Patent Documents 1 and 2.
特許文献1の記載技術に記載されたプローブカードでは、プローブカードに貫通孔が形成され、その貫通孔の周辺にLED光源を位置決めするガイドが付けられている。そして、特許文献1の記載技術に記載されたプローブカードでは、ガイドにより固定されたLEDから発光された光が、その貫通孔を通って、披検査体を照射する構成となっている。 In the probe card described in the technology described in Patent Document 1, a through hole is formed in the probe card, and a guide for positioning the LED light source is attached around the through hole. And in the probe card described in the description technique of patent document 1, it has the structure which the light emitted from LED fixed with the guide irradiates a test body through the through-hole.
特許文献2の記載技術に記載されたプローブカードでは、複数色の発光素子を備える面発光光源と、面発光光源から発光された光を集光する集光レンズが固定されており、集光レンズにより集光された光が、プローブカードに形成された貫通孔を通って、披検査体を照射する構成となっている。 In the probe card described in the technology described in Patent Document 2, a surface-emitting light source including a plurality of color light-emitting elements and a condensing lens that condenses light emitted from the surface-emitting light source are fixed. The light collected by the light passes through the through-hole formed in the probe card and irradiates the test object.
しかしながら、特許文献1に記載されたプローブカードでは、光源が、プローブカードの貫通孔の周辺(周囲)で、ガイドにより固定されているため、被検査体と接続時した場合の、光源と当該被検査体との位置関係の調節を行うことはできない。 However, in the probe card described in Patent Document 1, since the light source is fixed around the through hole of the probe card by a guide, the light source and the object to be inspected when connected to the object to be inspected. The positional relationship with the test object cannot be adjusted.
また、特許文献2に記載されたプローブカードでも、面発光光源と、集光レンズと、被検査体との位置関係は固定化されているため、同様に、被検査体と接続した場合の、光源と当該被検査体との位置関係の調節を行うことはできない。 Further, even in the probe card described in Patent Document 2, since the positional relationship between the surface emitting light source, the condenser lens, and the object to be inspected is fixed, similarly, when connected to the object to be inspected, The positional relationship between the light source and the object to be inspected cannot be adjusted.
そのため、被検査体と接続した場合に光源と被検査体との位置関係の調節を行うことが可能なプローブカード及び検査装置が望まれている。 Therefore, a probe card and an inspection apparatus that can adjust the positional relationship between the light source and the inspection object when connected to the inspection object are desired.
第1の本発明は、受光部と電極を備える被検査体と電気的に接続するプローブカードにおいて、(1)上記被検査体と電気的に接続するための接触子が一方の板面上に配置された基板と、(2)上記被検査体に向けて光を照射することが可能な光源と、(3)上記光源を、上記基板に取り付けるものであって、上記光源を支持する複数の光源支持部を有する取付部材とを備え、(4)上記基板の上記接触子が配置されている板面と異なる板面上には、それぞれの上記光源支持部を支持するための支柱が立設されており、(5)それぞれの上記光源支持部は、上記支柱に沿って動作可能に支持されていることを特徴とする。 A first aspect of the present invention is a probe card that is electrically connected to an object to be inspected having a light receiving portion and an electrode. (1) A contact for electrically connecting to the object to be inspected is on one plate surface. A substrate disposed; (2) a light source capable of irradiating light toward the object to be inspected; and (3) a plurality of light sources that are attached to the substrate and support the light source. A mounting member having a light source support, and (4) a column for supporting each of the light source support is erected on a plate surface different from the plate surface on which the contact of the substrate is disposed. (5) Each of the light source support portions is operably supported along the support column.
第2の本発明は、受光部と電極を備える被検査体とプローブカードを用いて電気的に接続して、上記被検査体に関する検査処理を行う検査装置において、上記プローブカードとして第1の本発明のプローブカードを適用したことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an inspection apparatus that performs an inspection process on the object to be inspected by electrically connecting the object to be inspected including a light receiving unit and an electrode using a probe card. The probe card of the invention is applied.
本発明によれば、被検査体と接続した場合に光源と被検査体との位置関係の調節が可能なプローブカードを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the probe card which can adjust the positional relationship of a light source and a to-be-inspected object when connected with a to-be-inspected object can be provided.
(A)主たる実施形態
以下、本発明によるプローブカード及び検査装置の一実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
(A) Main Embodiment Hereinafter, an embodiment of a probe card and an inspection apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(A−1)実施形態の構成及び動作
図1は、この実施形態に係る検査装置1の概略断面図である。
(A-1) Configuration and Operation of Embodiment FIG. 1 is a schematic sectional view of an inspection apparatus 1 according to this embodiment.
検査装置1は、プローブカード10、テストヘッド2、及びプローバ3を有している。
The inspection apparatus 1 includes a
プローバ3は、被検査体としての半導体ウエハWの表面の複数のパッド(電極)に検査信号等を印加して検査するための装置である。このプローバ3は、筺体3aと、この筺体3a内に装着されたXYZθステージ3bと、このXYZθステージ3bに支持されたチャックトップ3cとを有している。そして、プローバ3に組み込まれたプローブカード10には、その下側面に複数のプローブピン11が設けられている。半導体ウエハW(シリコンウエハ)は、チャックトップ3cに支持され、その上側面の各電極が各プローブ1にそれぞれ電気的に接続(接触)される。
The prober 3 is an apparatus for inspecting by applying an inspection signal or the like to a plurality of pads (electrodes) on the surface of a semiconductor wafer W as an object to be inspected. The prober 3 includes a
この実施形態で用いられる半導体ウエハWは、図7に示す通り、半導体ウエハW上に、複数の半導体装置W1(CCDを用いた固体撮像素子)が形成された状態となっている。 As shown in FIG. 7, the semiconductor wafer W used in this embodiment is in a state in which a plurality of semiconductor devices W1 (solid-state imaging devices using CCDs) are formed on the semiconductor wafer W.
なお、図7(a)は、半導体ウエハWの全体の平面図である。また、図7(b)は図7(a)のハッチで示される領域に形成された4つの半導体装置W1の部分だけを拡大して示した平面図となっている。 FIG. 7A is a plan view of the entire semiconductor wafer W. FIG. FIG. 7B is an enlarged plan view showing only the portions of the four semiconductor devices W1 formed in the area indicated by hatching in FIG.
図7に示す通り、それぞれの半導体装置W1には、受光部W11(例えば、CCDを用いた固体撮像素子)と、複数のパッドW12が配置されている。そして図7に示す通り、半導体ウエハW上で、各半導体装置W1の領域はスクライブラインW2により、それぞれ四角形に区切られている。半導体ウエハWは、例えば、当該検査装置1の後の工程で、スクライブラインW2に沿って切断され、それぞれの半導体装置W1が一つのチップとして切り出されることになる。 As shown in FIG. 7, in each semiconductor device W1, a light receiving unit W11 (for example, a solid-state imaging device using a CCD) and a plurality of pads W12 are arranged. As shown in FIG. 7, on the semiconductor wafer W, the area of each semiconductor device W1 is divided into quadrangles by scribe lines W2. For example, the semiconductor wafer W is cut along the scribe line W2 in a subsequent process of the inspection apparatus 1, and each semiconductor device W1 is cut out as one chip.
検査装置1を構成するテストヘッド2は、半導体ウエハWに検査信号を印加すると共に、検出信号を処理するための装置である。テストヘッド2は、信号処理部(図示せず)等を備え、その下側面に、プローブカード10と電気的に接触する接触部2aを備えている。
The test head 2 constituting the inspection apparatus 1 is an apparatus for applying an inspection signal to the semiconductor wafer W and processing the detection signal. The test head 2 includes a signal processing unit (not shown) and the like, and includes a
すなわち、検査装置1では、図示しない信号処理部と接続されたテストヘッド2に、プローブカード10装着されている。そして、検査装置1では、テストヘッド2が、プローブカード10を介して、プローバ3に載置された半導体ウエハWと電気的に接続して、電気的処理(例えば、検査信号等を印加する処理)を伴う検査を行う。
That is, in the inspection apparatus 1, the
そして、このテストヘッド2は、回動可能に支持されており、プローブカード10の交換の際には、上方へ回動されて待機位置に移動される。
The test head 2 is rotatably supported. When the
このように構成された検査装置1では、半導体ウエハWがチャックトップ3cに載置されて、XYZθステージ3bで半導体ウエハWの位置が調整される。これにより、半導体ウエハWの表面の各パッドW12と、プローブカード10の各プローブピン11との位置が整合される。そして、XYZθステージ3bでチャックトップ3cが上昇されて、半導体ウエハWの各パッドW12とプローブカード10の各プローブピン11とが互いに接触される。
In the inspection apparatus 1 configured as described above, the semiconductor wafer W is placed on the
次いで、テストヘッド2側から検査信号が、プローブピン11を介して半導体ウエハWの各電極に印加されて、半導体ウエハWの検査処理が行われる。このとき、半導体ウエハWは、常温で試験される以外に、高温に加熱されたり、低温に冷やされたりする場合もある。
Next, an inspection signal is applied from the test head 2 side to each electrode of the semiconductor wafer W via the
次に、プローブカード10の詳細構成について説明する。
Next, the detailed configuration of the
図2〜図4に示すように、プローブカード10は円形のメイン基板20を有している。そして、メイン基板20には、図3、図4に示すように、被検査体と電気的に接触する接触子としてのプローブピン11を支持するプローブ支持部21が固定されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
プローブピン11としては、プローブカードで用いられる種々のプローブピンを用いることができる。この実施形態では、例として、プローブピン11は、既存のプローブカードで用いられるカンチレバー式(片持ち梁式)のプローブピンであるものとして説明するが、垂直プローブピン(例えば、ポゴピン等)を適用するようにしても良い。
As the
なお、以下では、メイン基板20(プローブカード10)において、プローブ支持部21が配置されている側の面を、「下面」とも呼び、下面と反対の面を「上面」とも呼ぶものとする。また、以下では、メイン基板20(プローブカード10)から見て、上面の方向を「上方向」、下面の方向を「下方向」と呼ぶものとする。すなわち、図2は、プローブカード10の平面図(上面の側から見た場合の図)であり、図3は、プローブカード10の正面図(側面から見た場合の図)となっている。
In the following, in the main substrate 20 (probe card 10), the surface on which the
メイン基板20の上面中央部分には、メイン基板20の強度を補強する四角形の補強板50が、プローブ支持部21と対向する位置に固定されている。なお、補強板50やメイン基板20の板面の形状は限定されないものである。なお、メイン基板20の強度を補強する必要がない場合は、補強板50を省略するようにしても良い。
A square reinforcing
そして、メイン基板20の中央部分には、四角形の貫通孔22が形成されている。プローブ支持部21は、この四角形の貫通孔22と同じ形状の断面(外周の断面)の四角筒形状となっている。そして、図4に示すように、プローブ支持部21は、貫通孔22を貫通し、一方の端面(四角筒の一方の端面)は、補強板30の板面に当接する位置に固定されている。
A square through
プローブ支持部21に用いる素材は限定されないものであるが、この実施形態のプローブ支持部21では、上面側(メイン基板20側)本体部21aの素材にセラミックを適用し、下面側の端部(四角筒の端部)に付けられたプローブ貫通部21bの素材に樹脂を適用している。
The material used for the
図3、図4に示すように、この実施形態のプローブ支持部21では、本体部21aの端面(四角筒の端面)の2つの辺の部分(図4における右側の辺と左側の辺)に、それぞれプローブ貫通部21bが付けられている。そして、それぞれのプローブ貫通部21bには、カンチレバー式のプローブピン11が7本貫通している。言い換えると、それぞれのプローブピン11は、プローブ貫通部21bにより支持・固定されている。そして、それぞれのプローブピン11の先端の接触部11a(半導体ウエハWと接触する部分)が、プローブ支持部21の孔21cの下方向に配置されている。なお、プローブピン11の接触部11aの反対側は、図示しない配線によりメイン基板20に接続されている。また、プローブカード10に配置されるプローブピン11の数は限定されないものである。
As shown in FIGS. 3 and 4, in the
そして、補強板30には、プローブ支持部21の孔21c(四角筒の内側に形成される孔)と同じ形状の貫通孔31が形成されている。
The reinforcing
すなわち、図4に示すように、プローブカード10では、貫通孔31と孔21cにより、上面から下面まで貫通する孔が形成されることになる。図2、図4では、この貫通孔31と孔21cにより形成される孔を、「貫通孔12」と表わしている。なお、この実施形態では、貫通孔12は四角形の孔であるものとするが、形状は限定されないものである。
That is, as shown in FIG. 4, in the
なお、貫通孔12は、LED光源41から発光した光を、半導体ウエハW(半導体装置W1)に照射させるための導光路としても機能する。例えば、貫通孔12の下面の側の開口部に、透明色のカバー(例えば、アクリルの板)や、LED光源41から発光した光を拡散する拡散板等を配置するようにしても良い。
The through-hole 12 also functions as a light guide for irradiating the semiconductor wafer W (semiconductor device W1) with light emitted from the LED
そして、図4に示すように、この実施形態の例では、半導体ウエハWに光を照射する照明部40のLED光源41は、この貫通孔12の内部に配置されている。
As shown in FIG. 4, in the example of this embodiment, the
プローブカード10では、図4に示すように、光源取付部材としての光源取付金具50を用いて、照明部40のLED光源41を、貫通孔12の内部(又は、貫通孔12の上方向若しくは下方向)の位置となるように、メイン基板20(補強板30)に取り付けられている。なお、光源取付金具50の素材としては、アルミニウムや鉄等の金属の板を用いるようにしても良い。
In the
図5は、光源取付金具50の斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view of the light
光源取付金具50には、板形状のLED光源収容部51が設けられている。そして、LED光源収容部51に設けられた貫通孔であるLED光源収容孔51aに、LED光源41の発光部分を上方向から嵌めこみ、下方向にLED光源41の光を照射可能な状態で固定(係止)することが可能となっている。そして、図4に示すように、LED光源41の発光部分とは逆方向(図4の上方向)には、LED配線42がのびており、このLED配線42は、図示しないメイン基板20上の照明制御部に接続されているものとする。すなわち、LED光源41は、上述の照明制御部からの制御(例えば、電源供給等)により駆動(発光)する。なお、検査装置1において、上述の照明制御部を配置する位置は限定されないものであり、プローブカード10でも良いし、検査装置1本体側(テストヘッド2)としても良い。すなわち、検査装置1では、図示しない信号処理部がテストヘッド2を介して照明部40(LED光源41)の照明制御を行うことが可能な構成となっている。
The light
このように、光源取付金具50のLED光源収容部51では、LED光源41が発光する光の照射する方向を下方向(半導体ウエハW)に向けつつ、LED配線42を上方向に伸ばした状態で、LED光源41を固定(係止)している。
As described above, in the LED
LED光源収容部51(LED光源収容孔51a)で、LED光源41を固定(係止)する構成については限定されないものであるが、例えば接着剤やネジを用いて固定するようにしても良いし、LED光源41をLED光源収容孔51aの内壁により係止しただけの状態としても良い。接着剤を用いずに、LED光源収容孔51aの内壁でLED光源41を係止したり、ネジ留めする場合には、容易にLED光源収容部51からLED光源41の脱着が可能となる。
The configuration for fixing (locking) the
そして、図4、図5に示すように、光源取付金具50では、LED光源収容部51を支持し、プローブカード10本体側(補強板30)で固定するための、カギ型に折り曲げられた板形状の支持部53(52−1〜52−3)が設けられている。また、図5に示す光源取付金具50では、LED光源収容部51、支持部52−1、及び支持部52−2について、1枚の板を折り曲げて形成し、別の板を折り曲げて形成した支持部52−3をLED光源収容部51に固定(例えば、溶接や接着剤等により固定)している。なお、光源取付金具50を形成する方式については、上述の図5の構成に限定されないものであり、例えば、LED光源収容部51及びそれぞれの支持部53を別々に形成して繋ぎ合わせるようにしても良い。また、LED光源収容部51を支持する支持部53の数も3つに限定されないものであり、2つや4つ以上とするようにしても良い。また、それぞれの支持部53の形状についても、板形状に限定されず棒形状等、その他の形状としても良い。
As shown in FIGS. 4 and 5, the light
一方、メイン基板20(補強板30)の上面には、光源取付金具50を支持するための支柱としての3つのネジ61(61−1〜61−3)が立設されている。すなわち、ネジ61−1〜61−3のそれぞれの一方の端部は補強板30の上面に固定されている。ネジ61−1〜61−3の端部を補強板30の上面に固定する方法については限定されないものであるが、例えば、半田や接着剤等により固定するようにしても良い。
On the other hand, on the upper surface of the main board 20 (reinforcing plate 30), three screws 61 (61-1 to 61-3) as stanchions for supporting the light
そして、光源取付金具50側では、支持部52(52−1〜52−3)のそれぞれに、上述のネジ61(61−1〜61−3)を貫通させるための貫通孔52aが形成されている。プローブカード10では、図2、図4に示すように、支持部52−1の貫通孔52aにはネジ61−1が貫通し、支持部52−2の貫通孔52aにはネジ61−2が貫通し、支持部52−3の貫通孔52aにはネジ61−3が貫通するように構成されている。すなわち、プローブカード10では、光源取付金具50を構成するそれぞれの支持部52の貫通孔52aに、対応するネジ61を貫通させることにより、光源取付金具50をメイン基板20(補強板30)に取り付けている。したがって、光源取付金具50を構成するそれぞれの支持部52の貫通孔52aに、対応するネジ61が貫通するように、光源取付金具50の形状及びネジ61の配置位置が調整されている必要がある。
And in the light
そして、それぞれのネジ61では、図4に示すように支持部52の上下を挟み込むように、ナット62、63及びワッシャ64、65が配置されている。図4に示すように、各ネジ61では、上方向からナット62、ワッシャ64、支持部52(貫通孔52aの部分)、ワッシャ65、ナット63の順に配置されている。すなわち、それぞれの支持部52は、2つのナット62、63により上下から締め付けられることにより、上下方向の位置が固定(規制)されている。
In each screw 61,
以上のように、それぞれの支持部52は、ネジ61により横方向の位置が固定(規制)され、ナット62、63及びワッシャ64、65により上下方向の位置が固定(規制)されている。
As described above, the horizontal position of each support portion 52 is fixed (restricted) by the screw 61, and the vertical position is fixed (restricted) by the nuts 62 and 63 and the
そして、支持部52(貫通孔52aの部分)の上下方向の位置は、ナット62、63及びワッシャ64、65によりそれぞれ別個に調整することができる。例えば、それぞれの支持部52(貫通孔52aの部分)について、上下方向の位置を異なる位置とすることも可能である。なお、全ての支持部52(貫通孔52aの部分)について、上下方向の位置が同一でない場合には、光源取付金具50を構成する板が湾曲する(歪む)ことになる。したがって、光源取付金具50について意図的に上述のような取付を行う場合には、光源取付金具50に用いる素材(板)としては、弾力性があるものを用いるようにしても良い。
And the position of the up-down direction of the support part 52 (part of the through-
このように、プローブカード10では、光源取付金具50を構成するそれぞれの支持部52(貫通孔52aの部分)について、ネジ61及びナット62、63等を利用して、ネジ61に沿って動作可能に支持することにより、LED光源収容部51の配置位置や姿勢の調整(すなわちLED光源41の配置位置や姿勢の調整)を可能としている。
As described above, in the
図6は、プローブカード10が半導体ウエハWを構成する半導体装置W1に、電気的に接続した状態で示す断面図(図2のA−A線での断面図)である。
6 is a cross-sectional view (a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2) in which the
図6では、それぞれのプローブピン11が、半導体装置W1のパッドW12に接触し、所定の押圧力で押圧された状態について示している。
FIG. 6 shows a state in which each
また、図6では、全ての支持部52(貫通孔52aの部分)について、上下方向の位置が同一に調整されており、LED光源41の下端から、現在プローブピン11が接触している半導体装置Wの受光部W11の受光面(上面)との距離(以下、「照射距離」と呼ぶ)が所定の距離(図6では「L1」)となるように調整された状態を示している。
Further, in FIG. 6, the position in the vertical direction is adjusted to be the same for all the support parts 52 (parts of the through
この実施形態では、上述の通り、各プローブピン11にカンチレバー式のピンを適用しているため、プローブカード10が半導体ウエハW上の半導体装置W1と電気的に接続した状態(図6に示す状態)では、各プローブピン11は、半導体ウエハWに押圧されアーム部11bが湾曲することになる。したがって、それぞれの支持部52の上下方向の位置は、プローブカード10が半導体ウエハW上の半導体装置W1と電気的に接続した状態(図6に示す状態)で、アーム部11bが湾曲する分を考慮して調整することが望ましい。
In this embodiment, as described above, since the cantilever pin is applied to each
そして、上述の通り、プローブカード10では、それぞれの支持部52(貫通孔52aの部分)の上下方向の位置を別個に調節することで、LED光源41の姿勢、すなわち、LED光源41が光を照射する方向(以下、「照射方向」と呼ぶ)を調節することができる。
And as above-mentioned, in the
例えば、LED光源41の照射方向を、完全に半導体装置W1に対して垂直のとなる方向(図6の矢印S1の方向)とする必要があるにも関わらず、照射方向が、図6に示す角度θだけずれた方向(図6の矢印S2の方向)となっていた場合には、例えば、支持部52−1の上下方向の位置を上方向にずらす(及び又は、支持部52−2の上下方向の位置を下方向にずらす)ことにより、LED光源41の照射方向をS1の方向に調整(矯正)することができる。
For example, although the irradiation direction of the
以上のように、プローブカード10(検査装置1)では、受光部W11の受光面の所定の領域に、所定の照度で光を照射することができる。受光部W11の受光面にLED光源41からの光が所定の条件で照射されるようにするためには、例えば、LED光源41の配置位置、姿勢、LED光源41に印加する電圧等により調整することができる。
As described above, in the probe card 10 (inspection apparatus 1), it is possible to irradiate a predetermined region of the light receiving surface of the light receiving unit W11 with a predetermined illuminance. In order to irradiate the light receiving surface of the light receiving unit W11 with light from the LED
(A−2)実施形態の効果
第1の実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
(A-2) Effects of Embodiment According to the first embodiment, the following effects can be achieved.
(A−2−1)検査装置1では、LED光源41について、光源取付金具50を用いてプローブカード10本体(メイン基板20上の補強板30)に取り付けている。そして、LED光源41(LED光源収容部51)を支持する複数の支持部52は、ネジ61に沿って動作可能に支持されている。これにより、プローブカード10では、LED光源41の位置(すなわち、LED光源41から半導体装置W1に対する照射距離)の調整が可能となっている。
(A-2-1) In the inspection apparatus 1, the
また、光源取付金具50を構成するそれぞれ支持部52は、ネジ61に沿って別個に動作可能であるので、それぞれの支持部52の高さを調節することにより、LED光源41の姿勢(すなわち、半導体装置W1に対する照射角度)の調整が容易となっている。 Moreover, since each support part 52 which comprises the light source attachment metal fitting 50 can operate | move separately along the screw 61, by adjusting the height of each support part 52, it is the attitude | position (namely, LED light source 41). Adjustment of the irradiation angle with respect to the semiconductor device W1 is easy.
また、光源取付金具50を構成する支持部52は、ナット62、63等によりネジ61に固定されているたけであるので、脱着が容易となっている。これにより、プローブカード10のメンテナンス性が高まり、例えば、LED光源41の交換等が容易となる。
Moreover, since the support part 52 which comprises the light
(A−2−3)プローブカード10では、補強板30に光源取付金具50を取り付けることにより、光源取付金具50もメイン基板20を補強する機能を果たす(補強板30と同様の機能を果たす)ことになる。これにより、プローブカード10では、メイン基板20強度をさらに補強し、コンタクト時(プローブピン11を半導体装置W1に押圧したとき)の、プローブピン11の針圧の影響を少なくすることができる。例えば、コンタクト時プローブカード10では、コンタクト時のLED光源41の位置のずれを低減し、安定的にLED光源41による光照射を行うことができる。
(A-2-3) In the
(B)他の実施形態
本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
(B) Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiments, and may include modified embodiments as exemplified below.
(B−1)上記の各実施形態では、本発明のプローブカードを、図1に示すようなプローバ及びテストヘッドを備える検査装置に搭載する例について説明したが、本発明のプローブカードを搭載する検査装置は図1のような検査装置に限定されないものである。例えば、上記の各実施形態の検査装置は、半導体ウエハ上の半導体装置を検査するものとなっているが、パッケージされた半導体装置を検査する検査装置に、本発明のプローブカードを適用するようにしてもよい。 (B-1) In each of the above embodiments, the example in which the probe card of the present invention is mounted on an inspection apparatus including a prober and a test head as shown in FIG. 1 has been described, but the probe card of the present invention is mounted. The inspection apparatus is not limited to the inspection apparatus as shown in FIG. For example, the inspection apparatus of each of the above embodiments inspects a semiconductor device on a semiconductor wafer, but the probe card of the present invention is applied to an inspection apparatus that inspects a packaged semiconductor device. May be.
(B−2)上記の各実施形態では、照明部40には一つのLED光源41のみが搭載される例について説明したが、複数のLED光源41を搭載し、半導体装置に照射する光の条件を満足するようにしてもよい。例えば、照明部で搭載する光源の数や組み合わせにより、半導体装置に照射する光の照度や色を調整制御するようにしてもよい。
(B-2) In each of the above-described embodiments, an example in which only one
また、光源取付金具50によりプローブカードに取り付けられる光源はLEDに限定されず、その他の種類の光源(例えば、蛍光ランプ等)を適用するようにしてもよい。
Further, the light source attached to the probe card by the light
(B−3)上記の実施形態の光源取付金具50では、各支持部52は、LED光源収容部51を介してLED光源41を支持しているが、支持部52を直接LED光源41に固定(例えば、接着剤やネジ等による固定)するようにしても良い。
(B-3) In the light
(B−4)上記の実施形態では、各支持部52について、支柱としてのネジ61に沿って動作可能に支持しる支持手段として、ナット62、63及びワッシャ64、65を用いているが、支持部52について支持する具体的な構成はこれに限定されないものである。
(B-4) In the above embodiment, the nuts 62 and 63 and
例えば、上記の実施形態では、支持部52を2組のナット62、63及びワッシャ64、65により上下から挟み込んで支持(固定)しているが、上側のナット62及びワッシャ64については省略するようにしても良い。また、例えば、支柱(上記の実施形態ではネジ61)に横方向(メイン基板20の板面と水平となる方向)の孔を複数形成してピンを挿入し、当該孔から露出したピンにより、支持部52を上側及び又は下側から支持(固定)するようにしても良い。さらに、例えば、ナット及びワッシャの代わりに、支柱(上記の実施形態ではネジ61)を把持するクリップを、支持部52の上側及び又は下側に装着して、支持部52を上側及び又は下側から支持(固定)するようにしても良い。
For example, in the above embodiment, the support portion 52 is sandwiched and supported (fixed) by the two sets of
1…検査装置、2…テストヘッド、3…プローバ、3a…筺体、3b…XYZθステージ、3c…チャックトップ、10…プローブカード、11…プローブピン、11a…接触部、11b…アーム部、12…貫通孔、20…メイン基板、21…プローブ支持部、21a…本体部、21b…プローブ貫通部、21c…孔、22…貫通孔、30…補強板、31…貫通孔、40…照明部、41…LED光源、41a…発光部分、42…LED配線、50…光源取付金具、51…LED光源収,容部、…LED光源収容孔、52−1〜51−3、52…支持部52、52a…貫通孔、61、61−1〜61−3…ネジ、62、63…ナット、64、65…ワッシャ、W…半導体ウエハ、W1…半導体装置、W2…スクライブライン、W11…受光部、W12…パッド。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Inspection apparatus, 2 ... Test head, 3 ... Prober, 3a ... Housing, 3b ... XYZ (theta) stage, 3c ... Chuck top, 10 ... Probe card, 11 ... Probe pin, 11a ... Contact part, 11b ... Arm part, 12 ... Through hole, 20 ... main substrate, 21 ... probe support part, 21a ... main body part, 21b ... probe penetration part, 21c ... hole, 22 ... through hole, 30 ... reinforcing plate, 31 ... through hole, 40 ... illumination part, 41 ... LED light source, 41a ... light emitting part, 42 ... LED wiring, 50 ... light source mounting bracket, 51 ... LED light source housing, container, ... LED light source accommodation hole, 52-1 to 51-3, 52 ...
Claims (5)
上記被検査体と電気的に接続するための接触子が一方の板面上に配置された基板と、
上記被検査体に向けて光を照射することが可能な光源と、
上記光源を、上記基板に取り付けるものであって、上記光源を支持する複数の光源支持部を有する取付部材とを備え、
上記基板の上記接触子が配置されている板面と異なる板面上には、それぞれの上記光源支持部を支持するための支柱が立設されており、
それぞれの上記光源支持部は、上記支柱に沿って動作可能に支持されている
ことを特徴とするプローブカード。 In a probe card that is electrically connected to an object to be inspected having a light receiving portion and an electrode,
A substrate in which a contact for electrically connecting to the object to be inspected is disposed on one plate surface;
A light source capable of irradiating light toward the object to be inspected;
The light source is attached to the substrate, and includes a mounting member having a plurality of light source support portions for supporting the light source,
On a plate surface different from the plate surface on which the contact of the substrate is disposed, a column for supporting each of the light source support portions is erected,
Each said light source support part is supported so that operation | movement along the said support | pillar is possible. The probe card characterized by the above-mentioned.
それぞれの上記光源支持部は、上記支柱を上記支柱貫通孔に貫通させた状態で支持されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のプローブカード。 The light source support part is formed with a column through hole for penetrating the column.
3. The probe card according to claim 1, wherein each of the light source support portions is supported in a state in which the column is penetrated through the column through hole.
を特徴とする請求項3に記載のプローブカード。 4. The probe card according to claim 3, wherein each of the light source support portions is supported in a state of being sandwiched between two nuts attached to the corresponding support column.
上記プローブカードとして請求項1〜4のいずれかに記載のプローブカードを適用したこと
を特徴とする検査装置。 In an inspection apparatus that performs an inspection process on the object to be inspected by electrically connecting the object to be inspected with a light receiving unit and an electrode using a probe card,
An inspection apparatus, wherein the probe card according to any one of claims 1 to 4 is applied as the probe card.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011256564A JP2013110367A (en) | 2011-11-24 | 2011-11-24 | Probe card and inspection device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011256564A JP2013110367A (en) | 2011-11-24 | 2011-11-24 | Probe card and inspection device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013110367A true JP2013110367A (en) | 2013-06-06 |
Family
ID=48706826
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011256564A Pending JP2013110367A (en) | 2011-11-24 | 2011-11-24 | Probe card and inspection device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013110367A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101859386B1 (en) * | 2016-10-04 | 2018-05-18 | 피엠피(주) | Optical Measurable Vertical Probe Card |
| KR20210142718A (en) * | 2019-05-08 | 2021-11-25 | 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 | connection device for inspection |
-
2011
- 2011-11-24 JP JP2011256564A patent/JP2013110367A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101859386B1 (en) * | 2016-10-04 | 2018-05-18 | 피엠피(주) | Optical Measurable Vertical Probe Card |
| KR20210142718A (en) * | 2019-05-08 | 2021-11-25 | 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 | connection device for inspection |
| KR102756020B1 (en) | 2019-05-08 | 2025-01-21 | 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 | Test connection device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10914758B2 (en) | Inspection jig provided with probe, substrate inspection device provided with same, and method for manufacturing inspection jig | |
| CN102074825B (en) | Electrical connecting apparatus and testing system using same | |
| TWI411792B (en) | Electrical testing apparatus for testing an electrical test sample and electrical testing method | |
| JP4860242B2 (en) | Probe device | |
| JP2008300481A (en) | Semiconductor inspection equipment | |
| US20080218186A1 (en) | Image sensing integrated circuit test apparatus and method | |
| JP2010249718A (en) | Photodetector used for LED test | |
| JP2013110367A (en) | Probe card and inspection device | |
| JP5416986B2 (en) | Electrical connection device | |
| US11300589B2 (en) | Inspection jig | |
| JP6120479B2 (en) | Probe card and inspection device | |
| JP6029385B2 (en) | Probe unit and inspection device | |
| JP4454370B2 (en) | Lighting device | |
| KR101237140B1 (en) | A faulty-tester of the led chip | |
| KR20090053327A (en) | Lighting unit and inspection device comprising the same | |
| KR20250012622A (en) | Inspection device and inspection method | |
| JP2005294631A5 (en) | ||
| KR20240164938A (en) | Inspection device | |
| KR100962635B1 (en) | Lighting unit and inspection device comprising the same | |
| JP4812025B2 (en) | Probe card with surface light source | |
| JP3487190B2 (en) | Fine adjustment mechanism of probe device | |
| JP3969337B2 (en) | Bump inspection device | |
| JP6132507B2 (en) | Substrate support device and substrate inspection device | |
| KR102742542B1 (en) | Inspection device for wire clamping device | |
| WO2025089113A1 (en) | Inspection method, inspection apparatus, and inspection system |