JP2013097715A - Electronic device and program - Google Patents

Electronic device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013097715A
JP2013097715A JP2011242417A JP2011242417A JP2013097715A JP 2013097715 A JP2013097715 A JP 2013097715A JP 2011242417 A JP2011242417 A JP 2011242417A JP 2011242417 A JP2011242417 A JP 2011242417A JP 2013097715 A JP2013097715 A JP 2013097715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
program
memory
unit
volatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011242417A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirotaka Yamashita
寛貴 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011242417A priority Critical patent/JP2013097715A/en
Publication of JP2013097715A publication Critical patent/JP2013097715A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten the time until starting execution of a program while shortening the execution time of the program.SOLUTION: An electronic device includes: a nonvolatile memory for storing the program; a volatile memory whose read speed is faster than that of the nonvolatile memory; and a processor part for successively reading an instruction included in the program from the nonvolatile memory and executing it when an operation is started. The processor part transfers the program from the nonvolatile memory to the volatile memory in parallel with execution of the instruction read from the nonvolatile memory, and when transfer to the nonvolatile memory is completed, switches a read destination of the instruction to be executed from the nonvolatile memory to the volatile memory.

Description

本発明は、電子機器およびプログラムに関する。   The present invention relates to an electronic device and a program.

ハイバネートしたメモリイメージの一部をシステムRAMに先行転送してからオペレーティングシステムの実行を開始し、オペレーティングシステムの実行と並行して、先行転送されなかったメモリイメージを転送する情報処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2007−334383号公報
An information processing apparatus is known in which a part of a hibernated memory image is transferred in advance to the system RAM and then the execution of the operating system is started, and in parallel with the execution of the operating system, the memory image that has not been transferred in advance is transferred. (For example, refer to Patent Document 1).
[Prior art documents]
[Patent Literature]
[Patent Document 1] JP 2007-334383 A

プログラムをRAMに転送してからプログラムを実行することで、プログラムの実行時間を短縮することができる。しかし、RAMへの転送完了を待たなければ、RAM上に転送したプログラムを実行することができない。従来、プログラムの実行時間を短縮しつつ、プログラムの実行を開始するまでの時間を短縮することができないという課題があった。   By executing the program after transferring the program to the RAM, the execution time of the program can be shortened. However, the program transferred to the RAM cannot be executed without waiting for the completion of the transfer to the RAM. Conventionally, there has been a problem that it is not possible to shorten the time until the program execution is started while shortening the program execution time.

本発明の第1の態様においては、電子機器は、プログラムを格納する不揮発性メモリと、不揮発性メモリよりも読み出し速度が速い揮発性メモリと、動作を開始した場合に、プログラムに含まれる命令を不揮発性メモリから逐次に読み出して実行するプロセッサ部とを備え、プロセッサ部は、不揮発性メモリから読み出した命令の実行に並行して不揮発性メモリから揮発性メモリへプログラムを転送し、不揮発性メモリへの転送が完了した場合に、実行すべき命令の読み出し先を、不揮発性メモリから揮発性メモリに切り替える。   In the first aspect of the present invention, the electronic device transmits a nonvolatile memory storing the program, a volatile memory having a faster reading speed than the nonvolatile memory, and an instruction included in the program when the operation is started. A processor unit that sequentially reads out and executes from the non-volatile memory, and the processor unit transfers the program from the non-volatile memory to the volatile memory in parallel with the execution of the instruction read from the non-volatile memory. When the transfer is completed, the read destination of the instruction to be executed is switched from the nonvolatile memory to the volatile memory.

本発明の第2の態様においては、プログラムは、動作を開始した場合に、不揮発性メモリに格納されたコンピュータプログラムに含まれる命令を、不揮発性メモリから逐次に読み出して実行するステップと、不揮発性メモリから読み出した命令の実行に並行して、不揮発性メモリよりも読み出し速度が速い揮発性メモリへ不揮発性メモリからコンピュータプログラムを転送するステップと、不揮発性メモリへの転送が完了した場合に、実行すべき命令の読み出し先を、不揮発性メモリから揮発性メモリに切り替えるステップとをコンピュータに実行させる。   In the second aspect of the present invention, when the program starts operation, the program sequentially reads out the instructions included in the computer program stored in the nonvolatile memory from the nonvolatile memory, and executes the instructions. In parallel with the execution of the instruction read from the memory, execute the step of transferring the computer program from the nonvolatile memory to the volatile memory that has a faster reading speed than the nonvolatile memory, and when the transfer to the nonvolatile memory is completed And causing the computer to execute a step of switching from a nonvolatile memory to a volatile memory.

なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。   It should be noted that the above summary of the invention does not enumerate all the necessary features of the present invention. In addition, a sub-combination of these feature groups can also be an invention.

撮像装置10の要部の模式断面を示す。2 shows a schematic cross section of a main part of the imaging apparatus 10. 撮像装置10のシステム構成を概略的に示す。1 schematically shows a system configuration of an imaging apparatus 10. 制御ユニット52のブロック構成の一例を示す。An example of a block configuration of the control unit 52 is shown. 論理アドレス空間にマッピングされる物理アドレス空間の一例を示す。An example of the physical address space mapped to the logical address space is shown. 論理アドレス空間にマッピングされる物理アドレス空間の一例を示す。An example of the physical address space mapped to the logical address space is shown. 制御ユニット52における動作シーケンスの一例を示す。An example of an operation sequence in the control unit 52 is shown. 初期化コード実行時の第1プロセッサ310の動作フローの一例を示す。An example of the operation flow of the first processor 310 during execution of the initialization code is shown. 撮像装置10の起動から終了までの処理フローを示す。2 shows a processing flow from the start to the end of the imaging apparatus 10. OSをSDRAM58へ転送する動作フローの他の一例を示す。Another example of the operation flow for transferring the OS to the SDRAM 58 is shown.

以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。   Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. In addition, not all the combinations of features described in the embodiments are essential for the solving means of the invention.

図1は、撮像装置10の要部の模式断面を示す。撮像装置10は、レンズ交換式カメラの一例としての一眼レフレックスカメラである。撮像装置10は、カメラユニット30、一眼レンズユニット20および発光ユニット60を備える。一眼レンズユニット20および発光ユニット60は、カメラユニット30に装着される。   FIG. 1 shows a schematic cross section of the main part of the imaging apparatus 10. The imaging device 10 is a single-lens reflex camera as an example of an interchangeable lens camera. The imaging device 10 includes a camera unit 30, a single lens unit 20, and a light emitting unit 60. The single lens unit 20 and the light emitting unit 60 are attached to the camera unit 30.

カメラユニット30には、焦点距離、開放F値等の異なる複数のレンズユニット20が、交換レンズとして交換可能に装着される。レンズユニット20は、光軸11に沿って配列され鏡筒26に支持されたレンズ系21を備える。撮像レンズの一例としてのレンズ系21は、入射される被写体光束をカメラユニット30へ導く。図においては、レンズ系21を構成するレンズとして、前玉22と、フォーカスおよびズームを担うレンズ群23とを含む。レンズ群23は、焦点調整、画角調整の指示に応じて、レンズ群23に含まれる1以上のレンズが光軸方向に移動できるように構成されている。カメラユニット30は、焦点調整および画角調整の指示をレンズユニット20に送信することができる。   A plurality of lens units 20 having different focal lengths, open F values, and the like are attached to the camera unit 30 as interchangeable lenses. The lens unit 20 includes a lens system 21 arranged along the optical axis 11 and supported by the lens barrel 26. The lens system 21 as an example of the imaging lens guides the incident subject light flux to the camera unit 30. In the figure, the lenses constituting the lens system 21 include a front lens 22 and a lens group 23 responsible for focusing and zooming. The lens group 23 is configured such that one or more lenses included in the lens group 23 can move in the optical axis direction in response to instructions for focus adjustment and field angle adjustment. The camera unit 30 can transmit instructions for focus adjustment and angle of view adjustment to the lens unit 20.

鏡筒26は、レンズ回路基板27を支持する。レンズ回路基板27は、レンズユニット20を制御する各種回路、電子素子等を搭載している。レンズユニット20は、カメラユニット30との接続部にレンズマウント29を備え、カメラユニット30が備えるカメラマウント31と係合して、カメラユニット30と一体化する。レンズマウント29とカメラマウント31とはそれぞれ通信端子を備えており、マウント同士が係合したときに互いの通信端子が接続される。これにより、レンズ回路基板27に搭載された各種回路、電子素子等は、カメラユニット30側と電気的に接続される。   The lens barrel 26 supports the lens circuit board 27. The lens circuit board 27 is mounted with various circuits, electronic elements and the like for controlling the lens unit 20. The lens unit 20 includes a lens mount 29 at a connection portion with the camera unit 30, and engages with a camera mount 31 included in the camera unit 30 to be integrated with the camera unit 30. The lens mount 29 and the camera mount 31 are each provided with a communication terminal, and the communication terminals are connected to each other when the mounts are engaged with each other. Thereby, various circuits, electronic elements, and the like mounted on the lens circuit board 27 are electrically connected to the camera unit 30 side.

カメラユニット30は、レンズユニット20から入射される被写体光束を反射するメインミラー32と、メインミラー32で反射された被写体光束が結像するピント板33を備える。メインミラー32は、ミラーボックス内でメインミラー回転軸34周りに揺動して、光軸11を中心とする被写体光束中に斜設される斜設状態と、被写体光束から退避する退避状態を取り得る。サブミラー40は、メインミラー32が被写体光束から退避する場合は、メインミラー32に連動して被写体光束から退避する。メインミラー回転軸34は、ミラーボックスの側壁に支持される。   The camera unit 30 includes a main mirror 32 that reflects the subject light beam incident from the lens unit 20 and a focus plate 33 on which the subject light beam reflected by the main mirror 32 forms an image. The main mirror 32 swings around the main mirror rotation axis 34 in the mirror box, and takes an oblique state in which the subject light beam is tilted around the optical axis 11 and a retreat state in which the main mirror 32 is retreated from the subject light beam. obtain. When the main mirror 32 retracts from the subject light beam, the sub mirror 40 retracts from the subject light beam in conjunction with the main mirror 32. The main mirror rotation shaft 34 is supported on the side wall of the mirror box.

ライブビューボタンが押し下げられた場合、または、レリーズボタンが最下部まで押し下げられた場合、破線で示した退避状態を取る。例えば、メインミラー32が被写体光束中に斜設された状態で、ライブビューボタンが押し下げられた場合またはレリーズボタンが最下部まで押し下げられた場合、メインミラー32は破線で示した退避位置に移動する。ライブビューボタンが押し下げられた場合、メインミラー32は再度ライブビューボタンが押し下げられるまで退避位置に留まる。一方、レリーズボタンが押し下げられた場合は、所定の撮像動作を終えると、メインミラー32はダウンされ元の斜設状態の位置に戻される。   When the live view button is pressed down or when the release button is pressed down to the lowest position, the retracted state indicated by the broken line is taken. For example, when the live view button is pressed down or the release button is pressed down to the lowest position while the main mirror 32 is obliquely installed in the subject light flux, the main mirror 32 moves to the retracted position indicated by the broken line. . When the live view button is depressed, the main mirror 32 remains in the retracted position until the live view button is depressed again. On the other hand, when the release button is pressed down, the main mirror 32 is lowered and returned to the original oblique position when the predetermined imaging operation is finished.

フォーカルプレーンシャッタ43および撮像素子36は、光軸11に沿って配列されている。メインミラー32およびサブミラー40が退避状態である場合に、被写体光束は、レンズ系21を透過してカメラユニット30へ入射し、ミラーボックス内部と開放状態のフォーカルプレーンシャッタ43を通過して、撮像素子36の受光面で結像する。   The focal plane shutter 43 and the image sensor 36 are arranged along the optical axis 11. When the main mirror 32 and the sub mirror 40 are in the retracted state, the subject light flux passes through the lens system 21 and enters the camera unit 30, passes through the inside of the mirror box and the open focal plane shutter 43, and then the image sensor. An image is formed on 36 light receiving surfaces.

撮像素子36は、撮像素子36は、受光面で結像した被写体像を電気信号として出力する複数の光電変換素子を有する。光電変換素子としては、例えばCMOSセンサ、CCDセンサ等を例示することができる。撮像素子36は、カメラ処理部50と接続される。カメラ処理部50には、撮像素子36で光電変換された電気信号を処理するASIC、カメラユニット30の全体を制御するプロセッサ等の電気素子が搭載されている。   The image sensor 36 has a plurality of photoelectric conversion elements that output the subject image formed on the light receiving surface as an electrical signal. Examples of the photoelectric conversion element include a CMOS sensor and a CCD sensor. The image sensor 36 is connected to the camera processing unit 50. The camera processing unit 50 is equipped with electrical elements such as an ASIC that processes electrical signals photoelectrically converted by the image sensor 36 and a processor that controls the entire camera unit 30.

カメラユニット30の背面には液晶モニタ等による表示ユニット53が配設されている。表示ユニット53は、撮像素子36に含まれる光電変換素子が出力した画像信号から生成された画像を表示する。表示ユニット53は、カメラ処理部50内のASICによって被写体像の電気信号から生成された表示用画像データを用いて、被写体像を表示する。表示ユニット53は、撮像後の静止画像に限らず、各種メニュー情報、撮像情報、告知情報等を表示する。ライブビュー時には、被写体に対して焦点調節をしながら、撮像素子36の受光面に結像した被写体像の電気信号からカメラ処理部50内のASICによって表示用画像データが生成され、生成された表示用画像データを用いて表示ユニット53が被写体像を表示する。   A display unit 53 such as a liquid crystal monitor is disposed on the back of the camera unit 30. The display unit 53 displays an image generated from the image signal output from the photoelectric conversion element included in the image sensor 36. The display unit 53 displays the subject image using the display image data generated from the electrical signal of the subject image by the ASIC in the camera processing unit 50. The display unit 53 displays various menu information, imaging information, notification information, and the like as well as a still image after imaging. During live view, display image data is generated by the ASIC in the camera processing unit 50 from the electrical signal of the subject image formed on the light receiving surface of the image sensor 36 while adjusting the focus on the subject. The display unit 53 displays the subject image using the image data for work.

ピント板33は、撮像素子36の受光面と共役の位置に配置されている。ピント板33で結像した被写体像は、ペンタプリズム37で正立像に変換され、接眼光学系38を介してユーザに観察される。ペンタプリズム37の射出面上方には、測光素子39が配置される。測光素子39は、測光光学系35を介して、被写体像の輝度分布を検出するための光電変換素子である。測光素子39により検出された被写体像の輝度分布は、シャッタスピード、絞り値等を決定するためにカメラ処理部50において使用される。また、測光素子39により検出された被写体像の輝度分布は、人物の顔等を検出するためにカメラ処理部50内のASIC等において使用される。   The focus plate 33 is disposed at a position conjugate with the light receiving surface of the image sensor 36. The subject image formed on the focus plate 33 is converted into an erect image by the pentaprism 37 and observed by the user via the eyepiece optical system 38. A photometric element 39 is disposed above the exit surface of the pentaprism 37. The photometric element 39 is a photoelectric conversion element for detecting the luminance distribution of the subject image via the photometric optical system 35. The luminance distribution of the subject image detected by the photometric element 39 is used in the camera processing unit 50 to determine the shutter speed, aperture value, and the like. The luminance distribution of the subject image detected by the photometric element 39 is used in an ASIC or the like in the camera processing unit 50 in order to detect a person's face or the like.

斜設状態におけるメインミラー32の光軸11の近傍領域は、ハーフミラーとして形成されており、入射される被写体光束の一部が透過する。透過した被写体光束は、メインミラー32と連動して揺動するサブミラー40で反射されて、合焦ユニット42へ導かれる。合焦ユニット42に導かれた被写体光束は、合焦光学系を通じて合焦センサへ入射される。合焦センサは、複数の焦点調整領域のそれぞれにおいて合焦状態、前ピン状態、後ピン状態を示す位相差検出信号を出力する。前ピン状態、後ピン状態の場合には、位相差検出信号は合焦状態からのずれ量も示す。カメラ処理部50は、位相差検出方式による位相差AF(自動フォーカス)によって、レンズユニット20の焦点調節を行う。   A region near the optical axis 11 of the main mirror 32 in the oblique state is formed as a half mirror, and a part of the incident subject light flux is transmitted therethrough. The transmitted subject luminous flux is reflected by the sub-mirror 40 that swings in conjunction with the main mirror 32 and guided to the focusing unit 42. The subject luminous flux guided to the focusing unit 42 is incident on the focusing sensor through the focusing optical system. The focus sensor outputs a phase difference detection signal indicating the focus state, the front pin state, and the rear pin state in each of the plurality of focus adjustment regions. In the case of the front pin state and the rear pin state, the phase difference detection signal also indicates a deviation amount from the focused state. The camera processing unit 50 adjusts the focus of the lens unit 20 by phase difference AF (automatic focus) using a phase difference detection method.

カメラユニット30には着脱可能な二次電池54が収容される。二次電池54は、カメラユニット30に限らず、レンズユニット20にも電力を供給する。電源がONされた場合に、二次電池54から電力がカメラ処理部50等に供給される。   The camera unit 30 houses a detachable secondary battery 54. The secondary battery 54 supplies power not only to the camera unit 30 but also to the lens unit 20. When the power is turned on, power is supplied from the secondary battery 54 to the camera processing unit 50 and the like.

発光ユニット60は、被写体を照明する照明光を発光する。発光ユニット60とカメラユニット30とは、発光ユニット60が有するマウント部69とカメラユニット30が有するマウント部41とを介して接続される。発光ユニット60は、キセノンランプ等の発光部61、反射板62、フレネルレンズ63、電池等のバッテリ65、および、発光ユニット制御部66を有する。発光ユニット制御部66は、バッテリ65から電力を供給して発光部61を発光させることにより、反射板62およびフレネルレンズ63を介して照明光を閃光させる。発光ユニット制御部66は、カメラ処理部50からの発光指示信号に基づき発光等の制御を行う。   The light emitting unit 60 emits illumination light that illuminates the subject. The light emitting unit 60 and the camera unit 30 are connected via a mount portion 69 included in the light emitting unit 60 and a mount portion 41 included in the camera unit 30. The light emitting unit 60 includes a light emitting unit 61 such as a xenon lamp, a reflecting plate 62, a Fresnel lens 63, a battery 65 such as a battery, and a light emitting unit control unit 66. The light emitting unit control unit 66 supplies electric power from the battery 65 to cause the light emitting unit 61 to emit light, thereby flashing illumination light through the reflecting plate 62 and the Fresnel lens 63. The light emitting unit controller 66 controls light emission and the like based on the light emission instruction signal from the camera processing unit 50.

図2は、撮像装置10のシステム構成を概略的に示すブロック図である。撮像装置10におけるシステムは、レンズユニット20、カメラユニット30および発光ユニット60のそれぞれに対応して、レンズシステム制御部71を中心とするレンズ制御系と、制御ユニット52を中心とするカメラ制御系と、発光ユニット制御部66を中心とする発光制御系とにより構成される。レンズ制御系とカメラ制御系とは、レンズマウント29とカメラマウント31とによって接続される通信端子を介して、相互に各種データ、制御信号の授受を行う。発光制御系とカメラ制御系とは、マウント部69とマウント部41とによって接続される通信端子を介して、相互に各種データ、制御信号の授受を行う。   FIG. 2 is a block diagram schematically showing the system configuration of the imaging apparatus 10. The system in the imaging apparatus 10 corresponds to each of the lens unit 20, the camera unit 30, and the light emitting unit 60, and includes a lens control system centered on the lens system control unit 71 and a camera control system centered on the control unit 52. And a light emission control system centering on the light emission unit controller 66. The lens control system and the camera control system exchange various data and control signals with each other via a communication terminal connected by the lens mount 29 and the camera mount 31. The light emission control system and the camera control system exchange various data and control signals with each other via a communication terminal connected by the mount unit 69 and the mount unit 41.

カメラ制御系に含まれる画像処理部51は、例えばASICにより実現される。画像処理部51は、制御ユニット52からの指令に従って、撮像素子36から出力された被写体像の電気信号を処理して画像データを生成する。生成された画像データは、表示制御部55へ送られて、例えば撮像後の一定時間の間、表示ユニット53に表示される。これに並行して、画像処理部51は、生成した画像データを、予め定められた画像フォーマットに加工する。例えば、画像処理部51は、静止画用の画像フォーマットとしてのJPEGファイル、動画用の画像フォーマットとしてのMPEGファイル等に画像データを加工する。   The image processing unit 51 included in the camera control system is realized by, for example, an ASIC. The image processing unit 51 processes the electrical signal of the subject image output from the image sensor 36 in accordance with a command from the control unit 52 to generate image data. The generated image data is sent to the display control unit 55 and displayed on the display unit 53 for a certain time after imaging, for example. In parallel with this, the image processing unit 51 processes the generated image data into a predetermined image format. For example, the image processing unit 51 processes the image data into a JPEG file as an image format for still images, an MPEG file as an image format for moving images, or the like.

外部接続IF56は、記録媒体とのデータ伝送を担う記録媒体IFと、外部接続IF56のうち外部機器との間の通信を担う外部機器IFとを有する。画像処理部51において生成された画像データは、記録媒体IFを介して記録媒体に記録される。また、画像データは、外部機器IFを介して外部機器に伝送され、外部機器において記録または処理される。外部機器としては、パーソナルコンピュータ、デジタルフォトスタンド等を例示することができる。外部機器が映像機器である場合、映像データとしての画像データは、外部機器IFを介して映像信号として送信される。   The external connection IF 56 includes a recording medium IF that is responsible for data transmission with the recording medium, and an external device IF that is responsible for communication with an external device of the external connection IF 56. The image data generated in the image processing unit 51 is recorded on the recording medium via the recording medium IF. Also, the image data is transmitted to the external device via the external device IF, and is recorded or processed in the external device. Examples of the external device include a personal computer and a digital photo stand. When the external device is a video device, the image data as the video data is transmitted as a video signal via the external device IF.

また、画像処理部51は、制御ユニット52からの指令に従って、撮像素子36から出力された被写体像の電気信号を処理して、被写体像のコントラスト量を示すコントラスト評価値を生成する。制御ユニット52は、コントラスト評価値および合焦ユニット42から出力された位相差検出信号の少なくとも一方に基づき、焦点調節用の制御信号を生成して、レンズシステム制御部71に供給する。   Further, the image processing unit 51 processes the electrical signal of the subject image output from the image sensor 36 in accordance with a command from the control unit 52, and generates a contrast evaluation value indicating the contrast amount of the subject image. The control unit 52 generates a focus adjustment control signal based on at least one of the contrast evaluation value and the phase difference detection signal output from the focusing unit 42, and supplies it to the lens system control unit 71.

システムメモリ57は、例えばフラッシュメモリである。システムメモリ57は、NOR型フラッシュメモリであってよい。システムメモリ57は、不揮発性メモリの一例であり、撮像装置10を制御するプログラム、各種パラメータなどを格納する役割を担う。プログラムには、オペレーティングシステム(OS)を含む。OSは、カーネルイメージの他、各種の基本的なアプリケーション等のソフトウェアコンポーネントを含んでよい。   The system memory 57 is a flash memory, for example. The system memory 57 may be a NOR type flash memory. The system memory 57 is an example of a non-volatile memory, and plays a role of storing a program for controlling the imaging apparatus 10, various parameters, and the like. The program includes an operating system (OS). The OS may include software components such as various basic applications in addition to the kernel image.

SDRAM58は、揮発性メモリの一例である。SDRAM58は、システムメモリ57よりも、高速にアクセスできるメモリである。例えば、SDRAM58は、システムメモリ57よりも読み出し速度が速い。制御ユニット52は、システムメモリ57に格納された情報よりも、SDRAM58に記憶された情報に短時間でアクセスすることができる。SDRAM58は、システムメモリ57から転送されたOSを記憶する。SDRAM58は、画像処理部51による処理中の画像データを一時的に保管するワークメモリとしての役割も担う。   The SDRAM 58 is an example of a volatile memory. The SDRAM 58 is a memory that can be accessed at a higher speed than the system memory 57. For example, the SDRAM 58 has a faster reading speed than the system memory 57. The control unit 52 can access the information stored in the SDRAM 58 in a shorter time than the information stored in the system memory 57. The SDRAM 58 stores the OS transferred from the system memory 57. The SDRAM 58 also serves as a work memory that temporarily stores image data being processed by the image processing unit 51.

駆動制御部59は、制御ユニット52からの指令に従って、メインミラー32、サブミラー40、フォーカルプレーンシャッタ43等を駆動する。操作入力部47は、レリーズボタン、ライブビューボタン、撮像モードスイッチ、動画撮影ボタン、電源ボタン等を含む。制御ユニット52は、操作入力部47に対するユーザ操作を示す信号を取得する。   The drive control unit 59 drives the main mirror 32, the sub mirror 40, the focal plane shutter 43, and the like according to instructions from the control unit 52. The operation input unit 47 includes a release button, a live view button, an imaging mode switch, a moving image shooting button, a power button, and the like. The control unit 52 acquires a signal indicating a user operation on the operation input unit 47.

レンズシステム制御部71は、制御ユニット52からの制御信号を受けて、レンズユニット20における各種動作を制御する。レンズメモリ72は、レンズ固有情報およびレンズシステム制御部71が実行するプログラム等を記憶している。レンズ駆動部73は、レンズシステム制御部71が制御ユニット52から受け取った制御信号に従って、フォーカスレンズ、ズームレンズ、絞り28等を駆動する。また、レンズシステム制御部71は、制御ユニット52からの要求に応じて、レンズ固有情報を制御ユニット52に送信する。   The lens system control unit 71 receives various control signals from the control unit 52 and controls various operations in the lens unit 20. The lens memory 72 stores lens unique information, a program executed by the lens system control unit 71, and the like. The lens driving unit 73 drives the focus lens, the zoom lens, the diaphragm 28 and the like according to the control signal received from the control unit 52 by the lens system control unit 71. In addition, the lens system control unit 71 transmits lens specific information to the control unit 52 in response to a request from the control unit 52.

発光ユニット制御部66は、制御ユニット52からの制御信号を受けて、発光ユニット60の全体を制御する。発光ユニット制御部66は、制御ユニット52から受け取った制御信号に従って発光部61を駆動する。また、66は、レンズシステム制御部71は、制御ユニット52からの要求に応じて、発光ユニット60の固有情報を制御ユニット52に送信する。   The light emitting unit control unit 66 receives the control signal from the control unit 52 and controls the entire light emitting unit 60. The light emitting unit control unit 66 drives the light emitting unit 61 according to the control signal received from the control unit 52. In 66, the lens system control unit 71 transmits specific information of the light emitting unit 60 to the control unit 52 in response to a request from the control unit 52.

図3は、制御ユニット52のブロック構成の一例を示す。本例において、制御ユニット52は、プロセッサの論理アドレス空間を物理メモリアドレス空間にマッピングするメモリ管理ユニットを有する。物理アドレスとしては、システムメモリ57のアドレス、SDRAM58のアドレスを例示することができる。   FIG. 3 shows an example of a block configuration of the control unit 52. In this example, the control unit 52 has a memory management unit that maps the logical address space of the processor to the physical memory address space. Examples of the physical address include an address of the system memory 57 and an address of the SDRAM 58.

本例において、制御ユニット52はマルチプロセッサユニットである。制御ユニット52は、第1プロセッサ310および第2プロセッサ320を有する。第1プロセッサ310および第2プロセッサ320は、割り込みライン330を介して相互に割り込みを行う。第1プロセッサ310および第2プロセッサ320は、SDRAM58の少なくとも一部のメモリ領域を共有する。   In this example, the control unit 52 is a multiprocessor unit. The control unit 52 includes a first processor 310 and a second processor 320. The first processor 310 and the second processor 320 interrupt each other through the interrupt line 330. The first processor 310 and the second processor 320 share at least a part of the memory area of the SDRAM 58.

第1プロセッサ310は、命令を実行する実行部314と、メモリ管理ユニット312と、キャッシュ316とを有する。メモリ管理ユニット312は、第1プロセッサ310の論理アドレス空間を物理メモリ空間にマッピングする。メモリ管理ユニット312は、第1プロセッサ310の論理アドレスを物理アドレスに変換する。実行部314は、論理アドレスを通じて、メモリ管理ユニット312がマッピングしたシステムメモリ57またはSDRAM58のアドレスにアクセスすることができる。キャッシュ316は、システムメモリ57またはSDRAM58から転送された命令およびデータをキャッシュする。また、キャッシュ316は、実行部314から転送されたデータをキャッシュする。実行部314が要求した論理アドレスに対応する命令およびデータがキャッシュ316に存在する場合、実行部314は、キャッシュ316に対してアクセスする。   The first processor 310 includes an execution unit 314 that executes instructions, a memory management unit 312, and a cache 316. The memory management unit 312 maps the logical address space of the first processor 310 to the physical memory space. The memory management unit 312 converts the logical address of the first processor 310 into a physical address. The execution unit 314 can access the address of the system memory 57 or the SDRAM 58 mapped by the memory management unit 312 through the logical address. Cache 316 caches instructions and data transferred from system memory 57 or SDRAM 58. The cache 316 caches the data transferred from the execution unit 314. When the instruction and data corresponding to the logical address requested by the execution unit 314 exist in the cache 316, the execution unit 314 accesses the cache 316.

第2プロセッサ320は、実行部324と、メモリ管理ユニット322と、キャッシュ326とを有する。実行部324、メモリ管理ユニット322およびキャッシュ326は、それぞれ実行部314、メモリ管理ユニット312およびキャッシュ316と同様の機能および構成を有するので、動作の詳細について説明を省略する。   The second processor 320 includes an execution unit 324, a memory management unit 322, and a cache 326. The execution unit 324, the memory management unit 322, and the cache 326 have the same functions and configurations as the execution unit 314, the memory management unit 312, and the cache 316, respectively, and thus detailed description of the operation is omitted.

第1プロセッサ310は、動作を開始した場合に、システムメモリ57に格納されたOSに含まれる命令を、システムメモリ57から逐次に読み出して実行する。具体的には、操作入力部47の一部としての電源ボタンがONされた場合に、命令をシステムメモリ57から逐次に読み出して実行する。具体的には、実行部314が、システムメモリ57から読み出した命令を実行する。電源ボタンがONされた場合に、実行部314がシステムメモリ57から命令を読み出して実行するので、撮像装置10を制御するための動作を速やかに開始することができる。   When the first processor 310 starts its operation, the instructions included in the OS stored in the system memory 57 are sequentially read from the system memory 57 and executed. Specifically, when a power button as a part of the operation input unit 47 is turned on, instructions are sequentially read from the system memory 57 and executed. Specifically, the execution unit 314 executes an instruction read from the system memory 57. When the power button is turned on, the execution unit 314 reads the command from the system memory 57 and executes it, so that the operation for controlling the imaging device 10 can be started quickly.

なお、命令をシステムメモリ57から逐次に読み出して実行するとは、実行部314がシステムメモリ57のアドレスを指定して読み出しを行うことを示す。したがって、実行部314が要求した命令がキャッシュ316に存在する場合に、実行部314がキャッシュ316から提供された命令を実行することも、命令をシステムメモリ57から逐次に読み出して実行することに該当する。命令をSDRAM58から逐次に読み出して実行することについても同様である。   Note that “reading and executing instructions sequentially from the system memory 57” indicates that the execution unit 314 performs reading by designating an address of the system memory 57. Therefore, when the instruction requested by the execution unit 314 exists in the cache 316, the execution unit 314 also executes the instruction provided from the cache 316, which corresponds to executing the instruction sequentially read from the system memory 57. To do. The same applies to the sequential reading of instructions from the SDRAM 58.

第2プロセッサ320は、第1プロセッサ310における命令の実行に並行して、システムメモリ57からSDRAM58へOSを転送する。第1プロセッサ310は、第2プロセッサ320によるシステムメモリ57への転送が完了した場合に、実行すべき命令の読み出し先を、システムメモリ57からSDRAM58に切り替える。具体的には、第1プロセッサ310は、SDRAM58へのOSの転送が完了した場合に、第1プロセッサ310のメモリ空間のうち、OSが格納されているシステムメモリ57に対応するメモリ空間を、SDRAM58内のOSが転送されたメモリ空間に切り替える。より具体的には、SDRAM58へのOSの転送が完了した場合に、メモリ管理ユニット312が、プロセッサにマッピングされた論理的なアドレス空間のうち、OSが格納されているシステムメモリ57に対応するアドレス空間を、SDRAM58内のOSが転送されたアドレス空間にアドレス変換する。
このように、制御ユニット52は、動作を開始した場合に、システムメモリ57に格納されたOSに含まれる命令を、システムメモリ57から逐次に読み出して実行する。制御ユニット52は、システムメモリ57から読み出した命令の実行に並行してシステムメモリ57からSDRAM58へOSを転送し、システムメモリ57への転送が完了した場合に、実行すべき命令の読み出し先を、システムメモリ57からSDRAM58に切り替える。具体的には、制御ユニット52は、SDRAM58への転送が完了した場合に、制御ユニット52のメモリ空間のうち、OSが格納されているシステムメモリ57に対応するメモリ空間を、SDRAM58内のOSが転送されたメモリ空間に切り替える。より具体的には、メモリ管理ユニットが、SDRAM58へのOSの転送が完了した場合に、制御ユニット52にマッピングされた論理的なアドレス空間のうち、OSが格納されているシステムメモリ57に対応するアドレス空間を、SDRAM58内のOSが転送されたアドレス空間にアドレス変換する。
The second processor 320 transfers the OS from the system memory 57 to the SDRAM 58 in parallel with the execution of the instruction in the first processor 310. The first processor 310 switches the read destination of the instruction to be executed from the system memory 57 to the SDRAM 58 when the transfer to the system memory 57 by the second processor 320 is completed. Specifically, when the transfer of the OS to the SDRAM 58 is completed, the first processor 310 allocates a memory space corresponding to the system memory 57 in which the OS is stored among the memory spaces of the first processor 310 to the SDRAM 58. The OS is switched to the transferred memory space. More specifically, when the transfer of the OS to the SDRAM 58 is completed, the memory management unit 312 has an address corresponding to the system memory 57 in which the OS is stored in the logical address space mapped to the processor. The space is converted into an address space to which the OS in the SDRAM 58 is transferred.
As described above, when the operation starts, the control unit 52 sequentially reads out the instructions included in the OS stored in the system memory 57 from the system memory 57 and executes them. The control unit 52 transfers the OS from the system memory 57 to the SDRAM 58 in parallel with the execution of the instruction read from the system memory 57, and when the transfer to the system memory 57 is completed, the control unit 52 determines the instruction read destination to be executed. The system memory 57 is switched to the SDRAM 58. Specifically, when the transfer to the SDRAM 58 is completed, the control unit 52 allocates a memory space corresponding to the system memory 57 in which the OS is stored, among the memory spaces of the control unit 52, by the OS in the SDRAM 58. Switch to the transferred memory space. More specifically, the memory management unit corresponds to the system memory 57 in which the OS is stored in the logical address space mapped to the control unit 52 when the transfer of the OS to the SDRAM 58 is completed. The address space is converted into an address space to which the OS in the SDRAM 58 has been transferred.

以上に説明した制御により、第1プロセッサ310は、撮像装置10の起動時にシステムメモリ57上でOSの実行を開始するので、速やかに撮像装置10の制御を開始することができる。そして、第1プロセッサ310がシステムメモリ57上でOSの命令を実行している間に、第2プロセッサ320がバックグランドでOSをSDRAM58に転送することができる。そして、SDRAM58への転送が完了した場合に、第1プロセッサ310の論理的なアドレス空間が、システムメモリ57からSDRAM58のOSがロードされたアドレス空間へ切り替わる。このため、第1プロセッサ310は、切り替え前に実行した命令に引き続き、当該命令の次に実行すべき命令をSDRAM58から読み出して実行することができる。例えば、第1プロセッサ310は、切り替え前後でプログラムカウンタの値を変化させることなく、単に動作を再開するだけでよい。したがって、第1プロセッサ310は、システムメモリ57上での実行からSDRAM58上での実行へと、いわばシームレスに切り替えることができる。   With the control described above, the first processor 310 starts the execution of the OS on the system memory 57 when the imaging device 10 is activated, so that the control of the imaging device 10 can be started promptly. The second processor 320 can transfer the OS to the SDRAM 58 in the background while the first processor 310 executes the OS instruction on the system memory 57. Then, when the transfer to the SDRAM 58 is completed, the logical address space of the first processor 310 is switched from the system memory 57 to the address space in which the OS of the SDRAM 58 is loaded. Therefore, the first processor 310 can read the instruction to be executed next to the instruction from the SDRAM 58 and execute it following the instruction executed before switching. For example, the first processor 310 may simply restart the operation without changing the value of the program counter before and after switching. Therefore, the first processor 310 can seamlessly switch from execution on the system memory 57 to execution on the SDRAM 58.

図4は、論理アドレス空間にマッピングされる物理アドレス空間の一例を模式的に示す。本例において、論理アドレス空間400は、第1プロセッサ310の論理アドレス空間である。本例は、第1プロセッサ310がシステムメモリ57上でOSを実行している場合におけるマッピング例である。   FIG. 4 schematically shows an example of a physical address space mapped to the logical address space. In this example, the logical address space 400 is a logical address space of the first processor 310. This example is a mapping example when the first processor 310 is executing an OS on the system memory 57.

システムメモリ57の物理アドレス空間450には、第1プロセッサ310および第2プロセッサ320が実行する初期化コード、OSイメージ等が格納されている。第1プロセッサ310の論理アドレス空間410は、システムメモリ57の物理アドレス空間450にマッピングされている。したがって、第1プロセッサ310は、論理アドレス空間410に含まれるページにアクセスした場合、システムメモリ57の物理アドレス空間450の対応するページがアクセスされる。第1プロセッサ310の論理アドレス空間420は、SDRAM58の物理アドレス空間460にマッピングされている。したがって、第1プロセッサ310は、論理アドレス空間420に含まれるページにアクセスした場合、SDRAM58の物理アドレス空間460の対応するページがアクセスされる。   The physical address space 450 of the system memory 57 stores an initialization code executed by the first processor 310 and the second processor 320, an OS image, and the like. The logical address space 410 of the first processor 310 is mapped to the physical address space 450 of the system memory 57. Therefore, when the first processor 310 accesses a page included in the logical address space 410, the corresponding page in the physical address space 450 of the system memory 57 is accessed. The logical address space 420 of the first processor 310 is mapped to the physical address space 460 of the SDRAM 58. Therefore, when the first processor 310 accesses a page included in the logical address space 420, the corresponding page in the physical address space 460 of the SDRAM 58 is accessed.

OSイメージには、機械語の命令を格納するテキストセクション、初期値を持つ変数を格納するデータセクション、初期値を持たない変数の情報が格納されるBSSセクション等が含まれる。テキストセクションは、システムメモリ57内の物理アドレス空間452に格納されている。第1プロセッサ310は、物理アドレス空間452に対応する論理アドレス空間412にアクセスすることで、OSの命令を物理アドレス空間452から読み出すことができる。   The OS image includes a text section for storing machine language instructions, a data section for storing variables having initial values, a BSS section for storing information on variables having no initial values, and the like. The text section is stored in the physical address space 452 in the system memory 57. The first processor 310 can read an OS instruction from the physical address space 452 by accessing the logical address space 412 corresponding to the physical address space 452.

データセクションは、起動時にシステムメモリ57からSDRAM58に転送される。また、BSSセクションの情報に基づいて、OSで使用される変数がSDRAM58に展開される。SDRAM58の変数セクションには、これらOSの実行によって値が変更される可能性がある変数が格納される。変数セクションはSDRAM58の物理アドレス空間462に記憶される。第1プロセッサ310は、物理アドレス空間462に対応する論理アドレス空間422のページにアクセスすることで、変数にアクセスすることができる。   The data section is transferred from the system memory 57 to the SDRAM 58 at startup. Further, variables used by the OS are expanded in the SDRAM 58 based on the information of the BSS section. The variable section of the SDRAM 58 stores a variable whose value may be changed by execution of the OS. The variable section is stored in the physical address space 462 of the SDRAM 58. The first processor 310 can access the variable by accessing the page of the logical address space 422 corresponding to the physical address space 462.

第1プロセッサ310は、論理アドレス空間412から機械語の命令を逐次に読み出して実行する。第1プロセッサ310は、カーネルを実行中に変数等のデータの読み書きをする場合に、論理アドレス422を介して、SDRAM58の物理アドレス空間462に対して読み書きを行う。   The first processor 310 sequentially reads and executes machine language instructions from the logical address space 412. The first processor 310 reads / writes the physical address space 462 of the SDRAM 58 via the logical address 422 when reading / writing data such as variables during execution of the kernel.

図5は、論理アドレス空間にマッピングされる物理アドレス空間の一例を模式的に示す。本例は、第1プロセッサ310がSDRAM58上でOSを実行している場合におけるマッピング例である。   FIG. 5 schematically shows an example of a physical address space mapped to the logical address space. This example is a mapping example when the first processor 310 is executing the OS on the SDRAM 58.

第2プロセッサ320がシステムメモリ57からSDRAM58に転送したテキストセクションは、SDRAM58の物理アドレス空間464に記憶されている。そして、第1プロセッサ310の論理アドレス空間412は、メモリ管理ユニット312によるアドレス変換によって、物理アドレス空間464にマッピングされる。したがって、第1プロセッサ310は、論理アドレス空間412のページを介して、SDRAM58の物理アドレス空間464の対応するページから命令を読み出すことができる。   The text section transferred from the system memory 57 to the SDRAM 58 by the second processor 320 is stored in the physical address space 464 of the SDRAM 58. The logical address space 412 of the first processor 310 is mapped to the physical address space 464 by the address conversion by the memory management unit 312. Accordingly, the first processor 310 can read an instruction from a corresponding page in the physical address space 464 of the SDRAM 58 via a page in the logical address space 412.

このため、第1プロセッサ310は、SDRAM58上でOSを実行している場合でも、論理アドレス空間412を指定して命令を読み出すことができる。このため、メモリ管理ユニット312がマッピングを切り替えることで、命令の読み出し先をシステムメモリ57からSDRAM58へとシームレスに切り替えることができる。   For this reason, even when the first processor 310 is executing the OS on the SDRAM 58, the first processor 310 can read the instruction by designating the logical address space 412. For this reason, the memory management unit 312 switches the mapping so that the instruction read destination can be seamlessly switched from the system memory 57 to the SDRAM 58.

なお、物理アドレス空間464および物理アドレス空間462は、第1プロセッサ310および第2プロセッサ320に共有されるアドレス空間である。したがって、第2プロセッサ320も、第1プロセッサ310と同一のOSを実行することができる。OSがSMP(Symmetric Multiprocessing)型のOSである場合、制御ユニット52は並列してOSを実行することができる。   The physical address space 464 and the physical address space 462 are address spaces shared by the first processor 310 and the second processor 320. Therefore, the second processor 320 can also execute the same OS as the first processor 310. When the OS is an SMP (Symmetric Multiprocessing) type OS, the control unit 52 can execute the OS in parallel.

図6は、制御ユニット52における動作シーケンスの一例を示す。本フローは、操作入力部47の一部としての電源ボタンがONされた場合に、開始される。   FIG. 6 shows an example of an operation sequence in the control unit 52. This flow is started when a power button as a part of the operation input unit 47 is turned on.

第1プロセッサ310は、システムメモリ57から初期化コードを読み出して実行する(ステップS602)。具体的には、第1プロセッサ310は、電源ONされた場合にハードウェアリセットされ、リセットが解除されると、システムメモリ57の予め定められたアドレス、例えば初期化コードの先頭アドレスが、第1プロセッサ310のプログラムカウンタに設定される。第1プロセッサ310は、当該アドレスから命令の読み出しを開始して、初期化コードの命令をシステムメモリ57から逐次に読み出して実行する。第1プロセッサ310は、初期化コードに従って、ハードウェアの初期化、スタックポインタの設定等を実行する。   The first processor 310 reads the initialization code from the system memory 57 and executes it (step S602). Specifically, the first processor 310 is hardware reset when the power is turned on, and when the reset is released, a predetermined address of the system memory 57, for example, the initial address of the initialization code is changed to the first address. Set to the program counter of the processor 310. The first processor 310 starts reading an instruction from the address, and sequentially reads and executes the instruction of the initialization code from the system memory 57. The first processor 310 executes hardware initialization, stack pointer setting, and the like according to the initialization code.

また、第1プロセッサ310は、初期化コードに従って、OSイメージのデータセクションおよびBSSセクションから、変数セクションをSDRAM58に生成して、初期化する。第1プロセッサ310は、OSの実行によって値が変更されない部分は、SDRAM58には転送しない。例えば、テキストセクションはSDRAM58に転送しない。   Further, the first processor 310 generates a variable section in the SDRAM 58 from the data section and the BSS section of the OS image according to the initialization code, and initializes it. The first processor 310 does not transfer a portion whose value is not changed by execution of the OS to the SDRAM 58. For example, text sections are not transferred to SDRAM 58.

なお、第1プロセッサ310は、上記の処理を実行する間、第2プロセッサ320に対してリセット信号を出力することで、第2プロセッサ320のリセット状態に維持してよい。第1プロセッサ310は、上記の初期化処理を実行後に、第2プロセッサ320のリセット状態を解除してよい。第2プロセッサ320のリセット状態を解除する動作については、後述する。   Note that the first processor 310 may maintain the reset state of the second processor 320 by outputting a reset signal to the second processor 320 while performing the above processing. The first processor 310 may release the reset state of the second processor 320 after executing the initialization process. The operation for releasing the reset state of the second processor 320 will be described later.

続いて、第1プロセッサ310は、OSのスタートアップルーチンが格納されたシステムメモリ57内のアドレスにジャンプして、OSの実行を開始する(ステップS604)。具体的には、第1プロセッサ310は、システムメモリ57から逐次にOSの命令を読み出して、OSの実行を開始する。   Subsequently, the first processor 310 jumps to the address in the system memory 57 where the OS startup routine is stored, and starts the execution of the OS (step S604). Specifically, the first processor 310 sequentially reads OS instructions from the system memory 57 and starts executing the OS.

第1プロセッサ310がOSを実行することで、カメラユニット30、レンズユニット20および発光ユニット60の各部が動作する。例えば、ユーザがレリーズボタンを押し込むと、静止画の撮像動作を実行する。また、動画撮影ボタンを操作すると、動画像の撮像動作を実行する。また、ユーザが再生ボタンを押し込むと、静止画像データまたは動画像データを再生する動作を実行する。また、ユーザが設定ボタンを押し込むと、撮像装置10を設定する動作を実行する。   When the first processor 310 executes the OS, the units of the camera unit 30, the lens unit 20, and the light emitting unit 60 operate. For example, when the user presses the release button, a still image capturing operation is executed. When the moving image shooting button is operated, a moving image capturing operation is executed. When the user presses the playback button, an operation of playing back still image data or moving image data is executed. When the user presses the setting button, an operation for setting the imaging device 10 is executed.

第2プロセッサ320の動作について説明する。第2プロセッサ320のリセットが解除されると、第2プロセッサ320は、第1プロセッサ310と同様に、システムメモリ57から第2プロセッサ320用の初期化コードを読み出して実行する(ステップS622)。なお、第2プロセッサ320のリセット解除は、第1プロセッサ310によって制御されてよい。第2プロセッサ320は、第2プロセッサ320用の初期化コードに従って、ハードウェアの初期化、スタックポインタの設定等を実行する。システムメモリ57から命令を読み出して実行する動作は、第1プロセッサ310と同様であるので、説明を省略する。   The operation of the second processor 320 will be described. When the reset of the second processor 320 is released, the second processor 320 reads the initialization code for the second processor 320 from the system memory 57 and executes it, as with the first processor 310 (step S622). Note that the reset release of the second processor 320 may be controlled by the first processor 310. The second processor 320 executes hardware initialization, stack pointer setting, and the like in accordance with the initialization code for the second processor 320. The operation of reading out and executing an instruction from the system memory 57 is the same as that of the first processor 310, and thus description thereof is omitted.

続いて、第2プロセッサ320は、初期化コードに含まれるOS転送コードに従って、システムメモリ57に格納されたOSをSDRAM58に転送する(ステップS624)。具体的には、第2プロセッサ320は、システムメモリ57に格納されたOSを1ページずつSDRAM58に転送する。より具体的には、第2プロセッサ320は、テキストセクションを1ページずつSDRAM58に転送する。ここで、第2プロセッサ320は、SDRAM58のうち第1プロセッサ310と共有するメモリ領域に、テキストセクションを転送する。   Subsequently, the second processor 320 transfers the OS stored in the system memory 57 to the SDRAM 58 according to the OS transfer code included in the initialization code (step S624). Specifically, the second processor 320 transfers the OS stored in the system memory 57 to the SDRAM 58 page by page. More specifically, the second processor 320 transfers the text section to the SDRAM 58 page by page. Here, the second processor 320 transfers the text section to a memory area shared with the first processor 310 in the SDRAM 58.

このように、第1プロセッサ310は、撮像装置10の起動時に、OSに含まれる命令をシステムメモリ57から逐次に読み出して実行する。一方、第2プロセッサ320は、第1プロセッサ310による命令の実行に並行して、SDRAM58のうち第1プロセッサ310と共有するメモリ領域に、OSを転送する。   As described above, the first processor 310 sequentially reads and executes commands included in the OS from the system memory 57 when the imaging apparatus 10 is activated. On the other hand, the second processor 320 transfers the OS to a memory area shared with the first processor 310 in the SDRAM 58 in parallel with the execution of the instruction by the first processor 310.

続いて、第2プロセッサ320は、OSの転送が完了すると、転送が完了した旨を第1プロセッサ310に通知する(ステップS626)。例えば、第2プロセッサ320は、転送完了を割り込みにより通知する。割り込みが完了すると、第2プロセッサ320はアイドル状態に遷移する(ステップS628)。   Subsequently, when the transfer of the OS is completed, the second processor 320 notifies the first processor 310 that the transfer has been completed (step S626). For example, the second processor 320 notifies the transfer completion by an interrupt. When the interrupt is completed, the second processor 320 transitions to an idle state (step S628).

第1プロセッサ310は、第2プロセッサ320から割り込みを受けると、割り込みに対して予め定められたアドレスにジャンプして、物理アドレス空間へのマッピングを切り替える切替コードを実行する(ステップS606)。第1プロセッサ310が切替コードを実行することで、メモリ管理ユニット312のアドレス変換テーブルが変更され、OSの命令がSDRAM58から読み出されるようになる。これにより、第1プロセッサ310の論理アドレス空間412が、SDRAM58の物理アドレス空間464にマッピングされる。   When receiving an interrupt from the second processor 320, the first processor 310 jumps to a predetermined address with respect to the interrupt and executes a switching code for switching mapping to the physical address space (step S606). When the first processor 310 executes the switching code, the address conversion table of the memory management unit 312 is changed, and the OS command is read from the SDRAM 58. As a result, the logical address space 412 of the first processor 310 is mapped to the physical address space 464 of the SDRAM 58.

続いて、第1プロセッサ310は、第2プロセッサ320がOSを実行できるように制御する(ステップS608)。具体的には、OSがSMP型のOSである場合、第2プロセッサ320をOSのディスパッチャに登録する。これにより、第2プロセッサ320は、タスクの割り当てを待つ状態となる(ステップS630)。   Subsequently, the first processor 310 performs control so that the second processor 320 can execute the OS (step S608). Specifically, when the OS is an SMP type OS, the second processor 320 is registered with the OS dispatcher. As a result, the second processor 320 waits for task assignment (step S630).

続いて、第1プロセッサ310は、OSの実行に戻る(ステップS610)。ステップS610においては、メモリ管理ユニット312によるアドレス変換により、OSの命令はSDRAM58の物理アドレス空間464から読み出される。また、第2プロセッサ320は、OSからタスクが割り当てられると、当該タスクを実行する(ステップS632)。これにより、第1プロセッサ310および第2プロセッサ320は並列にOSの命令を実行することができる。   Subsequently, the first processor 310 returns to the execution of the OS (step S610). In step S 610, the OS command is read from the physical address space 464 of the SDRAM 58 by the address conversion by the memory management unit 312. Further, when a task is assigned from the OS, the second processor 320 executes the task (step S632). Thereby, the first processor 310 and the second processor 320 can execute instructions of the OS in parallel.

図7は、初期化コード実行時の第1プロセッサ310の動作フローの一例を示す。本図は、ステップS602の一部の処理フローを示す。本処理フローが実行される前に、ハードウェアの初期化、SDRAM58上への変数セクションの生成等の処理が完了しているとする。本処理フローは、例えば初期化の最終段階において実行される。   FIG. 7 shows an example of the operation flow of the first processor 310 when the initialization code is executed. This figure shows a part of the processing flow of step S602. It is assumed that processing such as hardware initialization and generation of a variable section on the SDRAM 58 is completed before this processing flow is executed. This processing flow is executed at the final stage of initialization, for example.

第1プロセッサ310は、第2プロセッサ320のリセット状態を解除する(ステップS702)。図6に関連して説明したように、第2プロセッサ320のリセット状態が解除されると、第2プロセッサ320は、初期化コードの実行を開始して、続いてSDRAM58へOSを転送する処理を開始する。   The first processor 310 releases the reset state of the second processor 320 (step S702). As described with reference to FIG. 6, when the reset state of the second processor 320 is released, the second processor 320 starts execution of the initialization code and subsequently transfers the OS to the SDRAM 58. Start.

続いて、第1プロセッサ310は、撮像モードを切り替える撮像モードスイッチの位置を示す値を取得する(ステップS704)。例えば、第1プロセッサ310は、撮像モードスイッチの出力に対応するIOアドレスにアクセスして、撮像モードスイッチの位置を示す値を取得する。続いて、第1プロセッサ310は、当該値を判断して、インターバル撮影が指示されているか否かを判断する(ステップS706)。インターバル撮影は、予め設定されたインターバルでの撮像を繰り返す撮像方法である。   Subsequently, the first processor 310 acquires a value indicating the position of the imaging mode switch for switching the imaging mode (step S704). For example, the first processor 310 accesses an IO address corresponding to the output of the imaging mode switch, and acquires a value indicating the position of the imaging mode switch. Subsequently, the first processor 310 determines the value and determines whether or not interval shooting is instructed (step S706). Interval imaging is an imaging method that repeats imaging at preset intervals.

インターバル撮影が指示されていない場合、OSのスタートアップルーチンを呼び(ステップS712)、初期化コードの実行を終了する。この場合、図6のステップS604において、第1プロセッサ310はシステムメモリ57上でOSを実行するので、撮像装置10は高速に起動することができる。したがって、例えばユーザがシャッタチャンスを逃す可能性を低減することができる。   If interval shooting is not instructed, the OS startup routine is called (step S712), and the execution of the initialization code is terminated. In this case, in step S604 in FIG. 6, the first processor 310 executes the OS on the system memory 57, so that the imaging apparatus 10 can be started up at high speed. Therefore, for example, the possibility that the user misses a photo opportunity can be reduced.

インターバル撮影が指示されている場合、第1プロセッサ310は、OSの実行を開始せずに、OSがSDRAM58に転送されるのを待つ(ステップS708)。第2プロセッサ320から割り込みを受けると、ステップS606と同様に、メモリ空間の割り当てを変更する(ステップS710)。ステップS710の処理が完了すると、OSのスタートアップルーチンを呼び(ステップS712)、初期化コードの実行を終了する。この場合、ステップS604においては、第1プロセッサ310はSDRAM58上でOSを実行するので、命令を高速にフェッチすることができる。したがって、システムメモリ57上で動作させる場合と比較して、OSを高速に動作することができ、撮像装置10を高速に動作させることができる。   If interval shooting is instructed, the first processor 310 waits for the OS to be transferred to the SDRAM 58 without starting the execution of the OS (step S708). When an interrupt is received from the second processor 320, the allocation of the memory space is changed as in step S606 (step S710). When the process of step S710 is completed, the OS startup routine is called (step S712), and the execution of the initialization code is terminated. In this case, in step S604, the first processor 310 executes the OS on the SDRAM 58, so that instructions can be fetched at high speed. Accordingly, the OS can be operated at a higher speed than when operating on the system memory 57, and the imaging apparatus 10 can be operated at a higher speed.

なお、インターバル撮影とは、通常の動画撮影とは異なり、再生のフレームレートと、表示のフレームレートが異なる画像群を取得する撮像方法である。インターバル撮影では、例えば3分間隔で1フレームの被写体像を撮影して、動画像データが生成される。生成された動画像データは、例えば1秒あたり30フレームなどのように通常のフレームレートで表示される。したがって、動画像データをデフォルトで再生した場合、インターバル撮影を開始してから終了するまでの時間よりも短い時間で再生される。   Note that interval shooting is an imaging method that acquires a group of images having different playback frame rates and display frame rates, unlike normal movie shooting. In interval shooting, for example, one frame of a subject image is shot at intervals of 3 minutes, and moving image data is generated. The generated moving image data is displayed at a normal frame rate such as 30 frames per second. Therefore, when moving image data is played back by default, it is played back in a time shorter than the time from the start to the end of interval shooting.

インターバル撮影は、シャッタチャンスよりも、比較的に長期にわたる被写体変化を重視した撮影方法といえる。インターバル撮影では、比較的に長期にわたって被写体を撮影することになるので、撮影インターバル、インターバル撮影を終了するまでの時間、自動露出にするか否か等、多くの撮影パラメータを事前に設定することが多い。したがって、撮像装置10が起動してすぐにインターバル撮影を開始するケースは少ない。一方、ユーザにとっては多くの撮影パラメータをレスポンス良く設定できることが望ましい。本制御によれば、撮像モードがインターバル撮影に設定されている場合、SDRAM58にOSを転送してから実行するので、ユーザが撮影パラメータをレスポンス良く設定できる環境を提供することができる。   Interval shooting can be said to be a shooting method that emphasizes a subject change over a relatively long period rather than a photo opportunity. In interval shooting, the subject is shot for a relatively long period of time, so it is possible to set many shooting parameters in advance, such as the shooting interval, the time until the interval shooting ends, and whether to use automatic exposure. Many. Therefore, there are few cases in which interval shooting starts immediately after the imaging device 10 is activated. On the other hand, it is desirable for the user to be able to set many shooting parameters with good response. According to this control, when the shooting mode is set to interval shooting, the OS is transferred to the SDRAM 58 and then executed. Therefore, it is possible to provide an environment in which the user can set shooting parameters with good response.

このように、制御ユニット52は、撮像モードが、予め設定されたインターバルで撮像を繰り返すインターバル撮影を行う撮像モードである場合に、OSに含まれる命令の実行に優先してOSをSDRAM58へ転送し、インターバル撮影を行う撮像モードでない場合に、OSに含まれる命令を、SDRAM58へのプログラムの転送に優先して実行する。なお、SDRAM58へのOSの転送を優先すべき撮像モードとしては、インターバル撮影の他、風景を撮影する風景モード等を例示することができる。すなわち、制御ユニット52は、撮像装置10の起動時に、撮像モードを示す情報を取得し、SDRAM58へのOSの転送を優先させるか否かを取得した撮像モードに基づいて判断し、OSの転送を優先させるべき場合に、プログラムに含まれる命令の実行に優先して、OSをSDRAM58へ転送する。   As described above, the control unit 52 transfers the OS to the SDRAM 58 in preference to the execution of the command included in the OS when the imaging mode is an imaging mode that performs interval shooting that repeats imaging at a preset interval. When not in an imaging mode for performing interval shooting, a command included in the OS is executed in preference to the transfer of the program to the SDRAM 58. Note that examples of the imaging mode in which priority should be given to the transfer of the OS to the SDRAM 58 include a landscape mode for capturing a landscape in addition to interval shooting. That is, the control unit 52 acquires information indicating the imaging mode when the imaging apparatus 10 is started up, determines whether or not to prioritize the transfer of the OS to the SDRAM 58, and determines whether to transfer the OS. When priority is to be given, the OS is transferred to the SDRAM 58 in preference to the execution of instructions included in the program.

また、SDRAM58へのOSの転送を優先すべきか否かを、動作モードに基づいて決定してもよい。例えば、動作モードの一部としての再生モードにおいては、例えば動画データ等をレスポンス良く再生できることが望ましい。したがって、第1プロセッサ310は、例えば再生ボタンが押し込まれて再生モードで起動した場合、SDRAM58へのOSの転送を優先してよい。すなわち、制御ユニット52は、撮像装置10の起動時に、撮像装置10の動作モードを示す情報を取得し、SDRAM58へのOSの転送を優先させるか否かを取得した動作モードに基づいて判断し、OSの転送を優先させるべき場合に、OSに含まれる命令の実行に優先して、OSをSDRAM58へ転送してよい。   Further, whether to give priority to the transfer of the OS to the SDRAM 58 may be determined based on the operation mode. For example, in the playback mode as a part of the operation mode, it is desirable that video data or the like can be played with good response, for example. Accordingly, the first processor 310 may prioritize the transfer of the OS to the SDRAM 58 when the playback button is pressed and the system is started in the playback mode, for example. That is, the control unit 52 acquires information indicating the operation mode of the imaging device 10 when the imaging device 10 is activated, and determines whether to prioritize transfer of the OS to the SDRAM 58 based on the acquired operation mode. When priority is given to the transfer of the OS, the OS may be transferred to the SDRAM 58 in preference to the execution of the instruction included in the OS.

なお、本動作フローでは、第1プロセッサ310は、SDRAM58へのOSの転送を優先すべきか否かを、システムメモリ57上でOSを実行する前に判断するとした。しかし、OSの実行コード内に、本動作フローに関する動作を実現するためのコードが含まれていてよい。この場合、第1プロセッサ310がOSを実行することにより、SDRAM58へのOSの転送を優先すべきと判断した場合、第1プロセッサ310よりも、第2プロセッサ320の実行を優先させるようにしてもよい。例えば、第1プロセッサ310における命令の実行を停止してよい。また、第1プロセッサ310における命令の実行を継続しつつ、第1プロセッサ310よりも高い優先度で第2プロセッサ320を動作させてもよい。   In this operation flow, the first processor 310 determines whether to prioritize the transfer of the OS to the SDRAM 58 before executing the OS on the system memory 57. However, a code for realizing an operation related to this operation flow may be included in the execution code of the OS. In this case, if the first processor 310 executes the OS and determines that the transfer of the OS to the SDRAM 58 should be prioritized, the execution of the second processor 320 may be prioritized over the first processor 310. Good. For example, execution of instructions in the first processor 310 may be stopped. Further, the second processor 320 may be operated with higher priority than the first processor 310 while continuing execution of instructions in the first processor 310.

図8は、撮像装置10の起動から終了までの処理フローを示す。本フローは、操作入力部47の一部としての電源ボタンがONされた場合に、開始される。本フローは、制御ユニット52が主体となって撮像装置10の各部を制御することにより実行される。例えば、OSがSDRAM58に転送されるまでは、第1プロセッサ310が主体となって撮像装置10の各部を制御し、OSがSDRAM58に転送された後は、第1プロセッサ310および第2プロセッサ320が主体となって実行する。したがって、特に断らない限り、制御の主体を制御ユニット52と総称して説明する。   FIG. 8 shows a processing flow from the start to the end of the imaging apparatus 10. This flow is started when a power button as a part of the operation input unit 47 is turned on. This flow is executed by controlling each part of the imaging apparatus 10 mainly by the control unit 52. For example, until the OS is transferred to the SDRAM 58, the first processor 310 mainly controls each part of the imaging device 10, and after the OS is transferred to the SDRAM 58, the first processor 310 and the second processor 320 are Run as the subject. Therefore, unless otherwise specified, the control subject will be collectively referred to as the control unit 52.

ステップS800において、制御ユニット52は、初期設定を開始する。例えば、制御ユニット52は、撮像装置10を制御するための各種パラメータ等を、システムメモリ57からSDRAM58に展開する。そして、制御ユニット52は、例えば撮像モードスイッチ等を含む操作入力部47の状態、および、展開された各種パラメータに基づき、撮像装置10の各部の動作条件を設定する。例えば、撮像モードスイッチの位置に応じて、撮像モードを設定する。また、撮像モードに応じて、撮像条件や画像処理条件を設定する。例えば、撮像モードがポートレートモードの場合、人物が際立つように比較的開放に近い露出値が設定され、柔らかい表情が表現されるように画像処理においてエッジ強調を若干弱く適用するためのエッジ強調パラメータが設定される。また、赤目処理をするための赤目処理パラメータが設定される。   In step S800, the control unit 52 starts the initial setting. For example, the control unit 52 expands various parameters for controlling the imaging device 10 from the system memory 57 to the SDRAM 58. Then, the control unit 52 sets the operating conditions of each unit of the imaging device 10 based on the state of the operation input unit 47 including, for example, the imaging mode switch and the developed various parameters. For example, the imaging mode is set according to the position of the imaging mode switch. In addition, imaging conditions and image processing conditions are set according to the imaging mode. For example, when the imaging mode is a portrait mode, an edge enhancement parameter for applying a slightly weaker edge enhancement in image processing so that a relatively close exposure value is set so that a person stands out and a soft expression is expressed. Is set. In addition, a red-eye processing parameter for performing red-eye processing is set.

続いて、ステップS802において、表示ユニット53への表示を行う。例えば、制御ユニット52は、表示制御部55を制御して、ステップS800で設定した撮像モード、撮像条件および画像処理条件等を識別する設定情報を、表示ユニット53に表示させる。したがって、ユーザは、現在設定されている撮像モード、撮像条件および画像処理条件等を、表示ユニット53を介して一目で理解することができる。ここで、撮像装置10の起動時には、OSはシステムメモリ57からスタートアップするので、OSをSDRAM58に転送してからスタートアップさせる場合と比較して、撮像装置10の設定を速やかにユーザに提示することができる。例えばユーザが現在の設定を単に確認するために電源をONした場合、ユーザは速やかに設定を確認することができる。   Subsequently, in step S802, display on the display unit 53 is performed. For example, the control unit 52 controls the display control unit 55 to cause the display unit 53 to display setting information for identifying the imaging mode, imaging conditions, image processing conditions, and the like set in step S800. Therefore, the user can understand the currently set imaging mode, imaging conditions, image processing conditions, and the like through the display unit 53 at a glance. Here, since the OS starts up from the system memory 57 when the imaging device 10 is started up, the settings of the imaging device 10 can be presented to the user more quickly than when the OS is transferred to the SDRAM 58 and then started up. it can. For example, when the user turns on the power to simply confirm the current setting, the user can quickly confirm the setting.

続いて、ステップS804において、制御ユニット52は、操作入力部47に対するユーザ指示を判断する。ユーザ指示が諸設定を実行する指示である場合、制御ユニット52が主体となって、指示された設定処理を行う(ステップS806)。設定処理としては、撮像モードを設定する処理、撮像条件を設定する処理、画像処理条件を設定する処理等を例示することができる。   Subsequently, in step S804, the control unit 52 determines a user instruction to the operation input unit 47. When the user instruction is an instruction to execute various settings, the control unit 52 performs the instructed setting process (step S806). Examples of the setting process include a process for setting an imaging mode, a process for setting an imaging condition, a process for setting an image processing condition, and the like.

また、制御ユニット52は、測光素子39の出力に基づいて、撮像時に発光ユニット60から発光させるべきか否かを決定する。その他、絞り値、シャッタスピード等の撮像条件がユーザから指示された場合、ユーザ指示に従って撮像条件の設定を行う。   Further, the control unit 52 determines whether or not the light emitting unit 60 should emit light based on the output of the photometric element 39 during imaging. In addition, when imaging conditions such as an aperture value and shutter speed are instructed by the user, the imaging conditions are set according to the user instruction.

ステップS804において、ユーザ指示が撮影実行に関する指示であると判断された場合、撮像実行に関する処理を行う(ステップS812)。撮影実行に関する指示としては、ライブビューボタン、動画撮影ボタン、レリーズボタンに対する操作等を例示することができる。ステップS804におけるユーザ指示が画像の再生を実行する指示である場合、再生処理を実行する(ステップS822)。再生処理としては、記録媒体に記録された画像をサムネイル表示する処理、ユーザにより指示された画像を表示する処理等を例示することができる。   If it is determined in step S804 that the user instruction is an instruction relating to shooting execution, processing relating to imaging execution is performed (step S812). Examples of instructions related to shooting execution include operations on a live view button, a moving image shooting button, and a release button. If the user instruction in step S804 is an instruction to execute image reproduction, reproduction processing is executed (step S822). Examples of the reproduction process include a process for displaying an image recorded on a recording medium as a thumbnail, a process for displaying an image instructed by a user, and the like.

ステップS806、ステップS812、ステップS822の処理が完了すると、ステップS808に進み、電源をOFFするか否かを判断する。例えば、電源ボタンがOFF位置に切り替えられた場合や、電源がONされてから予め定められた期間、ユーザ指示無しの状態が継続した場合等に、電源をOFFすると判断する。電源をOFFすると判断した場合は動作を終了し、電源をOFFしないと判断した場合はステップ804に処理を移行させる。   When the processes of step S806, step S812, and step S822 are completed, the process proceeds to step S808, and it is determined whether or not to turn off the power. For example, it is determined that the power is turned off when the power button is switched to the OFF position, or when there is no user instruction for a predetermined period after the power is turned on. If it is determined that the power is to be turned off, the operation is terminated. If it is determined that the power is not to be turned off, the process proceeds to step 804.

図3から図8に関連して、制御ユニット52が2つのプロセッサを有するとして説明した。しかし、制御ユニット52は3以上のプロセッサを有してよい。すなわち、制御ユニット52は、複数のプロセッサを有してよい。制御ユニット52が3以上のプロセッサを有する場合、1つのプロセッサを、システムメモリ57からSDRAM58へOSを転送するプロセッサとして適用し、他の2以上のプロセッサには、システムメモリ57上でOSの命令を実行させてよい。   3 to 8, the control unit 52 has been described as having two processors. However, the control unit 52 may have more than two processors. That is, the control unit 52 may have a plurality of processors. When the control unit 52 has three or more processors, one processor is applied as a processor for transferring the OS from the system memory 57 to the SDRAM 58, and the other two or more processors receive the OS command on the system memory 57. May be executed.

また、図3から図8において、特に図6において、制御ユニット52がSMP型のOSを動作させる場合を例示した。しかし、OSはAMP型であってもよい。この場合、第2プロセッサ320は、第1プロセッサ310用のOSを転送した後に、第1プロセッサ310が実行するOSとは異なるOSまたはプログラムを実行してよい。例えば、第2プロセッサ320は、画像データの符号化を実行するためのプログラム、外部接続IF56を通じてデータを記録媒体や外部機器等に出力するためのプログラムを実行してよい。   3 to 8, particularly in FIG. 6, the case where the control unit 52 operates the SMP type OS is illustrated. However, the OS may be an AMP type. In this case, the second processor 320 may execute an OS or program different from the OS executed by the first processor 310 after transferring the OS for the first processor 310. For example, the second processor 320 may execute a program for encoding image data and a program for outputting data to a recording medium or an external device through the external connection IF 56.

一方、第1プロセッサ310は、OSの実行によって、撮像装置10における撮像動作を制御してよい。また、第1プロセッサ310は、表示ユニット53への表示を制御するなど、ユーザIFに関する動作を制御してよい。撮像動作の制御としては、レンズユニット20の制御、駆動制御部59、発光ユニット60の制御等を例示することができる。このように、システムメモリ57からOSを駆動する第1プロセッサ310が、高速なレスポンス性が要求される制御を担当することで、ユーザに対して高速な応答性を提供することができる。   On the other hand, the first processor 310 may control the imaging operation in the imaging apparatus 10 by executing the OS. The first processor 310 may control operations related to the user IF, such as controlling display on the display unit 53. Examples of the control of the imaging operation include control of the lens unit 20, control of the drive control unit 59, and the light emitting unit 60. As described above, the first processor 310 that drives the OS from the system memory 57 is in charge of control that requires high-speed response, so that high-speed response can be provided to the user.

図9は、OSをSDRAM58に転送する動作フローの他の一例を示す。本例では、第1プロセッサ310が、OSの実行だけでなく、システムメモリ57からSDRAM58へOSを転送する処理を担う。例えば、OSがマルチタスクOSである場合、SDRAM58の実行をメインタスクとは異なるタスクで実行する。具体的には、第1プロセッサ310は、システムメモリ57上でOSを動作させながら、システムメモリ57からSDRAM58へOSを転送する転送タスクを実行する。第1プロセッサ310は、OSの実行を担当するメインタスクと転送タスクとを切り替えて、両タスクを並行して実行する。   FIG. 9 shows another example of an operation flow for transferring the OS to the SDRAM 58. In this example, the first processor 310 is responsible not only for executing the OS but also for transferring the OS from the system memory 57 to the SDRAM 58. For example, when the OS is a multitask OS, the SDRAM 58 is executed by a task different from the main task. Specifically, the first processor 310 executes a transfer task for transferring the OS from the system memory 57 to the SDRAM 58 while operating the OS on the system memory 57. The first processor 310 switches between the main task responsible for OS execution and the transfer task, and executes both tasks in parallel.

本動作フローは、電源ボタンがONされた場合に開始する。まず、第1プロセッサ310が、システムメモリ57から初期化コードを読み出して実行する(ステップS902)。具体的には、第2プロセッサ320のリセットを解除するなど、第2プロセッサ320に対する処理を除いて、ステップS602における動作と同様に動作する。ステップS902では、第1プロセッサ310は、ハードウェアの初期化、スタックポインタの設定、SDRAM58上への変数セクションの生成等の初期化を行う。   This operation flow starts when the power button is turned on. First, the first processor 310 reads the initialization code from the system memory 57 and executes it (step S902). Specifically, the operation is the same as the operation in step S602 except for the processing for the second processor 320, such as releasing the reset of the second processor 320. In step S902, the first processor 310 performs initialization such as initialization of hardware, setting of a stack pointer, generation of a variable section on the SDRAM 58, and the like.

続いて、第1プロセッサ310は、OSのスタートアップルーチンが格納されたシステムメモリ57内のアドレスにジャンプして、OSの実行を開始する(ステップS904)。具体的には、第1プロセッサ310は、システムメモリ57から逐次にOSの命令を読み出して、OSの実行を開始する。ここではOSの実行をするタスクを、メインタスクと呼ぶ。   Subsequently, the first processor 310 jumps to an address in the system memory 57 in which the OS startup routine is stored, and starts execution of the OS (step S904). Specifically, the first processor 310 sequentially reads OS instructions from the system memory 57 and starts executing the OS. Here, the task for executing the OS is called a main task.

ここで、ステップS904内の処理として、第1プロセッサ310は転送タスクを生成する。そして、第1プロセッサ310は、転送タスクの動作を開始し(ステップS922)、ステップS904の処理と並行して実行する(ステップS924)。具体的には、第1プロセッサ310は、メインタスクとの間でタスク切り替えをしながら、バックグランドで転送タスクを実行する。   Here, as the processing in step S904, the first processor 310 generates a transfer task. Then, the first processor 310 starts the operation of the transfer task (step S922) and executes it in parallel with the processing of step S904 (step S924). Specifically, the first processor 310 executes the transfer task in the background while switching the task with the main task.

続いて、第1プロセッサ310は、転送タスクによるOSの転送が完了すると、転送が完了した旨をメインタスクに通知する(ステップS926)。例えば、転送完了をタスク間通信により通知する。通知が完了すると、転送タスクは停止する(ステップS928)。   Subsequently, when the transfer of the OS by the transfer task is completed, the first processor 310 notifies the main task that the transfer has been completed (step S926). For example, the transfer completion is notified by inter-task communication. When the notification is completed, the transfer task stops (step S928).

メインタスクにおいて転送完了の通知を受けた場合に、第1プロセッサ310は、第1プロセッサ310の物理アドレス空間へのマッピングを切り替える切替コードを実行する(ステップS906)。具体的には、ステップS606と同様に、メモリ管理ユニット312のアドレス変換テーブルを変更する。そして、第1プロセッサ310は、ステップS908に進み、OSの実行を継続する。ステップS908においては、メモリ管理ユニット312によるアドレス変換により、OSの命令はSDRAM58の物理アドレス空間464から読み出される。   When receiving a transfer completion notification in the main task, the first processor 310 executes a switching code for switching the mapping of the first processor 310 to the physical address space (step S906). Specifically, as in step S606, the address conversion table of the memory management unit 312 is changed. Then, the first processor 310 proceeds to step S908 and continues execution of the OS. In step S 908, the OS command is read from the physical address space 464 of the SDRAM 58 by address conversion by the memory management unit 312.

なお、ステップS924において、第1プロセッサ310は、メインタスクよりも低い優先度で転送タスクを実行してよい。しかし、撮像モードがインターバル撮影に設定されている場合には、メインタスクよりも高い優先度で転送タスクを実行してもよい。その他、撮像モードが風景モードの場合等に、メインタスクよりも高い優先度で転送タスクを実行してもよい。このように、撮像装置10の撮像モードに応じた優先度で、転送タスクを実行してよい。なお、OSの転送には、DMA(Direct Memory Access)を適用してよい。   In step S924, the first processor 310 may execute the transfer task with a lower priority than the main task. However, when the imaging mode is set to interval shooting, the transfer task may be executed with a higher priority than the main task. In addition, when the imaging mode is a landscape mode, the transfer task may be executed with a higher priority than the main task. As described above, the transfer task may be executed with the priority according to the imaging mode of the imaging apparatus 10. Note that DMA (Direct Memory Access) may be applied to the OS transfer.

本図において第1プロセッサ310がメインタスクおよび転送タスクを実行するとした。しかし、第1プロセッサ310は、メインタスクおよび転送タスク以外の他のタスクを並列に実行してよい。   In the figure, the first processor 310 executes the main task and the transfer task. However, the first processor 310 may execute tasks other than the main task and the transfer task in parallel.

また、第1プロセッサ310が、OSの実行と、SDRAM58へOSを転送する処理とを実行するとした。この場合、第2プロセッサ320は、第1プロセッサ310が実行するOSとは異なるOSを動作してよい。第2プロセッサ320が実行するOSは、第1プロセッサ310が実行するOSとは異なる機能を提供してよい。   In addition, the first processor 310 executes the OS and the process of transferring the OS to the SDRAM 58. In this case, the second processor 320 may operate an OS different from the OS executed by the first processor 310. The OS executed by the second processor 320 may provide a function different from the OS executed by the first processor 310.

以上の説明において、制御ユニット52がマルチプロセッサであるとした。しかし、制御ユニット52は、マルチコアプロセッサであってよい。マルチコアプロセッサの第1プロセッサコアが、上述した第1プロセッサ310の処理を実行し、マルチコアプロセッサの第2プロセッサコアが、上述した第2プロセッサ320の処理を実行してよい。   In the above description, the control unit 52 is assumed to be a multiprocessor. However, the control unit 52 may be a multi-core processor. The first processor core of the multi-core processor may execute the process of the first processor 310 described above, and the second processor core of the multi-core processor may execute the process of the second processor 320 described above.

また、制御ユニット52は、シングルプロセッサであってよい。例えば制御ユニット52が、OSを実行するプロセッサを一つ有する場合、当該プロセッサは、OSの命令を実行するタスクと、SDRAM58へOSを転送するタスクとを順次に切り替えて実行してよい。   The control unit 52 may be a single processor. For example, when the control unit 52 has one processor that executes an OS, the processor may sequentially switch and execute a task that executes an OS command and a task that transfers the OS to the SDRAM 58.

以上の説明においては、メモリ管理ユニット312によるアドレス変換によって、制御ユニット52のメモリ空間を切り替えるとした。しかし、メモリ空間を、バンク切り替えによって切り替えてもよい。すなわち、メモリ管理ユニット312は、SDRAM58へのOSの転送が完了した場合に、プロセッサのメモリ空間のうち、OSが格納されているシステムメモリ57に対応するメモリ空間を、バンク切り替えによりSDRAM58内のOSが転送されたメモリ空間に切り替えてよい。   In the above description, the memory space of the control unit 52 is switched by address conversion by the memory management unit 312. However, the memory space may be switched by bank switching. That is, when the transfer of the OS to the SDRAM 58 is completed, the memory management unit 312 changes the memory space corresponding to the system memory 57 in which the OS is stored, among the memory spaces of the processor, by switching the bank. May be switched to the transferred memory space.

また、システムメモリ57も同様に、外部バスに接続された外部メモリであるとした。しかし、システムメモリ57は、制御ユニット52の内部に設けられた内部メモリであってよい。また、SDRAM58へ転送されるOSを格納する不揮発性メモリを、システムメモリ57とは別個に設けてもよい。   Similarly, the system memory 57 is an external memory connected to the external bus. However, the system memory 57 may be an internal memory provided in the control unit 52. Further, a non-volatile memory for storing the OS transferred to the SDRAM 58 may be provided separately from the system memory 57.

本実施形態の撮像装置10に関連して説明した処理は、撮像装置10の各部、例えばプロセッサ等が、コンピュータプログラムに従って動作することにより、実現することができる。すなわち、当該処理を、いわゆるコンピュータ装置によって実現することができる。コンピュータ装置は、上述した処理の実行を制御するコンピュータプログラムをロードして、読み込んだコンピュータプログラムに従って動作して、当該処理を実行してよい。コンピュータ装置は、当該コンピュータプログラムを記憶しているコンピュータ読取可能な記録媒体を読み込むことによって、当該コンピュータプログラムをロードすることができる。   The processing described in relation to the imaging device 10 according to the present embodiment can be realized by causing each unit of the imaging device 10, for example, a processor or the like to operate according to a computer program. That is, the process can be realized by a so-called computer device. The computer device may load a computer program for controlling the execution of the above-described processing, operate according to the read computer program, and execute the processing. The computer device can load the computer program by reading a computer-readable recording medium storing the computer program.

本実施形態において、撮像装置10を取り上げて電子機器の一例を説明した。撮像装置としては、レンズ交換式の一眼レフレックスカメラ、コンパクトデジタルカメラ、ミラーレス一眼カメラ、ビデオカメラ、撮像機能付きの携帯電話機、撮像機能付きの携帯情報端末、撮像機能付きのゲーム機器等の娯楽装置、スキャナ、ファクシミリ等、撮像機能を有する機器を適用の対象とすることができる。また、電子機器は、例えば、テレビ、ビデオ、デジタルフォトフレーム、プロジェクタ装置、ゲーム機器等の娯楽装置等、画像の表示等を行う電子画像装置として実現されてよい。   In the present embodiment, an example of the electronic apparatus has been described by taking up the imaging device 10. As imaging devices, entertainment such as interchangeable lens single-lens reflex cameras, compact digital cameras, mirrorless single-lens cameras, video cameras, mobile phones with imaging functions, portable information terminals with imaging functions, game devices with imaging functions, etc. A device having an imaging function, such as a device, a scanner, or a facsimile, can be applied. Further, the electronic device may be realized as an electronic image device that displays an image, such as an entertainment device such as a television, a video, a digital photo frame, a projector device, or a game device.

以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。   As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.

特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。   The order of execution of each process such as operations, procedures, steps, and stages in the apparatus, system, program, and method shown in the claims, the description, and the drawings is particularly “before” or “prior to”. It should be noted that the output can be realized in any order unless the output of the previous process is used in the subsequent process. Regarding the operation flow in the claims, the description, and the drawings, even if it is described using “first”, “next”, etc. for convenience, it means that it is essential to carry out in this order. It is not a thing.

10 撮像装置、11 光軸、20 レンズユニット、21 レンズ系、22 前玉、23 レンズ群、26 鏡筒、27 レンズ回路基板、29 レンズマウント、30 カメラユニット、31 カメラマウント、32 メインミラー、33 ピント板、34 メインミラー回転軸、35 測光光学系、36 撮像素子、37 ペンタプリズム、38 接眼光学系、39 測光素子、40 サブミラー、41 マウント部、42 合焦ユニット、43 フォーカルプレーンシャッタ、47 操作入力部、50 カメラ処理部、51 画像処理部、52 制御ユニット、53 表示ユニット、54 二次電池、55 表示制御部、56 外部接続IF、57 システムメモリ、58 SDRAM、59 駆動制御部、60 発光ユニット、61 発光部、62 反射板、63 フレネルレンズ、65 バッテリ、66 発光ユニット制御部、69 マウント部、71 レンズシステム制御部、72 レンズメモリ、73 レンズ駆動部、310 第1プロセッサ、320 第2プロセッサ、312、322 メモリ管理ユニット、314、324 実行部、316、326 キャッシュ、330 割り込みライン、410、412、420、422 論理アドレス空間、450、452、460、462、464 物理アドレス空間 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Imaging device, 11 Optical axis, 20 Lens unit, 21 Lens system, 22 Front lens, 23 Lens group, 26 Lens barrel, 27 Lens circuit board, 29 Lens mount, 30 Camera unit, 31 Camera mount, 32 Main mirror, 33 Focus plate, 34 Main mirror rotation axis, 35 Photometric optical system, 36 Image sensor, 37 Pentaprism, 38 Eyepiece optical system, 39 Photometric element, 40 Sub mirror, 41 Mount unit, 42 Focus unit, 43 Focal plane shutter, 47 Operation Input unit, 50 Camera processing unit, 51 Image processing unit, 52 Control unit, 53 Display unit, 54 Secondary battery, 55 Display control unit, 56 External connection IF, 57 System memory, 58 SDRAM, 59 Drive control unit, 60 Light emission Unit, 61 Light emitting part, 62 Reflector 63 Fresnel lens, 65 Battery, 66 Light emitting unit controller, 69 Mount unit, 71 Lens system controller, 72 Lens memory, 73 Lens driver, 310 First processor, 320 Second processor, 312, 322 Memory management unit, 314 324 execution unit, 316, 326 cache, 330 interrupt line, 410, 412, 420, 422 logical address space, 450, 452, 460, 462, 464 physical address space

Claims (14)

プログラムを格納する不揮発性メモリと、
前記不揮発性メモリよりも読み出し速度が速い揮発性メモリと、
動作を開始した場合に、前記プログラムに含まれる命令を前記不揮発性メモリから逐次に読み出して実行するプロセッサ部と
を備え、
前記プロセッサ部は、前記不揮発性メモリから読み出した前記命令の実行に並行して前記不揮発性メモリから前記揮発性メモリへ前記プログラムを転送し、前記不揮発性メモリへの転送が完了した場合に、実行すべき命令の読み出し先を、前記不揮発性メモリから前記揮発性メモリに切り替える
電子機器。
A non-volatile memory for storing the program;
A volatile memory having a faster reading speed than the nonvolatile memory;
A processor unit that sequentially reads out and executes instructions included in the program from the nonvolatile memory when the operation is started;
The processor unit transfers the program from the nonvolatile memory to the volatile memory in parallel with the execution of the instruction read from the nonvolatile memory, and is executed when the transfer to the nonvolatile memory is completed. An electronic device that switches a read destination of an instruction to be transferred from the nonvolatile memory to the volatile memory.
前記プロセッサ部は、前記揮発性メモリへの転送が完了した場合に、前記プロセッサ部のメモリ空間のうち、前記プログラムが格納されている前記不揮発性メモリに対応するメモリ空間を、前記揮発性メモリ内の前記プログラムが転送されたメモリ空間に切り替える
請求項1に記載の電子機器。
When the transfer to the volatile memory is completed, the processor unit allocates a memory space corresponding to the nonvolatile memory in which the program is stored in the memory space of the processor unit in the volatile memory. The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is switched to a memory space to which the program is transferred.
前記プロセッサ部は、
前記命令を実行するプロセッサと、
前記揮発性メモリへの前記プログラムの転送が完了した場合に、前記プロセッサにマッピングされた論理的なメモリ空間のうち、前記プログラムが格納されている前記不揮発性メモリに対応するメモリ空間を、前記揮発性メモリ内の前記プログラムが転送されたメモリ空間にアドレス変換するメモリ管理部と
を有する請求項2に記載の電子機器。
The processor unit is
A processor for executing the instructions;
When the transfer of the program to the volatile memory is completed, out of the logical memory space mapped to the processor, the memory space corresponding to the nonvolatile memory in which the program is stored is changed to the volatile memory. The electronic device according to claim 2, further comprising: a memory management unit that converts an address into a memory space to which the program in the volatile memory is transferred.
前記プログラムは、オペレーティングシステムであり、
前記プロセッサ部は、前記電子機器の起動時に、前記オペレーティングシステムに含まれる命令を前記不揮発性メモリから逐次に読み出して実行する
請求項1から3のいずれか一項に記載の電子機器。
The program is an operating system;
The electronic device according to any one of claims 1 to 3, wherein the processor unit sequentially reads and executes instructions included in the operating system from the nonvolatile memory when the electronic device is activated.
撮像部
をさらに備え、
前記プログラムは、前記プロセッサ部が前記撮像部を制御するための命令を含む
請求項4に記載の電子機器。
An imaging unit;
The electronic device according to claim 4, wherein the program includes an instruction for the processor unit to control the imaging unit.
レンズ装置
をさらに備え、
前記プログラムは、前記レンズ装置が有する1以上のレンズを前記プロセッサ部が制御するための命令を含む
請求項5に記載の電子機器。
A lens device;
The electronic apparatus according to claim 5, wherein the program includes an instruction for the processor unit to control one or more lenses included in the lens device.
前記プロセッサ部は、前記電子機器の起動時に、前記電子機器の動作モードを示す情報を取得し、前記揮発性メモリへの前記プログラムの転送を優先させるか否かを取得した前記動作モードに基づいて判断し、前記プログラムの転送を優先させるべき場合に、前記プログラムに含まれる命令の実行に優先して、前記プログラムを前記揮発性メモリへ転送する
請求項5または6に記載の電子機器。
The processor unit acquires information indicating an operation mode of the electronic device when the electronic device is activated, and based on the operation mode acquired whether to prioritize transfer of the program to the volatile memory. The electronic device according to claim 5, wherein when the determination is to give priority to transfer of the program, the program is transferred to the volatile memory in preference to execution of an instruction included in the program.
前記プロセッサ部は、前記電子機器の起動時に、前記撮像部の撮像モードを示す情報を取得し、前記揮発性メモリへの前記プログラムの転送を優先させるか否かを取得した前記撮像モードに基づいて判断し、前記プログラムの転送を優先させるべき場合に、前記プログラムに含まれる命令の実行に優先して、前記プログラムを前記揮発性メモリへ転送する
請求項7に記載の電子機器。
The processor unit acquires information indicating an imaging mode of the imaging unit when the electronic device is activated, and based on the imaging mode acquired whether to prioritize transfer of the program to the volatile memory. The electronic device according to claim 7, wherein when the determination is to give priority to transfer of the program, the program is transferred to the volatile memory in preference to execution of an instruction included in the program.
前記プロセッサ部は、前記撮像部の撮像モードが、予め設定されたインターバルで撮像を繰り返すインターバル撮影を行う撮像モードである場合に、前記プログラムに含まれる命令の実行に優先して前記プログラムを前記揮発性メモリへ転送し、前記インターバル撮影を行う撮像モードでない場合に、前記プログラムに含まれる命令を、前記揮発性メモリへのプログラムの転送に優先して実行する
請求項8に記載の電子機器。
When the imaging mode of the imaging unit is an imaging mode for performing interval shooting in which imaging is repeated at a preset interval, the processor unit prioritizes execution of an instruction included in the program and volatiles the program. The electronic device according to claim 8, wherein the instruction included in the program is executed in preference to the transfer of the program to the volatile memory, when the mode is not an imaging mode in which the interval shooting is performed.
前記プロセッサ部は、第1プロセッサおよび第2プロセッサを有し、
前記第1プロセッサは、前記電子機器の起動時に、前記オペレーティングシステムに含まれる命令を前記不揮発性メモリから逐次に読み出して実行し、
前記第2プロセッサは、前記第1プロセッサによる前記命令の実行に並行して、前記揮発性メモリのうち前記第1プロセッサと共有するメモリ領域に、前記オペレーティングシステムを転送する
請求項4から9のいずれか一項に記載の電子機器。
The processor unit includes a first processor and a second processor,
The first processor sequentially reads and executes instructions included in the operating system from the non-volatile memory when the electronic device is activated.
The said 2nd processor transfers the said operating system to the memory area shared with the said 1st processor among the said volatile memories in parallel with execution of the said instruction | indication by the said 1st processor. An electronic device according to any one of the above.
前記プロセッサ部は、マルチコアプロセッサであり、前記第1プロセッサは、前記マルチコアプロセッサの第1プロセッサコアであり、前記第2プロセッサは、前記マルチコアプロセッサの第2プロセッサコアである
請求項10に記載の電子機器。
The electronic device according to claim 10, wherein the processor unit is a multi-core processor, the first processor is a first processor core of the multi-core processor, and the second processor is a second processor core of the multi-core processor. machine.
前記プロセッサ部は、前記オペレーティングシステムを実行するプロセッサを一つ有し、
前記オペレーティングシステムは、マルチタスク・オペレーティングシステムであり、
前記プロセッサは、前記オペレーティングシステムの命令を実行するタスクと、前記揮発性メモリへ前記オペレーティングシステムを転送するタスクとを順次に切り替えて実行する
請求項4から9のいずれか一項に記載の電子機器。
The processor unit has one processor that executes the operating system,
The operating system is a multitasking operating system;
The electronic device according to any one of claims 4 to 9, wherein the processor sequentially switches and executes a task for executing an instruction of the operating system and a task for transferring the operating system to the volatile memory. .
前記プロセッサ部は、
プロセッサと、
前記揮発性メモリへの前記プログラムの転送が完了した場合に、前記プロセッサのメモリ空間のうち、前記プログラムが格納されている前記不揮発性メモリに対応するメモリ空間を、バンク切り替えにより前記揮発性メモリ内の前記プログラムが転送されたメモリ空間に切り替えるメモリ管理部と
を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の電子機器。
The processor unit is
A processor;
When the transfer of the program to the volatile memory is completed, a memory space corresponding to the nonvolatile memory in which the program is stored in the memory space of the processor is changed in the volatile memory by bank switching. The electronic device according to claim 1, further comprising: a memory management unit that switches to a memory space to which the program is transferred.
動作を開始した場合に、不揮発性メモリに格納されたコンピュータプログラムに含まれる命令を、前記不揮発性メモリから逐次に読み出して実行するステップと、
前記不揮発性メモリから読み出した前記命令の実行に並行して、前記不揮発性メモリよりも読み出し速度が速い揮発性メモリへ前記不揮発性メモリから前記コンピュータプログラムを転送するステップと、
前記不揮発性メモリへの転送が完了した場合に、実行すべき命令の読み出し先を、前記不揮発性メモリから前記揮発性メモリに切り替えるステップと
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
A step of sequentially reading out and executing instructions contained in the computer program stored in the nonvolatile memory from the nonvolatile memory when the operation is started;
Transferring the computer program from the non-volatile memory to a volatile memory having a higher read speed than the non-volatile memory in parallel with the execution of the instructions read from the non-volatile memory;
A program for causing a computer to execute a step of switching a read destination of an instruction to be executed from the nonvolatile memory to the volatile memory when the transfer to the nonvolatile memory is completed.
JP2011242417A 2011-11-04 2011-11-04 Electronic device and program Pending JP2013097715A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242417A JP2013097715A (en) 2011-11-04 2011-11-04 Electronic device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242417A JP2013097715A (en) 2011-11-04 2011-11-04 Electronic device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013097715A true JP2013097715A (en) 2013-05-20

Family

ID=48619559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011242417A Pending JP2013097715A (en) 2011-11-04 2011-11-04 Electronic device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013097715A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016042351A (en) * 2014-08-13 2016-03-31 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company Dynamic memory address remapping in computing systems
US10341500B2 (en) 2016-12-14 2019-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and image reading apparatus
JP2021004031A (en) * 2020-09-04 2021-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 Automotive electronic control device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293433A (en) * 1999-04-12 2000-10-20 Nec Niigata Ltd Program execution system
JP2004078847A (en) * 2002-08-22 2004-03-11 Tamura Electric Works Ltd Equipment with memory-switching means
JP2006163714A (en) * 2004-12-06 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd Imaging device
JP2008015725A (en) * 2006-07-05 2008-01-24 Alpine Electronics Inc Information processor and program activating method
JP2010146142A (en) * 2008-12-17 2010-07-01 Nec Corp Information processing apparatus, method of controlling startup of program, and startup control program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293433A (en) * 1999-04-12 2000-10-20 Nec Niigata Ltd Program execution system
JP2004078847A (en) * 2002-08-22 2004-03-11 Tamura Electric Works Ltd Equipment with memory-switching means
JP2006163714A (en) * 2004-12-06 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd Imaging device
JP2008015725A (en) * 2006-07-05 2008-01-24 Alpine Electronics Inc Information processor and program activating method
JP2010146142A (en) * 2008-12-17 2010-07-01 Nec Corp Information processing apparatus, method of controlling startup of program, and startup control program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016042351A (en) * 2014-08-13 2016-03-31 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company Dynamic memory address remapping in computing systems
US10341500B2 (en) 2016-12-14 2019-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and image reading apparatus
JP2021004031A (en) * 2020-09-04 2021-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 Automotive electronic control device
JP6998434B2 (en) 2020-09-04 2022-01-18 日立Astemo株式会社 Electronic control device for automobiles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI241135B (en) Camera, starting method of camera and program
JP4164202B2 (en) Electronic device, driving method of electronic device, and computer-readable storage medium
US9871970B2 (en) Imaging apparatus, control method, and storage medium storing program
KR101274558B1 (en) Image capturing apparatus
JP2008261983A (en) Camera
US10225482B2 (en) Method of controlling photographing device including flash, and the photographing device
US20170324902A1 (en) Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program
JP2013097715A (en) Electronic device and program
JP2012159581A (en) Imaging apparatus
JP2015210427A (en) Imaging device, imaging system, automatic irradiation direction control method and program
JP6889566B2 (en) Recording device and its control method
JP6032967B2 (en) IMAGING DEVICE, LENS DEVICE, AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP5751069B2 (en) Electronic equipment
JP2018148692A (en) Power reception device
JP2006171145A (en) Camera
JP2013097728A (en) Electronic device and program
JP2013030949A (en) Electronic apparatus, imaging device, and program
JP2012147058A (en) Imaging system, imaging device, and program
JP4940072B2 (en) Imaging apparatus, control method, and program
JP2006201568A (en) Camera detectable of hand shake
JP2012244303A (en) Electronic device, imaging apparatus, imaging system, and program
JP2006173975A (en) Layout structure of camera
JP2011041110A (en) Imaging apparatus and lens
JP2008076511A (en) Imaging apparatus
JP2006201569A (en) Collapsible camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104