JP2013088697A - レンズ鏡胴及び撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡胴及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013088697A
JP2013088697A JP2011230457A JP2011230457A JP2013088697A JP 2013088697 A JP2013088697 A JP 2013088697A JP 2011230457 A JP2011230457 A JP 2011230457A JP 2011230457 A JP2011230457 A JP 2011230457A JP 2013088697 A JP2013088697 A JP 2013088697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
flange portion
imaging
lens barrel
imaging surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011230457A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Uchiyama
翔 内山
Shigeo Motome
成男 本目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority to JP2011230457A priority Critical patent/JP2013088697A/ja
Publication of JP2013088697A publication Critical patent/JP2013088697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】外形のカット処理が行われたレンズを用いても、迷光が撮像面に入射することを抑制でき、高画質画像の得られる薄形のレンズ鏡胴及び撮像装置を提供する。
【解決手段】凹レンズL7には、第1の鋸歯形状BS1が形成されているので、物体側の光学面OP1から入射した不要光Lが、像側面FLbに入射した場合、点線で示すように、その斜面TPから入射方向に反射して、再び光学面OP1から出射することとなる。これによりゴーストが生じることを回避して、高画質な画像を得ることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のデジタル入出力機器に用いられる撮像装置および該撮像装置を構成するレンズ鏡胴に関する。
撮像装置において、レンズのフランジ部に光が入射するとフランジ面で反射したり散乱したりして迷光となる。この迷光が撮像素子の撮像面に入射すると、撮像画像のコントラストを低下させたり、ゴーストとなって画質を悪化させることが知られている。これに対し、特許文献1には、フランジ部に微細な凹凸形状の粗面加工を施す技術が開示されている。しかしながら、特許文献1の技術によれば、入射した光を粗面により拡散反射させるのみであるため、その拡散反射光の一部が撮像面に達することで撮像画像のコントラストを低下させるという問題がある。
一方、特許文献2には、フランジ部に環状凹凸部を形成し、撮像素子対角の画角より外側の入射角の大きい光束を像面に達しないように反射させる技術が開示されている。特許文献2の技術によれば、環状凹凸部により反射方向の制御を行えるので、フランジ部に粗面を設ける場合に比べて有効に迷光を抑制できる。
特開2006−26770号公報 特開2005−309289号公報
ところで、近年、デジタルスチルカメラ等の固体撮像素子を用いた撮像装置の普及が進んでいるが、デザイン性を高めるため薄形のボディを有するものが増えている。このため、レンズ鏡胴の薄型化が要求されており、これに伴いレンズ鏡胴内に配置されるレンズのうち所定のレンズに対しては、撮像素子短辺方向に対応する1辺を直線状に削除するDカット処理、もしくは短辺方向の2辺を直線状に削除するIカット処理が行われる場合がある。このような外形のカット処理においては、撮像素子の短辺方向の撮影光束を通過させる光学面領域のみを残し、その外側に相当する光学面領域が削除されることとなる。このため、従来の円形の光学面に対し、削除された短辺方向では光学面領域の余裕が特に少なくなり、撮影光束の外側の撮影に寄与しない光束が反射等により不要光となって、撮影画像のコントラスト低下等の悪影響を与える恐れがある。即ち、外形のカット処理が行われたレンズの場合、円形のレンズを想定した特許文献2の技術を適用すると、環状凹凸部の一部が切断されることとなり、有効に迷光を抑制できないという問題がある。
本発明は上記問題に鑑み、外形のカット処理が行われたレンズを用いても、迷光が撮像面に入射することを抑制でき、高画質画像の得られる薄形のレンズ鏡胴及び撮像装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載のレンズ鏡胴は、
撮像面に入射した被写体光を光電変換する撮像素子と、
前記撮像面に被写体光を導く光学面が形成されたレンズと、
を有するレンズ鏡胴であって、
前記レンズは、前記光学面と前記光学面の外周に形成されたフランジ部とを有し、
前記レンズの物体側及び像側のうち少なくとも一方の側の前記光学面と前記フランジ部の境界には、前記撮像面の長辺に平行な直線、又は前記撮像面の長辺に結像する最外光線の包絡線と同心の円弧で構成された第1の境界線を有し、
前記第1の境界線に隣接するフランジ部に、前記撮像面の長辺に平行な直線又は前記包絡線と平行に歯筋を有する第1の鋸歯形状が形成され、
前記レンズの外形は、前記撮像面の長辺に平行にカットされた直線部を少なくとも1つ有して形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、撮像面の長辺に平行な直線又は撮像面の長辺に結像する最外光線の包絡線と同心の円弧で構成された第1の境界線に隣接するフランジ部に、前記撮像面の長辺に平行な直線又は前記包絡線と平行に歯筋を有する第1の鋸歯形状が形成されているので、撮像面の長辺の外側近傍に結像する不要光が像側の前記フランジ部に入射した場合に、前記第1の鋸歯形状で反射させることにより入射した方向に戻すことが出来、これにより不要光が前記撮像素子の撮像面に入射することを抑制できる。これにより、例えばDカット処理やIカット処理したレンズを用いても不要光を抑制でき、レンズ鏡胴の薄型化ができる。本明細書で、「Dカット処理」とは、レンズの周囲が光軸に沿って延在する単一の面でカットされる処理をいい、「Iカット処理」とは、レンズの周囲が光軸に沿って延在する平行な一対の面でカットされる処理をいう。ここで、「平行」とは、±10度以内で傾いている場合を含む。好ましくは、±5度以内で傾いていることである。最適には傾き角は0度である。また、第1の境界線が撮像面の長辺に結像する最外光線の包絡線と同心の円弧で構成されている場合の「平行」とは、同心の等間隔の円弧をいう。
請求項2に記載のレンズ鏡胴は、請求項1に記載の発明において、前記第1の境界線以外の前記光学面と前記フランジ部の境界に隣接するフランジ部に、前記撮像素子の短辺に平行に歯筋を有する第2の鋸歯形状が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、第1の境界線以外の前記光学面と前記フランジ部の境界に隣接するフランジ部に入射した不要光も、前記第2の鋸歯形状で反射させることが出来るから、不要光が前記撮像素子の撮像面に入射することをより抑制できる。
請求項3に記載のレンズ鏡胴は、請求項1に記載の発明において、前記光学面と前記フランジ部の境界に、前記撮像面の短辺に平行な直線、又は前記撮像面の短辺に結像する最外光線の包絡線と同心の円弧で構成された第2の境界線を有し、前記第2の境界線に隣接するフランジ部に、前記撮像面の短辺に平行な直線又は前記包絡線に平行に歯筋を有する第2の鋸歯形状が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、撮像面の短辺に平行な直線又は撮像面の短辺に結像する最外光線の包絡線と同心の円弧で構成された第2の境界線に隣接するフランジ部に、前記撮像面の短辺に平行な直線又は前記包絡線に平行に歯筋を有する第2の鋸歯形状が形成されているので、撮像面の短辺の外側近傍に結像する不要光が像側の前記フランジ部に入射した場合に、前記第2の鋸歯形状で反射させることにより入射した方向に戻すことが出来、これにより不要光が前記撮像素子の撮像面に入射することを抑制できる。
請求項4に記載のレンズ鏡胴は、請求項3に記載の発明において、前記レンズの外形は、前記撮像面の長辺に平行な直線と短辺に平行な直線と円弧で形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記撮像面の短辺の外側近傍に結像する不要光を、前記第2の鋸歯形状で反射させることにより入射した方向に戻すことが出来るから、不要光が前記撮像素子の撮像面に入射することを抑制できる。すなわち、レンズ外形を角部が丸められた矩形とでき、レンズ鏡胴の小型化ができる。
請求項5に記載のレンズ鏡胴は、請求項2〜4のいずれかに記載の発明において、前記レンズのフランジ部における前記撮像面の対角方向には、前記撮像面の対角線に交差する歯筋を有するように第3の鋸歯形状が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記撮像面の対角方向に入射した不要光を、前記第3の鋸歯形状で反射することにより入射した方向に戻すことが出来るから、更に不要光が前記撮像素子の撮像面に入射することを抑制できる。
請求項6に記載のレンズ鏡胴は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記鋸歯形状は、光軸に対して平行な段差面と、前記段差面に対して傾いた斜面とを有し、前記斜面は、入射する光束に対して75〜105度で交差するように形成されていることを特徴とする。
前記斜面が、入射する光束に対して75〜105度で交差すると、不要光を前記鋸歯形状で反射することにより、入射光に対し±30度のずれで入射した方向に戻すことが出来るから、不要光が前記撮像素子の撮像面に入射することを抑制できる。なお、斜面は入射する光束に対して85〜95度で交差しているとより好ましい。このようにすると、入射光に対し±10度以内のずれで入射した方向に戻すことができる。
請求項7に記載のレンズ鏡胴は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記鋸歯形状は、前記レンズの像側のフランジ部に形成されており、前記フランジ部における物体側及び像側の双方に、遮蔽部材を設けたことを特徴とする。
請求項8に記載の撮像装置は、請求項1〜7のいずれかに記載のレンズ鏡胴と、前記撮像素子からの信号を処理する処理部を有することを特徴とする。
本発明によれば、外形のカット処理が行われたレンズを用いても、迷光が撮像面に入射することを抑制でき、高画質画像の得られる薄形のレンズ鏡胴及び撮像装置を提供することができる。
本実施の形態の撮像装置10の正面側斜視図である。 本実施の形態の撮像装置10の背面側斜視図である。 図1の構成をIII-III線を含む面で切断して矢印方向に見た図である。 広角端(Wide)から望遠端(Tele)までの各レンズ群の光軸方向位置を示すグラフである。 第3レンズ群GR3の近傍を示す拡大図である。 実施の形態にかかる凹レンズL7を示す図である。 比較例と凹レンズL7とを比較して示す図である。 別な実施の形態にかかる凹レンズL7Aを示す図である。 別な実施の形態にかかる凹レンズL7Bを示す図である。 変形例を示す図である。 別な実施の形態にかかる凸レンズL7Cを示す図である。
本発明の実施の形態にかかる撮像装置について、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態の撮像装置10の正面側斜視図であり、図2は、本実施の形態の撮像装置10の背面側斜視図である。
デジタルスチルカメラである撮像装置10は、外装を構成する筐体12を有している。筐体12は、図1、2に示すように、前後方向の厚さと、厚さよりも大きい寸法の上下方向の高さと、高さよりも大きい寸法の左右方向の幅を有し、扁平な薄い矩形板状に形成されている。
図1に示すように、筐体12の前面上部の右側部寄りの箇所には開口12aが設けられ、後述する撮像レンズ系の第1レンズ群が、開口12aを介して前方に臨んで設けられている。又、開口12aを遮蔽可能なカバー部材14が前面に設けられている。
図2に示すように、筐体12の背面に、撮像した映像(画像データ)を表示すると共に、撮像や再生にまつわる種々の設定操作などを行うための操作画面あるいはメニュー画面などを表示するディスプレイ32が設けられている。ディスプレイ32によって表示部が構成されている。ディスプレイ32としては、液晶表示装置あるいは有機EL表示装置など従来公知の表示装置が採用可能である。
筐体12の上面には、レリーズボタン34,電源スイッチ36が設けられている。筐体12の後面の左側部には、撮像レンズ系のズーム率を望遠側(テレ側)あるいは広角側(ワイド側)に調整するためのズーム操作スイッチ38と、撮像モード、再生モードの切替など種々の操作、あるいは、ディスプレイ32に表示されたメニュー画面の選択項目の選択操作、設定項目の設定操作などを行う複数の操作スイッチ40が設けられている。
図3は、図1の構成をIII-III線を含む面で切断して矢印方向に見た図であるが、筐体12は図示を省略している。
略直方体状の鏡筒50内には、屈曲系のズームレンズZLが収容されている。ズームレンズZLは、変倍時に固定の第1レンズ群GR1、変倍時に光軸に沿って移動する第2レンズ群GR2、変倍時に移動すると共にフォーカシング動作を行う第3レンズ群GR3、変倍時に固定の第4レンズ群GR4から成る。図4に、広角端(Wide)から望遠端(Tele)までの各レンズ群の光軸方向位置を示す。
第1レンズ群GR1は、それぞれ鏡筒50に固定された、凹レンズL1と、光軸を折り曲げるための反射部材MR、凹レンズL2,凸レンズL3を貼り合わせた複合レンズとからなる。第2レンズ群GR2は、開口絞りSと、凸レンズL4と,凹レンズL5と,凸レンズL6と、これらを保持するホルダ51とからなる。第3レンズ群GR3は、凹レンズL7と、これを保持するホルダ52とからなる。第4レンズ群GR4は、鏡筒50に固定された凸レンズL8からなる。尚、凸レンズL8の像側には、撮像素子CCDが配置されている。撮像素子CCDは、それから出力される信号を処理する処理部に接続されている。
図5は、第3レンズ群GR3の近傍を示す拡大図である。図5において、不図示のアクチュエータにより光軸方向に移動可能に支持されたホルダ52は、筒状であって、凹レンズL7のフランジ部FLの物体側面FLaを支持する環状の支持部52aを有している。一方、凹レンズL7のフランジ部FLの像側面FLbは、ホルダ52の端部に接着された環状の板部材である遮光部材53により覆われている。尚、OP1は凹レンズL7の物体側面の光学面、OP2は凹レンズL7の像側面の光学面である。また、図示のごとく、凹レンズL7のフランジ部FLの物体側面FLaは環状の支持部52aにより遮蔽されており、支持部52aは遮蔽部を兼ねている。
図6(a)は、凹レンズL7を像側から見た図であり、撮像素子CCDの撮像面IPの位置を点線で示している。図6(b)は、図6(a)をVIB-VIB線で切断して矢印方向に見た図であり、図6(c)は、図6(b)のVIC部を拡大した図である。
図6(a)において、凹レンズL7は、撮像面IPの長辺に平行で光軸から等距離の2面で、フランジ部FLがカットされてカット面FLc、FLcを形成している。なお、光軸から異なる距離の2面でカットされていても良いし、カットするのはどちらか一方のみでも良い(以下、同じ)。ここで、カット部LSカットされていない円状の面を非カット部LLとする。カット面FLc、FLcは、点線で示す撮像面IPの長辺と平行であり、非カット部LLは、カット面FLc、FLcと交差する。光学面OP2は、撮像面IPの長辺と平行な第1の境界線BL、BLにより、フランジ部FLとの境界が定められているが、それ以外では円状の境界となっている。つまり、本実施の形態では、フランジ部FLと光学面OP2との境界が直線及び円弧で構成されている。
第1の境界線BL、BLに隣接するフランジ部FLの像側面FLbには、第1の境界線BL、BLに平行に歯筋TL1を有するように第1の鋸歯形状BS1が形成されている。ここで、第1の鋸歯形状BS1は、図6(c)に示すように、光軸に対して平行な複数の段差面SP1と、段差面SP1に対して傾いた斜面TP1とを有し、段差面SP1と斜面TP1との交差部が歯筋TL1を構成している。斜面TP1は、入射光束Lに対してθ=75〜105度で交差するように傾いている。
本実施の形態における撮像装置の動作を説明する。図1,2において、電源スイッチ36がオン操作された状態で、ズーム操作スイッチ38を操作することで、第2レンズ群GR2と、第3レンズ群GR3が所定の関係で光軸方向に移動して、変倍を実現するようになっている。又、公知の像面AF機能によって、第3レンズ群GR3が光軸方向に移動して、合焦を実現するようになっている。
更に、レリーズボタン34を押し下げると、撮像レンズ系を介して入射した被写体光が、シャッタ機構60により規定される所定の露光時間だけ撮像素子CCDの撮像面に入射して画像信号に変換されるので、処理装置にて所定の画像処理を行った後、かかる画像信号に基づく被写体画像がディスプレイ32に表示される。
次に、比較例を参照して、本実施形態の作用効果を説明する。図7(a)は、従来技術にかかるレンズ鏡胴を示す断面図であり、(b)は本実施の形態に対応するレンズ鏡胴を示す断面図であり、(c)は(b)のVIIC部の拡大図である。図7(a)に示す従来技術の凹レンズL7’の光学面OP1,OP2の周囲に設けられたフランジ部FLは、物体側面FLa及び像側面FLb共に平面となっている。これに対し、図7(b)に示す本実施の形態にかかる凹レンズL7の光学面OP1,OP2の周囲に設けられたフランジ部FLは、上述したように、物体側面FLaは平面であるが、像側面FLbには第1の鋸歯形状BS1が形成されており、その表面に遮光部材53が配置されている。
図7(a)において、比較例に示す凹レンズL7’の場合、物体側の光学面OP1から入射した不要光Lが、像側面FLbに入射した場合、像側面FLbが平面であるので、その反射光は点線で示すように、フランジ部FL内部を進行し、フランジ部FLの側面及び物体側面FLaで反射して、像側の光学面OP2から出射し、これにより撮像素子の撮像面に入射する恐れがある。
これに対し、図7(b)、(c)に示す本実施の形態にかかる凹レンズL7の場合、物体側の光学面OP1から入射した不要光Lが、像側面FLbに入射した場合、第1の鋸歯形状BS1が形成されているので、点線で示すように、その斜面TP1(図6参照)により略入射方向に反射して、再び光学面OP1から出射することとなる。これにより反射光が撮像素子側に向かうことが防止でき、ゴーストの発生を回避して、高画質な画像を得ることができる。特に、図6に示すように、フランジ部と光学面の境界線が撮像素子の長辺に平行に形成されている場合には、光軸から光学面OP2の第1の境界線BLまでの距離が短いので、不要光が入射しやすく、本実施の形態が有効である。
図8(a)は、別の実施の形態にかかる凹レンズL7Aを像側から見た図であり、図8(b)は、図8(a)をVIIIB-VIIIB線で切断して矢印方向に見た図であり、図8(c)は、図8(a)をVIIIC-VIIIC線で切断して矢印方向に見た図であり、図8(d)は、図8(b)のVIIID部を拡大した図であり、図8(e)は、図8(c)のVIIIE部を拡大した図である。
本実施の形態においては、上述した第1の鋸歯形状BS1に加え、フランジ部FLの像側面FLbにおいて、非カット部LL側に、撮像面IPの短辺に平行な歯筋TL2を有するように第2の鋸歯形状BS2が形成されている。ここで、第2の鋸歯形状BS2は、図8(e)に示すように、光軸に対して平行な複数の段差面SP2と、段差面SP2に対して傾いた斜面TP2とを有し、光軸直交方向に対する斜面TP2の傾き角θ2は、第1の鋸歯形状BS1の光軸直交方向に対する斜面TP1の傾き角θ1よりも大きくなっており、ピッチはより細かい。これは、非カット部LL側のフランジ部FLの像側面FLbは、光軸から比較的離れているので、ここに入射する不要光Lは像高が大きいため光軸との交差角が大きく、入射側に反射するためには、傾き角θ2を大きくすることが望ましいからである。それ以外の構成は、上述した実施の形態と同様である。
図9(a)は、別の実施の形態にかかる凹レンズL7Bを像側から見た図であり、図9(b)は、図9(a)をIXB-IXB線で切断して矢印方向に見た図であり、図9(c)は、図9(a)をIXC-IXC線で切断して矢印方向に見た図であり、図9(d)は、図9(a)をIXD-IXD線で切断して矢印方向に見た図であり、図9(e)は、図9(b)のIXE部を拡大した図であり、図9(f)は、図9(c)のIXF部を拡大した図であり、図9(g)は、図9(d)のIXG部を拡大した図である。
本実施の形態においては、上述した第1の鋸歯形状BS1及び第2の鋸歯形状BS2に加え、フランジ部FLの像側面FLbにおいて、カット部LSと非カット部LLとの交差部近傍であって、撮像面IP(図6参照)の対角線方向に、撮像面IPの対角線に直交する歯筋T3を有するように第3の鋸歯形状BS3が形成されている。ここで、第3の鋸歯形状BS3は、図9(g)に示すように、光軸に対して平行な複数の段差面SP3と、段差面SP3に対して傾いた斜面TP3とを有し、光軸直交方向に対する斜面TP3の傾き角θ3は、第1の鋸歯形状BS1の光軸直交方向に対する斜面TP1の傾き角θ1及び第2の鋸歯形状BS2の光軸直交方向に対する斜面TP2の傾き角θ2よりも大きくなっており、ピッチはより細かい。それ以外の構成は、上述した実施の形態と同様である。
図10は、上述した実施の形態の変形例を像側から見た図である。図10(a)の凹レンズL7’は、図6に示す実施の形態に対して、上述の第1の境界線BL,BLに加え、光学面とフランジ面の境界が撮像面IPの短辺に平行な第2の境界線BL′,BL′を形成したものである。また、カット面FLc、FLcと直交するようにして、光軸から等距離である平行な2面で、フランジ部FLをカットしてカット面FLd、FLdを形成している。カット面FLc、FLc間の距離は、カット面FLd、FLd間の距離より小さい。
図10(b)の凹レンズL7A’は、図8に示す実施の形態に対して、上述の第1の境界線BL,BLに加え、光学面とフランジ面の境界が撮像面IPの短辺に平行な第2の境界線BL′,BL′を形成したものである。また、カット面FLc、FLcと直交するようにして、光軸から等距離である平行な2面で、フランジ部FLをカッしてカット面FLd、FLdを形成している。カット面FLc、FLc間の距離は、カット面FLd、FLd間の距離より小さい。
図10(c)の凹レンズL7B’は、図9に示す実施の形態に対して、上述の第1の境界線BL,BLに加え、光学面とフランジ面の境界が撮像面IPの短辺に平行な第2の境界線BL′,BL′を形成したものである。また、カット面FLc、FLcと直交するようにして、光軸から等距離である平行な2面で、フランジ部FLをカッしてカット面FLd、FLdを形成している。カット面FLc、FLc間の距離は、カット面FLd、FLd間の距離より小さい。
図11(a)は、別の実施の形態にかかる断面図であり、図11(b)は、図11(a)のXIB部を拡大した図である。鋸歯形状を形成するレンズは、凹レンズのみに限らず、図11に示す凸レンズであっても良い。図11に示すように、凸レンズL7Cにおけるフランジ部FLの像側面FLbにおいて、第1の鋸歯形状BS1が形成されている。それ以外の構成は、上述した実施の形態と同様である。尚、上述した実施例の形態では、鋸歯形状を設けるのは全て像側光学面側であるが、その代わりに或いはそれに加えて物体側光学面に設けても良い。
なお、上記の実施の形態においては、光学面とフランジ部の境界線が直線で構成されたもので説明したが、これに限るものでなく、撮像面IPの長辺上に結像する最外光線の包絡線の外側に、包絡線と同心の円弧で第1の境界線BLを形成してもよい。この場合、第1の鋸歯形状BS1の歯筋は、撮像面IPの長辺と平行でも、長辺上に結像する最外光線の包絡線と平行であっても良い。同様に、撮像面IPの短辺上に結像する最外光線の包絡線の外側に、包絡線と同心の円弧で第2の境界線BL′を形成してもよい。この場合、第2の鋸歯形状BS2の歯筋は、撮像面IPの短辺と平行でも、短辺上に結像する最外光線の包絡線と平行であっても良い。
10 撮像装置
12 筐体
12a 開口
14 カバー部材
32 ディスプレイ
34 レリーズボタン
36 電源スイッチ
38 ズーム操作スイッチ
40 操作スイッチ
42 保護板
50 鏡胴
60 シャッタ機構
BL 第1の境界線
BL′ 第2の境界線
BS1 第1の鋸歯形状
BS2 第2の鋸歯形状
BS3 第3の鋸歯形状
CCD 撮像素子
FL フランジ部
FLa 物体側面
FLb 像側面
FLc カット面
FLd カット面
GR1 第1レンズ群
GR2 第2レンズ群
GR3 第3レンズ群
GR4 第4レンズ群
IP 撮像面
L 不要光
L7〜L7B 凹レンズ
L7C 凸レンズ
LL 非カット部
LS カット部
OP1 物体側光学面
OP2 像側光学面
SP1〜SP3 段差面
TL1〜TL3 歯筋
TP1〜TP3 斜面

Claims (8)

  1. 撮像面に入射した被写体光を光電変換する撮像素子と、
    前記撮像面に被写体光を導く光学面が形成されたレンズと、
    を有するレンズ鏡胴であって、
    前記レンズは、前記光学面と前記光学面の外周に形成されたフランジ部とを有し、
    前記レンズの物体側及び像側のうち少なくとも一方の側の前記光学面と前記フランジ部の境界には、前記撮像面の長辺に平行な直線、又は前記撮像面の長辺に結像する最外光線の包絡線と同心の円弧で構成された第1の境界線を有し、
    前記第1の境界線に隣接するフランジ部に、前記撮像面の長辺に平行な直線又は前記包絡線と平行に歯筋を有する第1の鋸歯形状が形成され、
    前記レンズの外形は、前記撮像面の長辺に平行にカットされた直線部を少なくとも1つ有して形成されていることを特徴とするレンズ鏡胴。
  2. 前記第1の境界線以外の前記光学面と前記フランジ部の境界に隣接するフランジ部に、前記撮像素子の短辺に平行に歯筋を有する第2の鋸歯形状が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。
  3. 前記光学面と前記フランジ部の境界に、前記撮像面の短辺に平行な直線、又は前記撮像面の短辺に結像する最外光線の包絡線と同心の円弧で構成された第2の境界線を有し、
    前記第2の境界線に隣接するフランジ部に、前記撮像面の短辺に平行な直線又は前記包絡線に平行に歯筋を有する第2の鋸歯形状が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。
  4. 前記レンズの外形は、前記撮像面の長辺に平行な直線と短辺に平行な直線と円弧で形成されていることを特徴とする請求項3に記載のレンズ鏡胴。
  5. 前記レンズのフランジ部における前記撮像面の対角方向には、前記撮像面の対角線に交差する歯筋を有するように第3の鋸歯形状が形成されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のレンズ鏡胴。
  6. 前記鋸歯形状は、光軸に対して平行な段差面と、前記段差面に対して傾いた斜面とを有し、前記斜面は、入射する光束に対して75〜105度で交差するように形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のレンズ鏡胴。
  7. 前記鋸歯形状は、前記レンズの像側のフランジ部に形成されており、前記フランジ部における物体側及び像側の双方に、遮蔽部材を設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のレンズ鏡胴。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のレンズ鏡胴と、前記撮像素子からの信号を処理する処理部を有することを特徴とする撮像装置。
JP2011230457A 2011-10-20 2011-10-20 レンズ鏡胴及び撮像装置 Pending JP2013088697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230457A JP2013088697A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 レンズ鏡胴及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230457A JP2013088697A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 レンズ鏡胴及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013088697A true JP2013088697A (ja) 2013-05-13

Family

ID=48532644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011230457A Pending JP2013088697A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 レンズ鏡胴及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013088697A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109564337A (zh) * 2017-07-07 2019-04-02 核心光电有限公司 用于防止杂散光的折叠式摄影机棱镜设计
JPWO2020235313A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26
US11910078B2 (en) 2019-08-30 2024-02-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109564337A (zh) * 2017-07-07 2019-04-02 核心光电有限公司 用于防止杂散光的折叠式摄影机棱镜设计
JP2020509420A (ja) * 2017-07-07 2020-03-26 コアフォトニクス リミテッド 迷光を防止するための屈曲式カメラプリズム設計
JPWO2020235313A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26
WO2020235313A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 富士フイルム株式会社 投射レンズ及び投射装置
JP7177261B2 (ja) 2019-05-17 2022-11-22 富士フイルム株式会社 投射レンズ及び投射装置
US11910078B2 (en) 2019-08-30 2024-02-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111901503B (zh) 一种摄像模组、终端设备、成像方法及成像装置
JP2018201214A (ja) フォールデッドオプティクスを用いたマルチカメラシステム
JP2014179736A (ja) カメラモジュール
JP2009288502A (ja) レンズ装置及びそのレンズ装置を用いた撮像装置
JP5641718B2 (ja) 撮影レンズ
US12007619B2 (en) Imaging lens system, image capturing unit and electronic device
JP2013057764A (ja) 保持枠、光学素子保持ユニット、レンズ鏡筒ユニットおよび撮像装置
JP2008040389A (ja) 一眼レフレツクスカメラ
JP2017134306A (ja) 撮像装置
JP2013088697A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2009180822A (ja) 撮像装置
JP7227856B2 (ja) 投影装置及びその結像モジュール
JP2009086474A (ja) 光学装置
JP2016090791A (ja) 屈曲撮像装置
WO2013073189A1 (ja) レンズ鏡筒
JP2018128554A (ja) レンズ鏡筒内面反射防止構造
US10466438B2 (en) Lens barrel and image-capturing apparatus
JP2014182231A (ja) 撮影レンズ及びこの撮影レンズを有する撮像装置
JP2016090790A (ja) 屈曲撮像装置
US20230060740A1 (en) Camera module, imaging module and electronic device
US20210124240A1 (en) Lens hood for a cinematographic camera system
TWI855469B (zh) 透鏡組、光學裝置與電子裝置
JP2009282423A (ja) 組レンズ、レンズユニット、撮像装置、および、光学機器
JP2010054783A (ja) 撮像装置
JP2000305018A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415