JP2013088647A - レンズ及びレンズ駆動用モータの制御方法 - Google Patents

レンズ及びレンズ駆動用モータの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013088647A
JP2013088647A JP2011229634A JP2011229634A JP2013088647A JP 2013088647 A JP2013088647 A JP 2013088647A JP 2011229634 A JP2011229634 A JP 2011229634A JP 2011229634 A JP2011229634 A JP 2011229634A JP 2013088647 A JP2013088647 A JP 2013088647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
drive
speed
driving
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011229634A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hara
聡史 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011229634A priority Critical patent/JP2013088647A/ja
Publication of JP2013088647A publication Critical patent/JP2013088647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

【課題】レンズ駆動用モータの低速駆動時における発熱を抑制可能なンズ及びレンズ駆動用モータの制御方法を提供する。
【解決手段】本発明のレンズ100は、フォーカスレンズLと、該フォーカスレンズLを駆動するレンズ駆動用モータ101と、カメラボディ10より前記フォーカスレンズLの駆動量及び駆動指示速度に対応する駆動指示情報を受信し、前記駆動指示情報に基づく前記駆動指示速度が一定の値以上の場合、前記駆動指示速度で前記駆動量を移動するよう前記フォーカスレンズLを駆動する第1制御を行い、前記駆動指示速度が前記一定の値未満の場合、前記駆動指示速度より速い駆動速度で前記フォーカスレンズLを駆動する高速駆動と、前記レンズ駆動用モータ101の駆動停止と、を繰り返して前記駆動量を移動するよう前記フォーカスレンズを駆動させる第2制御を行う制御部102,103と、を備えること、を特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、レンズ及びレンズ駆動用モータの制御方法に関するものである。
従来、レンズ鏡筒とカメラボディとの間で通信機能を有するカメラシステムがある。そして、フォーカスレンズ駆動用モータとして、ステッピングモータを使用するレンズ鏡筒がある(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−09692号公報
しかし、ステッピングモータは、低速で駆動すると、発熱量が多くなり、モータの破損や周辺の制御回路等にも悪影響を及ぼす可能性がある。このような発熱対策として、低速駆動時にモータ駆動電流を下げる方法がある。しかし、駆動電流を下げることにより、トルク不足に陥る可能性がある。
また、各励磁相(各ステップ)の停止時に通電を断って、無励磁状態とする制御方法もある。しかし、各励磁相(各ステップ)の停止時間が一定以上に満たないと、制御不可になってしまう。このため、マイクロステップ駆動のように、小刻みに動かす場合に不向きである。
本発明の課題は、レンズ駆動用モータの低速駆動時における発熱を抑制可能なンズ及びレンズ駆動用モータの制御方法を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1に記載の発明は、フォーカスレンズ(L)と、該フォーカスレンズ(L)を駆動するレンズ駆動用モータ(101)と、カメラボディ(10)より前記フォーカスレンズ(L)の駆動量及び駆動指示速度に対応する駆動指示情報(駆動信号)を受信し、前記駆動指示情報に基づく前記駆動指示速度が一定の値以上の場合、前記駆動指示速度で前記駆動量を移動するよう前記フォーカスレンズ(L)を駆動させる第1制御を行い、前記駆動指示速度が前記一定の値未満の場合、前記駆動指示速度より速い高速駆動速度で前記フォーカスレンズ(L)を駆動する高速駆動と、前記レンズ駆動用モータ(101)の駆動停止と、を繰り返して前記駆動量を移動するよう前記フォーカスレンズを駆動させる第2制御を行う制御部(102,103)と、を備えること、を特徴とするレンズ(100)である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のレンズ(100)であって、前記制御部(102,103)は、受信した前記駆動指示情報に基づく前記第1制御または第2制御を、次の駆動指示情報を受信するまで行うこと、を特徴とするレンズである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のレンズ(100)であって、前記レンズ駆動用モータ(101)は、ステッピングモータ(101)であり、前記制御部(102,103)は、受信した前記駆動指示情報における前記駆動指示速度に対応する情報を前記ステッピングモータ(101)駆動用のパルス速度の情報に変換し、該パルス速度を閾値と比較し、前記パルス速度が前記閾値以上の場合、前記第1制御を行い、前記パルス速度が前記閾値より小さい場合、前記第2制御を行うこと、を特徴とするレンズ(100)である。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか1項に記載のレンズ(100)であって、前記制御部(102,103)は、前記第2制御において、カメラボディよりコマンドとして指定される駆動指示情報と、コマンドを受信したタイミングからの経過時間により決定するレンズ目標位置の算出を制御サイクル毎に行い、レンズ目標位置とフォーカスレンズ(L)位置の差が被写界深度以内に収まるようにモータ駆動を行うことを特徴とするレンズである。
請求項5に記載の発明は、フォーカスレンズ(L)と、該フォーカスレンズ(L)を駆動するレンズ駆動用モータ(101)と、を備えるレンズ(100)内において、カメラボディ(10)より前記フォーカスレンズ(L)の駆動量及び駆動指示速度に対応する情報(駆動信号)を受信し、前記信号に基づく前記駆動指示速度が一定の値以上の場合、前記駆動指示速度で前記駆動量を移動するよう前記フォーカスレンズ(L)を駆動する第1制御を行い、前記駆動指示速度が前記一定の値未満の場合、前記駆動指示速度より速い高速駆動速度で前記フォーカスレンズ(L)を駆動する高速駆動と、前記レンズ駆動用モータ(101)の駆動停止と、を繰り返して前記駆動量を移動するよう前記フォーカスレンズを駆動させる第2制御を行うこと、を特徴とするレンズ駆動用モータ(101)の制御方法である。
なお、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
本発明によれば、レンズ駆動用モータの低速駆動時における発熱を抑制可能なンズ及びレンズ駆動用モータの制御方法を提供することができる。
本発明の一実施形態を示すカメラシステムの回路構成のブロック図である。 カメラシステムの動作を説明するフローチャートである。 カメラシステムの低速制御モードの動作を説明するフローチャートである。 各ステップにおけるモータに加えられる電流と通電状態とを示す。
以下、本発明にかかるカメラシステム1の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示すカメラシステム1の回路構成のブロック図である。カメラシステム1は、カメラボディ10と、該カメラボディ10に対して着脱可能なレンズ100とを備える。
カメラボディ10は、被写体像を撮像する撮像部11と、被写体像光より撮像部11における合焦状態を検出する焦点検出部12と、撮像部11で撮像された画像のデジタル処理画像を表示する表示部13と、表示部13を制御する表示制御部14と、図示しない電源より供給された電力をカメラボディ10の各部、及びレンズ100に供給する電源回路部15と、カメラボディ10全体を制御するカメラCPU16とを備える。カメラCPU16は、供給電力や、レンズ100と通信する操作関連の情報などを一括して管理し、カメラボディ10の各部を制御するマイクロコンピュータである。また、カメラCPU16は、レンズ100に駆動指示情報などを送信し、後述するレンズCPU103と協働してレンズ100の各部を制御する。
さらにカメラボディ10は、合焦及び撮像動作を開始するレリーズスイッチ20、各種設定を行うダイヤル21や操作スイッチ22を備える。
レンズ100は、レンズ鏡筒104と、レンズ群(図示しない)と、フォーカスレンズLと、該フォーカスレンズLを駆動して合焦させるためのフォーカスレンズ駆動用モータ101を備える。このフォーカスレンズ駆動用モータ101はステッピングモータである。
また、レンズ100は、フォーカスレンズ駆動用モータ101を制御するモータ駆動回路102と、カメラボディ10から送信された信号を処理するとともに、レンズ100全体を制御するレンズCPU103を備える。
レンズCPU103は、レンズ100の各部を統括制御するマイクロコンピュータである。レンズCPU103は、後述の通信接点を介して、カメラCPU16から駆動指示情報(駆動信号)などを受信したり、レンズ100の駆動情報などをカメラCPU16に送信したりする。また、レンズCPU103は、カメラCPU16から受信した駆動指示情報に基づいて、モータ駆動回路102を駆動させる。
レンズ100とカメラボディ10との間には、マウント部200が設けられている。マウント部200は、レンズ100とカメラボディ10との両方に設けられた、互いに対応する各種接点を備える。
各種接点は、モータ等を駆動するためのパワー電源用接点201と、ロジック電源用接点202と、カメラボディ10とレンズ100との間のシリアル通信を行うシリアル通信用接点210を備える。
シリアル通信用接点210は、ハンドシェイクライン接点211と、データライン接点212,213と、クロック信号用接点214と、グランド用接点215とを備える。
ハンドシェイクライン接点211は、カメラCPU16とレンズCPU103とが所定の制御信号によって通信するためのハンドシェイクラインを中継する。
データライン接点212,213は、カメラCPU16とレンズCPU103との相互間でデータの送受信を行うためのデータラインを中継する。
クロック信号用接点214は、カメラCPU16とレンズCPU103とのクロック同期をとるためのクロックラインを中継する。
次に、本実施形態のカメラシステム1の動作について説明する。
本実施形態のカメラシステム1は、被写体が動く場合、被写体がボケないように、その被写体の動きを予測して、フォーカスレンズを駆動する追尾動作が可能なカメラシステム1である。追尾動作を行う追尾モードは、操作スイッチ22やダイヤル21により選択される。
レンズ100を通してカメラボディ10に入射した被写体光は、撮像部11に入射する。そして、撮像部11により撮像された光は、デジタル変換された後、表示制御部14により制御されて表示部13に表示される。
レリーズスイッチ20が半押しされると、焦点検出部12は、被写体光または撮像部11に撮像された画像より、合焦状態を検出する。カメラCPU16は、合焦状態や被写体の移動情報より、追尾のためのフォーカスレンズ駆動速度等に対応する信号を生成する。そしてカメラCPU16は、シリアル通信用接点210を介して、フォーカスレンズ駆動速度情報/モータ回転量と像面移動量の関係/被写界深度情報をレンズCPU103に送信する。
ここで、被写体を追尾して合焦状態を保つ場合、被写体の動きが比較的遅いと、フォーカスレンズLの移動速度も遅くなる。フォーカスレンズLを低速で移動させる場合、フォーカスレンズ駆動用モータ101の駆動時間も相対的に長くなり、フォーカスレンズ駆動用モータ101の温度が上昇する可能性がある。
そこで、本実施形態では、カメラボディ10から指示されたフォーカスレンズ駆動速度が、閾値以上の場合と、閾値よりも低速の場合とで、制御方法を切り替えるものである。
以下、図2のフローチャートを用いて、具体的にカメラシステム1の動作について説明する。
まず、レンズCPU103は、カメラCPU16から、シリアル通信用接点210を介して、フォーカスレンズLの駆動コマンドを受信する(ステップS101)。
フォーカスレンズLの駆動コマンドは、フォーカスレンズLの駆動速度情報及び駆動量情報等を含む。ここで、駆動量情報とはカメラボディよりコマンド受信した時刻におけるレンズ位置と合焦位置の像面距離を示す。ここでは、カメラボディより駆動量情報が0(ゼロ)を指定された場合について説明する。
次に、レンズCPU103は、受信した駆動コマンドを解析し、フォーカスレンズ駆動用モータ101を駆動する際に必要なパルス速度に変換する(ステップS102)。
変換したパルス速度を、あらかじめ設定された閾値と比較する(ステップS103)。
パルス速度が閾値以上の場合(ステップS103,NO)、フォーカスレンズ制御モードを通常制御(第1制御)モードとする。そして、カメラCPU16からの指示に相当する、ステップ102で変換したパルス速度(周波数)で、フォーカスレンズ駆動用モータ101を連続的に駆動するようにモータ駆動回路102に指示する(ステップS105)。
一方、パルス速度が閾値より小さい場合(ステップS103,YES)、フォーカスレンズ制御モードを低速制御(第2制御)モードとする(ステップS104)。
図3は、この低速制御モードのフローチャートである。図4は、各ステップにおけるモータに加えられる電流と通電状態とを示す。
まず、フォーカスレンズ駆動用モータ101の回転に先立ち、前励磁(励磁ON)処理を開始する(ステップS106)。
前励磁は、励磁をONにした状態で、一定値の電圧を流し、一定時間、ウェイト処理を行うものである(ステップS107)。この前励磁処理によって、フォーカスレンズが所定位置に安定する。一定時間経過するまで、ステップS107は継続する(ステップS107,No)。
前励磁処理完了後(ステップS107,Yes)、モータ駆動回路102は、駆動電流をカメラボディ10からコマンド指定された速度よりも速い一定の速度にて、フォーカスレンズ駆動用モータ101を駆動する(ステップS108)。
一定時間ごとに(一定の周期で)、カメラCPU16が指定したレンズ駆動量とレンズ駆動速度から、レンズ目標位置の算出及び更新を行い、また、フォーカスレンズ駆動用モータ101の回転数と回転角度から、フォーカスレンズLの現在位置を算出する(ステップS109)。
ステップS109で算出した現在のフォーカスレンズの目標位置と、フォーカスレンズ現在位置の比較をする(ステップS110)。
レンズ目標位置に対し、現在のフォーカスレンズLの位置が追いつく、もしくは追い越した場合、フォーカスレンズ駆動用モータ101の回転を停止する(ステップS111)。
ここで、フォーカスレンズの目標位置とは、被写体を追尾して合焦させるためのフォーカスレンズの位置を示し、ボディより指定された駆動速度情報(Vf)とコマンドを受信したタイミングからの経過時間(Δt)により決定する値である。また、コマンドを受信した地点におけるフォーカスレンズ位置を基準にすると、コマンドを受信したタイミングからΔt時間経過した後の目標位置変化量(ΔX)は、次式により求めることが可能である。
ΔX = Vf×Δt …(1)
そして、現在のフォーカスレンズLの位置がレンズ目標位置に追いつく、もしくは追い越した場合とは以下の場合をいう。
すなわち、前記Δt時間の間に、フォーカスレンズ移動量(ΔP)の値が次の関係を満たす場合を意味する。
ΔP ≧ ΔX …(2)
フォーカスレンズ駆動用モータ101の回転を停止した後、カメラボディ10より動作停止要求がない場合(ステップS112,No)、フォーカスレンズ駆動用モータ101の冷却を目的として、一定時間励磁(フォーカスレンズ駆動用モータ101の通電状態)をOFFする(ステップS113)。また、目標位置が、現在位置と一定以内の場合は(ステップS114,NO)、励磁OFFを継続する。
ここで、このモータ停止期間中に発生するフォーカスレンズ現在位置と目標位置のずれ量を、像面位置のずれ(ピントずれ量)に換算し、被写界深度内に収まるようにする。
目標位置が、現在位置と一定以上ずれた場合(ステップS114,YES)、ステップ106に戻り、再度(前)励磁ON処理を行い、規定時間後(ステップS107)モータ駆動を開始する(ステップS108)。
ここで、目標位置が現在位置と一定以上ずれた場合とは、目標位置と現在位置の差が、事前に決定しておく閾値(W)の値以上となることを示す。また、閾値(W)の値は、次処理にて実行する前励磁(ステップ106)期間中においても、目標位置と現在位置の差が被写界深度以内に収まるような値とする必要がある。すなわち、前励磁時間をTeとした場合、閾値(W)の値は次式の関係を満たす必要がある。
W ≦ 被写界深度 − (Vf×Te) …(3)
そして、上述のように、ステップ109に進み、レンズ目標位置に対し、フォーカスレンズの現在位置が追いつく、もしくは追い越した場合(ステップS101)、フォーカスレンズ駆動用モータ101の回転を停止する(ステップS111)。そして、ステップ112からステップ114まで進む。
本実施形態では、このように、カメラボディ10から動作停止要求がない限り、ステップ106からステップ114の駆動停止サイクル(図4)が繰り返し行われる。
ステップ112においてカメラボディ10から動作停止要求があった場合(ステップS112,YES)、後励磁を開始し(ステップS115)、所定時間経過した後、終了する(ステップS116)。
以上、本実施形態によると、カメラCPU16から指示されたフォーカスレンズ駆動指示速度が閾値よりも低速の場合、一定速度でフォーカスレンズを動かすのではなく、小刻みに駆動(通電ON)と停止(通電OFF)とのサイクルを繰り返す。すなわち、フォーカスレンズ駆動用モータ101の駆動速度と停止(通電OFF)時間を調節し、平均速度がカメラボディ10からの指示速度と同等になるようする。
また、この制御にて発生する(カメラボディ10の指示に対する)像面位置のずれが、被写界深度内に収まるように、フォーカスレンズLの位置制御を行う(追尾動作等における被写体ボケ対策)。
フォーカスレンズ駆動用モータ101の停止可能な時間を、カメラボディ10からのフォーカスレンズ駆動速度情報/モータ回転量と像面移動量の関係/被写界深度情報等により算出する。この停止時間によりフォーカスレンズ駆動用モータ101は冷却される。
本制御により、フォーカスレンズ駆動用モータ101の低速駆動条件において一定方向に電流が流れ続けることが防止され、過度な発熱を抑えることが可能となり、同時に省電力化を図ることができる。
以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
(変形例1)
例えば、本実施形態では、レンズ100がカメラボディ10に対して着脱可能な形態について説明したが、これに限らず、レンズ鏡筒とカメラボディとが一体型のカメラシステムであってもよい。
なお、実施形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
(変形例2)
図3のフローチャートのステップS113では、停止期間中においてモータに対する励磁状態(通電)をOFFとしているが、これに限らず、停止期間中においてもモータに対し低電圧をかけてモータの温度上昇を防ぐ処理であってもよい。
1:カメラシステム、10:カメラボディ、16:カメラCPU、100:レンズ鏡筒、101:フォーカスレンズ駆動用モータ、102:モータ駆動回路、103:レンズCPU、L:フォーカスレンズ

Claims (5)

  1. フォーカスレンズと、
    該フォーカスレンズを駆動するレンズ駆動用モータと、
    カメラボディより前記フォーカスレンズの駆動量及び駆動指示速度に対応する駆動指示情報を受信し、
    前記駆動指示情報に基づく前記駆動指示速度が一定の値以上の場合、前記駆動指示速度で前記駆動量を移動するよう前記フォーカスレンズを駆動させる第1制御を行い、
    前記駆動指示速度が前記一定の値未満の場合、前記駆動指示速度より速い高速駆動速度で前記フォーカスレンズを駆動する高速駆動と、前記レンズ駆動用モータの駆動停止と、を繰り返して前記駆動量を移動するよう前記フォーカスレンズを駆動させる第2制御を行う制御部と、を備えること、
    を特徴とするレンズ。
  2. 前記制御部は、受信した前記駆動指示情報に基づく前記第1制御または第2制御を、次の駆動指示情報を受信するまで行うこと、
    を特徴とするレンズ。
  3. 請求項1または2に記載のレンズであって、
    前記レンズ駆動用モータは、ステッピングモータであり、
    前記制御部は、受信した前記駆動指示情報における前記駆動指示速度に対応する情報を前記ステッピングモータ駆動用のパルス速度の情報に変換し、該パルス速度を閾値と比較し、
    前記パルス速度が前記閾値以上の場合、前記第1制御を行い、
    前記パルス速度が前記閾値より小さい場合、前記第2制御を行うこと、
    を特徴とするレンズ。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載のレンズであって、
    前記カメラボディより前記駆動情報を受信したタイミングから所定時間間隔毎に、前記フォーカスレンズの現在位置と、前期フォーカスレンズの前記駆動情報に基づく到達目標位置とを算出し、前記到達目標位置と前記現在位置との差が被写界深度以内に収まるよう前記レンズ駆動用モータを制御すること、
    を特徴とするレンズ。
  5. フォーカスレンズと、
    該フォーカスレンズを駆動するレンズ駆動用モータと、を備えるレンズ内において、
    カメラボディより前記フォーカスレンズの駆動量及び駆動指示速度に対応する情報を受信し、
    前記駆動情報に基づく前記駆動指示速度が一定の値以上の場合、前記目標位置まで、前記駆動指示速度前記駆動指示速度で前記駆動量を移動するよう前記フォーカスレンズを駆動する第1制御を行い、
    前記駆動指示速度が前記一定の値未満の場合、前記駆動指示速度より速い高速駆動速度で前記フォーカスレンズを駆動する高速駆動と、前記レンズ駆動用モータの駆動停止と、を繰り返して前記駆動量を移動するよう前記フォーカスレンズを駆動させる第2制御を行うこと、
    を特徴とするレンズ駆動用モータの制御方法。
JP2011229634A 2011-10-19 2011-10-19 レンズ及びレンズ駆動用モータの制御方法 Pending JP2013088647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229634A JP2013088647A (ja) 2011-10-19 2011-10-19 レンズ及びレンズ駆動用モータの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229634A JP2013088647A (ja) 2011-10-19 2011-10-19 レンズ及びレンズ駆動用モータの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013088647A true JP2013088647A (ja) 2013-05-13

Family

ID=48532605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011229634A Pending JP2013088647A (ja) 2011-10-19 2011-10-19 レンズ及びレンズ駆動用モータの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013088647A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224878A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 株式会社ニコン レンズ鏡筒およびカメラシステム
WO2018146774A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社Fuji モータ制御装置およびフィーダ
JP7414481B2 (ja) 2019-11-18 2024-01-16 キヤノン株式会社 モータ駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224878A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 株式会社ニコン レンズ鏡筒およびカメラシステム
WO2018146774A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社Fuji モータ制御装置およびフィーダ
JPWO2018146774A1 (ja) * 2017-02-09 2019-11-07 株式会社Fuji モータ制御装置およびフィーダ
JP7414481B2 (ja) 2019-11-18 2024-01-16 キヤノン株式会社 モータ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426645B2 (ja) 撮像装置システム及びカメラ本体、交換レンズ
JP5202270B2 (ja) 撮像装置
US8938162B2 (en) Interchangeable lens, interchangeable lens control method, camera and camera control method
US9544483B2 (en) Controlling communications in a camera system including a camera body and an interchangeable lens
JP2015023703A (ja) ステッピングモータの制御装置、光学機器、ステッピングモータの制御方法、及びプログラム
JP2013088647A (ja) レンズ及びレンズ駆動用モータの制御方法
JP2013238754A5 (ja)
US20150042868A1 (en) Automatic focus adjustment apparatus
US20080100253A1 (en) Stepping motor driving device, lens driving device, and camera
US9591199B2 (en) Image pickup system
EP3203291B1 (en) Lens unit, imaging device, and control method
JP2008102275A (ja) カメラシステム
US8699869B2 (en) Optical equipment
JP5803390B2 (ja) 光学機器
JP2020123861A (ja) 撮像装置
JP6815742B2 (ja) レンズ装置、および、撮像装置
JP2021067761A5 (ja)
JP6008035B2 (ja) 光学機器
JP2007251539A (ja) 一体型カメラ
JPH08101337A (ja) 自動焦点調節装置および焦点調節方法
JP4717263B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
US20110243549A1 (en) Driving force transmitting device and camera platform device using the same
JP2006243204A (ja) レンズ駆動装置及び撮像機器及びレンズ駆動方法及びその方法を記録した記録媒体
JP2015215572A5 (ja)
JP2015130749A (ja) 交換レンズ、撮像装置および交換レンズの制御方法