JP2013108171A - 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法 - Google Patents

耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013108171A
JP2013108171A JP2012232934A JP2012232934A JP2013108171A JP 2013108171 A JP2013108171 A JP 2013108171A JP 2012232934 A JP2012232934 A JP 2012232934A JP 2012232934 A JP2012232934 A JP 2012232934A JP 2013108171 A JP2013108171 A JP 2013108171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rem
spring steel
fatigue resistance
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012232934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5609946B2 (ja
Inventor
Masafumi Miyazaki
雅文 宮嵜
Hideaki Yamamura
英明 山村
Masayuki Hashimura
雅之 橋村
Takashi Fujita
崇史 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012232934A priority Critical patent/JP5609946B2/ja
Publication of JP2013108171A publication Critical patent/JP2013108171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609946B2 publication Critical patent/JP5609946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】ばね鋼の疲労蓄積源となり破壊起点となるアルミナ、TiN、及び、MnSを無害化して、耐疲労特性に優れたばね鋼を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.4%以上、0.9%未満、Si:1.0%以上、3.0%以下、Mn:0.1%以上、2.0%以下、Al:0.01%以上、0.05%以下、REM:0.0001%以上、0.05%以下、T.O:0.0001%以上、0.003%以下、Ti:0.005%未満、N:0.015%以下、P:0.03%以下、S:0.03%以下を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、REM、O、S、及び、Alを含む介在物にTiNが付着した複合介在物を含有することを特徴とする耐疲労特性に優れたばね鋼。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車の懸架装置などに使用されるばね用鋼とその製造方法に関するものであり、特に、REM介在物の生成を制御して、アルミナ等の有害な介在物の悪影響を解消し、優れた耐疲労特性を有するばね鋼とその製造方法に関するものである。
ばね鋼は、自動車の懸架装置の懸架ばね等に使用されるもので、高い疲労強度が要求される。特に近年、排ガス低減や燃費改善を目的として、自動車の軽量化や高出力化の要望が高まり、エンジンやサスペンション等に用いられる懸架ばねは、高応力設計が志向されている。
そのため、ばね鋼は、高強度化及び細径化していく方向にあり、負荷応力は益々増大することが予想されている。このため、疲労強度がより高く、耐へたり性に一段と優れた高性能のばね鋼が求められている。
ばね鋼の耐耐疲労特性や耐へたり性を損ねる原因のひとつに、鋼材中に存在する、アルミナやTiNなどの硬質の非金属介在物、及び、MnSなどの粗大な介在物(以下、これらを介在物と呼称する)がある。これらの介在物は応力の集中起点となり易い。
また、懸架ばねの表面塗装が剥離して露出した素材表面が腐食し、付着した水分から水素が鋼中に侵入して疲労強度が低下する場合があるが、このとき介在物が水素のトラップサイトとなって水素が鋼中に集積し易くなる。このため、介在物自身と水素の影響が重畳して、疲労強度を低下させる原因となる。
こうした観点から、ばね鋼の耐耐疲労特性や耐へたり性を改善するため、鋼材中に存在するアルミナ、MnS、及び、TiNを極力低減することが必要である。
アルミナ介在物は、転炉や真空処理容器で精錬された溶鋼中に多量の溶存酸素が含まれるために、この過剰酸素が酸素と親和力の強いAlにより脱酸されて生成する。また、取鍋などは、アルミナ系耐火物で構築される場合が多く、Al脱酸でなく、SiやMnで脱酸した場合においても、溶鋼と耐火物との反応により、耐火物であるアルミナが解離し、溶鋼中にAlとして溶出し、このAlが再酸化されて溶鋼中にアルミナが生成する。
溶鋼中のアルミナ介在物は、凝集・合体してクラスター化し易く、クラスター化したアルミナ介在物は、製品に残留して疲労強度に重大な悪影響を及ぼす。
アルミナ介在物の低減・除去については、RH真空脱ガス装置や粉体吹き込み装置などの二次精錬装置の適用による脱酸生成物の低減を中心として、断気、スラグ改質などによる再酸化防止、スラグカットによる混入酸化物系介在物の低減の組合せ、介在物を低減し、高清浄化を図ってきた。
一方、アルミナ系介在物を改質し微細化、無害化する技術としては、特許文献1に開示されるように、溶鋼中にMg合金を添加することにより、アルミナを、スピネル(MgO・Al23)又はMgOに改質して、アルミナの凝集による粗大化を防止し、鋼材品質に対するアルミナの悪影響を回避する方法が知られている。
ただし、この方法では、酸化物系介在物における結晶相の存在により熱間圧延時の軟質化や伸線加工時の介在物の破砕性が十分でないために、介在物の小型化は不十分となる。
これに対し、特許文献2では、鋼線材の長手方向縦断面における厚み2μm以上のSiO2−Al23−CaO系酸化物の平均組成を、SiO2:30〜60%、Al23:1〜30%、CaO:10〜50%とし、複合系酸化物の融点を、1400℃以下、好ましくは1350℃以下に制御した上で、さらに、これらの酸化物に、B23:0.1〜10%を含有させて、酸化物系介在物を微細に分散させ、伸線加工性や疲労強度を顕著に向上させることが提案されている。
しかし、このようなB23の添加は、CaO−Al23−SiO2やCaO−Al23−SiO2−MgO2系複合酸化物の結晶化の抑制には有効であるが、ばね鋼の疲労蓄積源となり破壊起点となるアルミナクラスターやTiN、MnSの抑制又は無害化には有用であるとはいえない。
また、酸可溶Alで0.005質量%以上を含有するAlキルド鋼を製造するにあたり、溶鋼中に、Ca、Mg及びREMの2種以上とAlとからなる合金を投入し、生成する介在物中のAl23を30〜85質量%に調整するクラスターのないAlキルド鋼の製造方法が知られている。
例えば、特許文献3に開示されるように、REMを添加する場合、アルミナクラスター生成防止のため、REM、Mg、Caから選択された2種以上を添加することにより、低融点の複合介在物とする。この技術は、スリバー疵防止には有効かもしれないが、介在物を、ばね鋼で要求されるレベルのサイズまで低減することはできない。これは、低融点介在物にすると、これら介在物が凝集・合体して、より粗大化してしまうからである。
REMの0.010質量%を超える添加は介在物を増加させ、かえって、疲労寿命を低下させるので、例えば、特許文献4に開示されるように、REM添加量を0.010質量%以下にする必要があることも知られている。しかし、特許文献4には、そのメカニズムや介在物の組成及び存在状態については開示されていない。
また、MnSなどの硫化物は、圧延などの加工により延伸し、疲労蓄積源となって破壊起点となり、耐疲労特性を劣化させる。よって、耐疲労特性を改善するため、延伸する硫化物を抑制する必要がある。硫化物の生成を防止する方法として、Caを添加して脱硫する方法が知られている。しかし、Caの添加により形成されるAl−Ca−Oは延伸し易く、疲労蓄積源や破壊起点となり易いという問題がある。
また、TiNは、非常に硬質でかつ尖った形状で析出するため、疲労蓄積源となって破壊起点となり、耐疲労特性に対して影響が大きい。
例えば、特許文献5に開示されるように、Tiが0.001質量%になると耐疲労特性が悪化する。その対策として、Tiを0.001質量%以下に調整することが重要であるが、Tiは、Si合金に含まれており、不可避的な混入を避けられない。また、Nを溶鋼段階で混入させないことも必要となるが、製鋼コストが高くなってしまい現実的ではない。
特開平05−311225号公報 特開2009−263704号公報 特開平09−263820号公報 特開平11-279695号公報 特開2004−277777号公報
本発明の目的は、ばね鋼の耐疲労特性を損ねるアルミナ、TiN、及び、MnSを無害化して、耐疲労特性に優れたばね鋼とその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記従来技術の問題点を解決するために、鋭意実験、検討を重ねた。その結果、ばね鋼における有害介在物の抑制と形態を制御するため、REMの添加量を調整するとともに、脱酸プロセス及びばね鋼製造プロセスを制御することにより、アルミナをREM−Al−O−S介在物へと改質して粗大化を防止でき、かつ、SをREM−Al−O−S介在物として固定化して粗大MnSを抑制し、さらに、REM−Al−O−Sの介在物にTiNを複合させることにより有害なTiNの個数密度を減らすことができることを見出した。
本発明は上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は、次の通りである。
(1)質量%で、
C:0.4%以上、0.9%未満、
Si:1.0%以上、3.0%以下、
Mn:0.1%以上、2.0%以下、
Al:0.01%以上、0.05%以下、
REM:0.0001%以上、0.05%以下、
T.O:0.0001%以上、0.003%以下、
Ti:0.005%未満、
N:0.015%以下、
P:0.03%以下、
S:0.03%以下を含有し、
残部が鉄及び不可避的不純物からなり、REM、O、S、及び、Alを含む介在物にTiNが付着した複合介在物を含有することを特徴とする耐疲労特性に優れたばね鋼。
(2)さらに、質量%で、
Cr:0.05%以上、2.0%以下、
Cu:0.1%以上、0.5%以下、及び、
B:0.0005%以上、0.005%以下の1種又は2種以上を含むことを特徴とする前記(1)に記載の耐疲労特性に優れたばね鋼。
(3)さらに、質量%で、
W:0.05%以上、1.0%以下、
V:0.05%以上、0.7%以下、
Mo:0.05%以上、1.0%以下、
Ni:0.1%以上、3.5%以下、及び、
Nb:0.005%以上、0.05%以下の1種又は2種以上を含むことを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の耐疲労特性に優れたばね鋼。
(4)さらに、質量%で、Ca:0.0001%以上、0.0020%以下を含むことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の耐疲労特性に優れたばね鋼。
(5)前記複合介在物において、最大径100μm以上のアルミナクラスター、最大長10μm以上のMnS、及び、最大径1μm以上のTiNの合計の個数密度が100個/mm2以下であることを特徴とする、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の耐疲労特性に優れたばね鋼。
(6)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の耐疲労特性に優れたばね鋼の製造方法において、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の成分組成の溶鋼を、真空脱ガスを含む取鍋精錬で製造する際、まず、Alを用いて脱酸し、次いで、REMを用いて、5分以上脱酸することを特徴とする耐疲労特性に優れたばね鋼の製造方法。
(7)前記溶鋼を鋳型内で鋳造する際、鋳型内で、該溶鋼を、水平方向に0.1m/分以上で旋回させることを特徴とする前記(6)に記載の耐疲労特性に優れたばね鋼の製造方法。
(8)前記鋳造で得た鋳片を、均熱化処理で、1250〜1200℃の温度域で60秒以上保持し、その後、分塊圧延することを特徴とする前記(6)又は(7)に記載の耐疲労特性に優れたばね鋼の製造方法。
本発明によれば、ばね鋼において、アルミナをREM−Al−O−S介在物に改質して粗大化を防止でき、かつ、SをREM−Al−O−S介在物として固定化して粗大MnSを抑制し、さらに、REM−Al−O−Sの介在物にTiNを複合させることにより有害な単独のTiNの個数密度を減らすことができるので、耐疲労特性に優れたばね鋼を提供することができる。
本発明のばね鋼中に観察された、REM−Al−O−S介在物にTiNが複合析出した複合介在物の例を示す図である。
以下に、本発明の耐疲労特性に優れたばね鋼(以下「本発明鋼」ということがある。)とその製造方法(以下「本発明方法」ということがある。)を詳細に説明する。
まず、本発明鋼の成分組成とその限定理由について説明する。なお、%は質量%を意味する。
C:0.4%以上、0.9%未満
Cは、強度を確保するのに有効な元素である。しかし、0.4%未満の場合、最終ばね製品に高い強度を付与することが困難である。一方、0.9%以上となると、熱間圧延後の冷却過程で初析セメンタイトが過剰に生成して、加工性が著しく劣化する。
したがって、Cは、0.4%以上、0.9%未満とする。好ましくは0.45%以上、より好ましくは0.5%以上である。また、好ましくは、0.7%以下、より好ましく0.6%以下である。
Si:1.0%以上、3.0%以下
Siは、焼入れ性を高めて疲労寿命を向上させるのに有効な元素であり、1.0%以上含有させる必要がある。一方、3.0%を超えると、パーライト中のフェライト相の延性が低下する。
Siには、ばねにおいて重要な耐へたり特性を高める作用もあるが、3.0%を超えると、その効果は飽和してコストが嵩むし、また、脱炭を助長する。したがって、Siは、1.0%以上、3.0%以下とする。好ましくは、1.2%以上、2.0%以下である。
Mn:0.1%以上、2.0%以下
Mnは、脱酸及び強度確保のために有効な元素であり、0.1%未満では、添加効果が発現しない。一方、2.0%を超えると、偏析が生じ易くなり、偏析部にミクロマルテンサイトが生成して、加工性及び耐耐疲労特性が劣化する。したがって、Mnは、0.1%以上、2.0%以下とする。好ましくは、0.2%以上、1.5%以下である。
REM:0.0001%以上、0.05%以下
REMは、強力な脱硫、脱酸元素であり、本発明鋼において、極めて重要な役割を果たす。ここで、REMとは、原子番号が57のランタンから71のルテシウムまでの15元素に、原子番号21のスカンジウムと原子番号39のイットリウムを加えた合計17元素の総称である。
REMは、まず、鋼中のアルミナと反応し、アルミナ中のOを奪う。その結果、REM酸化物が生成する。次いで、鋼中のSを吸収して、REM、O、S、及び、Alを含む複合介在物(以下「REM−Al−O−S」ということがある。)が生成する。
REM−Al−O−S中に含まれるAlが、質量換算%で11%以下であれば、REM−Al−O−Sは、融点が溶鋼の融点より高く硬質な介在物になり、圧延等の加工により延伸されることはない。さらに、REM−Al−O−Sは、溶鋼中で固体のまま球状になり、アルミナのように凝集・合体してクラスター化することはない。それ故、REM−Al−O−Sは、疲労寿命に悪影響を及ぼさないので、好ましい介在物である。
上述の通り、REM−Al−O−S中に含まれるAlは、質量換算%で11%以下が好ましいが、5%以下であればより好ましく、2.5%以下であればさらに好ましい。なお、本発明鋼のREM−Al−O−S中に含まれるAlは、質量換算%で通常1〜5%である。
本発明鋼におけるREMの機能は以下の通りである。Al、REM、O、及び、Sを含むREM−Al−O−Sの形成により、Sを固定化して粗大MnSの生成を抑制する。また、REM−Al−O−Sを核生成サイトとしてTiNが複合析出して、REM−Al−O−S−(TiN)を主たる構造とする略球状の複合介在物が形成され、硬質で尖がった角型形状の単独のTiNの析出量を低減する。
ここで、(TiN)は、REM−Al−O−Sの表面にTiNが付着して複合化されていることを表す。
このREM−Al−O−S−(TiN)を主たる構造とする複合介在物は、TiNの単独析出物と異なり、例えば、図1に示すように略球状化していて、複合介在物の周囲で応力集中し難い。また、REM−Al−O−S−(TiN)複合介在物は、大きさが直径で1〜5μmであり、延伸粗大化やクラスター化はしていない。このため、破壊起点とならないので、無害介在物である。
ここで、略球状とは、例えば、図1に示すように、介在物表面の最大凹凸が0.5μm以下であり、かつ、介在物の長径を短径で割った値が3以下であることを意味する。なお、TiNが複合析出する理由は、REM−Al−O−Sの結晶格子構造とTiNとの結晶格子構造に類似する点が多いためと推察される。
本発明鋼のREM−Al−O−Sに、Tiは酸化物として含まれない。これは、本発明鋼のT.Oが低く、Ti酸化物の生成が極めて少ないためであると考えられる。また、介在物にTiが酸化物として含まれないので、REM−Al−O−Sの結晶格子構造とTiNの結晶格子構造が類似した関係になったと考えられる。
さらに、REMは、アルミナをREM−Al−O−Sに改質して凝集合体を抑制することにより、粗大なアルミナクラスターを防止する機能を有する。
以上の効果を発現させるためには、一定量以上のREMを添加して、アルミナをREM−Al−O−Sに改質する必要がある。また、S量に応じて、一定量以上のREMを添加して、REM−Al−O−S介在物を形成して、Sを固定する必要がある。
これらの観点から検討した結果、REMが0.0001%未満では不十分であることを実験的に知見した。なお、REMは0.0002%以上が好ましく、0.001%超がより好ましく、0.002%以上がさらに好ましい。ただし、0.05%を超えると、コスト高となるだけでなく、生成したREM含有介在物によりノズルの閉塞が発生し易くなって製造を阻害するので好ましくない。
Al:0.01%以上、0.05%以下
Alは、トータル酸素を低減する脱酸元素として、また、鋼の結晶粒を調整する元素として、0.01%以上必要である。しかし、0.05%を超えると、結晶粒調整効果が飽和するだけでなく、アルミナが多数残存するので好ましくない。
T.O:0.0001%以上、0.003%以下
Oは、脱酸により鋼から除去される元素であるが、REM−Al−O−S−(TiN)を主たる構造とする複合析出物を析出させるために必要な元素であり、0.0001%以上必要である。ただし、T.O(全酸素量)が多くなり、特に0.003%を超えると、アルミナなどの酸化物が多数発生し、疲労寿命が低下する。
本発明鋼において、Ti、N、P、及び、Sは不純物であり、以下のように制限される。
Ti:0.005%未満
Tiは、Si合金などから不可避的に混入する不純物であり、TiNなどの角型形状の粗大介在物を形成する。この粗大介在物は、破壊起点になり易く、また、水素のトラッピングサイトになり易いため、耐疲労特性を劣化させる。それ故、上記角型形状の粗大介在物の生成を抑制することが非常に重要である。
本発明鋼においては、REM−Al−O−SにTiNを複合化させ、有害な単独のTiNを生成し難くすることができる。実験的に検討した結果、単独TiNの生成を防止するため、Tiは0.005%未満とする。好ましくは0.003%以下である。下限は0%を含むが、工業的に安定して低減することは難しく、0.0005%が低Ti化の工業的下限である。
N:0.015%以下
Nは、不純物であり、窒化物を形成して耐疲労特性を劣化させ、また、歪時効によって延性及び靭性に悪影響を及ぼす。0.015%を超えると、弊害が顕著となるので、0.015%以下が好ましく、より好ましくは0.010%以下、さらに好ましくは0.008%以下である。下限は0%を含むが、工業的に安定して低減することは難しく、0.002%が低N化の工業的下限である。
P:0.03%以下
Pは、結晶粒界に偏析して疲労寿命を損ねる元素である。0.03%を超えると、疲労寿命の低下が著しいので、0.03%以下とする。好ましくは0.02%以下である。下限は0%を含むが、工業的に安定して低減することは難しく、0.001%が低P化の工業的下限である。
S:0.03%以下
Sは、硫化物を形成する元素である。0.03%を超えると、粗大なMnSが生成し、疲労寿命を損ねるので、0.03%以下とする。好ましくは、0.01%以下である。下限は0%を含むが、工業的に安定して低減することは難しく、0.001%が低S化の工業的下限である。
以上が本発明鋼の基本的な成分組成であるが、本発明鋼は、以下の元素を選択的に含有してもよい。以下、選択元素について説明する。
本発明鋼は、Cr:0.05%以上、2.0%以下、Cu:0.1%以上、0.5%以下、及び、B:0.0005%以上、0.005%以下の1種又は2種以上を含有してもよい。
Cr:0.05%以上、2.0%以下
Crは、強度を向上させ、また、焼入れ性を高めて疲労寿命を向上させるのに有効な元素である。焼入れ性や焼戻し軟化抵抗を必要とする場合に、0.05%以上含有させる。特に、優れた焼戻し軟化抵抗を得るためには、0.5%以上添加する。好ましくは、0.7%以上である。
ただし、Crを含有しない場合、又は、Cr量が少ない場合には、同様の作用効果を有するMn等を1.0%以上添加して、Crの添加効果を補う。それ故、Crは選択元素とした。
一方、Crが2.0%を超えると、硬さが上昇して冷間加工性が劣化するので、2.0%以下とする。特に、冷間でコイリングする場合、その加工での安定性を高めるには、1.5%以下が好ましい。
Cu:0.1%以上、0.5%以下
Cuは、焼入れ性に影響するが、それ以上に、耐食性や脱炭抑制に効果のある元素である。また、Cuは、スクラップなどの再利用鉄源に混入している元素である。0.1%以上で、腐食や脱炭を抑制する効果が発現する。好ましくは、0.2%以上である。
しかし、多量の添加は熱間延性の低下を招き、鋳造、圧延や鍛造などの製造工程での割れや疵の原因となるので、0.5%以下とする。好ましくは、0.3%以下である。Cuによる熱間延性の低下は、後述の通り、Ni添加で緩和することができ、Cu%≦Ni%とすると、熱間延性の低下を抑制し、良品質を維持することができる。
B:0.0005%以上、0.005%以下
Bは、微量の添加で、焼入れ性を高める元素である。また、母材が高C材である場合、Bは、熱間圧延後の冷却過程でボロン鉄炭化物を生成し、フェライトの成長速度を増加させ、軟質化を促進する。
さらに、Bは、オーステナイト粒界に偏析してPの偏析を抑制するので、粒界強度を向上させ、疲労強度、衝撃強度の向上にも有効な元素である。これらの効果を得るため、0.0005%以上とする。
しかし、0.005%を超えると、添加効果が飽和し、鋳造、圧延、及び、鍛造などの製造時に、マルテンサイトやベイナイトなどのいわゆる過冷組織が生成し易く、製品の製造性や衝撃強度を劣化させることがあるので、0.005%以下とする。好ましくは、0.003%以下である。
本発明鋼は、さらに、質量%で、W:0.05%以上、1.0%以下、V:0.05%以上、0.7%以下、Mo:0.05%以上、1.0%以下、Ni:0.1%以上、3.5%以下、及び、Nb:0.005%以上、0.05%以下の1種又は2種以上を含有してもよい。
W:0.05%以上、1.0%以下
Wは、Moと同様、焼入れ性及び焼戻し軟化抵抗の向上に有効な元素であり、かつ、鋼中で炭化物として析出する元素である。特に、焼戻し軟化抵抗を高めるため、0.05%以上を添加する。好ましくは、0.1%以上である。
一方、Wが1.0%を超えると、熱間圧延や、加工前の熱処理での冷却時に過冷組織が生じ易くなる。置き割れや加工時の割れの原因となる過冷組織の生成を抑制するため、1.0%以下とする。好ましくは、0.75%以下である。
V:0.05%以上、0.7%以下
Vは、窒化物、炭化物、炭窒化物を生成する元素で、通常、円相当径が0.2μm未満の微細なVの窒化物、炭化物、炭窒化物となり、焼戻し軟化抵抗の向上、降伏点の上昇、及び、旧オーステナイトの微細化に有効である。
必要に応じて添加し、焼戻し時間を延長して十分に析出させると、硬度や引張強度を上昇させることができるので、選択元素とした。これらの添加効果を得るためには、0.05%以上が必要である。好ましくは、0.06%以上である。
一方、Vが0.7%を超えると、炭化物や炭窒化物が、焼入れ前の加熱でも十分に溶解せず、粗大な球状炭化物として、いわゆる未溶解炭化物として残留し、加工性や耐疲労特性を損なうので、0.7%以下とする。
Vの添加によって、加工前に、割れや伸線時の断線の原因となる過冷組織が生じ易くなるので、0.5%以下が好ましい。ばね製造時の品質のばらつきを抑制し、製造安定性を確保することを重視すると、0.3%以下が好ましい。
また、Vは、Mnと同様に、残留オーステナイトの生成に大きく影響する元素であるので、Mnとともに、精密に制御する必要がある。即ち、他の焼入れ性向上元素、例えば、Mn、Mo、Ni、及び、Nbの1種又は2種以上を添加する場合、Vは0.25%以下が好ましい。
Mo:0.05%以上、1.0%以下
Moは、焼入れ性を高める元素であり、また、焼戻し軟化抵抗の向上にも有効な元素である。特に、焼戻し軟化抵抗を高めるために、0.05%以上を添加する。Moは、鋼中でMo系炭化物を生成する元素でもある。
Mo系炭化物が析出する温度は、V等の炭化物に比べると低く、比較的低温で焼戻す高強度のばね鋼に対して有効な元素である。この添加効果は、0.05%以上で発現する。好ましくは、0.1%以上である。
一方、Moが1.0%を超えると、熱間圧延や、加工前の熱処理での冷却時に過冷組織を生じ易くなる。置き割れや加工時の割れの原因となる過冷組織の生成を抑制するため、Moは1.0%以下とする。好ましくは、0.75%以下である。
また、ばね製造時の品質のばらつきを抑制し、製造安定性を確保することを重視すると、0.5%以下が好ましい。さらに、冷却時の温度ばらつき−変態ひずみを精密に制御して形状精度を安定させるためには、0.3%以下が好ましい。
Ni:0.1%以上、3.5%以下
Niは、Moと同様に、鋼の強度及び焼入れ性の向上に有効な元素である。0.1%以上で、添加効果が発現する。
Niは、焼入れ後の残留オーステナイト量にも影響し、3.5%を超えると、残留オーステナイト量が大きくなり、焼入れ後も軟質のままで、ばねとしての性能が不足する場合がある。残留オーステナイトは使用とともに、膨張変態であるマルテンサイト変態をするので、軸受製品の形状精度が損なわれる。このように、3.5%超の添加は、製品材質の不安定を招くので、3.5%以下とする。
加えて、Niは高価な元素であり、製造コストの観点から抑制することが好ましい。残留オーステナイトや焼入れ性の観点から、2.5%以下がより好ましく、1.0%以下がさらに好ましい。
他の元素との関係では、Cuを添加又は混入した場合、Niは、その弊害を抑制する効果がある。即ち、Cuは、鋼の熱間延性を低下させる元素であり、しばしば熱間圧延や熱間鍛造において割れや疵の原因になる。
しかし、Niを添加すると、Cuとの合金相を形成し熱間延性の低下を抑制する。Cuが混入している場合、Niは0.1%以上が好ましく、さらに、0.2%以上が好ましい。また、Cuとの関係においては、Cu%≦Ni%が好ましい。
Nb:0.005%以上、0.05%以下
Nbは、鋼中のC、Nと結びついて窒化物、炭窒化物、炭化物を生成する元素である。Nbは、微量でも、Nbを添加しない場合に比べて、粗大粒の生成抑制に極めて有効である。このような添加効果は0.005%以上で発現する。
一方、Nbは、熱間延性を低下させる元素であり、多量の添加は、鋳造、圧延、鍛造における割れの原因となり、製造性を大きく損なう。そのため、0.05%以下とする。さらに、冷間コイリング性等の加工性を重視する場合には、0.03%未満、さらには、0.02%未満が好ましい。Vなどの他の焼入れ性向上及び焼戻し軟化抵抗付与元素と複合添加する場合は、0.01%未満でも有効である。
本発明鋼は、さらに、質量%で、Ca:0.0001%以上、0.0020%以下を含有してもよい。
Ca:0.0001%以上、0.0020%
Caは、強力な脱硫作用を有するので、脱硫の目的で、0.0001%以上を添加する。Caを添加すると、鋼中のREM−Al−O−S介在物がCaを吸収し、REM−Ca−Al−O−Sを形成する。
ただし、REM−Al−O−Sに比べて、REM−Al−Ca−O−Sは、TiNを複合析出させる能力が劣るので、TiNの無害化の観点から、Caの添加は好ましくない。この理由は、REM−Ca−Al−O−Sは、REM−Al−O−Sに比べて、TiNとの結晶格子構造の類似性が劣るためと推定される。
また、鋼中のCaが0.0020%を超えると、低融点のAl−Ca−O酸化物が多く生成し、圧延などにより延伸して粗大な介在物となり、疲労蓄積源や破壊起点となる。それ故、Caは選択元素とし、0.0001%以上、0.0020%以下とする。
次に、介在物による疲労寿命への影響について説明する。鋭意検討の結果、10μm以上に延伸したMnS、100μm以上のサイズにクラスター化したアルミナ、及び、1μm以上のサイズの単独のTiNのそれぞれが、疲労寿命に及ぼす悪影響が等価であり、これらの介在物の合計数が100個/mm2以下であれば、良好な疲労寿命が得られることを、本発明者らは実験的に知見した。
本発明鋼中では、SがREM−Al−O−Sとして固定されるため、延伸して、耐疲労特性などを劣化させるMnSの生成が抑制される。また、アルミナがREM−Al−O−Sに改質されるので、耐疲労特性などに有害なアルミナクラスターの生成が抑制される。
さらに、例えば、図1に示すように、REM−Al−O−SにTiNが複合化し、REM−Al−O−S−(TiN)を主たる構造とする略球状の複合析出物が生成するので、疲労寿命に悪影響を及ぼす単独で析出するTiNの生成が抑制される。
その結果、最大径100μm以上のアルミナクラスター、最大長10μm以上のMnS、及び、最大径1μm以上のTiNの合計の個数密度が100個/mm2以下に抑制され、疲労寿命が改善される。
次に、本発明鋼の製造方法(本発明方法)について説明する。
本発明鋼用の溶鋼を精錬する際、脱酸剤の投入順序と脱酸時間が重要である。本発明方法においては、まず、Alを用いて脱酸を行い、T.O(全酸素量)を0.003%以下とする。次いで、REMを用いて5分以上脱酸して、真空脱ガスを含む取鍋精錬を行う。
最初に、Al以外の元素を用いて脱酸すると、REMの歩留まりが悪くなり、コスト高となる。また、REMの添加後5分未満の脱酸では、アルミナを充分に改質することができない。本発明方法においては、脱酸剤の添加で、REMとAlの複合酸化物が生成し、有害なアルミナの生成が抑制される。
REMの添加にはミッシュメタルなどを用ることができる。塊状のミッシュメタルを溶鋼に添加すればよい。なお、精錬末期に、Ca−Si合金又はCaO−CaF2フラックスなどの添加により、脱硫を適宜行うことも可能である。
取鍋精錬された溶鋼中の、脱酸で生じたREM介在物は、比重が6であり、鋼の比重の7に近いため、溶鋼中で浮上分離し難い。それ故、鋳型内に溶鋼が注入された際には下降流により鋳片未凝固層深くまで侵入して、鋳片の中心部に偏析し易い。
鋳片の中心部に、REM介在物が偏析すると、鋳片の表層部にREM介在物が不足するため、REM−Al−O−SにTiNが付着して複合化したものを主たる構造とする複合析出物の生成によるTiNの無害化効果が、製品の表層部で損なわれる。そこで、REM介在物の偏析を防止するために、本発明方法では、鋳型内の溶鋼を水平方向に撹拌して旋回させ、介在物の均一分散を図る。
本発明方法においては、鋳型内旋回を0.1m/分以上の流速で行い、酸化物系介在物の均一分散を図る。鋳型内旋回の速度が0.1m/分未満では、酸化物系介在物が均一に分散する効果が小さい。撹拌手段としては、例えば、電磁力などを適用すればよい。
次に、鋳造した鋼に均熱化処理を施し、その後、分塊圧延を行う。均熱化処理においては、1250〜1200℃の温度域で60秒以上保持して、上述の複合析出物を得ることができる。
この温度域が、REM介在物へのTiNの複合析出が開始する範囲であり、TiNをREM−Al−O−Sの表面で充分に成長させ、単独で析出するTiNを抑制するためには、1250〜1200℃の温度域で60秒以上の保持が必要である。このことを、本発明者らは実験的に知見した。
なお、通常は、1250〜1200℃の温度で加熱すると、TiNは固溶する。しかし、本発明鋼では、Cが、0.4%以上、0.9%未満と高いために、セメンタイトが多く存在するので、セメンタイト中のNの溶解度が低く、この関係で、TiNが、REM−Al−O−S上に析出成長することが考えられる。
ばねの成形法として、熱間成形法及び冷間成形法の二種類が用いられる。熱間成形法は、分塊圧延の後、鋼線を900〜1050℃の熱間でコイルに成形した後、850〜950℃での焼入れと、420〜500℃での焼戻しの熱処理により強度を調整する方法で、一般的に用いられている方法である。
一方、冷間成形法は、850〜950℃での焼入れと、420〜500℃での焼戻しの熱処理により鋼線の強度を調整し、その後、室温でコイル成形を行う方法である。
この後、必要に応じてショットピーニングを行い、また、Znなどのメッキを表面に施し、製品とする。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
取鍋精錬での真空脱ガスにおいて、金属Al、ミッシュメタル、Ca−Si合金、CaO:CaF2=50:50(質量比)のフラックスを使用して、表1に示す条件で精錬し、表2に示す成分組成からなる溶鋼を得、連続鋳造装置により300mm角の鋳片に鋳造した。
その際、表1に示す条件で電磁撹拌による鋳型内旋回を行い鋳造した。鋳片は、表1に示す温度条件を経て、15mm径の丸棒形状に圧延及び鍛造して、1000℃の熱間でコイルに成形した。さらに、900℃×20分の焼入れと、450℃×20分の焼戻し熱処理を施し、その後、水冷し、鋼材の硬度をビッカース硬度で480〜520に調整した。
その後、仕上げ加工により、JIS Z2274(1978)金属材料の回転曲げ疲れ試験方法1号試験片(全長80mm、つかみ部長さ20mm、つかみ部径D0=12mm、平行部径d=6mm、平行部長さL=10mm)を作製した。さらに、3%NaCl+0.3%チオシアン酸アンモニウム水溶液中で試験片を陰極として電解チャージして、0.2〜0.5ppmの水素を鋼中に含ませた。
チャージ後、Znめっきを施して水素を試験片中に封入した。その試験片を、小野式回転曲げ疲労試験機を用いて、JIS Z2273(1978)に準拠した両振り応力繰り返し応力による回転曲げ疲労試験に供し、5×105までの疲労限での負荷応力を評価した。
また、試験片の延伸方向の断面を鏡面研磨し、選択的定電位電解エッチング法(SPEED法)で処理した後、鋼中の介在物を走査型電子顕微鏡で観察し、EDXを用いて介在物の組成を分析し、試料の10mm2内の介在物を計数して個数密度を測定した。
その結果を表3に示す。発明例のNo.1〜43、No.50、及び、No.51における酸化物介在物は、図1に示すような、REM−Al−O−SにTiNが複合析出した形態となっていて、アルミナクラスターはなかった。10μm以上のMnS、及び、1μm以上のTiNの個数は、表1に示すように、100個/mm2以下であった。
また、発明例において、回転曲げ疲労試験による疲労強度は、比較例に比べ、数十MPa以上高く、良好な耐疲労特性が得られていることが解る。
一方、No.44〜49は比較例である。No.44は、表1に示すように、Alのみ添加して、REMは添加していない。それ故、No.44においては、REMは検出されず、REMが本発明範囲を下回り、アルミナクラスター、MnS、及び、TiNが多数存在した。No.45においては、Sが本発明範囲を上回り、MnSが多数存在した。
No.46においては、REM添加後の還流時間が本発明範囲を下回り、アルミナクラスター、MnS、及び、TiNが多数存在した。No.47においては、鋳型内の旋回流速が本発明範囲を下回り、REM介在物が鋳片の中心近傍に偏析し、表層部にTiNが多数存在した。No.48においては、1250〜1200℃域の保持時間が本発明範囲を下回り、TiNが多数存在した。
以上の比較例では、上述の介在物の影響により、製品の疲労強度がいずれも不良であった。No.49においては、REMが本発明範囲を上回り、ノズル閉塞により鋳造が中断してサンプルが製造不能であった。表3に示すように、No.1〜48、50、及び51は、特に問題なく鋳造できたので鋳造結果に“完鋳”と記載した。
本発明によれば、ばね鋼において、アルミナをREM−Al−O−Sに改質して粗大化を防止することができ、また、Sを固定化して粗大MnSを抑制でき、さらに、REM−Al−O−Sの介在物にTiNを複合させることにより、単独で析出するTiNの個数密度を減らすことができるので、耐疲労特性に優れたばね鋼を提供することができる。よって、本発明は、産業上の利用可能性が高いものである。
A REM−Al−O−S
B REM−Al−O−Sの表面上に複合析出したTiN
C 初析セメンタイト

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C:0.4%以上、0.9%未満、
    Si:1.0%以上、3.0%以下、
    Mn:0.1%以上、2.0%以下、
    Al:0.01%以上、0.05%以下、
    REM:0.0001%以上、0.05%以下、
    T.O:0.0001%以上、0.003%以下、
    Ti:0.005%未満、
    N:0.015%以下、
    P:0.03%以下、
    S:0.03%以下を含有し、
    残部が鉄及び不可避的不純物からなり、REM、O、S、及び、Alを含む介在物にTiNが付着した複合介在物を含有することを特徴とする耐疲労特性に優れたばね鋼。
  2. さらに、質量%で、
    Cr:0.05%以上、2.0%以下、
    Cu:0.1%以上、0.5%以下、及び、
    B:0.0005%以上、0.005%以下の1種又は2種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の耐疲労特性に優れたばね鋼。
  3. さらに、質量%で、
    W:0.05%以上、1.0%以下、
    V:0.05%以上、0.7%以下、
    Mo:0.05%以上、1.0%以下、
    Ni:0.1%以上、3.5%以下、及び、
    Nb:0.005%以上、0.05%以下の1種又は2種以上を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の耐疲労特性に優れたばね鋼。
  4. さらに、質量%で、Ca:0.0001%以上、0.0020%以下を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐疲労特性に優れたばね鋼。
  5. 前記複合介在物において、最大径100μm以上のアルミナクラスター、最大長10μm以上のMnS、及び、最大径1μm以上のTiNの合計の個数密度が100個/mm2以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の耐疲労特性に優れたばね鋼。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の耐疲労特性に優れたばね鋼の製造方法において、請求項1〜4のいずれか1項に記載の成分組成の溶鋼を、真空脱ガスを含む取鍋精錬で製造する際、まず、Alを用いて脱酸を行い、次いで、REMを用いて、5分以上脱酸することを特徴とする耐疲労特性に優れたばね鋼の製造方法。
  7. 前記溶鋼を鋳型内で鋳造する際、鋳型内で、該溶鋼を、水平方向に0.1m/分以上で旋回させることを特徴とする請求項6に記載の耐疲労特性に優れたばね鋼の製造方法。
  8. 前記鋳造で得た鋳片を、均熱化処理で、1250〜1200℃の温度域で60秒以上保持し、その後、分塊圧延することを特徴とする請求項6又は7に記載の耐疲労特性に優れたばね鋼の製造方法。
JP2012232934A 2011-10-25 2012-10-22 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法 Active JP5609946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232934A JP5609946B2 (ja) 2011-10-25 2012-10-22 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234392 2011-10-25
JP2011234392 2011-10-25
JP2012232934A JP5609946B2 (ja) 2011-10-25 2012-10-22 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013108171A true JP2013108171A (ja) 2013-06-06
JP5609946B2 JP5609946B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=48705223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012232934A Active JP5609946B2 (ja) 2011-10-25 2012-10-22 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5609946B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174587A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法
KR101674829B1 (ko) 2015-09-22 2016-11-10 주식회사 포스코 피로특성이 우수한 스프링용 강 및 이의 제조방법
EP3135785A4 (en) * 2014-04-23 2017-09-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spring steel and method for producing same
JP2017170487A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 高炭素溶鋼の連続鋳造方法
CN108193133A (zh) * 2018-01-10 2018-06-22 江西理工大学 一种钇铈复合强韧化弹簧钢及其制备方法
CN109881101A (zh) * 2019-03-19 2019-06-14 马鞍山钢铁股份有限公司 一种抗拉强度≥2100MPa的耐蚀弹簧用钢及其生产方法
CN115335545A (zh) * 2020-02-21 2022-11-11 日本制铁株式会社 阀门弹簧

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797659A (ja) * 1993-08-02 1995-04-11 Kawasaki Steel Corp 被削性、冷間鍛造性および焼き入れ・焼き戻し後の疲労強度特性に優れた機械構造用鋼およびその部材ならびにそれらの製造方法
JPH09263820A (ja) * 1996-03-25 1997-10-07 Kawasaki Steel Corp クラスターのないAlキルド鋼の製造方法
JP2004211204A (ja) * 1993-08-02 2004-07-29 Jfe Steel Kk 被削性、冷間鍛造性および焼き入れ・焼き戻し後の疲労強度特性に優れた機械構造用鋼およびその部材
JP2005002422A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nippon Steel Corp アルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法
JP2008163458A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Jfe Steel Kk 被削性および疲労特性に優れた機械構造用鋼材
JP2011117009A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Kobe Steel Ltd 転動疲労寿命に優れた鋼材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797659A (ja) * 1993-08-02 1995-04-11 Kawasaki Steel Corp 被削性、冷間鍛造性および焼き入れ・焼き戻し後の疲労強度特性に優れた機械構造用鋼およびその部材ならびにそれらの製造方法
JP2004211204A (ja) * 1993-08-02 2004-07-29 Jfe Steel Kk 被削性、冷間鍛造性および焼き入れ・焼き戻し後の疲労強度特性に優れた機械構造用鋼およびその部材
JPH09263820A (ja) * 1996-03-25 1997-10-07 Kawasaki Steel Corp クラスターのないAlキルド鋼の製造方法
JP2005002422A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nippon Steel Corp アルミナクラスターの少ない鋼材の製造方法
JP2008163458A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Jfe Steel Kk 被削性および疲労特性に優れた機械構造用鋼材
JP2011117009A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Kobe Steel Ltd 転動疲労寿命に優れた鋼材

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174587A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法
KR101742902B1 (ko) 2013-04-23 2017-06-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내피로 특성이 우수한 스프링강 및 그 제조 방법
US10350676B2 (en) 2013-04-23 2019-07-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spring steel with excellent fatigue resistance and method of manufacturing the same
EP3135785A4 (en) * 2014-04-23 2017-09-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spring steel and method for producing same
KR101830023B1 (ko) * 2014-04-23 2018-02-19 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 스프링강 및 그 제조 방법
US10202665B2 (en) 2014-04-23 2019-02-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spring steel and method for producing the same
KR101674829B1 (ko) 2015-09-22 2016-11-10 주식회사 포스코 피로특성이 우수한 스프링용 강 및 이의 제조방법
JP2017170487A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 高炭素溶鋼の連続鋳造方法
CN108193133A (zh) * 2018-01-10 2018-06-22 江西理工大学 一种钇铈复合强韧化弹簧钢及其制备方法
CN109881101A (zh) * 2019-03-19 2019-06-14 马鞍山钢铁股份有限公司 一种抗拉强度≥2100MPa的耐蚀弹簧用钢及其生产方法
CN115335545A (zh) * 2020-02-21 2022-11-11 日本制铁株式会社 阀门弹簧
CN115335545B (zh) * 2020-02-21 2023-08-11 日本制铁株式会社 阀门弹簧

Also Published As

Publication number Publication date
JP5609946B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036997B2 (ja) 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法
JP5652555B2 (ja) 軸受鋼とその製造方法
JP5093422B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP5609946B2 (ja) 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法
KR101263102B1 (ko) 내마모성 및 인성이 우수한 펄라이트계 레일
JP5794397B2 (ja) 疲労特性に優れる肌焼鋼
JP6293997B2 (ja) 伸びフランジ性、曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその鋼板用の溶鋼の溶製方法
JP5794396B2 (ja) 疲労特性に優れる高周波焼入れ用鋼
JP5158272B2 (ja) 伸びフランジ性と曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法
JP2008127594A (ja) 疲労限度比に優れた高強度熱間鍛造非調質鋼部品
CN112391584A (zh) 2060MPa级桥梁缆索钢丝用热处理盘条及生产方法
WO2012115181A1 (ja) 伸びフランジ性と曲げ加工性に優れた高強度鋼板及びその溶鋼の溶製方法
JP5158271B2 (ja) 伸びフランジ性と曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法
JP2007284712A (ja) 靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法及び靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP6957890B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP5058892B2 (ja) 伸びフランジ性に優れたdp鋼板およびその製造方法
JP3912186B2 (ja) 耐疲労特性に優れたばね鋼
JP2010001500A (ja) 延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール
JP3429164B2 (ja) 靱性及び疲労特性に優れたばね用鋼材
JPH11199982A (ja) 高清浄度圧延鋼材
RU2469107C1 (ru) Трубная заготовка из легированной стали
CN116815056A (zh) 一种具有良好耐蚀性高强度轴承钢及其生产方法和热处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5609946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350