JP2013084487A - 放電ランプ用陰極の製造方法 - Google Patents

放電ランプ用陰極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013084487A
JP2013084487A JP2011224455A JP2011224455A JP2013084487A JP 2013084487 A JP2013084487 A JP 2013084487A JP 2011224455 A JP2011224455 A JP 2011224455A JP 2011224455 A JP2011224455 A JP 2011224455A JP 2013084487 A JP2013084487 A JP 2013084487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
tip
cathode
chip
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011224455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5891697B2 (ja
Inventor
Kenji Teraguchi
賢二 寺口
Nobuhiro Nagamachi
信宏 長町
Toyohiko Kumada
豊彦 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2011224455A priority Critical patent/JP5891697B2/ja
Publication of JP2013084487A publication Critical patent/JP2013084487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891697B2 publication Critical patent/JP5891697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

【課題】先端に電子放射性物質を含むチップを設けてなる放電ランプ用陰極の製造方法において、製造時の歩留まりが良好であって量産が可能な、しかも製造コストの低い陰極の製造方法を提供することである。
【解決手段】先端面に凹部を有する電極基材を高温に加熱して熱膨張させる第一の工程と;前記電極基材が高温に維持された状態で前記凹部に電子放射性物質を含有したチップを挿入する第二の工程と;前記電極基材を冷却することで、当該電極基材を収縮させて前記チップを接合する第三の工程と;前記チップが頂点をなすように、前記電極基材の先端を略テーパ状に切削加工する第四の工程と;を具備していることを特徴とする
【選択図】 図1

Description

この発明はショートアーク型放電ランプ用の陰極の製造方法に関し、特に、陰極先端に電子放射性物質を含有するチップが設けられた陰極の製造方法に係わるものである。
通常、映写機用の光源として使用されるキセノンが封入されたショートアーク型放電ランプや、半導体露光、LCD露光用などの光源として利用される水銀を封入したショートアーク型放電ランプでは、直流点灯方式のランプが使用されている。
その典型的な一例が図3に示されている。放電ランプ10は発光部12とその両端の封止部13とからなる発光管11を有し、前記発光部12内には、陰極14と陽極15とが対向配置されていて、直流点灯される。
このように、放電ランプを直流点灯することで、アークの輝点を陰極先端に固定し、点光源とすることで光学系と組み合わされた時に高い光の利用効率を実現するものとされている。
このような直流点灯方式の放電ランプに用いられる陰極は、定常点灯時に常時電子を放出する役割を担うため、電子放射を容易にすべく、高融点金属に電子放射性物質を混入して構成されたものが多用されている。
そして、この電子放射性物質としては、点光源および高輝度が要求される放電ランプにおいては、陰極先端の動作温度を高くできるものとしてトリウムが一般的に使用されている。しかしながら、トリウムは放射性物質であるため、昨今ではその扱いが厳しく規制されてきており、陰極にトリウムを用いざるを得ないとしても、トリウム含有量を極限まで減らすことが要求されている。
このような観点から、陰極先端にのみトリウムを含有したチップを設けるようにした陰極構造が、上記した昨今の要請にマッチしたものとして使用されるようになってきている。
従来、このような陰極の先端に電子放射性物質を含有させたチップを設けた構造のものとして、例えば、特開昭62−241253号公報(特許文献1)に示されるように、電極基材に有底穴からなる凹部を形成し、この凹部に電子放射性物質を含有したチップを圧入などの手段で機械的に埋設したものが知られており、また、特開2011−154927号公報(特許文献2)に示されるように、電極基材に対して電子放射性物質のチップを拡散接合したものが知られている。
ところが、上記従来技術においては、それぞれ下記のような問題点がある。
特許文献1に示された陰極構造では、高融点金属の電極基材に形成された凹部に、電子放射性物質を含有した焼結体(チップ)を圧入する方法では、圧入時にチップあるいは電極基材が破損することがあり、歩留まりが悪くなるという問題がある。
また、特許文献2のものでは、高融点金属からなる電極基材と、電子放射性物質を含有した焼結体とを、高温中で加圧当接させて、拡散接合により接続する。その方法として例えば、放電プラズマ焼結法(SPS焼結法)が挙げられるが、まず、この放電プラズマ装置は高価であるため、工業的に生産可能なまで設備を整えることが現実的には難しいという問題がある。
そして、その製造工程では、接合させる部材同士を当接した状態で圧力を加え、所定の焼結温度まで昇温させた後、この状態を一定時間保持しなければならない。このため、製造に多大な熱量と時間を要することになる。
この拡散接合の方法としては、上記放電プラズマ焼結法(SPS焼結法)以外にも、例えば、ホットプレス法(HP)、熱間静水圧加圧法(HIP)などが知られているが、いずれも、加圧しながら焼結する、つまり、高温状態で一定時間加圧保持しなければならない方法であるため、製造コストが高く、量産性に乏しいという問題がある。
特開昭62−241253号公報 特開2011−154927号公報
この発明が解決しようとする課題は、先端に電子放射性物質を含有するチップを設けた放電ランプ用陰極の製造方法において、製造時の歩留まりが良好であって量産が可能な、しかも製造コストの低い陰極の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、この発明に係る放電ランプ用陰極の製造方法では、高融点金属よりなり、先端面に凹部を有する電極基材を高温に加熱して熱膨張させる第一の工程と;前記電極基材が高温に維持された状態で前記凹部に電子放射性物質を含むチップを挿入する第二の工程と;前記電極基材を冷却することで、当該電極基材を収縮させて前記チップを接合する第三の工程と;前記チップが頂点をなすように、前記電極基材の先端を略テーパ状に切削加工する第四の工程と;を具備していることを特徴とする。
また、前記第二の工程において、前記チップは前記電極基材の先端面より突出するように挿入されることを特徴とする。
また、前記第四の工程において、前記電極基材のチップが埋設された周縁部の端面を残留させて切削することを特徴とする。
また、前記第三の工程のあとに、前記電極基材の側面からレーザ照射することにより、前記チップと前記電極基材を拡散接合させることを特徴とする。
この発明によれば、製造段階において機械的な破損が生じることを回避して歩留まりを向上させることができる。そして、加熱時間が少なくて済み、拡散接合と同等の接合強度をもちながら製造コストを下げることができる。
この発明の製造方法の説明図。 この発明によって製造された陰極の拡大図。 従来の放電ランプの全体図。
図1は、本発明にかかる陰極の製造方法を説明するための図である。
図1(A)において、円柱状の電極基材1は、陰極本体部分を構成する高融点金属、好適にはタングステンよりなり、該基材1の先端面1Aの中心には軸方向に断面円形の有底穴からなる凹部2が形成されている。前記基材1は、例えば、その直径がφ15mmで、長さが25mmである。凹部2は、直径がφ6mmよりも5〜10μm程度小さく形成されており、その深さは8mmである。
図1(B)に示すように、この基材1を、凹部2の開口が上を向くように電気炉の内部に載置し、ヒータHによって約600℃程度の温度に加熱する。
そして、電子放射性物質を含有するチップ3を用意し、加熱されて熱膨張した状態の基材1の凹部2内に挿入する。
前記チップ3は、高融点金属と電子放射性物質を適正な割合で混合して圧縮し、高温で焼成することで、製造された焼結体である。電子放射性物質は酸化トリウム(ThO)であり、焼結体中に適宜の割合で含有されている。焼結体の高融点金属は例えばタングステンである。
そして、前記チップ3の直径は、φ6mmであり、長さは16mmであるが、その直径は、常温において前記凹部2の直径に対して5〜10μmの範囲で大きいことが望ましい。また、その長さは、前記凹部2を構成する有底穴の深さ(8mm)と比較して、その全長が長く、挿入されたとき先端が基材1より突出する。
また、前記チップ3の外周面には、長さ方向に延びる複数本の溝4、4が形成されているのが好ましい。
この溝4は、レーザ加工によって形成することができ、その幅は5〜10μm程度であって、好ましくは、基材1の全長に亘って設けられるのがよく、少なくとも、チップ3が基材1に埋設される領域に設けられている。
この溝4は、製造工程時に、基材1に電子放射性物質を含むチップ3を挿入する際、および、後述する基材1の収縮時に、凹部2の底部の残ガスを排除する機能を有する。
図1(C)に示すように、加熱された状態の基材1の凹部2にチップ3を挿入する。チップ3は凹部2内に完全に挿入されても、その先端は基材1の先端面1Aから突出する。
前記チップ3を基材1に挿入する段階では、基材1は加熱されて熱膨張している状態であるので、X部拡大図に示すように、チップ3と凹部2との間には若干の間隙Sが形成されていて、チップ3の挿入は、圧入による必要がなく容易に挿入される。
その後、電気炉を停止させて、基材1を常温になるまで冷却する。
図1(D)に示すように、この冷却により、基材1は収縮して、そのX部拡大図に示すように、基材1の凹部2とチップ3とは密着し、その間には隙間はなくなり、基材1とチップ3とは焼き嵌められる。
このとき、前記したように、凹部2内の残留ガスは、チップ3の外周溝4を経て外部に排除されるので、基材1の収縮時にチップ3との間にガスが残留して両者の密着が不完全になることがない。
次いで、必要に応じて、図1(E)に示すように、基材1の側面からレーザ照射Yすることにより、前記チップ3と前記基材1を拡散接合させる。これにより、チップ3と基材1との接合が一層強固なものとなる。
その後、図1(F)に示すように、基材1およびチップ3の先端を略テーパ状に切削加工する。なお、該切削加工は、厳密な意味でテーパ状である必要はなく、先端側ほど直径が小さくなるように漸次縮径されていればよく、例えば、多少の丸みをもった砲弾型であってもよく、これらを含めて略テーパ状と表現している。
図2に好適な形態を示す陰極形状が示されていて、チップ3の先端には平坦面3Aが残るように切削される。そして、基材1もその先端1Aが残るように切削加工されるのがよく、これにより、チップ3を挿入する凹部2の開口周縁部分が薄肉になりすぎず、一定量の肉厚が確保できて、安定的なチップ3の保持ができる。
以上説明したように、本発明の放電ランプ用陰極の製造方法においては、高融点金属からなる陰極基材に電子放射性物質を含有するチップを埋設するとき、基材を加熱し膨張させて焼き嵌めるので、チップを圧入するなどの手段で挿入する必要がなく、また、冷却による収縮で接合するので、チップは全周方向から圧力を受けるため、応力が局所的に集中することを抑えることができるので、チップや基材が機械的に破損することが回避されて、歩留まりが極めて良好となる。
また、先端部に拡散接合のみによってチップを取り付ける場合と比較して、加熱時間が少なく、かつ加圧手段も必要としないので、製造コストが低く抑えられるものである。
1 電極基材
1A 基材先端面
2 凹部
3 (電子放射性物質含有)チップ
3a チップ先端の平坦面
4 溝
S 間隙


Claims (4)

  1. 先端に電子放射性物質を含むチップを設けてなる放電ランプ用陰極の製造方法において、
    高融点金属よりなり、先端面に凹部を有する電極基材を高温に加熱して熱膨張させる第一の工程と、
    前記電極基材が高温に維持された状態で前記凹部に電子放射性物質を含有したチップを挿入する第二の工程と;
    前記電極基材を冷却することで、当該電極基材を収縮させて前記チップを接合する第三の工程と;
    前記チップが頂点をなすように、前記電極基材の先端を略テーパ状に切削加工する第四の工程と;
    を具備していることを特徴とする放電ランプ用陰極の製造方法。
  2. 前記第二の工程において、前記チップは前記電極基材の先端面より突出するように挿入されることを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ用陰極の製造方法。
  3. 前記第四の工程において、前記電極基材のチップが埋設された周縁部の端面を残留させて切削することを特徴とする請求項2に記載の放電ランプ用陰極の製造方法。
  4. 前記第三の工程のあとに、前記電極基材の側面からレーザ照射することにより、前記チップと前記電極基材を拡散接合させることを特徴とする請求項1または2に記載の放電ランプ用陰極の製造方法。


JP2011224455A 2011-10-12 2011-10-12 放電ランプ用陰極の製造方法 Active JP5891697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224455A JP5891697B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 放電ランプ用陰極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224455A JP5891697B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 放電ランプ用陰極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013084487A true JP2013084487A (ja) 2013-05-09
JP5891697B2 JP5891697B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=48529489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011224455A Active JP5891697B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 放電ランプ用陰極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5891697B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241253A (ja) * 1986-04-10 1987-10-21 Ushio Inc 放電灯
JPH0298921A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Fujitsu Ltd 電子銃およびその製造方法および該電子銃を備えた露光装置および該露光装置を用いる半導体装置の製造方法
JP2001283725A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Yumex Inc 放電ランプ用陰極の製造方法
JP2006269307A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Lamp Technology Kk 放電管の電極
JP2007095665A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Sony Corp ショートアーク型高圧放電電極、ショートアーク型高圧放電管、ショートアーク型高圧放電光源装置、及びそれらの各製造方法
JP2011154927A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Ushio Inc 放電ランプ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241253A (ja) * 1986-04-10 1987-10-21 Ushio Inc 放電灯
JPH0298921A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Fujitsu Ltd 電子銃およびその製造方法および該電子銃を備えた露光装置および該露光装置を用いる半導体装置の製造方法
JP2001283725A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Yumex Inc 放電ランプ用陰極の製造方法
JP2006269307A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Lamp Technology Kk 放電管の電極
JP2007095665A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Sony Corp ショートアーク型高圧放電電極、ショートアーク型高圧放電管、ショートアーク型高圧放電光源装置、及びそれらの各製造方法
JP2011154927A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Ushio Inc 放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5891697B2 (ja) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0866488A1 (en) High-pressure discharge lamp and manufacturing method thereof
TWI602216B (zh) Manufacturing method of discharge lamp electrode and discharge lamp
KR102346350B1 (ko) 방전 램프
JP5891697B2 (ja) 放電ランプ用陰極の製造方法
JP4470778B2 (ja) 高圧水銀ランプ
JP4998826B2 (ja) フラッシュランプ及びフラッシュランプの製造方法
KR102469050B1 (ko) 방전 램프
JP4407552B2 (ja) 高圧水銀ランプ
JP6140964B2 (ja) 放電ランプ用電極およびその製造方法
JP5812053B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP2003331780A (ja) ショートアーク放電ランプ用電極構造
US20080231191A1 (en) Electrode For a High Intensity Discharge Lamp
JP2010033864A (ja) 高圧放電ランプ
CN105359252B (zh) 短弧型放电灯以及短弧型放电灯用的阴极的制造方法
JP3136588U (ja) 高圧放電ランプ用の電極アセンブリ
JP6092557B2 (ja) 放電ランプ用電極の製造方法
JP5949747B2 (ja) 放電ランプ用陰極の製造方法および放電ランプ
JP5668796B2 (ja) 放電ランプ用陰極および放電ランプ
JP5898849B2 (ja) 放電ランプ
JP5278420B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP2010146752A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JP5516458B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP2022002187A (ja) 放電ランプおよび放電ランプ用電極の製造方法
JP2010123266A (ja) 放電ランプ用電極部材、放電ランプ及び発光装置
JP2015118784A (ja) ショートアーク型放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250