JP2013100489A - グリセリンの精製方法 - Google Patents

グリセリンの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013100489A
JP2013100489A JP2012227071A JP2012227071A JP2013100489A JP 2013100489 A JP2013100489 A JP 2013100489A JP 2012227071 A JP2012227071 A JP 2012227071A JP 2012227071 A JP2012227071 A JP 2012227071A JP 2013100489 A JP2013100489 A JP 2013100489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycerin
crude
boiling point
container
purifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012227071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009311B2 (ja
Inventor
Yasuaki Maeda
泰昭 前田
Tu Thanh Le
レ・トゥ・タン
Kiyoshi Imamura
清 今村
Norikuni Takenaka
規訓 竹中
Kenji Okitsu
健二 興津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Osaka Prefecture University filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2012227071A priority Critical patent/JP6009311B2/ja
Publication of JP2013100489A publication Critical patent/JP2013100489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009311B2 publication Critical patent/JP6009311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】脂肪酸アルキルエステルを製造する過程で生ずる、水や未反応のメタノールを含む粗製グリセリンやグリセリンの重合体を含むグリセリンを効率よく、高純度に精製するする方法を提供する。
【解決手段】本発明は、脂肪酸アルキルエステルを製造する過程で副生する粗製グリセリンやグリセリンの重合体を含むグリセリンをマイクロ波加熱することで、粗製グリセリンを効率よく、高純度に精製する。
【選択図】なし

Description

本発明は、脂肪酸アルキルエステルを製造する際に副生するグリセリンやグリセリンの重合体を含むグリセリンなどの粗製グリセリンを精製する方法に関する。
近年、地球温暖化防止や資源循環などの観点から、パーム油などの植物由来油を原料とするバイオディーゼル燃料(BDF:登録商標)を導入する動きがある。バイオディーゼル燃料は、油脂類の主成分であるモノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリドを、メタノール、エタノールのような低級アルキルアルコールとエステル交換反応を行うことにより製造される。例えば、油脂類を、NaOH、KOHのようなアルカリ触媒の存在下で、メタノールのような低級アルキルアルコールを用いてエステル交換を行うアルカリ触媒法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この際に、原料油脂の10〜20%程度のグリセリンが副生する。年間2000万トンのBDFが製造されると、グリセリンは、その10%の200万トン副生される。現在では、副生されるグリセリンは廃棄されている。したがって、この副生グリセリンを有効利用することが望まれる。
しかし、アルカリ触媒法を用いると、副生するグリセリンに多量の石鹸が含まれる。また、従来のアルカリ触媒法で得られたグリセリンは、石鹸を多く含むため、精製のために加熱すると、多量の泡を発生し、精製ができない。このため、グリセリンを利用することができないという問題がある。
一方、本発明者らは、アセトン、イソプロパノール、およびこれらの混合物から選択される有機溶媒を反応系に添加して均一相系で反応を行うことで、脂肪酸アルキルエステルの収率が高く、反応後に精製する脂肪酸アルキルエステル相とグリセリン相との分離が極めて短時間でできる脂肪酸アルキルエステルの製造方法を提案した(例えば、特許文献2参照)。この方法では、脂肪酸アルキルエステル相とグリセリン相との分離が極めて短時間でできるので、石鹸の副生が少ない。
しかし、この方法においても、グリセリン中には原料のアルコールや水を含んでいる。また、アルコールや水を含むグリセリンをマントルヒータなどで加熱してアルコールと水とを留去すると、グリセリンの重合体が生成し、褐色などに着色するという問題を生ずる。
精製されたグリセリンが燃料電池に供されることが提案されている(例えば、非特許文献1、2参照)。このため、効率よくグリセリンを分離精製することにより、燃料電池等にグリセリンを供することが可能となる。
特開平7−197047号公報 国際公開第2010/106985号
Chemical Review, 2009, Vol.109. No.9, p.4189 Wang, Z.; Hu, F.; Shen, P.K. Carbonized porous anodic alumina as electrocatalyst support for alcohol oxidation. Electrochem. Commun. 2006, 8, 1764-1768.
すなわち、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的は、脂肪酸アルキルエステルを製造する過程で生ずるグリセリンやグリセリンの重合体を含むグリセリンを効率よく、高純度に精製する方法を提供することにある。また、グリセリン中に石鹸を多く含むグリセリンであっても、石鹸の除去工程を行わずに、グリセリンを精製する方法を提供することにある。さらに、本発明では、グリセリンの重合体を発生させずに、グリセリンを精製する方法を提供することが可能になる。さらにまた、本発明では、グリセリンの精製に適した装置を提供することにある。
本発明者らは、グリセリンとグリセリンとは沸点の異なる物質とを含む粗製グリセリンをマイクロ波加熱することで、粗製グリセリンを効率よく、高純度に精製できることを見出し、本発明を完成した。
前記粗製グリセリンが、脂肪酸アルキルエステルを製造する過程で、副生する粗製グリセリンであってもよい。また、前記粗製グリセリンが、グリセリンの重合物を含むグリセリンであってもよい。
リン酸存在下で、粗製グリセリンをマイクロ波加熱すると、石鹸が含まれていても、発泡せずにグリセリンを精製することができる。また、粗製グリセリン中に含まれているアルカリ触媒を有効に除去することもできる。
減圧下で、粗製グリセリンをマイクロ波加熱すると、グリセリンの重合体を生成しないので好ましい。また、グリセリンの重合体は、グリセリンよりも沸点が高い。このため、グリセリンの重合体を含む粗製グリセリンを精製することができる。
また、本発明のグリセリンの精製装置は、マイクロ波照射装置と、前記マイクロ波照射装置内に設けられた容器と、前記容器に粗製グリセリンを導入する導入路と、前記容器から蒸留物を留去する導出路とを有する。この構成により、粗製グリセリンを効率よく、精製することができる。
上記装置を用いれば、脂肪酸アルキルエステルを製造する過程で、副生する粗製グリセリンを装置に入れ、回分処理をすることで、粗製グリセリンを効率よく、精製することができる。また、グリセリンの重合物を含む粗製グリセリンを、上記装置を用いて、連続処理をすることで、グリセリンとグリセリンの重合物の分離が容易に行われ、粗製グリセリンを効率よく、精製することができる。
上記方法により精製されたグリセリンは、燃料電池の燃料として用いることができる。
本発明のグリセリンの精製方法では、グリセリンとグリセリンとは沸点の異なる物質とを含む粗製グリセリンをマイクロ波加熱する。マイクロ波加熱は、通常のヒータ加熱より短時間に加熱することができる。この結果、短時間で、高純度のグリセリンが得られる。グリセリンより沸点の低い物質は、グリセリンより早く留去される。リン酸存在下で、粗製グリセリンをマイクロ波加熱すると、石鹸が含まれていても、グリセリンを精製することができる。さらに、グリセリンより沸点の高い物質は、グリセリンが留去されても残存する。グリセリンの重合物を含むものであっても、グリセリンを精製することができる。
また、精製されたグリセリンは、高純度である。したがって、燃料電池の燃料として用いることができる。
メタノールの加熱曲線を示すグラフである。 水の加熱曲線を示すグラフである。 グリセリンの加熱曲線を示すグラフである。 本発明のグリセリンの精製装置の一例の概略を示す概略図である。
以下に、本発明を詳細に説明する。本発明のグリセリンの精製方法では、グリセリンとグリセリンとは沸点の異なる物質とを含む粗製グリセリンをマイクロ波加熱してグリセリンを精製する。
[粗製グリセリン]
本発明の処理対象である粗製グリセリンは、グリセリンとグリセリンとは沸点の異なる物質とを含む。粗製グリセリンには、グリセリンより沸点の低い物質を含むものと、グリセリンより沸点の高い物質を含むものとがある。また、グリセリンより沸点の低い物質とグリセリンより沸点の高い物質とが混在していてもよい。
グリセリンより沸点の低い物質を含む粗製グリセリンとしては、例えば脂肪酸アルキルエステルを製造する過程で、副生するグリセリンが挙げられる。副生グリセリンには、反応物であるメタノールやエタノールなどのアルコールや水が含まれている。このために、利用されずに廃棄されていた。また、脂肪酸アルキルエステルを製造する過程で、副生するグリセリンに限らず、アルコールや水を含む純度の低いグリセリンも、同様に使用することができる。
グリセリンより沸点の高い物質を含む粗製グリセリンとしては、例えばグリセリンの重合物を含むグリセリンが挙げられる。グリセリンの重合物は、グリセリンより分子量が大きいため、沸点が高い。グリセリンの重合物は、例えば通常のヒータ加熱など、高温状態に長時間置かれていた場合などに生成する。重合度は、2以上であればよい。また、グリセリンより沸点の高い物質としては、グリセリンの重合物に制限されずに、他の物質を含むものであってもよい。
[マイクロ波加熱]
マイクロ波加熱とは、マイクロ波と物質の相互作用による物質の加熱であり、特にマイクロ波を使うものをいう。加熱に利用されるマイクロ波の周波数は非通信用のISMバンドが利用されており、通常、国際規格である2.45GHzのものを使用する。
被加熱物が電界内に置かれると、まず誘電体内のいたるところで電気的平衡状態からの歪み、すなわち分極が起こる。その結果、誘電体の表面には電荷が生じる。この時、速い速度(高い周波数)で電界の向きが変わると双極子は反転して周囲の分子との間で摩擦を受け、電界の変化の速度に追従できなくなる。その結果、摩擦によるエネルギーが誘電体内部で消費され、被加熱物内で熱に変わる。粗製グリセリン中には、メタノールやエタノールなどのアルコールや水が含まれている。これらは、いずれも分子内にOH基を有している。したがって、粗製グリセリンをマイクロ波加熱すると、それぞれの沸点温度に応じて、短時間に、時系列に沸点に達する。沸点に達する時間は、加熱蒸留より短い。この沸点差を用いて、グリセリンを精製する。
精製グリセリンを得るには、冷却器付きの通常の蒸留装置でもよい。好ましくは、アスピレーター、エジェクター、ポンプなどの減圧手段を用いて、減圧しながら吸引する。減圧しながら行うと、低い温度で、沸点に達するので、より短時間に処理することができる。例えば、0.1気圧(=10.1kPa)にすると、沸点は以下のようになる。
Figure 2013100489
減圧すると、沸点以下の温度でも蒸発が早く起こり、気化熱が奪われるため、さらに温度が少し低くなる。このため、沸点に達するまでの時間が、常圧の場合よりも少し長くなる。しかし、沸点に達した後の時間を短縮させることができる。また、減圧しながら蒸留することで、グリセリンの重合物の発生を抑制することができる。
減圧は、例えば、0.9気圧(=91kPa)以下、好ましくは、0.1気圧(=10.1kPa)〜0.8(=81.0kPa)である。
[蒸留]
粗製グリセリンが、メタノールや水のようにグリセリンより沸点の低い成分を含む場合は、グリセリンより速く沸点に達する。これらの成分を留去した後に、グリセリンを蒸留することで、純度の高いグリセリンが得られる。一方、粗製グリセリンが、グリセリンの重合物のようなグリセリンより沸点の高い成分を含む場合は、グリセリンの沸点に達しても、グリセリンより沸点の高い成分は沸点に達しない。このため、グリセリンのみを先に蒸留することができる。これにより、純度の高いグリセリンが得られる。
[リン酸]
石鹸を含む副生グリセリンには、リン酸を加えるとよい。石鹸である脂肪酸ナトリウムまたは脂肪酸カリウムにリン酸を加えると、中和され、ナトリウムやカリウムが脂肪酸から外れる。これにより、粗製グリセリン中から石鹸分がなくなるので、発泡を防止することができる。グリセリンの沸点は290℃であり、石鹸を構成する代表的な脂肪酸であるオレイン酸の沸点は194℃であるので、沸点差を用いれば両者を分離することができる。リン酸は不揮発性の酸である。リン酸の添加量は、粗製グリセリン中に含まれる石鹸の量に応じて適宜加えればよく、例えば10重量%以下である。また、副生グリセリン中にアルカリ触媒が多く存在する副生グリセリンであっても、アルカリ触媒を除去することができる。
[グリセリンの精製装置]
本発明のグリセリンの精製方法は、マイクロ波照射を用いることができる蒸留装置を用いれば、特に制限なく行うことができる。図4は、本発明のグリセリンの精製装置の一例の概略を示す概略図である。図4に示すグリセリンの精製装置は、マイクロ波照射装置1と、前記マイクロ波照射装置内に設けられた容器2と、前記容器に粗製グリセリンを導入する導入路3と、前記容器から蒸留物を留去する導出路5とを有する。
前記マイクロ波照射装置内に設けられた容器2は、マイクロ波を透過し、マイクロ波に耐える材質で形成されていればよい。このような材質としては、例えば、テフロン(登録商標)樹脂、ポリカーボネートまたはポリアミド樹脂など比較的高温に耐える材料などが挙げられる。
この容器2の側面に、粗製グリセリンを導入する導入路3が設けられている。また、この容器2の側面の導入路3が設けられた位置より高い位置に、気体を導入する気体導入路4が設けられていてもよい。導入路3、気体導入路4の材質は、マイクロ波に耐える材質で形成されていればよい。このような材質としては、例えば、テフロン、ポリカーボネート、ポリアミド樹脂などが挙げられる。
また、容器の上部には、蒸留物を留去する導出路4が設けられている。導出路4は、その下端はマイクロ波照射装置内に挿入されており、その上端はマイクロ波照射装置外に存在する。したがって、導出路4の材質は、少なくともマイクロ波照射装置内に挿入されている部分に関しては、マイクロ波に耐える材質で形成されている必要がある。また、導出路4は、分岐路6を有していてもよい。分岐路6には、温度計など容器内の条件を測定するセンサなどを挿入することができる挿入口6が設けられている。また、導出路4の先端には、図示しないアスピレーターやポンプなどが結合されていて、導出される物質を吸引すると共に、容器内を減圧にする。
容器2に導入された粗製グリセリンは、容器2内でマイクロ波により加熱される。加温された粗製グリセリンは、低沸点の分子から沸点に達し、蒸気となる。蒸気となった物質は、導出路4から導出される。容器から導出され、マイクロ波照射装置外に出た蒸気は、温度低下により液体になる。この際、導出路内が急激に減圧されると、容器内から蒸発していない液体が突沸する恐れがある。この突沸を防止するために、気体導入路6から気体を導入する。導入した気体と共に、蒸気を導出することで、突沸を防止することができる。
導入する気体としては、常温(例えば、5〜40℃)で気体であれば、特に制限は無い。使用できる気体としては、例えば、窒素やアルゴンなどの不活性ガス、空気、酸素、二酸化炭素などが挙げられる。容器内でマイクロ波を照射されるという点から見ると、容器内で反応を起こさない不活性ガスを用いるのが好ましい。
粗製グリセリンがメタノール、エタノール、水など、グリセリンより沸点の低い物質を含む場合は、上記精製装置は回分処理に用いるとよい。導入された粗製グリセリンを加温して、沸点の低い物質の順に沸点に達する。このため、回分処理を行わないと、容器内の温度が上下し、純度よく精製をすることができないからである。
一方、粗製グリセリンがグリセリンの重合物のように、グリセリンより沸点の高い物質を含む場合は、連続処理をすることができる。容器内をグリセリンの沸点温度に保てば、グリセリンは連続的に蒸発して導出される。グリセリンより沸点の高い物質は、そのまま容器2の底部に残存する。この場合に、容器2の底に残存するグリセリンより沸点の高い物質を排出する排出路を設けておくとよい。残存するグリセリンより沸点の高い物質を排出することで、連続処理がより容易となる。
本発明の精製方法を用いると、蒸留法で行うよりも、短時間で高純度に精製することができ、アルコールや水の含有量が少なく、有効に利用することができる。例えば、燃料電池の燃料として用いることもできる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
(実験例1)
(加熱曲線の検討)
メタノール、水、グリセリンのマイクロ波加熱と電気ヒータ加熱の場合の加熱曲線をそれぞれ求めた。メタノール、水、グリセリン100mlずつに、マイクロ波加熱と電気ヒータ加熱(500w)を行い、時系列に温度を測定した。メタノールの加熱曲線を図1に、水の加熱曲線を図2に、グリセリンの加熱曲線を図3に示す。各図において、横軸は時間(分、図中「min」)を、縦軸は温度(℃)を示す。
図1〜3から、メタノール、水、グリセリンいずれにおいても、マイクロ波加熱と電気ヒータ加熱では、マイクロ波加熱のほうが速く加熱され、電気ヒータ加熱に比べ1/5の速さで沸点に達することがわかる。また、マイクロ波加熱では、メタノールで20秒、水で1分、グリセリンでは2分で沸点に達する。このように、沸点の差により沸点に達する時間に差を生ずることを利用することで、グリセリンを精製することができることがわかる。
(実施例2)
廃油(40重量部)と溶媒(20重量部)の混合液に、KOH(0.5%(廃油に対して))とメタノール(油に対して5倍量=油:メタノール=1:5)の混合液を攪拌しながら混合した。反応温度は15℃であった。溶媒として、アセトンを用いた。これにより得られたグリセリンの純度は、98.5%であった。
上記グリセリン100mlを図4に示す精製装置を用いて、マイクロ波加熱と電気ヒータ加熱(500w)を行った。結果を表2に示す。
Figure 2013100489
表2から、グリセリンをマイクロ波加熱するほうが、電気ヒータ加熱するよりも、グリセリンの収率・純度はいずれも高く、水含有量は少なかった。このことから、グリセリンをマイクロ波加熱すると、コストが安く、短時間で、高純度のグリセリンに精製することができることがわかった。
(実施例3)
メタノール、水を含む脂肪酸アルキルエステルを製造する過程で、副生する粗製グリセリンを、マントルヒータを用いて蒸留し、グリセリンを蒸留した。1時間加温して、220℃にした。蒸留したグリセリンは、褐色を呈していた。蒸留したグリセリン40g中に、褐色物質1.45gが含まれていた。褐色物質の定量は以下のようにして行った。蒸留したグリセリン40gをあらかじめ重量を測定したろ紙(Advantec社 5A)でろ過した。ろ過物を、水で洗浄して、グリセリンを除去した。洗浄後のろ紙を乾燥し、重量を測定し、褐色物質の量を得た。褐色物質がグリセリンの重合物であることは、例えば赤外吸光分析を用いて確認した。
上記蒸留したグリセリン40gを図4に示す装置で、温度220℃、0.1気圧の減圧下で精製処理をした。処理後のグリセリンは、無色透明で、グリセリンの濃度は99.5%であった。
(実施例3)
メタノール、水を含む脂肪酸アルキルエステルを製造する過程で、副生する粗製グリセリンを、図4の精製装置を用いて、精製処理した。圧力条件として、常圧(290℃)のものと、減圧(減圧条件:0.1気圧減圧:220℃)のものとを用いた。得られたグリセリンは、常圧のものはわずかに着色していたが、減圧のものは、無色透明であった。
1 マイクロ波照射装置
2 容器
3 導入路
4 気体導入路
5 導出路
6 挿入口

Claims (8)

  1. グリセリンとグリセリンとは沸点の異なる物質とを含む粗製グリセリンをマイクロ波加熱してグリセリンを精製する、グリセリンの精製方法。
  2. 前記粗製グリセリンが、脂肪酸アルキルエステルを製造する過程で、副生する粗製グリセリンである請求項1記載のグリセリンの精製方法。
  3. リン酸存在下で、粗製グリセリンをマイクロ波加熱する、請求項1または2に記載のグリセリンの精製方法。
  4. 前記粗製グリセリンが、グリセリンの重合物を含むグリセリンである請求項1記載のグリセリンの精製方法。
  5. 減圧下で、粗製グリセリンをマイクロ波加熱する、請求項1〜4のいずれかに記載のグリセリンの精製方法。
  6. マイクロ波照射装置と、
    前記マイクロ波照射装置内に設けられた容器と、
    前記容器に粗製グリセリンを導入する導入路と、
    前記容器から蒸留物を留去する導出路と
    を有する、グリセリンの精製装置。
  7. 前記容器に、脂肪酸アルキルエステルを製造する過程で、副生する粗製グリセリンを入れ、回分処理をする請求項6記載のグリセリンの精製装置。
  8. 前記容器に、粗製グリセリンとしてグリセリンの重合物を含むグリセリンを入れ、連続処理をする請求項6記載のグリセリンの精製装置。
JP2012227071A 2011-10-12 2012-10-12 グリセリンの精製方法 Active JP6009311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227071A JP6009311B2 (ja) 2011-10-12 2012-10-12 グリセリンの精製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225220 2011-10-12
JP2011225220 2011-10-12
JP2012227071A JP6009311B2 (ja) 2011-10-12 2012-10-12 グリセリンの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013100489A true JP2013100489A (ja) 2013-05-23
JP6009311B2 JP6009311B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=48621400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227071A Active JP6009311B2 (ja) 2011-10-12 2012-10-12 グリセリンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009311B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249295A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 株式会社東芝 真空蒸留装置
JPS6249901A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Toshiba Corp 真空蒸留装置
JPH0211529A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Satake Giken Kk グリセリンの製造方法
JP2001213827A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Kao Corp グリセリンの製造方法
JP2008502780A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 カーネギー メロン ユニヴァーシティ バイオディーゼルを生産する方法
JP2009034660A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Nippon Zeon Co Ltd 蒸留方法および蒸留装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249295A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 株式会社東芝 真空蒸留装置
JPS6249901A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Toshiba Corp 真空蒸留装置
JPH0211529A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Satake Giken Kk グリセリンの製造方法
JP2001213827A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Kao Corp グリセリンの製造方法
JP2008502780A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 カーネギー メロン ユニヴァーシティ バイオディーゼルを生産する方法
JP2009034660A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Nippon Zeon Co Ltd 蒸留方法および蒸留装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6009311B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kale et al. Selective formation of triacetin by glycerol acetylation using acidic ion-exchange resins as catalyst and toluene as an entrainer
Martinez-Guerra et al. Extractive-transesterification of algal lipids under microwave irradiation with hexane as solvent
US9714482B2 (en) Methods and systems for solvent purification
KR100721467B1 (ko) 포름산의 제조 방법
CN1061222A (zh) 由乳酸水料脱水生产丙交酯
EP2218767A1 (en) Method for producing fatty acid monoesterified product using solid acid catalyst
CN108102100A (zh) 一种低挥发乙烯基硅油的生产方法及生产系统
Nikje Glycolysis of polycarbonate wastes with microwave irradiation
Barekati-Goudarzi et al. Continuous microwave-assisted in-situ transesterification of lipids in seeds of invasive Chinese tallow trees (Triadica sebifera L.): Kinetic and thermodynamic studies
KR20070106236A (ko) 지방산을 이용한 지방산알킬에스테르의 제조방법 및 장치
Petchsoongsakul et al. Different water removal methods for facilitating biodiesel production from low-cost waste cooking oil containing high water content in hybridized reactive distillation
Tolesa et al. Degradation of lignin with aqueous ammonium-based ionic liquid solutions under milder conditions
KR20120056844A (ko) 미정제 글리세롤의 정제 방법
US8088958B2 (en) Methods for recovery of alcohols from dilute aqueous alcohol feed streams
US20110092725A1 (en) Catalysis Of Fats And Oils To Alkyl Esters Using Hydrolysis As Pretreatment
JP6009311B2 (ja) グリセリンの精製方法
US20220025274A1 (en) Distillation system and method using microwave-assisted pyrolysis
EP2785194A1 (en) Method of recovering lipids from microbial biomass
JP2006036817A (ja) 脂肪酸エステルの製造方法および製造装置
JP2004182966A (ja) 脂肪酸エステルの製造装置
JP4907872B2 (ja) 脂肪酸エステルの製造方法および製造装置
KR100930050B1 (ko) 바이오디젤 부산물인 글리세린의 정제기술
JP2006312749A (ja) 油滓からの燃料用脂肪酸エステルの製造装置
Malayil et al. Utilization of residual fatty acids in matter organic non-glycerol from a soy biodiesel plant in filaments used for 3D printing
JP2004263011A (ja) 脂肪酸エステルの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250