JP2013096316A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013096316A
JP2013096316A JP2011240379A JP2011240379A JP2013096316A JP 2013096316 A JP2013096316 A JP 2013096316A JP 2011240379 A JP2011240379 A JP 2011240379A JP 2011240379 A JP2011240379 A JP 2011240379A JP 2013096316 A JP2013096316 A JP 2013096316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
output
transmission
fuel injection
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011240379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6019563B2 (ja
Inventor
Yasushi Yamamoto
康 山本
Osamu Ozaki
将 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2011240379A priority Critical patent/JP6019563B2/ja
Publication of JP2013096316A publication Critical patent/JP2013096316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019563B2 publication Critical patent/JP6019563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】車両の制御装置に関し、エンジンの燃費を効果的に向上させる。
【解決手段】エンジン10と変速機12とを搭載した車両の制御装置であって、アクセルセンサ18と、回転数センサ19と、変速機の出力回転数と出力トルクとに対応する座標平面上に等アクセル開度線が設定された第1のマップから変速機出力トルクを設定する変速機出力トルク設定部41と、変速機の出力回転数と設定された変速機出力トルクとに基づいてエンジン出力を算出するエンジン出力演算部42と、エンジン出力と燃料噴射量とに対応する座標平面上に最少燃料噴射量線が設定された第2のマップから目標燃料噴射量を設定する目標燃料噴射量設定部43と、エンジン10の燃料噴射量が目標燃料噴射量となるようにエンジン10を制御するエンジンECU20とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特にエンジン及び変速機の制御装置に関する。
従来の車両の制御装置、例えばエンジン及び変速機の制御装置においては、ドライバによるアクセル操作量をエンジンコントローラ(以下、エンジンECUという)と変速機コントローラ(以下、変速機ECU)とにそれぞれ入力することで、エンジン及び変速機が操作されている(例えば、特許文献1参照)。
エンジン及び変速機を制御するマップとしては、例えば図8のようなアクセル開度、エンジン回転数、エンジントルク及び、エンジン出力の相関を示すマップがある。図8において、太線Aは等力線上で単位時間当たりの燃料噴射量が最も少ない点をつないだライン(以下、最少燃料噴射量ラインという)である。この最少燃料噴射量ライン上でエンジンを運転すれば、各出力毎に最も燃料噴射量が少ない点でエンジンの運転を継続することが可能である。
特開2008−281057号公報
ところで、一般的なエンジン及び変速機の制御装置では、アクセル操作量に応じてエンジンを直接的に制御しているため、エンジンは必ずしも最少燃料噴射量ライン上で運転されない。すなわち、エンジンはアクセル操作量に応じた図8のマップ上のあらゆる点を使って運転されることになる。また、アクセル操作量は、変速機ECUにも入力され、変速機の変速比を決定するために用いられている。しかし、変速機のギア段も車速及びアクセル開度の2次元マップで設定されるため、必ずしも最少燃料噴射量ライン上でエンジンを運転するように設定されることにならない。そのため、一般的にエンジンの効率は30〜40%と認識されているが、これは図8のマップ上の領域B近傍における効率であって、実走行レベルでは他の領域も多く使用されるため、エンジンの効率は10〜20%まで低下する。
このようなエンジンの効率を改善する手法として、惰行制御と呼ばれるものがある。この惰行制御では、エンジンはエンジン出力がゼロの時に単位時間当たりの燃料噴射量が最も少なくなるアイドル回転数及び、アクセル開度をゼロにして運転される(図8の太線Cの範囲)。すなわち、惰行制御によれば、クラッチを切断してアクセル開度をゼロにし、エンジンをアイドル回転に落とすことで、無駄な燃料消費を抑制することができる。
しかし、惰行制御の適用範囲は、エンジン出力がゼロ近傍の範囲(図8の太線Cの範囲)に限定されるため、エンジン出力がゼロ近傍から離れた場合は適用することができず、エンジンの燃費を効果的に向上させることができない。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、その目的は、最少の燃料噴射量でドライバが所望する車両走行を可能にしつつ、エンジンの燃費を効果的に向上することができる車両の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の車両の制御装置は、エンジンの駆動力が変速機を介して駆動輪に伝達される車両の制御装置であって、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、前記変速機の出力回転数を検出する回転数検出手段と、変速機の出力回転数と出力トルクとに対応する座標平面上に所定開度毎に複数本の等アクセル開度線が設定された第1のマップから、検出された前記アクセル開度と前記出力回転数とに応じた出力トルクを読み取ることで、前記変速機の出力トルクを設定する変速機出力トルク設定手段と、検出された前記出力回転数と設定された前記変速機の出力トルクとに基づいて、前記エンジンのエンジン出力を算出するエンジン出力演算手段と、エンジン出力と燃料噴射量とに対応する座標平面上に前記エンジンの燃料噴射量を最も少なくする最少燃料噴射量線が設定された第2のマップから、算出された前記エンジン出力に応じた最少燃料噴射量を読み取ることで、前記エンジンの目標燃料噴射量を設定する目標燃料噴射量設定手段と、前記エンジンの燃料噴射量が前記目標燃料噴射量となるように前記エンジンを制御するエンジン制御手段とを備えることを特徴とする。
また、前記第2のマップの最少燃料噴射量線は、エンジン出力負側の領域では、燃料噴射量がゼロとなるように設定されてもよい。
また、エンジン出力とエンジン回転数とに対応する座標平面上に最適エンジン回転数線が設定された第3のマップから、算出された前記エンジン出力に応じた最適エンジン回転数を読み取ることで、前記エンジンの目標エンジン回転数を設定する目標エンジン回転数設定手段と、検出された前記出力回転数と設定された前記目標エンジン回転数とに基づいて、前記変速機の目標変速比を算出する目標変速比演算手段と、前記変速機の変速比が前記目標変速比となるように前記変速機を制御する変速機制御手段とをさらに備えるものであってもよい。
また、前記第3のマップの最適エンジン回転数線は、エンジン出力負側の領域では、エンジン出力が減少するにつれてエンジン回転数が上昇するように設定されてもよく、前記変速機は、無段変速機であってもよい。
本発明の車両の制御装置によれば、最少の燃料噴射量でドライバが所望する車両走行を可能にしつつ、エンジンの燃費を効果的に向上することができる。
本発明の一実施形態に係る車両の制御装置を示す模式的なブロック構成図である。 本発明の一実施形態に係る車両の制御装置の各ECUを示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る車両の制御装置の車速とアクセル開度毎の要求駆動力との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両の制御装置の最少燃料噴射量ラインを示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両の制御装置のエンジン出力と燃料噴射量との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両の制御装置のエンジン出力とエンジン回転数との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両の制御装置による制御内容を示すフローチャートである。 従来のエンジン及び、変速機の制御に用いられるマップを示す図である。
以下、図1〜7に基づいて、本発明の一実施形態に係る車両の制御装置を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に示すように、車両1には内燃機関としてのディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)10が搭載されている。エンジン10の出力軸は、クラッチ11を介して無段変速機12の入力軸に接続されている。また、無段変速機12の出力軸は、プロペラシャフト13、終減速機14及び、ドライブシャフト15を介して駆動輪17に接続されている。すなわち、エンジン10の駆動力は、クラッチ11が接続されると、無段変速機12で連続的に変速された後に、プロペラシャフト13、終減速機14及び、ドライブシャフト15を介して駆動輪17へと伝達されるように構成されている。
アクセルセンサ18は、ドライバによるアクセルペダルの操作量を検出するもので、検出された操作量は電気的に接続された演算ECU40にアクセル開度Apとして出力される。
回転数センサ19は、無段変速機12の出力回転数を検出するもので、検出された出力回転数は電気的に接続された演算ECU40に変速機出力回転数Ntとして出力される。
エンジンECU20は、エンジン10の燃料噴射等の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え構成されている。このエンジンECU20は、演算ECU40と電気配線を介して相互通信可能に接続されており、演算ECU40から入力される制御信号に応じてエンジン10の運転状態を制御する。具体的には、エンジン10の燃料噴射量が演算ECU40から入力される目標燃料噴射量Ftとなるように、図示しないインジェクタの電磁ソレノイドに所定パルスの電流を印可するように構成されている。
変速機ECU30は、無段変速機12の動作を制御するもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え構成されている。この変速機ECU30は、演算ECU40と電気配線を介して相互通信可能に接続されており、演算ECU40から入力される制御信号に応じて無段変速機12の変速比を制御する。具体的には、無段変速機12の変速比が演算ECU40から入力される目標変速比Stとなるように、図示しない変速用アクチュエータに所定の作動信号を出力するように構成されている。
演算ECU40は、エンジン10の目標燃料噴射量Ftや無段変速機12の目標変速比Stを演算するもので、前述のエンジンECU20や変速機ECU30と同様に公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え構成されている。これら目標燃料噴射量Ftや目標変速比Stを演算するために、演算ECU40には、アクセルセンサ18、回転数センサ19及び図示しない車速センサ等の各種センサの出力信号がA/D変換された後に入力される。
また、図2に示すように、演算ECU40は、変速機出力トルク設定部41と、エンジン出力演算部42と、目標燃料噴射量設定部43と、目標エンジン回転数設定部44と、目標変速比演算部45とを一部の機能要素として有する。これら各機能要素は、本実施形態では一体のハードウェアである演算ECU40に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
変速機出力トルク設定部41は、アクセルセンサ18から入力されるアクセル開度Apと、回転数センサ19から入力される変速機出力回転数Ntとに基づいて、無段変速機12の変速機出力トルクTtを設定する。より詳しくは、演算ECU40には、予め実験等で作成された車速とアクセル開度毎の要求駆動力の関係を示す要求駆動力マップ(図3参照)が記憶されている。この要求駆動力マップは、横軸を変速機出力回転数Nt、縦軸を変速機出力トルクTtとした座標平面上に、複数本の等アクセル開度ライン(図3中の破線参照)が所定開度毎、例えば10%毎に設定されている。なお、要求駆動力マップの座標平面上において、変速機出力トルクTtが0(ゼロ)よりも小さい領域はエンジンブレーキが作用する領域を示している。
要求駆動力マップ上では、アクセル開度が30〜100%の範囲にある等アクセル開度ラインは、変速機出力回転数Ntが上昇するにつれて、変速機出力トルクTtは次第に低下するように設定されている。また、アクセル開度が0〜20%の範囲にある等アクセル開度ラインは、変速機出力回転数Ntが所定回転数に達するまでは、変速機出力トルクTtは次第に低下するように設定される一方、変速機出力回転数Ntが所定回転数よりも上昇すると、変速機出力トルクTtは次第に増加するように設定されている。変速機出力トルク設定部41は、要求駆動力マップから、アクセル開度Apと変速機出力回転数Ntとに対応する変速機出力トルクTtを読み取ることで、無段変速機12の変速機出力トルクTtを設定するように構成されている。
エンジン出力演算部42は、回転数センサ19から入力される変速機出力回転数Nt及び、変速機出力トルク設定部41で設定された変速機出力トルクTtに基づいて、エンジン10のエンジン出力(仕事率)Weを算出する。ここで、エンジン出力Weは、以下の式(1)で算出することができる。
e=Nt×Tt・・・(1)
このようにして算出されたエンジン出力Weは、詳細を後述する目標燃料噴射量設定部43と目標エンジン回転数設定部45とにそれぞれ入力されるように構成されている。
目標燃料噴射量設定部43は、エンジン出力演算部42で算出されたエンジン出力Weに基づいて、エンジン10の目標燃料噴射量Ftを設定する。より詳しくは、演算ECU40には、図4のエンジン動作線を示すマップの最少燃料噴射ラインを読み替えた、図5のエンジン出力Weと燃料噴射量Fとの関係を示す出力噴射量マップが記憶されている。この出力噴射量マップには、横軸をエンジン出力We、縦軸を燃料噴射量Fとした座標平面上に、エンジン10の燃料噴射量を最も少なくする最少燃料噴射量ライン(図5中の太線参照)が設定されている。特に、この最少燃料噴射量ラインは、エンジン出力Weの正側領域では、エンジン出力Weが増加するにつれて、燃料噴射量Fは多くなるように設定される一方、エンジン出力Weの負側領域では、燃料噴射量Fは0(ゼロ)となるように設定されている。
目標燃料噴射量設定部43は、出力噴射量マップからエンジン出力Weに対応する燃料噴射量Fを読み取ることで、目標燃料噴射量Ftを設定すると共に、設定した目標燃料噴射量FtをエンジンECU20に出力するように構成されている。これにより、エンジンECU20から図示しないインジェクタの電磁ソレノイドに目標燃料噴射量Ftに応じた所定パルスの電流が印可され、エンジン10の燃料噴射量は目標燃料噴射量Ftとなるように制御される。
目標エンジン回転数設定部44は、エンジン出力演算部42で算出されたエンジン出力Weに基づいて、エンジン10の目標エンジン回転数Neを設定する。より詳しくは、演算ECU40には、図4に示すマップを読み替えた、図6のエンジン出力Weとエンジン回転数Nとの関係を示す出力回転数マップが記憶されている。さらに、この出力回転数マップには、横軸をエンジン出力We、縦軸をエンジン回転数Nとした座標平面上に、エンジン10の出力に応じた最適エンジン回転数ライン(図6中の太線参照)が設定されている。最適エンジン回転数ラインは、エンジン出力Weの正側領域では、エンジン出力Weが増加するにつれて、エンジン回転数Neは上昇するように設定される一方、エンジン出力Weの負側領域では、エンジン出力Weが低下するにつれて、エンジン回転数Neは上昇するように設定されている。エンジン回転数設定部44は、出力回転数マップからエンジン出力Weに対応するエンジン回転数Nを読み取ることで、目標エンジン回転数Neを設定するように構成されている。
目標変速比演算部45は、回転数センサ19から入力される変速機出力回転数Nt及び、目標エンジン回転数設定部44で設定された目標エンジン回転数Neに基づいて、無段変速機12の目標変速比Rtmを算出する。ここで、目標変速比Rtmは、以下の式(2)で算出することができる。
tm=Ne/Nt・・・(2)
このようにして算出された目標変速比Rtmは、変速機ECU30に出力される。これにより、変速機ECU30から図示しない変速用アクチュエータに目標変速比Stに応じた作動信号が入力され、無段変速機12の変速比は目標変速比Stとなるよう制御される。
次に、本実施形態に係る車両の制御装置による制御フローを図7に基づいて説明する。なお、本制御はエンジン10の始動(イグニッションスイッチのキースイッチON)と同時にスタートする。
ステップ(以下、ステップを単にSと記載する)100では、変速機出力トルク設定部41により、アクセルセンサ18から入力されるアクセル開度Apと、回転数センサ19から入力される変速機出力回転数Ntとに基づいて、図3に示す要求駆動力マップから無段変速機12の変速機出力トルクTtが設定される。
S110では、エンジン出力演算部42により、回転数センサ19から入力される変速機出力回転数Nt及び、変速機出力トルク設定部41で設定された変速機出力トルクTtに基づいて、エンジン10のエンジン出力Weが算出される。
S120では、目標燃料噴射量設定部43により、図5に示す出力噴射量マップから前述のS110で設定されたエンジン出力Weに対応する燃料噴射量Fが読み取られることで、目標燃料噴射量Ftが設定される。さらに、S130では、エンジン回転数設定部44により、図6に示す出力回転数マップからエンジン出力Weに対応するエンジン回転数Nが読み取られることで、目標エンジン回転数Neが設定される。
S140では、目標変速比演算部45により、回転数センサ19から入力される変速機出力回転数Nt及び、前述のS130で設定された目標エンジン回転数Neに基づいて、無段変速機12の目標変速比Rtmが算出される。
S150では、前述のS120で設定された目標燃料噴射量Ftが、演算ECU40からエンジンECU20に入力されると共に、前述のS140で算出された目標変速比Rtmが、演算ECU40から変速機ECU30に入力される。さらに、S160では、エンジン10の燃料噴射量が目標燃料噴射量Ftとなるように制御され、かつ、無段変速機12の変速比が目標変速比Rtmとなるように制御されてリターンされる。その後、本制御のS100〜160までの各ステップは、エンジン10の停止(イグニッションスイッチのキースイッチOFF)まで繰り返し行われる。
次に、本実施形態に係る車両の制御装置による作用効果について説明する。
本実施形態の車両の制御装置では、アクセルセンサ18で検出されるアクセル開度Apと、回転数センサ19で検出される変速機出力回転数Ntとに基づいて、図3に示す要求駆動力マップから変速機出力トルクTtが設定される。さらに、この設定された変速機出力トルクTtと、回転数センサ19で検出される変速機出力回転数Ntとに基づいてエンジン出力Weが算出される。
このようして算出されたエンジン出力Weは、図5に示す出力噴射量マップから最少燃料噴射量ラインに応じた目標燃料噴射量Ftの読み取りに用いられると共に、図6に示す出力回転数マップから目標エンジン回転数Neの読み取りに用いられる。さらに、設定された目標エンジン回転数Neと、回転数センサ19で検出される変速機出力回転数Ntとに基づいて、無段変速機12の目標変速比Rtmが算出される。その後、設定された目標燃料噴射量FtはエンジンECU20に出力されると共に、目標変速比Rtmは変速機ECU30に出力されるように構成されている。これにより、エンジン10の燃料噴射量は目標燃料噴射量Ftとなるように制御され、かつ、無段変速機12の変速比は目標変速比Rtmとなるように制御される。
したがって、本実施形態の車両の制御装置によれば、ドライバのアクセル操作から、エンジン10の運転状態と無段変速機12の変速比とを一意に決定することができる。さらに、最少の燃料噴射量でドライバが所望する車両の走行を可能にしつつ、エンジン10の燃費を向上することができる。
また、本実施形態の車両の制御装置では、図5の出力噴射量マップに示すように、エンジン出力Weの負側領域において、燃料噴射量Fは0(ゼロ)となるように設定されている。さらに、図6の出力回転数マップに示すように、エンジン出力Weの負側領域において、エンジン出力Weが低下するにつれて、エンジン回転数Nは上昇するように設定されている。
したがって、本実施形態の車両の制御装置によれば、エンジン出力Weの負側領域において、無駄な燃料噴射を行わないことで、エンジン10の燃費を効果的に向上することができると共に、エンジン回転数を上昇させることで、エンジンブレーキを効果的に作用させることができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、上述の実施形態において、各ECU20,30,40は別体のハードウェアに設けられるものとして説明したが、これら一部もしくは全部を一体のハードウェアとして設けることもできる。
また、エンジン10はディーゼルエンジンに限られず、例えばガソリンエンジンなど、他の内燃機関にも広く適用することができる。
10 エンジン
12 無段変速機(変速機)
18 アクセルセンサ(アクセル開度検出手段)
19 回転数センサ(回転数検出手段)
20 エンジンECU(エンジン制御手段)
30 変速機ECU(変速機制御手段)
40 演算ECU
41 変速機出力トルク設定部(変速機出力トルク設定手段)
42 エンジン出力演算部(エンジン出力演算手段)
43 目標燃料噴射量設定部(目標燃料噴射量設定手段)
44 目標エンジン回転数設定部(目標エンジン回転数設定手段)
45 目標変速比演算部(目標変速比演算手段)

Claims (5)

  1. エンジンの駆動力が変速機を介して駆動輪に伝達される車両の制御装置であって、
    アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、
    前記変速機の出力回転数を検出する回転数検出手段と、
    変速機の出力回転数と出力トルクとに対応する座標平面上に所定開度毎に複数本の等アクセル開度線が設定された第1のマップから、検出された前記アクセル開度と前記出力回転数とに応じた出力トルクを読み取ることで、前記変速機の出力トルクを設定する変速機出力トルク設定手段と、
    検出された前記出力回転数と設定された前記変速機の出力トルクとに基づいて、前記エンジンのエンジン出力を算出するエンジン出力演算手段と、
    エンジン出力と燃料噴射量とに対応する座標平面上に前記エンジンの燃料噴射量を最も少なくする最少燃料噴射量線が設定された第2のマップから、算出された前記エンジン出力に応じた最少燃料噴射量を読み取ることで、前記エンジンの目標燃料噴射量を設定する目標燃料噴射量設定手段と、
    前記エンジンの燃料噴射量が前記目標燃料噴射量となるように前記エンジンを制御するエンジン制御手段と、を備えることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記第2のマップの最少燃料噴射量線は、エンジン出力負側の領域では、燃料噴射量がゼロとなるように設定されている請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. エンジン出力とエンジン回転数とに対応する座標平面上に最適エンジン回転数線が設定された第3のマップから、算出された前記エンジン出力に応じた最適エンジン回転数を読み取ることで、前記エンジンの目標エンジン回転数を設定する目標エンジン回転数設定手段と、
    検出された前記出力回転数と設定された前記目標エンジン回転数とに基づいて、前記変速機の目標変速比を算出する目標変速比演算手段と、
    前記変速機の変速比が前記目標変速比となるように前記変速機を制御する変速機制御手段と、をさらに備える請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記第3のマップの最適エンジン回転数線は、エンジン出力負側の領域では、エンジン出力が減少するにつれてエンジン回転数が上昇するように設定されている請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記変速機は、無段変速機である請求項1から4の何れかに記載の車両の制御装置。
JP2011240379A 2011-11-01 2011-11-01 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6019563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240379A JP6019563B2 (ja) 2011-11-01 2011-11-01 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240379A JP6019563B2 (ja) 2011-11-01 2011-11-01 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013096316A true JP2013096316A (ja) 2013-05-20
JP6019563B2 JP6019563B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=48618540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011240379A Expired - Fee Related JP6019563B2 (ja) 2011-11-01 2011-11-01 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6019563B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328464A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2002234363A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2004011498A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 駆動力制御装置
JP2004285866A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP2007106177A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP2009150558A (ja) * 2009-04-06 2009-07-09 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2011207240A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2013096515A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Isuzu Motors Ltd 車両の制御装置
JP2013096317A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Isuzu Motors Ltd 車両の制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328464A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JP2002234363A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2004011498A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 駆動力制御装置
JP2004285866A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP2007106177A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP2009150558A (ja) * 2009-04-06 2009-07-09 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2011207240A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2013096515A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Isuzu Motors Ltd 車両の制御装置
JP2013096317A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Isuzu Motors Ltd 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6019563B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9500155B2 (en) Vehicle controller
US10562537B2 (en) Vehicle control device
US9719443B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
JP5892108B2 (ja) 車速制御装置
JP2011163535A (ja) 機械式自動変速機の制御装置
JP2007192082A (ja) 車両に搭載された内燃機関の推定トルク算出装置
JP4311476B2 (ja) 回転駆動力源制御装置
JP2015224543A (ja) エンジン回転数制御装置
EP2882956A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP5899812B2 (ja) 車両の制御装置
JP5982783B2 (ja) 車両の制御装置
JP6019563B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014238101A (ja) 車両制御装置
JP2008286074A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20140050656A (ko) 엔진 시스템을 작동하기 위한 제어 장치를 모니터링하기 위한 방법 및 장치
JP5231948B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
US10197155B2 (en) Controller for vehicle
JP4301323B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6318950B2 (ja) 車両の制御装置
US10814878B2 (en) Control device of automatic transmission
JP2012052468A (ja) エンジン制御装置
US10281040B2 (en) Controller for vehicle
JP4305266B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007099225A (ja) 車両の自動走行制御装置
JP2013160162A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees