JP2013085248A - 通信システムにおける無線通信デバイスの無線充電およびそれとの通信 - Google Patents

通信システムにおける無線通信デバイスの無線充電およびそれとの通信 Download PDF

Info

Publication number
JP2013085248A
JP2013085248A JP2012223558A JP2012223558A JP2013085248A JP 2013085248 A JP2013085248 A JP 2013085248A JP 2012223558 A JP2012223558 A JP 2012223558A JP 2012223558 A JP2012223558 A JP 2012223558A JP 2013085248 A JP2013085248 A JP 2013085248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
computing system
personal computing
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012223558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5634471B2 (ja
Inventor
Thomas Eaton Eric
トーマス イートン エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlackBerry Ltd
Original Assignee
Research in Motion Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research in Motion Ltd filed Critical Research in Motion Ltd
Publication of JP2013085248A publication Critical patent/JP2013085248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634471B2 publication Critical patent/JP5634471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/50Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電力充電デバイスの再充電可能電源を無線で充電可能な電源デバイスの提供。
【解決手段】通信システム内におけるパーソナルコンピューティングシステムおよび無線通信デバイスによる方法であって、通信システムと通信的に結合されたサーバによっメッセージングステータス更新を無線通信デバイスおよびパーソナルコンピューティングシステムのうちの少なくとも1つから受信することであって、メッセージングステータス更新は無線通信デバイスがパーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあるかどうかを示す、ことと、無線通信デバイスがパーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあることを示す無線通信デバイスに関連付けられたメッセージングステータスに応答して、サーバによって無線通信ネットワークを介する無線通信デバイスによる受信を対象とする1つ以上のメッセージの少なくとも一部の伝送を抑止することとを含む、方法。
【選択図】なし

Description

本開示は、一般に、電力充電デバイスの再充電可能電源を無線で充電することができる電源デバイスに関し、特に、通信システムにおける、無線通信デバイスの再充電可能電源の無線での充電、および、そのような無線通信デバイスとの同時無線通信に関する。
多くのタイプのポータブル電子デバイス(例えば、携帯電話、スマートフォン、およびいくつかの種類のポータブルコンピュータ、例えば、タブレットコンピュータまたはラップトップコンピュータ、ならびにいくつかの付属品、例えば、いくつかのヘッドセット)は、データ、例えば、可聴周波数データ、音声データ、画像データ、ビデオデータ、テキストメッセージ、および電子メール、ならびに任意のそれらの組み合わせを、メッセージングサーバによって、1つ以上の無線通信ネットワーク内の長距離無線データ通信リンクを介して交換する。多くのそのようなデバイスは、有線またはケーブル配線された物理的接続を伴わずに、(例えば、別のデバイスまたは基地局と)通信することができ、無線通信デバイスと呼ばれ得る。そのような無線データ通信リンクの一実施例は、セルラー方式データネットワークを含む。無線通信デバイスは、遠隔サーバから、一方向または双方向無線通信プロトコルにおける無線データ通信リンクを介して、メッセージを受信することができる。これらのポータブル電子デバイスのいくつかは、ヒトの手で保持または携行されるように、定寸および成形される、ハンドヘルド式であり得る。
通信デバイスは、ユーザが、多くの場合、2つ以上のそのような通信デバイスを所有するほど、またはその使用権限を有するほど、社会において、非常に遍在的となりつつある。2つ以上の通信デバイスを伴うユーザは、多くの場合、その通信デバイス(可能性として、異なる通信リンクを使用する、異なるデバイス)のすべてにおいて、データを受信および送信する。例えば、ユーザは、随意に、無線モデムを使用して、そのパーソナルラップトップコンピュータ上で電子メールを受信することができ、同時に、また、同一電子メールをその無線携帯電話デバイス上でも受信するであろう。本タイプの重複通信は、不必要または重複あるいは無駄な通信システムおよびデバイスリソースと見なされ得る。
加えて、モバイル無線通信デバイスは、典型的には、再充電可能電力供給装置、例えば、バッテリまたは他の電荷蓄積デバイスを使用して、ローミングの間、特定の固定された電源に拘束されることなく、デバイス動作を可能にする。再充電可能電源、例えば、無線通信デバイス内のバッテリが、枯渇するのに伴って、再充電可能電源は、例えば、ACコンセントに接続される充電器を使用して、デバイスを固定された電源に接続することによって、充電されることができる。これは、1)デバイスのユーザが、無線通信デバイス内の再充電可能電源の充電レベルを監視し、充電が示されているかどうかを決定する必要があり得、および、2)ユーザが、随時、必要に応じて、無線通信デバイスを充電可能にするために、準備し、可能性として、余剰充電設備、例えば、充電器機器および電力ケーブルを携行する必要があり得るので、ユーザにとって、不便をもたらし得る。無線充電パッドは、一部には本タイプの充電器は、無線通信デバイスとの電力ケーブルの相互接続を低減させるのに有用であるので、人気があり得るが、無線充電パッドは、実際問題として、限定された可搬性を有し、比較的大きく、ACコンセントへのアクセスを必要とし得る。
一般に、本開示は、2つのポータブル電子デバイス、例えば、2つの無線通信デバイス間の電力の伝達を対象とする。電源デバイス(電力を供給する)および電力充電デバイス(電力を受信する)は、無線充電プロトコルに従って、電力の伝達に従事する。典型的動作では、電源デバイスは、誘導無線電力伝送回路を介して、充電エネルギー信号を誘導的に無線で伝送する。電力充電デバイスは、誘導無線電力受信回路を介して、誘導的に無線で伝送された充電エネルギー信号を無線で受信する。電力充電デバイスは、無線で受信した充電エネルギー信号を電力貯蔵要素、例えば、再充電可能バッテリに伝達する。以下により詳細に論じられるように、電源デバイスは、電力充電デバイスからの受信情報に基づいて、ロック可能ユーザインターフェースへのユーザアクセスを制御可能であり得、無線通信ネットワークから、電力充電デバイスによって受信されるメッセージを表示することができる。
例えば、本発明は、以下を提供する。
(項目1)
通信システム内におけるパーソナルコンピューティングシステムおよび無線通信デバイスによる方法であって、
通信システムと通信的に結合されたサーバによって、メッセージングステータス更新を無線通信デバイスおよびパーソナルコンピューティングシステムのうちの少なくとも1つから受信することであって、前記メッセージングステータス更新は、前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあるかどうかを示す、ことと、
前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあることを示す前記無線通信デバイスに関連付けられたメッセージングステータスに応答して、前記サーバによって、無線通信ネットワークを介する、前記無線通信デバイスによる受信を対象とする1つ以上のメッセージの少なくとも一部の伝送を抑止することと
を含む、方法。
(項目2)
前記1つ以上のメッセージは、1つ以上の電子メールメッセージを含み、前記抑止することは、
前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあり、前記無線通信デバイスが、前記無線通信ネットワークを介して、1つ以上の電子メールメッセージの少なくとも一部を受信していないことを示す前記無線通信デバイスに関連付けられたメッセージングステータスに応答して、前記サーバによって、前記無線通信ネットワークを介する、前記無線通信デバイスによる受信を対象とする1つ以上の電子メールメッセージの少なくとも一部の伝送を抑止することをさらに含む、上記項目に記載の方法。
(項目3)
前記無線通信デバイスおよび前記パーソナルコンピューティングシステムのうちの少なくとも1つからのメッセージングステータス更新は、前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあり、前記無線通信デバイスが、前記無線通信ネットワークを介して、1つ以上の電子メールメッセージの少なくとも一部を受信していないことを示す、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目4)
前記1つ以上のメッセージの少なくとも一部は、アカウントに関連付けられ、前記抑止することは、
前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあり、前記無線通信デバイスが、前記無線通信ネットワークを介して、前記アカウントに関連付けられた前記1つ以上のメッセージの少なくとも一部を受信していないことを示す前記無線通信デバイスに関連付けられたメッセージングステータスに応答して、前記サーバによって、伝送前記無線通信ネットワークを介する、前記アカウントに関連付けられ、前記無線通信デバイスによる受信を対象とする前記1つ以上のメッセージの少なくとも一部の伝送を抑止することをさらに含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目5)
前記サーバ、前記パーソナルコンピューティングシステム、および前記無線通信デバイスのうちの少なくとも1つに関連付けられたメッセージ同期データベースにおいて、前記無線通信デバイスに関連付けられたメッセージングステータス記録を更新することをさらに含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目6)
前記メッセージングステータス更新を前記無線通信デバイスおよび前記パーソナルコンピューティングシステムのうちの少なくとも1つからの受信することに応答して、前記サーバに関連付けられたメッセージ同期データベースにおいて、前記無線通信デバイスに関連付けられたメッセージングステータスを更新することをさらに含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目7)
前記メッセージ同期データベースにおいて更新することは、前記メッセージ同期データベースにおいて、前記パーソナルコンピューティングシステムに関連付けられたメッセージングステータスを更新することを含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目8)
前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあることの決定に応答して、短距離無線通信を介して、前記パーソナルコンピューティングシステムから前記無線通信デバイスに、前記1つ以上のメッセージの少なくとも一部を無線で伝送することをさらに含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目9)
前記無線通信デバイスは、携帯電話を備えている、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目10)
通信システムであって、
サーバと、
第1の通信ネットワークおよび無線通信ネットワークであって、前記第1の通信ネットワークおよび前記無線通信ネットワークのうちの少なくとも1つは、前記サーバと通信的に結合されている、第1の通信ネットワークおよび無線通信ネットワークと、
前記第1の通信ネットワークおよび前記無線通信ネットワークのうちの少なくとも1つと通信的に結合されているパーソナルコンピューティングシステムと、
前記無線通信ネットワークと通信的に結合されている無線通信デバイスと
を備え、前記サーバは、
前記パーソナルコンピューティングシステムおよび無線通信デバイスのうちの一方が、前記パーソナルコンピューティングシステムおよび前記無線通信デバイスの他方と充電配置にあり、前記パーソナルコンピューティングシステムおよび前記無線通信デバイスのうちの一方が、前記無線通信ネットワークを介して、前記1つ以上のメッセージの少なくとも一部を受信していないことを示す前記パーソナルコンピューティングシステムおよび前記無線通信デバイスのうちの1つに関連付けられたメッセージングステータスに応答して、前記無線通信ネットワークを介する、前記パーソナルコンピューティングシステムおよび前記無線通信デバイスのうちの少なくとも1つによる受信を対象とする1つ以上のメッセージの少なくとも一部の伝送を抑止するように構成されている、システム。
(項目11)
前記無線通信デバイスは、携帯電話を備えている、上記項目に記載のシステム。
(項目12)
前記1つ以上のメッセージは、1つ以上の電子メールメッセージを備えている、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目13)
前記無線通信デバイスは、第1の短距離無線通信送受信機を備え、前記パーソナルコンピューティングシステムは、第2の短距離無線通信送受信機を備え、前記第1の短距離無線通信送受信機と前記第2の短距離無線通信送受信機とは、その間で短距離無線通信可能であり、前記無線通信デバイスと前記パーソナルコンピューティングシステムとの間で少なくとも1つの情報信号を交換し、
前記無線通信デバイスは、
前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと無線充電配置にあるかどうか決定することと、
前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと無線充電配置にあるという決定に応答して、前記第1の短距離無線通信送受信機と前記第2の短距離無線通信送受信機との間に短距離無線通信を確立し、それによって、前記無線通信ネットワークを介して前記1つ以上のメッセージの少なくとも一部を受信していない前記パーソナルコンピュータおよび前記無線通信デバイスのうちの1つに、前記1つ以上のメッセージの少なくとも一部のコピーを伝達することと
を行うように構成されている、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目14)
前記サーバ、前記パーソナルコンピューティングシステム、および前記無線通信デバイスのうちの少なくとも1つに通信的に結合されている少なくとも1つのメッセージ同期データベースをさらに備え、前記少なくとも1つのメッセージ同期データベースは、前記パーソナルコンピューティングシステムおよび前記無線通信デバイスのうちの1つに関連付けられた少なくとも1つのメッセージングステータス記録を記憶し、前記メッセージングステータス記録は、前記無線通信デバイスが、前記パーソナルコンピューティングシステムと無線充電配置にあるかどうかを示す情報を含む、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目15)
少なくとも1つのメッセージ同期データベースが、前記サーバに通信的に結合され、前記サーバは、
前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあるかどうかを示すメッセージングステータス更新を前記無線通信デバイスおよび前記パーソナルコンピューティングシステムのうちの少なくとも1つから受信することと、
前記メッセージングステータス更新を受信することに応答して、メッセージングステータス情報を少なくとも1つのメッセージステータス記録内に記憶することと、
前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあることを示す前記パーソナルコンピューティングシステムおよび前記無線通信デバイスのうちの1つに関連付けられた少なくとも1つのメッセージングステータス記録に応答して、前記無線通信ネットワークを介する、前記無線通信デバイスによる受信を対象とする1つ以上のメッセージの少なくとも一部の伝送を抑止することと
を行うようにさらに構成されている、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(摘要)
パーソナルコンピューティングシステムおよび携帯電話は、充電配置にある間、無線充電プロトコルに従って相互動作する。パーソナルコンピューティングシステムは、携帯電話の電源を無線で充電することができる。パーソナルコンピューティングシステムおよび携帯電話は、通信システム内にある。第1のネットワークおよび無線通信ネットワークに通信的に結合されたサーバは、パーソナルコンピューティングシステムおよび携帯電話が、充電配置にあることの決定に応答して、無線通信ネットワーク内において、パーソナルコンピューティングシステムおよび携帯電話のうちの1つによる受信対象のメッセージの伝送を抑止することができる。
同一参照番号が、別個の図を通して、同じまたは機能的に類似要素を指し、以下の発明を実施するための形態とともに、明細書の一部に組み込まれ、その一部を形成する、付随の図はすべて、本開示に従って、種々の実施形態をさらに例証し、種々の原理および利点を説明する役割を果たす。
図1は、一実施例による、通信システムを例証する、ブロック図である。 図2は開放されたラップトップパーソナルコンピュータを例証する、一実施例による、通信デバイスを例証する、ブロック図である。 図3は、閉鎖されたラップトップパーソナルコンピュータを例証する、図2の通信デバイスの別の図である。 図4は、ラップトップパーソナルコンピュータの種々の内部構成要素を例証する、図2の通信デバイスの別の図である。 図5は、通信デバイス、例えば、図2、3、および4に示される、通信デバイスにおいて使用するために好適である、誘導結合コイルの実施例の平面図である。 図6は、一実施例による、給電誘導コイル回路およびコントローラを例証する、回路ブロック図である。 図7は、一実施例による、電力充電デバイスに関連付けられた再充電可能電源に電荷を提供するように相互動作する、給電デバイスおよび別個の電力充電デバイスを例証する、ブロック図である。 図8は、一実施例による、図7の電力充電デバイスのより詳細な図を例証する、ブロック図である。 図9は、一実施例による、相互に近接し、相互に対して移動可能である、給電デバイスおよび別個の電力充電デバイスを例証する、ブロック図である。 図10は、一実施例による、充電エネルギー信号の電圧と、図9に示される2つのデバイスによって移動される相対距離との関係を例証する、グラフ図である。 図11は、一実施例による、ユーザインターフェースディスプレイの種々の図を示す、ブロック図である。 図12は、一実施例による、3つの充電エネルギー信号に対する、充電エネルギー信号の電圧と充電エネルギー信号周波数との間の関係を例証する、グラフ図である。 図13は、一実施例による、ユーザインターフェースディスプレイ画面の平面図である。 図14から19は、種々の実施例による、種々の動作フローシーケンスを例証する、フロー図である。 図14から19は、種々の実施例による、種々の動作フローシーケンスを例証する、フロー図である。 図14から19は、種々の実施例による、種々の動作フローシーケンスを例証する、フロー図である。 図14から19は、種々の実施例による、種々の動作フローシーケンスを例証する、フロー図である。 図14から19は、種々の実施例による、種々の動作フローシーケンスを例証する、フロー図である。 図14から19は、種々の実施例による、種々の動作フローシーケンスを例証する、フロー図である。 図20は、図1の通信システムにおいて使用可能なメッセージ同期データベースの実施例を示す、ブロック図である。
必要に応じて、詳細な実施形態が、本明細書に開示される。しかしながら、開示される実施形態は、単に、実施例であって、以下に説明されるデバイス、システム、および方法は、種々の形態で具現化することができることを理解されたい。したがって、本明細書に開示される具体的構造および機能的詳細は、限定として解釈されるべきではなく、単に、請求項の基礎として、かつ事実上、任意の適切な詳細構造および機能において、開示される主題を様々に採用するために、当業者に教示するための代表的基礎として、解釈されるべきである。さらに、本明細書で使用される用語および語句は、限定として意図されるものではなく、むしろ、理解可能な説明を提供することを意図するものである。加えて、別様に具体的に表現されるか、または使用の文脈から明白に理解されない限り、本明細書で使用される用語は、その用語の単数形または複数形を説明する。
本明細書で使用される用語「a」または「an」は、1つまたは2つ以上として、定義される。本明細書で使用される用語「複数の(plurality)」は、2つまたは3つ以上として、定義される。本明細書で使用される用語「別の(another)」は、少なくとも、2つ目以上として、定義される。本明細書で使用される用語「含む(including)」および「有する(having)」は、「備えている(comprising)」(すなわち、包含的な言葉)として定義される。本明細書で使用される用語「結合される(coupled)」は、必ずしも、直接ではなく、かつ必ずしも、機械的にではなく、「接続される(connected)」として定義される。「通信的に結合される(communicatively coupled)」とは、これらの構成要素が、例えば、有線、無線、または他の通信媒体を通して、相互と通信可能であるような構成要素の結合を指す。用語「通信的に結合される(communicatively coupled)」または「通信的に結合する(communicatively coupling)は、それによって、ある要素が、別の要素を指示または制御し得る、電子制御信号を通信することを含むが、それらに限定されない。用語「するように構成される(configured to)」は、所与の機能を行うように、適応される、設定される、配置される、命令される、改変される、修正される、構築される、成る、構造化される、設計される、またはこれらの特性の任意の組み合わせを有する、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせを説明する。用語「するように適応される(adapted to)」は、所与の機能を行うことが可能である、それに対応可能である、そのように作製する、またはそれに好適である、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせを説明する。用語「コントローラ(制御器)」、「コンピュータ(computer)」、「サーバ(server)」、「クライアント(client)」、「コンピュータシステム(computer system)」、「コンピューティングシステム(computing system)」、「パーソナルコンピューティングシステム(personal computing system)」、または「処理システム(processing system)」は、本開示の1つ以上の実施形態を実装するように適応される、好適に構成された処理システムの実施例を説明する。任意の好適に構成された処理システムは、同様に、本開示の実施形態によって使用可能であって、例えば、限定ではないが、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピューティングシステム、携帯情報端末、ワークステーション等である。処理システムは、1つ以上の処理システムまたはプロセッサを含み得る。処理システムは、1つの処理システムにおける集中方式において、または異なる要素が、いくつかの相互接続された処理システムにわたって分離される、分散方式において、実現することができる。用語「パーソナルコンピューティングシステム(personal computing system)」は、ユーザインターフェースを含み、本開示の1つ以上の実施形態を実装するために好適に構成および適応される、処理システムを説明する。用語「ネットワーク(network)」、「コンピュータネットワーク(computer network)」、「コンピューティングネットワーク(computing network)」、および「通信ネットワーク(communication network)」は、ユーザ間の通信を促進し、ユーザにリソースを供給させる、通信チャネルによって相互接続されたコンピュータおよびデバイスの集合の実施例を説明する。用語「無線ネットワーク(wireless network)」および「無線通信ネットワーク(wireless communication network)」も同様に、主にまたは全体的に、無線通信媒体によって、コンピュータおよびデバイスを通信的に結合する、ネットワークを説明する。用語「有線ネットワーク」および「有線通信ネットワーク(wired communication netowork)」も同様に、主にまたは全体的に、有線通信媒体コンピュータおよびデバイスを通信的に結合する、ネットワークを説明する。
種々の実施形態は、1)モバイルデバイスのバッテリの充電を維持すること、2)2つ以上の画面が、ユーザに近接している場合に、1つの共通ディスプレイ画面を利用して、ユーザに着信メッセージをアラートすること、3)携帯電話と充電配置にある場合、パーソナルコンピュータのロック解除を簡略化すること、4)ユーザのオフィスのデスク上の空間を空けること、および、5)モバイルデバイスおよびパーソナルコンピュータの両方に対して、アプリケーション同期を拡張することによって、前述の問題を解決する。新規方法は、統合された無線充電システムを利用して、モバイルデバイスのフル充電を維持することによって、バッテリ寿命経験を改善する。パーソナルコンピュータのスキン下の無線充電コイルは、充電エネルギー信号を携帯電話デバイスに伝送可能である。携帯電話およびパーソナルコンピュータが、充電配置において、相互に近接すると、相乗的通信プロトコルが、2つのデバイス間に確立され、どのユーザインターフェースをメッセージ通信にアクセスするために使用すべきかについて、柔軟性を提供する。携帯電話によって受信されたテキストメッセージおよび電子メールメッセージは、短距離無線通信を介して、パーソナルコンピュータに伝達され、パーソナルコンピュータ内のユーザインターフェースに、メッセージング情報をユーザに提示させることができる。パーソナルコンピュータのユーザインターフェースは、携帯電話のユーザインターフェースのロックステータスに基づいて、例えば、2つのデバイスとユーザとの間のメッセージの通信のために、より効果的にロック解除されることができる。加えて、通信システムは、充電配置にあり、単一ユーザインターフェースを共有する場合に、重複電子メールメッセージが、2つのデバイスに伝送されることを回避することができる。これは、通信システムにおけるデータ処理量を改善し、2つのデバイス内のリソースの利用を改善するのに有用である。本開示のこれらおよびより多くの側面は、以下により詳細に論じられる。
図1に示されるように、通信システム100は、一実施例では、第1のネットワークN1 106および第2のネットワークN2 104と通信的に結合される、ネットワーク運営センター(NOC)102(また、サーバシステム102またはサーバ102とも称される)を含む。一実施例では、第1のネットワークN1 106は、少なくとも1つの無線通信ネットワークを備え、NOC102は、第1のネットワークN1 106内の通信を管理するためのサーバシステム102を備えている。第2のネットワークN2 104は、インターネット等の広域ネットワークを備えている。NOC102は、1つ以上の情報処理システム、メモリ記憶システム、通信インターフェース、ならびに管理および技術者ユーザインターフェースを含む。NOC102は、本実施例によると、メッセージ同期データベースシステム110に通信的に結合される。本メッセージ同期データベースシステム110の実施例は、通信システム100におけるその使用の種々の実施例とともに、図20を参照して、より詳細に説明される。NOC102は、本実施例では、メッセージ同期データベースシステム110と通信し、以下により詳細に論じられるように、デバイス112、114間で情報を通信するように一緒にリンクされる、通信システム100における通信デバイス112、114を追跡する。
電子メールサーバ108は、第2のネットワークN2 104と通信的に結合される。電子メールサーバ108は、一実施例によると、例えば、商業用電子メールシステム、例えば、Gmail、hotmail、またはインターネット通信を介して、ユーザに利用可能な任意の類似タイプの商業用電子メールサーバシステムによって、提供される、1つ以上の汎用電子メールサーバシステムを備えている。本電子メールサーバ108は、種々の実施例によると、随意に、例えば、非公開の企業用電子メールサーバシステム、非公開の行政用電子メールサーバシステム、非公開のユーザ電子メールサーバシステム等内で提供される、非公開の電子メールサーバシステムを備え得る。
随意に、電子メールサーバ108は、本実施例では、NOC102と通信的に結合される、メッセージ同期データベースシステム110の実施例に類似し得、図20を参照して、より詳細に説明される、メッセージ同期データベースシステム110’と通信的に結合される。
加えて、サーバ、例えば、BlackBerryTM電子メールサーバ111は、第2のネットワークN2 104と通信的に結合される。BlackBerry電子メールサーバ111は、BlackBerry無線通信デバイスとの使用のために、Research In Motion, Inc.から商業的に利用可能な専用の商業用電子メールサーバシステムを備えている。
随意に、BlackBerry電子メールサーバ111は、本実施例では、NOC102と通信的に結合される、メッセージ同期データベースシステム110の実施例に類似し得、図20を参照して、より詳細に説明される、メッセージ同期データベースシステム110’’と通信的に結合される。
1つ以上の通信デバイス、例えば、パーソナルコンピュータ1 112および携帯電話デバイス1 114は、示されるように、無線通信ネットワークN1 106および広域ネットワークN2 104と通信的に結合することができる。本実施例では、パーソナルコンピュータ1 112は、パーソナルコンピュータ1 112を無線通信ネットワークN1 106に通信的に結合する、無線通信インターフェースを含む。パーソナルコンピュータ1 112は、NOC102と通信する、ネットワークN1 106、N2 104の一方または両方を介して、メッセージを受信し、メッセージを送信することができる。携帯電話デバイス1 114は、本実施例によると、NOC102と通信する、無線ネットワークN1 106を介して、無線でメッセージ受信し、無線でメッセージを送信することができる。電子メールサーバ108、および随意に、BlackBerry電子メールサーバ111は、ネットワークN2 104を介して、電子メールメッセージを受信し、電子メールメッセージを送信することができる。BlackBerry電子メールサーバ111はまた、NOC102を介して、無線ネットワークN1 106内で動作する、BlackBerry無線通信デバイス、例えば、携帯電話デバイス1 114に、電子メールメッセージを効率的に伝送することができる。
本実施例では、無線通信デバイスは、データ通信能力、および随意に、音声通信能力を伴う、無線双方向通信デバイスを備えている。そのような無線通信デバイスは、好適な無線通信プロトコルを使用して、無線音声またはデータネットワークと通信する。無線音声通信は、アナログまたはデジタル無線通信チャネルのいずれかを使用して、行われる。データ通信は、無線通信デバイスに、例えば、インターネットN2 104を介して、他のコンピュータシステムと通信させる。前述のシステムおよび方法を組み込むことが可能な無線通信デバイスの実施例は、データメッセージングデバイス、双方向ページャ、データメッセージング能力を伴う携帯電話、無線インターネット機器、あるいは電話能力を含むことも含まないこともあるデータ通信デバイスを含むが、それらに限定されない。
随意に、パーソナルコンピュータ1 112は、いずれの場合も、本実施例では、NOC102と通信的に結合される、メッセージ同期データベースシステム110の実施例に類似し得、図20を参照して、より詳細に説明される、メッセージ同期データベースシステム110’’’と通信的に結合され、および/または携帯電話デバイス1 114は、メッセージ同期データベースシステム110’’’’と通信的に結合される。
図20を参照すると、メッセージ同期データベース110は、本実施例によると、NOC102によって使用され、とりわけ、通信デバイスメッセージングステータスを追跡する。メッセージ同期データベース110は、本実施例では、通信デバイスステータスデータベース2002およびメッセージステータスデータベース2004を備えている。
通信デバイスステータスデータベース2002は、通信デバイスに関連付けられる、データベース記録2005、2007、2009、2050を含む。第1のデータベース記録2005は、携帯電話1 114に関連付けられる。第2のデータベース記録2007は、PC1 112に関連付けられる。第3のデータベース記録2009は、通信システム100内の第3の通信デバイス(図示せず)に関連付けられる。他のデータベース記録2050も同様に、通信システム100内の他の通信デバイス(図示せず)に関連付けられる。
通信デバイスステータスデータベース2002内の各記録2005、2007、2009は、特定の記録2005、2007、2009に関連付けられたそれぞれの通信デバイスを識別する、デバイス識別フィールド2006、2008、2010を含む。デバイス識別フィールド2006、2008、2010は、本実施例によると、通信システム100内のそれぞれの通信デバイスを一意に識別するための識別情報を含む。識別フィールド2006、2008、2010内の識別子情報は、サーバ102に対して特定の通信デバイスを識別するために、任意の一意の識別子情報を備え得る。例えば、無線通信デバイスの場合、識別子情報は、無線通信デバイスのElectronic Serial Number(ESN)、Mobile Equipment Identifier(MEID)、International Mobile Equipment Identity(IMEI)、またはMobile Identification Number(MIN)のうちの1つ以上を備え得る。第2の実施例として、インターネットN2 104等の広域ネットワーク内の通信デバイスの場合、識別子情報は、デバイスのためのインターネットプロトコル(IP)アドレスを備え得る。
加えて、デバイスリンクフィールド2012、2026、2052は、デバイス識別フィールド2006、2008、2010によって識別される、一次デバイスと充電配置にある、通信システム100内の第2の別個の通信デバイスを一意に識別する。デバイスリンクフィールド2012、2026、2052内の識別子情報は、サーバ102に対して特定の通信デバイスを識別するための任意の一意の識別子情報を備え得る。例えば、無線通信デバイスの場合、識別子情報は、無線通信デバイスのElectronic Serial Number(ESN)、Mobile Equipment Identifier(MEID)、International Mobile Equipment Identity(IMEI)、またはMobile Identification Number(MIN)のうちの1つ以上を備え得る。第2の実施例として、インターネットN2 104等の広域ネットワーク内の通信デバイスの場合、識別子情報は、デバイスのためのインターネットプロトコル(IP)アドレスを備え得る。
各記録はまた、特定の記録2005、2007、2009に関連付けられた一次と二次デバイスとの間の充電配置のステータスを示す、デバイスステータスフィールド2014、2028、2054を含む。デバイスステータスフィールド2014、2028、2054は、例えば、一次および二次デバイスが、疎結合された充電配置にある、充電配置を示し得る。そのような疎結合された充電配置では、2つの通信デバイスは、以下により詳細に説明されるように、相互間で充電信号を伝達し、一次デバイスを二次デバイスによって、またはその逆において、充電可能である。第2に、デバイスステータスフィールド2014、2028、2054は、例えば、一次および二次デバイスが、密結合された充電配置にあることを示してもよく、その場合、2つの通信デバイスは、以下により詳細に説明されるように、相互間で充電信号を伝達し、一次デバイスを二次デバイスによって、またはその逆において、充電可能である。第3に、デバイスステータスフィールド2014、2028、2054は、一次および二次デバイスが、短距離通信モードにあることを示してもよく、その場合、2つの通信デバイスは、相互に短距離通信可能である。他のデバイスステータス情報も、随意に、デバイスステータスフィールド2014、2028、2054とともに含まれ得る。例えば、他のタイプのデバイスステータス情報は、以下の任意の1つまたは組み合わせを含み得る:充電配置は、一次デバイスと二次デバイスとの間で分断されている(または、切断されている)、短距離通信は、一次デバイスと二次デバイスとの間で分断されている(または、切断されている)、一次デバイスステータスは、ネットワーク外(例えば、第1のネットワークN1 106および/または第2のネットワークN2 104の外)である、一次デバイスステータスは、ネットワーク内である、二次デバイスステータスは、ネットワーク外である、および二次デバイスステータスは、ネットワーク内である。
加えて、通信デバイスステータスデータベース2002内の各データベース記録2005、2007、2009は、特定のデータベース記録2005、2007、2009に関連付けられる、各通信デバイスに関連付けられる、特定のアカウント情報を識別する、1つ以上のアカウント識別フィールド2016、2020、2030、2034、2044、2056を含み得る。例えば、携帯電話1 114に関連付けられる、第1のデータベース記録2005はさらに、アカウント識別情報1 2016によって識別される、第1のアカウントと、アカウント識別情報2 2020によって識別される、第2のアカウントに関連付けられる。
これらのアカウントの各々は、また、特定のデータベース記録2005内において、それぞれのアカウントステータス情報2018、2022に関連付けられる。本アカウント識別情報2016、2020、および、アカウントステータス情報2018、2022は、携帯電話1デバイス114と、デバイスリンク1情報2012によって識別されるデバイス(例えば、PC1 112)とが互に関連付けを有し、第1のアカウント2016と第2のアカウント2020とに関連付けを有することを示す。各特定のデータベース記録2005、2007に対して、アカウント識別情報2016、2020、および関連付けられたアカウントステータス情報2018、2022は、各特定のアカウントのためのメッセージが、特定のデータベース記録2005、2007に関連付けられる一次および二次通信デバイス114、112の各々に、どのように送信されるかを示すために使用することができる。
PC1デバイス112に関連付けられるデータベース記録2007に関して、一次通信デバイス、すなわち、PC1 112とリンクされる、複数の二次デバイスが存在する。デバイスリンク2 2026によって識別される二次通信デバイスは、一次デバイスID 2008によって識別される一次デバイスPC1 112とリンクされる。例えば、本デバイスリンク2 2026は、携帯電話1 114を識別し得る。しかしながら、デバイスリンク3 2040によって識別される別の二次デバイス(図示せず)もまた、PC1デバイス112に関連付けられるか、またはリンクされる。本他の二次デバイス(図示せず)は、ステータス3 2042を伴うデバイスリンク3 2040によって識別され、加えて、アカウント3 2044およびアカウント3 ステータス2046が一次デバイスPC1 112と共有される。他の二次通信デバイス(図示せず)は、特定のデータベース記録2007において、オープンフィールド情報2038によって示されるように、識別され得る。さらに、他の情報が、例えば、それぞれのオープンフィールド2024、2048、2060によって識別される、それぞれのデータベース記録2005、2007、2009内に記憶され得る。
図20に示されるように、本実施例では、メッセージ同期データベース110は、メッセージステータスデータベース2004を備えている。本メッセージステータスデータベース2004は、通信デバイスステータスデータベース2002内で識別される通信デバイスと通信されている、特定のメッセージを識別する、メッセージ識別記録2062、2064、2066を含む。各メッセージステータスデータベース記録2062、2064、2066は、特定のメッセージを一意に識別する、メッセージ識別フィールド2068、2078を含む。また、各メッセージステータスデータベース記録2062、2064は、それぞれのメッセージ識別フィールド2068、2078によって識別される特定のメッセージに関連付けられる、アカウントを識別する、アカウント識別情報2070、2080を含む。各メッセージステータスデータベース記録2062、2064はさらに、特定のアカウント2070、2080に関連付けられるそれぞれのメッセージを通信する、1つ以上の通信デバイスを識別する、デバイス識別情報2072、2074、2082、2084を含む。他のメッセージステータス情報および関連情報2076、2086は、図20に示されるように、メッセージステータスデータベース記録2062、2064とともに記憶することができる。このように、通信システム100において、1つ以上の通信デバイス112、114に送達される、1つ以上のメッセージは、メッセージステータスデータベース2004内で追跡され、通信デバイスステータスデータベース2002内で追跡されている、記録2005、2007、2009、2050を有する、通信デバイスに関連付けられる。メッセージ同期データベース110内の情報を利用する種々の方法が、以下により詳細に論じられる。
本実施例では、メッセージ同期データベース110は、NOC102によって利用され、通信システム100において、通信デバイス112、114に通信されているメッセージを追跡および監視する。図1に示されるように、種々の実施形態によると、メッセージ同期データベース110、110’、110’’、110’’’、および110’’’’は、図1に示されるように、通信システム100の種々の他の構成要素と通信的に結合され得る。例えば、電子メールサーバ108は、電子メールサーバ108が、通信システム100において、電子メールサーバ108から通信デバイス112、114に送達される電子メールメッセージを追跡するように、メッセージ同期データベース110’と通信的に結合され得る。別の実施例として、BlackBerry電子メールサーバ111は、通信システム100において、BlackBerry電子メールサーバ111から通信デバイス112、114に送達されるメッセージを追跡するために、メッセージ同期データベース110’’と通信的に結合され得る。
ある実施形態では、通信デバイス112、114のうちの1つ以上は、特定の通信デバイス112、114が、1つ以上の通信デバイス112、114に送達されているメッセージを追跡し得るように、それぞれのメッセージ同期データベース110’’’、110’’’’と通信的に結合され得る。種々の実施形態によると、通信システム100の1つ以上の構成要素102、108、111、112、114は、は、図1に示されるように、1つ以上のメッセージ同期データベース通信的に結合され得る。通信システム100のこれらの構成要素102、108、111、112、114のうちの1つ以上が、メッセージ同期データベース110、110’、110’’、110’’’、および110’’’’を利用することができる方法の種々の実施例は、以下により詳細に論じられる。
図2は、図1に示される、パーソナルコンピュータ1 112の実施例である、ラップトップパーソナルコンピュータ202を例証する。ラップトップ202は、蝶番機構209を介して、回転208することができる、蝶番蓋204を含む。蓋部分204は、蝶番機構209を中心として、基部部分206まで回転208し、図3に示されるように、ラップトップ202を閉鎖することができる。蓋部分204が、基部部分206から離れるように回転208されると、ユーザによる通常使用のために、ラップトップを開放する。基部部分206は、キーボード210および他のユーザ入力インターフェース要素を含む。そのような他の要素は、トラックパッド、ジョイスティック、トラックボール、キーパッド、および当業者に周知の他のユーザ入力インターフェースを含み得る。蓋部分204は、ラップトップデバイス202のユーザに視覚情報を提示するためのグラフィックディスプレイ212を含む。ラップトップ202の外側スキン下に戦略的に位置するのは、本実施例では、再充電可能バッテリを伴う、他のデバイス、例えば、図1に示される、携帯電話1デバイス114のためのバッテリ充電器として使用することができる、3つの別個の誘導コイル214、216、302である。図2および3に例証されるように、ラップトップ202の基部部分206内のスキン直下に位置する、2つのコイル214、216が存在する。第3のコイル302は、蓋部分204の外側スキン直下に位置する。これらのコイル214、216、302は、他のデバイスの再充電可能バッテリを充電するために、ラップトップデバイス202と別のデバイス、例えば、携帯電話1 114との間の充電エネルギー信号の誘導結合のために使用することができる。
図4は、コイルのうちの1つ、この場合、ラップトップ202の基部部分206における右側コイル214を例証する。誘導充電エネルギー伝達402は、図2および3に示されるような開放された位置または閉鎖された位置のいずれかにおけるラップトップ202で可能であることに留意されたい。図3に示されるような閉鎖された位置では、充電エネルギー402の誘導結合は、蓋部分204を通して、最右側コイル214に近接して位置する、受信デバイスに伝送することができる。図4に示されるように、充電制御および発生回路404は、以下により詳細に論じられるように、コイル214と結合され、充電エネルギー402の誘導結合を発生させる。ラップトップパーソナルコンピュータ202は、ラップトップ202のための電源として、再充電可能バッテリ410を含む。加えて、ラップトップ202は、ケーブルおよびアダプタ408を介して、ACコンセントと電気的に結合し、AC電力をラップトップ202に提供することができる、ACインターフェース406を含む。AC電力は、充電および制御回路404を有するラップトップ202によって、誘導結合充電エネルギー402を別のデバイスに送達することができる。AC電力は、ラップトップ202によって、使用され、その再充電可能バッテリ410を充電することができる。最後に、ラップトップ202は、その再充電可能バッテリ410からの電力を利用して、誘導結合充電エネルギー402を別のデバイスに提供することができる。充電エネルギーの誘導結合ためのこれらの特徴および機能は、以下により詳細に論じられる。
図5は、充電エネルギー402の誘導結合において使用するために好適である、コイル214の一実施例を例証する。本コイル214は、コイル214を介して、充電エネルギーを電気的に結合するための2つの導線502、504を含む。一実施例では、コイル214は、空心コイルを備えている。他のタイプのコアが、代替実施形態では、コイル214と共に使用され得る。
充電エネルギーの共鳴誘導結合は、同一周波数の充電エネルギー信号に共鳴する2つのコイル間のエネルギーの近距離無線伝送を含む。伝送コイル、例えば、図5に示される、コイル214は、コイルに、共鳴周波数の振動電流で鳴動させる同調されたL−C回路内で動作する。これは、コイル214から振動磁場を発生させる。相補的第2のコイルは、他のデバイス、例えば、携帯電話1デバイス114内に位置し、受信機コイルとして使用される。受信機コイルは、伝送コイル214の同調されたL−C回路に類似する同調されたL−C回路内にあって、同一周波数で共鳴する。第2のコイルが、第1のコイルに近接すると、第2のコイル(受信機コイル)は、コイルおよびそれぞれの同調されたL−C回路の両方のほぼ共鳴周波数において、第1のコイル(伝送コイル)214から伝送された充電エネルギー信号を受け取る。伝送コイルと受信機コイルとの間で充電エネルギー信号を通信する、振動磁場は、共鳴周波数において、コイル間で充電エネルギー信号を誘導的に伝達するように動作する。充電エネルギーの本共鳴伝達は、伝送コイルから、コイルに近接する他の非共鳴構造には、ほとんどエネルギーを放射しない、2つのコイル間の近距離伝送である。故に、これは、デバイス間の充電エネルギーの非常に効率的手段であり得る。
図6は、伝送コイルを介して、充電エネルギーを伝送するための共鳴誘導結合回路の一実施例を例証する。コルピッツ発振器回路602は、例えば、共鳴周波数を中心とする通過帯域において、充電電流で伝送コイルを鳴動させる同調されたL−C発振器として使用することができる。通過帯域は、発振器回路の静的回路設計によって、または、代替実施形態では、発振器602のための同調された通過帯域共鳴周波数を変更することができる、同調可能電気構成要素、例えば、同調コンデンサまたは同調インダクタ、あるいは両方を使用することのいずれかによって、発振器602のために選択することができる。発振器602は、電力コントローラ回路604および制御された電力スイッチ606によって、制御される。一実施例では、電力コントローラ604は、電源608から、制御されたスイッチ606を介して、発振器602へのエネルギーの伝達を制御する。電力コントローラ604は、スイッチ606を制御し、ON−OFFパターンに従って、スイッチ606を開放および閉鎖する。このように、電力コントローラ604は、伝送コイルおよび発振器602のL−C同調回路を介して、別のデバイスに誘導的に伝達される、充電エネルギー信号を変調することができる。
図7は、2つのデバイス間の充電エネルギー信号の誘導結合の実施例を例証する。電力充電デバイス702は、電源デバイス704の伝送コイル720から伝送される、誘導的に結合された充電エネルギーを受信する、受信機コイル708を含む。電力充電デバイス702は、例えば、携帯電話、例えば、図1に示される、携帯電話1 114を備え得る。電源デバイス704は、例えば、ラップトップパーソナルコンピュータ、例えば、図1に示される、パーソナルコンピュータ1 112を備え得る。電力充電デバイス702は、受信機コイル708と電気的に結合される、電力コントローラおよび調整回路706を含む。電力調整回路は、受信機コイル708に電気的に結合し、同調されたL−C回路の通過帯域共鳴周波数において、受信機コイル708を介して、充電エネルギー信号を受信する、同調されたL−C回路を提供する。随意に、可変周波数フィルタ730は、受信機コイル708および同調されたL−C回路の共鳴周波数が、コントローラによって変動することができるように、調整回路および受信機コイル708に提供される。すなわち、共鳴周波数は、共鳴周波数における通過帯域を中心として、誘導的に伝送された充電エネルギー信号の受信のための特定の共鳴周波数通過帯域に同調されることができる。
電源710は、本実施例では、受信機コイル708を介した充電エネルギー信号の誘導結合を介して、充電することができる、再充電可能バッテリを備えている。センサ回路712は、再充電可能バッテリ710に電気的に結合され、感知された充電レベル指標信号を電力コントローラ706に提供する。センサ712を利用する、電力コントローラ706は、バッテリ710の充電レベルを監視することができる。
短距離無線通信送受信機714は、電力充電デバイス702のための無線通信インターフェースを提供する。種々の実施形態によると、短距離無線通信送受信機714の代替は、短距離無線通信送信機、短距離無線通信受信機、または両方を含み得ることに留意されたい。一実施例では、短距離無線通信送受信機714は、電力充電デバイス702と電源デバイス704との間の短距離信号の無線通信を促進するためのコイル716を含む。ユーザインターフェース732は、電力コントローラ706と通信的に結合され、電力充電デバイス702のユーザに、デバイス702と相互作用させる。電源デバイス704は、伝送コイル720と電気的に結合される、電力コントローラおよび調整回路718を含む。調整回路718は、誘導結合を介して、同調されたL−C回路の通過帯域共鳴周波数における、充電エネルギー信号の伝送を促進する、同調されたL−C回路内の伝送コイル720と電気的に結合される。随意に、可変周波数発振器719は、通過帯域共鳴周波数が、電力コントローラ718によって調節することができるように、同調されたL−C回路の一部として、提供される。電力コントローラおよび調整回路718は、同調されたL−C回路の通過帯域共鳴周波数において伝送コイル720から誘導的に伝送される充電エネルギー信号を発生させるために、電力コントローラ718によって利用される電源722に電気的に結合される。随意に、センサ724は、電源デバイス704において、電源722の充電ステータスを監視する。加えて、センサ724は、充電エネルギー信号のレベルの指標を電力コントローラ718に提供することができる。このように、電力コントローラ718は、電源722、本実施例では、再充電可能バッテリ722の充電レベルを監視することができる。
短距離無線通信送受信機726は、電力コントローラ718と通信的に結合される。種々の実施形態によると、短距離無線通信送受信機726の代替は、短距離無線通信送信機、短距離無線通信受信機、または両方を含み得ることに留意されたい。一実施形態によると、短距離無線通信送受信機726は、電源デバイス704と電力充電デバイス702との間の信号の短距離無線通信を促進する、コイル728を含む。ユーザインターフェース734は、電力コントローラ718に結合され、ユーザの電源デバイス704との相互作用を促進する。
一実施例によると、電源デバイスは、充電エネルギー信号を電力充電デバイスに誘導的に結合する。電源デバイスは、電源と、充電エネルギーを電源から誘導無線電力伝送回路に選択的に転送し、それによって、実質的に、共鳴周波数を中心とする通過帯域内の周波数を有する充電エネルギー信号を無線で誘導的に伝送するために、電源と電気的に結合される、共鳴周波数を中心とする通過帯域を有する、誘導無線電力伝送回路と、誘導無線電力伝送回路と通信的に結合される、充電電力プロセッサとを備えている。充電電力プロセッサは、本実施例では、電源デバイスが、別のデバイスと充電配置にあることの決定に基づいて、誘導無線電力伝送回路を制御し、充電エネルギー信号を電源から誘導無線電力伝送回路に伝送し、それによって、充電エネルギー信号を他のデバイスに無線で誘導的に伝送するように構成される。
図8は、電力充電デバイス800、例えば、図7に示される、電力充電デバイス702、および図1に示される、携帯電話1 114の詳細な回路ブロック図を示す。コントローラ802は、メモリ804、例えば、電力充電デバイス800内のフラッシュメモリまたはランダムアクセスメモリ(RAM)に通信的に結合される。無線通信送受信機806(すなわち、長距離無線通信送受信機)は、図1に示されるように、コントローラ802および少なくとも1つのアンテナ808に結合され、携帯電話1 114と無線通信ネットワーク106との間の長距離無線通信を促進する。コントローラ802は、本実施例では、データを受信した無線信号から抽出し、伝送される信号を発生させるための処理を行う、少なくとも1つのデジタル信号プロセッサ(DSP)を含む。
短距離無線通信送受信機824は、コイル826およびコントローラ802に電気的に結合され、電力充電デバイス800のための短距離無線通信インターフェースを提供する。種々の実施形態によると、短距離無線通信送受信機824の代替は、短距離無線通信送信機、短距離無線通信受信機、または両方を含み得ることに留意されたい。図7を参照して同様に論じられるように、コイル826を伴う、短距離無線通信送受信機824は、電源デバイス704と電力充電デバイス702との間の情報信号の短距離無線通信のために使用することができる。
コントローラ802は、ポート822を介して、他のデバイスとデータ通信させる、1つ以上の入力−出力データポート822に結合される。随意に、可変周波数フィルタ(VFF)838は、電力調整回路830内に含まれ、コントローラ802によって制御され、受信機コイル828を含む、同調されたL−C回路の通過帯域共鳴周波数を調節する。このように、コントローラ802は、同調された共鳴周波数において、充電エネルギー信号を受信するための受信機コイル828を含む、受信機回路の共鳴周波数通過帯域を調節することができる。
整流器回路832は、電力調整回路830と結合され、バッテリ834を充電するために、整流された充電エネルギー信号をバッテリ834に提供する。センサ836は、コントローラ802によって使用され、充電エネルギー信号のレベルの指標をコントローラ802に提供する。センサ836は、代替として、コントローラ802によって使用され、バッテリ834の充電レベルを監視する。したがって、センサ836は、バッテリ834の充電レベルまたは電源デバイス704から無線で受信した充電エネルギー信号のレベルの一方を表す、充電指標情報信号をコントローラ802に提供することができる。電力充電デバイス800のためのコントローラ802および電源デバイス704のためのコントローラ718は、種々の有用な方法において、充電指標情報信号を使用することができる。例えば、コントローラ802は、ユーザインターフェース810を介して、充電指標情報をデバイス800のユーザに提示することができる。
一実施形態では、コントローラ802は、充電指標情報を電源デバイス704に提供することができる。例えば、電源デバイス704は、例えば、電力充電デバイス800における短距離無線通信送受信機824および電源デバイス704における短距離無線通信送受信機726を介して、充電指標情報を受信することに応答して、電源デバイス704のユーザインターフェース734を介して、電源デバイス704のユーザに情報を提示することができる。本実施形態では、コントローラ802は、短距離無線通信送受信機824を使用して、充電指標情報の表現を電源デバイス704の短距離無線通信送受信機726に無線で伝送する。電源デバイスのコントローラ718は、充電指標情報の表現を受信し、ユーザインターフェース734を介して、充電指標情報を電源デバイス704のユーザに提示する。充電指標情報は、バッテリ834の充電レベルまたは電源デバイス704から無線で受信した充電エネルギー信号のレベルのいずれかを表すことができる。例えば、充電指標情報の表現は、視覚表現または視覚インジケータまたは両方として、ディスプレイ画面212(図2参照)上に表示することができる。また、図13に関する議論も参照されたい。当然ながら、充電指標情報は、電力充電デバイス800のコントローラ802によって、電源デバイス704のコントローラ718によって、または両方のコントローラ802、718によって、種々の他の方法において、使用することができる。一実施形態では、充電指標情報は、デバイス800、704の各々のそれぞれのコントローラ802、718によって使用され、デバイス800、704が、相互と充電配置において動作しているかどうかを決定することができる。
電力充電デバイス800のユーザインターフェース810は、図8に示されるように、ユーザ入力インターフェース要素およびユーザ出力インターフェース要素を含み得る。例えば、トラックパッド814(一実施例では、トラックボールを含み得る)は、ユーザが、ディスプレイ820上のカーソルをナビゲートするためのナビゲーションツールを提供することができ、電力充電デバイス800のユーザからユーザ入力を受け取ることができる。トラックパッド814は、例えば、グラフィカルユーザディスプレイ820を介して、カーソルをナビゲートするために使用することができる。トラックパッド814はまた、デバイス800のユーザが、トラックパッド814の一部を押下し、トラックパッド814を作動させ、随意に、デバイス800の特定の機能の選択を行うことができるように、押下式スイッチ機構を含むことができる。ディスプレイ820は、任意のタイプのディスプレイ、例えば、限定ではないが、グラフィカルディスプレイ820であり得る。
マイクロホン816は、マイクロホン816の周囲の周囲環境から可聴周波数を受信する。また、デバイス800のユーザからの音声可聴周波数を受け取ることができる。デバイス800が、携帯電話を備えている(または、スマートフォン)場合、マイクロホン816は、ユーザが、発話する送話口の一部として、使用することができる。
キーパッド812は、デバイス800のユーザによって押下され、情報をデバイス800に入力することができる、ボタンを含むことができる。一実施形態では、キーパッド812は、タッチスクリーンキーパッド812として、ディスプレイ820と組み合わせて、配備され得る。
生体認証ユーザ入力813は、デバイス800のユーザから情報を捕捉し、その生体認証情報によって、ユーザを識別する。例えば、ユーザの指紋情報が、生体認証ユーザ入力デバイス813によって、捕捉され得る。代替として、生体認証ユーザ入力デバイス813は、マイクロホン816と組み合わせて動作し、ユーザの音声(または、ユーザの音声の属性)を捕捉し、それによって、デバイス800のユーザを識別し得る。生体認証ユーザ入力デバイスの他の形態が、当業者によって理解されるはずであるように、電力充電デバイス800内で実装され得る。
入力−出力データポート822は、コントローラ802と通信的に結合され、電力充電デバイス800と他のデバイスとの間のインターフェース選択肢を提供する。例えば、USBインターフェースは、電力充電デバイス800とパーソナルコンピュータ(例えば、図1に示される、パーソナルコンピュータ1 112)との間で情報通信させる、1つ以上の入力−出力データポート822を含み得る。
一実施例によると、無線通信デバイスは、再充電可能電源と、実質的に、共鳴周波数を中心とする通過帯域内の周波数を有する、誘導的に伝送された充電エネルギー信号を無線で受信し、受信した充電エネルギー信号からの充電エネルギーを再充電可能電源に選択的に伝達するための再充電可能電源と電気的に結合される、共鳴周波数を中心とする通過帯域を有する、誘導無線電力受信回路と、誘導無線電力受信回路と通信的に結合される、充電電力プロセッサとを備えている。充電電力プロセッサは、実施例によると、誘導無線電力受信回路を制御し、無線通信デバイスが、電源デバイスと充電配置にあることの決定に基づいて、受信した充電エネルギー信号からの充電エネルギーを再充電可能電源に伝達するように構成される。
図9および10を参照すると、電力充電デバイス903(例えば、携帯電話1114)と電源デバイス905(例えば、パーソナルコンピュータ1112)との間の相対運動(矢印901によって示されるように)が、示される。電力充電デバイス903の受信機コイル902は、文字A、B、およびCによって示される、3つの相対場所に伴って、電源デバイス905の送信機コイル904に相対的に移動する。2つのコイル902、904が、相互に相対的に移動するのに伴って、図10は、3つの相対場所A、B、およびCにおける、電力充電デバイス903に受信される、充電エネルギー信号102のチャートを示す。図10におけるチャートは、受信機コイル902と送信機コイル904との間の相対運動において、進行された距離1006にわたって、変動するのに伴う、充電エネルギー信号1002の電圧1004のプロットを示す。コイル902、904間の充電信号の誘導結合は、2つのコイル902、904間の距離および相対配向に応じて、変動する。
送信機コイル904は、受信機コイル902が、種々の相対場所A、B、およびCにおいて、エネルギーを断ち切り、誘導的に吸収するであろう、振動磁場を生成する。受信機コイル902が、送信機コイル904によって生成された磁場を通過するのに伴って、充電エネルギー信号は、電源デバイス905と電力充電デバイス903との間で誘導的に伝達される。送信機コイル904における振動エネルギー充電信号によって生成される磁束は、種々の相対位置A、BおよびCにおいて、受信機コイル902によって体験される。
位置AおよびCでは、2つのコイル902、904は、送信機コイル904からの磁束のごく一部が、受信機コイル902によって体験されるように、相互から幾分距離を置くという点において、疎結合されていると見なされる。相対位置Bでは、2つのコイルは、共鳴周波数における充電エネルギー信号の誘導伝達が、比較的に高いという点において、密結合されている(または、臨界的に結合されている)と見なされる。
コントローラ802(図8に示されるように)は、センサ836を利用して、誘導的に伝達される充電エネルギー信号の電圧を監視することができることに留意されたい。2つのコイル902、904もまた、示されるように、相互に相対的に移動するように、2つのデバイス903、905が、相互に相対的に移動するのに伴って、コントローラ802は、相対位置A、B、およびCにおいて、充電指標信号(例えば、電圧値1004)をセンサ836から捕捉することができる。コントローラ802は、充電指標信号(センサ836から捕捉されるように)のいくつかの値をメモリ804内に記憶し、図10に示されるように、曲線1002の表現を生成することができる。
メモリ804内に記憶される充電指標信号値は、電力充電デバイス800のユーザに提示され、2つのデバイス903、905(および、コイル902、904)の相対位置が、例えば、図10における位置Bによって示されるように、密結合された誘導エネルギー伝達配置にあることをユーザに通知することができる。
メモリ804内に記憶される充電指標信号値は、電力充電デバイス800のユーザに提示され、2つのデバイス903、905の相対位置が、例えば、位置AおよびCによって示される、疎結合された誘導エネルギー伝達配置にあることをユーザに通知することができる。
すなわち、デバイス903、905が、密結合された配置の範囲と疎結合された配置の範囲とのいずれにあるかを示す本情報は、一実施形態では、スピーカ818から放出される、可聴信号を介して、ユーザによって提示することができる。これらの可聴信号の振幅および/または周波数は、例えば、ユーザが、ラップトップパーソナルコンピュータ112と相対的に携帯電話1 114を移動させる場合に、ユーザが、2つのデバイス112、114を密結合された誘導エネルギー伝達配置に位置付けるのを補助するように、ユーザをガイドすることができる。
すなわち、デバイス903、905が、密結合された配置の範囲と疎結合された配置の範囲とのいずれにあるかを示す本情報は、一実施形態では、ディスプレイ820を介して、ユーザに提示されることができる。ディスプレイ820は、テキストまたは数字形態において、あるいはグラフィカル形態において、情報を示すことができる。加えて、情報の形態の組み合わせ、例えば、可聴周波数、視覚的テキスト、視覚的数字、またはグラフィックの任意の1つまたは組み合わせをユーザに提示することができる。
例えば、図11に示されるように、垂直棒グラフを使用して、2つのデバイス903、905の相対場所が、例えば、位置Bにおける、密結合された誘導エネルギー伝達モード、または例えば、位置AおよびCにおける、疎結合された誘導エネルギー伝達モードの範囲内にあることをユーザに示すことができる。位置Bでは、図11に示されるように、棒グラフ1104内の合計7つの棒のうち6つの棒1107は、エネルギー伝達が、比較的に高いことを示し、2つのデバイス903、905が、密結合された誘導エネルギー伝達モードにあることを示す。加えて、別個のインジケータ1109は、ONにされ(ハイライトされ)、またはさらに特定の色、例えば、緑色に変更され、電力充電デバイスのユーザに、2つのデバイス903、905が、密結合された誘導エネルギー伝達モードにあることを示すことができる。
位置Aでは、棒グラフ1102は、ONにされた(ハイライトされた)1つの棒1103のみ有し、それによって、疎結合された誘導エネルギー伝達モードを示す。インジケータ1105は、OFFにされ、2つのデバイス903、905が、疎結合された誘導エネルギー伝達モードにあることをユーザに示す。随意に、インジケータ1105は、ある色、例えば、赤色に設定することができる。同様に、場所Cでは、棒グラフインジケータ1106は、ONにされた(ハイライトされた)2つの棒1108のみ有し、別個のインジケータ1110は、OFFにされ(または、赤色に着色され)、デバイス903、905が、疎結合された誘導エネルギー伝達モードにあることをユーザに示す。
図3に示されるように、例えば、電力充電デバイス903(例えば、図1に示される、携帯電話1 114)が、例えば、長方形破線214、216、302によって示される、標的充電場所のうちの1つに位置する場合、携帯電話1デバイス114のユーザは、有利には、デバイス202、114間の充電エネルギー信号の誘導結合の概算レベルを示す携帯電話1 114上のディスプレイ820を監視しながら、携帯電話1デバイス114をラップトップ202の表面上で移動させることができる。このように、ユーザは、例えば、コイル214(図4に示される)直上の標的面積214(図3に示される)のほぼ上に位置するように、携帯電話1デバイス114をラップトップ202の外側表面上で移動させることができる。2つのデバイス202、114のこの場所は、2つのデバイス114、202間の密結合された誘導エネルギー伝達配置を表すであろう。ユーザは、密結合された誘導エネルギー伝達配置において、携帯電話1デバイス114をコイル214直上に位置付けるように、棒グラフインジケータ1102、1104、および1106によってガイドされるであろう。
本特徴は、携帯電話1デバイス114をラップトップ202の外側表面上で移動させる間、ユーザをガイドするために、ユーザに、充電エネルギー信号に対応する情報の表現、例えば、棒グラフ、視覚インジケータ、可聴インジケータ、または任意のそれらの組み合わせを提示する。一実施例によると、本特徴は、棒グラフおよびインジケータ情報を携帯電話1デバイス114のディスプレイ820上に視覚的に提示することができる。別の実施形態によると、棒グラフおよびインジケータ情報は、ラップトップ202のディスプレイ画面212上に提示される。この場合、携帯電話1デバイス114のコントローラ802は、コイル826を伴う、短距離無線通信送受信機824を使用して、コイル728を伴う、短距離通信送受信機726を介して、メモリ804からの充電指標信号値をラップトップ202のコントローラ718に通信する。ラップトップ202のコントローラ718は、次いで、棒グラフおよびインジケータ情報をラップトップ202のディスプレイ画面212上に提示する。当然ながら、携帯電話1デバイス114のディスプレイ820およびラップトップ202のディスプレイ画面212は両方とも、棒グラフおよびインジケータ情報を同時に提示し、密結合された誘導エネルギー伝達配置において、2つのデバイス114、202を相互に相対的に位置付けるように、ユーザをガイドし得る。
図12に示されるように、かつ図3を参照すると、電源デバイス、例えば、ラップトップ202は、複数のデバイスを同時に充電するために、複数の充電場所を提供することができる。例えば、図3に示されるように、ラップトップ202のスキン下に3つのコイル214、216、302が存在する。それによって、最大3つの電力充電デバイスにおける対応する再充電可能電源(例えば、再充電可能バッテリ)を再充電することができる誘導的に結合される充電エネルギー信号を受信するように、最大3つの別個の電力充電デバイスが、ラップトップ202に近接して位置付けられることができる。図12におけるグラフは、それぞれのコイル214、216、302から伝送された誘導的に伝達される充電エネルギー信号の周波数1200に対する3つの別個の誘導的に伝達される充電エネルギー信号1202、1204、1206の電圧1201を示す。
最大3つの電力充電デバイスのための最適場所は、長方形破線214、216、302によって示されるが、3つの電力充電デバイスは、例えば、準最適(すなわち、ラップトップ202との密結合に満たない充電配置)であるが、依然として、十分な充電エネルギー信号を受信し、そのそれぞれの再充電可能バッテリを再充電する他の場所に位置付けられることが可能であろう。3つの別個のコイル214、216、および302から伝達される3つの別個の充電エネルギー信号は、一実施形態によると、3つの充電エネルギー信号間の干渉を回避するように選択することができる、重複しない個々の通過帯域共鳴周波数(図12に例証されるように)を有する。
故に、電源デバイス(例えば、ラップトップ202)は、一実施例では、3つの別個のコイル214、216、302、および関連付けられた別個のL−C同調回路を含み、3つの別個の通過帯域共鳴周波数において、3つの別個のコイル214、216、および302からの3つの別個の充電エネルギー信号を誘導的に結合する。図12に示されるように、第1の誘導的に伝達される充電エネルギー信号1202は、第1の共鳴周波数1203における通過帯域を中心として、第1のコイル214から伝達され、第2の誘導的に伝達される充電エネルギー信号1204は、第2の共鳴周波数1205における通過帯域を中心として、第2のコイル216から伝達され、第3の誘導的に伝達される充電エネルギー信号1206は、第3の共鳴周波数1207における通過帯域を中心として、第3のコイル302から伝達される。
種々の実施形態によると、特定の個々のコイル214、216、302、および関連付けられた別個のL−C同調回路は、L−C回路の固定設計によって、またはコントローラ、例えば、コントローラ718およびVFO719からの制御によって調節することができる、同調可能回路構成要素によって、同調することができる。加えて、種々の実施形態によると、最大3つの別個の電力充電デバイス702(例えば、携帯電話1デバイス114および最大2つの他のそのようなデバイス)の各々に対する、受信機コイル708および関連付けられたL−C同調回路は、L−C回路の固定設計によって、またはコントローラ、例えば、コントローラ706およびVFF730からの制御によって調節することができる同調可能回路構成要素によって、同調することができる。電力充電デバイス702および電源デバイス704の一方または両方が、コイルの通過帯域共鳴周波数を調節し、他のデバイス702、704のコイルの通過帯域共鳴周波数に整合させることができる場合、デバイス702、704は、一実施形態によると、誘導結合充電エネルギー信号配置(例えば、充電配置)を確立するために、相互に通信し(例えば、短距離無線通信送受信機714、726を介して)、標的通過帯域共鳴周波数(例えば、可能性のある複数の通過帯域共鳴周波数のうちの1つ)を選択し、随意に、2つのデバイス702、704間で充電エネルギー信号を伝達するために使用するための複数の個々のコイル214、216、302、および関連付けられた別個のL−C同調回路のうちの1つを選択するであろう。
図13は、例えば、電源デバイス704(例えば、ラップトップ202)のユーザインターフェース734におけるディスプレイ画面を例証する。ラップトップ202のユーザは、例えば、グラフィカルディスプレイ1300上において、電力充電デバイス702、例えば、図1に示される、携帯電話1デバイス114における、再充電可能電源の充電ステータスの指標を視認することができる。
ディスプレイ1300は、ディスプレイ画面1302上に、電源デバイス704のユーザに情報を伝える、種々のアイコン1304、1306を含む。1つのそのようなアイコン1322は、電力充電デバイス702が、充電エネルギー信号の密結合された誘導伝達のための電源デバイス704に対する場所および配置に位置付けられていることの指標をユーザに提供することができる。すなわち、図11を参照する議論と同様に、アイコン1322は、インジケータ1105、1109、1110に対応し、携帯電話1デバイス114がラップトップ202と携帯電話1デバイス114との間の充電エネルギー信号の密結合された誘導伝達のために、ラップトップデバイス202の標的充電面積214(図3に示されるように)に対して最適に位置付けられている場合を、ラップトップ202のユーザに示す。
例えば、図11に示されるインジケータ1109のように、ディスプレイ画面1302上のアイコン1322は、ハイライトされ、2つのデバイス114、202が、密結合された誘導エネルギー伝達配置(密結合された配置)にあることをユーザに示すことができる。例えば、図11に示される、インジケータ1105、1110のように、アイコン1322が、ハイライトされない場合、アイコン1322は、2つのデバイスが、疎結合された誘導エネルギー伝達配置(疎結合された配置)にあることを示す。
また、ディスプレイ画面1302上の長方形ダイアログボックス1326は、携帯電話1デバイス114のバッテリのためのバッテリ充電指標情報を示すことができる。図13に示されるように、ダイアログボックス1326内のテキストおよび数字情報は、携帯電話1デバイス114が、携帯電話1デバイス114の再充電可能バッテリに対して、約72%のフル充電を有することをユーザに示す。本情報は、短距離送受信機714、726を利用する、電力充電デバイス702および電源デバイス704間の情報の通信に関して前述のような類似方式において、携帯電話1デバイス114からラップトップ202に通信することができる。
加えて、ディスプレイ画面1302上のダイアログボックス1308は、ラップトップ202のユーザに、携帯電話1デバイス114によって受信されたメッセージを通信することができる。このように、ラップトップデバイス202のユーザは、単一ユーザインターフェースを利用して、携帯電話1デバイス114またはラップトップ202によって受信されたかどうかに関わらず、メッセージを受信(および、随意に、送信)することができる。すなわち、携帯電話1デバイス114は、ラップトップ202と充電配置にある場合、短距離通信送受信機714、726を介して、ラップトップ202と通信し、それによって、デバイス114、202間でメッセージ情報を通信することができる。
両デバイス114、202のユーザは、ラップトップのディスプレイ1300を使用して、携帯電話1デバイス114およびラップトップ202の両方から、通信を受信することができる。代替として、両デバイス114、202のユーザは、携帯電話1デバイス114およびラップトップ202の両方からメッセージを受信するためのユーザインターフェースとして、携帯電話1デバイス114のディスプレイ820を使用するように選択し得る。本柔軟性は、ユーザが、2つのデバイス114、202が、充電配置にある間、メッセージを通信するための単一ユーザインターフェースを選択することを可能にする。
随意に、ラップトップ202のユーザは、ディスプレイ画面1302上において、ラップトップ202と充電配置にある、携帯電話1デバイス114のグラフィカル表現1310を視認することができる。ラップトップ202のユーザは、それによって、グラフィカル表現1310内において、携帯電話1デバイス114に対応する情報を視認することができる。例えば、インジケータ1324は、アイコン1322に関して前述の議論同様に、携帯電話1デバイス114およびラップトップ202が、密結合された充電配置または疎結合された充電配置にあることを示すことができる。
加えて、ディスプレイ画面1302上の携帯電話1デバイス114のグラフィカル表現1310内のダイアログボックス1328は、携帯電話1デバイス114の再充電可能バッテリ710の現在の充電ステータスの充電指標情報を提供する。例えば、ダイアログボックス1328は、携帯電話1デバイス114の再充電可能バッテリ710が、バッテリの総充電の約72%であることを示す。
さらに、一連のメッセージ1312、1314、1316、1318が、ラップトップ202のユーザが、例えば、ラップトップ202と充電配置にある間、携帯電話1デバイス114を介して通信される、テキストメッセージングのスレッドを視認することができるように、携帯電話1デバイス114のグラフィカル表現1310内に示される。加えて、携帯電話1デバイス114のグラフィカル表現1310内のダイアログボックス1320は、ラップトップ202のディスプレイ画面1302上に、携帯電話1デバイス114に関するメッセージング情報を通信する別の手段を提供する。
図14を参照すると、図1に示される通信システムのための動作シーケンスが、例証される。ステップ1402において、動作シーケンスを開始後、ラップトップパーソナルコンピュータ(ラップトップPC)202は、ステップ1404において、ラップトップパーソナルコンピュータ202に近接する携帯電話114を検出する。ステップ1404において、検出されると、ラップトップPC202は、ステップ1406において、携帯電話114とPC202との間に通信プロトコルを確立する。ステップ1408において、PC202は、携帯電話114がPC202に整合されるかどうかを検証し、携帯電話は、PC202が携帯電話114に整合されるかどうかを検証する。ステップ1408において、両デバイスによって決定される整合が、失敗する場合、動作シーケンスは、ステップ1410において、終了する。
2つのデバイスが、ステップ1408において、整合すると決定されると、ラップトップPC202は、ステップ1412において、携帯電話のユーザインターフェースが最後にロック解除された時間から経過した時間を決定する。ステップ1412において、携帯電話114が最後にロック解除された時間から経過した時間が、所定の値未満である場合、PC202は、ステップ1414において、携帯電話114が最後にロック解除された時間が、生体認証またはパスワード情報を使用することによるものだったかどうかを決定する。
ステップ1414において、携帯電話114のユーザインターフェースが最後にロック解除された時間が、携帯電話114のロック解除するための生体認証またはパスワードアクセスのうちの1つであることに失敗した場合、動作シーケンスは、1410において、終了する。ステップ1414において、携帯電話114のユーザインターフェースのロック解除が、パスワードによるものだった場合、PC202は、ステップ1416において、限定されたアクセスによって、そのユーザインターフェースの少なくとも一部をロック解除し、ステップ1418において、携帯電話デバイス114へのアクセスのためのパスワードを要求する。ステップ1420において、パスワードが、誤って入力される場合、動作シーケンスは、1410において、終了する。しかしながら、ステップ1420において、パスワードが、正しく入力される場合、動作シーケンスは、ステップ1422において、携帯電話デバイス114への完全またはフルアクセスによって、PCのユーザインターフェースの少なくとも一部のロック解除を進める。ステップ1414において、携帯電話のユーザインターフェースが、最後にロック解除された時間が、生体認証アクセスによるものだった場合、PCは、ステップ1422において、携帯電話114への完全またはフルアクセスによって、そのユーザインターフェースの少なくとも一部のロック解除を進める。
ステップ1422において、PCユーザインターフェースが、携帯電話への完全またはフルアクセスによってロック解除された後、ステップ1424において、携帯電話とラップトップPCとの間の機能が、必要に応じて同期される。最後に、別個の充電動作シーケンス(例えば、図15を参照して以下に論じられる)が、ステップ1426において、開始され、次いで、本動作シーケンスは、1410において、終了する。
一実施例によると、電源デバイスは、電力充電デバイスから受信した情報からの、電力充電デバイスが、現在ロック解除されているユーザインターフェース、および少なくとも、所定の時間の間、ロック解除されているユーザインターフェースのうちの少なくとも1つを有することの決定に基づいて、ユーザインターフェースをロック解除し、ユーザインターフェースの少なくとも一部にユーザをアクセスさせるように構成される、充電電力プロセッサを含む。
充電動作シーケンスは、図15に例証される。ステップ1426において、充電シーケンスが、開始されると、充電シーケンスは、ステップ1502において、開始され、次いで、ステップ1504において、携帯電話充電パラメータの決定に進む。充電パラメータは、ステップ1506において、デバイス114、112間で同期される。例えば、充電エネルギー信号振幅、充電エネルギー信号通過帯域共鳴周波数、共鳴誘導コイル場所、および該当する他の共鳴誘導結合構成パラメータが、デバイス114、112間で同期される。
携帯電話114は、次いで、メッセージングステータス更新を通信システム100のためのサーバ(例えば、図1に示される、NOC102)に送信する。ステップ1506において、携帯電話114が、メッセージングステータス更新をサーバ102に送信すると、サーバ102は、メッセージ同期データベース110における携帯電話記録2005内のデバイスリンク1フィールド2012およびステータスフィールド2014を更新されたデバイスリンク1フィールド2012および更新されたステータスフィールド2005で更新する。例えば、デバイスリンク1フィールド2012は、ラップトップPC112を識別し、ステータスフィールド2005は、携帯電話114が、ラップトップPC112と充電配置にあることを示すように設定することができる。
加えて、ラップトップPC記録2007は、更新されたデバイスリンク2フィールド2026(携帯電話114を識別する)および更新されたステータスフィールド2028で更新され、ラップトップPC112が、携帯電話114と充電配置にあることを示すことができる。PC112および携帯電話114に対応する他の関連情報もまた、追加のフィールドにおいて、それぞれの記録2005、2007内に記憶され得る。
ある実施形態では、携帯電話記録2005およびPC記録2007の更新は、電子メールサーバ108と通信的に結合される、メッセージ同期データベース110’において、またはBlackBerry電子メールサーバ111と通信的に結合される、メッセージ同期データベース110’’において行われ得ることに留意されたい。さらに、ある実施形態によると、ラップトップPC112は、メッセージングステータス更新をサーバに送信し得ることを理解されたい。メッセージングステータス更新は、ラップトップPC112または携帯電話114によって送信されるかどうかに関わらず、種々の実施形態によると、ラップトップPC112、携帯電話114、または両方に関する種々の異なる情報を示すことができる。そのようなステータス更新は、例えば、デバイス112、114が、充電配置にあることを示し得る。また、別の実施例によると、デバイス112、114のいずれかによって送信されるステータス更新は、デバイス112、114の一方が、無線ネットワークN1 106を介して、メッセージを受信していないことを示し得る。さらに、別の実施例によると、デバイス112、114のいずれかによって送信されるステータス更新は、デバイスの一方または両方が、アカウント、例えば、サーバに関連付けられるアカウントに関連付けられることを示し得る。加えて、別の実施例によると、デバイス112、114のいずれかによって送信されるステータス更新は、デバイス112、114の一方が、デバイス112、114の一方に関連付けられる特定のアカウントに関連付けられる、無線ネットワークN1 106(または、別のネットワーク)を介して、メッセージを受信していないことを示し得る。
デバイス114、112が、ステップ1506において、相互に同期後、動作シーケンスは、ステップ1508において、充電アルゴリズムを行うことに進む。ステップ1508における、充電アルゴリズムは、例えば、2つのデバイス112、114が、それぞれのコイル902、904のためのその最適配置(密結合された配置)に位置するのを補助する、シーケンスを含み得る。本最適充電配置位置付けプロセスの実施例は、図9および10を参照して前述されている。
デバイス112、114が、密結合された充電配置となった後、充電シーケンスは、次いで、ラップトップPC112からの携帯電話114の再充電可能バッテリ710の充電に進むことができる。充電が、ステップ1510において、完了したと決定されると、携帯電話114は、ステップ1512において、メッセージングステータス更新メッセージをサーバ102に送信し、動作シーケンスは、1514において、終了する。ある実施形態では、メッセージングステータス更新メッセージは、メッセージ同期データベース110’と通信的に結合される、電子メールサーバ108に、および/またはメッセージ同期データベース110’’と通信的に結合される、BlackBerry電子メールサーバ111に送信されることに留意されたい。
サーバ102は、ステップ1512における、携帯電話114からのメッセージングステータス更新メッセージの受信に応じて、携帯電話デバイス114およびラップトップパーソナルコンピュータ112のためのそれぞれの記録2005、2007を更新する。このように、通信システム100内のサーバ102は、携帯電話114およびラップトップPC112およびデバイスが充電配置にある場合を追跡することができる。随意に、同様に、電子メールサーバ108およびBlackBerry電子メールサーバ111は、携帯電話114およびラップトップPC112およびデバイスが充電配置にある場合を追跡することができる。
携帯電話114およびラップトップPC112が、充電配置にある場合、動作シーケンスは、図16の実施例に示されるように継続され得る。動作シーケンスは、ステップ1602において、開始され、次いで、携帯電話114は、ステップ1604において、無線通信ネットワーク106を監視する。携帯電話114が、ステップ1606において、メッセージを受信したと決定する場合、携帯電話114は、ステップ1608において、メモリ804内にメッセージを記憶する。
ステップ1610において、受信したメッセージが、電子メールメッセージである場合、携帯電話114は、ステップ1612において、電子メールアカウントが、ステップ1612において、ラップトップPC112上において、ユーザによって監視されているかどうか決定する。例えば、携帯電話114と通信的に結合される、メッセージ同期データベース110’’’’において、電子メールアカウントがまた、PC112のためのデータベース記録2007内のアカウント識別1フィールド2030およびアカウント1ステータスフィールド2032によっても示されるように、PC112によって共有されているかどうか決定するために、携帯電話114のためのデータベース記録2005内のアカウント識別1フィールド2016およびアカウントステータスフィールド2018が、携帯電話114によって確認される。アカウントステータスフィールド2018、2032は、電子メールアカウントが、ラップトップPC112および携帯電話114上において、ユーザによって監視されているかどうかを示す。ラップトップPC112上において、ユーザによって監視されていない場合、電子メールメッセージは、通常、携帯電話デバイス114によって処理され、次いで、動作シーケンスは、ステップ1604において、携帯電話デバイス114によって、無線ネットワーク106の監視を継続する。
しかしながら、ステップ1612において、電子メールアカウントが、ラップトップPC112上において、ユーザによって監視されているが、携帯電話デバイス114上ではそうではない場合、携帯電話デバイス114は、ステップ1614において、PCディスプレイモニタのディスプレイ画面1302(図13参照)上に表示される、電子メールメッセージをラップトップPC112に転送する。動作シーケンスは、次いで、ステップ1616において、終了する。前述のように、ラップトップPC112は、ディスプレイ画面1302上のダイアログボックス1308によって、電子メールメッセージ情報をユーザに表示することができる。代替として、ラップトップPC112は、ディスプレイ画面1302上に表示される、携帯電話デバイス114のグラフィカル表現1310内に電子メールメッセージ情報を表示することができる。例えば、図13を参照されたい。メッセージ情報は、メッセージ1312、1314、1316、1318のシーケンスとして、または携帯電話デバイス114のグラフィカル表現1310におけるイアログボックス1320内のメッセージ情報として、提示することができる。
代替実施形態によると、PC112は、第2のネットワークN2 104から受信した電子メールメッセージを監視する。次いで、電子メールメッセージの受信に応じて、PC112は、電子メールアカウントが、ラップトップPC112上において、ユーザによって監視されているかどうか、および携帯電話114上において監視されていないかどうかを決定する。例えば、PC112と通信的に結合される、メッセージ同期データベース110’’’内のデータベース記録2007は、PC112が、電子メールアカウント2030からの電子メールメッセージを受信しており、携帯電話114が、電子メールアカウント2030からの電子メールメッセージを受信していないことを示す、アカウントステータスフィールド2032を示し得る。ラップトップPC112上において、ユーザによって監視されているが、携帯電話114上ではそうではない場合、電子メールメッセージは、PCディスプレイモニタのディスプレイ画面1302上に表示される。さらに、PC112は、携帯電話114との短距離通信を使用して、携帯電話114のディスプレイ上に表示せずに、携帯電話114内への記憶のために、電子メールメッセージを携帯電話114に伝達する。
加えて、メッセージ同期データベース110は、サーバ102によって監視され得、それによって、サーバ102は、第1のネットワークN1 106を介して、携帯電話114への電子メールメッセージの無線伝送を抑止する。このように、サーバ102は、第2のネットワークN2 104を介して、PC112に送信され、短距離通信リンク115を介して、PC112から携帯電話114に伝達されている、携帯電話114への重複電子メールメッセージの無線伝送を回避する。これは、無線ネットワーク106のリソース利用を向上させ、および第1のネットワークN1 106内のメッセージング処理量を増加させる。
さらに、メッセージ同期データベース110’と通信的に結合される、電子メールサーバ108に関する実施形態では、電子メールサーバ108は、NOC102への電子メールメッセージの伝送を抑止し、それによって、第1のネットワークN1 106を介して、携帯電話114への電子メールメッセージの無線伝送を回避する。同様に、メッセージ同期データベース110’’と通信的に結合される、BlackBerry電子メールサーバ111に関する実施形態では、BlackBerry電子メールサーバ111は、NOC102への電子メールメッセージの伝送を抑止し、それによって、第1のネットワークN1 106を介して、携帯電話114への電子メールメッセージの無線伝送を回避する。
図17を参照すると、図1の通信システム100内のサーバ102による動作シーケンスの実施例が、示される。動作シーケンスは、ステップ1702において、開始され、次いで、サーバ102は、ステップ1704において、携帯電話デバイス114からのステータス更新の受信を監視する。サーバ102が、ステップ1704において、携帯電話デバイス114からのステータス更新を受信する場合、サーバ102は、ステップ1706において、メッセージ同期データベース110内の携帯電話デバイスの記録116を更新する。
代替として、サーバ102は、ステップ1708において、ステータス更新をラップトップPC112から受信したかどうか確認する。サーバが、ステップ1708において、ステータス更新をラップトップPC112から受信した場合、サーバ102は、メッセージ同期データベース110内のラップトップPCの記録2007を更新する(図20参照)。
随意に、サーバ102が、ステップ1706において、携帯電話デバイスの記録2005を更新した場合、またはステップ1710において、ラップトップPCの記録2007を更新した場合、サーバ102は、一実施形態によると、加えて、それと充電配置にある、他方のデバイス2007、2005の関連付けられた記録を更新し得る。すなわち、サーバ102は、携帯電話デバイス114およびラップトップPC112に対する両記録を同時に更新し得る。
電子メールサーバ108が、メッセージ同期データベース110’と通信的に結合される、実施形態では、電子メールサーバ108は、更新メッセージを携帯電話114および/またはPC112から受信し得ることに留意されたい。前述の議論と同様に、電子メールサーバ108は、メッセージ同期データベース110’内のデータベース記録2005、2007を更新し得る。
また、BlackBerry電子メールサーバ111が、メッセージ同期データベース110’’と通信的に結合される、実施形態では、BlackBerry電子メールサーバ111は、更新メッセージを携帯電話114および/またはPC112から受信し得る。前述の議論と同様に、BlackBerry電子メールサーバ111は、メッセージ同期データベース110’’内のデータベース記録2005、2007を更新し得る。
本実施例を継続すると、サーバ102が、ステップ1712において、電子メールサーバ108が、携帯電話デバイス114に送信するための電子メールメッセージを有すると決定すると、サーバ102はさらに、ステップ1714において、メッセージング同期データベース110における記録2005内の携帯電話デバイスのステータス2014が、メッセージを受信するためのメッセージングステータスを示すかどうかを決定する。指標が、ステップ1714において、携帯電話デバイス114が、メッセージを受信しているものである場合、サーバ102は、ステップ1716において、電子メールメッセージを電子メールサーバ108から携帯電話デバイス114に送信する。
しかしながら、記録2005内の携帯電話デバイス2014のステータスが、ステップ1714において、携帯電話デバイス114が、電子メールメッセージを受信していないことを示す場合、サーバ102は、携帯電話デバイス114による受信対象の電子メールメッセージの伝送を抑止する。
サーバ102は、ステップ1718において、メッセージング同期データベース110における記録2007内のパーソナルコンピュータステータス2028を確認し、ラップトップPC112が、メッセージを受信しているかどうかを決定する。ラップトップPC112が、ステップ1718において、メッセージを受信している場合、サーバ102は、ステップ1720において、電子メールメッセージを、例えば、電子メールサーバ108からラップトップPC112に送信し、次いで、ステップ1722において、動作シーケンスを終了する。
しかしながら、メッセージング同期データベース110における記録2007内のパーソナルコンピュータステータス2028が、ステップ1718において、ラップトップPC112が、電子メールメッセージを受信していないことを示す場合、サーバ102は、ラップトップPC112による受信対象の電子メールメッセージの伝送を抑止する。
サーバ102は、充電配置にある、2つのデバイス112、114に送信される、メッセージの重複伝送を積極的に管理し、削減することができることに留意されたい。すなわち、ユーザが、両デバイス112、114のために、単一ユーザインターフェースを使用している間、サーバ102は、受信電子メールメッセージを受信している、一方のデバイス(デバイス112、114のいずれか一方)にのみ電子メールメッセージの伝送を限定することができる。デバイス112、114は、随意に、短距離無線通信リンク115を使用して、2つのデバイス間で受信したメッセージを同期および伝送し得る。デバイス112、114とサーバ102と間の本メッセージ受信ステータス同期機構は、種々のネットワーク104、106を介して、送達されるメッセージの重複伝送の量を削減する。それによって、種々のネットワーク104、106の通信チャネルのためのメッセージ処理量を増加させ、通信システム動作をより効率的にすることができる。加えて、種々の実施形態によると、受信したメッセージの記憶のために使用されるであろうメモリ消費の削減および/または例えば、無線通信を介したメッセージの受信のためのバッテリ消費の削減等、電子メールメッセージを受信していないステータスを有するデバイスによって使用される、リソースの量を削減することができる。特に、限定されたメッセージ処理量ネットワーク、例えば、無線ネットワークN1 106では、メッセージの無線伝送の数を減少させることによって、無線ネットワークN1のための全体的メッセージング処理量を増加させる。また、無線ネットワークN1 106における他の情報のより効率的伝送のために、ネットワークリソースを利用可能にすることができる。
最後に、前述の議論に照らして、電子メールサーバ108が、メッセージ同期データベース110’と通信的に結合される、実施形態では、電子メールサーバ108は、充電配置にある、2つのデバイス112、114に送信される、メッセージの重複伝送を積極的に管理し、削減することができることを理解されたい。同様に、BlackBerry電子メールサーバ111が、メッセージ同期データベース110’’と通信的に結合される、実施形態では、BlackBerry電子メールサーバ111は、充電配置にある、2つのデバイス112、114に送信される、メッセージの重複伝送を積極的に管理し、削減することができる。
図18および19は、一実施形態による、スマートフォン114をPCデバイス112から充電するための全体的動作シーケンスの一部を構成する。図18を参照すると、動作シーケンスは、ステップ1802から開始し、ステップ1804において、スマートフォン114が、パーソナルコンピュータ112に近接して位置しているかどうかの決定に進む。次いで、デバイス112、114は、ステップ1806において、短距離通信送受信機714、726を介して、通信リンク115を確立し、無線充電プロトコルに進む。
パーソナルコンピュータ(PC)112は、ステップ1808において、スマートフォン114との通信によって、スマートフォンバッテリ710のバッテリレベルを決定する。次いで、ステップ1810において、PC112は、ステップ1810において、ACコンセントに差し込まれているかどうかを決定する。PC112が、ステップ1810において、ACコンセントに差し込まれている場合、PC112は、ステップ1816において、スマートフォン114を最大充電プロトコルに従って、スマートフォンのバッテリを100%の容量まで充電する。動作シーケンスは、次いで、ステップ1822において、スマートフォンバッテリ710の受電を開始し、次いで、動作シーケンスは、ステップ1824において、終了する。
しかしながら、PC112が、ステップ1810において、ACコンセントに差し込まれていない場合、PC112は、ステップ1812において、PCバッテリ40の残りの充電を決定し、パーソナルコンピュータ112から充電するために、閾値設定および充電パラメータを確認する。パーソナルコンピュータ112が、ステップ1814において、スマートフォン114を最大限(その再充電可能バッテリ710の100%)まで充電することは、PCバッテリ404の残りの充電のある割合閾値未満を消費するであろうと決定する場合、パーソナルコンピュータ112は、ステップ1816において、最大100%までのスマートフォン114の充電を設定する。PC112は、次いで、ステップ1822において、スマートフォンバッテリ710の受電を開始し、ステップ1824において、動作シーケンスを終了する。
しかしながら、パーソナルコンピュータ112が、ステップ1814において、そのバッテリ710の容量の実質的に100%までスマートフォンを充電することは、パーソナルコンピュータバッテリ404の残りの充電の少なくとも所定の閾値割合を消費するであろうと決定する場合、パーソナルコンピュータ112は、ステップ1818において、本条件のための閾値設定が存在するかどうか決定する。ステップ1818において、閾値設定が存在する場合、パーソナルコンピュータ112は、ステップ1820において、スマートフォンバッテリ710のある割合を充電するために使用される、パーソナルコンピュータバッテリ404の充電の割合を設定し、次いで、ステップ1822において、スマートフォンバッテリ710の充電を開始する。次いで、PC112は、ステップ1824において、動作シーケンスを終了する。
しかしながら、PC112が、ステップ1818において、本条件のための閾値設定を見つけられない場合、パーソナルコンピュータ112は、ステップ1826において、ユーザに、スマートフォンバッテリ710の充電を開始するかどうか尋ねる。パーソナルコンピュータ112は、ステップ1826において、ユーザに、ダイアログボックス1308内にメッセージを伴う、グラフィカルディスプレイ1302を介して、ダイアログを表示する。ユーザは、次いで、パーソナルコンピュータ112におけるユーザ入力デバイスを介して、例えば、キーボード210を介して、ユーザ入力情報を入力することによって、応答し得る。
ユーザが、ステップ1826において、パーソナルコンピュータ112に、スマートフォンデバイス114の充電を開始するように命令する場合、パーソナルコンピュータは、ステップ1822において、充電シーケンスを開始し、次いで、ステップ1824において、動作シーケンスを終了する。代替として、ユーザが、ステップ1826において、パーソナルコンピュータ112に、スマートフォンバッテリ710の充電を開始するように、肯定的に命令しない場合、パーソナルコンピュータ112は、ステップ1828において、スマートフォン114を充電せず、ステップ1824において、動作シーケンスを終了する。
図19を参照すると、動作シーケンスは、ステップ1902において開始され、ステップ1904において、設定された充電パラメータおよび閾値に従って、スマートフォンバッテリ710の充電に進む。ステップ1906において、スマートフォンバッテリ710を充電する間、スマートフォン114内の電力コントローラ706は、センサ712を使用して、スマートフォンのバッテリ710の充電のレベルを監視し、スマートフォン114は、ステップ1906において、(例えば、短距離無線通信を介して)バッテリレベルデータをパーソナルコンピュータ112に送信する。パーソナルコンピュータ112は、ステップ1908において、PCモニタディスプレイ画面1302上において、スマートフォンバッテリレベルデータをユーザに表示する。動作シーケンスは、次いで、ステップ1910において、終了する。
情報処理システム
本主題は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせにおいて、実現することができる。コンピュータシステムは、1つのコンピュータシステムにおける集中方式において、または異なる要素が、いくつかの相互接続されたコンピュータシステムにわたって拡散される、分散方式において、実現することができる。任意の種類のコンピュータシステムまたは本明細書に説明される方法を行うように適応された他の装置が、好適である。ハードウェアおよびソフトウェアの典型的組み合わせは、ロードされ実行されると、本明細書に説明される方法を行うように、コンピュータシステムを制御する、コンピュータプログラムを伴う、汎用コンピュータシステムであり得る。
本主題はまた、本明細書に説明される方法の実装を可能にするすべての特徴を備え、コンピュータシステム内にロードされると、これらの方法を行うことが可能である、コンピュータプログラム製品内に具現化することができる。本文脈におけるコンピュータプログラムは、情報処理能力を有するシステムに、直接、または、a)別の言語、コード、または表記への変換、および、b)異なる材料形態における複製の一方または両方の後のいずれかにおいて、特定の機能を果たさせるように意図された一式の命令の任意の言語、コード、または表記における、任意の表現を意味する。
各コンピュータシステムは、とりわけ、1つ以上のコンピュータと、コンピュータに、データ、命令、メッセージ、またはメッセージパケット、およびコンピュータ可読媒体からの他のコンピュータ可読情報を読み取らせる、少なくともコンピュータ可読媒体とを含み得る。コンピュータ可読媒体は、非一時的媒体、例えば、不揮発性メモリを具現化する、コンピュータ可読貯蔵媒体、例えば、読取専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、ディスクドライブメモリ、CD−ROM、および他の永久的記憶装置を含み得る。加えて、非一時的媒体は、揮発性記憶装置、例えば、RAM、バッファ、キャッシュメモリ、およびネットワーク回路を含み得る。さらに、ある代替実施形態によると、コンピュータ可読媒体は、一時的状態媒体内のコンピュータ可読情報、例えば、コンピュータに、そのようなコンピュータ可読情報を読み取らせる、有線ネットワークまたは無線ネットワークを含む、ネットワークリンクおよび/またはネットワークインターフェースを備え得る。
無線通信デバイス実施例
A)本開示の種々の実施形態による無線通信デバイスであって、
再充電可能電源と、
再充電可能電源によって給電される電子回路と、
共鳴周波数を中心とする通過帯域を有する誘導無線電力受信回路であって、誘導無線電力受信回路は、再充電可能電源と電気的に結合され、実質的に共鳴周波数を中心とする通過帯域内にある周波数を有する充電エネルギー信号を無線で受信し、充電エネルギーを受信した充電エネルギー信号から再充電可能電源に選択的に結合する、誘導無線電力受信回路と、
誘導無線電力受信回路と通信的に結合されている充電電力コントローラと
を備え、
充電電力コントローラは、無線通信デバイスが電源デバイスと充電配置にあることの決定に基づいて、誘導無線電力受信回路を制御することにより、充電エネルギーを受信した充電エネルギー信号から再充電可能電源に伝達するように構成されている、
無線通信デバイス。
B)
充電電力コントローラと通信的に結合されている短距離無線通信送受信機をさらに備え、充電電力コントローラは、
短距離無線通信送受信機を介して電源デバイスと通信することと、
再充電可能電源の充電ステータスの指標を電源デバイスに提供することと
を行うようにさらに構成されている、A)の無線通信デバイス。
C)
充電電力コントローラと通信的に結合されている短距離無線通信送受信機をさらに備え、充電電力コントローラは、
短距離無線通信送受信機を介して電源デバイスと通信し、電源デバイスに、受信した充電エネルギー信号の値の指標を提供するようにさらに構成されている、A)の無線通信デバイス。
D)
充電電力コントローラは、電源デバイスに、短距離無線通信送受信機を介して受信した充電エネルギー信号の現在の値の指標を繰り返し提供する、C)の無線通信デバイス。
E)
充電電力コントローラと通信的に結合されているユーザインターフェースをさらに備え、充電電力コントローラは、
ユーザインターフェースに、受信した充電エネルギー信号の値の指標を提供するようにさらに構成されている、A)の無線通信デバイス。
F)
充電電力コントローラは、
ユーザインターフェースに、受信した充電エネルギー信号の値の視覚表現を提供するようにさらに構成されている、E)の無線通信デバイス。
G)
視覚表現は、受信した充電エネルギー信号の値を表す棒グラフを含む、F)の無線通信デバイス。
H)
充電電力コントローラと通信的に結合されているユーザインターフェースをさらに備え、充電電力コントローラは、
受信した充電エネルギー信号の監視された値に基づいて、無線通信デバイスが電源デバイスと充電配置にあるかどうかを決定することと、
ユーザインターフェースに、無線通信デバイスが電源デバイスと充電配置にあるかどうかの決定の指標を提供することと
を行うようにさらに構成されている、請求項A)の無線通信デバイス。
I)
充電電力コントローラは、
ユーザインターフェースに、無線通信デバイスが電源デバイスと充電配置にあるかどうかの決定を示す視覚インジケータを提供するように構成されている、H)の無線通信デバイス。
J)
充電電力コントローラと通信的に結合されている短距離無線通信送受信機をさらに備え、
充電電力コントローラは、
短距離無線通信送受信機を介して電源デバイスと通信することと、
無線通信デバイスが電源デバイスと充電配置にあることの決定に応答して、短距離無線通信送受信機によって、少なくとも1つの情報信号を無線で受信することと
を行うようにさらに構成され、
少なくとも1つの情報信号は、電源デバイスによって受信され、無線通信デバイスに転送されるメッセージを含んでいる、A)の無線通信デバイス。
K)
充電電力コントローラと通信的に結合されている短距離無線通信送受信機と、
充電電力コントローラと通信的に結合されている長距離無線通信送受信機と、
をさらに備え、充電電力コントローラは、
短距離無線通信送受信機を介して電源デバイスと通信し、電源デバイスに、長距離無線通信送受信機を介して無線通信デバイスによって受信したメッセージ情報の表現を提供するようにさらに構成されている、A)の無線通信デバイス。
L)
電源デバイスは、パーソナルコンピュータを備え、無線通信デバイスは、携帯電話を備えている、K)の無線通信デバイス。
非限定的実施例
本主題の具体的実施形態が、開示されたが、当業者は、本開示される主題の精神および範囲から逸脱することなく、具体的実施形態に変更を行うことができることを理解するであろう。したがって、本開示の範囲は、具体的実施形態に限定されるべきではなく、添付の請求項は、本開示の範囲内のあらゆるそのような用途、修正、および実施形態を網羅することが意図される。

Claims (15)

  1. 通信システム内におけるパーソナルコンピューティングシステムおよび無線通信デバイスによる方法であって、
    通信システムと通信的に結合されたサーバによって、メッセージングステータス更新を無線通信デバイスおよびパーソナルコンピューティングシステムのうちの少なくとも1つから受信することであって、前記メッセージングステータス更新は、前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあるかどうかを示す、ことと、
    前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあることを示す前記無線通信デバイスに関連付けられたメッセージングステータスに応答して、前記サーバによって、無線通信ネットワークを介する、前記無線通信デバイスによる受信を対象とする1つ以上のメッセージの少なくとも一部の伝送を抑止することと
    を含む、方法。
  2. 前記1つ以上のメッセージは、1つ以上の電子メールメッセージを含み、前記抑止することは、
    前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあり、前記無線通信デバイスが、前記無線通信ネットワークを介して、1つ以上の電子メールメッセージの少なくとも一部を受信していないことを示す前記無線通信デバイスに関連付けられたメッセージングステータスに応答して、前記サーバによって、前記無線通信ネットワークを介する、前記無線通信デバイスによる受信を対象とする1つ以上の電子メールメッセージの少なくとも一部の伝送を抑止することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記無線通信デバイスおよび前記パーソナルコンピューティングシステムのうちの少なくとも1つからのメッセージングステータス更新は、前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあり、前記無線通信デバイスが、前記無線通信ネットワークを介して、1つ以上の電子メールメッセージの少なくとも一部を受信していないことを示す、請求項1または2のいずれかに記載の方法。
  4. 前記1つ以上のメッセージの少なくとも一部は、アカウントに関連付けられ、前記抑止することは、
    前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあり、前記無線通信デバイスが、前記無線通信ネットワークを介して、前記アカウントに関連付けられた前記1つ以上のメッセージの少なくとも一部を受信していないことを示す前記無線通信デバイスに関連付けられたメッセージングステータスに応答して、前記サーバによって、伝送前記無線通信ネットワークを介する、前記アカウントに関連付けられ、前記無線通信デバイスによる受信を対象とする前記1つ以上のメッセージの少なくとも一部の伝送を抑止することをさらに含む、請求項1、2、または3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記サーバ、前記パーソナルコンピューティングシステム、および前記無線通信デバイスのうちの少なくとも1つに関連付けられたメッセージ同期データベースにおいて、前記無線通信デバイスに関連付けられたメッセージングステータス記録を更新することをさらに含む、請求項1、2、3、または4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記メッセージングステータス更新を前記無線通信デバイスおよび前記パーソナルコンピューティングシステムのうちの少なくとも1つからの受信することに応答して、前記サーバに関連付けられたメッセージ同期データベースにおいて、前記無線通信デバイスに関連付けられたメッセージングステータスを更新することをさらに含む、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記メッセージ同期データベースにおいて更新することは、前記メッセージ同期データベースにおいて、前記パーソナルコンピューティングシステムに関連付けられたメッセージングステータスを更新することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあることの決定に応答して、短距離無線通信を介して、前記パーソナルコンピューティングシステムから前記無線通信デバイスに、前記1つ以上のメッセージの少なくとも一部を無線で伝送することをさらに含む、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記無線通信デバイスは、携帯電話を備えている、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 通信システムであって、
    サーバと、
    第1の通信ネットワークおよび無線通信ネットワークであって、前記第1の通信ネットワークおよび前記無線通信ネットワークのうちの少なくとも1つは、前記サーバと通信的に結合されている、第1の通信ネットワークおよび無線通信ネットワークと、
    前記第1の通信ネットワークおよび前記無線通信ネットワークのうちの少なくとも1つと通信的に結合されているパーソナルコンピューティングシステムと、
    前記無線通信ネットワークと通信的に結合されている無線通信デバイスと
    を備え、前記サーバは、
    前記パーソナルコンピューティングシステムおよび無線通信デバイスのうちの一方が、前記パーソナルコンピューティングシステムおよび前記無線通信デバイスの他方と充電配置にあり、前記パーソナルコンピューティングシステムおよび前記無線通信デバイスのうちの一方が、前記無線通信ネットワークを介して、前記1つ以上のメッセージの少なくとも一部を受信していないことを示す前記パーソナルコンピューティングシステムおよび前記無線通信デバイスのうちの1つに関連付けられたメッセージングステータスに応答して、前記無線通信ネットワークを介する、前記パーソナルコンピューティングシステムおよび前記無線通信デバイスのうちの少なくとも1つによる受信を対象とする1つ以上のメッセージの少なくとも一部の伝送を抑止するように構成されている、システム。
  11. 前記無線通信デバイスは、携帯電話を備えている、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記1つ以上のメッセージは、1つ以上の電子メールメッセージを備えている、請求項10または11のいずれかに記載のシステム。
  13. 前記無線通信デバイスは、第1の短距離無線通信送受信機を備え、前記パーソナルコンピューティングシステムは、第2の短距離無線通信送受信機を備え、前記第1の短距離無線通信送受信機と前記第2の短距離無線通信送受信機とは、その間で短距離無線通信可能であり、前記無線通信デバイスと前記パーソナルコンピューティングシステムとの間で少なくとも1つの情報信号を交換し、
    前記無線通信デバイスは、
    前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと無線充電配置にあるかどうか決定することと、
    前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと無線充電配置にあるという決定に応答して、前記第1の短距離無線通信送受信機と前記第2の短距離無線通信送受信機との間に短距離無線通信を確立し、それによって、前記無線通信ネットワークを介して前記1つ以上のメッセージの少なくとも一部を受信していない前記パーソナルコンピュータおよび前記無線通信デバイスのうちの1つの1つに、前記1つ以上のメッセージの少なくとも一部のコピーを伝達することと
    を行うように構成されている、請求項10、11、または12のいずれかに記載のシステム。
  14. 前記サーバ、前記パーソナルコンピューティングシステム、および前記無線通信デバイスのうちの少なくとも1つに通信的に結合されている少なくとも1つのメッセージ同期データベースをさらに備え、前記少なくとも1つのメッセージ同期データベースは、前記パーソナルコンピューティングシステムおよび前記無線通信デバイスのうちの1つに関連付けられた少なくとも1つのメッセージングステータス記録を記憶し、前記メッセージングステータス記録は、前記無線通信デバイスが、前記パーソナルコンピューティングシステムと無線充電配置にあるかどうかを示す情報を含む、請求項10から13のいずれかに記載のシステム。
  15. 少なくとも1つのメッセージ同期データベースが、前記サーバに通信的に結合され、前記サーバは、
    前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあるかどうかを示すメッセージングステータス更新を前記無線通信デバイスおよび前記パーソナルコンピューティングシステムのうちの少なくとも1つから受信することと、
    前記メッセージングステータス更新を受信することに応答して、メッセージングステータス情報を少なくとも1つのメッセージステータス記録内に記憶することと、
    前記無線通信デバイスが前記パーソナルコンピューティングシステムと充電配置にあることを示す前記パーソナルコンピューティングシステムおよび前記無線通信デバイスのうちの1つに関連付けられた少なくとも1つのメッセージングステータス記録に応答して、前記無線通信ネットワークを介する、前記無線通信デバイスによる受信を対象とする1つ以上のメッセージの少なくとも一部の伝送を抑止することと
    を行うようにさらに構成されている、請求項10から14のいずれかに記載のシステム。
JP2012223558A 2011-10-05 2012-10-05 通信システムにおける無線通信デバイスの無線充電およびそれとの通信 Active JP5634471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11184014.6A EP2579522B1 (en) 2011-10-05 2011-10-05 Wireless power charging and communication with wireless communication devices in a communication system
EP11184014.6 2011-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013085248A true JP2013085248A (ja) 2013-05-09
JP5634471B2 JP5634471B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44720757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223558A Active JP5634471B2 (ja) 2011-10-05 2012-10-05 通信システムにおける無線通信デバイスの無線充電およびそれとの通信

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2579522B1 (ja)
JP (1) JP5634471B2 (ja)
KR (1) KR101454969B1 (ja)
CN (1) CN103036940B (ja)
AR (1) AR094129A1 (ja)
BR (1) BR102012025520B1 (ja)
CA (1) CA2791979C (ja)
MX (1) MX2012011658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015189959A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 株式会社 東芝 送電装置、受電装置、及び電力伝送システム
WO2017155195A1 (ko) * 2016-03-10 2017-09-14 삼성전자 주식회사 무선 전력 전송 장치 및 무선 전력 전송 장치의 동작 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102110824B1 (ko) 2013-07-17 2020-05-14 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템에서의 네트워크 통신 방법 및 장치
KR101788204B1 (ko) * 2013-08-09 2017-10-19 인텔 코포레이션 모바일 디바이스의 상황에 따른 스위칭 및 무선 충전용 코일
KR102312355B1 (ko) 2014-06-23 2021-10-13 에스케이플래닛 주식회사 무선 충전 장치와 단말과 서비스 제공 장치, 그를 포함하는 무선 충전 시스템, 그 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
WO2016013944A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Intel Corporation Secure wireless charging
KR20170100649A (ko) * 2014-12-29 2017-09-04 에너저스 코포레이션 무선 전력 전송을 위한 시스템 및 방법
WO2017171561A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Powerbyproxi Limited Method of authentication for a wireless charging system
US20180131412A1 (en) * 2016-11-10 2018-05-10 Integrated Device Technology, Inc. Methods for increasing data communication bandwidth between wireless power devices
US10070393B2 (en) * 2017-01-30 2018-09-04 Blackberry Limited Control of uplink data transmission
EP3462564A4 (en) * 2017-04-07 2019-05-08 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. WIRELESS LOADING SYSTEM, DEVICE AND METHOD AND DEVICE TO BE LOADED
US11437841B2 (en) 2018-06-11 2022-09-06 Bensussen Deutsch & Associates, Llc Controller with inductive charging and slideable portions
CN111580408A (zh) * 2020-06-29 2020-08-25 广东美的厨房电器制造有限公司 家电系统和控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348757A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Sony Corp 電子機器、管理装置、充電装置、充電サービスシステム及び充電サービス方法
JP2007304971A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Nec Corp 移動通信システム、移動端末、メールサーバ及び電子メールの受信制限方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242923B2 (en) * 2004-03-23 2007-07-10 Motorola, Inc. System and method for authenticating wireless device with fixed station
EP1715642A3 (fr) * 2005-04-19 2006-11-15 France Telecom Procédé et système d'activation ou de désactivation automatique d'un service
US7711370B2 (en) * 2006-09-20 2010-05-04 Cisco Technology, Inc. Method for establishing voice communications using a mobile handset
DE102008018003A1 (de) * 2008-04-09 2009-10-22 Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Austausch von Daten zwischen einem Mobiltefelon und einem Festnetztelefon
US20110050164A1 (en) * 2008-05-07 2011-03-03 Afshin Partovi System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
JP2011078191A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Nec Casio Mobile Communications Ltd 充電装置及び電子機器並びにプログラム
JP2011172437A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信機器及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348757A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Sony Corp 電子機器、管理装置、充電装置、充電サービスシステム及び充電サービス方法
JP2007304971A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Nec Corp 移動通信システム、移動端末、メールサーバ及び電子メールの受信制限方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015189959A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 株式会社 東芝 送電装置、受電装置、及び電力伝送システム
JPWO2015189959A1 (ja) * 2014-06-12 2017-04-20 株式会社東芝 送電装置、受電装置、及び電力伝送システム
WO2017155195A1 (ko) * 2016-03-10 2017-09-14 삼성전자 주식회사 무선 전력 전송 장치 및 무선 전력 전송 장치의 동작 방법
US10965143B2 (en) 2016-03-10 2021-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmission device and operation method of wireless power transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
BR102012025520B1 (pt) 2022-04-12
MX2012011658A (es) 2013-04-16
CN103036940A (zh) 2013-04-10
KR101454969B1 (ko) 2014-11-03
EP2579522A1 (en) 2013-04-10
CN103036940B (zh) 2016-06-01
EP2579522A9 (en) 2014-04-16
AR094129A1 (es) 2015-07-15
CA2791979A1 (en) 2013-04-05
CA2791979C (en) 2016-05-03
KR20130037190A (ko) 2013-04-15
BR102012025520A2 (pt) 2014-12-02
JP5634471B2 (ja) 2014-12-03
BR102012025520A8 (pt) 2020-05-19
EP2579522B1 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634471B2 (ja) 通信システムにおける無線通信デバイスの無線充電およびそれとの通信
US9319855B2 (en) Wireless charging and communication with wireless communication devices in a communication system
US9419444B2 (en) Wireless charging and communication with power source devices and power charge devices in a communication system
US20180115199A1 (en) Power supply device, communication terminal device, and non-contact power transmission method
CN104953626B (zh) 局部计算环境中的无线电力使用
CA2791980C (en) Wireless charging and communication with power source devices and power charge devices in a communication system
JP5885570B2 (ja) 無線電力伝送システム、無線電力伝送装置、無線電力伝送方法、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム。
CN105431993B (zh) 多线圈无线功率装置
KR20110103294A (ko) 무선 충전을 수행하는 장치 및 방법
CN103928725A (zh) 一种移动终端及其充电方法和装置
US20220131394A1 (en) Portable charging system with network capabilities
JP2017158432A (ja) 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム
KR20120077449A (ko) 자기공진유도 방식을 이용한 멀티노드 무선 전력 전송 시스템 및 그 충전 방법
US20220311275A1 (en) Wireless Power System Operable With An Audiovisual Electronic Device
JP2013055811A (ja) 充電装置、プログラムおよび電子機器
JP2018164404A (ja) 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250