JP2011041110A - Imaging apparatus and lens - Google Patents
Imaging apparatus and lens Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011041110A JP2011041110A JP2009188226A JP2009188226A JP2011041110A JP 2011041110 A JP2011041110 A JP 2011041110A JP 2009188226 A JP2009188226 A JP 2009188226A JP 2009188226 A JP2009188226 A JP 2009188226A JP 2011041110 A JP2011041110 A JP 2011041110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- lens
- identification code
- memory means
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、アクセス速度の異なる複数のメモリ手段を有する撮像装置および該撮像装置に装着されるレンズに関するものである。 The present invention relates to an imaging apparatus having a plurality of memory means having different access speeds and a lens attached to the imaging apparatus.
交換式のレンズとカメラ(撮像装置)は、電気的な接点により、撮影に必要な情報を通信により相互に交換することによって撮影のためのシステムが成立している。通常はこの通信は接点数の制約からシリアル通信で行われるのが一般的であるが、カメラからレンズに送られる情報が増えるにつれてシリアル通信では通信速度が間に合わなくなってきている。このように通信速度が間に合わない場合には、撮影タイミングが遅れたりする問題が発生していた。 An interchangeable lens and a camera (imaging device) form a system for photographing by exchanging information necessary for photographing with each other by electrical contact. Normally, this communication is generally performed by serial communication because of the limitation on the number of contacts. However, as the information sent from the camera to the lens increases, the communication speed of serial communication is not in time. Thus, when the communication speed is not in time, there has been a problem that the photographing timing is delayed.
特許文献1には、カメラの電気的仕様を記録したメモリカードをレンズに装着して、仕様データを読み出すことにより、レンズを仕様の異なるカメラに適合させる技術が開示されている。この特許文献1の技術におけるカメラとレンズの関係を逆にして、レンズ情報を記憶したメモリカードをカメラに装着し、レンズ情報をカメラへ読み込ませる技術が考えられる。メモリカードとのアクセスはシリアル通信ラインを経由してレンズ情報を得る場合よりも高速であるため、通信速度が遅いことによる上記問題を解決することできるものである。
しかしながら、上記の技術においては、レンズとは別体の、レンズ情報を記憶したメモリカードをカメラに装着しなければならない煩わしさがある。また、メモリカードの紛失やメモリカードの装着間違いのような、撮影者によるミスを救済できない欠点がある。 However, in the above-described technique, there is an inconvenience that a memory card that stores lens information, which is separate from the lens, must be attached to the camera. In addition, there is a drawback that it is not possible to remedy mistakes made by the photographer, such as loss of the memory card or incorrect insertion of the memory card.
(発明の目的)
本発明の目的は、使用者に煩わしい操作や操作ミスを起こさせること無く、必要なデータの通信を高速で行うことのできる撮像装置を提供しようとするものである。
(Object of invention)
An object of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of performing necessary data communication at high speed without causing troublesome operations and operation errors for a user.
上記目的を達成するための、本発明の撮像装置は、アクセス速度の異なる複数のメモリ手段と、着脱可能に装着されるレンズから受信するデータの先頭に識別符号がある場合には、該識別符号が前記複数のメモリ手段のいずれかに既に格納されているか否かを判定するデータ判定手段と、前記データ判定手段により前記識別符号が格納されていることが判定されている場合には、格納されている前記識別符号を持つデータを読み出すデータ制御手段とを有することを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the image pickup apparatus of the present invention includes a plurality of memory means having different access speeds and an identification code at the head of data received from a detachably mounted lens. Is stored in any of the plurality of memory means, and if it is determined by the data determination means that the identification code is stored, it is stored. And a data control means for reading data having the identification code.
本発明によれば、使用者に煩わしい操作や操作ミスを起こさせること無く、必要なデータの通信を高速で行うことができる撮像装置を提供できるものである。 According to the present invention, it is possible to provide an imaging apparatus capable of performing necessary data communication at high speed without causing troublesome operations and operation errors for the user.
本発明を実施するための形態は、以下の実施例に示す通りである。 The mode for carrying out the present invention is as shown in the following examples.
図1は本発明の一実施例に係わる、撮像装置の一例である一眼レフレックスカメラおよび該カメラに対して着脱自在なレンズの光学的配置の概略を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing an outline of an optical arrangement of a single-lens reflex camera which is an example of an imaging apparatus and a lens which can be attached to and detached from the camera according to an embodiment of the present invention.
図1において、1は一眼レフカメラ(以下、カメラ本体)であり、その前面には交換式のレンズ31が装着される。
In FIG. 1,
まず、カメラ本体1の構成について説明する。
First, the configuration of the
カメラ本体1内には、光学部品、機械部品、電気回路およびCCD等の撮像素子などが収納され、写真又は画像撮影が行えるようになっている。
In the
2は主ミラーであり、図1のようなファインダ観察状態では撮影光路内に斜設され、撮影状態では撮影光路外に退避させられる。この主ミラー2はハーフミラーとなっており、撮影光路内に斜設されているときは、後述する焦点検出光学系へ被写体からの光線の約半分を透過させる。3は着脱可能に装着されるレンズ31の予定結像面に配置されたピント板であり、ファインダ光学系の一部を構成する。4はファインダ光路変更用のペンタプリズムである。5は接眼レンズであり、撮影者はこの接眼レンズ5の後方にある窓からピント板3を観察することで、撮影画面を観察することができる。6は結像レンズ、7はファインダ観察画面内の被写体輝度を測定するための測光センサであり、結像レンズ6はペンタプリズム4内の反射光路を介してピント板3と測光センサ7とを共役に関係付けている。
8はフォーカルプレーンシャッタである。9は感光部材であり、CCD等の撮像センサが用いられる。10はサブミラーであり、主ミラー2と同様、ファインダ観察状態では撮影光路内に斜設され、撮影状態では撮影光路外に退避させられる。このサブミラー10は、斜設された主ミラー2を透過した光線を下方に折り曲げて、後述の焦点検出ユニット11の方に導く。11は焦点検出ユニットであり、例えばいわゆる位相差検出方式によってレンズ31の焦点調節状態を検出し、その検出結果をレンズの焦点調節機構を制御するカメラマイコン(図2にて後述)などの制御部に送る。21はカメラ本体1とレンズ31との通信インターフェイスとなるレンズマウント接点群である。
次に、レンズ31の構成について説明する。
Next, the configuration of the
32〜34は後述の群を成すレンズ、35は絞りである。1群レンズ32は光軸上を前後に移動することで、撮影画面のピント位置を調整するフォーカスレンズである。2群レンズ33は光軸上を前後に移動することでレンズ31の焦点距離を変更し、撮影画面の変倍を行うズームレンズである。3群レンズ34は固定レンズである。36は1群レンズ(以下、フォーカスレンズ)32を光軸方向に移動させるフォーカス駆動モータであり、自動焦点調節動作によりフォーカスレンズ32を前後に移動させる。37は絞り駆動モータであり、絞り35の開口径を変化させるようにこれを駆動する。フォーカス駆動モータ36、絞り駆動モータ37は、カメラマイコンの指示を受けるレンズ31内に設けられたレンズマイコン(図2にて後述)により制御される。
図2は、カメラマイコンとレンズマイコンの通信とカメラ本体1内におけるデータキャッシュの関係を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the communication between the camera microcomputer and the lens microcomputer and the data cache in the
図2において、100はカメラマイコン、200はレンズマイコン、300はレンズマイコンとカメラマイコンとの通信接点(図1のレンズマウント接点群31に相当)である。
In FIG. 2, 100 is a camera microcomputer, 200 is a lens microcomputer, and 300 is a communication contact (corresponding to the lens
通信接点300は同期式のシリアル通信のための接点であり、この通信接点300を介してカメラ本体1内のカメラマイコン100とレンズ31内のレンズマイコン200はデータ通信を行う。通信接点300は、カメラ本体1からレンズ31へ通信のための同期クロックを伝える通信端子、カメラ本体1からレンズ31への転送データを伝える通信端子、および、レンズ31からカメラ本体1への転送データを伝える通信端子から成る。
The
101は1次キャッシュであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)であり、102は2次キャッシュであるFROM(フラッシュメモリ)であり、103は3次キャッシュであるカードメディアである。カメラマイコン100はレンズマイコン200と通信し、データに識別符号を持ったデータ数の多いデータはこれら複数のメモリ手段であるDRAM101、FROM102もしくはカードメディア103にデータキャッシュする。なお、キャッシュ(cache)とは、使用頻度の高いデータを高速なメモリ手段(記憶装置)に蓄えておくことにより、いちいち低速なメモリ手段から読み出す無駄を省いて高速化するメモリ手段をいう。
上記データキャッシュは、カメラ本体1のDRAM101に優先的にデータキャッシュされる。しかし、DRAM101にデータキャッシュする空き領域(容量)が無い場合はカメラ本体1のFROM102にデータキャッシュされる。このFROM102にデータキャッシュする容量が無い場合はカメラ本体1に装着されるカードメディア103にデータキャッシュされる。
The data cache is preferentially cached in the
なお、カメラマイコン200は、レンズ31との通信を行うだけではない。その他、カメラマイコン200の持つ入出力ポートを介して、フォーカルプレーンシャッタ8、主ミラー2、サブミラー10の駆動や各種のカメラ動作の制御を行うが、本発明とは関係がないため、その説明は省略する。また、上記メモリ手段は、DRAM101、FROM102、カードメディア103の3つを具備しているが、少なくとも2つであっても良い。また、DRAM101には、通常は、変数データなどが格納されており、FROM102には制御用のプログラムコードや機器個別の調整値が書き込まれ、カードメディア103には撮影した画像データが書き込まれている。
Note that the
図3は、データの先頭に識別符号を持った、データ数の多いデータの例として、レンズ31の光学的収差の補正データを示す図である。カメラマイコン100はこのデータをレンズマイコン200と通信して取得する。
FIG. 3 is a diagram illustrating optical aberration correction data of the
光学的収差の補正データは、撮像センサ9上に結像された画像の周辺部分の倍率色収差などを補正することで、色にじみの無い画像に補正するためのデータである。つまり、レンズ31の収差補正を画像処理で補正するために必要となるデータである。補正のために必要なデータ量は、レンズ31やカメラ本体1の光学的構造によって様々であるが、通常50〜100バイト程度のデータが必要とされる。また、収差特性はズーム位置やフォーカス位置によって変わるため、撮影者によりズームレンズのズーム変更がなされたり、距離環位置が変更されたりすれば、全く別の補正データが必要となる。収差補正データにはデータ転送される一連のデータの先頭にデータ番号(識別符号)が割り振られている。
The optical aberration correction data is data for correcting an image free from color blur by correcting magnification chromatic aberration and the like in the peripheral portion of the image formed on the
図3には、焦点距離と距離環位置による収差補正データの例として
・焦点距離135ミリ、距離環位置3メートルのときのデータ番号10と、そのときの100バイトの収差補正データ
・焦点距離100ミリ、距離環位置3メートルのときのデータ番号4と、そのときの100バイトの収差補正データ
・焦点距離50ミリ、距離環位置4メートルのときのデータ番号32と、そのときの100バイトの収差補正データ
・焦点距離 35ミリ距離環位置5メートルのときのデータ番号9と、そのときの100バイトの収差補正データ
を示している。なお、収差補正データ1,2……100とは、光軸中心から1mmの赤波長の収差データ、青波長の収差データ、光軸中心から2mmの赤波長の収差データ、青波長の収差データなど、収差補正のデータの複数の集合であり、100個は一例である。
FIG. 3 shows an example of aberration correction data based on focal length and distance ring position.
図4は、データ番号が割り振られた(識別符号を持つ)データのデータキャッシュ場所(1〜3次キャッシュのいずれか)を示した図である。 FIG. 4 is a diagram showing a data cache location (any of the first to third caches) of data to which a data number is assigned (having an identification code).
データキャッシュ時には、データ番号とデータキャッシュ先をDRAM101に記憶しておく。
At the time of data cache, the data number and the data cache destination are stored in the
次に、カメラマイコン100での動作(データキャッシュ)について、図5のフローチャートを用いて説明する。
Next, the operation (data cache) in the
先ず、ステップ#100では、カメラマイコン100は、レンズ31から必要なデータの最初の1バイト(先頭のデータ)を受信する。レンズ31から受信するデータがデータ数の多い収差補正データであれば、データ番号であり、収差補正データ以外のデータであれば、そのデータの最初の1バイトのデータである。次のステップ#101では、受信したデータがデータ番号を持つデータであるかどうかを判定する。なお、レンズ31から受け取るデータはカメラマイコン100が要求して受け取るデータであるので、カメラマイコン100は事前に、何のデータであり、何バイトのデータであるかを判定できる。受信したデータが収差補正データのようにデータ番号を持つデータであればステップ#102へ進み、受信したデータがデータ番号を持たないデータであればステップ#106へ進む。
First, in
受信したデータが収差補正データのようにデータ番号を持つデータであるとしてステップ#102へ進むと、カメラマイコン100は、データ番号を検索する。そして、次のステップ#103にて、これから受信しようとしているデータが既にいずれかのメモリ手段にデータキャッシュされているか否かをチェックする。上記データが既にデータキャッシュされている場合にはステップ#107へ進み、データキャッシュされていない場合にはステップ#104へ進む。
When the process proceeds to step # 102 on the assumption that the received data is data having a data number such as aberration correction data, the
未だデータキャッシュされていないとしてステップ#104へ進むと、カメラマイコン100は、これまでに読んだことがないデータかもしくはキャッシュされていないデータであるため、レンズ31から引き続いて99バイトのデータを読み出す。そして、次のステップ#105にて、読み取ったデータをアクセス速度の速いメモリ手段へ優先的に格納し、処理を終了する。このステップ#105におけるデータの格納の詳細については図7のフローチャートを用いて後述する。
If it is determined that the data has not yet been cached and the process proceeds to step # 104, the
また、図4に示すようにデータキャッシュが既にいずれかのメモリ手段に行われているとしてステップ#103からステップ#107へ進んだ場合は、カメラマイコン100は、格納されているデータキャッシュ先からデータを読み出す。このステップ#107での詳細な動作については図6のフローチャートを用いて後述する。そして、次のステップ#108にて、レンズ31からのデータの読み出しを中止するために、レンズ31にデータ転送の中止を指示する。つまり、レンズ31に対して予め決められているデータ転送中止コマンドを送信する。レンズ31はこのデータ転送中止コマンドを受けると、その後の99バイトのデータ転送を中止する。その後、処理を終了する。
Also, as shown in FIG. 4, when the process proceeds from step # 103 to step # 107 on the assumption that the data cache has already been performed in any of the memory means, the
また、上記ステップ#101にて受信したデータがデータ番号を持たないデータであるとしてステップ#106へ進むと、カメラマイコン100は、ここではレンズ31から引き続いて残りのデータを読み出す。この場合は、レンズ31から受信するデータはデータ数が数バイト程度の数量の少ないデータであり、データ全体を受信するために要する時間は100バイトのデータを受信する場合より当然ながら短くなる。その後、処理を終了する。
If the data received at
次に、図5の上記ステップ#107にて実行されるデータキャッシュ先からデータを取得する部分の詳細な動作を、図6のフローチャートを用いて説明する。取得の方法は、図4で示したテーブルを参照し、データ番号を検索し、データ番号が格納されているメモリ手段からからデータを取得する。
Next, the detailed operation of the part for acquiring data from the data cache destination executed in
ステップ#200では、カメラマイコン100は、アクセス速度の最も速いメモリ手段であるところの1次キャッシュであるDRAM101にデータが存在するか否かをチェックする。その結果、DRAM101にデータが存在する場合はステップ#202へ進み、以後のカメラ1の制御に用いるためのデータとして、1次キャッシュであるDRAM101から該データを読み出し、処理を終了する。
In
また、1次キャッシュであるDRAM101にデータが存在しない場合はステップ#201へ進み、カメラマイコン100は、次にアクセス速度の速いメモリ手段であるところの2次キャッシュであるFROM102にデータが存在するか否かをチェックする。その結果、FROM102にデータが存在する場合はステップ#204へ進み、以後のカメラ1の制御に用いるためのデータとして、2次キャッシュであるFROM102から該データを読み出し、処理を終了する。
If there is no data in the
また、2次キャッシュであるFROM102にデータが存在しない場合はステップ#201からステップ#203へ進む。そして、カメラマイコン100は、以後のカメラ1の制御に用いるためのデータとして、次にアクセス速度の速いメモリ手段であるところの3次キャッシュであるカードメディア103から該データを読み出し、処理を終了する。
If there is no data in the FROM 102 as the secondary cache, the process proceeds from step # 201 to step # 203. Then, the
次に、図5の上記ステップ#105にて実行される、1〜3次キャッシュのうちのいずれかにレンズ31から受信したデータを格納する部分の詳細な動作を、図7のフローチャートを用いて説明する。
Next, the detailed operation of the part for storing the data received from the
まず、ステップ#300では、カメラマイコン100は、最高速のメモリ手段であるところの1次キャッシュであるDRAM101に空き領域があるか否かをチェックする。その結果、空き領域があればステップ#301へ進み、DRAM101にデータ番号およびそれに続くデータ、つまりレンズ31から受信したデータ100バイトのデータを書き込む。その後はステップ#306へ進む。
First, in
また、アクセス速度が最高速のDRAM101に空き領域がなければ、カメラマイコン100は、ステップ#300からステップ#302へ処理を進める。そして、このステップ#302では、次にアクセス速度の速いメモリ手段であるところの2次キャッシュであるFROM102に空き領域があるか否かをチェックする。その結果、空き領域があれば2次キャッシュであるFROM102にデータ番号およびそれに続くデータ、つまりレンズ31から受信したデータ100バイトのデータを書き込む。その後はステップ#306へ進む。
On the other hand, if there is no empty area in the
また、アクセス速度が高速のFROM102に空き領域がなければ、カメラマイコン100は、ステップ#302からステップ#304へ処理を進める。そして、このステップ#304では、通信接点300を介するシリアル通信よりは速い中速のメモリ手段であるところの3次キャッシュであるカードメディア103に空き領域があるか否かをチェックする。その結果、空き領域があればステップ#305へ進み、3次キャッシュであるカードメディア103にデータ番号およびそれに続くデータ、つまりレンズ31から受信したデータ100バイトのデータを書き込む。その後はステップ#306へ進む。
If there is no free area in the high-speed FROM 102, the
上記ステップ#301、#303もしくは#305からステップ#306へ進むと、図4で示したテーブルにデータ番号を追加する。詳しくは、DRAM101に識別符号であるデータ番号を追加して、データ番号に続くデータの格納先(データキャッシュ先)がどこなのかを記録する。
When the process proceeds from
上記実施例におけるカメラ(撮像装置)は、アクセス速度の異なる複数のメモリ手段であるDRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)101、FROM(フラッシュメモリ)102、カードメディア103を有する。さらに、レンズ31から受信するデータの先頭に識別符号(データ番号)がある場合には、該識別符号が複数のメモリ手段のいずれかに既に格納されているか否かを判定するデータ判定手段を有する。さらには、識別符号が格納されていることが判定されている場合には、識別符号を持つデータのレンズからの以後の受信は中止し、格納されている識別符号を持つデータを読み出すデータ制御手段を有する。なお、上記データ判定手段は、カメラマイコン200の図5のステップ#100→#103の動作を行う部分が相当し、上記データ制御手段は、カメラマイコン200の図5のステップ#107→#108の動作を行う部分が相当する。
The camera (imaging device) in the above embodiment includes a DRAM (dynamic random access memory) 101, a FROM (flash memory) 102, and a
また、上記データ制御手段は、レンズ31から受信しているデータが識別符号を持つデータであるが、識別符号が格納されていないことが判定されている場合は、識別符号およびそれに続くデータを、アクセス速度の速いメモリ手段へ優先的に格納する。
In addition, the data control means, when it is determined that the data received from the
なお、レンズ31は、カメラに送信するデータのうち、データ数の多いデータについては先頭に識別符号を持たせており、カメラ1へデータ数の多いデータを送信する場合は、識別符号および対応するデータを続けて送信するようにしている。
It should be noted that the
以上のように、カメラ1はレンズ31から通信により取得したデータの先頭に識別符号を持っている場合には、対応する識別符号がいずれかのメモリ手段に格納されているかを調べる。そして、既に格納されている場合はその以後のデータの受信は中止するようにしている。また、対応する識別符号が格納されていない場合はいずれかのメモリ手段に識別符号とともに格納するようにしている。
As described above, when the
これにより、何度も同じデータを受信することなく、レンズ31から受信したデータがいずれかのメモリ手段に既に格納されていれば、そこから読み出して使うことにより、2回目以降のレンズ31からの受信を省略可能となる。つまり、レンズ31からのデータを毎回シリアル通信方式で読み取る必要がなく、またカメラ1とレンズ31間の通信端子を現状のままで増加させることなくシステム全体での高速化を可能とすることができる。さらに、使用者に煩わしい操作や操作ミスを起こさせること無く、必要なデータの通信を高速で行うことができ、撮影タイミングが遅れたりする問題が発生する問題も回避できる。
As a result, if the data received from the
1 カメラ本体
31 レンズ
100 カメラマイコン
200 レンズマイコン
300 通信接点
1
Claims (5)
着脱可能に装着されるレンズから受信するデータの先頭に識別符号がある場合には、該識別符号が前記複数のメモリ手段のいずれかに既に格納されているか否かを判定するデータ判定手段と、
前記データ判定手段により前記識別符号が格納されていることが判定されている場合には、格納されている前記識別符号を持つデータを読み出すデータ制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。 A plurality of memory means having different access speeds;
Data determination means for determining whether or not the identification code is already stored in any of the plurality of memory means when there is an identification code at the head of the data received from the detachably mounted lens;
An image pickup apparatus comprising: a data control unit that reads data having the stored identification code when the data determination unit determines that the identification code is stored.
前記データ制御手段は、前記少なくとも2つのメモリ手段のうちのアクセス速度の速いメモリ手段にデータを格納する空き領域が無い場合は、次にアクセス速度の速いメモリ手段に前記レンズから受信する前記識別符号およびデータを格納することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。 The plurality of memory means are at least two of dynamic random access memory, flash memory, and card media,
The data control means receives the identification code received from the lens in the memory means having the next highest access speed when there is no free space for storing data in the memory means having the fast access speed of the at least two memory means. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging apparatus stores data.
前記撮像装置に送信するデータのうち、データ数の多いデータは先頭に識別符号を持つことを特徴とするレンズ。 A lens that is detachably attached to the imaging device according to any one of claims 1 to 4,
Of the data to be transmitted to the imaging device, data having a large number of data has an identification code at the head.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009188226A JP5409184B2 (en) | 2009-08-17 | 2009-08-17 | Imaging device and lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009188226A JP5409184B2 (en) | 2009-08-17 | 2009-08-17 | Imaging device and lens |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011041110A true JP2011041110A (en) | 2011-02-24 |
JP5409184B2 JP5409184B2 (en) | 2014-02-05 |
Family
ID=43768396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009188226A Expired - Fee Related JP5409184B2 (en) | 2009-08-17 | 2009-08-17 | Imaging device and lens |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5409184B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013161278A (en) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Canon Inc | Image processing apparatus, and control method and control program of the same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002007373A (en) * | 2000-06-20 | 2002-01-11 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device |
JP2002207242A (en) * | 2000-10-18 | 2002-07-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | Camera and image forming system |
JP2007129563A (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Olympus Imaging Corp | Camera |
JP2008217527A (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Hitachi Ltd | Storage system and data control method |
JP2008261983A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Olympus Imaging Corp | Camera |
-
2009
- 2009-08-17 JP JP2009188226A patent/JP5409184B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002007373A (en) * | 2000-06-20 | 2002-01-11 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device |
JP2002207242A (en) * | 2000-10-18 | 2002-07-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | Camera and image forming system |
JP2007129563A (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Olympus Imaging Corp | Camera |
JP2008217527A (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Hitachi Ltd | Storage system and data control method |
JP2008261983A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Olympus Imaging Corp | Camera |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013161278A (en) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Canon Inc | Image processing apparatus, and control method and control program of the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5409184B2 (en) | 2014-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8243188B2 (en) | Imaging apparatus | |
US8314879B2 (en) | Digital camera having autofocus capability and continuous shooting capability | |
JP4639205B2 (en) | Imaging apparatus, control method, and user interface display apparatus | |
JP2005062459A (en) | Lens interchangeable type camera and camera system | |
JP5637776B2 (en) | Optical equipment | |
JP2002258147A (en) | Imaging apparatus, focus adjustment method and storage medium | |
JP2011118140A (en) | Intermediate accessory and camera system | |
JP4235424B2 (en) | Camera and camera system | |
CN102971669A (en) | Camera body and interchangeable lens | |
JP6257146B2 (en) | Imaging apparatus, image processing apparatus, and image processing method | |
JP4630649B2 (en) | camera | |
JP2012168329A (en) | Interchangeable lens | |
JP2011022566A (en) | Zoom lens and image capturing apparatus | |
JP5064831B2 (en) | Cameras, accessories and camera systems | |
JP5409184B2 (en) | Imaging device and lens | |
JP6032967B2 (en) | IMAGING DEVICE, LENS DEVICE, AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
JP2008203428A (en) | Imaging apparatus | |
JP2007065592A (en) | Camera system and lens barrel | |
JP4274607B2 (en) | Camera body exposure control method and interchangeable lens | |
JP2003158666A (en) | Electronic image pickup unit of interchangeable lens type and electronic image pickup system | |
JP2007251656A (en) | Image sensing device, its control method and program | |
JP2010136097A (en) | Camera apparatus and camera system | |
JP2007065334A (en) | Lens interchangeable camera system | |
JP2013097715A (en) | Electronic device and program | |
JP2010147612A (en) | Camera and camera system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5409184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |