JP2013110233A - 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013110233A
JP2013110233A JP2011253442A JP2011253442A JP2013110233A JP 2013110233 A JP2013110233 A JP 2013110233A JP 2011253442 A JP2011253442 A JP 2011253442A JP 2011253442 A JP2011253442 A JP 2011253442A JP 2013110233 A JP2013110233 A JP 2013110233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
light
semiconductor
emitting device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011253442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6038443B2 (ja
Inventor
Takateru Sakai
隆照 酒井
Takeshi Waragaya
剛司 藁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2011253442A priority Critical patent/JP6038443B2/ja
Priority to US13/679,212 priority patent/US8735926B2/en
Priority to CN201210473332.2A priority patent/CN103137838B/zh
Priority to KR1020120131979A priority patent/KR101935611B1/ko
Publication of JP2013110233A publication Critical patent/JP2013110233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038443B2 publication Critical patent/JP6038443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】半導体膜上に波長変換部を有する半導体発光装置において、光出力の低下を伴うことなく発光色のむらを解消することができる半導体発光装置を提供する。
【解決手段】
半導体膜20は、発光層を含む。支持基板10は、半導体膜20に光反射層30を介して接合され且つ半導体膜20を支持する支持面と半導体膜20の側面よりも外側に配置されたエッジ部とを有する。遮光部40は、半導体膜20の側面と半導体膜20の周囲の支持面を覆う。波長変換部50は、蛍光体を含み、半導体膜20および遮光部40を埋設するように支持基板10上に設けられる。波長変換部50は、エッジ部から半導体膜20の中央に向けて厚さが増大する曲面形状を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、LED(発光ダイオード)等の発光素子を含む半導体発光装置に関する。
発光ダイオード(以下LEDと称する)は、自動車のテールランプ、各種表示機器および携帯電話等のモバイル機器のバックライト等に用いられている。今後、自動車のヘッドライト、液晶ディスプレイのバックライト、一般照明用途のLEDの需要が大幅に伸びることが予想される。自動車のヘッドライトや一般照明用途においては白色光が望ましい。LEDの光の色は、半導体層のバンドギャップの大きさによって決まり、使用する半導体結晶に固有のものとなる。そのため、LEDの光の色は赤や緑や青等の単色となる。このような発光特性を有するLEDを用いて白色光を得るための方法としては、以下のようなものがある。
1つ目は、赤色LED、緑色LED、青色LEDを並べて、これらを同時に発光させる方法である。しかしながら、この方法の場合、LED特有の指向性の強さゆえに、見る方向によって色ムラが生じやすい。また、それぞれの色のLEDで温度等の環境に対する変化の割合が異なったり、劣化の速度も異なるため、白色を維持することが困難である。
2つ目は、青色LEDと黄色蛍光体とを組み合わせて白色光を得る方法である。蛍光体は、青色光を吸収して波長のより長い黄色光を発する。青色LEDが放射する青色光の一部は蛍光体によって黄色光に変換され、それ以外の光は青色を維持したまま蛍光体を含む蛍光体層を透過する。蛍光体から発せられる黄色光に青色光が混ざることにより白色光を得ることができる。かかる方法によれば、単一の青色LEDチップで白色光を得ることができるので、構成が単純であり、RGBの発光色のLEDを並べる上記第1の方法と比較して安価に製造することができる。
特開平9−153645号公報 特開2010−92897
LEDチップ上に蛍光体を設ける方法として、半導体膜の上面に光透過性樹脂に蛍光体粒子を分散させた波長変換部材をディスペンサで塗布する方法がある。このような方法によって波長変換部を形成することにより、波長変換部の形状をドーム状の曲面形状とすることができ、発光面中央部と外周部との発光色のむらの発生を防止することができる。しかしながら、半導体膜の表面に波長変換部材を塗布する方法によれば、波長変換部が半導体膜の表面の各コーナ部にまで十分に広がらず、またはコーナ部上を覆う波長変換部の厚さは非常に小さくなるため、半導体膜の各コーナ部から放射される光は蛍光体による黄色光を殆ど含むことができない。このため、半導体膜の各コーナ部上からは青色光が放射され発光色にむらが生じる結果となる。
この問題を解決するために、上記の特許文献2には、半導体膜表面の各コーナ部に遮光部を設けて青色光が放射される部分を非発光とすることが記載されている。しかしながら、半導体膜の主発光面の一部に遮光部を設けると、発光部面積が縮小し、光束および輝度の低下を招くこととなる。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、半導体膜上に波長変換部を有する半導体発光装置において、光出力の低下を伴うことなく発光色のむらを解消することができる半導体発光装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体発光装置は、発光層を含む半導体膜と、前記半導体膜に光反射層を介して接合され且つ前記半導体膜を支持する支持面と前記半導体膜の側面よりも外側に配置されたエッジ部とを有する支持基板と、前記半導体膜の側面と前記支持面の前記半導体膜の外側に延在する部分とを覆う遮光部と、蛍光体を含み、前記半導体膜および前記遮光部を埋設するように前記支持基板上に設けられた波長変換部と、を有し、前記波長変換部は、前記エッジ部から前記半導体膜の中央に向けて厚さが増大する曲面形状を有していることを特徴としている。
また、本発明の半導体発光装置の製造方法は、発光層を含む半導体膜と、前記半導体膜に光反射層を介して接合され且つ前記半導体膜を支持する支持面と前記半導体膜の側面よりも外側に設けられたエッジ部とを有する支持基板と、を含む発光素子を用意する工程と、前記半導体膜の側面と前記エッジ部との間に遮光部材を供給して前記半導体膜の側面を覆う遮光部を形成する工程と、前記遮光部を形成した後に、前記エッジ部まで広がるように前記半導体膜上に蛍光体を含む波長変換部材を塗布して前記半導体膜を埋設する波長変換部を形成する工程と、を含むことを特徴としている。
本発明に係る半導体発光装置およびその製造方法によれば、支持基板のエッジ部が半導体膜の外側に配置され且つ波長変換部が支持基板のエッジ部にまで達しているので、波長変換部は、半導体膜の各コーナ部を覆う部分において十分な厚さを有することができ、半導体膜の各コーナ部上における発光色のむらを解消することができる。また、遮光部によって半導体膜の側面からの光放出が遮断され、また遮光部が傾斜面を形成して不要な蛍光体を励起が生じないように半導体膜の外側遠方に導くので、半導体膜の外周部における色むらも防止することができる。また、遮光部を光反射性を有する材料で構成することにより、光出力を向上させることが可能となる。
図1(a)は、本発明の実施例に係る半導体発光装置の上面図、図1(b)は、図1(a)における1b−1b線に沿った断面図、図1(c)は本発明の実施例に係る半導体発光装置の部分的な断面図である。 本発明の実施例に係る半導体発光装置1の実装形態を示す断面図である。 比較例に係る半導体発光装置の断面図である。 図4(a)〜図4(d)は、本発明の実施例に係る半導体発光装置の製造方法を示す断面図である。 図5(a)および図5(b)は、本発明の実施例に係る半導体発光装置の製造方法を示す断面図である。 図6(a)〜図6(c)は、本発明の実施例に係る半導体発光装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例に係る半導体発光装置の部分的な断面図である。 比較例に係る半導体発光装置の構成を示す断面図である。 図9(a)は、本発明の実施例に係る半導体発光装置の上面図、図9(b)は、図9(a)における9b−9b線に沿った断面図、図9(c)は本発明の実施例に係る半導体発光装置の部分的な断面図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。尚、以下に示す図において実質的に同一又は等価な構成要素、部分には同一の参照符を付している。
図1(a)は、本発明の実施例1に係る半導体発光装置1を光取り出し面側からみた上面図、図1(b)は、図1(a)における1b−1b線に沿った断面図、図1(c)は半導体発光装置1の部分的な断面図である。
支持基板10は、例えば厚さ100μm程度の導電性を有するSi等の半導体からなり、半導体膜20を支持するとともに半導体膜20に電流注入を行うための電流経路を形成する。支持基板10は、半導体膜20を支持する支持面が例えば一辺約1150μmの正方形形状を有している。支持基板10は、発光層から放射される光に対して不透明であり、支持基板10の側面からは光が放射されないようになっている。支持基板10は、例えば比較的高い反射率を有するAgなどからなる光反射層30およびAuSnなどの共晶接合材を含む接合層31を介して半導体膜20に接合される。光反射層30は、半導体膜20との界面において光反射面を形成し、発光層から発せられた光を光取り出し面側に向けて反射させる。支持基板10の裏面側には、例えばPt等からなる裏面電極12が設けられている。尚、支持基板10は、半導体膜20を支持し得る機械的強度と導電性を兼ね備える他の材料(例えば金属)などにより構成されていてもよい。
半導体膜20は、例えば、III族窒化物系半導体からなるn型半導体層、発光層、p型半導体層が積層されて構成され、発光層において例えば波長460nm程度の青色光が生成されるようになっている。半導体膜20は、その主面が例えば一辺約1050μm程度の正方形形状を有しており、厚さが5μm程度である。半導体膜20は、光反射層30および接合層31を介して支持基板10に接合され、支持基板10の支持面の中央に配置される。支持基板10の支持面は半導体膜20の主面よりも大きなサイズを有しており、支持基板10のエッジ部は、半導体膜20の各側面の外側に配置される。半導体膜20の各側面と支持基板10のエッジ部との距離dはそれぞれ約100μm程度である。半導体膜20の表面には、半導体膜20にボンディングワイヤーを接続するためのボンディングパッド(図示せず)が設けられている。
遮光部40は、半導体膜20の側面を覆い、半導体膜20の側面における光放出を遮断する。遮光部40は、例えば屈折率の比較的低いシリコーン樹脂にTiO等の光散乱材を分散させた光反射性を有する白色樹脂により構成される。尚、樹脂材料としてエポキシ樹脂、シリコーン樹脂とエポキシ樹脂を混合したハイブリッド樹脂、ウレタン樹脂を使用することも可能であり、光散乱材としてAl等を用いることも可能である。遮光部40は、光出力を向上させる観点から光反射性を有していることが好ましいが、光吸収性(低反射性)を有する材料(例えば黒色樹脂)により構成されていてもよい。遮光部40は、半導体膜20の外周を囲むように設けられ、半導体膜20の側面および半導体膜20の外側に延在する支持基板10の支持面を覆っている。遮光部40は、半導体膜20の側面から支持基板10のエッジ部に至る範囲に延在し、半導体膜20の側面から支持基板10のエッジ部に向けて下り方向の傾斜面を形成している。遮光部40の傾斜面は、遮光部40を構成する白色樹脂に作用する表面張力に起因する凹状曲面となっている。
波長変換部50は、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の光透過性樹脂に蛍光体51を分散させた波長変換部材により構成される。蛍光体として、例えばYAGに付活剤としてCe(セリウム)を導入した黄色発光蛍光体(Y3Al5O12:Ce3+)を用いることができる。蛍光体は、半導体膜20の発光層から放射されるピーク波長が約460nmの青色光を吸収してこれを波長560nm前後に発光ピークを持つ黄色光に変換する。波長変換部50の光取り出し面からは、蛍光体から発せられた黄色光と、波長変換部50を透過した青色光が混ざることにより白色光が得られるようになっている。波長変換部50は、半導体膜20および遮光部40をその内部に埋設するように支持基板10上に設けられている。波長変換部50は支持基板10の各エッジ部にまで広がっており、支持基板10のエッジ部から半導体膜20の中央に向けて厚さが増大するドーム状(凸状)の曲面形状を有している。このような波長変換部50の形状は、液状の波長変換部材を半導体膜20上に適量滴下することによって形成することができる。尚、波長変換部50を構成する蛍光体は、半導体膜20の発光色に応じて適宜選択され、例えば緑色発光蛍光体(Y3(Al,Ga)5O12:Ce3+)または赤色発光蛍光体(CaAlSiN3:Eu)を用いることとしてもよい。
図2は、本発明の実施例に係る半導体発光装置1の実装形態を示す断面図である。半導体発光装置1はパッケージ基板90上に搭載される。パッケージ基板90は、例えばCuやAlなどを基材とするメタルコア基板、ガラスエポキシ基板、AlまたはAlNなどからなるセラミック基板である。半導体発光装置1は、裏面電極12を接合面として、はんだまたは導電性ペーストなどを用いてパッケージ基板90に接合される。ボンディングワイヤー91は、半導体膜20のボンディングパッド(図示せず)とパッケージ基板上の導体配線(図示ぜず)とを電気的に接続する。半導体発光装置1への電力供給は、パッケージ基板90を介して行われる。
本発明の実施例に係る半導体発光装置1において、支持基板10は半導体膜20の主面よりも大きいサイズの支持面を有するので、支持基板10のエッジ部が半導体膜20の側面よりも外側に配置される。波長変換部50は、半導体膜20の側面を越えて支持基板10のエッジ部にまで広がっているので、半導体膜20のコーナ部の上方においても十分な厚さが確保される。これにより、半導体膜20のコーナ部上から青色光が放射される問題を解消することができる。
また、半導体膜20の側面は光反射性を有する遮光部40で覆われているので、発光層で生成され半導体膜20の側面に向かう光は、図1(c)に示すように遮光部40で反射され、半導体膜20の上面から放出される。これにより、投光方向が一定の方向に向けられる例えば車両用灯具の光源として本実施例に係る半導体発光装置1を使用した場合に光軸上の光出力を向上させることが可能となる。
また、半導体膜20の外側に延在する支持基板10の支持面も光反射性を有する遮光部40で覆われているので、光出力を更に向上させることができる。すなわち、半導体膜20の外側に延在する支持基板10の支持面において支持基板10の母材(例えばSi)が露出していると、Si表面において光吸収が生じて光出力が低下する。本実施例のように半導体膜20の周囲の支持面をも光反射性を有する遮光部40で覆うことにより、このような光吸収を抑えることが可能となる。
また、図3に示される比較例に係る半導体発光装置のように、半導体膜20の側面が遮光部材で覆われておらず且つ半導体膜20の外側に延在する支持基板10の支持面が高反射率を有するAgなどの光反射性金属で覆われている場合、半導体膜20の側面から出射された光は蛍光体と光反射性金属との間で多重反射され、その結果、半導体膜20の周辺部からは黄色味の強い光が放射され、発光色にむらが生じる。本発明の実施例に係る半導体発光装置1のように、半導体膜20の側面からの光放出を遮光部40で遮断することにより、そのような色むらの発生を回避することができる。また、半導体膜20の側面から支持基板10のエッジ部までの距離dは、波長変換部50に含有される蛍光体の平均粒径(30μm程度)よりも十分に大きく且つ遮光部40は支持基板10のエッジ部に向けて下り方向の傾斜面を有する。これにより、半導体膜20の周辺部に存在する蛍光体は遮光部40の傾斜面を伝って支持基板10のエッジ部の方に向けて移動する。すなわち、白色光の生成に寄与しない半導体膜20の周辺部に存在する蛍光体は、青色光が照射されない半導体膜20の上面よりも低位置の外側遠方に導かれる。このように、半導体膜20の周辺部に存在する白色光の生成に寄与しない不要な蛍光体は、励起が生じない領域に誘導されるので、半導体膜20の周辺部における黄色光の過剰な生成を防止することができる。尚、遮光部40を光吸収性(低反射性)の材料で構成した場合、上記した光出力を向上させる効果は減退するものの、発光色のむらを低減する効果は維持される。
以下に、本発明の実施例に係る半導体発光装置1の製造方法について説明する。図4〜図6は、本発明の実施例に係る半導体発光装置1の製造方法を示す断面図である。
(半導体膜形成工程)
はじめに、III族窒化物半導体結晶の成長を行うための成長用基板としてサファイア基板80を用意する。サファイア基板80をMOVPE装置に搬入し、サファイア基板80のサーマルクリーニングを行う。続いて、サファイア基板80上にMOVPE法(有機金属気相成長法)により、半導体膜20を形成する。具体的には、TMG(トリメチルガリウム)およびNHを供給してGaNからなるバッファ層を形成する。続いて、TMG、NHおよびドーパントガスとしてSiHを供給し、n型GaNからなるn型半導体層を形成する。続いて、n型半導体層の上に発光層を形成する。発光層は、InGaN/GaNからなる多重量子井戸構造を有していてもよい。この場合、InGaN/GaNを1周期として5周期成長を行う。具体的には、TMG、TMI(トリメチルインジウム)、NHを供給しInGaN井戸層を形成し、続いてTMG、NHを供給してGaN障壁層を形成する。かかる処理を5周期分繰り返すことにより発光層が形成される。次に、TMG、TMA(トリメチルアルミニウム)、NHおよびドーパントとしてCpMg(bis-cyclopentadienyl Mg)を供給し、p型AlGaNクラッド層を形成する。続いて、TMG、NHおよびドーパントとしてCPMgを供給しp型GaN層からなるp型半導体層を形成する(図4(a))。
(光反射層形成工程)
スパッタ法などにより半導体膜20(p型半導体層)の表面に厚さ150nm程度のAg膜を形成した後、不要部分のAg膜を除去することによりAg膜のパターニングを行って、光反射層30を形成する。上記のパターニングによって光反射層30は、発光素子の1区画ごとに分割される(図4(b))。
(分割溝形成工程)
半導体膜20に発光素子の1区画を画定する分割溝22を形成する。具体的には、半導体膜20の表面に分割溝22のパターンに対応した格子状の開口パターンを有するレジスト(図示せず)を形成する。次に、ウエハをRIE(反応性イオンエッチング)装置に投入し、Clプラズマによるドライエッチングにより上記レジストの開口部において露出している半導体膜20をエッチングして半導体膜20にサファイア基板80に達する格子状の分割溝22を形成する。分割溝22の形成により、半導体膜20は例えば一辺が1.05μmの正方形形状に分割される(図4(c))。
(支持基板接合工程)
支持基板10として導電性を有するSi基板を用意する。支持基板10の半導体膜20が接合される表面にはAuSn等の共晶接合材を含む接合層31が形成される。支持基板10の他方の面には、裏面電極12を構成するPt層などが設けられる。半導体膜20上に形成された光反射層30と支持基板10上に設けられた接合層31とを密着させた状態で加圧しつつ約250℃程度で加熱することにより支持基板10と半導体膜20とを接合する(図4(d))。
(成長用基板除去工程)
サファイア基板80を半導体膜20から剥離する。サファイア基板80の剥離には、レーザリフトオフ法を用いることができる。具体的には、サファイア基板80の裏面側(半導体層20の形成面とは反対側)からエキシマレーザを照射する。これによりサファイア基板10との界面近傍におけるGaN結晶がGaとNガスに分解し、サファイア基板80が半導体膜20から剥離する(図5(a))。
(発光素子分割工程)
サファイア基板80を剥離することで表出した半導体膜20の表面にAu、Ag又はAl等の金属をスパッタリング法等により堆積した後、これをフォトリソグラフィー技術によりパターニングを施すことにより、半導体膜20の表面にボンディングパッド(図示せず)を形成する。次に、ダイシング法などにより、分割溝22に沿って支持基板10を切断することにより、支持基板10と半導体膜20を含む積層体(以下この積層体を発光素子と称する)をチップ状に個片化する。支持基板10は、半導体膜20を支持する支持面のサイズが半導体膜20の主面のサイズよりも大きくなるように分割される。半導体膜20の側面から支持基板10のエッジ部(切断面)までの距離は、例えば100μm程度である(図5(b))。
(発光素子実装工程)
上記各工程を経て形成された支持基板10および半導体膜20を含む発光素子1aをパッケージ基板90上に搭載する。パッケージ基板90と発光素子1aとの接合には、例えばはんだ又はAgペースト等の導電性接着剤を用いることができる。裏面電極12は、パッケージ基板90上に形成されたダイパッド(図示せず)と電気的に接続される。次に、半導体膜20の表面に形成されているボンディングパッド(図示せず)と、パッケージ基板90上に形成されている導体配線(図示せず)とをボンディングワイヤー91で接続する(図6(a))。
(遮光部形成工程)
シリコーン樹脂とTiO等からなる光散乱粒子を混合した遮光部材としての白色樹脂を用意する。ディスペンス法などにより白色樹脂を半導体膜20の外周部に塗布することにより半導体膜20の各側面および半導体膜20の外側に延在している支持基板10の支持面を白色樹脂で覆う。ディスペンスノズルを半導体膜20の外周に沿って走査させることにより、白色樹脂は半導体膜20の側面と支持基板10のエッジ部の間の領域に半導体膜20の外周を囲むように供給される。白色樹脂は半導体膜20の側面を這い上がり、表面張力が作用することにより半導体膜20の側面から支持基板10のエッジ部に向けて凹状の下り傾斜面を形成する。その後、熱処理などによって白色樹脂を硬化させることにより遮光部40が形成される(図6(b))。尚、遮光部40を構成する樹脂材料としてエポキシ樹脂、ハイブリッド樹脂、ウレタン樹脂等を用いることが可能である。また光散乱粒子としてAlなどを用いることが可能である。
(波長変換部形成工程)
エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の光透過性樹脂にYAG:Ce蛍光体を分散させた波長変換部材を用意する。ディスペンス法などにより波長変換部材を半導体膜20上に塗布する。波長変換部材は、支持基板10のエッジ部にまで濡れ広がる。半導体膜20および遮光部40は波長変換部材の内部に埋設される。波長変換部材は、表面張力の作用によって支持基板10のエッジ部から半導体膜20の中央に向けて厚さが増大するドーム状(凸状)の曲面形状を形成する。コーナ部を含む半導体膜20の全域が波長変換部材の比較的厚さの大きい部分で覆われる。
波長変換部材を塗布した後、そのまましばらく放置しておくことにより光透過性樹脂内において蛍光体を沈降させてもよい。この場合、蛍光体51は、図7に示すように、半導体膜20および遮光部40上に堆積する。蛍光体を沈降させることにより、波長変換部材の厚さが厚い部分と薄い部分で蛍光体の密度を概ね均一とすることができ、発光色のむらを低減することができる。また、蛍光体を半導体膜20に接触させることにより、蛍光体の励起時に発生する熱を半導体膜20、支持基板10およびパッケージ基板90を介して外部に放出させることが可能となる。更に、蛍光体を沈降させることにより、遮光部40の傾斜面を利用して不要な蛍光体を半導体膜20の遠方に誘導する効果が促進される。蛍光体を沈降させた後、熱処理などによって波長変換部材を硬化させ波長変換部50を形成する(図6(c))。以上の各工程を経ることにより半導体発光装置1が完成する。
本発明の実施例に係る半導体発光装置1の発光色を観測したところ、従来の半導体発光装置においてみられた半導体膜のコーナ部における青色光の放出は解消され、全体として色むらのない光を得ることができた。これは、本発明の実施例に係る半導体発光装置1において、半導体膜20の外側に支持基板10のエッジ部を配置するとともに支持基板10のエッジ部にまで波長変換部50の被覆範囲を拡大したことにより、半導体膜20のコーナ部上を覆う波長変換部50の厚さが十分なものとなったためである。また、半導体膜20の外周部において黄色味の強い光が生じることもなかった。これは、半導体膜20の側面を遮光部40で覆うことにより半導体膜20の側面からの光放出を遮断するとともに遮光部40に傾斜面を形成することによって半導体膜20の周辺部に存在する白色光の生成に寄与しない蛍光体を、青色光が照射されない半導体膜20の上面よりも低位置の外側遠方に誘導しているためである。
表1は、本発明の実施例に係る半導体発光装置1と図8に示す比較例に係る半導体発光装置の順方向電流0.35A時の光出力を比較した結果である。比較例に係る半導体発光装置は、半導体膜20の側面が遮光部で覆われておらず、半導体膜20の外側に延在する支持基板10の支持面において支持基板10の基材であるSiが露出している点が、本発明の実施例に係る半導体発光装置1と異なる。本発明の実施例に係る半導体発光装置1によれば比較例のものよりも光束(lm)およびRf効率(lm/mW)が向上することが確認された。尚、Rf効率とは、白色光の光束(lm)を発光層から発せられる青色光の出力(mW)で割った値であり、青色光から白色光への変換効率を示す指標として用いられる。表1には、比較例に係る半導体発光装置の光束とRf効率をそれぞれ基準(1.00)とした場合の本発明の実施例に係る半導体発光装置1の光束およびRf効率の相対比を示した。このように、本発明の実施例に係る半導体発光装置1においてより高い光出力が得られたのは、半導体膜20の側面および支持基板10の支持面を覆うように光反射性を有する遮光部40を設けたことにより、半導体膜20の主面方向に向かう光を増大させるとともに支持基板10の支持面における光吸収を低減させたためである。
このように、本発明の実施例に係る半導体発光装置によれば、発光色のむらを解消するとともに光出力の向上を図ることが可能となる。
図9(a)は、本発明の実施例2に係る半導体発光装置2を光取り出し面側からみた上面図、図9(b)は、図1(a)における9b−9b線に沿った断面図、図9(c)は半導体発光装置2の部分的な断面図である。
半導体発光装置2は、支持基板10上に支持基板のエッジ部に沿って設けられた環状枠体60を有する点が上記した実施例1に係る半導体発光装置1と異なる。環状枠体60は、半導体膜20の外周を囲む壁面を形成する。遮光部40は、環状枠体60の壁面と半導体膜20の側面の間に白色樹脂を塗布することにより形成される。白色樹脂を環状枠体60の壁面と半導体膜20の側面の間に供給すると、白色樹脂は半導体膜20の側面と環状枠体60の壁面を這い上がる。白色樹脂に作用する表面張力によって遮光部40は、半導体膜20と環状枠体60の間の中央部が凹んだ凹状曲面を形成する。白色光の生成に寄与しない不要な蛍光体は、遮光部40の凹状曲面の底部に蓄積される。すなわち、実施例1に係る半導体発光装置1と同様、白色光の生成に寄与しない半導体膜20の周辺部に存在する蛍光体は、青色光が照射されない半導体膜20の上面よりも低位置の外側遠方に導かれ、半導体膜20の周辺部における黄色光の過剰な生成が防止される。
環状枠体60は、光反射性を有していることが好ましく、例えば圧縮成形や切削加工などの方法により環状に成形されたセラミック部材やプラスチック部材を支持基板10上に接合することにより形成される。あるいは、環状枠体60は、エッチングなどの方法により支持基板10と一体的に成形されるものであってもよい。環状枠体60を設けることにより、白色樹脂が支持基板10のエッジ部からはみ出すことなく白色樹脂を塗布することが可能となり、製造歩留りの向上に寄与することができる。実施例2に係る半導体発光装置2においても、上記した実施例1に係る半導体発光装置1と同様、発光色のむらを解消するとともに光出力の向上を図ることが可能である。
1、2 半導体発光装置
1a 発光素子
10 支持基板
20 半導体膜
30 光反射層
40 遮光部
50 波長変換部
60 環状枠体

Claims (12)

  1. 発光層を含む半導体膜と、
    前記半導体膜に光反射層を介して接合され且つ前記半導体膜を支持する支持面と前記半導体膜の側面よりも外側に配置されたエッジ部とを有する支持基板と、
    前記半導体膜の側面と前記支持面の前記半導体膜の外側に延在する部分とを覆う遮光部と、
    蛍光体を含み、前記半導体膜および前記遮光部を埋設するように前記支持基板上に設けられた波長変換部と、を有し、
    前記波長変換部は、前記エッジ部から前記半導体膜の中央に向けて厚さが増大する曲面形状を有していることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記遮光部は、前記半導体膜の側面から前記支持基板のエッジ部に向けて下り方向の傾斜面を形成していることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記エッジ部から前記半導体膜の側面までの距離は前記蛍光体の粒径よりも大であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記遮光部は、光反射性を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  5. 前記遮光部は、光散乱材を含む白色樹脂からなることを特徴とする請求項4に記載の半導体発光装置。
  6. 前記遮光部の前記傾斜面は、凹状曲面であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  7. 前記蛍光体は、前記遮光部の前記傾斜面上に存在していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  8. 前記支持基板上において前記半導体膜を囲む壁面を形成する環状枠体を更に有し、
    前記遮光部は、前記環状枠体の壁面と前記半導体膜の側面との間に設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  9. 発光層を含む半導体膜と、前記半導体膜に光反射層を介して接合され且つ前記半導体膜を支持する支持面と前記半導体膜の側面よりも外側に設けられたエッジ部とを有する支持基板と、を含む発光素子を用意する工程と、
    前記半導体膜の側面と前記エッジ部との間に遮光部材を供給して前記半導体膜の側面を覆う遮光部を形成する工程と、
    前記遮光部を形成した後に、前記エッジ部まで広がるように前記半導体膜上に蛍光体を含む波長変換部材を塗布して前記半導体膜を埋設する波長変換部を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  10. 前記遮光部材は、光散乱材を含有する白色樹脂からなることを特徴とする請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記遮光部材は、表面張力によって前記半導体膜の側面から前記エッジ部に向けて下り方向の傾斜面を形成することを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記波長変換部材は、蛍光体を含有する光透過性樹脂からなり、前記蛍光体が前記光透過性樹脂内において沈降し、前記半導体膜上に堆積した後に硬化されることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1つに記載の製造方法。
JP2011253442A 2011-11-21 2011-11-21 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法 Active JP6038443B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253442A JP6038443B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
US13/679,212 US8735926B2 (en) 2011-11-21 2012-11-16 Semiconductor light emitting device and manufacturing method of the same
CN201210473332.2A CN103137838B (zh) 2011-11-21 2012-11-20 半导体发光器件及其制造方法
KR1020120131979A KR101935611B1 (ko) 2011-11-21 2012-11-20 반도체 발광 장치 및 반도체 발광 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253442A JP6038443B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013110233A true JP2013110233A (ja) 2013-06-06
JP6038443B2 JP6038443B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48425963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253442A Active JP6038443B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8735926B2 (ja)
JP (1) JP6038443B2 (ja)
KR (1) KR101935611B1 (ja)
CN (1) CN103137838B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061066A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
JP2015070132A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2015119013A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015128085A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP2015133403A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社東芝 発光装置
JP2015220307A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2018026596A (ja) * 2017-11-15 2018-02-15 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP2018029179A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 発光装置及びその製造方法
JP2018174334A (ja) * 2018-06-08 2018-11-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013163573A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Intematix Corporation Methods and apparatus for implementing color consistency in remote wavelength conversion
DE102013103416A1 (de) * 2013-04-05 2014-10-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektromagnetische Strahlung emittierende Baugruppe und Verfahren zum Herstellen einer elektromagnetische Strahlung emittierenden Baugruppe
DE102013104840A1 (de) * 2013-05-10 2014-11-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung von strahlungsemittierenden Halbleiterbauelementen
JP6282438B2 (ja) * 2013-10-18 2018-02-21 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
TWM479522U (zh) * 2014-01-27 2014-06-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 發光二極體封裝及照明裝置
TWI667517B (zh) * 2014-09-30 2019-08-01 美商康寧公司 包含凸面色彩轉換元件的裝置
KR20160083279A (ko) 2014-12-30 2016-07-12 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법
JP6632834B2 (ja) * 2015-08-24 2020-01-22 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP6842234B2 (ja) * 2015-10-13 2021-03-17 ローム株式会社 光半導体装置の製造方法および光半導体装置
JP7029963B2 (ja) * 2016-02-02 2022-03-04 シチズン電子株式会社 発光装置およびその製造方法
WO2018008901A1 (ko) * 2016-07-07 2018-01-11 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
WO2018080224A1 (ko) * 2016-10-27 2018-05-03 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 패키지
KR101877745B1 (ko) * 2017-11-17 2018-07-12 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법
TWI692816B (zh) * 2019-05-22 2020-05-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其製作方法
JP2022152676A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 沖電気工業株式会社 半導体素子ユニット、半導体素子ユニット製造方法、半導体素子ユニット供給基板、半導体実装回路及び半導体実装回路製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065464A1 (fr) * 2002-01-28 2003-08-07 Nichia Corporation Dispositif a semi-conducteur a base de nitrure comprenant un substrat de support, et son procede de realisation
JP2009130237A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Corp 発光装置
JP2009135136A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及び照明装置
JP2009218274A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2010092897A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2010166031A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Yiguang Electronic Ind Co Ltd Ledパッケージ構造体とその製造方法
JP2010192629A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nichia Corp 発光装置の製造方法
JP2010219324A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nichia Corp 発光装置
JP2010283244A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置
WO2011010234A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Led with molded reflective sidewall coating

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153645A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子
EP1693904B1 (en) * 2005-02-18 2020-03-25 Nichia Corporation Light emitting device provided with lens for controlling light distribution characteristic
JP4953578B2 (ja) * 2005-02-18 2012-06-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
US7847302B2 (en) * 2005-08-26 2010-12-07 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Blue LED with phosphor layer for producing white light and different phosphor in outer lens for reducing color temperature
US20070262341A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Wen-Huang Liu Vertical led with eutectic layer
DE102007008524A1 (de) * 2007-02-21 2008-08-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlung emittierender Chip mit mindestens einem Halbleiterkörper
CN101487581A (zh) * 2008-01-17 2009-07-22 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 发光二极管光源模组
KR101534848B1 (ko) * 2008-07-21 2015-07-27 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법. 그리고 발광 소자 및 그발광 소자 제조방법
CN101339971B (zh) * 2008-08-11 2010-06-09 友达光电股份有限公司 发光二极管封装结构
US8957428B2 (en) * 2008-09-25 2015-02-17 Koninklijke Philips N.V. Coated light emitting device and method for coating thereof
KR20100080423A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 삼성엘이디 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP2010199547A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
EP2228841A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-15 Ledon Lighting Jennersdorf GmbH LED module with improved light output
JP2011228687A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Dainippon Printing Co Ltd Led用リードフレームまたは基板、半導体装置、およびled用リードフレームまたは基板の製造方法
JP5572013B2 (ja) * 2010-06-16 2014-08-13 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
WO2012016377A1 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode chip, light emitting diode package structure, and method for forming the same
US8581287B2 (en) * 2011-01-24 2013-11-12 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device having a reflective material, wavelength converting layer and optical plate with rough and plane surface regions, and method of manufacturing

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065464A1 (fr) * 2002-01-28 2003-08-07 Nichia Corporation Dispositif a semi-conducteur a base de nitrure comprenant un substrat de support, et son procede de realisation
JP2009130237A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Corp 発光装置
JP2009135136A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及び照明装置
JP2009218274A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2010092897A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2010166031A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Yiguang Electronic Ind Co Ltd Ledパッケージ構造体とその製造方法
JP2010192629A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nichia Corp 発光装置の製造方法
JP2010219324A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nichia Corp 発光装置
JP2010283244A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置
WO2011010234A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Led with molded reflective sidewall coating

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061066A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
JP2015070132A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2015119013A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015128085A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP2015133403A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社東芝 発光装置
JP2015220307A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2018029179A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 発光装置及びその製造方法
KR20200067972A (ko) * 2016-08-17 2020-06-15 에피스타 코포레이션 발광장치 및 그 제조방법
KR102453677B1 (ko) 2016-08-17 2022-10-11 에피스타 코포레이션 발광장치 및 그 제조방법
JP2018026596A (ja) * 2017-11-15 2018-02-15 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP2018174334A (ja) * 2018-06-08 2018-11-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130056193A (ko) 2013-05-29
CN103137838A (zh) 2013-06-05
JP6038443B2 (ja) 2016-12-07
US8735926B2 (en) 2014-05-27
CN103137838B (zh) 2017-09-15
KR101935611B1 (ko) 2019-01-04
US20130126926A1 (en) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038443B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP5226449B2 (ja) 半導体発光装置
US10991861B2 (en) Low optical loss flip chip solid state lighting device
JP6106120B2 (ja) 半導体発光装置
EP2087563B1 (en) Textured phosphor conversion layer light emitting diode
TWI460884B (zh) 發光裝置,發光元件及其製造方法
CN106415836B (zh) 半导体器件和照明设备
JP6248431B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
US11081626B2 (en) Light emitting diode packages
JP2010510658A (ja) 光取り出し効率の高い球形led
JP6743866B2 (ja) 半導体発光装置
KR102252994B1 (ko) 발광소자 패키지 및 발광소자 패키지용 파장 변환 필름
JP2006012916A (ja) 発光素子
JP6661964B2 (ja) 発光装置
KR102464320B1 (ko) 발광 소자 패키지
US20210134766A1 (en) Lumiphoric material region arrangements for light emitting diode packages
KR20170043312A (ko) 발광소자 패키지
KR102501878B1 (ko) 발광소자 패키지
JP6432654B2 (ja) 半導体発光装置
KR100774995B1 (ko) Zn화합물층을 갖는 수직형 발광다이오드와 그 제조방법
KR20190038105A (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP6978708B2 (ja) 半導体発光装置
JP2022010198A (ja) 半導体発光装置
KR20120045119A (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
KR20130064429A (ko) 광원 모듈 및 이를 포함한 조명 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250