JP2013110281A - 太陽光発電パネル装置 - Google Patents

太陽光発電パネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013110281A
JP2013110281A JP2011254347A JP2011254347A JP2013110281A JP 2013110281 A JP2013110281 A JP 2013110281A JP 2011254347 A JP2011254347 A JP 2011254347A JP 2011254347 A JP2011254347 A JP 2011254347A JP 2013110281 A JP2013110281 A JP 2013110281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation panel
photovoltaic power
concrete frame
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011254347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4916588B1 (ja
Inventor
Tomoko Sakurai
智子 櫻井
Yasuhiro Sakurai
靖大 櫻井
Hiroshi Sakurai
宏 櫻井
Kazuyuki Furuya
和之 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Angel Co Ltd
Original Assignee
Angel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Angel Co Ltd filed Critical Angel Co Ltd
Priority to JP2011254347A priority Critical patent/JP4916588B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916588B1 publication Critical patent/JP4916588B1/ja
Publication of JP2013110281A publication Critical patent/JP2013110281A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【目的】太陽光発電パネルとコンクリート製の枠体とから構成され、補強兼導通材が埋設され、該補強兼導通材の存在にて、強固且つ耐久性のあると共に、相互に連結することで、電気的に仕上がりを簡単にできる太陽光発電パネル装置に関する。
【構成】中央部に収納凹部2が形成されると共に強化繊維が含まれてなるコンクリート枠体Aと、収納凹部2に収納される太陽光発電パネルBとからなる。コンクリート枠体Aの内部には、横外周面1a又は縦外周面1bに沿う2本の補強兼導通材3が埋設される。補強兼導通材3のそれぞれには、太陽光発電パネルBの正極及び負極が接続されること。補強兼導通材3の長さはコンクリート枠体Aの横外周面1a又は縦外周面1bの幅に一致するように構成され、補強兼導通材3の両端部3a,3a箇所は、コンクリート枠体Aの横外周面1a又は縦外周面1b箇所に形成された端部凹部4,4箇所で露出するように設けられてなること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、太陽光発電パネルとコンクリート製の枠体とから構成され、補強兼導通材が埋設され、該補強兼導通材の存在にて、強固且つ耐久性のあると共に、相互に連結することで、電気的に仕上がりを簡単にできる太陽光発電パネル装置に関する。
近年、太陽光発電モジュール体(いわゆるソーラパネル)を使用して、建築構造物に太陽光発電装置を装着することが多くなっている。特に、今後、クリーンで且つ安全なエネルギー源の需要が高まり、その中でも太陽光エネルギを利用する太陽光発電モジュール体(ソーラパネル)の使用が著しく増加することが見込まれる。
これに伴い、太陽光発電パネルが建築構造物に対して以下に簡単に装着するかが重要となり、建築構造物に装着するための種々の装置が開発されている。また、太陽光発電パネルは、形鋼等の金属製構造材によって形成された枠体に装着して使用するものであるが、その中において、コンクリートにて形成された枠,台等に太陽光発電パネルを装着するものも多く見られるようになった。この種の装置が、特許文献1に開示されている。
特開平11−270023号公報
この種の太陽光発電パネルと、コンクリート製の枠体とによる構成の良否は、コンクリート製の枠体に太陽光発電パネルを装着すると共に電気系統の配線が如何に簡単にできるかにかかっている。特許文献1では、パネル本体は、太陽光発電モジュールが装着されるものであるが、コンクリート製のパネル本体内に装着された太陽光発電モジュールに付属している電気系配線をパネル本体から外部に引き出すために貫通孔が形成されている。
しかし、前記貫通孔は、パネル本体を縦断するトンネル状の孔であり、しかも略直角に屈曲する部分も存在する。このような貫通孔に電気配線のためのリード線を挿通させる作業は面倒であり、作業効率が極めて悪くなっている。
そこで、本発明が解決しようとする課題(技術的課題又は目的等)は、コンクリート製の枠体に太陽光発電パネルを装着する際に、該太陽光発電パネルを枠体に簡単に装着できると共に、特に、補強杆に対しても、簡単に装着でき、その後の据え付け時において、接続カプラにて簡単に組み込むことができ、作業効率の向上を実現させることにある。
そこで、発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、中央部に収納凹部が形成されると共に強化繊維が含まれてなるコンクリート枠体と、前記収納凹部に収納される太陽光発電パネルとからなり、前記コンクリート枠体の内部には、該コンクリート枠体の横外周面又は縦外周面に沿う2本の補強兼導通材が埋設されてなり、該補強兼導通材のそれぞれには、前記太陽光発電パネルの正極及び負極が接続されてなり、前記補強兼導通材の長さは前記コンクリート枠体の横外周面又は縦外周面の幅に一致するように構成され、前記補強兼導通材の両端部箇所は、前記コンクリート枠体の縦外周面又は横外周面箇所に形成された端部凹部箇所で露出するように設けられてなることを特徴とする太陽光発電パネル装置としたことにより、前記課題を解決した。
請求項2の発明を、請求項1において、前記補強兼導通材の中間部が前記コンクリート枠体の収納凹部の下面の部分凹部内に露出構成され、該露出された中間部に、前記太陽光発電パネルの正極及び負極のコネクター部が接続されてなることを特徴とする太陽光発電パネル装置としたことにより、前記課題を解決した。請求項3の発明を、請求項1又は2において、前記補強兼導通材の両端に、隣接する太陽光発電装置の前記補強兼導通材の対向する端部と適宜係止する接続カプラが着脱自在に構成されてなることを特徴とする太陽光発電パネル装置としたことにより、前記課題を解決した。
請求項4の発明を、請求項1,2又は3の何れか1項において、前記コンクリート枠体相互を、硬質合成樹脂製のジョイントを介して結合自在に構成されてなることを特徴とする太陽光発電パネル装置としたことにより、前記課題を解決した。また、請求項5の発明を、請求項1,2又は3の何れか1項において、前記コンクリート枠体内の強化繊維は、セルロースファイバーであることを特徴とする太陽光発電パネル装置としたことにより、前記課題を解決した。
請求項1の発明では、収納凹部に収納される太陽光発電パネルとからなり、前記コンクリート枠体の内部には、該横外周面又は縦外周面に沿う2本の補強兼導通材が埋設されてなり、該補強兼導通材のそれぞれには、前記太陽光発電パネルの正極及び負極が接続されてなるために、隣接相互の太陽光発電装置の正極及び負極相互を接続することで、簡易且つ迅速に組み込み施工ができる利点がある。また導通材を補強杆としたことで、構成が簡易になると共に強固な太陽光発電装置を提供できる。さらに、コンクリート枠体には強化繊維が含まれてなることにより、本発明の太陽光発電装置は、極めて強固且つ耐久性のあるものにできる。
請求項2の発明では、収納凹部の下面の部分凹部内に露出構成され、該露出された中間部に、前記太陽光発電パネルの正極及び負極のコネクター部が接続されているために、前記太陽光発電パネルを上から被せるのみで、接続結合ができる利点がある。請求項3の発明では、隣接する太陽光発電パネル装置相互でも簡単に接続構成できる利点がある。
請求項4の発明では、隣接する太陽光発電パネル装置相互をより強固に結合できる構成にできる効果がある。請求項5の発明では、特に、寒冷地などにおいて、コンクリート枠体の内部のセルロースファイバーの存在にて、罅割れなどを回避でき、強固なる太陽光発電パネル装置を提供できる効果を奏する。
(A)は本発明の太陽光発電パネル装置の斜視図、(B)は(A)の平面図である。 (A)は太陽光発電パネルを装着前のコンクリート枠体の斜視図、(B)は裏面から見た太陽光発電パネルの斜視図である。 (A)は図1(B)のY1−Y1矢視断面図、(B)は図1(B)のX−X矢視断面図である。 (A)は本発明の太陽光発電パネル装置相互を接続した状態の断面図、(B)は(A)の(ア)部拡大図、(C)は(A)のY2−Y2矢視拡大断面図、(D)は接続カプラの斜視図である。 (A)は9個の太陽光発電パネル装置相互を並列接続した状態の平面図、(B)は(A)の等価状態とした略示図である。 本発明の太陽光発電パネル装置を多数集合させて橋の側部に装着した状態の略示図である。 (A)は本発明の別の実施形態の太陽光発電パネル装置の斜視図、(B)は(A)の太陽光発電パネル装置相互をジョイントを介して連結している状態の平面図、(C)はジョイントの斜視図である。 (A)は本発明のさらに別の実施形態のコンクリート枠体の斜視図、(B)は(A)のY3−Y3矢視拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。本発明は、図1,図2に示すように、枠本体1に収納凹部2が形成されると共に強化繊維が含まれてなるコンクリート枠体Aと、前記収納凹部に収納される太陽光発電パネルBとから構成される。枠本体1は、平面形状が長方形又は正方形等の方形状に形成され、適宜の厚さを有するブロック板として形成されている。
コンクリート枠体Aの枠本体1は、軽量コンクリートに強化繊維を含めたものが使用される。強化繊維は、具体的には、セルロース繊維としたものであり、その他グラスファイバー等の種々の強化繊維が使用されても構わない。その配合は、ひび割れ防止と充填性向上のための木材セルロースファイバーと高性能AE減水剤を用い、高強度高耐久性コンクリートとするため、極低い水セメント比(W/C=33%以下)の軽量コンクリートが使
用される。さらに、コンクリート枠体Aの補強として、高耐食性補強材兼導通材用(鉄筋コンクリート防食工用補強材)の金属部材が使用される。
枠本体1には、その形状の一例として、横寸法及び縦寸法が約300mmで、厚さ25mmである。実際には、本発明が仕様される状況に応じて横寸法,縦寸法及び厚さ等は、適宜変更される。そして、枠本体1には、長方形又は正方形とした直方体状の空隙である収納凹部2が形成されている〔図2(A)参照〕。
該収納凹部2には、後述する太陽光発電パネルBが配置収納される。前記収納凹部2は、枠本体1の4面の内周側面2aと、底面2bとから構成され、前記枠本体1の4外周面は、両横外周面1a,1aと両縦外周面1b,1bとで構成されている。前記横外周面1a,1aと両縦外周面1b,1bとは、見方によってはその横と縦とは逆にみられることもある。
3は、2本の補強兼導通材であって、前記コンクリート枠体A内に埋設されている。横外周面又は縦外周面に沿う2本の補強兼導通材3,3が埋設されている。具体的には、前記コンクリート枠体A内で、且つ前記収納凹部2の下側位置に埋設されている。これは記コンクリート枠体Aを成形するときに、中子状にして、導通可能な金属材としての補強兼導通材3,3が予め装填されており、型枠などを介してコンクリート材料が充填されて養生して成形される。
このとき、前記コンクリート枠体Aに埋設された前記補強兼導通材3,3の端3a,3aは、前記コンクリート枠体Aの端部凹部4,4箇所で、露出するように構成されると共に、前記補強兼導通材3,3の長さは、前記コンクリート枠体Aの横外周面1a又は縦外周面1bの長さと同等に構成されている。
前記補強兼導通材3,3の中間部3b,3bが前記コンクリート枠体Aの収納凹部2の底面2bに形成された部分凹部5内に露出構成されている。前記補強兼導通材3は、金属製で、通電性を有する部材であり、鉄製,銅製をなしている。前記太陽光発電パネルBの正極及び負極のコネクター部7A,7Bが接続されている。この接続端子は、グリップ状をなしたコネクター部7A,7Bであるが、これ以外の手段として、単に接触のみで接続される場合もある。
前記コンクリート枠体Aの収納凹部2の底面2bと前記太陽光発電パネルBとの間に必要に応じて断熱材が介在されている。さらに、前記太陽光発電パネルBの外周囲と、前記収納凹部2の内側面2aとの隙間にシーリング材等の充填剤が水密性確保のために充填されている。特に、前記補強兼導通材3は、通電性を有すると共に、前記コンクリート枠体Aの補強を兼ね供えている。つまり、前記補強兼導通材3は、導電性の良好な材質であって、且つ補強できる役割を保有していれば、金属性、非金属製を問わない。このようにしてパネルとしての太陽光発電パネル装置が構成されている。
図中8は、接続カプラであって、前記太陽光発電パネル装置相互の前記補強兼導通材3,3相互を接続する部材である。前記接続カプラ8は、断面逆U字状の接続部8aと、該接続部8aの上端に一体形成された立上げ片8bと、該立上げ片8bの上端にはツマミ部8cが設けられている。前記接続部8aは導電性の良好な材質であって、前記補強兼導通材3と同材質にて構成されている。その立上げ片8b及びツマミ部8cは合成樹脂製をなしている。前記立上げ片8b下端と前記接続部8aとがネジなどにて固着されている〔図4(C)参照〕。
次に、現場での施工について説明する。まず、補強兼導通材3,3相互が、接続カプラ8を介して接続されるように配置する。接続カプラ8箇所には、シール材等を充填することもある。つまり、図5(A)に示すように、各太陽光発電パネル装置の上側と下側は、異なる極となっており、このため、同図において、横方向相互の補強兼導通材3,3相互は、同極(プラス又はマイナス)が接続される。その上下段は、同極相互が配線C1,C2にて接続され、その端部が、電球などの負荷抵抗Rに接続されている。図5(A)の接続状態は、図5(B)等価回路状の並列接続として構成される。特に、低電圧ながら長期の使用に耐えうる利点がある。
特に、本発明の太陽光発電パネル装置は、コンクリート製でもあり、耐久性に優れていることから、図6に示すように、大型の橋梁Pなどの壁面に、金具止め式、ネジアンカー止め式、モルタル取付式などを介して取付施工される。また、本発明では、コンクリート枠体の内部のセルロースファイバーの存在にて、罅割れなどを回避でき、強固なる太陽光発電パネル装置を提供できるとともに、軽くでき、運搬、取り扱いを簡便にできる。
図7(A)に示した太陽光発電パネル装置は別の実施形態であって、前記コンクリート枠体A,A相互を、ジョイント9を介して連結するタイプである。具体的には、前記コンクリート枠体Aの補強兼導通材3に直交する方向の横外周面1aに、変形T字形溝6,6が形成されている。対向する変形T字形溝6,6に、硬質合成樹脂製のI字形のジョイント9が装着されている〔図7(A)〜(C)参照〕。該ジョイント9の装着のみで結合できるように構成されている。
また、図8(A)に示した太陽光発電パネル装置は、さらに別の実施形態であって、特に、強度性を増加させたタイプである。この場合には、前記補強兼導通材3に直交する方向に、第2補強材3Aが、例えば、屈曲されつつ埋設されている。このタイプには、前記の変形T字形溝6は形成されていないが、該変形T字形溝6を設けることもある。
A…コンクリート枠体、B…太陽光発電パネル、2…収納凹部、1a…横外周面、
1b…縦外周面、3…補強兼導通材、3a…端部、4…端部凹部,5…部分凹部、
7A,7B…コネクター部、8…接続カプラ、9…ジョイント。

Claims (5)

  1. 中央部に収納凹部が形成されると共に強化繊維が含まれてなるコンクリート枠体と、前記収納凹部に収納される太陽光発電パネルとからなり、前記コンクリート枠体の内部には、該コンクリート枠体の横外周面又は縦外周面に沿う2本の補強兼導通材が埋設されてなり、該補強兼導通材のそれぞれには、前記太陽光発電パネルの正極及び負極が接続されてなり、前記補強兼導通材の長さは前記コンクリート枠体の横外周面又は縦外周面の幅に一致するように構成され、前記補強兼導通材の両端部箇所は、前記コンクリート枠体の縦外周面又は横外周面箇所に形成された端部凹部箇所で露出するように設けられてなることを特徴とする太陽光発電パネル装置。
  2. 請求項1において、前記補強兼導通材の中間部が前記コンクリート枠体の収納凹部の下面の部分凹部内に露出構成され、該露出された中間部に、前記太陽光発電パネルの正極及び負極のコネクター部が接続されてなることを特徴とする太陽光発電パネル装置。
  3. 請求項1又は2において、前記補強兼導通材の両端に、隣接する太陽光発電パネル装置の前記補強兼導通材の対向する端部と適宜係止する接続カプラが着脱自在に構成されてなることを特徴とする太陽光発電パネル装置。
  4. 請求項1,2又は3の何れか1項において、前記コンクリート枠体相互を、硬質合成樹脂製のジョイントを介して結合自在に構成されてなることを特徴とする太陽光発電パネル装置。
  5. 請求項1,2,3又は4の何れか1項において、前記コンクリート枠体内の強化繊維は、セルロースファイバーであることを特徴とする太陽光発電パネル装置。
JP2011254347A 2011-11-21 2011-11-21 太陽光発電パネル装置 Active JP4916588B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254347A JP4916588B1 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 太陽光発電パネル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254347A JP4916588B1 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 太陽光発電パネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4916588B1 JP4916588B1 (ja) 2012-04-11
JP2013110281A true JP2013110281A (ja) 2013-06-06

Family

ID=46171020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011254347A Active JP4916588B1 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 太陽光発電パネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4916588B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9059348B1 (en) 2014-01-17 2015-06-16 SolaBlock LLC Photovoltaic-clad masonry unit
WO2018130726A1 (de) * 2017-01-16 2018-07-19 Kennwert RD GmbH Baukastensystem mit einem bauelement und einem integrierten photovoltaischen element
EP3761503A1 (de) 2019-07-01 2021-01-06 Sabine Kassner Bauelemente mit photovoltaik

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3021056B1 (de) * 2014-11-12 2020-04-29 Daw Se Gebäudeintegrierbare Photovoltaik-Baueinheit
CN105906288B (zh) * 2016-06-16 2019-01-11 东莞理工学院 一种改良式混凝土预制板的制备工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948063U (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 工業技術院長 太陽電池
JPS6350146U (ja) * 1986-09-20 1988-04-05
JPH0648882Y2 (ja) * 1988-09-16 1994-12-12 三洋電機株式会社 太陽電池装置
JP3511759B2 (ja) * 1995-11-06 2004-03-29 鐘淵化学工業株式会社 高強度太陽電池モジュールの敷設構造
JPH116255A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Shuichi Betsui 太陽電池を埋め込んだ瓦
JP2000345664A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 屋上外断熱構造
JP2002276087A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池付き屋根材及び屋根葺き構造
JP2002353490A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Canon Inc 太陽電池モジュール、太陽光発電システム及び建築構造物
JP2004221151A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 屋根材一体型太陽電池モジュール

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9059348B1 (en) 2014-01-17 2015-06-16 SolaBlock LLC Photovoltaic-clad masonry unit
WO2015109186A1 (en) 2014-01-17 2015-07-23 SolaBlock LLC Photovoltaic-clad masonry unit
US9590557B2 (en) 2014-01-17 2017-03-07 SolaBlock LLC Photovoltaic-clad masonry unit
EP3095185A4 (en) * 2014-01-17 2017-10-11 Solablock LLC Photovoltaic-clad masonry unit
EP3965289A1 (en) * 2014-01-17 2022-03-09 Solablock LLC Photovoltaic-clad masonry unit
WO2018130726A1 (de) * 2017-01-16 2018-07-19 Kennwert RD GmbH Baukastensystem mit einem bauelement und einem integrierten photovoltaischen element
EP3761503A1 (de) 2019-07-01 2021-01-06 Sabine Kassner Bauelemente mit photovoltaik
DE102019117665A1 (de) * 2019-07-01 2021-01-07 Sabine Kassner Bauelement mit photovoltaik
DE102019117665B4 (de) * 2019-07-01 2021-03-25 Sabine Kassner Bauelement mit photovoltaik

Also Published As

Publication number Publication date
JP4916588B1 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916588B1 (ja) 太陽光発電パネル装置
CN203603302U (zh) 一种保温板接头与网片接头相互错开的外墙
CN106703218B (zh) 一种装配式节能房屋型材
JP5424127B2 (ja) コンクリート構造物への電気防食電極の取り付け方法、およびコンクリート構造物
CN204326256U (zh) 一种钢筋混凝土叠合梁与钢管柱抗震连接结构
CN205171684U (zh) 一种混凝土预制件用连接件
CN204615309U (zh) 一种电缆布设桥架装置
CN206873691U (zh) 一种装配式墙体及其安装构造
CN216195658U (zh) 含金属窗框预制外墙中的防雷连接结构
CN213741648U (zh) 一种预制复合墙板的新型安装结构
CN202809914U (zh) 拉索幕墙固定件
CN210857646U (zh) 一种铝板与墙柱以及玻璃幕墙连接密封结构
CN210369921U (zh) 一种防开裂砼结构构件
CN220978571U (zh) 一种钢筋丝接安装定位装置
CN220150727U (zh) 一种装配式建筑楼梯
CN204753931U (zh) 一种混凝土预制板
CN210828055U (zh) 一种用于房屋钢结构上的j型钢
CN218624903U (zh) 一种金属材质的接驳板
CN211080574U (zh) 一种装配式钢木结构的楼板与墙梁连接结构
CN211007630U (zh) 一种装配式建筑装配式施工模板
CN210976170U (zh) 一种防水防潮墙板快速安装连接结构
CN210127544U (zh) 一种钢结构梁和钢结构柱的连接结构及钢结构体系
CN102182143B (zh) 一种下弦杆式桥梁索杆连接装置
CN215290761U (zh) 一种预制混凝土条形墙板
CN211312816U (zh) 一种装配式钢结构建筑固定机构

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250