JP2013090074A - 撮像装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

撮像装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013090074A
JP2013090074A JP2011227613A JP2011227613A JP2013090074A JP 2013090074 A JP2013090074 A JP 2013090074A JP 2011227613 A JP2011227613 A JP 2011227613A JP 2011227613 A JP2011227613 A JP 2011227613A JP 2013090074 A JP2013090074 A JP 2013090074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
region
transferred
signal data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011227613A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hamada
順一 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011227613A priority Critical patent/JP2013090074A/ja
Publication of JP2013090074A publication Critical patent/JP2013090074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】撮像領域の任意の一部を切り出して転送することにより、高速で撮像できるようにする。
【解決手段】垂直転送制御部222は、読出ゲートROGに対して、複数の画素からなる撮像素子がQ行×R列のブロックに分割される場合、任意のq行で、かつ任意のr列のブロックの撮像素子により撮像された画像データのみ出力するとき、q行目の全てのブロックに属する撮像素子により撮像された画像データを、V−CCDに垂直方向に転送するように転送クロックを発生する。水平転送制御部221は、V−CCDにより転送されてきたq行目の全てのブロックに属する撮像素子により撮像された画像データのうち、r列目のブロックの撮像素子により撮像された画像データのみをH−CCDで転送するように転送クロックを発生する。本技術は、撮像装置に適用することができる。
【選択図】図11

Description

本技術は、撮像装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、撮像される画像の一部を切り出すことにより高速で画像を撮像できるようにした撮像装置および方法、並びにプログラムに関する。
画像を高速で撮像する手法として、画像内における一部分を切り出すことで、高速で撮像する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開平10−256522号公報
しかしながら、上述する特許文献1に記載の手法では、使用しない不要画素、すなわち、切り出されることのない画素の信号を掃き捨てる必要があり、掃き捨てに係る時間が必要となるため、撮像の高速化には限界があった。
また、上述する特許文献1に記載の手法では、切出領域は、中央部の領域に限られるため、任意で切出領域を設定し、高速撮像することができなかった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、撮像領域の切り出しにより高速で撮像できるようにするものである。
本技術の一側面の撮像装置は、複数の画素からなる画素部と、前記画素部で取得した画素信号データを垂直方向に転送する垂直転送部と、前記垂直転送部により転送された画素信号データを水平方向に転送する水平転送部とを含み、前記画素部をQ行×R列によって分割した分割画素領域のうち、q行目で、かつr列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみ出力するとき、前記垂直転送部は、前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号データを垂直方向に転送し、前記水平転送部は、前記垂直転送部により転送された画素信号のうち、前記r列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみを水平方向に転送する。
前記画素部をQ行×R列によって分割した分割画素領域のうち、q行目で、かつr列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみ出力するとき、前記垂直転送部には、前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号を、垂直方向に配列された画素数がQ分割されたときの画素数分ずつ繰り返し垂直方向に転送させるようにすることができる。
前記水平転送部には、前記垂直転送部により転送された画素信号データのうち、前記r列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみを、前記水平方向に配列された画素数がR分割されたときの画素数分ずつ繰り返し水平方向に転送させるようにすることができる。
前記垂直転送部により転送されてきた前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号データのうち、前記r列目以外の分割画素領域で取得した画素信号データを排出する排出部をさらに含ませるようにすることができ、前記水平転送部には、前記垂直転送部により転送されてきた前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号データのうち、前記排出部により排出された前記r列目以外の分割画素領域で取得した画素信号データを除く、前記r列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみを水平方向に転送させるようにすることができる。
本技術の一側面の撮像方法は、複数の画素からなる画素部を含む撮像装置の撮像方法であって、前記撮像装置が、前記画素部で取得した画素信号データを垂直方向に転送する垂直転送処理し、前記垂直転送部により転送された画素信号データを水平方向に転送する水平転送処理するステップを含み、前記画素部をQ行×R列によって分割した分割画素領域のうち、q行目で、かつr列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみ出力するとき、前記垂直転送処理は、前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号データを垂直方向に転送し、前記水平転送処理は、前記垂直転送処理により転送された画素信号のうち、前記r列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみを水平方向に転送する。
本技術の一側面のプログラムは、複数の画素からなる画素部を含む撮像装置を制御するコンピュータを、前記画素部で取得した画素信号データを垂直方向に転送する垂直転送部と、前記垂直転送部により転送された画素信号データを水平方向に転送する水平転送部として機能させ、前記画素部をQ行×R列によって分割した分割画素領域のうち、q行目で、かつr列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみ出力するとき、前記垂直転送部は、前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号データを垂直方向に転送し、前記水平転送部は、前記垂直転送部により転送された画素信号のうち、前記r列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみを水平方向に転送する。
本技術の一側面においては、複数の画素からなる画素部で取得した画素信号データが垂直方向に転送され、転送された画素信号データが水平方向に転送され、前記画素部をQ行×R列によって分割した分割画素領域のうち、q行目で、かつr列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみ出力するとき、前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号データが垂直方向に転送され、垂直方向に転送された画素信号のうち、前記r列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみが水平方向に転送される。
本技術の撮像装置は、独立した装置であっても良いし、撮像処理を行うブロックであっても良い。
本技術によれば、撮像領域のうち、任意の一部の領域の画像データを高速で撮像することが可能となる。
本技術を適用した撮像装置の第1の実施の形態の構成例を示す図である。 図1の撮像エリアの配線構成例を説明する図である。 図1の撮像エリアによる画像信号出力処理を説明するフローチャートである。 図1の撮像エリアにおける垂直転送を説明する図である。 図1の撮像エリアにおける水平転送を説明する図である。 本技術を適用した撮像装置の第2の実施の形態の構成例を示す図である。 図6の撮像エリアの配線構成例を説明する図である。 図6の撮像エリアによる画像信号出力処理を説明するフローチャートである。 図6の撮像エリアにおける垂直転送を説明する図である。 図6の撮像エリアにおける水平転送を説明する図である。 本技術を適用した撮像装置の第3の実施の形態の構成例を示す図である。 図11の撮像エリアの配線構成例を説明する図である。 図11の撮像エリアによる画像信号出力処理を説明するフローチャートである。 図11の撮像エリアにおける垂直転送を説明する図である。 図11の撮像エリアにおける水平転送を説明する図である。 汎用のパーソナルコンピュータの構成例を説明する図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行なう。
1.第1の実施の形態(3行×3列のブロックにおける中央列領域を切り出す例)
2.第2の実施の形態(3行×3列のブロックにおける任意の領域を切り出す例)
3.第3の実施の形態(Q行×R列のブロックにおける(q,r)領域を切り出す例)
<1.第1の実施の形態>
[本技術を適用した撮像装置の第1の実施の形態の構成例]
図1を参照して、本技術を適用した撮像装置の第1の実施の形態の構成例について説明する。
図1において、撮像エリア11は、マトリクス状に配置されたフォトダイオードPD、読出ゲートROG、および垂直CCD(Charge Coupled Device)(以下、V−CCDとも称する)より構成されている。フォトダイオードPDは、行(垂直)方向および列(水平)方向にマトリクス状に配列され、入射光をその光量に応じた電荷量を、画像信号の信号電荷として蓄積する。読出ゲートROGは、フォトダイオードPDの垂直列ごとに設けられ、各フォトダイオードPDから信号電荷を読み出してV−CCDに供給する。V−CCDは、読出ゲートROGにより読み出された信号電荷を垂直転送する。尚、図1においては、フォトダイオードPD、読出ゲートROG、およびV−CCD(垂直CCD)は、マトリクス状に複数設けられている。また、V−CCDは、フォトダイオードPDの垂直に配列された列毎にそれぞれ設けられている。
この撮像エリア11において、フォトダイオードPDは、例えば、PN接合のフォトダイオードからなっている。このフォトダイオードPDに蓄積された信号電荷は、読出ゲートROGに転送クロックが印加されることによりV−CCDに読み出される。V−CCDは、例えば、電極V1乃至V4に供給される4相の垂直転送クロックC_V1乃至C_V4によって転送駆動する。
ここで、V−CCDにおいて、第1相目および第3相目の転送電極は、読出ゲートROGのゲート電極を兼ねている。このことから、第1相目乃至第4相目の垂直転送クロックC_V1乃至C_V4のうち、第1相目の転送クロックC_V1と第3相目の転送クロックC_V3が所定レベルの読出パルスが読出ゲートROGの転送クロックとなる。また、図2を参照して後述するが、全行に対して上下それぞれ1/3行分の範囲、および中央の1/3行分の範囲の転送クロックを区別する必要があるため、第1相目の転送クロックC_V1は、第1相目用の電極V1A,V1Bに、第1相目の転送クロックC_V1A,C_V1Bが供給され、第3相目用の電極V3A,V3Bに、第3相目の転送クロックC_V3A,C_V3Bが、それぞれ供給される。垂直転送制御部22は、これらの第1相目乃至第4相目の転送クロックC_V1A,C_V1B,C_V2,C_V3A,C_V3B,C_V4を必要なタイミングで発生して、垂直転送を制御する。
撮像エリア11の図面上の下側には、H−CCD(水平CCD)が配されている。このH−CCDには、複数列のV−CCDから全列に対して中央の1/3列分に相当する信号電荷が順次転送される。H−CCDは、例えば、2相の水平転送クロックC_LV1,C_VOG1、または、C_LV2,C_VOG2によって転送駆動され、複数本のV−CCDから供給された信号電荷のうち、後述する中央列領域に対応する信号電荷を、全列に対して1/3列分ずつ順次水平方向に転送する。
また、複数本のV−CCDおよびH−CCDとの間には、転送制御部としての電極であるコントロールゲートLV1−1,LV1−2,LV2,VOG1−1,VOG1−2,VOG2が設けられている。このコントロールゲートLV1−1,LV1−2,LV2,VOG1−1,VOG1−2,VOG2は、複数本のV−CCDからH−CCDへの信号電荷の転送を制御する。より詳細には、水平方向の中央列領域を除く、後述する左列領域、および右列領域における信号電荷の転送に禁止するために、撮像エリア11における水平方向に対して区別して設けられている。水平転送制御部21は、このコントロールゲートLV1−1,LV1−2,LV2,VOG1−1,VOG1−2,VOG2へと、転送クロックC_LV1−1,C_LV1−2,C_LV2,C_VOG1−1,C_VOG1−2,C_VOG2を必要なタイミングで発生する。
すなわち、コントロールゲートLV1−1,LV1−2,LV2,VOG1−1,VOG1−2,VOG2は、通常撮像モードでは、複数本のV−CCDから1ライン分ずつ送り込まれる信号電荷をそのまま全てH−CCDに転送する。一方、高速撮像モードでは、複数本のV−CCDから1ライン分ずつ送り込まれる信号電荷のうち、水平方向の左右両端部から1/3列分の信号電荷についてはH−CCDへの転送を禁止し、中央部の信号電荷のみをH−CCDへ転送する。コントロールゲートLV1−1,LV1−2,LV2,VOG1−1,VOG1−2,VOG2には、それぞれドレインゲートDRが設けられており、蓄積可能な電荷量を超える電荷については、ドレインゲートDRから排出される。
H−CCDの転送先の端部には、例えばフローティング・ディフュージョン・アンプ構成の電荷電圧変換部CVが設けられている。この電荷電圧変換部CVは、H−CCDによって水平転送されてきた信号電荷を順次電圧信号に変換して出力する。この電圧信号は、被写体からの光の入射量に応じたCCD出力信号として導出される。
[読出電極の詳細構成]
次に、図2を参照して、撮像エリア11において領域毎に制御するための配線構造について説明する。
撮像エリア11は、図2で示されるように、3行×3列からなる領域Z1乃至Z9の合計9領域に分割されている。撮像エリア11において、全画像信号を転送する通常モードの場合、すなわち、3行×3列からなる領域Z1乃至Z9の全領域の画像信号を転送する場合、垂直転送制御部22は、転送クロックC_V1A,C_V1B,C_V3A,C_V3Bを発生し、電極V1A,V1B,V3A,V3Bに供給する。これに応じて、各読出ゲートROGが、対応するフォトダイオードPDの画像信号を読み出してV−CCDに読み出す。V−CCDは、読み出された全行分の画像信号を順次垂直方向に転送させる。さらに、水平転送制御部21は、水平転送クロックC_LV1,C_VOG1、または、C_LV2,C_VOG2を発生し、これに応じて、コントロールゲートLV1−1,LV1−2,LV2,VOG1−1,VOG1−2,VOG2は、順次行単位で読み出された画像信号をH−CCDに供給する。H−CCDは、コントロールゲートLV1−1,LV1−2,LV2,VOG1−1,VOG1−2,VOG2より読み出された画像信号を順次水平方向に転送する。
一方、撮像エリア11において、中央列領域の画像信号のみを転送する高速モードの場合、すなわち、3行×3列からなる領域Z1乃至Z9のうち領域Z5の画像信号のみを転送する場合、垂直転送制御部22は、転送クロックC_V1A,C_V1Bを発生し、電極V1A,V1Bに供給する。これに応じて、領域Z4乃至Z6(以下、これらを纏めて中段領域とも称するものとする)の各読出ゲートROGが、対応するフォトダイオードPDの画像信号を全行に対して1/3行分を読み出してV−CCDに読み出す。V−CCDは、読み出された全行に対して1/3行分の画像信号を、全行に対して1/3行分ずつ垂直方向に転送させる。すなわち、この処理により、中段領域を構成する領域Z4乃至Z6の画像信号が、領域Z7乃至Z9(以下、これらを纏めて下段領域とも称するものとする)に対応するV−CCDに転送される。さらに、水平転送制御部21は、水平転送クロックC_LV2,C_VOG2を発生し、コントロールゲートLV2,VOG2に供給する。これに応じて、コントロールゲートLV2,VOG2は、全列に対して、1/3列分となる中央の領域Z5の列から読み出された画像信号を行単位でH−CCDに供給する。尚、コントロールゲートLV1−1,LV1−2により蓄積される電荷については、その全量がドレインゲートDRから排出される。H−CCDは、コントロールゲートLV2,VOG2より読み出された画像信号を順次行単位で、かつ、水平方向に対して全列に対して1/3列分ずつ水平方向に転送する。
[画像信号出力処理]
次に、図3のフローチャートを参照して、図1の撮像装置による画像信号出力処理について説明する。尚、通常モードにおける画像信号出力処理については、一般的な処理であるので、ここでは、高速モードにおける画像信号出力処理について説明するものとする。また、以降においては、領域Z1乃至Z3、領域Z4乃至Z6、および領域Z7乃至Z9をそれぞれ纏めて、上段領域、中段領域、および下段領域とも称するものとする。また、同様に、領域Z1,Z4,Z7を纏めて左列領域、領域Z2,Z5,Z8を纏めて中央列領域、領域Z3,Z6,Z9を纏めて右列領域と称するものとする。
ステップS1において、垂直転送制御部22は、転送クロックC_V1A,C_V3Aを発生して、読出ゲートROGに供給する。中段領域を構成する領域Z4乃至Z6の読出ゲートROGは、中段領域を構成する領域Z4乃至Z6のフォトダイオードPDの信号電荷からなる画像信号を読み出してV−CCDに供給する。
ステップS2において、V−CCDは、垂直方向に全行分に対して1/3行分だけ画像信号を垂直転送する。すなわち、図4の状態P1−1で示される撮像エリア11のように、V−CCDは、中段領域Mの画像信号L(n)が読み出されると、その前の処理により下段領域Dに対応する位置に画像信号L(n−1)が転送された状態となっている。そこで、V−CCDは、上段領域U、中段領域M、および下段領域Dの画像信号を、それぞれ垂直方向に全行分の1/3行分だけ転送する。すなわち、V−CCDは、上段領域Uの画像信号を中段領域Mに、中段領域Mの画像信号を下段領域Dに、下段領域Dの画像信号をコントロールゲートLV1−1,LV1−2,LV2,VOG1−1,VOG1−2,VOG2に、それぞれ転送する。この結果、図4の状態P1−2で示される撮像エリア11のように、中段領域Mより読み出された画像信号L(n)が下段領域Uに転送される。また、それまでに存在した下段領域Dの画像信号L(n−1)は、コントロールゲートLV1−1,LV1−2,LV2,VOG1−1,VOG1−2,VOG2に供給される。さらに、上段領域Uには、読み出された信号が存在しないため、1段下の領域である中段領域Mがブランク状態となる。尚、最初の処理では、下段領域Dはブランク状態となっているため、下段領域DからはコントロールゲートLV1−1,LV1−2,LV2,VOG1−1,VOG1−2,VOG2に対して転送される信号は存在しないことになるが、以降においては、上述した処理が繰り返されることになる。
ステップS3において、水平転送制御部21は、コントロールゲートLV1−1,LV1−2,VOG1−1,VOG1−2への転送クロックC_LV1−1,C_LV1−2,C_VOG1−1,C_VOG1−2を停止して、供給されてきた画像信号を堰き止めてH−CCDへの転送を停止させる。この際、ドレインゲートDRは、コントロールゲートLV1−1,LV1−2,VOG1−1,VOG1−2に蓄積可能な電荷量に対するオーバフロー分を排出する。
ステップS4において、水平転送制御部21は、コントロールゲートLV2,VOG2への転送クロックC_LV2,C_VOG2を供給する。これによりコントロールゲートLV2,VOG2は、下段領域Dより供給されてきた画像信号のうち、中央列領域の画像信号を順次行単位でH−CCDに供給する。すなわち、ステップS3の処理により、左列領域、および右列領域のそれぞれの下段領域から転送されてきた画像信号はドレインゲートDRより排出される。また、ステップS4の処理により、中央列領域で、かつ、下段領域より転送されてきた画像信号のみがH−CCDに供給される。
ステップS5において、H−CCDは、下段領域Dより供給されてきた画像信号のうち、中央列領域の画像信号のみを行単位で全列数に対して1/3列分ずつ順次水平方向に転送する処理を繰り替えて、電荷電圧変換部CVに供給する。電荷電圧変換部CVは、H−CCDによって水平転送されてきた信号電荷を順次電圧信号に変換して出力する。
ステップS6において、処理の終了が指示されたか否かが判定され、終了が指示されたと判定されない場合、処理は、ステップS1に戻り、それ以降の処理が繰り返される。そして、ステップS6において、処理の終了が指示された場合、処理は、終了する。
例えば、図5の状態P11で示される撮像エリア11のように、最下段の行について、左列領域の画像信号がB(11)、中央列領域がB(21)、および右列領域がB(31)で示されており、下から2行目の左列領域の画像信号がB(12)、中央列領域がB(22)、および右列領域がB(32)で示されており、下から3行目の左列領域の画像信号がB(13)、中央列領域がB(23)、および右列領域がB(33)で示されているものとする。すなわち、図5の状態P11で示される撮像エリア11においては、最下段から3行目までの行単位の画像信号が示されている。
この状態において、ステップS3の処理では、コントロールゲートLV2,VOG2のみが動作することにより、最下段の左列領域および右列領域の画像信号B(11)、B(13)は、H−CCDには転送されず、ドレインゲートDRから排出される。また、ステップS4の処理により、コントロールゲートLV2,VOG2が動作することにより、図5の状態P12の撮像エリア11で示されるように、最下段の中央列領域の画像信号B(12)がH−CCDに供給される。そして、ステップS5の処理により、図5の状態P13の撮像エリア11で示されるように、H−CCDが、画像信号B(12)を全列数に対して1/3列分だけ転送する。これにより、画像信号B(12)が左列領域に対応する位置に転送される。
同様の処理が繰り返されることにより、状態P14で示される撮像エリア11のように、画像信号B(22)がH−CCDに供給される。そして、状態P15で示される撮像エリア11のように、画像信号B(12),B(22)が水平方向に対して、全列数に対して1/3列分だけ転送される。これにより、画像信号B(12)が電荷電圧変換部CVに供給されて、電圧に変換されて出力され、状態P15で示される撮像エリア11のように、画像信号B(22)が左列領域に転送される。
さらに、状態P16で示される撮像エリア11のように、画像信号B(23)がH−CCDに供給され、画像信号B(22),B(23)が水平方向に対して、全列数に対して1/3列分だけ転送される。これにより、画像信号B(22)が電荷電圧変換部CVに供給されて、電圧に変換されて出力され、状態P17で示される撮像エリア11のように、画像信号B(23)が左列領域に転送される。
このような処理が、下段領域D全体で実行され、次の画像がある場合、ステップS1の処理に戻ると、2回目の処理として、図4の状態P2−1で示される撮像エリア11のように、中段領域Mの読出ゲートROGにより中段領域MのフォトダイオードPDより読み出された画像信号L(n+1)がV−CCDの中段領域Mに対応する位置に読み出される。そして、ステップS2の処理により、上段領域U、中段領域M、および下段領域Uが、それぞれ全行に対して1/3行分だけ垂直に転送される。これにより、状態P2−2で示される撮像エリア11のように、中段領域Mより読み出された画像信号L(n+1)が下段領域Uに転送される。その後、上述したステップS3乃至S5の処理により、画像信号L(n+1)のうち中央列領域の画像信号が行単位で出力される。
同様に、3回目の処理として、ステップS1の処理により、図4の状態P3−1で示される撮像エリア11のように、V−CCDに画像信号L(n+2)が中段領域Mに読み出される。そして、ステップS2の処理により、上段領域U、中段領域M、および下段領域Dが、それぞれ全行に対して1/3行分だけ垂直に転送される。これにより、状態P3−2で示される撮像エリア11のように、中段領域Mより読み出された画像信号L(n+2)が下段領域Uに転送される。その後、上述したステップS3乃至S5の処理により、画像信号L(n+2)のうち中央列領域の画像信号が行単位で出力される。
さらに、4回目の処理として、ステップS1の処理により、図4の状態P4−1で示される撮像エリア11のように、V−CCDに画像信号L(n+3)が中段領域Mに読み出される。ステップS2の処理により、上段領域U、中段領域M、および下段領域Uが、それぞれ全行に対して1/3行分だけ垂直に転送されることで、状態P4−2で示される撮像エリア11のように、中段領域Mより読み出された画像信号L(n+3)が下段領域Uに転送される。その後、上述したステップS3乃至S5の処理により、画像信号L(n+3)のうち中央列領域の画像信号が行単位で出力される。
以上の処理により、撮像エリア11における全てのフォトダイオードPDにより撮像される画像信号のうち、垂直方向に対して転送すべき画像信号を中央列領域の1/3とすることができ、さらに、水平方向に転送すべき画像信号を中央列領域の1/3とすることができる。結果として、全領域のうち1/9の画像信号のみを転送するのみで済むため、画像信号の転送を高速化することが可能となる。
<2.第2の実施の形態>
[本技術を適用した撮像装置の第2の実施の形態の構成例]
以上においては、高速モードにおいて、撮像エリア11を3領域×3領域に9分割した中央列領域(領域Z5)の画像信号のみを出力する例について説明してきたが、任意の領域から画像信号を出力することで、高速モードを実現するようにしてもよい。
図6は、任意の領域から画像信号を出力することで、高速モードを実現するようにした撮像エリア11の構成例を示している。尚、図6の撮像エリア11において、図1の撮像エリア11における構成と、同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。図6において、図1の撮像エリア11の構成と異なるのは、コントロールゲートLV1−1,LV1−2,LV2およびコントロールゲートVOG1−1,VOG1−2,VOG2が、それぞれ区別されて、コントロールゲートLV1乃至LV3およびコントロールゲートVOG1乃至VOG3とされた点である。すなわち、図7で示されるように、撮像エリア11における、領域Z1乃至Z9の9領域を、中段領域である領域Z5以外の領域についても区別して転送クロックを供給するには、上段領域および下段領域をそれぞれ区別する必要があるためである。
また、これに対応して、水平転送制御部21、および垂直転送制御部22に代えて、水平転送制御部121、および垂直転送制御部122が設けられている。水平転送制御部121は、基本的な機能は水平転送制御部21と同様であるが、コントロールゲートLV1乃至LV3,VOG1乃至VOG3に対して、水平転送クロックC_LV1乃至C_LV3,C_VOG1乃至C_VOG3を供給する。さらに、垂直転送制御部122は、基本的な機能において、垂直転送制御部22と同様であるが、転送クロックC_V1A乃至C_V1C,C_V2,C_V3A乃至C_V3C,C_V4を必要なタイミングで発生して、対応する読出ゲートROGに供給する。すなわち、図7で示されるように、上段領域と下段領域とを区別する必要があるため、これらを区別して対応するフォトダイオードPDに蓄積された画像信号を読み出させる。より詳細には、図7で示されるように、転送クロックC_V1A,C_V3Aは、電極V1A,V3Aより上段領域の読出ゲートROGに供給される。転送クロックC_V1B,C_V3Bは電極V1B,V3Bより中段領域の読出ゲートROGに供給され、転送クロックC_V1C,C_V3Cは電極V1C,V3Cより下段領域の読出ゲートROGに供給され、それぞれ対応したフォトダイオードPDに蓄積された画像信号が読み出される。
[画像信号出力処理]
次に、図8のフローチャートを参照して、図5の撮像装置による画像信号出力処理について説明する。尚、通常モードにおける画像信号出力処理については、一般的な処理であるので、ここでも、高速モードにおける画像信号出力処理についてのみ説明するものとする。また、ここでは、任意に選択できる領域として、図6における領域Z3の画像信号を高速モードで出力する例について説明するものとするが、その他の領域についても、転送クロックの与え方を調整することで出力することができる。
ステップS11において、垂直転送制御部122は、転送クロックC_V1A,C_V3Aを発生して、読出ゲートROGに供給する。上段領域を構成する領域Z1乃至Z3の読出ゲートROGは、上段領域を構成する領域Z1乃至Z3のフォトダイオードPDの画像信号を読み出してV−CCDに供給する。
ステップS12において、V−CCDは、垂直方向に全行分に対して1/3行分だけ画像信号を垂直転送する。すなわち、図9の状態P21−1で示される撮像エリア11のように、V−CCDは、上段領域Uの画像信号L(n)が読み出されると、その前の処理により中段領域Mおよび下段領域Dに対応する位置に画像信号L(n−1),画像信号L(n−2)が転送された状態となっている。そこで、V−CCDは、上段領域U、中段領域M、および下段領域Dの画像信号を、垂直方向に全行分に対して1/3行分だけ転送する。すなわち、V−CCDは、上段領域Uの画像信号を中段領域Mに、中段領域Mの画像信号を下段領域Dに、下段領域Dの画像信号をコントロールゲートLV1乃至LV3,VOG1乃至VOG3に、それぞれ転送する。この結果、図9の状態P22−2で示される撮像エリア11のように、上段領域Uより読み出された画像信号L(n)が中段領域Mに転送される。また、それまでに存在した中段領域Mの画像信号L(n−1)が下段領域Dに転送される。そして、下段領域Dの画像信号L(n−2)が、コントロールゲートLV1乃至LV3,VOG1乃至VOG3に供給される。
ステップS13において、水平転送制御部121は、コントロールゲートLV1,LV2,VOG1,VOG2への転送クロックC_LV1,C_LV2,C_VOG1,C_VOG2を停止して、供給されてきた画像信号を堰き止めてH−CCDへの転送を停止させる。この際、ドレインゲートDRは、コントロールゲートLV1,LV2,VOG1,VOG2に蓄積可能な電荷量に対するオーバフロー分を排出する。
ステップS14において、水平転送制御部121は、コントロールゲートLV3,VOG3への転送クロックC_LV3,C_VOG3を供給する。これによりコントロールゲートLV3,VOG3は、下段領域Dより供給されてきた画像信号のうち、右列領域の画像信号のみを順次行単位でH−CCDに供給する。すなわち、ステップS13の処理により、左列領域、および中央列領域の下段領域から転送されてきた画像信号はドレインゲートDRより排出される。また、ステップS14の処理により、右列領域で、かつ、下段領域より転送されてきた画像信号のみがH−CCDに供給される。
ステップS15において、H−CCDは、下段領域Dより供給されてきた画像信号のうち、右列領域の画像信号のみを行単位で全列数に対して1/3列分ずつ順次水平方向に転送し、電荷電圧変換部CVに供給する。電荷電圧変換部CVは、H−CCDによって水平転送されてきた信号電荷を順次電圧信号に変換して出力する。
ステップS16において、処理の終了が指示されたか否かが判定され、終了が指示されたと判定されない場合、処理は、ステップS11に戻り、それ以降の処理が繰り返される。そして、ステップS16において、処理の終了が指示された場合、処理は、終了する。
例えば、図10の状態P31で示される撮像エリア11のように、最下段の行について、左列領域の画像信号がB(11)、中央列領域がB(21)、および右列領域がB(31)で示されており、下から2行目の左列領域の画像信号がB(12)、中央列領域がB(22)、および右列領域がB(32)で示されており、下から3行目の左列領域の画像信号がB(13)、中央列領域がB(23)、および右列領域がB(33)で示されているものとする。すなわち、図10の状態P11で示される撮像エリア11においては、最下段から3行目までの行単位の画素信号が示されている。
この状態において、ステップS13の処理では、コントロールゲートLV3,VOG3のみが動作することにより、最下段の左列領域および中央列領域の画像信号B(11)、B(21)は、H−CCDには転送されず、ドレインゲートDRから排出される。また、ステップS14の処理により、コントロールゲートLV3,VOG3が動作することにより、図10の状態P32で示される撮像エリア11のように、最下段の右列領域の画像信号B(31)がH−CCDに供給される。そして、ステップS15の処理により、図10の状態P33で示される撮像エリア11のように、H−CCDが、画像信号B(31)を全列数に対して1/3列分だけ転送する。これにより、画像信号B(31)が中央列領域に対応する位置に転送される。
同様の処理が繰り返されることにより、状態P34で示される撮像エリア11のように、画像信号B(32)がH−CCDに供給される。そして、状態P35で示される撮像エリア11のように、画像信号B(31),B(32)が水平方向に対して、全列数に対して1/3列分だけ転送される。
さらに、状態P36で示される撮像エリア11のように、画像信号B(33)がH−CCDに供給される。そして、状態P37で示される撮像エリア11のように、画像信号B(31)乃至B(33)が水平方向に対して、全列数に対して1/3列分だけ転送される。これにより、画像信号B(31)が電荷電圧変換部CVに供給されて、電圧に変換されて出力される。
このような処理が、下段領域D全体で実行され、次の画像がある場合、ステップS11の処理に戻ると、2回目の処理として、図9の状態P22−1で示される撮像エリア11のように、上段領域Uの読出ゲートROGにより上段領域UのフォトダイオードPDより読み出された画像信号L(n+1)がV−CCDの上段領域Uに対応する位置に読み出される。そして、ステップS12の処理により、上段領域U、中段領域M、および下段領域Uが、それぞれ全行に対して1/3行分だけ垂直に転送される。これにより、状態P22−2で示される撮像エリア11のように、上段領域Uより読み出された画像信号L(n+1)が中段領域Mに、中段領域Mの画像信号L(n)が下段領域Dに、それぞれ転送される。その後、上述したステップS13乃至S15の処理により、画像信号L(n)のうち右列領域の画像信号が行単位で出力される。
同様に、3回目の処理として、ステップS11の処理により、図9の状態P23−1で示される撮像エリア11のように、V−CCDに画像信号L(n+2)が上段領域Uに読み出される。そしえ、ステップS12の処理により、上段領域U、中段領域M、および下段領域Dが、それぞれ全行に対して1/3行分だけ垂直に転送される。これにより、状態P23−2で示される撮像エリア11のように、上段領域Uより読み出された画像信号L(n+2)が中段領域Mに、中段領域Mの画像信号L(n+1)が下段領域Uに、それぞれ転送される。その後、上述したステップS13乃至S15の処理により、画像信号L(n+1)のうち右列領域の画像信号が行単位で出力される。
さらに、4回目の処理として、ステップS11の処理により、図9の状態P24−1で示される撮像エリア11のように、V−CCDに画像信号L(n+3)が上段領域Uに読み出される。そして、ステップS12の処理により、上段領域U、中段領域M、および下段領域Uが、それぞれ全行に対して1/3行分だけ垂直に転送される。これにより、状態P24−2で示される撮像エリア11のように、上段領域Uより読み出された画像信号L(n+3)が中段領域Mに、中段領域Mの画像信号L(n+2)が下段領域Uに、それぞれ転送される。その後、上述したステップS13乃至S15の処理により、画像信号L(n+2)のうち右列領域の画像信号が行単位で出力される。
以上の処理により、撮像エリア11における全てのフォトダイオードPDにより撮像される画像信号のうち、垂直方向に対して転送すべき画像信号を中段領域の1/3とすることができ、さらに、水平方向に転送すべき画像信号を右列領域の1/3とすることができる。結果として、全領域のうち1/9の画像信号のみを転送するのみで済むため、画像転送の高速化を実現することが可能となる。
また、ステップS11で発生される転送クロックを、転送クロックC_V1A,C_V3A、転送クロックC_V1B,C_V3B、または転送クロックC_V1C,C_V3Cのいずれか切り替えることにより、上段領域U、中段領域M、および下段領域Dの画像信号を切り替えて読み出すことが可能となる。また、ステップS13,S14において発生される転送クロックを、転送クロックC_LV1,C_VOG1、転送クロックC_LV2,C_VOG2、または、転送クロックC_LV3,C_VOG3のいずれかに切り替えことにより、左列領域、中央列領域、または右列領域のいずれの画像信号をH−CCDに転送するかを切り替えて読み出すことが可能となる。これらのことから、領域Z1乃至Z9のいずれかの画像信号を選択的に読み出すことが可能となるので、9分割された任意の領域の画像信号を読み出すようにすることで、高速で画像信号を読み出すことが可能となる。
<3.第3の実施の形態>
[本技術を適用した撮像装置の第3の実施の形態の構成例]
以上においては、高速モードにおいて、撮像エリア11を3領域×3領域に9分割した任意の領域の画像信号のみを出力する例について説明してきたが、撮像エリア11を垂直方向にQ分割し、水平方向にR分割した、Q領域×R領域(領域数Q×R)に分割した任意の領域から画像信号を出力することで、高速モードを実現するようにしてもよい。
図11は、Q領域×R領域に分割した任意の領域から画像信号を出力することで、高速モードを実現するようにした撮像エリア11の構成例を示している。尚、図11の撮像エリア11において、図6の撮像エリア11における構成と、同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。また、図11においては、Q=R=4であるものとして説明を進めるものとするが、Q,Rは同一でなくてもよいし、いずれも3または4以外の値でもよい。
図11において、図6の撮像エリア11の構成と異なるのは、水平方向、および垂直方向にそれぞれ1/4(=1/Q=1/R)に分割されることに対応して、コントロールゲートLV1乃至LV3およびコントロールゲートVOG1乃至VOG3に代えて、コントロールゲートLV1乃至LV4およびコントロールゲートVOG1乃至VOG4とした点である。すなわち、図12で示されるように、撮像エリア11は、領域Z11乃至Z26の16領域((Q×R)領域)に分割されている。また、電極V1A乃至V1C,V3A乃至V3Cに代えて、電極V1A乃至V1D,V3A乃至V3Dが設けられている点でも異なる。尚、電極V1,V3については、分割数に応じて設けられるものであり、Q分割された場合、それぞれQ個ずつ設けられる。同様に、垂直方向にR分割される場合、コントロールゲートVOG1乃至VOGR,VOG1乃至VOGRが設けられることになる。また、図12においては、領域Z11乃至Z14を纏めて上段領域、領域Z15乃至Z18を纏めて上部中段領域と、領域Z19乃至Z22を纏めて下部中段領域と、領域Z23乃至Z26を纏めて下段領域と、それぞれ称するものとする。また、領域Z11,Z15,Z19,Z23を纏めて左列領域と、領域Z12,Z16,Z20,Z24を纏めて左中央列領域と、領域Z13,Z17,Z21,Z25を纏めて右中央列領域と、領域Z14,Z18,Z22,Z26を纏めて右列領域と、それぞれ称するものとする。
また、これに対応して、水平転送制御部121、および垂直転送制御部122に代えて、水平転送制御部221、および垂直転送制御部222が設けられている。水平転送制御部221は、基本的な機能において水平転送制御部121と同様であるが、コントロールゲートLV1乃至LV4,VOG1乃至VOG4に対して、水平転送クロックC_LV1乃至C_LV4,C_VOG1乃至C_VOG4を供給する。これにより、H−CCDによる水平転送の動作が制御される。さらに、垂直転送制御部222は、基本的な機能において垂直転送制御部122と同様であるが、電極V1A乃至V1D,V2,V3A乃至V3D,V4を介して、転送クロックC_V1A乃至C_V1D,C_V2,C_V3A乃至C_V3D,C_V4を発生する。これにより、対応する読出ゲートROGに転送クロックC_V1A乃至C_V1D,C_V2,C_V3A乃至C_V3D,C_V4が供給され、対応するフォトダイオードPDに蓄積された画像信号が読み出される。すなわち、図12で示されるように、転送クロックC_V1A,C_V3Aは電極V1A,V3Aより上段領域の読出ゲートROGに供給される。転送クロックC_V1B,C_V3Bは電極V1B,V3Bより上部中段領域の読出ゲートROGに供給される。転送クロックC_V1C,C_V3Cは電極V1C,V3Cより下部中段領域の読出ゲートROGに供給される。転送クロックC_V1D,C_V3Dは電極V1D,V3Dより下段領域の読出ゲートROGに供給され、それぞれ対応したフォトダイオードPDに蓄積された画像信号が読み出される。これにより、V−CCDによる垂直転送の動作が制御される。
[画像信号出力処理]
次に、図13のフローチャートを参照して、図10の撮像装置による画像信号出力処理について説明する。尚、通常モードにおける画像信号出力処理については、一般的な処理であるので、ここでも、高速モードにおける画像信号出力処理についてのみ説明するものとする。また、ここでは、任意に選択できる領域として、図12におけるQ×R領域のうちの領域Z17の画像信号を高速モードで出力する例について説明するものとするが、その他の領域についても、転送クロックの与え方を調整することで出力することができる。また、領域Z17は、垂直方向に上からq個目の領域で、かつ、水平方向に左からr個目の領域であるものとし、これを以降において、撮像エリア11における(q,r)(=(2,3))の位置に存在する領域であるものとする。
ステップS21において、垂直転送制御部222は、転送クロックC_V1A,C_V3Aを発生して、読出ゲートROGに供給する。上部中段領域を構成する領域Z15乃至Z18の読出ゲートROGは、上部中段領域を構成する領域Z15乃至Z18のフォトダイオードPDの画像信号を読み出してV−CCDに供給する。
ステップS22において、V−CCDは、垂直方向に全行分の1/4行分だけ画像信号を垂直転送する。すなわち、図14の状態P41−1で示される撮像エリア11ように、V−CCDは、上部中段領域E2の画像信号L(n)が読み出されると、その前の処理により下部中段領域E3および下段領域4に対応する位置に画像信号L(n−1),画像信号L(n−2)が転送された状態となっている。そこで、V−CCDは、上段領域E1、上部中段領域E2、下部中段領域E3、および下段領域E4の画像信号を、垂直方向に全行分の1/4行分だけ、すなわち、各段の領域の画像信号を1段だけ下の領域に転送する。この結果、図14の状態P41−2で示される撮像エリア11のように、上部中段領域E2より読み出された画像信号L(n)が下部中段領域E3に転送される。また、それまでに存在した下部中段領域E3の画像信号L(n−1)は、下段領域E4に転送される。さらに、下段領域E4の画像信号L(n−2)は、コントロールゲートLV1乃至LV4,VOG1乃至VOG4に供給される。
ステップS23において、水平転送制御部221は、コントロールゲートLV1,LV2,LV4,VOG1,VOG2,VOG4への転送クロックC_LV1,C_LV2,C_LV4,C_VOG1,C_VOG2,C_VOG4を停止して、供給されてきた画像信号を堰き止めてH−CCDへの転送を停止させる。この際、ドレインゲートDRは、コントロールゲートLV1,LV2,LV4,VOG1,VOG2,VOG4に蓄積可能な電荷量に対するオーバフロー分を排出する。
ステップS24において、水平転送制御部221は、コントロールゲートLV3,VOG3への転送クロックC_LV3,C_VOG3を供給する。これによりコントロールゲートLV3,VOG3は、下段領域E4より供給されてきた画像信号のうち、右中央列領域の画像信号を順次行単位でH−CCDに供給する。すなわち、ステップS23の処理により、左列領域、左中央列領域、および右列領域のそれぞれの下段領域から転送されてきた画像信号はドレインゲートDRより排出される。また、ステップS24の処理により、右中央列領域で、かつ、下段領域より転送されてきた画像信号のみがH−CCDに供給される。
ステップS25において、H−CCDは、下段領域E4より供給されてきた右中央列領域の画像信号を行単位で全列数に対して1/4列分ずつ順次水平方向に転送し、電荷電圧変換部CVに供給する。電荷電圧変換部CVは、H−CCDによって水平転送されてきた信号電荷を順次電圧信号に変換して出力する。
ステップS26において、処理の終了が指示されたか否かが判定され、終了が指示されたと判定されない場合、処理は、ステップS21に戻り、それ以降の処理が繰り返される。そして、ステップS26において、処理の終了が指示された場合、処理は、終了する。
例えば、図15の状態P51で示される撮像エリア11のように、最下段の行について、左列領域の画像信号がB(11)、左中央列領域がB(21)、右中央列領域がB(31)、および右列領域がB(41)で示されており、下から2行目の左列領域の画像信号がB(12)、左中央列領域がB(22)、右中央列領域がB(32)、および右列領域がB(42)で示されており、下から3行目の左列領域の画像信号がB(13)、左中央列領域がB(23)、右中央列領域がB(33)および右列領域がB(43)で示されているものとする。すなわち、図15の状態P51で示される撮像エリア11においては、最下段から3行目までの行単位の画素信号が示されている。
この状態において、ステップS23の処理では、コントロールゲートLV3,VOG3のみが動作することにより、最下段の左列領域および右列領域の画像信号B(11)、B(21)、B(41)は、H−CCDには転送されず、ドレインゲートDRから排出される。また、ステップS24の処理により、コントロールゲートLV3,VOG3が動作することにより、図15の状態P52で示される撮像エリア11のように、最下段の右中央列領域の画像信号B(31)がH−CCDに供給される。そして、ステップS25の処理により、図15の状態P53で示される撮像エリア11のように、H−CCDが、画像信号B(31)を全列数に対して1/4列分だけ転送する。これにより、画像信号B(31)が左中央列領域に転送される。
同様の処理が繰り返されることにより、状態P54で示される撮像エリア11のように、画像信号B(32)がH−CCDに供給される。そして、状態P55で示される撮像エリア11のように、画像信号B(31),B(32)が水平方向に対して、全列数に対して1/4列分だけ転送される。
さらに、状態P56で示される撮像エリア11のように、画像信号B(33)がH−CCDに供給される。そして、状態P57で示される撮像エリア11のように、画像信号B(31)乃至B(33)が水平方向に対して、全列数に対して1/4列分だけ転送される。これにより、画像信号B(31)が電荷電圧変換部CVに供給されて、電圧に変換されて出力される。
このような処理が、下段領域E4全体で実行され、次の画像がある場合、ステップS21の処理に戻ると、2回目の処理として、図14の状態P42−1で示される撮像エリア11のように、上部中段領域E2の読出ゲートROGにより上部中段領域E2のフォトダイオードPDより読み出された画像信号L(n+1)がV−CCDの上部中段領域E2に対応する位置に読み出される。そして、ステップS22の処理により、上段領域E1、上部中段領域E2、下部中段領域E3、および下段領域E4が、それぞれ全行に対して1/4行分だけ垂直に転送される。これにより、状態P42−2で示される撮像エリア11のように、上部中段領域E2より読み出された画像信号L(n+1)が下部中段領域E3に、下部中段領域E3の画像信号L(n)が下段領域E4に、それぞれ転送される。その後、上述したステップS23乃至S25の処理により、画像信号L(n)のうち右中央列領域の画像信号が行単位で出力される。
同様に、3回目の処理として、ステップS21の処理により、図14の状態P43−1で示される撮像エリア11のように、V−CCDに画像信号L(n+2)が上部中段領域E2に読み出されると、ステップS22の処理により、上段領域E1、上部中段領域E2、下部中段領域E3、および下段領域E4が、それぞれ全行に対して1/4行分だけ垂直に転送される。これにより、状態P43−2で示される撮像エリア11のように、上部中段領域E2より読み出された画像信号L(n+2)が下部中段領域E3に、下部中段領域E3の画像信号L(n+1)が下段領域E4に、それぞれ転送される。その後、上述したステップS23乃至S25の処理により、画像信号L(n+1)のうち右中央列領域の画像信号が行単位で出力される。
さらに、4回目の処理として、ステップS21の処理により、図14の状態P44−1で示されるように、V−CCDに画像信号L(n+3)が上部中段領域E2に読み出されると、ステップS22の処理により、上段領域E1、上部中段領域E2、下部中段領域E3、および下段領域E4が、それぞれ全行に対して1/4行分だけ垂直に転送される。これにより、状態P44−2で示される撮像エリア11のように、上部中段領域E2より読み出された画像信号L(n+3)が下部中段領域E3に、下部中段領域E3の画像信号L(n+2)が下段領域E4に、それぞれ転送される。その後、上述したステップS23乃至S25の処理により、画像信号L(n+2)のうち右中央列領域の画像信号が行単位で出力される。
以上の処理により、撮像エリア11における全てのフォトダイオードPDにより撮像される画像信号のうち、垂直方向に対して転送すべき画像信号を中段領域の1/4とすることができ、さらに、水平方向に転送すべき画像信号を右列領域の1/4とすることができる。結果として、全領域のうち1/16の画像信号のみを転送するのみで済むため、画像転送の高速化を実現することが可能となる。また、16領域のいずれかを選択的に読み出すことが可能となるので、16分割された任意の領域について高速で読み出すことが可能となる。
また、撮像エリア11における全てのフォトダイオードPDにより撮像される画像信号のうち、垂直方向に対して転送すべき画像信号を中段領域の1/Qとすることができ、さらに、水平方向に転送すべき画像信号を右列領域の1/Rとすることができる。
また、ステップS21で発生される転送クロックを、電極V1,V3について、垂直方向に対しての分割行数Qに応じて設けるようにして、転送クロックC_V1,C_V3について、垂直方向に対しての分割行数Qを区別するように発生することで、垂直方向にQ段を区別して読み出すことが可能となる。また、ステップS23,S24において発生される転送クロックを、コントロールゲートの分割数R分だけ切り替えるようにすることで、水平方向に分割列数Rに分割した各領域のいずれの画像信号をH−CCDに転送するかを切り替えて読み出すことが可能となる。これらのことから、(Q×R)領域に分割された任意の(q,r)の領域の画像信号を選択的に読み出すことが可能となるので、Q×R分割された任意の(q,r)領域について高速で画像信号を読み出すことが可能となる。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図16は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)1001,ROM(Read Only Memory)1002,RAM(Random Access Memory)1003は、バス1004により相互に接続されている。
バス1004には、さらに、入出力インタフェース1005が接続されている。入出力インタフェース1005には、入力部1006、出力部1007、記憶部1008、通信部1009、及びドライブ1010が接続されている。
入力部1006は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部1007は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部1008は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部1009は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ1010は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア1011を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU1001が、例えば、記憶部1008に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インタフェース1005を介して、記憶部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記憶部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記憶部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
尚、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1) 複数の画素からなる画素部と、
前記画素部で取得した画素信号データを垂直方向に転送する垂直転送部と、
前記垂直転送部により転送された画素信号データを水平方向に転送する水平転送部とを含み、
前記画素部をQ行×R列によって分割した分割画素領域のうち、q行目で、かつr列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみ出力するとき、前記垂直転送部は、前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号データを垂直方向に転送し、
前記水平転送部は、前記垂直転送部により転送された画素信号のうち、前記r列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみを水平方向に転送する
撮像装置。
(2) 前記画素部をQ行×R列によって分割した分割画素領域のうち、q行目で、かつr列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみ出力するとき、前記垂直転送部は、前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号を、垂直方向に配列された画素数がQ分割されたときの画素数分ずつ繰り返し垂直方向に転送する
(1)に記載の撮像装置。
(3) 前記水平転送部は、前記垂直転送部により転送された画素信号データのうち、前記r列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみを、前記水平方向に配列された画素数がR分割されたときの画素数分ずつ繰り返し水平方向に転送する
(1)または(2)に記載の撮像装置。
(4) 前記垂直転送部により転送されてきた前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号データのうち、前記r列目以外の分割画素領域で取得した画素信号データを排出する排出部をさらに含み、
前記水平転送部は、前記垂直転送部により転送されてきた前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号データのうち、前記排出部により排出された前記r列目以外の分割画素領域で取得した画素信号データを除く、前記r列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみを水平方向に転送する
(1)乃至(3)のいずれかに記載の撮像装置。
(5) 複数の画素からなる画素部を含む撮像装置の撮像方法において、
前記撮像装置が、
前記画素部で取得した画素信号データを垂直方向に転送する垂直転送処理し、
前記垂直転送部により転送された画素信号データを水平方向に転送する水平転送処理するステップを含み、
前記画素部をQ行×R列によって分割した分割画素領域のうち、q行目で、かつr列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみ出力するとき、前記垂直転送処理は、前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号データを垂直方向に転送し、
前記水平転送処理は、前記垂直転送処理により転送された画素信号のうち、前記r列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみを水平方向に転送する
撮像方法。
(6) 複数の画素からなる画素部を含む撮像装置を制御するコンピュータを、
前記画素部で取得した画素信号データを垂直方向に転送する垂直転送部と、
前記垂直転送部により転送された画素信号データを水平方向に転送する水平転送部として機能させ、
前記画素部をQ行×R列によって分割した分割画素領域のうち、q行目で、かつr列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみ出力するとき、前記垂直転送部は、前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号データを垂直方向に転送し、
前記水平転送部は、前記垂直転送部により転送された画素信号のうち、前記r列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみを水平方向に転送する
ためのプログラム。
11 撮像エリア, 21 水平転送制御部, 22 垂直転送制御部, 121 水平転送制御部, 122 垂直転送制御部, 221 水平転送制御部, 222 垂直転送制御部, PD フォトダイオード, ROG 読出ゲート, V1A乃至V1D,V2,V3A乃至V3D,V4 電極, LV1乃至LV4,LV1−1,LV1−2,VOG1乃至VOG4,VOG1−1,VOG1−2 コントロールゲート, V−CCD 垂直転送CCD, H−CCD 水平転送CCD, CV 電荷電圧変換部

Claims (6)

  1. 複数の画素からなる画素部と、
    前記画素部で取得した画素信号データを垂直方向に転送する垂直転送部と、
    前記垂直転送部により転送された画素信号データを水平方向に転送する水平転送部とを含み、
    前記画素部をQ行×R列によって分割した分割画素領域のうち、q行目で、かつr列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみ出力するとき、前記垂直転送部は、前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号データを垂直方向に転送し、
    前記水平転送部は、前記垂直転送部により転送された画素信号のうち、前記r列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみを水平方向に転送する
    撮像装置。
  2. 前記画素部をQ行×R列によって分割した分割画素領域のうち、q行目で、かつr列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみ出力するとき、前記垂直転送部は、前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号を、垂直方向に配列された画素数がQ分割されたときの画素数分ずつ繰り返し垂直方向に転送する
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記水平転送部は、前記垂直転送部により転送された画素信号データのうち、前記r列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみを、前記水平方向に配列された画素数がR分割されたときの画素数分ずつ繰り返し水平方向に転送する
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記垂直転送部により転送されてきた前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号データのうち、前記r列目以外の分割画素領域で取得した画素信号データを排出する排出部をさらに含み、
    前記水平転送部は、前記垂直転送部により転送されてきた前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号データのうち、前記排出部により排出された前記r列目以外の分割画素領域で取得した画素信号データを除く、前記r列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみを水平方向に転送する
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 複数の画素からなる画素部を含む撮像装置の撮像方法において、
    前記撮像装置が、
    前記画素部で取得した画素信号データを垂直方向に転送する垂直転送処理し、
    前記垂直転送部により転送された画素信号データを水平方向に転送する水平転送処理するステップを含み、
    前記画素部をQ行×R列によって分割した分割画素領域のうち、q行目で、かつr列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみ出力するとき、前記垂直転送処理は、前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号データを垂直方向に転送し、
    前記水平転送処理は、前記垂直転送処理により転送された画素信号のうち、前記r列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみを水平方向に転送する
    撮像方法。
  6. 複数の画素からなる画素部を含む撮像装置を制御するコンピュータを、
    前記画素部で取得した画素信号データを垂直方向に転送する垂直転送部と、
    前記垂直転送部により転送された画素信号データを水平方向に転送する水平転送部として機能させ、
    前記画素部をQ行×R列によって分割した分割画素領域のうち、q行目で、かつr列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみ出力するとき、前記垂直転送部は、前記q行目の全ての分割画素領域で取得した画素信号データを垂直方向に転送し、
    前記水平転送部は、前記垂直転送部により転送された画素信号のうち、前記r列目の分割画素領域で取得した画素信号データのみを水平方向に転送する
    ためのプログラム。
JP2011227613A 2011-10-17 2011-10-17 撮像装置および方法、並びにプログラム Pending JP2013090074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011227613A JP2013090074A (ja) 2011-10-17 2011-10-17 撮像装置および方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011227613A JP2013090074A (ja) 2011-10-17 2011-10-17 撮像装置および方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013090074A true JP2013090074A (ja) 2013-05-13

Family

ID=48533584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011227613A Pending JP2013090074A (ja) 2011-10-17 2011-10-17 撮像装置および方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013090074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019939A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置及び受光装置の制御方法、並びに、測距装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019939A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置及び受光装置の制御方法、並びに、測距装置
JP7511562B2 (ja) 2019-07-26 2024-07-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置及び受光装置の制御方法、並びに、測距装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9374505B2 (en) Solid-state imaging device
US9674469B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic apparatus
US8102454B2 (en) Image pickup apparatus
US20120175498A1 (en) Image sensors and methods with shared control lines
TW201536054A (zh) 影像擷取器件、控制方法及影像擷取裝置
CN111133750B (zh) 图像传感器和摄像设备
KR20150013454A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법, 전자 기기, 및 프로그램
KR20050039626A (ko) 화소 배열 장치, 고체 촬상 장치 및 카메라
JP4628174B2 (ja) 撮像素子、画像信号処理装置、及び撮像装置
JP2013090074A (ja) 撮像装置および方法、並びにプログラム
US9491379B2 (en) Solid-state image pickup device which increases video reading speed and reduces distortion
US8570419B2 (en) Solid-state imaging device, driving method thereof, and camera
JP5065985B2 (ja) 駆動装置及びそれを備えた撮像装置
JP3003302B2 (ja) 固体撮像素子の信号処理回路及び信号処理方法
JP3003313B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP3000958B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH1118014A (ja) 画像入力装置
JP3050223B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2982171B2 (ja) 撮像装置
JPS63294081A (ja) 撮像装置
JPH0324873A (ja) 固体撮像装置
JP2000312312A (ja) 固体撮像装置
JP2015173387A (ja) 撮像素子、その駆動方法、およびプログラム
JP2011166577A (ja) 固体撮像デバイス、そのノイズ除去方法および画像入力装置
JP2006269612A (ja) 撮像素子およびそれを用いた撮像素子用装置