JP2013084065A - カード取扱い装置 - Google Patents

カード取扱い装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013084065A
JP2013084065A JP2011222260A JP2011222260A JP2013084065A JP 2013084065 A JP2013084065 A JP 2013084065A JP 2011222260 A JP2011222260 A JP 2011222260A JP 2011222260 A JP2011222260 A JP 2011222260A JP 2013084065 A JP2013084065 A JP 2013084065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
set surface
handling device
card handling
guides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011222260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6066546B2 (ja
Inventor
Akira Kubota
晃 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2011222260A priority Critical patent/JP6066546B2/ja
Publication of JP2013084065A publication Critical patent/JP2013084065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066546B2 publication Critical patent/JP6066546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】カードセット部からのICカードの取出し操作を簡単に行うことができるカード取り扱い装置を提供する。
【解決手段】ICカードを載置する傾斜したセット面2と、このセット面2の左右両側辺部に突出形成されたガイド3a及び3bと、セット面2の手前側の左右のコーナ部(角部)に突出形成されたガイド3c及び3dと、セット面2の奥側に設けられた凹部4を有するカードセット部1を備え、カードセット部1からICカードを取り出す場合、指先を凹部4に上方から差し入れ、指先をICカードの奥側の縁部に引っかけてそのまま指先を上方に引き上げることでICカードを引き起こすことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ICカードに対して非接触でデータの読取り、書込みを行うカード取扱い装置に関するものである。
従来のこの種のカード取扱い装置として、例えば、特許文献1に開示されたものがある。このカード取扱い装置は、カードセット部の周囲四辺のうちの三辺にガイドを設け、ICカードに対してデータの読取り、書込みを行う場合、ガイド内にICカードをガイド内に収まるようにカードセット部にセットし、データの読取り、書込み後はガイドが設けられていない開放された一辺を利用してICカードをカードセット部から取出すものとなっている。
特開平07−006218号公報
しかしながら、上述した従来の技術においては、カードセット部の周囲四辺のうちの三辺にガイドを設けて単に囲った構造であるため、カードセット部にセットされているICカードを取出す際、爪先をカードに引っ掛けて引き起こさなければならず、そのためICカードの取出し操作を行いにくいという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明のカード取扱い装置は、カードを載置するセット面と、このセット面の左右両側辺部に突出形成された第1のガイドと、前記セット面の手前側の左右のコーナ部に突出形成された第2のガイドと、前記セット面の奥側に設けられた凹部を有するカードセット部を備え、前記凹部は、前記セット面に載置されてセットされているカードを取り出すとき、指を前記カードの縁部に触れることが可能な大きさに形成されていることを特徴とする。
このようにした本発明は、カードセット部からカードを取り出す場合、指先を凹部に上方から差し入れ、指先の腹をカードの奥側の縁部に引っかけて、そのまま指先を上方に引き上げると、ICカード10をセット面2から容易に引き起こすことができるので、ICカードの取出し操作を簡単に行うことができるという効果が得られる。
第1の実施例を示す斜視図 第1の実施例を示側断面図 第1の実施例が装備される装置の要部斜視図 第1の実施例の作用を示す斜視図 第1の実施例の作用を示す斜視図 第1の実施例の作用を示す斜視図 第1の実施例の作用を示す斜視図 第1の実施例の作用を示す斜視図 第2の実施例を示す斜視図 第3の実施例を示す斜視図
以下、図面を参照して本発明によるカード取扱い装置の実施例を説明する。
図1は第1の実施例を示す斜視図、図2は第1の実施例を示側断面図である。図3は第1の実施例が装備される装置の要部斜視図で、ここでは現金処理機に装備された例を示している。
本実施例のカード取扱い装置は、図3に示すカードセット部1と、このカードセット部1にセットされるICカード10(図2参照)に対して非接触でデータの読取り処理や書込み処理の少なくとも一方の処理を行う図示しない非接触ICカードリーダまたはライタまたはリーダライタ等のデータ処理部を備えており、カードセット部1は現金処理機11の正面上部に形成された傾斜面12に設けられ、このカードセット部1の真下に位置するように前記データ処理部が現金処理機11の筐体内に実装されている。
カードセット部1は、図1に示したようにICカード10を載置するセット面2と、このセット面2の左右両側辺部に突出形成されたガイド(第1のガイド)3a及び3bと、この両側辺部のガイド3a、3bから手前側の辺部にかかる左右のコーナ部(角部)に突出形成された(第2のガイド)ガイド3c及び3dと、セット面2の奥側の辺部中央に設けられた凹部4によって構成されており、セット面2は、図2及び図3に示したように現金処理機11の正面に形成された斜面12と同様に手前側が低く奥側が高い傾斜した平面となるように形成されている。
また、セット面2の両側辺部のガイド3a、3bはほぼ平行に設けられ、コーナ部のガイド3c、3dはそれぞれL字形で両側辺部のガイド3a、3bより高さが高く形成されていて、コーナ部のガイド3c、3d間は開放されている。
このようにすることによりICカード10が傾斜面であるセット面2に載置されたとき、ガイド3a〜3dによりICカード10が滑り落ちないようにしている。
尚、ガイド3aとガイド3c、ガイド3bとガイド3dは一体に形成されているが、ガイド3aとガイド3c、ガイド3bとガイド3dはそれぞれ切り離されていてもよく、要はガイド3a〜3dの役目はICカード10のセット位置が分かることと、セット面2からICカード10が滑り落ちないようにするためのものなので、必要最小限の大きさでよい。
ここで、ガイド3a、3b間の長さつまりセット面2の幅W1(図1参照)は、ICカード10の長手方向の長さよりも大きく、ガイド3c、3dの水平部とセット面2の奥側の辺部間の長さつまりセット面2の奥行きD(図2参照)は、ICカード10の短手方向の長さよりも大きくなって、これによりセット面2はICカード10の大きさよりも1回り大きいエリアとなるように設定されている。
また、セット面2の奥側の辺部内側の中央に設けられた凹部4の幅W2(図1参照)は、大人の指(特に人差し指)が余裕を持って入る幅とし、凹部4の深さH(図2参照)は、セット面2に載置されたICカード10に対して大人の指(特に人差し指)の腹が当る程度の深さとする。このような大きさに形成することで指先を凹部4に入れたとき、セット面2に載置されたICカード10の縁部に指先を触れることが可能にしている。
上述した構成の作用について説明する。図4〜図8は第1の実施例の作用を示す斜視図である。まず、ICカード10をカードセット部1にセットする場合、図4に示したように例えば親指と人差し指でICカード10の手前側(下辺側)中央付近を挟むように持ち、ICカード10をカードセット部1のセット面2に置いてセットする。その際セット面2の手前側にあるコーナ部のガイド3c、3d間は開放されているので、ICカード10の下面側にある人差し指はガイド3c、3dに当たることがなく、ICカード10をカードセット部1のセット面2にスムーズに載置することができる。
このようにしてカードセット部1にセットされたICカード10はガイド3aと3bにより横方向への移動(横ずれ)が規制され、図2に示したようにガイド3cと3dによりICカード10が傾斜面であるセット面2から滑り落ちないように保持される。
この状態でICカード10に対して図示しない非接触ICカードリーダライタによりデータの読取りや書込み処理が行われる。
処理終了後、カードセット部1からICカード10を取り出す場合、図5に示したように例えば人差し指の指先を、セット面2の奥側の辺部中央に設けられた凹部4に上方から差し入れる。これにより指先の腹がICカード10の奥側(上部側)の縁部に引っかかるので、そのまま指先を上方に引き上げることで、図6に示したようICカード10をセット面2から容易に引き起こすことができ、あとは親指と人差し指でICカード10の上部中央付近を挟むように持ち、ICカード10を持ち上げることでカードセット部1からICカード10を取り出す。
尚、カードセット部1からICカード10を取り出すとき等に、誤って指先でICカード10を上から押してしまうことがある。例えば、図7に示したようにICカード10の奥側の中央付近を指先で押してしまったり、図8に示したようにICカード10の奥側の右寄りの部分(左寄りの部分)を指先で押してしまうことがある。
図7に示したようにICカード10の奥側中付近を指先で押してしまった場合、その位置のICカード10の下側には凹部4があって、その凹部4による隙間が存在しているが、ICカード10の下面は凹部4以外の部分がセット面2に接して支えられているため、ICカード10の手前側が浮き上がることがなく、そのためICカード10がカードセット部1から外れて脱落するのを防止することができる。
また、図8に示したようにICカード10の奥側の右寄りの部分(左寄りの部分)を指先で押してしまっても、ICカード10の下面は凹部4以外の部分がセット面2に押し付けられるだけで、ICカード10の手前側が浮き上がることがなく、図7の場合と同様にICカード10がカードセット部1から外れて脱落するのを防止することができる。
以上説明したように第1の実施例では、カードセット部1を、ICカード10を載置する傾斜したセット面2と、このセット面2の左右両側辺部に突出形成されたガイド3a及び3bと、セット面2手前側のコーナ部(角部)に突出形成されたL字形のガイド3c及び3dと、セット面2の奥側の辺部中央に設けられた凹部4からなる構成としているため、ICカード10が傾斜面であるセット面2に載置されたとき、ガイド3a〜3dによりICカード10が滑り落ちることがなく、また、カードセット部1からICカード10を取り出す場合、指先を凹部4に上方から差し入れ、指先の腹がICカード10の奥側(上部側)の縁部に引っかけて、そのまま指先を上方に引き上げると、ICカード10をセット面2から容易に引き起こすことができるので、ICカードの取出し操作を簡単に行うことができるという効果が得られる。
また、カードセット部1からICカード10を取り出すとき等に、指先でICカード10の奥側中付近や、右寄りあるいは左寄りの部分を押してしまっても、ICカード10の下面は凹部4以外の部分がセット面2に接して支えられているため、ICカード10の手前側が浮き上がることがなく、ICカード10がカードセット部1から外れて脱落するのを防止できるという効果も得られる。
図9は第2の実施例を示す斜視図で、この実施例はカードセット部1におけるセット面2手前側の辺部の中央つまりコーナ部のガイド3c、3d間にもう1つの凹部5を設けたものである。この他の構成は第1の実施例と同様であるので、同一の部分は同一の符号を付してその説明を省略する。
このような構成を有する第2の実施例では、ICカード10をカードセット部1にセットする場合、例えば親指をICカード10の手前側(下辺側)の縁部にあてがい、人差し指をICカード10の奥側(上辺側)の縁部にあてがうようにして、親指と人差し指でICカード10を挟んで持ち、ICカード10をカードセット部1のセット面2に置いてセットする。その際、人差し指の指先をセット面2の奥側の辺部中央に設けられた凹部4に、また親指の指先をセット面2手前側の辺部の中央に設けられた凹部5に差し入れることによりICカード10をカードセット部1のセット面2にスムーズに載置することができる。
このようにしてカードセット部1にセットされたICカード10はガイド3aと3bにより横方向への移動(横ずれ)が規制され、図2に示したようにガイド3cと3dによりICカード10が傾斜面であるセット面2から滑り落ちないように保持される。
この状態でICカード10に対して図示しない非接触ICカードリーダライタによりデータの読取りや書込み処理が行われる。
処理終了後、カードセット部1からICカード10を取り出す場合、人差し指の指先をセット面2の奥側の辺部中央に設けられた凹部4に、また親指の指先をセット面2手前側の辺部の中央に設けられた凹部5に差し入れる。これにより人差し指と親指のそれぞれの指先の腹がICカード10の奥側(上辺側)と手前側(下辺側)の縁部に引っかかるので、人差し指と親指のそれぞれの指先でICカード10を挟み付け、そのまま上方に持ち上げることで、カードセット部1からICカード10を取り出す。
尚、この実施例でも、カードセット部1からICカード10を取り出すとき等に、誤って指先でICカード10を上から押してしまうことが考えられるが、第1の実施例と同様の理由で、ICカード10がカードセット部1から外れて脱落するのを防止することができる。
以上説明したように第2の実施例では、第1の実施例の構成に加えて、セット面2手前側の辺部の中央にもう1つの凹部5を設けた構成としているため、ICカード10が傾斜面であるセット面2に載置されたとき、第1の実施例と同様にガイド3a〜3dによりICカード10が滑り落ちるのを防止することができ、また、カードセット部1からICカード10を取り出す場合は、人差し指の指先をセット面2の奥側の辺部中央に設けられた凹部4に、また親指の指先をセット面2手前側の辺部の中央に設けられた凹部5に差し入れる。これにより人差し指と親指のそれぞれの指先の腹がICカード10の奥側(上辺側)と手前側(下辺側)の縁部に引っかかるので、人差し指と親指のそれぞれの指先でICカード10を挟み付け、そのまま上方に持ち上げることで、カードセット部1からICカード10を取り出すことができるので、ICカードの取出し操作をより簡単に行うことができるという効果が得られる。
また、この第2の実施例でも、カードセット部1からICカード10を取り出すとき等に、指先でICカード10の奥側中央付近や、右寄りあるいは左寄りの部分を押してしまっても、ICカード10の下面は凹部4以外の部分がセット面2に接して支えられているため、ICカード10の手前側が浮き上がることがなく、ICカード10がカードセット部1から外れて脱落するのを防止できるという効果が得られる。
図10は第3の実施例を示す斜視図で、この実施例はカードセット部1を縦としたもので、この他の構成は第1の実施例と同様であるので、同一の部分は同一の符号を付してその説明を省略する。
このような構成を有する第3の実施例は、ICカード10の向きを、縦方向つまりICカード10の長手方向を前後方向として、カードセット部1へのICカード10のセットと、カードセット部1からICカード10の取り出しを行うもので、その他は第1の実施例と同様である。
以上説明した第3の実施例において、第1の実施例と同様の効果が得られる。また、第3の実施例において、第2の実施例と同様にセット面2手前側の辺部の中央にもう1つの凹部5を設けることで、第2の実施例と同様の作用、効果が得られる。
尚、上述した各実施例では、現金処理機11に適用する場合を例にして説明したが、カードをカードセット部に載置してセットする装置であれば適用可能である。
1 カードセット部
2 セット面
3a ガイド
3b ガイド
3c ガイド
3d ガイド
4 凹部
5 凹部
10 ICカード
11 現金処理機

Claims (6)

  1. カードを載置するセット面と、このセット面の左右両側辺部に突出形成された第1のガイドと、前記セット面の手前側の左右のコーナ部に突出形成された第2のガイドと、前記セット面の奥側に設けられた凹部を有するカードセット部を備え、
    前記凹部は、前記セット面に載置されてセットされているカードを取り出すとき、指を前記カードの縁部に触れることが可能な大きさに形成されていることを特徴とするカード取扱い装置。
  2. 請求項1に記載のカード取扱い装置において、
    前記セット面は、手前側が低く奥側が高い傾斜面としたことを特徴とするカード取扱い装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のカード取扱い装置において、
    前記第2のガイドは前記第1のガイドより高く形成されていることを特徴とするカード取扱い装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のカード取扱い装置において、
    左右のコーナ部に突出形成された第2のガイド間は解放されていることを特徴とするカード取扱い装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のカード取扱い装置において、
    前記セット面の手前側に凹部を設け、該凹部は、前記セット面に載置されてセットされているカードを取り出すとき、指を前記カードの縁部に触れることが可能な大きさに形成されていることを特徴とするカード取扱い装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のカード取扱い装置において、
    前記セット面の下側に、前記セット面にセットされているカードに対して、データの読取り処理と書込み処理の少なくとも一方の処理を行うデータ処理部を設けたことを特徴とするカード取扱い装置。
JP2011222260A 2011-10-06 2011-10-06 カード取扱い装置 Active JP6066546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222260A JP6066546B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 カード取扱い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222260A JP6066546B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 カード取扱い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013084065A true JP2013084065A (ja) 2013-05-09
JP6066546B2 JP6066546B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=48529213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222260A Active JP6066546B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 カード取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6066546B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08235324A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Hiroki Sasakura Icカードおよびicカード装着機構
JPH113406A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd 非接触icカードのリーダー/ライター
JP2002288601A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Takamisawa Cybernetics Co Ltd カード処理装置及びこれを用いた非接触式カード発行システム
JP2009187125A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Saxa Inc 非接触型ic媒体処理装置
JP2010237754A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御装置及び制御対象装置の利用制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08235324A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Hiroki Sasakura Icカードおよびicカード装着機構
JPH113406A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd 非接触icカードのリーダー/ライター
JP2002288601A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Takamisawa Cybernetics Co Ltd カード処理装置及びこれを用いた非接触式カード発行システム
JP2009187125A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Saxa Inc 非接触型ic媒体処理装置
JP2010237754A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御装置及び制御対象装置の利用制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6066546B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326011B2 (ja) カードリーダ
JP7154038B2 (ja) カードリーダ
TWM470406U (zh) 卡用托盤和卡用連接器
US20160125703A1 (en) Payment Terminal
JP5919171B2 (ja) 手動式カードリーダ
JP6066546B2 (ja) カード取扱い装置
JP2016122376A (ja) カードリーダ
JP4138732B2 (ja) カードケース
JP6121300B2 (ja) カードリーダ
JP5892906B2 (ja) カードリーダ
JP6449604B2 (ja) カードリーダ
CN109145662A (zh) 读卡器
JP5688563B2 (ja) カード読取り装置
WO2019221020A1 (ja) カードリーダ
JP3179414U (ja) 情報記憶カード
JP5690959B2 (ja) 磁気カード読取装置、及び情報端末機
JP2012221058A (ja) カードアダプタ及び電子装置
JP5969250B2 (ja) Icカード用リーダライタ
JP4113803B2 (ja) カード挿入口機構
JP5898030B2 (ja) カードリーダ
JP7085932B2 (ja) カードリーダ
JPH1185933A (ja) カード型情報媒体
TWI447616B (zh) 手寫板
JP5898033B2 (ja) カードリーダ
JP5898029B2 (ja) カードリーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151117

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150