JP2013107307A - 画像形成装置および画像形成装置制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013107307A
JP2013107307A JP2011254717A JP2011254717A JP2013107307A JP 2013107307 A JP2013107307 A JP 2013107307A JP 2011254717 A JP2011254717 A JP 2011254717A JP 2011254717 A JP2011254717 A JP 2011254717A JP 2013107307 A JP2013107307 A JP 2013107307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
state
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011254717A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ito
修一 伊東
Tomoyuki Ishii
奉行 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011254717A priority Critical patent/JP2013107307A/ja
Publication of JP2013107307A publication Critical patent/JP2013107307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画像形成装置の状態によりネットワーク経由による再起動ができない場合であっても、確実に再起動してプリント動作を行う。
【解決手段】ネットワークを介して通信を行うネットワークドライバ部と、各部に必要な電源を供給する電源部と、画像形成を行う画像形成部と、各部を制御する制御部と、を有する画像形成装置、または、このような画像形成装置の画像形成装置制御方法であって、前記制御部は、該制御部の状態を通知する状態通知部を備え、前記ネットワークドライバ部は、前記電源部が電源オン状態であり前記ネットワーク経由でデータを受信した場合であって前記状態通知部から通知される状態が非稼働状態である場合に前記制御部のリセットが必要であると判断する判断部と、前記判断部によりリセット必要と判断された場合に前記制御部をリセットするリセット部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成装置制御方法に関し、特に、画像形成装置のファームウェアの稼働状態に応じてネットワーク関連動作を安定して行う技術に関する。
画像形成装置において各種動作は、MPU(Micro-Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)等の制御部により制御されている。
そして、この制御部は、インストールされているOS(Operating System)、または、メモリにプログラムが格納された状態のファームウェア等に基づいて、画像形成装置の制御プログラムに従って、画像形成装置を構成する各部を制御して、各種の演算処理を行うことによって、画像形成装置を統括的に制御する。
なお、このファームウェアはROMやフラッシュメモリ等の媒体に書き込まれ、MPUとして集積された状態に構成されたものがある。
また、画像形成装置はネットワーク機能を備えており、ネットワークに接続された状態で使用されることが多くなっている。
このため、コンピュータ装置と画像形成装置が離れた位置でネットワークで接続された状況下では、ウェイク・オン・ラン(Wake-on-LAN)によってコンピュータ装置から画像形成装置の電源操作が可能であると非常に便利になる。
なお、このような電源操作や電力制御に関連する技術は、以下の特許文献に提案されている。
特開2007−133759号公報
以上の特許文献1では、省電力モードをサポートした複数の画像形成装置が存在する場合、1台のみは省電力モードにせず稼働させておき、コンピュータ装置からプリント命令を受けた稼働状態の画像形成装置が他の画像形成装置にウェイク・オン・ランのウェイク命令を送って起動させ、ファーストプリントを速やかに行うようにしている。
ただし、画像形成装置がシャットダウン中であると、MPUは既に非稼働状態になっているが、画像形成部では各種終了準備処理を実行していて電源部が暫くの間は電源オン状態になっている。
なお、ウェイク・オン・ランは装置が電源オフ状態になっているときに適用される技術であり、以上のようなシャットダウン中の状況下では電源部が電源オンであるためにウェイク・オン・ランが働かず、プリント可能状態に復帰できないことになる。
この場合において、受信した装置のネットワークドライバとしては、電源部が電源オンであるために、装置が動作状態であると認識して、他の装置からの通信を受けてしまうものの、制御部が非稼働状態であるため、エラーが発生する。ここで、送信した側の装置では、受信側装置のネットワークドライバが受信しているためにエラーに気づかず、データを再送することはない。
なお、一般的なコンピュータでウェイク・オン・ランを使用する場合にはこのような問題は発生しない。しかし、画像形成装置の場合には、電源オフの指示を受けて制御部は稼働停止状態になるものの、現像部のトナー凝固回避処理や定着部の冷却処理のために電源部がオン状態で暫くは終了準備処理として動作し続けるという、特有の条件が発生する。なお、定着部の冷却処理には1時間程度かかる場合もあり、この間はウェイク・オン・ランによる起動もできず、その間は以上のような状態で有り続けることになる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、画像形成装置の状態によりネットワーク経由による再起動ができない場合であっても、確実に再起動して動作が可能な画像形成装置および画像形成装置制御方法を実現することを目的とする。
すなわち、前記した課題を解決する本発明は、以下の通りである。
(1)第1の発明は、ネットワークを介して通信を行うネットワークドライバ部と、各部に必要な電源を供給する電源部と、画像形成を行う画像形成部と、各部を制御する制御部と、を有する画像形成装置、または、このような画像形成装置の画像形成装置制御方法であって、前記制御部は、該制御部の状態を通知する状態通知部を備え、前記ネットワークドライバ部は、前記電源部が電源オン状態であり前記ネットワーク経由でデータを受信した場合であって前記状態通知部から通知される状態が非稼働状態である場合に前記制御部のリセットが必要であると判断する判断部と、前記判断部によりリセット必要と判断された場合に前記制御部をリセットするリセット部と、を備えることを特徴とする。
(2)第2の発明は、上記(1)において、前記ネットワークドライバは、前記データとして特定のパケットを受信した場合に前記判断部の判断を行う、ことを特徴とする。
(3)第3の発明は、上記(1)−(2)において、 前記ネットワークドライバは、前記リセットが必要と判断した場合に、前記データを送信した装置に対して当該データの再送を要求する、ことを特徴とする。
(4)第4の発明は、上記(1)−(3)において、前記制御部はファームウェアに基づいて稼働しており、前記通知部は前記ファームウェアの稼働状態を通知する、ことを特徴とする。
(5)第5の発明は、上記(1)−(4)において、前記電源部の電源オン状態とは、前記画像形成部が終了準備のために前記電源部から電源供給を受けている状態である、ことを特徴とする。
本発明によると、以下のような効果が得られる。
この発明では、ネットワークドライバ部は、電源部が電源オン状態でありネットワーク経由でデータを受信した場合であって状態通知部から通知される制御部状態が非稼働状態である場合には制御部のリセットが必要であると判断して制御部をリセットする。
これにより、画像形成装置の状態により、ネットワーク経由によるウェイク・オン・ラン等の再起動ができない場合であっても、確実に再起動して動作が可能になる。
なお、ネットワークドライバは、データとして特定のパケットを受信した場合に判断部の判断を行う。この特定のパケットとしては、画像形成装置のプリント動作が必要となる各種のパケットであり、ARP(Address Resolution Protocol)やPING(Packet INternet Groper)などのネットワーク上の問い合わせであって画像形成装置のプリント動作が必要ないパケットは除外される。
これにより、画像形成装置の状態により、ネットワーク経由によるウェイク・オン・ラン等による再起動ができない場合であって、画像形成装置のプリント動作が必要な場合に、確実に再起動して動作が可能になる。
また、ネットワークドライバは、リセットが必要と判断した場合に、データを送信した装置に対して当該データの再送を要求する。
これにより、画像形成装置の状態により、ネットワーク経由によるウェイク・オン・ラン等による再起動ができない場合であって、画像形成装置のプリント動作が必要な場合に、画像形成装置を再起動してから確実な動作が可能になる。
また、制御部はファームウェアに基づいて稼働しており、このファームウェアが稼働状態か否かに応じてリセットの必要性を判断するため、制御部の状態に応じて再起動ができない場合であっても、確実に再起動して動作が可能になる。
また、電源部の電源オン状態として、画像形成部が終了準備のために電源部から電源供給を受けている状態を判断の条件としているため、画像形成装置の特有の動作状態によって、ネットワーク経由によるウェイク・オン・ラン等による再起動ができない場合であっても、確実に再起動して動作が可能になる。
本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態(以下、実施形態)を詳細に説明する。
〈画像形成装置の構成〉
ここでは、画像形成装置100、ネットワーク200、情報処理装置(以下、PC)300とを含むシステムを具体例にして説明する。なお、以下の説明では、実施形態の特徴的な動作に関連する部分を中心に示し、既知の一般的な部分に関しては説明を省略している部分が存在する。
図1に示される画像形成装置100は、CPU(Central Processing Unit)等により構成されてファームウェアの制御プログラムに基づいて画像形成装置100内の各部を制御する制御部101と、制御部101の制御に基づいて画像形成装置100内の各部に電源を供給する電源部110と、ネットワーク200を介して他の装置と通信を行うデバイスを動作させるプログラムとしてのネットワークドライバ120と、画像形成すべき画像データに対して各種画像処理を施す画像処理部130と、画像処理された画像データに基づいて用紙上に画像を形成する画像形成部140と、を備えて構成されている。
また、ネットワーク200は、有線や無線の各種ネットワークであり、TCP/IPプロトコルのネットワークだけでなく、画像形成装置100とPC300とを1対1で結ぶ有線や無線の各種通信手段も含まれる。
また、PC300は、画像形成装置100で画像形成する画像データを含むプリントジョブを生成するプリントジョブ生成部310、ネットワーク200を介して画像形成装置100と通信する通信部320と、を備えて構成されている。
また、制御部101は、画像形成装置100を動作させる制御プログラムとしてのファームウェア1011が含まれている。このファームウェア1011は、ネットワークドライバ120からプリントジョブを受信するプリントジョブ受信部1011aと、ファームウェア1011の状態をネットワークドライバ120に通知するファームウェア状態通知部1011bとが含まれている。なお、ファームウェアの状態としては、「電源オン」、「電源オフ」、「終了準備処理」、などが存在している。
また、ネットワークドライバ120は、ネットワーク200を介してデータの送受信を行う通信部1201、ファームウェア1011から通知されたファームウェア状態を保持しておくファームウェア状態保持部1202、PC300から受信したデータとファームウェア1011の状態とから制御部101のリセットが必要であるかを判断するCPUリセット判断部1203、制御部101のリセットが必要と判断された場合に制御部101をリセットするCPUリセット部1204、データを送信してきたPC300に対してデータの再送信を要求する再送信要求部1205、が含まれている。
ここで、「電源オン」が制御部101(ファームウェア1011)の稼働状態、「電源オフ」が制御部101(ファームウェア1011)の非稼働状態である。
また、「終了準備処理」とは、画像形成装置100としては電源オフが指示されたため、制御部101(ファームウェア1011)は画像形制御としては非稼働状態になっているものの、画像形成部140において現像部のトナー凝固回避処理や定着部の冷却処理のために、電源部110や画像形成部140がオン状態になって動作している状態で、ファームウェア1011はトナー凝固回避処理や冷却処理や電源部110のみを限定的に制御している処理状態にあることを意味する。
すなわち、この終了準備処理を行っている状態では、ネットワークドライバ120が画像データを受信したとしても、ファームウェア1011は画像形成制御を実行することはできない状態になっている。また、この終了準備処理を行っている状態では、電源部110が現像部や定着部に電源を供給しているため、ネットワークドライバ120としては、ウェイク・オン・ランによって制御部101を起動することはできない状態である。
〈画像形成装置の動作〉
ここで、本実施形態の構成の画像形成装置における画像形成の動作について、図2と図3のフローチャートを参照して説明する。
画像形成装置100の電源がオペレータによりオンされると、制御部101は、画像形成装置100を動作させる制御プログラムとしてのファームウェア1011に従って、画像形成装置100の初期処理制御を行った後に、画像形成制御を行う(図2中のステップS100)。
また、ファームウェア1011の初期処理制御の際に、ファームウェア1011内のファームウェア状態通知部1011bが、ファームウェア1011の状態は「電源オン」状態であると、ファームウェア状態保持部1202に通知する。
この場合、ネットワークドライバ120では、PC300からのプリントジョブを受信し(図2中のステップS201)、ファームウェア1011の状態は終了準備処理中ではなく電源オンであるため(図2中のステップS202でNO)、画像形成動作として、PC300から送られてくるプリントジョブのデータを通信手段1201で受信して、ファームウェア1011内のプリントジョブ受信部1011aに転送する(図2中のステップS203)。
そして、画像形成装置100は、PC300から送られてくるプリントジョブに従ってプリント動作を行う。この場合には、PC300から送られてくるプリントジョブは、画像形成装置100において、ネットワークドライバ120内の通信手段1201で受信されてからプリントジョブ受信部1011aに転送され(図3中のステップS301、S302)、ファームウェア1011の制御に従って、画像処理部130で画像処理され、画像形成部140でプリント動作が行われる(図3中のステップS303)。
画像形成装置100の電源がオペレータによりオフされる(図2中のステップS101)と、制御部101は、画像形成装置100を動作させる制御プログラムとしてのファームウェア1011に従って、電源オフに向けた後処理を開始する(図2中のステップS102)。この後処理とは、揮発性メモリ上で使用しているデータの保護処理や、動作中処理の中断や終了などが該当する。
このファームウェア1011の後処理が完了する(図2中のステップS103)と、画像形成部140において現像部のトナー凝固回避処理(現像剤撹拌)や定着部の冷却処理(送風)といった終了準備処理が必要であるかをファームウェア1011が判断する(図2中のステップS104)。
終了準備処理が必要なければ(図2中のステップS104でNO)、ファームウェア1011は電源部110に電源オフを指示して各部への電源供給を遮断する(図2中のステップS108)と共に、ファームウェア1011内のファームウェア状態通知部1011bがファームウェア1011の状態は「電源オフ」状態であるとファームウェア状態保持部1202に通知する(図2中のステップS109)。
この状態で、ネットワークドライバ120は、PC300からのデータを受信(図2中のステップS201)した場合に、ファームウェア状態保持部1202にファームウェア1011が電源オフ状態であることが保持されており(図2中のステップS202でNO)、PC300からのデータがウェイク・オン・ランのウェイク信号であれば、ネットワークドライバ120は既知のウェイク・オン・ランの手順に従ってファームウェア1011を起動する(図2中のステップS203)。
終了準備処理が必要であれば(図2中のステップS104でYES)、ファームウェア1011は、画像形成部140で現像部のトナー凝固回避処理(現像剤撹拌)や定着部の冷却処理(送風)といった終了準備処理を開始するよう制御すると共に、ファームウェア1011内のファームウェア状態通知部1011bがファームウェア1011の状態は「終了準備処理中」状態であるとファームウェア状態保持部1202に通知する(図2中のステップS105)。
ここで、ネットワークドライバ120は、PC300からのプリントジョブを受信(図2中のステップS201)した場合に、ファームウェア状態保持部1202にファームウェア1011が終了準備処理中状態であることが保持されていれば(図2中のステップS202でYES)、CPUリセット判断部1203は制御部101のリセット(ファームウェア1011の再起動)が必要であるか否かを判断する(図2中のステップS204)。
ここで、ファームウェア1011が終了準備処理中状態(通常の制御としては非稼働状態であって、電源部110は電源オン)であっても、ARPやPINGなどのネットワーク上の問い合わせであってプリント動作が必要ないパケット等のデータが送られてきた場合は、制御部101のリセットが必要ない場合に該当する(図2中のステップS205でNO、エンド)。
また、制御部101のリセットが必要になる場合(図2中のステップS205でYES)とは、ファームウェア1011が終了準備処理中状態(通常の制御としては非稼働状態であって、電源部110は終了準備処理のために電源オン)であり、PC300からプリントジョブなどの画像形成装置100としてプリント動作が必要になるデータ(画像形成装置の動作が必要となる特定のパケット)が送られてきている場合である。
ここで、制御部101のリセットが必要になる(図2中のステップS205でYES)とCPUリセット判断部1203が判断した場合には、再送信要求部1205は、データを送信してきたPC300に対して当該データの再送信を要求する(図2中のステップS206)。
また、制御部101のリセットが必要になる(図2中のステップS205でYES)とCPUリセット判断部1203が判断した場合には、CPUリセット部1204が、制御部101にリセット信号を与える(図2中のステップS207)。
一方、ファームウェア1011は、ネットワークドライバ120からリセット信号が送られて来ているか(図2中のステップS106)、終了準備処理が完了したか(図2中のステップS107)を繰り返し監視している。
ここで、終了準備処理が完了すれば(図2中のステップS107でYES)、ファームウェア1011は電源部110に電源オフを指示して各部への電源供給を遮断する(図2中のステップS108)と共に、ファームウェア1011内のファームウェア状態通知部1011bがファームウェア1011の状態は「電源オフ」状態であるとファームウェア状態保持部1202に通知する(図2中のステップS109)。
また、ネットワークドライバ120からリセット信号が送られて来れば(図2中のステップS106)、実行中の終了準備処理を中断してファームウェア1011は再起動される(図2中のステップS110)。そして、再起動後に、再送信要求部1205が再送信を要求したことによりPC300から送られてくるプリントジョブのデータに基づいてプリント動作を実行する(図2中のステップS111、図3中のステップS301、S302、S303)。
これにより、画像形成装置100の状態により、ネットワーク経由によるウェイク・オン・ラン等の再起動ができない場合であっても、確実にファームウェア1011を再起動してプリント動作が可能になる。
また、ネットワークドライバ120は、ファームウェア1011のリセットが必要と判断した場合に、データを送信したPC300に対して当該データの再送を要求しているため、画像形成装置100のプリント動作が必要な場合に、画像形成装置100を再起動してから確実なプリント動作が可能になる。
〈その他の実施形態〉
以上の動作説明において、ファームウェア1011の状態をネットワークドライバ120で保持しているとしたが、これに限定されるものではない。たとえば、ネットワークドライバ120が制御部101のリセットを判断する際に、ファームウェア1011の状態をリアルタイムで問い合わせるようにしてもよい。
100 画像形成装置
101 制御部
110 電源部
120 ネットワークドライバ
130 画像処理部
140 画像形成部
1011 ファームウェア
1011a プリントジョブ受信部
1011b ファームウェア状態通知部
1201 通信部
1202 ファームウェア状態保持部
1203 CPUリセット判断部
1204 CPUリセット部
1205 再送信要求部
200 ネットワーク
300 PC

Claims (10)

  1. ネットワークを介して通信を行うネットワークドライバ部と、
    各部に必要な電源を供給する電源部と、
    画像形成を行う画像形成部と、
    各部を制御する制御部と、
    を有する画像形成装置であって、
    前記制御部は、該制御部の状態を通知する状態通知部を備え、
    前記ネットワークドライバ部は、前記電源部が電源オン状態であり前記ネットワーク経由でデータを受信した場合であって前記状態通知部から通知される状態が非稼働状態である場合に前記制御部のリセットが必要であると判断する判断部と、前記判断部によりリセット必要と判断された場合に前記制御部をリセットするリセット部と、
    を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ネットワークドライバは、前記データとして特定のパケットを受信した場合に前記判断部の判断を行う、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記ネットワークドライバは、前記リセットが必要と判断した場合に、前記データを送信した装置に対して当該データの再送を要求する、
    ことを特徴とする請求項1−2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部はファームウェアに基づいて稼働しており、
    前記通知部は前記ファームウェアの稼働状態を通知する、
    ことを特徴とする請求項1−3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記電源部の電源オン状態とは、前記画像形成部が終了準備のために前記電源部から電源供給を受けている状態である、
    ことを特徴とする請求項1−4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. ネットワークを介して通信を行うネットワークドライバ部と、各部に必要な電源を供給する電源部と、画像形成を行う画像形成部と、各部を制御する制御部と、を有する画像形成装置における画像形成装置制御方法であって、
    前記制御部は、該制御部の状態を通知する状態通知部を備え、
    前記ネットワークドライバ部は、前記制御部のリセットが必要であるかを判断する判断部と、前記判断部によりリセット必要と判断された場合に前記制御部をリセットするリセット部と、を備え、
    前記電源部が電源オン状態であり前記ネットワークドライバ部がネットワーク経由でデータを受信した場合であって前記状態通知部から通知される状態が非稼働状態である場合に、前記制御部のリセットが必要であると前記判断部が判断して、前記リセット部が前記制御部をリセットする、
    ことを特徴とする画像形成装置制御方法。
  7. 前記データとして特定のパケットを受信した場合に、前記判断部が判断を行う、
    ことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置制御方法。
  8. 前記ネットワークドライバは、前記リセットが必要と判断した場合に、前記データを送信した装置に対して当該データの再送を要求する、
    ことを特徴とする請求項6−7に記載の画像形成装置制御方法。
  9. 前記制御部はファームウェアに基づいて稼働しており、前記通知部は前記ファームウェアの稼働状態を通知する、
    ことを特徴とする請求項6−8のいずれか一項に記載の画像形成装置制御方法。
  10. 前記電源部の電源オン状態とは、前記画像形成部が終了準備のために前記電源部から電源供給を受けている状態である、
    ことを特徴とする請求項6−9のいずれか一項に記載の画像形成装置制御方法。
JP2011254717A 2011-11-22 2011-11-22 画像形成装置および画像形成装置制御方法 Pending JP2013107307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254717A JP2013107307A (ja) 2011-11-22 2011-11-22 画像形成装置および画像形成装置制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254717A JP2013107307A (ja) 2011-11-22 2011-11-22 画像形成装置および画像形成装置制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013107307A true JP2013107307A (ja) 2013-06-06

Family

ID=48704602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011254717A Pending JP2013107307A (ja) 2011-11-22 2011-11-22 画像形成装置および画像形成装置制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013107307A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253963A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Canon Inc 記録装置
JP2004093594A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005231187A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示装置、印刷装置、印刷データのバックアップシステムおよび方法
JP2010156862A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Canon Inc 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253963A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Canon Inc 記録装置
JP2004093594A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005231187A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示装置、印刷装置、印刷データのバックアップシステムおよび方法
JP2010156862A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Canon Inc 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377091B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US8180934B2 (en) Device monitoring apparatus, control method therefor, device monitoring system, and recording medium
JP3275871B2 (ja) プリンタシステム及びそれに用いるプリンタ
US8854648B2 (en) Printing system and printing control apparatus
JP2009187289A (ja) 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体
US10026027B2 (en) Printing control apparatus, control method for the printing control apparatus, and printing system
JP2009297905A (ja) 画像形成装置
US9612645B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium for reducing power consumption in response to a transition
US7640445B2 (en) Power-saving control method for a network device
JP2015173370A (ja) ゲートウェイ装置
JP2015022646A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP5796593B2 (ja) 監視システム、監視対象装置、監視方法、および、プログラム
JP2010027045A (ja) 画像形成システム、画像形成システムの省電力制御方法、及び省電力制御プログラム
US20180341441A1 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
JP2013107307A (ja) 画像形成装置および画像形成装置制御方法
JP2011199704A (ja) 無線通信可能な電子機器、電子機器システム、及び無線通信方法
JP2011192020A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及びプログラム
JP5500215B2 (ja) 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体
JP2008176773A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、該方法を実行するためのプログラム
JP2009301380A (ja) ネットワークプリンタシステムおよびプログラムおよび記憶媒体およびネットワークプリンタシステムの制御方法
JP5675554B2 (ja) ネットワーク通信機器、電子機器、およびプログラム
JP2008284753A (ja) 通信システム、監視装置および画像形成装置
JP2015049838A (ja) 通信システム、通信制御装置、通信制御方法、および、プログラム
JP2010093609A (ja) デジタル複合機
JP2013223173A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150818