JP2013099159A - 電池均等化装置および方法 - Google Patents

電池均等化装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013099159A
JP2013099159A JP2011241176A JP2011241176A JP2013099159A JP 2013099159 A JP2013099159 A JP 2013099159A JP 2011241176 A JP2011241176 A JP 2011241176A JP 2011241176 A JP2011241176 A JP 2011241176A JP 2013099159 A JP2013099159 A JP 2013099159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery stack
stack
current flowing
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011241176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5375927B2 (ja
Inventor
Masaaki Suzuki
正彰 鈴木
Mamoru Kuraishi
守 倉石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2011241176A priority Critical patent/JP5375927B2/ja
Priority to EP12189197.2A priority patent/EP2590297A2/en
Priority to US13/664,771 priority patent/US20130106354A1/en
Priority to CN201210431794.8A priority patent/CN103094637B/zh
Publication of JP2013099159A publication Critical patent/JP2013099159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375927B2 publication Critical patent/JP5375927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】並列接続された電池スタックからなる車両用組電池において、電池スタック内のセル均等化制御と電池スタック間の電流バランスの制御を効率良く実施可能とする。
【解決手段】バッテリECUは、電池スタックごとに、電池スタックを構成する電池セルの内部抵抗を算出することにより、内部抵抗の最大値および最小値の差が閾値以上である電池スタックを、電池スタック切離し部を制御して電源供給系統から切り離す。各電池スタックに接続されるセルバランス制御部は、切り離された電池スタックに対して、その電池スタックを構成する電池セルの均等化制御を実行する。電流測定部は、各電池スタックを流れる電流を測定する。スタックバランス部(電池スタック抵抗制御部)は、各電池スタックを流れる電流の測定結果に応じて、各電池スタックを流れる電流が等しくなるように、各電池スタックの出力端子に直列に接続される抵抗の抵抗値を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、並列接続された電池スタックからなる車両用組電池を制御する電池均等化装置および方法に関する。
いわゆるハイブリッドカー、プラグインハイブリッドカー、あるいはハイブリッドビークル、ハイブリッドエレクトリックビークルなどと呼ばれる、エンジンに加えてモータ(電動機)を動力源として備えた車両または輸送機械(以下、「車両等」と称する)が実用化されている。さらには、エンジンを備えずモータのみで車両を駆動する電気自動車も実用化されつつある。それらのモータを駆動する電源として、小型、大容量の特徴を有するリチウムイオン電池などが多く使用されるようになってきている。そして、このような用途においては、複数の電池セルを複数直列接続して構成される電池スタックがさらに複数並列に接続される組電池として供給される場合がある。電池セルの直列接続により車両のモータを駆動するのに必要な電圧が得られ、電池スタックの並列接続により必要な電流容量が得られる。
この場合、リチウムイオン電池などは温度による特性の変化が大きく、電池が使用される環境の温度によって電池の残存容量や充電効率も大きく変化する。自動車のような使用環境ではなおさらである。
この結果、電池スタックを構成する電池セル等において、各セル等の残存容量および出力電圧にばらつきが生じる。各セル等が発生する電圧にばらつきが発生すると、1つのセルの電圧が駆動可能な閾値を下回ったような場合に、全体の電源供給を止めたり抑制したりする必要が生じ、電力効率が低下してしまう。このため、各セルの電圧または容量の均等化を行うセル均等化制御が必要となる。
セル均等化制御は従来、車両のイグニッションスイッチがオフの時に行われていた。これは、バッテリの電圧が安定した状態で行わないとセル均等化制御が難しいため、その電圧が安定するイグニッションオフ時が望ましかったためである。
しかし、これでは、セル均等化制御が車両の走行中には行えず、制御時間が多くかかってしまうという第1の問題点を有していた。
一方、電池スタック内の電池セル間だけでなく、電池スタック間でも電池スタック単位で見た劣化度に差がありそれによって電池スタック単位でみた内部抵抗に差がでてくる。この結果、電池スタック間で電流の環流が発生する。環流が発生すると特定の電池スタックに過電流が流れて、電池スタックの破壊や劣化の進行を生じるおそれがあった。このため、環流を防止する制御が必要となる。
電池スタック間の環流を防止するために従来は、各電池スタックにおいて、過電流が流れたときにそれを遮断して、その電池スタックを切り離すためのヒューズが使用されていた。そして、このヒューズが何系統か切れると、車両の運転席に警告がでるように構成されていた。
しかし、ヒューズによって電池スタックが切り離されると、切り離された電池スタックがまだ使用可能であるにもかかわらず使用できなくなってしまうため、車両の走行性能に影響がでてしまい、バッテリの使用効率が低下してしまうという第2の問題点を有していた。
本発明は、並列接続された電池スタックからなる組電池において、電池スタック内のセル均等化制御と電池スタック間の電流バランスの制御を効率良く実施可能とすることを目的とする。
複数の電池セルを複数直列接続して構成される電池スタックを複数並列に接続して構成される組電池における電池均等化装置として構成され、態様の一例では、電池スタックごとに、その電池スタックを構成する電池セルの内部抵抗を算出することにより、その内部抵抗の最大値および最小値の差が閾値以上である電池スタックを電源供給系統から切り離す電池スタック切離し部と、その切り離された電池スタックに対して、その電池スタックを構成する電池セルの均等化制御を実行するセルバランス制御部とを備える。
態様の他の一例では、各電池スタックを流れる電流を測定する電流測定部と、各電池スタックを流れる電流の測定結果に応じて、各電池スタックを流れる電流が等しくなるように、各電池スタックの出力端子に直列に接続される抵抗の抵抗値を制御する電池スタック抵抗制御部とを備える。
本発明によれば、車両の走行中であっても、電池スタック101を選択して電源供給系統から切り離しながらセル均等化制御を実施することが可能となる。
また本発明によれば、電池スタック101を遮断することなく、電池スタック101間の電流の環流を防止することが可能となる。
本実施形態によるバッテリシステムの構成図である。 スタックバランス部と電流測定部と電池スタックの構成図である。 本実施形態のセル均等化制御を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態によるバッテリシステムの構成図である。
図1において、バッテリシステム100は、複数の電池セル112を複数(例えば数十から数百個)直列に接続して構成される電池スタック101を複数(図1の例では#1から#7の7個)並列に接続して構成される車両用組電池である。
ここで本実施形態では、複数並列に接続される電池スタック112は、車両に必要な電力容量に必要な並列数よりも冗長な並列数を備える、
各電池スタック101(#1から#7)には、バッテリモニタ・セルバランス部102(#1から#7)が接続される。バッテリモニタ・セルバランス部102は、各電池スタック101内の各電池セル112の両端の電圧を測定し、各電圧値を制御線109を介してバッテリECU105に通知する電圧測定部(ブロック102内の「■」の部分)を備える。また、バッテリモニタ・セルバランス部102は、制御線109を介したバッテリECU105からの制御に基づいて、各電池スタック101内で選択された電池セル112の対について、セル均等化制御を実施するセルバランス部を備える。
各電池スタック101のマイナス極側は、マイナス側電力線107−からシステムメインリレー(以下「SMR」と呼ぶ)106を介してマイナス電極端子EB−に共通に接続される。
各電池スタック101のプラス極側にはそれぞれ、電流測定部103の一端が接続される。各電流測定部103(#1から#7)は、各電池スタック101を流れる電流の値を測定し、各電流値を各バッテリモニタ・セルバランス部102(#1から#7)からを介してバッテリECU105に通知する。
各電流測定部103の他端は、スタックバランス部104に接続される。スタックバランス部104は、制御線108を介したバッテリECU105からの指示に基づいて、いずれか1つ以上の電池スタック101を、プラス側電力線107+から切り離し機能を備える。また、スタックバランス部104は、各電池スタック101のプラス極側に直列に接続される抵抗の抵抗値を制御する機能を備える。
スタックバランス部104の他端は、プラス側電力線107+およびSMR106を介してプラス電極端子EB+に接続される。
バッテリECU105は、制御線108および109を介してスタックバランス部104、バッテリモニタ・セルバランス部102、および電流測定部103を制御する。また、バッテリECU105は、制御線111を介してプラス側電力線107+およびマイナス側電力線107−間の電圧値および電流値を測定等する。さらに、バッテリECU105は、制御線110を介してSMR106を制御し、バッテリシステム100を、プラス電極端子EB+およびマイナス電極端子EB−に接続しまたは切り離す制御を行う。バッテリECU105は、インタフェース端子CAを介して、上位の制御システムと接続される。
図2は、図1のバッテリシステム100におけるスタックバランス部104と電流測定部103と電池スタック101のさらに詳細な構成図である。
電池スタック101(#1、#2等)は、図1の電池セル112が複数接続された構成を有するが、この場合に、電池セル112をいくつかのグループでまとめた電池ブロック201(#1−1と#1−2、または#2−1と#2−2等)として構成されてもよい。図2の例では、1つの電池スタック101は、2つの電池ブロックから構成されている。そして、各電池ブロック201内で、電池セルが直列に接続されている。また、2番目以降の電池ブロック201(#1−2、#2−2等)は、スイッチ202(#1−2、#2−2等)によって他の電池ブロック201から切り離されて、各電池ブロック201ごとにセル均等化制御が実施されるように構成されてもよい。さらに、電池ブロック201間でセル均等化制御が実施されるように構成されてもよい。
図2において、バッテリECU105は、電池スタック101ごとに、図1のバッテリモニタ・セルバランス部102からの各電池スタック101内の各電池セル112の電圧や温度の各測定値を入力する。また、バッテリECU105は、電流測定部103からの各電池スタック101を流れる電流の各測定値を入力する。そして、バッテリECU105は、これらの各測定値に基づいて、各電池スタック101を構成する各電池セル112(図1)の内部抵抗を算出する。この結果、バッテリECU105は、内部抵抗の最大値および最小値の差が閾値以上である1つ以上の電池スタック101を、制御線108からスタックバランス部104内の電池スタック切離し部203を制御して、電源供給系統(プラス側電力線107+)から切り離す。そして、バッテリECU105は、切り離された電池スタック101に接続されるバッテリモニタ・セルバランス部102(図1)を制御して、その電池スタック101を構成する電池セルの均等化制御を実行する。
このようにして、本実施形態ではまず、電池スタック112の並列数が、車両に必要な電力容量に必要な並列数よりも冗長な並列数とされる。そして、バッテリECU105が、セル均等化制御が必要と判断した1つ以上の電池スタック101を電源供給系統から切り離した上で、その電池スタック101に対してセル均等化制御を実施する。これにより、車両の走行中であっても、1つ以上の冗長な電池スタック101を選択して電源供給系統から切り離しながら、セル均等化制御を実施することが可能となる。
次に、図2において、電流測定部103(#1、#2等)は、各電池スタック101(#1、#2等)を流れる電流を測定する。より具体的には、電流測定部103は、抵抗rと、抵抗rの両端の電圧を測定する差動アンプ205と、差動アンプ205が出力するアナログ電圧値をデジタル電圧値に変換するA/D変換器206を備える。A/D変換器206から出力されるデジタル電圧値は、図1のバッテリモニタ・セルバランス部102および制御線109を介して、バッテリECU105に通知される。バッテリECU105は、各電流測定部103から通知されるデジタル電圧値を抵抗rで除算することにより、各電池スタック101を流れる電流を算出する。図1のスタックバランス部104を構成する図2のスタックバランス部104(#1、#2等)は、電池スタック抵抗制御部として機能し、各電流測定部103による各電池スタック101を流れる電流の測定結果に応じて、次の制御を実施する。すなわち、各電池スタック101(#1、#2等)を流れる電流が等しくなるように、各電池スタック101の出力端子に直列に接続される抵抗の抵抗値を制御する。より具体的には、スタックバランス部104(#1、#2等)は、抵抗値が異なる複数の抵抗R1、R2、R3等を備える。また、各電池スタック101を流れる電流の測定結果に応じて、各電池スタック101を流れる電流が等しくなるように、複数の抵抗R1、R2、R3から1つを選択的に各電池スタックの出力端子に直列に接続させる抵抗スイッチ部204(#1、#2等)を備える。抵抗スイッチ部204(#1、#2等)は、バッテリECU105によって、制御線108(#1、#2等)を介して制御される。
このようにして、本実施形態では、電池スタック抵抗制御部として機能するスタックバランス部104(#1、#2等)により、各電池スタック101を流れる電流が等しくなるように制御される。この結果、各電池スタック101のヒューズを用いなくとも、過電流が発生しないようにして、電池スタック101間の電流の環流を防止することが可能となる。
図3は、バッテリECU105によって実行される本実施形態のセル均等か制御を示すフローチャートである。このフローチャートの制御動作は、バッテリECU105内の特には図示しないCPU(中央演算処理装置)が、同じく特には図示しないメモリに記憶された制御プログラムを実行する動作として実現される。
このフローチャートは、一定時間ごとに実行される。
まず、バッテリECU105は、セル均等化制御を実施中の電池スタック101があるか否かを判定し、なくなるまで待機状態となる(ステップS301)。
次に、バッテリECU105は、セル均等化制御を実施中の電池スタック101がないまたはなくなった場合、一つの電池スタック101を選択する(ステップS302)。
バッテリECU105は、選択した電池スタック101に接続されている図1のバッテリモニタ・セルバランス部102から制御線109を介して、その電池スタック101内の各電池セル112の電圧、電流、温度を読み取る(ステップS303)。
次に、バッテリECU105は、ステップ301で読み取られた電圧、電流、温度の値から、各電池セル112の内部抵抗を計算する(ステップS304)。ここでは、選択した電池スタック101について、それを構成する各電池セル112の劣化状態を、内部抵抗値によって評価することになる。
次に、バッテリECU105は、ステップ302で計算した内部抵抗の最大・最小の差が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS303)。
バッテリECU105は、内部抵抗差が閾値よりも小さいと判定した場合には、現在選択している電池スタック101については、セル均等化制御は実行する必要はないと判定し、ステップS308に移行する。
バッテリECU105は、内部抵抗差が閾値以上であると判定した場合には、現在選択している電池スタック101に対応する図2のスタックバランス部104内の制御線108からスタックバランス部104内の電池スタック切離し部203を制御する。そして、現在選択している電池スタック101を、電源供給系統(プラス側電力線107+)から切り離す。
続いて、バッテリECU105は、切り離した電池スタック101に接続されるバッテリモニタ・セルバランス部102(図1)を制御して、その電池スタック101を構成する電池セルの均等化制御を実行する(ステップS307)。
ステップS307の処理が終了したとき、およびステップS305の判定がNOのときに、バッテリECU105は、全ての電池スタック101について処理したか否かを判定する(ステップS308)。
他に処理すべき電池スタック101が存在すれば、ステップS302に戻って一つの電池スタック101を選択し、上記と同様の処理を繰り返す。
他に処理すべき電池スタック101が存在しなければ、今回のタイミングでのセル均等化制御の処理を終了する。
以上のようにして、車両の走行中であっても、1つ以上の冗長な電池スタック101を自動的に選択して電源供給系統から切り離しながらセル均等化制御を実施することが可能となる。
100 バッテリシステム
101 電池スタック
102 バッテリモニタ・セルバランス部
103 電流測定部
104 スタックバランス部
105 バッテリECU(エンジンコントロールユニット)
106 システムメインリレー(SMR)
107+ プラス側電力線
107− マイナス側電力線
108、109、110、111 制御線
112 電池セル
201 電池ブロック
202 スイッチ
203 電池スタック切離し部
204 抵抗スイッチ部
205 差動アンプ
206 A/D変換器

Claims (12)

  1. 複数の電池セルを複数直列接続して構成される電池スタックを複数並列に接続して構成される車両用組電池における電池均等化装置であって、
    前記電池スタックごとに、該電池スタックを構成する前記電池セルの内部抵抗を算出することにより、該内部抵抗の最大値および最小値の差が閾値以上である電池スタックを電源供給系統から切り離す電池スタック切離し部と、
    該切り離された電池スタックに対して、該電池スタックを構成する前記電池セルの均等化制御を実行するセルバランス制御部と、
    を備えることを特徴とする電池均等化装置。
  2. 前記複数並列に接続される電池スタックは、車両に必要な電力容量に必要な並列数よりも冗長な並列数を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池均等化装置。
  3. 前記電池スタックごとに、該電池スタックを構成する前記電池セルの電圧、電流、および温度を測定することにより、該電池セルの内部抵抗を算出する、
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の電池均等化装置。
  4. 複数の電池セルを複数直列接続して構成される電池スタックを複数並列に接続して構成される車両用組電池における電池均等化装置であって、
    前記各電池スタックを流れる電流を測定する電流測定部と、
    前記各電池スタックを流れる電流の測定結果に応じて、前記各電池スタックを流れる電流が等しくなるように、前記各電池スタックの出力端子に直列に接続される抵抗の抵抗値を制御する電池スタック抵抗制御部と、
    を備えることを特徴とする電池均等化装置。
  5. 前記電池スタック抵抗制御部は、
    抵抗値が異なる複数の抵抗と、
    前記各電池スタックを流れる電流の測定結果に応じて、前記各電池スタックを流れる電流が等しくなるように、前記複数の抵抗から1つを選択的に前記各電池スタックの出力端子に直列に接続させる抵抗スイッチ部と、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の電池均等化装置。
  6. 複数の電池セルを複数直列接続して構成される電池スタックを複数並列に接続して構成される車両用組電池における電池均等化装置であって、
    前記電池スタックごとに、該電池スタックを構成する前記電池セルの内部抵抗を算出することにより、該内部抵抗の最大値および最小値の差が閾値以上である電池スタックを電源供給系統から切り離す電池スタック切離し部と、
    該切り離された電池スタックに対して、該電池スタックを構成する前記電池セルの均等化制御を実行するセルバランス制御部と、
    前記各電池スタックを流れる電流を測定する電流測定部と、
    前記各電池スタックを流れる電流の測定結果に応じて、前記各電池スタックを流れる電流が等しくなるように、前記各電池スタックの出力端子に直列に接続される抵抗の抵抗値を制御する電池スタック抵抗制御部と、
    を備えることを特徴とする電池均等化装置。
  7. 複数の電池セルを複数直列接続して構成される電池スタックを複数並列に接続して構成される車両用組電池における電池均等化方法であって、
    前記電池スタックごとに、該電池スタックを構成する前記電池セルの内部抵抗を算出することにより、該内部抵抗の最大値および最小値の差が閾値以上である電池スタックを電源供給系統から切り離し、
    該切り離された電池スタックに対して、該電池スタックを構成する前記電池セルの均等化制御を実行する、
    ことを特徴とする電池均等化方法。
  8. 前記複数並列に接続される電池スタックは、車両に必要な電力容量に必要な並列数よりも冗長な並列数を備える、
    ことを特徴とする請求項7に記載の電池均等化方法。
  9. 前記電池スタックごとに、該電池スタックを構成する前記電池セルの電圧、電流、および温度を測定することにより、該電池セルの内部抵抗を算出する、
    ことを特徴とする請求項7または8のいずれかに記載の電池均等化方法。
  10. 複数の電池セルを複数直列接続して構成される電池スタックを複数並列に接続して構成される車両用組電池における電池均等化方法であって、
    前記各電池スタックを流れる電流を測定し、
    前記各電池スタックを流れる電流の測定結果に応じて、前記各電池スタックを流れる電流が等しくなるように、前記各電池スタックの出力端子に直列に接続される抵抗の抵抗値を制御する、
    ことを特徴とする電池均等化方法。
  11. 前記各電池スタックを流れる電流の測定結果に応じて、前記各電池スタックを流れる電流が等しくなるように、抵抗値が異なる複数の抵抗から1つを選択的に前記各電池スタックの出力端子に直列に接続させる、
    ことを特徴とする請求項10に記載の電池均等化方法。
  12. 複数の電池セルを複数直列接続して構成される電池スタックを複数並列に接続して構成される車両用組電池における電池均等化方法であって、
    前記電池スタックごとに、該電池スタックを構成する前記電池セルの内部抵抗を算出することにより、該内部抵抗の最大値および最小値の差が閾値以上である電池スタックを電源供給系統から切り離し、
    該切り離された電池スタックに対して、該電池スタックを構成する前記電池セルの均等化制御を実行し、
    前記各電池スタックを流れる電流を測定し、
    前記各電池スタックを流れる電流の測定結果に応じて、前記各電池スタックを流れる電流が等しくなるように、前記各電池スタックの出力端子に直列に接続される抵抗の抵抗値を制御する、
    ことを特徴とする電池均等化方法。
JP2011241176A 2011-11-02 2011-11-02 電池均等化装置および方法 Expired - Fee Related JP5375927B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241176A JP5375927B2 (ja) 2011-11-02 2011-11-02 電池均等化装置および方法
EP12189197.2A EP2590297A2 (en) 2011-11-02 2012-10-19 Apparatus and method for battery equalization
US13/664,771 US20130106354A1 (en) 2011-11-02 2012-10-31 Apparatus and method for battery equalization
CN201210431794.8A CN103094637B (zh) 2011-11-02 2012-11-01 用于进行电池均衡的装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241176A JP5375927B2 (ja) 2011-11-02 2011-11-02 電池均等化装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013099159A true JP2013099159A (ja) 2013-05-20
JP5375927B2 JP5375927B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=47049081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011241176A Expired - Fee Related JP5375927B2 (ja) 2011-11-02 2011-11-02 電池均等化装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130106354A1 (ja)
EP (1) EP2590297A2 (ja)
JP (1) JP5375927B2 (ja)
CN (1) CN103094637B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011025A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Industries Corp 蓄電システムおよび充電率推定方法
JP2017502635A (ja) * 2013-12-10 2017-01-19 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 複数のエネルギー保存モジュールの電荷を均衡させる装置と方法
KR20230025186A (ko) * 2021-08-13 2023-02-21 호남대학교 산학협력단 배터리 셀 유지관리 장치
WO2023043023A1 (ko) * 2021-09-14 2023-03-23 주식회사 엘지에너지솔루션 셀 밸런싱 회로 및 이를 포함하는 배터리 시스템
CN115972985A (zh) * 2023-01-29 2023-04-18 浙江极氪智能科技有限公司 电池包的均衡方法、装置、车辆及存储介质

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102918738B (zh) * 2010-06-09 2015-01-28 丰田自动车株式会社 车辆用电池组均衡化系统以及车辆用电池组均衡化方法
FR2983364B1 (fr) * 2011-11-29 2014-01-24 Accumulateurs Fixes Procede d'equilibrage des tensions d'elements electrochimiques disposes dans plusieurs branches en parallele
US9281696B2 (en) * 2013-02-27 2016-03-08 Fu-Sheng Tsai Current steering circuit and current steering method for controlling branch current flowing through branch
CN104908600A (zh) * 2015-05-25 2015-09-16 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 一种电动车电池组的安全控制系统
US10135243B2 (en) * 2015-08-27 2018-11-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Management device and power storage system
CN105375581A (zh) * 2015-12-09 2016-03-02 合肥国盛电池科技有限公司 基于能量均衡的串联锂电池组保护装置
CN105356560A (zh) * 2015-12-11 2016-02-24 上海中兴派能能源科技有限公司 一种两级分布式电池组主动均衡控制系统及其方法
WO2017132529A1 (en) * 2016-01-27 2017-08-03 The University Of Toledo A bilevel equalizer for battery cell charge management
US11289923B2 (en) * 2017-03-14 2022-03-29 Gs Yuasa International Ltd. Protective device
TWI651881B (zh) * 2018-01-04 2019-02-21 大有能源科技有限公司 電動載具之電池穩定充電及延長供電時效之充電方法
CN110380459B (zh) * 2018-04-13 2022-12-16 大有能源科技有限公司 电动载具的电池稳定充电及延长供电时效的充电方法
KR102530940B1 (ko) * 2018-04-23 2023-05-11 현대자동차주식회사 차량용 에너지저장장치 시스템
CN109177807B (zh) * 2018-09-13 2020-10-27 浙江零跑科技有限公司 一种用于电动汽车的电池管理系统
CN110061551A (zh) * 2019-06-06 2019-07-26 南通国轩新能源科技有限公司 一种电池管理系统及方法
JP7191873B2 (ja) 2020-01-17 2022-12-19 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153150A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Daiwa House Ind Co Ltd 並列組電池
JP2010045923A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム
JP2010142040A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Hitachi Ltd 電流バランス機能を有する蓄電装置
JP2010175496A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Furukawa Battery Co Ltd:The 組電池の劣化判定装置を備えた電源装置
JP2011072153A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4195026B2 (ja) * 2005-08-24 2008-12-10 矢崎総業株式会社 組電池の充電状態調整装置
JP4821363B2 (ja) * 2006-02-21 2011-11-24 日産自動車株式会社 組電池制御装置および組電池制御方法
US7915859B2 (en) * 2008-05-07 2011-03-29 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling power
US20100121511A1 (en) * 2008-10-07 2010-05-13 Boston-Power, Inc. Li-ion battery array for vehicle and other large capacity applications

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153150A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Daiwa House Ind Co Ltd 並列組電池
JP2010045923A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム
JP2010142040A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Hitachi Ltd 電流バランス機能を有する蓄電装置
JP2010175496A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Furukawa Battery Co Ltd:The 組電池の劣化判定装置を備えた電源装置
JP2011072153A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011025A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Industries Corp 蓄電システムおよび充電率推定方法
JP2017502635A (ja) * 2013-12-10 2017-01-19 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 複数のエネルギー保存モジュールの電荷を均衡させる装置と方法
KR20230025186A (ko) * 2021-08-13 2023-02-21 호남대학교 산학협력단 배터리 셀 유지관리 장치
KR102590031B1 (ko) 2021-08-13 2023-10-17 호남대학교 산학협력단 배터리 셀 유지관리 장치
WO2023043023A1 (ko) * 2021-09-14 2023-03-23 주식회사 엘지에너지솔루션 셀 밸런싱 회로 및 이를 포함하는 배터리 시스템
CN115972985A (zh) * 2023-01-29 2023-04-18 浙江极氪智能科技有限公司 电池包的均衡方法、装置、车辆及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5375927B2 (ja) 2013-12-25
CN103094637A (zh) 2013-05-08
CN103094637B (zh) 2015-07-15
US20130106354A1 (en) 2013-05-02
EP2590297A2 (en) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375927B2 (ja) 電池均等化装置および方法
CN111264014B (zh) 蓄电系统
JP5789846B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
EP2720344B1 (en) Battery system, and method for controlling battery system
JP5682708B2 (ja) 蓄電システム
JPWO2018056263A1 (ja) 電源システム
JP5618359B2 (ja) 二次電池パック接続制御方法、および、蓄電システム
US10320204B2 (en) Electric storage apparatus and electric-storage controlling method
JP6902201B2 (ja) 車両の電源装置
JP7100104B2 (ja) 蓄電池制御装置および電動車両
JP2008079364A (ja) 充放電装置
JP2012205407A (ja) 蓄電装置および蓄電装置の電圧均等化方法
JP2013017323A (ja) セル均等化制御システム
WO2018179855A1 (ja) 電池制御装置
WO2013157576A1 (ja) 電池均等化システムおよび方法
JP5126043B2 (ja) 組電池の監視装置
JP2023010576A (ja) バッテリ制御システム
JP6643923B2 (ja) 電池システムの電池パック交換方法及び電池パック
CN114069781A (zh) 电池包的电芯均衡方法
JP2016123198A (ja) 電動車両のバッテリ制御装置
JP2018114869A (ja) 電源システム
JP2013235689A (ja) 電流センサ異常検出装置および方法
JP6668210B2 (ja) 電源制御装置及び電源システム
CN111746278B (zh) 电池控制器和电池控制方法
US11508997B2 (en) Battery control device and abnormality sensing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees