JP2013080209A - 交換レンズ - Google Patents

交換レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2013080209A
JP2013080209A JP2012191002A JP2012191002A JP2013080209A JP 2013080209 A JP2013080209 A JP 2013080209A JP 2012191002 A JP2012191002 A JP 2012191002A JP 2012191002 A JP2012191002 A JP 2012191002A JP 2013080209 A JP2013080209 A JP 2013080209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side connection
lens side
connection terminal
contact portion
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012191002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5316684B2 (ja
Inventor
Kazuharu Kondo
和晴 今藤
Masafumi Oikawa
雅史 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012191002A priority Critical patent/JP5316684B2/ja
Priority to US13/622,699 priority patent/US8792783B2/en
Priority to CN2012103522964A priority patent/CN103019005A/zh
Priority to CN2012204836216U priority patent/CN203037974U/zh
Publication of JP2013080209A publication Critical patent/JP2013080209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316684B2 publication Critical patent/JP5316684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】レンズ端子配列の異なるレンズに対して通信可能なレンズを提供する。
【解決手段】カメラボディのボディ側マウント部の近傍に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、12個のボディ側接続端子の各々に接続され、各々がボディ側接続端子と接触する接触部を有する12個のレンズ側接続端子が配置された保持部と、駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、12個のレンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部とマウント中心点との間の距離が、他の少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部とマウント中心点との間の距離と異なる交換レンズ。
【選択図】図1

Description

本発明は、交換レンズに関する。
カメラボディと交換レンズとの間で電気的に通信を行うカメラシステムが知られている。例えば特許文献1には、カメラボディおよびアダプタ(例えば中間リングやリアフォーカスコンバータ)と通信を行うための端子群を有する交換レンズが記載されている。この端子群は円弧状に並べて配置されており、その一端にはカメラボディから交換レンズおよびアダプタに電源を供給するための端子群が隣接して配置されている。
特開平7−234432号公報
特許文献1に記載の交換レンズは、カメラボディ側の端子位置と正確に対応する位置でなければレンズ側の端子が接触できないという問題があった。
請求項1に記載の交換レンズは、カメラボディのボディ側マウント部の近傍に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、前記12個のボディ側接続端子の各々に接続され、各々が前記ボディ側接続端子と接触する接触部を有する12個のレンズ側接続端子が配置された保持部と、駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、前記被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、前記12個のレンズ側接続端子は、前記カメラボディから前記駆動部を動作させるための駆動電圧が供給される第1レンズ側接続端子と、前記駆動電圧に対応する接地端子となる第2レンズ側接続端子と、前記カメラボディから第1クロック信号が入力される第3レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディから第1データ信号が入力される第4レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディに第2データ信号を出力する第5レンズ側接続端子と、前記カメラボディから第2クロック信号が入力される第6レンズ側接続端子と、前記第2クロック信号に同期して、前記カメラボディに第3データ信号を出力する第7レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第1非同期信号を前記カメラボディに出力する第8レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第2非同期信号が前記カメラボディから入力される第9レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第3非同期信号を前記カメラボディに出力する第10レンズ側接続端子と、前記第8レンズ側接続端子から出力する前記第1非同期信号および前記第3レンズ側接続端子で入力された前記第1クロック信号に基づいて、前記第4レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディからの前記第1データ信号の受信と、前記第5レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第2データ信号の送信とを行い、そして、前記第9レンズ側接続端子で入力された前記第2非同期信号、前記第10レンズ側接続端子から出力した前記第3非同期信号、および前記第6レンズ側接続端子で入力された前記第2クロック信号に基づいて、前記第7レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第3データ信号の送信を行うための動作電圧が、前記カメラボディから供給される第11レンズ側接続端子と、前記動作電圧に対応する接地端子となる第12レンズ側接続端子とから成り、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記12個のレンズ側接続端子から任意に選択された2つのレンズ側接続端子の当該接触部が前記マウント中心点に対して成す内角の中で最も大きく、前記第11レンズ側接続端子の当該接触部と前記第12レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第3レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第4レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第4レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第5レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第5レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第6レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第8レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、前記第9レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第9レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第10レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第6レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子うちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第7レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子および前記第2レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第2レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記12個のレンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、他の少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする。
請求項8に記載の交換レンズは、カメラボディのボディ側マウント部の近傍に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、前記12個のボディ側接続端子の各々に接続され、各々が前記ボディ側接続端子と接触する接触部を有する12個のレンズ側接続端子が配置された保持部と、駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、前記被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、前記12個のレンズ側接続端子は、前記カメラボディから前記駆動部を動作させるための駆動電圧が供給される第1レンズ側接続端子と、前記駆動電圧に対応する接地端子となる第2レンズ側接続端子と、前記カメラボディから第1クロック信号が入力される第3レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディから第1データ信号が入力される第4レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディに第2データ信号を出力する第5レンズ側接続端子と、前記カメラボディから第2クロック信号が入力される第6レンズ側接続端子と、前記第2クロック信号に同期して、前記カメラボディに第3データ信号を出力する第7レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第1非同期信号を前記カメラボディに出力する第8レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第2非同期信号が前記カメラボディから入力される第9レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第3非同期信号を前記カメラボディに出力する第10レンズ側接続端子と、前記第8レンズ側接続端子から出力する前記第1非同期信号および前記第3レンズ側接続端子で入力された前記第1クロック信号に基づいて、前記第4レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディからの前記第1データ信号の受信と、前記第5レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第2データ信号の送信とを行い、そして、前記第9レンズ側接続端子で入力された前記第2非同期信号、前記第10レンズ側接続端子から出力した前記第3非同期信号、および前記第6レンズ側接続端子で入力された前記第2クロック信号に基づいて、前記第7レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第3データ信号の送信を行うための動作電圧が、前記カメラボディから供給される第11レンズ側接続端子と、前記動作電圧に対応する接地端子となる第12レンズ側接続端子とから成り、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記12個のレンズ側接続端子から任意に選択された2つのレンズ側接続端子の当該接触部が前記マウント中心点に対して成す内角の中で最も大きく、前記第11レンズ側接続端子の当該接触部と前記第12レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第3レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第4レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第4レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第5レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第5レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第6レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第8レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、前記第9レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第9レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第10レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第6レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子うちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第7レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子および前記第2レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第2レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記12個のレンズ側接続端子は、千鳥状に前記保持部に配置されることを特徴とする。
請求項9に記載の交換レンズは、カメラボディのボディ側マウント部の近傍に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、各々が前記ボディ側接続端子の1つと接触する接触部を有する少なくとも5個のレンズ側接続端子が配置された保持部と、駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、前記被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、前記5個のレンズ側接続端子は、前記カメラボディからクロック信号が入力されるクロック入力レンズ側接続端子と、前記クロック信号に同期して、前記カメラボディから第1データ信号が入力されるデータ入力レンズ側接続端子と、前記クロック信号に同期して、前記カメラボディに第2データ信号を出力するデータ出力レンズ側接続端子と、前記クロック信号に同期しない非同期信号を前記カメラボディに出力する非同期信号出力レンズ側接続端子と、前記非同期信号出力レンズ側接続端子から出力する前記非同期信号および前記クロック入力レンズ側接続端子で入力された前記クロック信号に基づいて、前記データ入力レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディからの前記第1データ信号の受信と、前記データ出力レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第2データ信号の送信とを行うための動作電圧が、前記カメラボディから供給される電圧供給レンズ側接続端子とから成り、前記非同期信号出力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記5個のレンズ側接続端子から任意に選択された2つのレンズ側接続端子の当該接触部が前記マウント中心点に対して成す内角の中で最も大きく、前記クロック入力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記データ入力レンズ側接続端子、前記データ出力レンズ側接続端子、および前記非同期信号出力レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記データ入力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記データ出力レンズ側接続端子および前記非同期信号出力レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記データ出力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記非同期信号出力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記5個のレンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、他の少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする。
請求項10に記載の交換レンズは、カメラボディのボディ側マウント部の近傍に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、前記12個のボディ側接続端子の各々に接続され、各々が前記ボディ側接続端子と接触する接触部を有する12個のレンズ側接続端子が配置された保持部と、駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、前記被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、前記12個のレンズ側接続端子は、前記保持部の表面に露出する露出領域をそれぞれ有し、前記カメラボディから前記駆動部を動作させるための駆動電圧が供給される第1レンズ側接続端子と、前記駆動電圧に対応する接地端子となる第2レンズ側接続端子と、前記カメラボディから第1クロック信号が入力される第3レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディから第1データ信号が入力される第4レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディに第2データ信号を出力する第5レンズ側接続端子と、前記カメラボディから第2クロック信号が入力される第6レンズ側接続端子と、前記第2クロック信号に同期して、前記カメラボディに第3データ信号を出力する第7レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第1非同期信号を前記カメラボディに出力する第8レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第2非同期信号が前記カメラボディから入力される第9レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第3非同期信号を前記カメラボディに出力する第10レンズ側接続端子と、前記第8レンズ側接続端子から出力する前記第1非同期信号および前記第3レンズ側接続端子で入力された前記第1クロック信号に基づいて、前記第4レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディからの前記第1データ信号の受信と、前記第5レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第2データ信号の送信とを行い、そして、前記第9レンズ側接続端子で入力された前記第2非同期信号、前記第10レンズ側接続端子から出力した前記第3非同期信号、および前記第6レンズ側接続端子で入力された前記第2クロック信号に基づいて、前記第7レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第3データ信号の送信を行うための動作電圧が、前記カメラボディから供給される第11レンズ側接続端子と、前記動作電圧に対応する接地端子となる第12レンズ側接続端子とから成り、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記12個のレンズ側接続端子から任意に選択された2つのレンズ側接続端子の当該接触部が前記マウント中心点に対して成す内角の中で最も大きく、前記第11レンズ側接続端子の当該接触部と前記第12レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第3レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第4レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第4レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第5レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第5レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第6レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第8レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、前記第9レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第9レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第10レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第6レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子うちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第7レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子および前記第2レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第2レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記12個のレンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の当該露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、他の少なくとも1つのレンズ側接続端子の当該露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする。
請求項17に記載の交換レンズは、カメラボディのボディ側マウント部の近傍に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、前記12個のボディ側接続端子の各々に接続され、各々が前記ボディ側接続端子と接触する接触部を有する12個のレンズ側接続端子が配置された保持部と、駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、前記被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、前記12個のレンズ側接続端子は、前記保持部の表面に露出する露出領域を有し、前記カメラボディから前記駆動部を動作させるための駆動電圧が供給される第1レンズ側接続端子と、前記駆動電圧に対応する接地端子となる第2レンズ側接続端子と、前記カメラボディから第1クロック信号が入力される第3レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディから第1データ信号が入力される第4レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディに第2データ信号を出力する第5レンズ側接続端子と、前記カメラボディから第2クロック信号が入力される第6レンズ側接続端子と、前記第2クロック信号に同期して、前記カメラボディに第3データ信号を出力する第7レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第1非同期信号を前記カメラボディに出力する第8レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第2非同期信号が前記カメラボディから入力される第9レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第3非同期信号を前記カメラボディに出力する第10レンズ側接続端子と、前記第8レンズ側接続端子から出力する前記第1非同期信号および前記第3レンズ側接続端子で入力された前記第1クロック信号に基づいて、前記第4レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディからの前記第1データ信号の受信と、前記第5レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第2データ信号の送信とを行い、そして、前記第9レンズ側接続端子で入力された前記第2非同期信号、前記第10レンズ側接続端子から出力した前記第3非同期信号、および前記第6レンズ側接続端子で入力された前記第2クロック信号に基づいて、前記第7レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第3データ信号の送信を行うための動作電圧が、前記カメラボディから供給される第11レンズ側接続端子と、前記動作電圧に対応する接地端子となる第12レンズ側接続端子とから成り、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記12個のレンズ側接続端子から任意に選択された2つのレンズ側接続端子の当該接触部が前記マウント中心点に対して成す内角の中で最も大きく、前記第11レンズ側接続端子の当該接触部と前記第12レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第3レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第4レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第4レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第5レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第5レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第6レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第8レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、前記第9レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第9レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第10レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第6レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子うちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第7レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子および前記第2レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第2レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記12個のレンズ側接続端子の前記露出領域の中心部は、千鳥状に前記保持部に配置されることを特徴とする。
請求項18に記載の交換レンズは、カメラボディのボディ側マウント部の近傍に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、各々が前記ボディ側接続端子の1つと接触する接触部を有する少なくとも5個のレンズ側接続端子が配置された保持部と、駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、前記被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、前記5個のレンズ側接続端子は、前記保持部の表面に露出する露出領域を有し、前記カメラボディからクロック信号が入力されるクロック入力レンズ側接続端子と、前記クロック信号に同期して、前記カメラボディから第1データ信号が入力されるデータ入力レンズ側接続端子と、前記クロック信号に同期して、前記カメラボディに第2データ信号を出力するデータ出力レンズ側接続端子と、前記クロック信号に同期しない非同期信号を前記カメラボディに出力する非同期信号出力レンズ側接続端子と、前記非同期信号出力レンズ側接続端子から出力する前記非同期信号および前記クロック入力レンズ側接続端子で入力した前記クロック信号に基づいて、前記データ入力レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディからの前記第1データ信号の受信と、前記データ出力レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第2データ信号の送信とを行うための動作電圧が、前記カメラボディから供給される電圧供給レンズ側接続端子とから成り、前記非同期信号出力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記5個のレンズ側接続端子から任意に選択された2つのレンズ側接続端子の当該接触部が前記マウント中心点に対して成す内角の中で最も大きく、前記クロック入力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記データ入力レンズ側接続端子、前記データ出力レンズ側接続端子、および前記非同期信号出力レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記データ入力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記データ出力レンズ側接続端子および前記非同期信号出力レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記データ出力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記非同期信号出力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記5個のレンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の当該露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、他の少なくとも1つのレンズ側接続端子の当該露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする。
本発明によれば、レンズ端子配列の異なるレンズに対して通信可能なレンズが提供できる。
本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した斜視図である。 本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した断面図である。 保持部102,202の詳細を示す模式図である。 ボディ側マウント部101の正面図である。 レンズ側マウント部201の正面図である。 コマンドデータ通信の例を示すタイミングチャートである。 ホットライン通信の例を示すタイミングチャートである。 第2の実施の形態における保持部202の正面図である。 第3の実施の形態における保持部202の正面図である。 第4の実施の形態における保持部202の正面図である。 第5の実施の形態における保持部202の正面図である。 第6の実施の形態における保持部202の正面図である。 第7の実施の形態における保持部202の、図5の一点鎖線で示した位置における断面図である。 第8の実施の形態における保持部202の正面図である。 第8の実施の形態における第8レンズ側接続端子LP8の正面図および断面図である。 レンズ側接続端子の配置の一例を示す保持部202の正面図である。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した斜視図である。なお、図1では本発明に係わる機器および装置のみを示し、それ以外の機器および装置については図示と説明を省略する。カメラ1は、カメラボディ100と、カメラボディ100に着脱可能な交換レンズ200とから構成される。
カメラボディ100には交換レンズ200が着脱可能に取り付けられるボディ側マウント部101が設けられている。ボディ側マウント部101の近傍(ボディ側マウント部101の内周側)の位置には、ボディ側マウント部101の内周側に部分的に突出する状態で、12個のボディ側接続端子を保持する保持部(電気的な接続部)102が設けられている。
また交換レンズ200には、ボディ側マウント部101に対応し、カメラボディ100が着脱可能に取り付けられるレンズ側マウント部201が設けられている。レンズ側マウント部201の近傍(レンズ側マウント部201の内周側)の位置には、レンズ側マウント部201の内周側に部分的に突出する状態で、12個のレンズ側接続端子を保持する保持部(電気的な接続部)202が設けられている。
カメラボディ100に交換レンズ200が装着されると、保持部102(後に詳述)に設けられた複数のボディ側接続端子が、保持部202(後に詳述)に設けられた複数のレンズ側接続端子と電気的に且つ物理的に接続される。これらの端子は、カメラボディ100から交換レンズ200への電力供給、および、カメラボディ100と交換レンズ200との信号の送受信に利用される。
カメラボディ100内のボディ側マウント部101後方には撮像素子104が設けられる。カメラボディ100の上方には、入力装置たるボタン105が設けられている。ユーザはボタン105等の入力装置を用いてカメラボディ100に撮影指示や撮影条件の設定指示等を行う。
図2は、本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した断面図である。交換レンズ200は、被写体像を結像させる結像光学系210を備える。結像光学系210は複数のレンズ210a〜210cにより構成されている。これら複数のレンズ210a〜210cには、被写体像のピント位置を制御するためのフォーカシングレンズ210bが含まれている。
交換レンズ200内部には、交換レンズ200の各部の制御を司るレンズ制御部203が設けられている。レンズ制御部203は不図示のマイクロコンピュータおよびその周辺回路等から構成される。レンズ制御部203には、レンズ側第1通信部217、レンズ側第2通信部218、レンズ駆動部212、レンズ位置検出部213、ROM215、およびRAM216が接続されている。
レンズ側第1通信部217およびレンズ側第2通信部218は、保持部102、202の端子を介してカメラボディ100とのデータの授受を行う。このレンズ側第1通信部217とレンズ側第2通信部218はそれぞれ、交換レンズ側の通信インターフェースである。レンズ制御部203はこれら通信インターフェースを使って、カメラボディ100(後述するボディ制御部103)との間で後述する各通信(ホットライン通信、コマンドデータ通信)を行う。
レンズ駆動部212は例えばステッピングモータ等のアクチュエータを有し、レンズ駆動部212に入力された信号に応じてフォーカシングレンズ210bを駆動する。レンズ位置検出部213は、例えばレンズ駆動部212が有するステッピングモータに入力された信号のパルス数を計数して、フォーカシングレンズ210bの位置を検出する。あるいは、交換レンズ200に設けられた周知の距離エンコーダ等を用いてフォーカシングレンズ210bの位置を検出してもよい。
なお、交換レンズ200内に、上記フォーカシングレンズ210b以外の被駆動部材を設けていても良い。例えば、上記フォーカシングレンズ210bと同様に、交換レンズ(結像光学系210)の光軸方向に移動可能な部材としてズームレンズを備え、そのズームレンズを電気的に駆動する機構(パワーズーム機構)を、交換レンズ200内に設けても良い。また結像光学系210の光軸方向とは垂直な方向の成分(X,Y方向成分)を含む移動方向に移動可能なブレ補正レンズを含み、そのブレ補正レンズを駆動することにより像振れの補正を行うブレ補正機構を、交換レンズ200内に設けても良い。また、被写体光束の通過する絞り開口の大きさを変更するように移動可能な絞り部材(絞り羽根)の駆動を制御する絞り電動機構を、交換レンズ200内に設けても良い。このような被駆動部材が設けられている場合には、レンズ制御部203が、レンズ駆動部212およびレンズ位置検出部213を用いて、ブレ補正レンズ、絞り部材、ズームレンズそれぞれの、駆動や位置検出を制御する。
ROM215は不揮発性の記憶媒体であり、レンズ制御部203が実行する所定の制御プログラム等が予め記憶される。RAM216は揮発性の記憶媒体であり、レンズ制御部203により各種データの記憶領域として利用される。
撮像素子104の前面には、撮像素子104の露光状態を制御するためのシャッター115と、光学的ローパスフィルターや赤外線カットフィルターを組み合わせた光学フィルター116とが設けられている。結像光学系210を透過した被写体光は、シャッター115およびフィルター116を介して撮像素子104に入射する。
カメラボディ100内部には、カメラボディ100の各部の制御を司るボディ制御部103が設けられている。ボディ制御部103は不図示のマイクロコンピュータ、RAMおよびその周辺回路等から構成される。
ボディ制御部103には、ボディ側第1通信部117およびボディ側第2通信部118が接続されている。ボディ側第1通信部117は保持部102に接続されており、レンズ側第1通信部217とデータの授受を行うことができる。同様に、ボディ側第2通信部118はレンズ側第2通信部218とデータの授受を行うことができる。換言すれば、ボディ側第1通信部117とボディ側第2通信部118はそれぞれ、ボディ側の通信インターフェースである。ボディ制御部103はこれら通信インターフェースを使って、交換レンズ200(レンズ制御部203)との間で、後述する各通信(ホットライン通信、コマンドデータ通信)を行う。
カメラボディ100の背面には、LCDパネル等により構成される表示装置111が配置される。ボディ制御部103はこの表示装置111に対し、撮像素子104の出力に基づく被写体の画像(いわゆるスルー画)や、撮影条件等を設定するための各種のメニュー画面を表示する。
(保持部102,202の説明)
図3は保持部102,202の詳細を示す模式図である。図3に示すように、保持部102にはBP1〜BP12の12個のボディ側接続端子が存在する。また保持部202には、上記の12個のボディ側接続端子にそれぞれ対応する、LP1〜LP12の12個のレンズ側接続端子が存在する。
第11ボディ側接続端子BP11および第12ボディ側接続端子BP12は、カメラボディ100内の第1電源回路130に接続されている。第1電源回路130は、第11ボディ側接続端子BP11に、レンズ駆動部212を除く交換レンズ200内の各部の動作電圧を供給する。すなわち、第11ボディ側接続端子BP11および第11レンズ側接続端子LP11からは、レンズ駆動部212を除く交換レンズ200内の各部(レンズ側第1通信部217およびレンズ側第2通信部218を含む)の動作電圧が供給される。この第11ボディ側接続端子BP11に供給可能な電圧値は、最小電圧値〜最大電圧値の範囲(例えば3V台での電圧幅)をもつが、標準的に供給される電圧値はその最大電圧値と最小電圧値の中間値近傍の電圧値である。そしてこれにより、カメラボディ100側から交換レンズ200側に供給される電流値は、電源ON状態において、約数10mA〜数100mAの範囲内の電流値である。
第12ボディ側接続端子BP12は、第11ボディ側接続端子BP11に与えられる上記動作電圧に対応する接地端子である。すなわち、第12ボディ側接続端子BP12および第12レンズ側接続端子LP12は、上記の動作電圧に対応する接地端子である。
以下の説明では、第11ボディ側接続端子BP11および第11レンズ側接続端子LP11により構成される信号線を、信号線V33と呼ぶ。また、第12ボディ側接続端子BP12および第12レンズ側接続端子LP12により構成される信号線を、信号線GNDと呼ぶ。第11レンズ側接続端子LP11、第12レンズ側接続端子LP12、第11ボディ側接続端子BP11、および第12ボディ側接続端子BP12は、カメラボディ100側から交換レンズ200側へ電源供給するための、電源系端子を構成する。
第3ボディ側接続端子BP3、第4ボディ側接続端子BP4、第5ボディ側接続端子BP5、および第8ボディ側接続端子BP8は、ボディ側第1通信部117に接続されている。これらのボディ側接続端子に対応する交換レンズ200側の第3レンズ側接続端子LP3、第4レンズ側接続端子LP4、第5レンズ側接続端子LP5、および第8レンズ側接続端子LP8は、レンズ側第1通信部217に接続されている。ボディ側第1通信部117とレンズ側第1通信部217は、これらの端子(通信系端子)を用いて、互いにデータの送受信を行う。ボディ側第1通信部117とレンズ側第1通信部217が行う通信の内容については、後に詳述する。
なお以下の説明では、第3ボディ側接続端子BP3および第3レンズ側接続端子LP3により構成される信号線を、信号線CLKと呼ぶ。同様に、第4ボディ側接続端子BP4および第4レンズ側接続端子LP4により構成される信号線を信号線BDATと、第5ボディ側接続端子BP5および第5レンズ側接続端子LP5により構成される信号線を信号線LDATと、第8ボディ側接続端子BP8および第8レンズ側接続端子LP8により構成される信号線を信号線RDYと呼ぶ。
第9ボディ側接続端子BP9、第10ボディ側接続端子BP10、第6ボディ側接続端子BP6、および第7ボディ側接続端子BP7は、ボディ側第2通信部118に接続されている。これらのボディ側接続端子に対応する交換レンズ200側の第9レンズ側接続端子LP9、第10レンズ側接続端子LP10、第6レンズ側接続端子LP6、および第7レンズ側接続端子LP7は、レンズ側第2通信部218に接続されている。レンズ側第2通信部218は、これらの端子(通信系端子)を用いて、ボディ側第2通信部118にデータの送信を行う。ボディ側第2通信部118とレンズ側第2通信部218が行う通信の内容については、後に詳述する。
なお以下の説明では、第9ボディ側接続端子BP9および第9レンズ側接続端子LP9により構成される信号線を、信号線HREQと呼ぶ。同様に、第10ボディ側接続端子BP10および第10レンズ側接続端子LP10により構成される信号線を信号線HANSと、第6ボディ側接続端子BP6および第6レンズ側接続端子LP6により構成される信号線を信号線HCLKと、第7ボディ側接続端子BP7および第7レンズ側接続端子LP7により構成される信号線を信号線HDATと呼ぶ。
第1ボディ側接続端子BP1および第2ボディ側接続BP2は、カメラボディ100内の第2電源回路140に接続されている。第2電源回路140は、第1ボディ側接続端子BP1に、レンズ駆動部212の駆動電圧を供給する。すなわち、第1ボディ側接続端子BP1および第1レンズ側接続端子LP1からは、レンズ駆動部212の駆動電圧が供給される。この第1ボディ側接続端子BP1に供給可能な電圧値は、最小電圧値〜最大電圧値の範囲をもつが、その範囲はいずれも、前述した第11ボディ側接続端子BP11に供給可能な電圧値範囲よりも大きい電圧値である(例えば、第1ボディ側接続端子BP1に供給可能な最大電圧値は、第11ボディ側接続端子BP11に供給可能な最大電圧値の数倍程度)。即ち第1ボディ側接続端子BP1に供給される電圧値は、上述の第11ボディ側接続端子BP11に供給される電圧値とは、その大きさが異なる電圧値である。なお第1ボディ側接続端子BP1に標準的に供給される電圧値は、第1ボディ側接続端子BP1に供給可能な最大電圧値と最小電圧値の中間値近傍の電圧値である。そしてこれにより、カメラボディ100側から交換レンズ200側に供給される電流は、電源ON状態において、約10mA〜数Aの電流値となる。
第2ボディ側接続端子BP2は、第1ボディ側接続端子BP1に与えられる上記駆動電圧に対応する接地端子である。すなわち、第2ボディ側接続端子BP2および第2レンズ側接続端子LP2は、上記駆動電圧に対応する接地端子である。
以下の説明では、第1ボディ側接続端子BP1および第1レンズ側接続端子LP1により構成される信号線を、信号線BATと呼ぶ。また、第2ボディ側接続端子BP2および第2レンズ側接続端子LP2により構成される信号線を、信号線PGNDと呼ぶ。すなわち、第1ボディ側接続端子BP1、第1レンズ側接続端子LP1、第2ボディ側接続端子BP2、および第2レンズ側接続端子LP2は、カメラボディ100側から交換レンズ200側へ電源供給するための、電源系端子を構成する。
なお、上述の第1ボディ側接続端子BP1、第1レンズ側接続端子LP1に供給される電圧値(電流値)と、第11ボディ側接続端子BP11、第11レンズ側接続端子LP11に供給される電圧値(電流値)との大小関係から明らかなように、それら各端子に供給される電圧にそれぞれに対する接地端子となる第2ボディ側接続端子BP2および第2レンズ側接続端子LP2を流れる電流の最大値と最小値との差は、第12ボディ側接続端子BP12および第12レンズ側接続端子LP12を流れる電流の最大値と最小値との差よりも大きくなっている。これは、アクチュエータ等の駆動系を有するレンズ駆動部212が消費する電力が、交換レンズ200内のレンズ制御部203等の電子回路に比べて大きいこと、ならびに、フォーカシングレンズ210bを駆動する必要がない場合にはレンズ駆動部212が電力を消費しないことに拠る。
図4は、ボディ側マウント部101の正面図である。図4(a)は、カメラボディ100のボディ側マウント部101を交換レンズ200側から見た図であり、図4(b)は図4(a)のうち保持部102を拡大した図である。また、図5は、レンズ側マウント部201の正面図であり、図5(a)には交換レンズ200のレンズ側マウント部201をカメラボディ100側から見た様子が、図5(b)には図5(a)のうち保持部202を拡大した様子がそれぞれ示されている。各マウント部は円形の形状を有しており、以下の説明ではその円の中心をマウント中心点Oと称する。
図4(a)に示すように、ボディ側マウント部101のマウント面よりも奥まった場所(図4(a)における紙面奥方向)には、保持部102が配置されている。また、図5(a)に示すように、レンズ側マウント部201のマウント面よりも突出した場所(図5(a)における紙面手前方向)には、保持部202が配置されている。ボディ側マウント部101のマウント面とレンズ側マウント部201のマウント面とを接触させ、カメラボディ100と交換レンズ200とを結合させると、保持部102と保持部202とが接続され、両保持部に設けられている12個のボディ側接続端子BP1〜BP12と12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12とが互いに接続することとなる。図4および図5において、12個のボディ側接続端子BP1〜BP12および12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12の上に描画されている一点鎖線は、カメラボディ100と交換レンズ200との結合時における12個のボディ側接続端子BP1〜BP12の軌跡を表している。このようなマウント構造については周知であるので、これ以上の説明を省略する。
図4(a)に示すように、12個のボディ側接続端子BP1〜BP12はそれぞれ円筒形の形状を有しており、保持部102の内部に設けられたバネ等により、ボディ側マウント部101の正面方向(交換レンズ200の方向)に付勢されている。また図5(a)に示すように、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12はそれぞれ保持部202の表面に略矩形の導体が露出する形状を有している。保持部102が保持部202に接続されると、各ボディ側接続端子は上記の付勢により各レンズ側接続端子に押圧され、レンズ側接続端子とボディ側接続端子とが電気的に導通する。なお図5(a)および図5(b)において、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12に重ねて描画されている円は、対応するボディ側接続端子の押圧位置を示す円である。
以下の説明において、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12の各々について、レンズ側接続端子全体のうちカメラボディ100と交換レンズ200との結合時にボディ側接続端子と接触する領域(図5(a)に円で示した領域)を接触部と称する。また、「カメラボディ100と交換レンズ200との結合時」とは、第11レンズ側接続端子LP11に対して第11ボディ側接続端子BP11から電圧が供給されている時のことをいう。なお本実施形態においてレンズ側接続端子とは、図5(a)に斜線で塗りつぶして示した保持部202の表面に露出する略矩形の領域(接触部を含む)だけではなく、この略矩形領域とレンズ側第1通信部217およびレンズ側第2通信部218とを接続する電気配線(リード線やフレキシブルケーブル等)を含む呼称である。また、上述しているような斜線で塗りつぶして示した保持部202の表面に露出する領域のことを、以降、レンズ側接続端子LP1〜LP12の露出領域と呼称することがある。以下の説明において、「レンズ側接続端子の中心部」とは、図5(b)に黒い点で図示したように、当該レンズ側接続端子の露出領域の中心のことを指す。なお、露出領域については、後で、図15を用いて詳細に説明する。
図5(a)に示すように、レンズ側マウント部201の保持部202には、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)が、レンズ側マウント部201に沿った方向(外観形状が略円形状のレンズ側マウント部201の一部分に沿うような円弧方向)にマウント中心点Oを中心として円弧状(円弧形状)に千鳥配列で配置されている。すなわち、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)は、保持部202の内周側(マウント中心点Oに近い辺)寄りに配置されたものと、保持部202の外周側(マウント中心点Oに遠い辺)寄りに配置されたものと、が保持部202に互い違い(千鳥状)に配列されている。換言すれば、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)は、6つのレンズ側接続端子の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離が、他の6つのレンズ側接続端子の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離と異なるように配置されている。
本実施形態ではこれら12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)は各々の接触部が等間隔になるよう配置されており、円弧(マウント中心点Oと、第1レンズ側接続端子LP1の(露出領域の)中心および第11レンズ側接続端子LP11の(露出領域の)中心をそれぞれ結ぶ扇形)の角度θ11は約105度であり、各接触部間の円弧角度θ0はそれぞれ約9.5度である。また本実施形態では、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12それぞれの円弧方向の幅は約1.5mmである。またマウント中心点Oと、各レンズ側接続端子LP1〜LP12の接触部中心までの距離は約15mmであるので、各レンズ側接続端子LP1〜LP12の中心間の円弧方向における距離は約2.5mmとなる。そして各レンズ側接続端子LP1〜LP12の円弧方向の幅は約1mmであるので、各レンズ側接続端子LP1〜LP12間の円弧方向のクリアランスは約1mmである。
なお、各レンズ側接続端子LP1〜LP12の(露出領域の)幅やクリアランスについては、適宜変更可能である。例えば各レンズ側接続端子LP1〜LP12の(露出領域の)円弧方向の幅を1/10mm単位(コンマ数ミリメートル単位)で大きくしたり小さくしたりしても良く、それに応じてクリアランスの円弧方向の幅も1/10mm単位で(コンマ数ミリメートル単位、例えばプラスマイナス0.2mm)で適宜変更可能である。
以下、図5(b)を基に、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)同士の位置関係について説明する。第1レンズ側接続端子LP1の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ11は、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12から任意に選択された2つのレンズ側接続端子の接触部がマウント中心点Oに対して成す内角の中で最も大きい。
第11レンズ側接続端子LP11の接触部と第12レンズ側接続端子LP12の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ1は、第1レンズ側接続端子LP1から第10レンズ側接続端子LP10のうちいずれか1つのレンズ側接続端子の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ2〜θ11より小さい。第3レンズ側接続端子LP3の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ2は、第1レンズ側接続端子LP1、第2レンズ側接続端子LP2、および第4レンズ側接続端子LP4から第10レンズ側接続端子LP10のうちいずれか1つのレンズ側接続端子の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ3〜θ11より小さい。
第4レンズ側接続端子LP4の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ3は、第1レンズ側接続端子LP1、第2レンズ側接続端子LP2、および第5レンズ側接続端子LP5から第10レンズ側接続端子LP10のうちいずれか1つのレンズ側接続端子の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ4〜θ11より小さい。第5レンズ側接続端子LP5の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ4は、第1レンズ側接続端子LP1、第2レンズ側接続端子LP2、および第6レンズ側接続端子LP6から第10レンズ側接続端子LP10のうちいずれか1つのレンズ側接続端子の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ5〜θ11より小さい。
第8レンズ側接続端子LP8の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ5は、第1レンズ側接続端子LP1、第2レンズ側接続端子LP2、第6レンズ側接続端子LP6、第7レンズ側接続端子LP7、第9レンズ側接続端子、および第10レンズ側接続端子LP10のうちいずれか1つのレンズ側接続端子の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ6〜θ11より小さい。第9レンズ側接続端子LP9の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ6は、第1レンズ側接続端子LP1、第2レンズ側接続端子LP2、第6レンズ側接続端子LP6、第7レンズ側接続端子LP7、および第10レンズ側接続端子LP10のいずれかのレンズ側接続端子の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ7〜θ11より小さい。
第10レンズ側接続端子LP10の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ7は、第1レンズ側接続端子LP1、第2レンズ側接続端子LP2、第6レンズ側接続端子LP6、および第7レンズ側接続端子LP7のうちいずれか1つのレンズ側接続端子の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ8〜θ11より小さい。第6レンズ側接続端子LP6の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ8は、第1レンズ側接続端子LP1、第2レンズ側接続端子LP2、および第7レンズ側接続端子LP7のうちいずれか1つのレンズ側接続端子の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ9〜θ11より小さい。
第7レンズ側接続端子LP7の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ9は、第1レンズ側接続端子LP1および第2レンズ側接続端子LP2のうちいずれか1つのレンズ側接続端子の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ10、θ11より小さい。第2レンズ側接続端子LP2の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部とがマウント中心点Oに対して成す内角θ10は、第1レンズ側接続端子LP1の接触部と第11レンズ側接続端子LP11の接触部がマウント中心点Oに対して成す内角θ11より小さい。
12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)は、以上のような位置関係で保持部202に配置されている。なお、通信系の端子(通信系端子)である第3レンズ側接続端子LP3〜第10レンズ側接続端子LP10と、電源系の端子のうち、電源電圧(既述した動作電圧や駆動電圧)を供給する第1レンズ側接続端子LP1および第11レンズ側接続端子LP11との間に、それらの接地端子(グランド端子)である第2レンズ側接続端子LP2および第12レンズ側接続端子LP12を配置する構成としたのは、電源系の端子(信号線)が通信系の端子(信号線)に及ぼす影響を最小限に抑えるためである。
電源電圧を供給する信号線(第1レンズ側接続端子LP1や第11レンズ側接続端子LP11を含む信号線)は、電源電圧の供給先での負荷変動に応じて大きな電圧変化を生じる。この大きな電圧変化が通信系の信号線に悪影響を及ぼす場合がある。この悪影響を抑制するために、本実施形態では、電源端子(第1レンズ側接続端子LP1や第11レンズ側接続端子LP11)よりも電圧変化の安定している接地端子(第2レンズ側接続端子LP2および第12レンズ側接続端子LP12)を、通信系端子(第3レンズ側接続端子LP3〜第10レンズ側接続端子LP10)と電源端子(第1レンズ側接続端子LP1および第11レンズ側接続端子LP11)との間に介在配置させている。
レンズ側第1通信部217に接続されている第3レンズ側接続端子LP3、第4レンズ側接続端子LP4、第5レンズ側接続端子LP5、および第8レンズ側接続端子LP8と、レンズ側第2通信部218に接続されている第9レンズ側接続端子LP9、第10レンズ側接続端子LP10、第6レンズ側接続端子LP6、および第7レンズ側接続端子LP7とは互いに隣に配置されているが、レンズ側第1通信部217の第3レンズ側接続端子LP3、第4レンズ側接続端子LP4、および第5レンズ側接続端子LP5とレンズ側第2通信部218の第6レンズ側接続端子LP6および第7レンズ側接続端子LP7とは、互いに異なる(他方の)通信部(217、または218)に接続されている端子の隣に配置させないよう構成している。すなわち、異なる(他方の)通信部に接続されている端子に近い位置には、第8レンズ側接続端子LP8、第9レンズ側接続端子LP9、および第10レンズ側接続端子LP10がまとめて配置されている。これは、後述するように、第8レンズ側接続端子LP8、第9レンズ側接続端子LP9、および第10レンズ側接続端子LP10には、クロック信号に同期しない信号(クロック信号やそれに同期する信号に比して比較的に変化の少ない信号、例えば単位時間当たりの状態変化が1kHz〜数kHz程度の信号)を伝達するためである。一般にクロック信号やそれに同期する信号は単位時間当たりの変化が数MHz程度と激しいため(一例としてクロック信号が8MHzで、それに同期するデータ信号が(データ量にも拠るが)4MHzのケース等)、雑音源となりやすい。従って、このような端子は通信に及ぼす影響を最小限にするために、異なる(他方の)通信部に接続されている端子から互いに離して配置することが望ましい。そこで本実施形態では、レンズ側第1通信部217内においてクロック信号およびそれに同期する信号を伝達する端子群(第3レンズ側接続端子LP3、第4レンズ側接続端子LP4、および第5レンズ側接続端子LP5)と、レンズ側第2通信部218内においてクロック信号およびそれに同期する信号を伝達する端子群(第6レンズ側接続端子LP6および第7レンズ側接続端子LP7)との間に、クロック信号に同期しない信号を伝達する端子群(第8レンズ側接続端子LP8、第9レンズ側接続端子LP9、および第10レンズ側接続端子LP10)を介在させる端子配置を採用している。
第9レンズ側接続端子LP9、第10レンズ側接続端子LP10、第6レンズ側接続端子LP6、および第7レンズ側接続端子LP7は第2電源回路140寄りに、第3レンズ側接続端子LP3、第4レンズ側接続端子LP4、第5レンズ側接続端子LP5、および第8レンズ側接続端子LP8は第1電源回路130寄りに、それぞれ配置されている。これは、レンズ側接続端子LP9、LP10、LP6、LP7の方が、雑音による影響が小さいためである。第2電源回路140はレンズ駆動部212に電力を供給するが、レンズ駆動部212の消費電力はフォーカシングレンズ210bを駆動している場合とそうでない場合とで激しく変化する。したがって、第2レンズ側接続端子LP2を流れる電流の大きさは激しく変化し、隣接する通信系の端子に及ぼす影響は第12レンズ側接続端子LP12よりも大きい。しかし後述するように、レンズ側接続端子LP9、LP10、LP6、およびLP7を用いて行われる通信は、レンズ側接続端子LP3、LP4、LP5、およびLP8を用いて行われる通信よりも周期が短いので(レンズ側接続端子LP9、LP10、LP6、およびLP7を用いる通信の周期は、レンズ側接続端子LP3、LP4、LP5、およびLP8を用いる通信の周期の1/10以下程度の周期である。後述するが本実施形態ではレンズ側接続端子LP9、LP10、LP6、およびLP7を用いる通信は1msec周期で行われ、レンズ側接続端子LP3、LP4、LP5、およびLP8を用いる通信は16msec周期で行われる)、仮に第2レンズ側接続端子LP2の影響で通信が失敗したとしても、速やかに通信をやり直すことができる。つまり、レンズ側接続端子LP9、LP10、LP6、およびLP7であれば、第2レンズ側接続端子LP2の隣に配置したとしても、レンズ側接続端子LP3、LP4、LP5、およびLP8に比べて雑音による影響が小さいといえる。
また、第2レンズ側接続端子LP2は、第7レンズ側接続端子LP7の隣に配置させている。これは、第6レンズ側接続端子LP6よりも第7レンズ側接続端子LP7の方が、雑音への耐性が高いためである。後述するように、第6レンズ側接続端子LP6にはクロック信号が、第7レンズ側接続端子LP7にはこのクロック信号に同期するデータ信号が伝送される。クロック信号は、雑音の影響を受けて立ち上がりや立ち下がりのエッジが不明瞭になってしまうと、受信側で正しく同期を取れなくなってしまう。他方、データ信号は、クロック信号の立ち上がりや立ち下がりのタイミングにおいて信号レベルのサンプリングが行われる。従って、上記のタイミングにおいて信号レベルが明確になってさえいればよく、雑音への耐性はクロック信号に比べて高いといえる。
なお、図4に示すカメラボディ100側の保持部102に配置された12個のボディ側接続端子BP1〜BP12については、上述した交換レンズ200側の12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12と同様であるので、説明を省略する。なお図1、図4、および図5から明らかであるように、ボディ側マウント部101はレンズ側マウント部201と向かい合わせてから、回転させて係合させる、いわゆるバヨネット式のマウント構造になっている。このため図4(a)および図5(a)に示すように、ボディ側接続端子BP1〜BP12の並びの方向は、レンズ側接続端子LP1〜LP12の並びの方向とは反対になっている(図5において、左端に第11レンズ側接続端子LP11が配置され右端に第1レンズ側接続端子LP1が配置されているのに対して、図4では第11ボディ側接続端子BP11が右端に配置され第1ボディ側接続端子BP1が左端に配置されている)。
(コマンドデータ通信の説明)
レンズ制御部203は、レンズ側第1通信部217を制御して、第3レンズ側接続端子LP3、第4レンズ側接続端子LP4、第5レンズ側接続端子LP5、および第8レンズ側接続端子LP8、すなわち信号線CLK、BDAT、LDAT、およびRDYを介して、ボディ側第1通信部117からの制御データの受信と、ボディ側第1通信部117への応答データの送信とを並行して、第1の所定周期(本実施形態では16ミリ秒)で行う。以下、レンズ側第1通信部217とボディ側第1通信部117との間で行われる通信の詳細を説明する。
なお、本実施形態において、レンズ制御部203およびレンズ側第1通信部217と、ボディ制御部103およびボディ側第1通信部117との間で行われる通信を「コマンドデータ通信」と称する。
図6は、コマンドデータ通信の例を示すタイミングチャートである。ボディ制御部103およびボディ側第1通信部117は、コマンドデータ通信の開始時(T1)、まず信号線RDYの信号レベルを確認する。信号線RDYの信号レベルはレンズ側第1通信部217の通信可否を表している。レンズ制御部203およびレンズ側第1通信部217は、通信できない状態である場合には、第8レンズ側接続端子LP8からH(High)レベルの信号を出力する。すなわち、信号線RDYの信号レベルをHレベルにする。ボディ制御部103およびボディ側第1通信部117は、信号線RDYがHレベルである場合、これがLレベルになるまで通信開始しない。また通信中の次の処理を実行しない。
信号線RDYがL(Low)レベルであれば、ボディ制御部103およびボディ側第1通信部117は第3ボディ側接続端子BP3からクロック信号401を出力する。すなわち、信号線CLKを介してレンズ側第1通信部217にクロック信号401を伝送する。ボディ制御部103およびボディ側第1通信部117はこのクロック信号401に同期して、第4ボディ側接続端子BP4から制御データの前半部分であるボディ側コマンドパケット信号402を出力する。すなわち、信号線BDATを介してレンズ側第1通信部217にボディ側コマンドパケット信号402を伝送する。
また、信号線CLKにクロック信号401が出力されると、レンズ制御部203およびレンズ側第1通信部217は、クロック信号401に同期して第5レンズ側接続端子LP5から応答データの前半部分であるレンズ側コマンドパケット信号403を出力する。すなわち、信号線LDATを介してボディ側第1通信部117にレンズ側コマンドパケット信号403を伝送する。
レンズ制御部203およびレンズ側第1通信部217は、レンズ側コマンドパケット信号403の送信完了に応じて、信号線RDYの信号レベルをHレベルにする(T2)。レンズ制御部203は、受信したボディ側コマンドパケット信号402の内容に応じた処理である第1制御処理404(後述)を開始する。
レンズ制御部203は第1制御処理404が完了すると、レンズ側第1通信部217に第1制御処理404の完了を通知する。レンズ側第1通信部217はこの通知に応じて、第8レンズ側接続端子LP8からLレベルの信号を出力する。すなわち、信号線RDYの信号レベルをLレベルにする(T3)。ボディ制御部103およびボディ側第1通信部117はこの信号レベルの変化に応じて、第3ボディ側接続端子BP3からクロック信号405を出力する。すなわち、信号線CLKを介してレンズ側第1通信部217にクロック信号405を伝送する。
ボディ制御部103およびボディ側第1通信部117はこのクロック信号405に同期して、第4ボディ側接続端子BP4から制御データの後半部分であるボディ側データパケット信号406を出力する。すなわち、信号線BDATを介してレンズ側第1通信部217にボディ側データパケット信号406を伝送する。
また、信号線CLKにクロック信号405が出力されると、レンズ制御部203およびレンズ側第1通信部217はクロック信号405に同期して第5レンズ側接続端子LP5から応答データの後半部分であるレンズ側データパケット信号407を出力する。すなわち、信号線LDATを介してボディ側第1通信部117にレンズ側データパケット信号407を伝送する。
レンズ制御部203およびレンズ側第1通信部217は、レンズ側データパケット信号407の送信完了に応じて、信号線RDYの信号レベルを再びHレベルにする(T4)。レンズ制御部203は、受信したボディ側データパケット信号406の内容に応じた処理である第2制御処理408(後述)を開始する。
ここで、レンズ制御部203が行う第1制御処理404、および第2制御処理408について述べる。
例えば、受信したボディ側コマンドパケット信号402が、交換レンズ側の特定のデータを要求する内容であった場合について述べる。レンズ制御部203は、第1制御処理404として、コマンドパケット信号402の内容を解析処理すると共に、当該要求されている特定データを生成する処理を実行する。更にレンズ制御部203は、第1制御処理404として、コマンドパケット信号402に含まれているチェックサムデータを用いて、コマンドパケット信号402の通信にエラーがないか否かをデータバイト数から簡易的にチェックする通信エラーチェック処理をも実行する。この第1制御処理404で生成された特定データの信号は、レンズ側データパケット信号407としてボディ側に出力される。なお、この場合においてコマンドパケット信号402の後でボディ側から出力されるボディ側データパケット信号406は、レンズ側にとっては特に意味をなさないダミーデータ信号(チェックサムデータは含む)となっている。この場合にはレンズ制御部203は、第2制御処理408として、ボディ側データパケット信号406に含まれるチェックサムデータを用いた、上述の如き通信エラーチェック処理を実行する。
また例えば、受信したボディ側コマンドパケット信号402が、レンズ側の被駆動部材を駆動する指示であった場合について述べる。例えば、コマンドパケット信号402がフォーカシングレンズ210bの駆動指示であり、受信したボディ側データパケット信号406がフォーカシングレンズ210bの駆動量であった場合について述べる。レンズ制御部203は、第1制御処理404として、コマンドパケット信号402の内容を解析処理すると共に、その内容を理解したことを表す了解信号を生成する。更にレンズ制御部203は、第1制御処理404として、コマンドパケット信号402に含まれているチェックサムデータを用いて、上述の如き通信エラーチェック処理をも実行する。この第1制御処理404で生成された了解信号は、レンズ側データパケット信号407としてボディ側に出力される。またレンズ制御部203は、第2制御処理408として、ボディ側データパケット信号406の内容の解析処理を実行すると共に、ボディ側データパケット信号406に含まれるチェックサムデータを用いた上述の如き通信エラーチェック処理を実行する。
レンズ制御部203は第2制御処理408が完了すると、レンズ側第1通信部217に第2制御処理408の完了を通知する。これによってレンズ制御部203は、レンズ側第1通信部217に、接点LP6からLレベルの信号を出力させる。すなわち、信号線RDYの信号レベルをLレベルにする(T5)。
なお受信したボディ側コマンドパケット信号402が、上述のようなレンズ側の被駆動部材(たとえばフォーカシングレンズ)を駆動する指示であった場合、レンズ制御部203は、レンズ側第1通信部217に信号線RDYの信号レベルをLレベルにさせつつ、レンズ駆動部212に対して、フォーカシングレンズ210bを当該駆動量だけ駆動する処理を実行させる。
上述した時刻T1〜時刻T5に行われた通信が、1回のコマンドデータ通信である。上述のように、1回のコマンドデータ通信では、ボディ制御部103およびボディ側第1通信部117により、ボディ側コマンドパケット信号402およびボディ側データパケット信号406がそれぞれ1つずつ送信される。すなわち、処理の都合上2つに分割されて送信されるものの、ボディ側コマンドパケット信号402およびボディ側データパケット信号406は2つ合わせて1つの制御データを構成する。
同様に、1回のコマンドデータ通信では、レンズ制御部203およびレンズ側第1通信部217によりレンズ側コマンドパケット信号403およびレンズ側データパケット信号407がそれぞれ1つずつ送信される。すなわち、レンズ側コマンドパケット信号403およびレンズ側データパケット信号407は2つ合わせて1つの応答データを構成する。
以上のように、レンズ制御部203およびレンズ側第1通信部217は、ボディ側第1通信部117からの制御データの受信と、ボディ側第1通信部117への応答データの送信とを並行して行う。コマンドデータ通信に利用される第8レンズ側接続端子LP8および第8ボディ側接続端子BP8は、他のクロック信号に同期しない非同期信号(信号線RDYの信号レベル/H(High)レベル、またはL(Low)レベル)が伝送される接点である。
(ホットライン通信の説明)
レンズ制御部203は、レンズ側第2通信部218を制御して、第9レンズ側接続端子LP9、第10レンズ側接続端子LP10、第6レンズ側接続端子LP6、および第7レンズ側接続端子LP7、すなわち信号線HREQ、HANS、HCLK、およびHDATを介して、ボディ側第2通信部118へレンズ位置データを送信する。以下、レンズ側第2通信部218とボディ側第2通信部118との間で行われる通信の詳細を説明する。
なお、本実施形態において、レンズ制御部203およびレンズ側第2通信部218と、ボディ制御部103およびボディ側第2通信部118との間で行われる通信を「ホットライン通信」と称する。
図7は、ホットライン通信の例を示すタイミングチャートである。本実施形態のボディ制御部103は、ホットライン通信を第2の所定周期(本実施形態では例えば1ミリ秒)毎に開始するように構成されている。この周期は、コマンドデータ通信を行う周期よりも短い。図7(a)は、ホットライン通信が所定周期Tn毎に繰り返し実行されている様子を示す図である。繰り返し実行されるホットライン通信のうち、ある1回の通信の期間Txを拡大した様子が図7(b)に示されている。以下、図7(b)のタイミングチャートに基づいて、ホットライン通信の手順を説明する。
ボディ制御部103およびボディ側第2通信部118は、ホットライン通信の開始時(T6)、まず第9ボディ側接続端子BP9からLレベルの信号を出力する。すなわち、信号線HREQの信号レベルをLレベルにする。レンズ側第2通信部218は、この信号が第9レンズ側接続端子LP9に入力されたことをレンズ制御部203に通知する。レンズ制御部203はこの通知に応じて、レンズ位置データを生成する生成処理501の実行を開始する。生成処理501とは、レンズ制御部203がレンズ位置検出部213にフォーカシングレンズ210bの位置を検出させ、検出結果を表すレンズ位置データを生成する処理である。
レンズ制御部203が生成処理501を実行完了すると、レンズ制御部203およびレンズ側第2通信部218は第10レンズ側接続端子LP10からLレベルの信号を出力する(T7)。すなわち、信号線HANSの信号レベルをLレベルにする。ボディ制御部103およびボディ側第2通信部118は、この信号が第10ボディ側接続端子BP10に入力されたことに応じて、第6ボディ側接続端子BP6からクロック信号502を出力する。すなわち、信号線HCLKを介してレンズ側第2通信部218にクロック信号を伝送する。
レンズ制御部203およびレンズ側第2通信部218は、このクロック信号502に同期して、第7レンズ側接続端子LP7からレンズ位置データを表すレンズ位置データ信号503を出力する。すなわち、信号線HDATを介してボディ側第2通信部118にレンズ位置データ信号503を伝送する。
レンズ位置データ信号503の送信が完了すると、レンズ制御部203およびレンズ側第2通信部218は第10レンズ側接続端子LP10からHレベルの信号を出力する。すなわち、信号線HANSの信号レベルをHレベルにする(T8)。ボディ側第2通信部118は、この信号が第10ボディ側接続端子BP10に入力されたことに応じて、第9レンズ側接続端子LP9からHレベルの信号を出力する。すなわち、信号線HREQの信号レベルをHレベルにする(T9)。
上述した時刻T6〜時刻T9に行われた通信が、1回のホットライン通信である。上述のように、1回のホットライン通信では、レンズ制御部203およびレンズ側第2通信部218により、レンズ位置データ信号503が1つ送信される。ホットライン通信に利用される第9レンズ側接続端子LP9、第10レンズ側接続端子LP10、第9ボディ側接続端子BP9、および第10ボディ側接続端子BP10は、他のクロック信号に同期しない非同期信号が伝送される接点である。つまり第9レンズ側接続端子LP9および第9ボディ側接続端子BP9は、非同期信号(信号線HREQの信号レベル/H(High)レベル、またはL(Low)レベル)が伝送される接点であり、第10レンズ側接続端子LP10および第10ボディ側接続端子BP10は、非同期信号(信号線HANSの信号レベル/H(High)レベル、またはL(Low)レベル)が伝送される端子である。
なお、コマンドデータ通信とホットライン通信は、同時にも或いは一部並行的にも実行することが可能である。すなわち、レンズ側第1通信部217とレンズ側第2通信部218との一方は、その他方がカメラボディ100と通信を行っている場合であってもカメラボディ100と通信を行うことが可能である。
上述した第1の実施の形態によるカメラシステムによれば、次の作用効果が得られる。
(1)12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)のうち、6つのレンズ側接続端子LP11、LP3、LP5、LP9、LP6、およびLP2の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離が、他の6つのレンズ側接続端子LP12、LP4、LP8、LP10、LP7、およびLP1の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離と異なるよう保持部202を構成した。具体的には、これら12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)を、マウント中心点Oとの間の距離が異なるように保持部202に互い違いに配置した。このようにしたので、ズレた端子でもボディ側接続端子と接触できるレンズが提供できると共に、マウント面に特定の配置パターンが構成され、各端子を認識しやすくなる。また、ボディ側接続端子とは異なる形状および異なる配置を選択することが可能となり、レンズ側接続端子の配置の自由度が増える。
(第2の実施の形態)
本発明を適用した第2の実施の形態のカメラシステムは、第1の実施の形態のカメラシステムと同様の構成を有するが、第1の実施の形態とはレンズ側接続端子の配置が異なる。以下、この第2の実施の形態におけるレンズ側接続端子の配置について説明する。なお、以下の説明において、第1の実施の形態と同様の各部については、第1の実施の形態と同一の符号を付し説明を省略する。また、カメラボディについては第1の実施の形態と同一であるものとする。
図8は、第2の実施の形態における保持部202の正面図である。本実施形態において、レンズ側マウント部201の保持部202には、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)が、第1の実施の形態とは異なる形で配置されている。具体的には、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)のうち、第1レンズ側接続端子LP1、第2レンズ側接続端子LP2、第11レンズ側接続端子LP11、および第12レンズ側接続端子LP12は、保持部202の内周側(マウント中心点Oに近い辺)寄りに配置され、他の8個のレンズ側接続端子LP3〜LP10は、保持部202の外周側(マウント中心点Oに遠い辺)寄りに配置されている。換言すれば、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)は、4つのレンズ側接続端子の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離が、他の8つのレンズ側接続端子の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離と異なるように配置されている。
上述した第2の実施の形態によるカメラシステムによれば、次の作用効果が得られる。
(1)第1レンズ側接続端子LP1、第2レンズ側接続端子LP2、第11レンズ側接続端子LP11、および第12レンズ側接続端子の各々の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離が、第3レンズ側接続端子LP3から第10レンズ側接続端子LP10の各々の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離と異なるよう構成した。このようにしたので、電源系端子と通信系端子との間の距離が伸び、通信系端子のノイズが削減される。また、電源系端子と通信系端子とを、外観から容易に区別することが可能となる。
(第3の実施の形態)
図9は、第3の実施の形態における保持部202の正面図である。本実施形態において、レンズ側マウント部201の保持部202には、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)が、第1の実施の形態および第2の実施の形態とは異なる形で配置されている。具体的には、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)のうち、第6レンズ側接続端子LP6、第7レンズ側接続端子LP7、第9レンズ側接続端子LP9、第10レンズ側接続端子LP10、第11レンズ側接続端子LP11、および第12レンズ側接続端子LP12は、保持部202の内周側(マウント中心点Oに近い辺)寄りに配置され、他の6個のレンズ側接続端子LP1〜LP5およびLP8は、保持部202の外周側(マウント中心点Oに遠い辺)寄りに配置されている。換言すれば、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)は、6つのレンズ側接続端子の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離が、他の6つのレンズ側接続端子の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離と異なるように配置されている。
上述した第3の実施の形態によるカメラシステムによれば、次の作用効果が得られる。
(1)第3レンズ側接続端子LP3、第4レンズ側接続端子LP4、第5レンズ側接続端子LP5、および第8レンズ側接続端子LP8の各々の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離が、第6レンズ側接続端子LP6、第7レンズ側接続端子LP7、第9レンズ側接続端子LP9、および第10レンズ側接続端子LP10の各々の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離と異なるよう構成した。このようにしたので、コマンドデータ通信に利用されるレンズ側接続端子とホットライン通信に利用されるレンズ側接続端子とを、外観から容易に区別することが可能となる。
(第4の実施の形態)
図10は、第4の実施の形態における保持部202の正面図である。本実施形態において、レンズ側マウント部201の保持部202には、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)が、第1〜第3の実施の形態とは異なる形で配置されている。具体的には、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)のうち、第5レンズ側接続端子LP5、第7レンズ側接続端子LP7、第8レンズ側接続端子LP8、第10レンズ側接続端子LP10、第11レンズ側接続端子LP11、および第12レンズ側接続端子LP12は、保持部202の内周側(マウント中心点Oに近い辺)寄りに配置され、他の6個のレンズ側接続端子LP1〜LP4、LP6、およびLP9は、保持部202の外周側(マウント中心点Oに遠い辺)寄りに配置されている。換言すれば、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)は、6つのレンズ側接続端子の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離が、他の6つのレンズ側接続端子の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離と異なるように配置されている。
上述した第4の実施の形態によるカメラシステムによれば、次の作用効果が得られる。
(1)第3レンズ側接続端子LP3、第4レンズ側接続端子LP4、第6レンズ側接続端子LP6、および第9レンズ側接続端子LP9の各々の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離が、第5レンズ側接続端子LP5、第7レンズ側接続端子、第8レンズ側接続端子LP8、および第10レンズ側接続端子LP10の各々の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離と異なるよう構成した。このようにしたので、交換レンズ200からカメラボディ100に向けて信号が出力されるレンズ側接続端子と、カメラボディ100から交換レンズ200に向けて信号が出力されるレンズ側接続端子とを、外観から容易に区別することが可能となる。
(第5の実施の形態)
図11は、第5の実施の形態における保持部202の正面図である。本実施形態において、レンズ側マウント部201の保持部202には、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)が、第1〜第4の実施の形態とは異なる形で配置されている。具体的には、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)のうち、第1レンズ側接続端子LP1、第2レンズ側接続端子LP2、第8レンズ側接続端子LP8、第9レンズ側接続端子LP9、第10レンズ側接続端子LP10、第11レンズ側接続端子LP11、および第12レンズ側接続端子LP12は、保持部202の内周側(マウント中心点Oに近い辺)寄りに配置され、他の5個のレンズ側接続端子LP1〜LP5およびLP8は、保持部202の外周側(マウント中心点Oに遠い辺)寄りに配置されている。換言すれば、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12(の露出領域)は、7つのレンズ側接続端子の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離が、他の5つのレンズ側接続端子の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離と異なるように配置されている。
上述した第5の実施の形態によるカメラシステムによれば、次の作用効果が得られる。
(1)第3レンズ側接続端子LP3、第4レンズ側接続端子LP4、第5レンズ側接続端子LP5、第6レンズ側接続端子LP6、および第7レンズ側接続端子LP7の各々の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離が、第8レンズ側接続端子LP8、第9レンズ側接続端子LP9、および第10レンズ側接続端子LP10の各々の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離と異なるよう構成した。このようにしたので、高周波信号が流れるレンズ側接続端子に起因するノイズがそれ以外のレンズ側接続端子に及ぼす影響を小さくすることができる。また、高周波信号が流れるレンズ側接続端子とそれ以外のレンズ側接続端子とを、外観から容易に区別することが可能となる。
(第6の実施の形態)
図12は、第6の実施の形態における保持部202の正面図である。本実施形態において、レンズ側マウント部201の保持部202には、5個のレンズ側接続端子LP3、LP4、LP5、LP8、およびLP11が配置されている。図12から明らかな通り、第1〜第6の実施の形態よりもレンズ側接続端子の数が少なくなっている。具体的には、ホットライン通信に利用されるレンズ側接続端子LP6、LP7、LP9、およびLP10と、レンズ駆動部212の駆動電圧を供給する第1レンズ側接続端子LP1およびその接地端子である第2レンズ側接続端子LP2と、レンズ駆動部212以外の各部の動作電圧に対応する接地端子である第12レンズ側接続端子LP12が、本実施形態の保持部202には存在しない。これは、以下のような理由に拠る。
本実施形態の交換レンズ200は自動焦点調節機能に対応しない、いわゆるマニュアルフォーカシングレンズである。つまり、本実施形態の交換レンズ200はレンズ駆動部212を有していない。従って、レンズ駆動部212の駆動電圧を供給する第1レンズ側接続端子LP1およびその接地端子である第2レンズ側接続端子LP2は不要であり、保持部202はこれらのレンズ側接続端子を備えていなくても構わない。また、自動焦点調節機能を利用しない場合、ホットライン通信によりフォーカシングレンズ210bの位置をカメラボディ100に伝達する必要がないので、ホットライン通信のための通信系端子(第9レンズ側接続端子LP9、第10レンズ側接続端子LP10、第6レンズ側接続端子LP6、および第7レンズ側接続端子LP7)は不要であり、保持部202はこれらのレンズ側接続端子を備えていなくても構わない。最後に、第12レンズ側接続端子LP12は、第2レンズ側接続端子LP2と兼用することができるので不要である。なお、接地端子である第2レンズ側接続端子LP2と第12レンズ側接続端子LP12とが両方とも存在しない場合、カメラボディ100に交換レンズ200が装着されているとき(結合時)に、カメラボディ100と交換レンズ200とが接する部分を接地端子の代用とすればよい。例えば、レンズ側マウント部201を接地端子の代用とすればよい。また、上述したように、第2レンズ側接続端子LP2または第12レンズ側接続端子LP12のどちらか一方が存在しない場合、存在する他方のレンズ側接続端子を接地端子として兼用すればよい。
5個のレンズ側接続端子LP3、LP4、LP5、LP8、およびLP11(の露出領域)のうち、第4レンズ側接続端子LP4および第8レンズ側接続端子LP8は、保持部202の内周側(マウント中心点Oに近い辺)寄りに配置され、他の3個のレンズ側接続端子LP3、LP5およびLP11は、保持部202の外周側(マウント中心点Oに遠い辺)寄りに配置されている。換言すれば、5個のレンズ側接続端子LP3、LP4、LP5、LP8、およびLP11(の露出領域)は、2つのレンズ側接続端子の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離が、他の3つのレンズ側接続端子の(露出領域の)中心部とマウント中心点Oとの間の距離と異なるように配置されている。
上述した第6の実施の形態によるカメラシステムによれば、第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。
(第7の実施の形態)
本発明を適用した第7の実施の形態のカメラシステムは、第1の実施の形態のカメラシステムと同様の構成を有するが、第1の実施の形態とはレンズ側接続端子(の露出領域)の表面形状が異なる。以下、この第7の実施の形態におけるレンズ側接続端子(の露出領域)の表面形状について説明する。なお、レンズ側接続端子の配置については、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。すなわち、本実施形態の保持部202には、12個のレンズ側接続端子が図5に示すように配置される。
図13は、第7の実施の形態における保持部202の、図5の一点鎖線で示した位置における断面図である。なお、図13では保持部202の左端に配置された第11レンズ側接続端子LP11(の露出領域)および第12レンズ側接続端子LP12(の露出領域)に注目し、他のレンズ側接続端子の図示を省略しているが、これら他のレンズ側接続端子についても、図13に示した第11レンズ側接続端子LP11(の露出領域)および第12レンズ側接続端子LP12(の露出領域)と同様の表面形状を有するものとする。
図13に示すように、本実施形態の保持部202は、ちょうどボディ側接続端子BP1〜BP12の接触位置に対応する場所が、ボディ側接続端子BP1〜BP12の付勢方向(図13において矢印で示す方向)に対し傾斜している。すなわち、レンズ側接続端子LP1〜LP12の接触部が、ボディ側接続端子BP1〜BP12の接触方向に対して傾斜した傾斜部を有しており、この傾斜部によりボディ側接続端子BP1〜BP12と接触するよう構成されている。
また、傾斜部の傾斜方向は、図13に示すように、保持部202の内周側(マウント中心点Oに近い辺)寄りに配置されるレンズ側接続端子(第12レンズ側接続端子LP12等)と、保持部202の外周側(マウント中心点Oに遠い辺)寄りに配置されるレンズ側接続端子(第11レンズ側接続端子LP11等)とで異なっている。具体的には、前者のレンズ側接続端子は図5の下方から見て左側が右側より高くなるように傾斜しており、後者のレンズ側接続端子はその逆の傾斜方向となっている。
なお、本実施形態のように、必ずしも全てのレンズ側接続端子LP1〜LP12が傾斜部を有している必要はない。例えば、第1レンズ側接続端子LP1のみが傾斜部を有しているようにしてもよいし、第1レンズ側接続端子LP1と第11レンズ側接続端子LP11のみが傾斜部を有しているようにしてもよい。
上述した第7の実施の形態によるカメラシステムによれば、次の作用効果が得られる。
(1)12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12の各接触部が傾斜部を有し、その傾斜部によりボディ側接続端子BP1〜BP12と接触するよう構成した。このようにしたので、各端子の接続性が向上し、より確実に接続状態が保たれるようになる。
(第8の実施の形態)
本発明を適用した第8の実施の形態のカメラシステムは、第1の実施の形態のカメラシステムと同様の構成を有するが、第1の実施の形態とはレンズ側接続端子の露出領域の表面形状が異なる。以下、この第8の実施の形態におけるレンズ側接続端子の露出領域の表面形状について説明する。なお、以下の説明において、第1の実施の形態と同様の各部については、第1の実施の形態と同一の符号を付し説明を省略する。また、カメラボディについては第1の実施の形態と同一であるものとする。
図14は、第8の実施の形態における保持部202の正面図である。図14(a)および図14(b)に示すように、本実施形態において、レンズ側マウント部201の保持部202に配置された12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12は、保持部202の内周側(マウント中心点Oに近い辺)から外周側(マウント中心点Oに遠い辺)までを覆う大きさを有している。しかしながら、その露出領域の大きさおよび位置は、図5(a)および図5(b)に示した第1の実施形態のものと同一である。以下、この点について、第8レンズ側接続端子LP8の断面図を示して説明する。
図15(a)は、第8レンズ側接続端子LP8の正面図を拡大した図であり、図15(b)は第8レンズ側接続端子LP8および保持部202の断面図である。図15(b)の断面図に示すように、第8レンズ側接続端子LP8を構成する金属片209は、その一端が、保持部202の表面に設けられた凹部208に入り込んでいる。つまり、金属片209の表面は、保持部202の表面に露出する露出領域LP8aと、金属片209を保持部202に固定するための固定部LP8bとに分かれている。そして、図15(a)のように表面から見るとあたかも露出領域が図5より大きいように見えるが、実際には、露出領域LP8aの大きさは変わらない。従って、本実施形態において第8レンズ側接続端子LP8の中心部とは、露出領域の中心部0aであって、固定部LP8bを含む範囲の中心部0bではない。
以上、本実施形態における第8レンズ側接続端子LP8の露出領域について説明をしたが、他の11個のレンズ側接続端子については第8レンズ側接続端子LP8と同様であるので説明を省略する。すなわち、他の11個のレンズ側接続端子の露出領域の大きさおよび位置も、図5に示したものと同一であり、表面上増えたように見える領域は、金属片を保持部202に固定するための固定部である。また、上述の説明では、露出領域の大きさおよび位置は、図5(a)および図5(b)に示した第1の実施形態のものと同一であるとしたが、露出領域の大きさおよび位置は同一でなくともよい。
上述した第8の実施の形態によるカメラシステムによれば、第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
上述の実施の形態では、図5に示すように、複数のレンズ側接続端子を保持部202の上下の縁に沿って配置していた。これら複数のレンズ側接続端子を、これ以外の形態で保持部202に配置してもよい。また、複数のレンズ側接続端子は保持部202のどの位置に配置してもよいし、保持部202の形状も図5に示す形状に限定されずどのような形状であってもよい。
例えば図16のように、12個のレンズ側接続端子のうち1つ(第12レンズ側接続端子LP12)の露出領域だけが、保持部202の内周側(マウント中心点Oに近い辺)寄りに配置され、他の11個のレンズ側接続端子(LP1〜LP11)の露出領域が、保持部202の外周側(マウント中心点Oに遠い辺)寄りに配置されてもよい。第12レンズ側接続端子LP12以外のレンズ側接続端子の露出領域であってもよいし、その個数は1つより多くてもよい。また、12個のレンズ側接続端子LP1〜LP12の露出領域の大きさは、同一であってもよいし、いずれか1個以上のレンズ側接続端子の露出領域の大きさが他のレンズ側接続端子の露出領域の大きさと異なっていてもよい。
(変形例2)
上記実施形態では、ホットライン通信で、フォーカシングレンズ210bの位置データを、交換レンズ200からカメラボディ100に送信するものとして説明した。しかしながらホットライン通信を使って、フォーカシングレンズ以外の被駆動部材の状態情報をも送信するようにシステムを構成しても良い。例えば交換レンズ200に手振れ補正のためのブレ補正レンズが設けられている場合には、そのブレ補正レンズの位置(X,Y位置)を送信するようにしても良い。また交換レンズ内の絞りの位置(絞り開口サイズに関連する情報)を送信するようにしても良い。また交換レンズ200がズームレンズであれば、レンズの焦点距離に関する情報を送信するようにしても良い。このような場合には、図7(b)に示す生成処理501として、ブレ補正レンズの位置データを生成する処理や、絞り開口を形成する絞りの制御位置データ(開口サイズに対応する位置情報)を生成する処理や、ズームレンズの位置データを生成する処理が含まれる。
(変形例3)
上述の実施形態では、保持部102(ボディ側)および保持部202(レンズ側)をそれぞれ一体部品(一部品)としている。しかしながら、この保持部102,202はそれぞれ、幾つかに(幾つかの端子ごとに)分割されている複数の保持部部品を組合わせることで、一体に形成するように構成しても良い。
(変形例4)
上述の実施形態では、通信インターフェースを、2つの通信(ホットライン通信、コマンドデータ通信)に対してそれぞれ個別に設けているが、これらが一体に形成されていてもよい。すなわち交換レンズ側で言えば、レンズ側第1通信部217とレンズ側第2通信部218とが一体に形成されていても良い。同様にカメラボディ側で言えばボディ側第1通信部117とボディ側第2通信部118とが一体に形成されていても良い。更に、ボディ制御部103やレンズ制御部203の代わりに、これらの各通信インターフェースの機能が組み込まれたボディ制御部やレンズ制御部を使用しても良い。
(変形例5)
上記実施形態では、カメラボディ100と交換レンズ200から構成されるカメラシステムについて説明した。しかしながら本発明はカメラシステムに限られるものではない。交換レンズ200を着脱可能なマウントを備え、交換レンズ200と通信可能であり、且つ交換レンズに給電可能な電子機器であれば、その電子機器にも上記実施形態で説明した構成(カメラボディ側の構成)を適用可能である。このような電子機器として、例えばプロジェクターが考えられる。プロジェクターの投影レンズ部分を、着脱可能な交換式の投影レンズとして構成することで、上記実施形態と同様なプロジェクターシステムを得ることができる。
(変形例6)
上記実施形態では、ブレ補正機構として、結像光学系210の光軸方向とは垂直な方向の成分をもつように移動可能なブレ補正レンズを含み、そのブレ補正レンズを駆動することにより手振れ補正を行うものについて述べた。しかしながらブレ補正機構としてはこれに限らず、ブレ補正光学系を、結像光学系210の光軸を含む面内方向に回転(揺動)させてブレ補正を行う方式のものでも良い。
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
1…カメラ、100…カメラボディ、101…ボディ側マウント部、102、202…保持部、103…ボディ制御部、117…ボディ側第1通信部、118…ボディ側第2通信部、200…交換レンズ、201…レンズ側マウント部、203…レンズ制御部、210…結像光学系、217…レンズ側第1通信部、218…レンズ側第2通信部
請求項1に記載の交換レンズは、カメラボディのボディ側マウント部の近傍に円弧状に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、前記カメラボディとの結合時に前記12個のボディ側接続端子の各々に接続され、各々が対応する前記ボディ側接続端子と接触する接触部を含み表面に露出する露出領域を有する12個のレンズ側接続端子が配置された保持部と、駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、前記被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、前記12個のレンズ側接続端子は、前記カメラボディから前記駆動部を動作させるための駆動電圧が供給される第1レンズ側接続端子と、前記駆動電圧に対応する接地端子となる第2レンズ側接続端子と、前記カメラボディから第1クロック信号が入力される第3レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディから第1データ信号が入力される第4レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディに第2データ信号を出力する第5レンズ側接続端子と、前記カメラボディから第2クロック信号が入力される第6レンズ側接続端子と、前記第2クロック信号に同期して、前記カメラボディに第3データ信号を出力する第7レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第1非同期信号を前記カメラボディに出力する第8レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第2非同期信号が前記カメラボディから入力される第9レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第3非同期信号を前記カメラボディに出力する第10レンズ側接続端子と、前記第8レンズ側接続端子から出力する前記第1非同期信号および前記第3レンズ側接続端子で入力された前記第1クロック信号に基づいて、前記第4レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディからの前記第1データ信号の受信と、前記第5レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第2データ信号の送信とを行い、そして、前記第9レンズ側接続端子で入力された前記第2非同期信号、前記第10レンズ側接続端子から出力した前記第3非同期信号、および前記第6レンズ側接続端子で入力された前記第2クロック信号に基づいて、前記第7レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第3データ信号の送信を行うための動作電圧が、前記カメラボディから供給される第11レンズ側接続端子と、前記動作電圧に対応する接地端子となる第12レンズ側接続端子とから成り、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記12個のレンズ側接続端子から任意に選択された2つのレンズ側接続端子の当該接触部が前記マウント中心点に対して成す内角の中で最も大きく、前記第11レンズ側接続端子の当該接触部と前記第12レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第3レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第4レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第4レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第5レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第5レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第6レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第8レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、前記第9レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第9レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第10レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第6レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子うちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第7レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子および前記第2レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第2レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記12個のレンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の前記露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、他の少なくとも1つのレンズ側接続端子の前記露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする。
請求項8に記載の交換レンズは、カメラボディのボディ側マウント部の近傍に円弧状に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、前記カメラボディとの結合時に前記12個のボディ側接続端子の各々に接続され、各々が対応する前記ボディ側接続端子と接触する接触部を含み表面に露出する露出領域を有する12個のレンズ側接続端子が配置された保持部と、駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、前記被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、前記12個のレンズ側接続端子は、前記カメラボディから前記駆動部を動作させるための駆動電圧が供給される第1レンズ側接続端子と、前記駆動電圧に対応する接地端子となる第2レンズ側接続端子と、前記カメラボディから第1クロック信号が入力される第3レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディから第1データ信号が入力される第4レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディに第2データ信号を出力する第5レンズ側接続端子と、前記カメラボディから第2クロック信号が入力される第6レンズ側接続端子と、前記第2クロック信号に同期して、前記カメラボディに第3データ信号を出力する第7レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第1非同期信号を前記カメラボディに出力する第8レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第2非同期信号が前記カメラボディから入力される第9レンズ側接続端子と、前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第3非同期信号を前記カメラボディに出力する第10レンズ側接続端子と、前記第8レンズ側接続端子から出力する前記第1非同期信号および前記第3レンズ側接続端子で入力された前記第1クロック信号に基づいて、前記第4レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディからの前記第1データ信号の受信と、前記第5レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第2データ信号の送信とを行い、そして、前記第9レンズ側接続端子で入力された前記第2非同期信号、前記第10レンズ側接続端子から出力した前記第3非同期信号、および前記第6レンズ側接続端子で入力された前記第2クロック信号に基づいて、前記第7レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第3データ信号の送信を行うための動作電圧が、前記カメラボディから供給される第11レンズ側接続端子と、前記動作電圧に対応する接地端子となる第12レンズ側接続端子とから成り、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記12個のレンズ側接続端子から任意に選択された2つのレンズ側接続端子の当該接触部が前記マウント中心点に対して成す内角の中で最も大きく、前記第11レンズ側接続端子の当該接触部と前記第12レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第3レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第4レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第4レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第5レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第5レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第6レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第8レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、前記第9レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第9レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第10レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第6レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子うちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第7レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子および前記第2レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記第2レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記12個のレンズ側接続端子は、千鳥状に前記保持部に配置されることを特徴とする。
請求項9に記載の交換レンズは、カメラボディのボディ側マウント部の近傍に円弧状に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、前記カメラボディとの結合時に各々が対応する前記ボディ側接続端子の1つと接触する接触部を含み表面に露出する露出領域を有する少なくとも5個のレンズ側接続端子が配置された保持部と、駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、前記被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、前記5個のレンズ側接続端子は、前記カメラボディからクロック信号が入力されるクロック入力レンズ側接続端子と、前記クロック信号に同期して、前記カメラボディから第1データ信号が入力されるデータ入力レンズ側接続端子と、前記クロック信号に同期して、前記カメラボディに第2データ信号を出力するデータ出力レンズ側接続端子と、前記クロック信号に同期しない非同期信号を前記カメラボディに出力する非同期信号出力レンズ側接続端子と、前記非同期信号出力レンズ側接続端子から出力する前記非同期信号および前記クロック入力レンズ側接続端子で入力された前記クロック信号に基づいて、前記データ入力レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディからの前記第1データ信号の受信と、前記データ出力レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第2データ信号の送信とを行うための動作電圧が、前記カメラボディから供給される電圧供給レンズ側接続端子とから成り、前記非同期信号出力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記5個のレンズ側接続端子から任意に選択された2つのレンズ側接続端子の当該接触部が前記マウント中心点に対して成す内角の中で最も大きく、前記クロック入力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記データ入力レンズ側接続端子、前記データ出力レンズ側接続端子、および前記非同期信号出力レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記データ入力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記データ出力レンズ側接続端子および前記非同期信号出力レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記データ出力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記非同期信号出力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、前記5個のレンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の前記露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、他の少なくとも1つのレンズ側接続端子の前記露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする

Claims (19)

  1. カメラボディのボディ側マウント部の近傍に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、
    前記12個のボディ側接続端子の各々に接続され、各々が前記ボディ側接続端子と接触する接触部を有する12個のレンズ側接続端子が配置された保持部と、
    駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、
    前記被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、
    前記12個のレンズ側接続端子は、
    前記カメラボディから前記駆動部を動作させるための駆動電圧が供給される第1レンズ側接続端子と、
    前記駆動電圧に対応する接地端子となる第2レンズ側接続端子と、
    前記カメラボディから第1クロック信号が入力される第3レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディから第1データ信号が入力される第4レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディに第2データ信号を出力する第5レンズ側接続端子と、
    前記カメラボディから第2クロック信号が入力される第6レンズ側接続端子と、
    前記第2クロック信号に同期して、前記カメラボディに第3データ信号を出力する第7レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第1非同期信号を前記カメラボディに出力する第8レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第2非同期信号が前記カメラボディから入力される第9レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第3非同期信号を前記カメラボディに出力する第10レンズ側接続端子と、
    前記第8レンズ側接続端子から出力する前記第1非同期信号および前記第3レンズ側接続端子で入力された前記第1クロック信号に基づいて、前記第4レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディからの前記第1データ信号の受信と、前記第5レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第2データ信号の送信とを行い、そして、前記第9レンズ側接続端子で入力された前記第2非同期信号、前記第10レンズ側接続端子から出力した前記第3非同期信号、および前記第6レンズ側接続端子で入力された前記第2クロック信号に基づいて、前記第7レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第3データ信号の送信を行うための動作電圧が、前記カメラボディから供給される第11レンズ側接続端子と、
    前記動作電圧に対応する接地端子となる第12レンズ側接続端子とから成り、
    前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記12個のレンズ側接続端子から任意に選択された2つのレンズ側接続端子の当該接触部が前記マウント中心点に対して成す内角の中で最も大きく、
    前記第11レンズ側接続端子の当該接触部と前記第12レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第3レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第4レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第4レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第5レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第5レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第6レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第8レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、前記第9レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第9レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第10レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第6レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子うちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第7レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子および前記第2レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第2レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記12個のレンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、他の少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする交換レンズ。
  2. 請求項1に記載の交換レンズにおいて、
    前記12個のレンズ側接続端子は、前記レンズ側接続端子の中心部と前記マウント中心点との間の距離が異なるように前記保持部に互い違いに配置されることを特徴とする交換レンズ。
  3. 請求項1に記載の交換レンズにおいて、
    前記第1レンズ側接続端子および前記第2レンズ側接続端子および前記第11レンズ側接続端子および前記第12レンズ側接続端子の少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、前記第3レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子の少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする交換レンズ。
  4. 請求項1に記載の交換レンズにおいて、
    前記第3レンズ側接続端子および前記第4レンズ側接続端子および前記第5レンズ側接続端子および前記第8レンズ側接続端子の少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、前記第6レンズ側接続端子および前記第7レンズ側接続端子および前記第9レンズ側接続端子および前記第10レンズ側接続端子の少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする交換レンズ。
  5. 請求項1に記載の交換レンズにおいて、
    前記第3レンズ側接続端子および前記第4レンズ側接続端子および前記第6レンズ側接続端子および前記第9レンズ側接続端子の少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、前記第5レンズ側接続端子および前記第7レンズ側接続端子および前記第8レンズ側接続端子および前記第10レンズ側接続端子の少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする交換レンズ。
  6. 請求項1に記載の交換レンズにおいて、
    前記第3レンズ側接続端子および前記第4レンズ側接続端子および前記第5レンズ側接続端子および前記第6レンズ側接続端子および前記第7レンズ側接続端子の少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、前記第8レンズ側接続端子および前記第9レンズ側接続端子および前記第10レンズ側接続端子の少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする交換レンズ。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の交換レンズにおいて、
    前記12個のレンズ側接続端子のうち、少なくとも1つのレンズ側接続端子の接触部は傾斜部を有し、該傾斜部により前記ボディ側接続端子と接触することを特徴とする交換レンズ。
  8. カメラボディのボディ側マウント部の近傍に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、
    前記12個のボディ側接続端子の各々に接続され、各々が前記ボディ側接続端子と接触する接触部を有する12個のレンズ側接続端子が配置された保持部と、
    駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、
    前記被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、
    前記12個のレンズ側接続端子は、
    前記カメラボディから前記駆動部を動作させるための駆動電圧が供給される第1レンズ側接続端子と、
    前記駆動電圧に対応する接地端子となる第2レンズ側接続端子と、
    前記カメラボディから第1クロック信号が入力される第3レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディから第1データ信号が入力される第4レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディに第2データ信号を出力する第5レンズ側接続端子と、
    前記カメラボディから第2クロック信号が入力される第6レンズ側接続端子と、
    前記第2クロック信号に同期して、前記カメラボディに第3データ信号を出力する第7レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第1非同期信号を前記カメラボディに出力する第8レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第2非同期信号が前記カメラボディから入力される第9レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第3非同期信号を前記カメラボディに出力する第10レンズ側接続端子と、
    前記第8レンズ側接続端子から出力する前記第1非同期信号および前記第3レンズ側接続端子で入力された前記第1クロック信号に基づいて、前記第4レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディからの前記第1データ信号の受信と、前記第5レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第2データ信号の送信とを行い、そして、前記第9レンズ側接続端子で入力された前記第2非同期信号、前記第10レンズ側接続端子から出力した前記第3非同期信号、および前記第6レンズ側接続端子で入力された前記第2クロック信号に基づいて、前記第7レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第3データ信号の送信を行うための動作電圧が、前記カメラボディから供給される第11レンズ側接続端子と、
    前記動作電圧に対応する接地端子となる第12レンズ側接続端子とから成り、
    前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記12個のレンズ側接続端子から任意に選択された2つのレンズ側接続端子の当該接触部が前記マウント中心点に対して成す内角の中で最も大きく、
    前記第11レンズ側接続端子の当該接触部と前記第12レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第3レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第4レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第4レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第5レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第5レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第6レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第8レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、前記第9レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第9レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第10レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第6レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子うちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第7レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子および前記第2レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第2レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記12個のレンズ側接続端子は、千鳥状に前記保持部に配置されることを特徴とする交換レンズ。
  9. カメラボディのボディ側マウント部の近傍に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、
    各々が前記ボディ側接続端子の1つと接触する接触部を有する少なくとも5個のレンズ側接続端子が配置された保持部と、
    駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、
    前記被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、
    前記5個のレンズ側接続端子は、
    前記カメラボディからクロック信号が入力されるクロック入力レンズ側接続端子と、
    前記クロック信号に同期して、前記カメラボディから第1データ信号が入力されるデータ入力レンズ側接続端子と、
    前記クロック信号に同期して、前記カメラボディに第2データ信号を出力するデータ出力レンズ側接続端子と、
    前記クロック信号に同期しない非同期信号を前記カメラボディに出力する非同期信号出力レンズ側接続端子と、
    前記非同期信号出力レンズ側接続端子から出力する前記非同期信号および前記クロック入力レンズ側接続端子で入力された前記クロック信号に基づいて、前記データ入力レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディからの前記第1データ信号の受信と、前記データ出力レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第2データ信号の送信とを行うための動作電圧が、前記カメラボディから供給される電圧供給レンズ側接続端子とから成り、
    前記非同期信号出力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記5個のレンズ側接続端子から任意に選択された2つのレンズ側接続端子の当該接触部が前記マウント中心点に対して成す内角の中で最も大きく、
    前記クロック入力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記データ入力レンズ側接続端子、前記データ出力レンズ側接続端子、および前記非同期信号出力レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記データ入力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記データ出力レンズ側接続端子および前記非同期信号出力レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記データ出力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記非同期信号出力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に
    対して成す内角より小さく、
    前記5個のレンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、他の少なくとも1つのレンズ側接続端子の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする交換レンズ。
  10. カメラボディのボディ側マウント部の近傍に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、
    前記12個のボディ側接続端子の各々に接続され、各々が前記ボディ側接続端子と接触する接触部を有する12個のレンズ側接続端子が配置された保持部と、
    駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、
    前記被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、
    前記12個のレンズ側接続端子は、
    前記保持部の表面に露出する露出領域をそれぞれ有し、
    前記カメラボディから前記駆動部を動作させるための駆動電圧が供給される第1レンズ側接続端子と、
    前記駆動電圧に対応する接地端子となる第2レンズ側接続端子と、
    前記カメラボディから第1クロック信号が入力される第3レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディから第1データ信号が入力される第4レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディに第2データ信号を出力する第5レンズ側接続端子と、
    前記カメラボディから第2クロック信号が入力される第6レンズ側接続端子と、
    前記第2クロック信号に同期して、前記カメラボディに第3データ信号を出力する第7レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第1非同期信号を前記カメラボディに出力する第8レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第2非同期信号が前記カメラボディから入力される第9レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第3非同期信号を前記カメラボディに出力する第10レンズ側接続端子と、
    前記第8レンズ側接続端子から出力する前記第1非同期信号および前記第3レンズ側接続端子で入力された前記第1クロック信号に基づいて、前記第4レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディからの前記第1データ信号の受信と、前記第5レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第2データ信号の送信とを行い、そして、前記第9レンズ側接続端子で入力された前記第2非同期信号、前記第10レンズ側接続端子から出力した前記第3非同期信号、および前記第6レンズ側接続端子で入力された前記第2クロック信号に基づいて、前記第7レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第3データ信号の送信を行うための動作電圧が、前記カメラボディから供給される第11レンズ側接続端子と、
    前記動作電圧に対応する接地端子となる第12レンズ側接続端子とから成り、
    前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記12個のレンズ側接続端子から任意に選択された2つのレンズ側接続端子の当該接触部が前記マウント中心点に対して成す内角の中で最も大きく、
    前記第11レンズ側接続端子の当該接触部と前記第12レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第3レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第4レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第4レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第5レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第5レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第6レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第8レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、前記第9レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第9レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第10レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第6レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子うちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第7レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子および前記第2レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第2レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記12個のレンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の当該露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、他の少なくとも1つのレンズ側接続端子の当該露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする交換レンズ。
  11. 請求項10に記載の交換レンズにおいて、
    前記12個のレンズ側接続端子は、前記露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離が異なるように前記保持部に互い違いに配置されることを特徴とする交換レンズ。
  12. 請求項10に記載の交換レンズにおいて、
    前記第1レンズ側接続端子および前記第2レンズ側接続端子および前記第11レンズ側接続端子および前記第12レンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の当該露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、前記第3レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の当該露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする交換レンズ。
  13. 請求項10に記載の交換レンズにおいて、
    前記第3レンズ側接続端子および前記第4レンズ側接続端子および前記第5レンズ側接続端子および前記第8レンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の当該露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、前記第6レンズ側接続端子および前記第7レンズ側接続端子および前記第9レンズ側接続端子および前記第10レンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の当該露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする交換レンズ。
  14. 請求項10に記載の交換レンズにおいて、
    前記第3レンズ側接続端子および前記第4レンズ側接続端子および前記第6レンズ側接続端子および前記第9レンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の当該露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、前記第5レンズ側接続端子および前記第7レンズ側接続端子および前記第8レンズ側接続端子および前記第10レンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の当該露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする交換レンズ。
  15. 請求項10に記載の交換レンズにおいて、
    前記第3レンズ側接続端子および前記第4レンズ側接続端子および前記第5レンズ側接続端子および前記第6レンズ側接続端子および前記第7レンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の当該露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、前記第8レンズ側接続端子および前記第9レンズ側接続端子および前記第10レンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の当該露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする交換レンズ。
  16. 請求項10〜15のいずれか一項に記載の交換レンズにおいて、
    前記12個のレンズ側接続端子のうち、少なくとも1つのレンズ側接続端子の接触部は傾斜部を有し、該傾斜部により前記ボディ側接続端子と接触することを特徴とする交換レンズ。
  17. カメラボディのボディ側マウント部の近傍に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、
    前記12個のボディ側接続端子の各々に接続され、各々が前記ボディ側接続端子と接触する接触部を有する12個のレンズ側接続端子が配置された保持部と、
    駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、
    前記被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、
    前記12個のレンズ側接続端子は、
    前記保持部の表面に露出する露出領域を有し、
    前記カメラボディから前記駆動部を動作させるための駆動電圧が供給される第1レンズ側接続端子と、
    前記駆動電圧に対応する接地端子となる第2レンズ側接続端子と、
    前記カメラボディから第1クロック信号が入力される第3レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディから第1データ信号が入力される第4レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号に同期して、前記カメラボディに第2データ信号を出力する第5レンズ側接続端子と、
    前記カメラボディから第2クロック信号が入力される第6レンズ側接続端子と、
    前記第2クロック信号に同期して、前記カメラボディに第3データ信号を出力する第7レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第1非同期信号を前記カメラボディに出力する第8レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第2非同期信号が前記カメラボディから入力される第9レンズ側接続端子と、
    前記第1クロック信号および前記第2クロック信号に同期しない第3非同期信号を前記カメラボディに出力する第10レンズ側接続端子と、
    前記第8レンズ側接続端子から出力する前記第1非同期信号および前記第3レンズ側接続端子で入力された前記第1クロック信号に基づいて、前記第4レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディからの前記第1データ信号の受信と、前記第5レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第2データ信号の送信とを行い、そして、前記第9レンズ側接続端子で入力された前記第2非同期信号、前記第10レンズ側接続端子から出力した前記第3非同期信号、および前記第6レンズ側接続端子で入力された前記第2クロック信号に基づいて、前記第7レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第3データ信号の送信を行うための動作電圧が、前記カメラボディから供給される第11レンズ側接続端子と、
    前記動作電圧に対応する接地端子となる第12レンズ側接続端子とから成り、
    前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記12個のレンズ側接続端子から任意に選択された2つのレンズ側接続端子の当該接触部が前記マウント中心点に対して成す内角の中で最も大きく、
    前記第11レンズ側接続端子の当該接触部と前記第12レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第3レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第4レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第4レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第5レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第5レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第6レンズ側接続端子から前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第8レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、前記第9レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第9レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、前記第7レンズ側接続端子、および前記第10レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第10レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、前記第6レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第6レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子、前記第2レンズ側接続端子、および前記第7レンズ側接続端子うちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第7レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子および前記第2レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記第2レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記第1レンズ側接続端子の当該接触部と前記第11レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記12個のレンズ側接続端子の前記露出領域の中心部は、千鳥状に前記保持部に配置されることを特徴とする交換レンズ。
  18. カメラボディのボディ側マウント部の近傍に設けられた12個のボディ側接続端子を有するカメラボディが取り付けられ、マウント中心点を有するレンズ側マウント部と、
    各々が前記ボディ側接続端子の1つと接触する接触部を有する少なくとも5個のレンズ側接続端子が配置された保持部と、
    駆動可能な被駆動部材を含む光学系と、
    前記被駆動部材を駆動させる駆動部とを備え、
    前記5個のレンズ側接続端子は、
    前記保持部の表面に露出する露出領域を有し、
    前記カメラボディからクロック信号が入力されるクロック入力レンズ側接続端子と、
    前記クロック信号に同期して、前記カメラボディから第1データ信号が入力されるデータ入力レンズ側接続端子と、
    前記クロック信号に同期して、前記カメラボディに第2データ信号を出力するデータ出力レンズ側接続端子と、
    前記クロック信号に同期しない非同期信号を前記カメラボディに出力する非同期信号出力レンズ側接続端子と、
    前記非同期信号出力レンズ側接続端子から出力する前記非同期信号および前記クロック入力レンズ側接続端子で入力した前記クロック信号に基づいて、前記データ入力レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディからの前記第1データ信号の受信と、前記データ出力レンズ側接続端子を用いて前記カメラボディへの前記第2データ信号の送信とを行うための動作電圧が、前記カメラボディから供給される電圧供給レンズ側接続端子とから成り、
    前記非同期信号出力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記5個のレンズ側接続端子から任意に選択された2つのレンズ側接続端子の当該接触部が前記マウント中心点に対して成す内角の中で最も大きく、
    前記クロック入力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記データ入力レンズ側接続端子、前記データ出力レンズ側接続端子、および前記非同期信号出力レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記データ入力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記データ出力レンズ側接続端子および前記非同期信号出力レンズ側接続端子のうちいずれか1つの当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記データ出力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角は、前記非同期信号出力レンズ側接続端子の当該接触部と前記電圧供給レンズ側接続端子の当該接触部とが前記マウント中心点に対して成す内角より小さく、
    前記5個のレンズ側接続端子のうち少なくとも1つのレンズ側接続端子の当該露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離が、他の少なくとも1つのレンズ側接続端子の当該露出領域の中心部と前記マウント中心点との間の距離と異なることを特徴とする交換レンズ。
  19. 請求項10〜18のいずれか一項に記載の交換レンズにおいて、
    前記保持部は表面に凹部を有し、
    前記12個のレンズ側接続端子は、前記露出領域と連続した固定部を有し、
    前記固定部は前記凹部に固定されていることを特徴とする交換レンズ。
JP2012191002A 2011-08-31 2012-08-31 交換レンズ Expired - Fee Related JP5316684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191002A JP5316684B2 (ja) 2011-09-20 2012-08-31 交換レンズ
US13/622,699 US8792783B2 (en) 2011-08-31 2012-09-19 Exchangeable lens
CN2012103522964A CN103019005A (zh) 2011-09-20 2012-09-20 可更换镜头
CN2012204836216U CN203037974U (zh) 2011-09-20 2012-09-20 可更换镜头

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205062 2011-09-20
JP2011205062 2011-09-20
JP2012191002A JP5316684B2 (ja) 2011-09-20 2012-08-31 交換レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013080209A true JP2013080209A (ja) 2013-05-02
JP5316684B2 JP5316684B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=48526586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191002A Expired - Fee Related JP5316684B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-31 交換レンズ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5316684B2 (ja)
CN (1) CN203037974U (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10845563B2 (en) 2017-10-26 2020-11-24 Nikon Corporation Camera accessory including a plurality of contact terminals
US10871623B2 (en) 2017-10-26 2020-12-22 Nikon Corporation Accessory attachable to camera body and having terminal layout
US10877356B2 (en) 2018-07-18 2020-12-29 Nikon Corporation Accessory
US10895710B2 (en) 2017-10-26 2021-01-19 Nikon Corporation Accessory
US11137567B2 (en) 2017-10-26 2021-10-05 Nikon Corporation Terminal arrangement of removably attachable camera accessory
US11187869B2 (en) 2017-10-26 2021-11-30 Nikon Corporation Accessory
US11212430B2 (en) 2018-08-21 2021-12-28 Nikon Corporation Interchangeable lens for synchronizing with camera body
US11415771B2 (en) 2017-10-26 2022-08-16 Nikon Corporation Accessory
US11415770B2 (en) 2017-10-26 2022-08-16 Nikon Corporation Accessory
US11506863B2 (en) 2018-08-16 2022-11-22 Nikon Corporation Accessory

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8792783B2 (en) * 2011-08-31 2014-07-29 Nikon Corporation Exchangeable lens

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211656A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Sony Corp カメラ、レンズ及びレンズ脱着装置
JP2008233773A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujifilm Corp カメラシステム
JP2010288307A (ja) * 2010-08-04 2010-12-24 Fujifilm Corp カメラ
JP2012155290A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nikon Corp カメラ用アクセサリ、アクセサリ側マウント、カメラボディおよびボディ側マウント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211656A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Sony Corp カメラ、レンズ及びレンズ脱着装置
JP2008233773A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujifilm Corp カメラシステム
JP2010288307A (ja) * 2010-08-04 2010-12-24 Fujifilm Corp カメラ
JP2012155290A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nikon Corp カメラ用アクセサリ、アクセサリ側マウント、カメラボディおよびボディ側マウント

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10845563B2 (en) 2017-10-26 2020-11-24 Nikon Corporation Camera accessory including a plurality of contact terminals
US10871623B2 (en) 2017-10-26 2020-12-22 Nikon Corporation Accessory attachable to camera body and having terminal layout
US10895710B2 (en) 2017-10-26 2021-01-19 Nikon Corporation Accessory
US11137567B2 (en) 2017-10-26 2021-10-05 Nikon Corporation Terminal arrangement of removably attachable camera accessory
US11187869B2 (en) 2017-10-26 2021-11-30 Nikon Corporation Accessory
US11415771B2 (en) 2017-10-26 2022-08-16 Nikon Corporation Accessory
US11415770B2 (en) 2017-10-26 2022-08-16 Nikon Corporation Accessory
US11592641B2 (en) 2017-10-26 2023-02-28 Nikon Corporation Accessory that is removably attachable to a camera body
US10877356B2 (en) 2018-07-18 2020-12-29 Nikon Corporation Accessory
US11868028B2 (en) 2018-07-18 2024-01-09 Nikon Corporation Accessory removably attachable to a camera body
US11506863B2 (en) 2018-08-16 2022-11-22 Nikon Corporation Accessory
US11212430B2 (en) 2018-08-21 2021-12-28 Nikon Corporation Interchangeable lens for synchronizing with camera body

Also Published As

Publication number Publication date
CN203037974U (zh) 2013-07-03
JP5316684B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6835199B2 (ja) カメラアクセサリおよびカメラボディ
JP5316684B2 (ja) 交換レンズ
JP4952845B2 (ja) 交換レンズ、カメラボディおよび電子機器
JP5257536B2 (ja) 中間アダプタ、アクセサリおよび交換レンズ
JP6690744B2 (ja) 交換レンズ
JP5316686B2 (ja) 交換レンズ
JP5316685B2 (ja) 交換レンズ
JP5257537B2 (ja) 交換レンズ
JP5316687B2 (ja) 交換レンズ
EP2492743B1 (en) Camera accessory, camera body and camera system
US8693863B2 (en) Exchangeable lens
EP2523451A1 (en) Exchangeable lens and camera body with reduced initialisation times
US8639111B2 (en) Exchangeable lens
JP5729067B2 (ja) 交換レンズおよびカメラシステム
JP2013057812A (ja) 交換レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5316684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees