JP2013086020A - 浄化水生成方法及び浄化水生成装置 - Google Patents

浄化水生成方法及び浄化水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013086020A
JP2013086020A JP2011228766A JP2011228766A JP2013086020A JP 2013086020 A JP2013086020 A JP 2013086020A JP 2011228766 A JP2011228766 A JP 2011228766A JP 2011228766 A JP2011228766 A JP 2011228766A JP 2013086020 A JP2013086020 A JP 2013086020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reverse osmosis
osmosis membrane
membrane device
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011228766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5232906B2 (ja
Inventor
Masahiko Miura
雅彦 三浦
Mitsushige Shimada
光重 島田
Hiroshi Maruno
紘史 丸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2011228766A priority Critical patent/JP5232906B2/ja
Priority to PCT/JP2012/075901 priority patent/WO2013058126A1/ja
Publication of JP2013086020A publication Critical patent/JP2013086020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232906B2 publication Critical patent/JP5232906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/08Specific process operations in the concentrate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/022Reject series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • B01D61/026Reverse osmosis; Hyperfiltration comprising multiple reverse osmosis steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】 生物処理水及び海水を用いて浄化水を得つつ、バイオファウリングを抑制し得る浄化水生成方法を提供する。
【解決手段】 有機性廃水が生物処理されて得られる生物処理水を逆浸透膜装置でろ過処理して浄化水たる透過水を得る浄化水生成方法であって、
前記逆浸透膜装置には、生物処理水が供給される供給口と、濃縮水を排出する排出口とが備えられてなり、
前記供給口に生物処理水を供給して前記逆浸透膜装置で該生物処理水をろ過処理する生物処理水ろ過工程と、海水を該逆浸透膜装置でろ過処理して濃縮水を得、該濃縮水を前記供給口側から該逆浸透膜装置外に排出する海水ろ過工程とを備えていることを特徴とする浄化水生成方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、浄化水生成方法及び浄化水生成装置に関し、具体的には、逆浸透膜装置を用いて浄化水を得る浄化水生成方法及び浄化水生成装置に関する。
従来、浄化水生成装置としては、例えば、有機物を含有する廃水(以下、「有機性廃水」ともいう。)が生物処理槽内で生物処理されて得られる生物処理水をポンプ等で加圧して逆浸透膜装置に圧送し、圧送された生物処理水を該逆浸透膜装置でろ過処理して浄化水たる透過水を得るように構成されている浄化水生成装置が知られており(例えば、特許文献1)、この浄化水生成装置は、生活用水、工業用水等を得るのに用いられている。
特開2008−73622号公報
しかしながら、前記生物処理水には、生物(細菌、原生動物、後生動物等)と、該生物による分解がされずに残った残留有機物と、該生物が分泌する分泌物とが含まれており、この浄化水生成装置では、前記生物、前記残留有機物、及び前記分泌物が逆浸透膜装置の逆浸透膜(以下、「RO膜」ともいう。)に付着し堆積して、該RO膜の詰まり(「ファウリング」ともいい、特に生物由来の「ファウリング」を「バイオファウリング」ともいう。)が生じる場合がある。また、生物処理水は、通常、生物処理槽から逆浸透膜装置に移送される途中で生物処理水貯留槽に一旦貯留されるが、該生物処理水貯留槽に生物処理水が貯留されている際に、空気等を介して生物処理水に微生物が混入し、その結果、この微生物によってもバイオファウリングが生じる場合もある。そして、該RO膜に付着した生物が分泌物を分泌し増殖して、バイオファウリングが形成される場合がある。そして、該RO膜に付着した生物が分泌物を分泌して増殖し続ける結果、バイオファウリングが進行する場合がある。
バイオファウリングは、前記RO膜の膜面を通過する際の水の抵抗(流路抵抗)を増加させる要因となる。従って、前記RO膜でバイオファウリングが進行した状態において、バイオファウリングが生じる前と同じ流束で浄化水を得るには、生物処理水を前記RO膜に送水するための圧力を増加させる必要があり、その結果、多大なエネルギー(動力)が必要となる。さらには、該逆浸透膜装置のRO膜エレメントに多大な流路抵抗が生じた状態で逆浸透膜装置に生物処理水を送ると、該RO膜エレメントに負荷がかかり、該RO膜エレメントのRO膜が損傷するおそれがある。また、前記RO膜でバイオファウリングが進行した状態において、バイオファウリングが生じる前と同じ圧力で生物処理水を逆浸透膜装置に供給すると、得られる浄化水たる透過水の流束が小さくなるという問題がある。
斯かる問題を解消するには、前記RO膜を洗浄したり、バイオファウリングを抑制することが考えられるが、洗浄のために使用する薬品(アルカリ、酸、酸化剤、還元剤等)やバイオファウリング抑制剤(塩素系化合物等)の分のコストがかかり、また、洗浄等のために逆浸透膜装置を停止することとなって所望の量の浄化水を得ることができなくなるという問題がある。
ところで、臨海地域では、逆浸透膜装置によるろ過処理によって海水から浄化水たる淡水を得る海水淡水化装置が浄化水生成装置として用いられている。この海水淡水化装置は、水資源として豊富な海水を利用するように構成されているので、安定的に浄化水を得ることができる。
しかし、海水は、生物処理水よりも塩濃度が高いため、海水を逆浸透膜装置に圧送するのに必要なエネルギーは、生物処理水を逆浸透膜装置に圧送するのに必要なエネルギーよりも大きい。よって、この海水淡水化装置では、海水を該逆浸透膜装置に圧送するために多大なエネルギー(動力)が必要となるという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、生物処理水及び海水を用いて浄化水を得つつ、バイオファウリングを抑制し得る浄化水生成方法及び浄化水生成装置を提供することを課題とする。
本発明者らが鋭意研究したところ、生物から分泌される分泌物は粘着性が高いことから、分泌物と、分泌物を分泌し該分泌物が付着した生物とは、逆浸透膜装置の上流側の部分(生物処理水が供給される供給口側の部分)に付着し堆積しやすいため、RO膜の上流側の部分にバイオファウリングが生じやすいことを見出し、本発明の完成を想到するに至った。
即ち、本発明は、有機性廃水が生物処理されて得られる生物処理水を逆浸透膜装置でろ過処理して浄化水たる透過水を得る浄化水生成方法であって、
前記逆浸透膜装置には、生物処理水が供給される供給口と、濃縮水を排出する排出口とが備えられてなり、
前記供給口に生物処理水を供給して前記逆浸透膜装置で該生物処理水をろ過処理する生物処理水ろ過工程と、海水を該逆浸透膜装置でろ過処理して濃縮水を得、該濃縮水を前記供給口側から該逆浸透膜装置外に排出する海水ろ過工程とを備えていることを特徴とする浄化水生成方法にある。
斯かる浄化水生成方法によれば、前記生物処理水ろ過工程では生物、分泌物及び有機物が前記逆浸透膜装置のRO膜に付着し得るが、前記生物処理水ろ過工程後に前記海水ろ過工程を実施することにより、海水が前記逆浸透膜装置でろ過処理されるので、前記RO膜に付着した生物が海水中の塩等によって生育し難くなり、該RO膜のバイオファウリングを抑制することができるという利点がある。また、斯かる浄化水生成方法によれば、前記海水ろ過工程では海水を該逆浸透膜装置でろ過処理して濃縮水を得、該濃縮水を前記供給口側から該逆浸透膜装置外に排出するので、生物が付着しやすい、RO膜の供給口側の部分に、海水よりも塩濃度が高い濃縮水が接し得るため、該RO膜のバイオファウリングをより一層抑制することができるという利点がある。さらに、斯かる浄化水生成方法によれば、前記逆浸透膜装置内では、海水から得られる濃縮水の流れの方向が、生物処理水から得られる濃縮水の流れの方向に対して反対方向となるので、前記RO膜に付着した生物、分泌物及び有機物が、海水から得られる濃縮水の流れの物理的作用によって剥がれやすくなるという利点がある。また、斯かる浄化水生成方法によれば、生物処理水及び海水を逆浸透膜装置でろ過処理することにより、浄化水たる透過水を得ることができる。
従って、斯かる浄化水生成方法によれば、生物処理水及び海水を用いて浄化水を得つつ、バイオファウリングを抑制し得る。
また、本発明は、有機性廃水が生物処理されて得られる生物処理水をろ過処理して浄化水たる透過水を得る逆浸透膜装置が備えられている浄化水生成装置であって、
前記逆浸透膜装置には、生物処理水が供給される供給口と、濃縮水を排出する排出口とが備えられてなり、
前記供給口に生物処理水が供給されて該逆浸透膜装置で該生物処理水がろ過処理されるように構成され、更に、海水が該逆浸透膜装置でろ過処理されて濃縮水を得、該濃縮水が前記供給口側から該逆浸透膜装置外に排出されるように構成されていることを特徴とする浄化水生成装置にある。
さらに、本発明は、有機性廃水が生物処理されて得られる生物処理水を逆浸透膜装置でろ過処理して浄化水たる透過水を得る浄化水生成方法であって、
前記逆浸透膜装置には、第1逆浸透膜装置及び第2逆浸透膜装置が備えられ、前記第1逆浸透膜装置には、生物処理水が供給される第1供給口と、濃縮水を排出する第1排出口とが備えられ、前記第2逆浸透膜装置には、生物処理水が供給される第2供給口と、濃縮水を排出する第2排出口とが備えられてなり、
前記第1供給口に生物処理水を供給し前記第1逆浸透膜装置で該生物処理水をろ過処理して第1濃縮水を得、該第1濃縮水及び海水を混合して第1混合水を得、該第1混合水を前記第2逆浸透膜装置でろ過処理して第2濃縮水を得、該第2濃縮水を前記第2供給口側から前記第2逆浸透膜装置外に排出する第1工程と、前記第2供給口に生物処理水を供給し前記第2逆浸透膜装置で生物処理水をろ過処理して第3濃縮水を得、該第3濃縮水及び海水を混合して第2混合水を得、該第2混合水を前記第1逆浸透膜装置でろ過処理して第4濃縮水を得、該第4濃縮水を前記第1供給口側から前記第1逆浸透膜装置外に排出する第2工程とを交互に実施することを特徴とする浄化水生成方法にある。
斯かる浄化水生成方法によれば、前記第1逆浸透膜装置のRO膜(以下、「第1RO膜」ともいう。)に対して以下のような利点がある。
即ち、斯かる浄化水生成方法によれば、前記第1工程では前記生物処理水に含まれていた生物、分泌物及び有機物が第1RO膜に付着し得るが、前記第1工程後に前記第2工程を実施することにより、海水を含んでいる第2混合水が前記第1逆浸透膜装置でろ過処理されるので、前記第1RO膜に付着した生物が第2混合水中の塩等により生育し難くなり、前記第1RO膜のバイオファウリングを抑制することができるという利点がある。また、斯かる浄化水生成方法によれば、前記第2工程では第2混合水を前記第1逆浸透膜装置でろ過処理して第4濃縮水を得、該第4濃縮水を前記第1供給口側から前記第1逆浸透膜装置外に排出するので、生物等が付着しやすい、第1RO膜の第1供給口側の部分には、第2混合水より塩濃度が高い第4濃縮水が接し得るため、該第1RO膜のバイオファウリングをより一層抑制することができるという利点がある。さらに、斯かる浄化水生成方法によれば、前記第1逆浸透膜装置内では、第2混合水から得られる第4濃縮水の流れの方向が、生物処理水から得られる第1濃縮水の流れの方向に対して反対方向となるので、前記第1RO膜に付着した生物、分泌物及び有機物が、第2混合水から得られる第4濃縮水の流れの物理的作用によって剥がれやすくなるという利点がある。
また、斯かる浄化水生成方法によれば、前記第1RO膜のみならず、該第2逆浸透膜装置の逆浸透膜(以下、「第2RO膜」ともいう。)に対しても同様な利点がある。
さらに、斯かる浄化水生成方法によれば、海水が含有されている混合水と、生物処理水とを逆浸透膜装置でろ過処理することにより、浄化水たる透過水を得ることができる。
従って、斯かる浄化水生成方法によれば、生物処理水及び海水を用いて浄化水を得つつ、バイオファウリングを抑制し得る。
また、本発明は、有機性廃水が生物処理されて得られる生物処理水をろ過処理して浄化水たる透過水を得る逆浸透膜装置が備えられている浄化水生成装置であって、
前記逆浸透膜装置には、第1逆浸透膜装置及び第2逆浸透膜装置が備えられ、前記第1逆浸透膜装置には、生物処理水が供給される第1供給口と、濃縮水を排出する第1排出口とが備えられ、前記第2逆浸透膜装置には、生物処理水が供給される第2供給口と、濃縮水を排出する第2排出口とが備えられてなり、
前記第1供給口に生物処理水を供給し前記第1逆浸透膜装置で該生物処理水をろ過処理して第1濃縮水を得、該第1濃縮水及び海水を混合して第1混合水を得、該第1混合水を前記第2逆浸透膜装置でろ過処理して第2濃縮水を得、該第2濃縮水を前記第2供給口側から前記第2逆浸透膜装置外に排出する第1工程と、前記第2供給口に生物処理水を供給し前記第2逆浸透膜装置で生物処理水をろ過処理して第3濃縮水を得、該第3濃縮水及び海水を混合して第2混合水を得、該第2混合水を前記第1逆浸透膜装置でろ過処理して第4濃縮水を得、該第4濃縮水を前記第1供給口側から前記第1逆浸透膜装置外に排出する第2工程とを交互に実施しうるように構成されていることを特徴とする浄化水生成装置にある。
以上のように、本発明によれば、生物処理水及び海水を用いて浄化水を得つつ、バイオファウリングを抑制し得る浄化水生成装置及び浄化水生成方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態における浄化水生成装置の概略図である。 本発明の第1実施形態における浄化水生成装置の一状態を示す概略図である。 本発明の第1実施形態における浄化水生成装置の一状態を示す概略図である。 本発明の第2実施形態における浄化水生成装置の概略図である。 本発明の第2実施形態における浄化水生成装置の一状態を示す概略図である。 本発明の第2実施形態における浄化水生成装置の一状態を示す概略図である。 本発明の実施の形態における浄化水生成装置の利点を説明するための図である。 本発明の他実施形態における浄化水生成装置の概略図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態に係る浄化水生成装置について説明する。
図1は、第1実施形態の浄化水生成装置の概略図である。
図1に示すように、第1実施形態の浄化水生成装置10は、有機性廃水Bを生物処理して生物処理水を得る生物処理槽11と、精密ろ過膜(MF膜)及び限外ろ過膜(UF膜)の少なくとも何れかを有し且つ生物処理水をろ過処理により除濁して第1除濁処理水を得る第1除濁装置12と、第1除濁処理水を加圧する第1加圧部13aと、加圧された第1除濁処理水を生物処理水としてろ過処理して浄化水Cたる第1透過水及び第1濃縮水Dを得る逆浸透膜装置14とを備えている。
即ち、第1実施形態の浄化水生成装置10は、有機性廃水Bが生物処理槽11で生物処理され、生物処理水が第1除濁装置12でろ過処理され、第1除濁処理水が第1加圧部13aで加圧され、加圧された第1除濁処理水が生物処理水として逆浸透膜装置14でろ過処理されるように構成されている。
また、第1実施形態の浄化水生成装置10は、精密ろ過膜(MF膜)及び限外ろ過膜(UF膜)の少なくとも何れかを有し且つ海水Aをろ過処理により除濁して第2除濁処理水を得る第2除濁装置15と、第2除濁処理水を加圧する第2加圧部13bとを備えている。
即ち、第1実施形態の浄化水生成装置10は、海水Aが第2除濁装置15でろ過処理され、第2除濁処理水が第2加圧部13bで加圧され、加圧された第2除濁処理水が海水Aとして逆浸透膜装置14でろ過処理されるように構成されている。
前記海水Aは、塩を含む水であり、例えば、塩濃度が1.0質量%以上8.0質量%以下の水であり、より具体的には、塩濃度が例えば2.5質量%以上6.0質量%以下である。
本明細書において、海水Aは、海に存在する水に限定されず、塩濃度が1.0質量%以上の水であれば、湖(塩湖、汽水湖)の水、沼水、池水等の陸に存在する水も含む。
前記有機性廃水Bは、有機物を含む廃水であり、例えば、有機物濃度の指標としてのBOD(生物化学的酸素要求量)が2000mg/L以下の廃水であり、より具体的には、100〜2000mg/Lの廃水である。また、有機性廃水Bは、海水よりも塩濃度が低い水である。有機性廃水Bは、例えば、海水Aの塩濃度に対する有機性廃水Bの塩濃度の比が0.1以下のもの、より具体的には、海水Aの塩濃度に対する有機性廃水Bの塩濃度の比が0.01以下のものである。
前記有機性廃水Bとしては、下水(生活廃水、雨水が下水道に流れた水等)、工業廃水(食品工場、化学工場、電子産業工場、パルプ工場等の工場から排出される廃水)等が挙げられる。
前記生物処理は、細菌、原生動物、後生動物等の生物種によって水に含まれる有機物を分解する処理である。前記生物処理としては、例えば、活性汚泥を用いた曝気処理等を挙げることができる。
本明細書において、除濁は、逆浸透膜装置でろ過処理する前に、逆浸透膜装置で分離するよりも粗い不純物(例えば、固形物質等)を除去することを意味し、例えば、逆浸透膜ろ過よりも粗いろ過をすることや沈降分離をすることなどを意味する。
前記第1除濁装置12は、MF膜及びUF膜の少なくとも何れか1つを有するろ過膜を備えている。該ろ過膜は、前記生物処理槽11の液面下に浸漬膜として設置されている。
前記加圧部13a、13bとしては、例えばポンプ等が挙げられる。
前記逆浸透膜装置14は、生物処理水が供給される供給口と、第1透過水を排出する透過水排出口と、第1濃縮水を排出する濃縮水排出口とを備えている。
また、前記逆浸透膜装置14は、RO膜と、該RO膜を収容する圧力容器とを備えている。本明細書におけるRO膜は、ナノろ過膜(NF膜)を含む概念である。
前記第2除濁装置15は、MF膜及びUF膜の少なくとも何れか1つを有するろ過膜と、このろ過膜を収容する圧力容器とを備えている。
また、第1実施形態の浄化水生成装置10は、図2に示すように、有機性廃水Bを生物処理槽11で生物処理して生物処理水を得、生物処理水を第1除濁装置12で除濁して第1除濁処理水を得、第1除濁処理水を第1加圧部13aで加圧し、加圧された第1除濁処理水を供給口から逆浸透膜装置14に供給して該第1除濁処理水を逆浸透膜装置14でろ過処理し第1透過水及び第1濃縮水Dを得る生物処理水ろ過工程を実施しうるように構成されている。
また、第1実施形態の浄化水生成装置10は、前記生物処理水ろ過工程の実施時に、有機性廃水Bが生物処理槽11に移送され、第1除濁処理水が供給口から逆浸透膜装置14に移送され、第1透過水が透過水排出口から逆浸透膜装置14外に排出されて浄化水Cとして浄化水貯留槽(図示せず)に移送され、第1濃縮水Dが濃縮水排出口から逆浸透膜装置14外に排出されて濃縮水貯留槽(図示せず)に移送されるように構成されている。
また、第1実施形態の浄化水生成装置10は、前記生物処理水ろ過工程で、必要に応じて、前記供給口に第1除濁処理水を供給する前に、生物処理水としての第1除濁処理水に、酸(塩酸、硫酸等)、還元剤(重亜硫酸ソーダ等)、又はファウリング抑制剤(例えば、塩素系化合物等)を混合するように構成されている。第1実施形態の浄化水生成装置10は、酸、還元剤若しくはファウリング抑制剤を含有する第1除濁処理水が生物処理水として逆浸透膜装置14に供給されることで、酸、還元剤若しくはファウリング抑制剤によって前記RO膜に付着した生物の生育をより一層抑制し、前記RO膜のバイオファウリングをより一層抑制することができる。
さらに、第1実施形態の浄化水生成装置10は、図3に示すように、海水Aを第2除濁装置15で除濁して第2除濁処理水を得、第2除濁処理水を第2加圧部13bで加圧し、加圧された第2除濁処理水を濃縮水排出口から逆浸透膜装置14に供給して該第2除濁処理水を逆浸透膜装置14でろ過処理し淡水たる第2透過水及び第2濃縮水Dを得る海水ろ過工程を実施しうるように構成されている。
また、第1実施形態の浄化水生成装置10は、前記海水ろ過工程の実施時に、海水Aが第2除濁装置15に移送され、第2除濁処理水が濃縮水排出口から逆浸透膜装置14に移送され、第2透過水が透過水排出口から逆浸透膜装置14外に排出されて浄化水Cとして浄化水貯留槽(図示せず)に移送され、第2濃縮水Dが供給口から逆浸透膜装置14外に排出されて濃縮水貯留槽(図示せず)に移送されるように構成されている。
また、第1実施形態の浄化水生成装置10は、前記海水ろ過工程で、必要に応じて、前記濃縮水排出口に第2除濁処理水を供給する前に、海水Aとしての第2除濁処理水に、酸(例えば、塩酸、硫酸等)、還元剤(例えば、重亜硫酸ソーダ等)、又はファウリング抑制剤(例えば、塩素系化合物等)を混合するように構成されている。第1実施形態の浄化水生成装置10は、酸、還元剤若しくはファウリング抑制剤を含有する第2除濁処理水が海水Aとして逆浸透膜装置14に供給されることで、酸、還元剤若しくはファウリング抑制剤によって前記RO膜に付着した生物の生育をより一層抑制し、前記RO膜のバイオファウリングをより一層抑制することができる。
また、第1実施形態の浄化水生成装置10は、逆浸透膜装置14に第1除濁処理水の供給をし、逆浸透膜装置14への第2除濁処理水の供給を停止状態とすることで、前記生物処理水ろ過工程が実施されるように構成されている。さらに、本実施形態の浄化水生成装置10は、逆浸透膜装置14に第2除濁処理水の供給をし、逆浸透膜装置14への第1除濁処理水の供給を停止状態とすることで、前記海水ろ過工程が実施されるように構成されている。第1実施形態の浄化水生成装置10は、このように構成されていることで、前記生物処理水ろ過工程と前記海水ろ過工程とを実施することができる。
また、第1実施形態の浄化水生成装置10は、必要に応じて、逆浸透膜装置14への第1除濁処理水の供給を停止状態としても、有機性廃水Bを生物処理槽11で生物処理し、得られる生物処理水を第1除濁装置12で除濁処理することができるように、第1除濁処理水を貯留する貯留槽(図示せず)を備えている。また、第1実施形態の浄化水生成装置10は、必要に応じて、前記生物処理水ろ過工程で、該貯留槽(図示せず)に貯留された第1除濁処理水が逆浸透膜装置14に供給されるように構成されている。なお、第1実施形態の浄化水生成装置10は、該貯留槽を備えず、海水ろ過工程で、生物処理水から第1除濁装置12により第1除濁処理水を得、第1除濁処理水を系外に排出するように構成されてもよい。
さらに、第1実施形態の浄化水生成装置10は、前記生物処理水ろ過工程と、前記海水ろ過工程とを交互に実施しうるように構成されている。
第1実施形態の浄化水生成方法は、第1実施形態の浄化水生成装置を用いて、前生物処理水ろ過工程と前記海水ろ過処理工程とを実施する方法である。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る浄化水生成装置及び浄化水生成方法について説明する。
なお、第1実施形態と重複する説明は省略し、各部の名称及び図番は第1実施形態のものを適宜援用し、第2実施形態で特に説明がないものは、第1実施形態で説明したものと同じ内容とする。
図4は、第2実施形態の浄化水生成装置の概略図である。
図4に示すように、第2実施形態の浄化水生成装置10は、有機性廃水Bを生物処理して生物処理水を得る生物処理槽11と、精密ろ過膜(MF膜)及び限外ろ過膜(UF膜)の少なくとも何れかを有し且つ生物処理水をろ過処理により除濁して第1除濁処理水を得る第1除濁装置12と、第1除濁処理水を加圧する第1加圧部13aと、加圧された第1除濁処理水を生物処理水としてろ過処理して浄化水Cたる第1透過水及び第1濃縮水を得る第1逆浸透膜装置14aと、精密ろ過膜(MF膜)及び限外ろ過膜(UF膜)の少なくとも何れかを有し且つ海水Aをろ過処理により除濁して第2除濁処理水を得る第2除濁装置15と、海水Aとしての第2除濁処理水及び第1濃縮水を混合して第1混合水を得る混合部16と、第1混合水を加圧する第2加圧部13bと、加圧された第1混合水をろ過処理して淡水たる第2透過水及び第2濃縮水Dを得る第2逆浸透膜装置14bとを備えている。
即ち、第2実施形態の浄化水生成装置10は、有機性廃水Bが生物処理槽11で生物処理され、生物処理水が第1除濁装置12で除濁され、第1除濁処理水が第1加圧部13aで加圧され、加圧された第1除濁処理水が生物処理水として第1逆浸透膜装置14aでろ過処理されて浄化水Cたる第1透過水及び第1濃縮水が得られ、海水Aが第2除濁装置15でろ過処理され、海水Aとしての第2除濁処理水及び第1濃縮水が混合部16で混合されて第1混合水が得られ、第1混合水が第2加圧部13bで加圧され、加圧された第1混合水が第2逆浸透膜装置14bでろ過処理されて淡水たる第2透過水及び第2濃縮水Dが得られるように構成されている。
また、第2実施形態の浄化水生成装置10は、有機性廃水Bが生物処理槽11で生物処理され、生物処理水が第1除濁装置12で除濁され、第1除濁処理水が第1加圧部13aで加圧され、加圧された第1除濁処理水が生物処理水として第2逆浸透膜装置14bでろ過処理されて浄化水Eたる第3透過水及び第3濃縮水が得られ、海水Aが第2除濁装置15でろ過処理され、海水Aとしての第2除濁処理水及び第3濃縮水が混合部16で混合されて第2混合水が得られ、第2混合水が第2加圧部13bで加圧され、加圧された第2混合水が第1逆浸透膜装置14aでろ過処理されて淡水たる第4透過水及び第4濃縮水Dが得られるように構成されている。
前記第1逆浸透膜装置14aは、生物処理水としての第1除濁処理水が供給される第1供給口と、第1透過水が排出される第1透過水排出口と、第1濃縮水が排出される第1濃縮水排出口とを備えている。
前記第2逆浸透膜装置14bは、生物処理水としての第1除濁処理水が供給される第2供給口と、第3透過水が排出される第2透過水排出口と、第3濃縮水が排出される第2濃縮水排出口とを備えている。
さらに、第2実施形態の浄化水生成装置10は、図5に示すように、有機性廃水Bを生物処理槽11で生物処理して生物処理水を得、生物処理水を第1除濁装置12で除濁して第1除濁処理水を得、第1除濁処理水を第1加圧部13aで加圧し、加圧された第1除濁処理水を第1供給口から第1逆浸透膜装置14aに供給して該第1除濁処理水を第1逆浸透膜装置14aでろ過処理して浄化水Cたる第1透過水及び第1濃縮水を得、海水Aを第2除濁装置15で除濁して第2除濁処理水を得、第2除濁処理水及び第1濃縮水を混合部16で混合して第1混合水を得、第1混合水を第2加圧部13bで加圧し、加圧された第1混合水を第2濃縮水排出口から第2逆浸透膜装置14bに供給して該第1混合水を第2逆浸透膜装置14bでろ過処理して淡水たる第2透過水及び第2濃縮水Dを得る第1工程を実施しうるように構成されている。
また、第2実施形態の浄化水生成装置10は、前記第1工程の実施時に、有機性廃水Bが生物処理槽11に移送され、第1除濁処理水が第1供給口から第1逆浸透膜装置14aに移送され、第1透過水が第1透過水排出口から第1逆浸透膜装置14a外に排出されて浄化水Cとして浄化水貯留槽(図示せず)に移送され、第1濃縮水が第1濃縮水排出口から第1逆浸透膜装置14a外に排出されて混合部16に移送され、海水Aが第2除濁装置15に移送され、第2除濁処理水が混合部16に移送され、第1混合水が第2濃縮水排出口から第2逆浸透膜装置14bに移送され、淡水たる第2透過水が第2透過水排出口から第2逆浸透膜装置14b外に排出されて浄化水Eとして浄化水貯留槽(図示せず)に移送され、第2濃縮水Dが第2供給口から第2逆浸透膜装置14b外に排出されて濃縮水貯留槽(図示せず)に移送されるように構成されている。
さらに、第2実施形態の浄化水生成装置10は、複数の経路を備えており、例えば、第1除濁処理水を第1逆浸透膜装置14aに移送する第1移送径路17aと、第1混合水を第2逆浸透膜装置14bに移送する第2移送径路17bとを備えている。
また、第2実施形態の浄化水生成装置10は、図6に示すように、有機性廃水Bを生物処理槽11で生物処理して生物処理水を得、生物処理水を第1除濁装置12で除濁して第1除濁処理水を得、第1除濁処理水を第1加圧部13aで加圧し、加圧された第1除濁処理水を第2供給口から第2逆浸透膜装置14bに供給して該第1除濁処理水を第2逆浸透膜装置14bでろ過処理して浄化水Eたる第3透過水及び第3濃縮水を得、海水Aを第2除濁装置15で除濁して第2除濁処理水を得、第2除濁処理水及び第3濃縮水を混合部16で混合して第2混合水を得、第2混合水を第2加圧部13bで加圧し、加圧された第2混合水を第1濃縮水排出口から第1逆浸透膜装置14aに供給して該第2混合水を第1逆浸透膜装置14aでろ過処理して淡水たる第4透過水及び第4濃縮水Dを得る第2工程を実施しうるように構成されている。
また、第2実施形態の浄化水生成装置10は、前記第2工程の実施時に、有機性廃水Bが生物処理槽11に移送され、第1除濁処理水が第2供給口から第2逆浸透膜装置14bに移送され、第3透過水が第2透過水排出口から第2逆浸透膜装置14b外に排出されて浄化水Eとして浄化水貯留槽(図示せず)に移送され、第3濃縮水が第2濃縮水排出口から第2逆浸透膜装置14b外に排出されて混合部16に移送され、海水Aが第2除濁装置15に移送され、第2除濁処理水が混合部16に移送され、第2混合水が第1濃縮水排出口から第1逆浸透膜装置14aに移送され、淡水たる第4透過水が第1透過水排出口から第1逆浸透膜装置14a外に排出されて浄化水Cとして浄化水貯留槽(図示せず)に移送され、第4濃縮水Dが第1供給口から第1逆浸透膜装置14a外に排出されて濃縮水貯留槽(図示せず)に移送されるように構成されている。
さらに、第2実施形態の浄化水生成装置10は、上述の経路の他に、例えば、第1除濁処理水を第2逆浸透膜装置14bに移送する第3移送径路17cと、第2混合水を第1逆浸透膜装置14aに移送する第4移送径路17dとを備えている。
さらに、第2実施形態の浄化水生成装置10は、各移送径路に介装されたバルブを備えている。具体的には、本実施形態の浄化水生成装置10は、前記バルブとして、前記第1移送経路17a、前記第2移送経路17b、前記第3移送経路17c、及び前記第4移送経路17dにそれぞれ介装された第1バルブ18a、第2バルブ18b、第3バルブ18c、及び第4バルブ18dを備えている。
また、第2実施形態の浄化水生成装置10は、各バルブの開閉操作によって流路を決定するバルブ機構を備えている。また、本実施形態の浄化水生成装置10は、前記バルブ機構により、前記第1、2バルブ18a、18bが開状態とされ、前記第3、4バルブ18c、18dが閉状態とされることで、前記第1工程が実施されるように構成されている。さらに、本実施形態の浄化水生成装置10は、前記バルブ機構により、前記第1、2バルブ18a、18bが閉状態とされ、前記第3、4バルブ18c、18dが開状態とされることで、前記第2工程が実施されるように構成されている。
このように、第2実施形態の浄化水生成装置10は、前記バルブ機構によって各バルブを開閉するように構成されていることから、前記第1工程と前記第2工程とを交互に実施することができる。
前記混合部16で得られる混合水の塩濃度は、前記生物処理水に非好塩性生物が含まれている場合には、0.2M(0.2mol/L)を超えることが好ましい。また、該塩濃度は、前記生物処理水に非好塩性生物及び低度好塩性生物が含まれている場合には、0.5Mを超えることがより好ましい。非好塩性生物の生育を十分に抑制する塩濃度は0.2Mであり、非好塩性生物及び低度好塩性生物の生育を十分に抑制する塩濃度は0.5Mであるからである。
また、前記混合水の塩濃度は、0.8M以下が好ましく、0.6M以下がより好ましい。
以下に、図7を参照して、前記混合水の塩濃度が上記範囲であることが好ましい理由について詳しく説明する。
図7に示すように、一の逆浸透膜装置に供給する水(以下、「供給水」ともいう。)における海水の体積比率(海水混合比)が低いほど、供給水の塩濃度(供給水塩濃度)が低くなる。このため、供給水を加圧するエネルギーが海水のみからなる場合に比べて小さいので、得られる浄化水たる淡水の量当たりにおける、海水を淡水化するのに必要なエネルギー量を抑制できる。このように、要するエネルギーを低減するためには、海水混合比が小さいことが好ましい。
しかし、図7において、海水混合比が30%以下の場合、即ち、供給水の塩濃度が0.2M以下の場合には、非好塩性の雰囲気であるので、非好塩性生物が生育可能である。海水混合比が30%を超えて80%以下の場合、即ち、供給水の塩濃度が0.2Mを超えて0.5M以下の場合には、低度好塩性の雰囲気であるので、低度好塩性生物が生育可能である。
ここで、供給水中に存在する生物について説明する。生物を耐塩性で分類すると、高度好塩性生物と、中度好塩性生物と、低度好塩性生物と、非好塩性生物とに分かれる。高度好塩性生物は、至適増殖NaCl濃度が2.5Mを超える生物である。中度好塩性生物は、至適増殖NaCl濃度が0.5Mを超えて2.5M以下であり、様々な含塩試料から分離される細菌が該当する。低度好塩性生物は、至適増殖NaCl濃度が0.2Mを超えて0.5M以下であり、例えば、海洋性の高等生物や細菌が該当する。非好塩性生物は、至適増殖NaCl濃度が0Mを超えて0.2M以下であり、多くの高等生物や土壌細菌が該当する。
仮に、海水の塩濃度が3.5質量%である場合、NaCl(MW:モル質量=58.44)換算で0.6Mになる。また、生物処理水の塩濃度が0.024質量%である場合、NaCl換算で0.004Mとなり、第1除濁装置12及び一の逆浸透膜装置によるろ過処理をして得られる濃縮水の塩濃度は0.02M程度である。
図7に示すように、海水混合比が0%の場合、即ち、供給水が生物処理水由来の濃縮水のみ(濃縮水100%)の場合、供給水の塩濃度は0.02Mである。海水混合比が20%の場合、即ち、供給水が海水20%で濃縮水80%の場合、供給水の塩濃度は0.12Mである。海水混合比が40%の場合、即ち、供給水が海水40%で濃縮水60%の場合、供給水の塩濃度は0.24Mである。海水混合比が60%の場合、即ち、供給水が海水60%で濃縮水40%の場合、供給水の塩濃度は0.36Mである。海水混合比が80%の場合、即ち、供給水が海水80%で濃縮水20%の場合、供給水の塩濃度は0.50Mである。海水混合比が100%の場合、即ち、供給水が海水のみ(海水100%)の場合、供給水の塩濃度は0.60Mである。
生物の生育は、至適増殖NaCl濃度の範囲外で十分に抑制され、特に至適増殖NaCl濃度よりも高くなると効果的に抑制され、生物が死滅される場合もある。このため、図7に示すように、供給水の海水混合比が30%以下である場合には、供給水の塩濃度は0.2M以下であるので、非好塩性生物は生育可能である。また、供給水の海水混合比30%を超え80%以下である場合には、供給水の塩濃度は0.2Mを超え0.5M以下であるので、低度好塩性生物は生育可能である。しかし、供給水の塩濃度が0.5Mを超えるように海水の比率を高めると、非好塩性生物及び低度好塩性生物の生育が十分に抑制される。また、生物処理水には非好塩性生物及び低度好塩性生物が相対的に多く含まれている。よって、一の逆浸透膜装置で生物処理水をろ過処理することで該一の逆浸透膜装置のRO膜に非好塩性生物及び低度好塩性生物が付着した後に、塩濃度が0.5Mを超える混合水を該一の逆浸透膜装置でろ過処理することにより、該一の逆浸透膜装置に付着した非好塩性生物及び低度好塩性生物の生育を十分に抑制できる。
従って、前記混合水の塩濃度が上記好ましい範囲となることにより、海水淡水化に要するエネルギーを低減しつつ、バイオファウリングを十分に抑制することができる。
第2実施形態の浄化水生成方法は、第2実施形態の浄化水生成装置を用いて、前記第1工程と前記第2工程とを交互に実施する方法である。
<他実施形態>
尚、第1、2実施形態の浄化水生成方法及び浄化水生成装置は、上記の通りであるが、本発明は、第1、第2実施形態に限定されず、適宜設計変更可能である。
例えば、第1、2実施形態の浄化水生成装置では、前記第1除濁装置12のろ過膜が、前記生物処理槽11の液面下に浸漬膜として設置されているが、本発明の浄化水生成装置では、前記第1除濁装置12のろ過膜が、図8に示すように、槽外に設置されるタイプのものであってもよい。このような態様では、前記第1除濁装置12が、前記ろ過膜を収容する収容容器を備えてもよい。
また、第1、第2実施形態の浄化水生成装置では、前記第1除濁装置12が、前記ろ過膜を備えているが、本発明の浄化水生成装置では、前記第1除濁装置12が、前記ろ過膜の代わりに、砂ろ過器を有する砂ろ過手段、及び被処理水を沈殿分離する沈殿分離槽の少なくとも何れかを備えてもよい。また、本発明の浄化水生成装置では、前記第1除濁装置12が、前記ろ過膜を備え、更に、前記砂ろ過手段及び沈殿分離槽の少なくとも何れかを備えてもよい。なお、砂ろ過器は固形物質等の不純物によって詰まりやすいことから、前記第1除濁装置12は、前記砂ろ過手段を備える場合には、更に沈殿分離槽を備え且つ生物処理水を沈殿分離槽で沈殿分離して上澄水を得、該上澄水を前記砂ろ過手段でろ過処理するように構成されていることが好ましい。
さらに、第1、第2実施形態の浄化水生成装置では、前記第2除濁装置15が、前記ろ過膜を備えているが、本発明の浄化水生成装置では、前記第2除濁装置15が、前記ろ過膜の代わりに、砂ろ過器を有する砂ろ過手段、及び被処理水を沈殿分離する沈殿分離槽の少なくとも何れかを備えてもよい。また、本発明の浄化水生成装置では、前記第2除濁装置15が、前記ろ過膜を備え、更に、前記砂ろ過手段及び沈殿分離槽の少なくとも何れかを備えてもよい。
10:浄化水生成装置、11:生物処理槽、12:第1除濁装置、13a:第1加圧部、13b:第2加圧部、14:逆浸透膜装置、14a:第1逆浸透膜装置、14b:第2逆浸透膜装置、15:第2除濁装置、16:混合部、A:海水、B:有機性廃水、C:浄化水、D:濃縮水、E:浄化水

Claims (4)

  1. 有機性廃水が生物処理されて得られる生物処理水を逆浸透膜装置でろ過処理して浄化水たる透過水を得る浄化水生成方法であって、
    前記逆浸透膜装置には、生物処理水が供給される供給口と、濃縮水を排出する排出口とが備えられてなり、
    前記供給口に生物処理水を供給して前記逆浸透膜装置で該生物処理水をろ過処理する生物処理水ろ過工程と、海水を該逆浸透膜装置でろ過処理して濃縮水を得、該濃縮水を前記供給口側から該逆浸透膜装置外に排出する海水ろ過工程とを備えていることを特徴とする浄化水生成方法。
  2. 有機性廃水が生物処理されて得られる生物処理水をろ過処理して浄化水たる透過水を得る逆浸透膜装置が備えられている浄化水生成装置であって、
    前記逆浸透膜装置には、生物処理水が供給される供給口と、濃縮水を排出する排出口とが備えられてなり、
    前記供給口に生物処理水が供給されて該逆浸透膜装置で該生物処理水がろ過処理されるように構成され、更に、海水が該逆浸透膜装置でろ過処理されて濃縮水を得、該濃縮水が前記供給口側から該逆浸透膜装置外に排出されるように構成されていることを特徴とする浄化水生成装置。
  3. 有機性廃水が生物処理されて得られる生物処理水を逆浸透膜装置でろ過処理して浄化水たる透過水を得る浄化水生成方法であって、
    前記逆浸透膜装置には、第1逆浸透膜装置及び第2逆浸透膜装置が備えられ、前記第1逆浸透膜装置には、生物処理水が供給される第1供給口と、濃縮水を排出する第1排出口とが備えられ、前記第2逆浸透膜装置には、生物処理水が供給される第2供給口と、濃縮水を排出する第2排出口とが備えられてなり、
    前記第1供給口に生物処理水を供給し前記第1逆浸透膜装置で該生物処理水をろ過処理して第1濃縮水を得、該第1濃縮水及び海水を混合して第1混合水を得、該第1混合水を前記第2逆浸透膜装置でろ過処理して第2濃縮水を得、該第2濃縮水を前記第2供給口側から前記第2逆浸透膜装置外に排出する第1工程と、前記第2供給口に生物処理水を供給し前記第2逆浸透膜装置で生物処理水をろ過処理して第3濃縮水を得、該第3濃縮水及び海水を混合して第2混合水を得、該第2混合水を前記第1逆浸透膜装置でろ過処理して第4濃縮水を得、該第4濃縮水を前記第1供給口側から前記第1逆浸透膜装置外に排出する第2工程とを交互に実施することを特徴とする浄化水生成方法。
  4. 有機性廃水が生物処理されて得られる生物処理水をろ過処理して浄化水たる透過水を得る逆浸透膜装置が備えられている浄化水生成装置であって、
    前記逆浸透膜装置には、第1逆浸透膜装置及び第2逆浸透膜装置が備えられ、前記第1逆浸透膜装置には、生物処理水が供給される第1供給口と、濃縮水を排出する第1排出口とが備えられ、前記第2逆浸透膜装置には、生物処理水が供給される第2供給口と、濃縮水を排出する第2排出口とが備えられてなり、
    前記第1供給口に生物処理水を供給し前記第1逆浸透膜装置で該生物処理水をろ過処理して第1濃縮水を得、該第1濃縮水及び海水を混合して第1混合水を得、該第1混合水を前記第2逆浸透膜装置でろ過処理して第2濃縮水を得、該第2濃縮水を前記第2供給口側から前記第2逆浸透膜装置外に排出する第1工程と、前記第2供給口に生物処理水を供給し前記第2逆浸透膜装置で生物処理水をろ過処理して第3濃縮水を得、該第3濃縮水及び海水を混合して第2混合水を得、該第2混合水を前記第1逆浸透膜装置でろ過処理して第4濃縮水を得、該第4濃縮水を前記第1供給口側から前記第1逆浸透膜装置外に排出する第2工程とを交互に実施しうるように構成されていることを特徴とする浄化水生成装置。
JP2011228766A 2011-10-18 2011-10-18 浄化水生成方法及び浄化水生成装置 Expired - Fee Related JP5232906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228766A JP5232906B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 浄化水生成方法及び浄化水生成装置
PCT/JP2012/075901 WO2013058126A1 (ja) 2011-10-18 2012-10-05 浄化水生成方法及び浄化水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228766A JP5232906B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 浄化水生成方法及び浄化水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013086020A true JP2013086020A (ja) 2013-05-13
JP5232906B2 JP5232906B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=48140777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011228766A Expired - Fee Related JP5232906B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 浄化水生成方法及び浄化水生成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5232906B2 (ja)
WO (1) WO2013058126A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220389A (en) * 1975-08-09 1977-02-16 Dainippon Toryo Co Ltd Process for operating a reverse osmosis or ultrafiltration device
JPH03249986A (ja) * 1990-02-26 1991-11-07 Ube Ind Ltd 浄水用カートリッジの洗浄方法
JP2010149100A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 海水淡水化方法および海水淡水化装置
WO2011030589A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 東レ株式会社 淡水製造方法及び淡水製造装置
WO2011077815A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 東レ株式会社 造水システムおよびその運転方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220389A (en) * 1975-08-09 1977-02-16 Dainippon Toryo Co Ltd Process for operating a reverse osmosis or ultrafiltration device
JPH03249986A (ja) * 1990-02-26 1991-11-07 Ube Ind Ltd 浄水用カートリッジの洗浄方法
JP2010149100A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 海水淡水化方法および海水淡水化装置
WO2011030589A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 東レ株式会社 淡水製造方法及び淡水製造装置
WO2011077815A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 東レ株式会社 造水システムおよびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013058126A1 (ja) 2013-04-25
JP5232906B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804228B1 (ja) 水処理方法
JP4481345B1 (ja) 海水淡水化方法および海水淡水化装置
WO2010061879A1 (ja) 淡水生成方法、淡水生成装置、海水淡水化方法および海水淡水化装置
JP5549591B2 (ja) 淡水製造方法及び淡水製造装置
WO2005092801A1 (ja) 船舶用バラスト水の製造方法、船舶用バラスト水製造装置及び使用
JP6194887B2 (ja) 淡水製造方法
JP4649529B1 (ja) 膜処理設備
JP6447133B2 (ja) 造水システムおよび造水方法
JP2010188344A (ja) 海水淡水化方法および海水淡水化装置
EP1894612B1 (en) Method for purifying water by means of a membrane filtration unit
JP5526093B2 (ja) 海水淡水化方法および海水淡水化装置
JP5250684B2 (ja) 海水淡水化方法及び海水淡水化装置
JP4933679B1 (ja) 海水淡水化方法および海水淡水化装置
JPWO2014010628A1 (ja) 造水方法および造水装置
JP5999087B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2016190214A (ja) 造水方法
JP5232906B2 (ja) 浄化水生成方法及び浄化水生成装置
WO2012057176A1 (ja) 水処理方法および造水方法
JP4518435B1 (ja) 海水淡水化方法および海水淡水化装置
EP2218494A1 (en) Method and device for the purification of an aqueous fluid
KR20140007783A (ko) 담수 생성 장치 및 담수 생성 방법
JP2005040661A (ja) 淡水またはかん水の処理方法および処理装置
JP5119280B2 (ja) 海水淡水化方法および海水淡水化装置
WO2017183130A1 (ja) ろ過装置の洗浄方法、並びに、ろ過処理設備及び淡水化プラント
JP2004344800A (ja) 淡水またはかん水の処理方法および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees