JP2013077710A - 気化器 - Google Patents

気化器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013077710A
JP2013077710A JP2011216885A JP2011216885A JP2013077710A JP 2013077710 A JP2013077710 A JP 2013077710A JP 2011216885 A JP2011216885 A JP 2011216885A JP 2011216885 A JP2011216885 A JP 2011216885A JP 2013077710 A JP2013077710 A JP 2013077710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaporizer
partition
partition plate
pressure
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011216885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5913888B2 (ja
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Yasuyuki Shirai
泰雪 白井
Masaaki Nagase
正明 永瀬
Satoru Yamashita
哲 山下
Atsushi Hidaka
敦志 日高
Ryosuke Doi
亮介 土肥
Koji Nishino
功二 西野
Shinichi Ikeda
信一 池田
Yoshiyuki Hirao
圭志 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Fujikin Inc
Original Assignee
Tohoku University NUC
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Fujikin Inc filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2011216885A priority Critical patent/JP5913888B2/ja
Priority to PCT/JP2012/004702 priority patent/WO2013046517A1/ja
Priority to KR1020147000839A priority patent/KR101513519B1/ko
Priority to CN201280047608.9A priority patent/CN103858212B/zh
Priority to TW101127599A priority patent/TWI474865B/zh
Priority to US13/563,983 priority patent/US8724974B2/en
Publication of JP2013077710A publication Critical patent/JP2013077710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913888B2 publication Critical patent/JP5913888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 気化器内の圧力の挙動を安定させることができる気化器を提供する。
【解決手段】 流入口及び流出口を備えるチャンバーと、該チャンバー内を加熱する加熱装置と、該チャンバー内に設けられ、該チャンバー内の液体材料を複数の区画に区分けする隔壁構造体13と、隔壁構造体13の下部に設けられ、隔壁構造体13で区分けされた各区画間の液流通を許容する液流通部20と、を備え、前記隔壁構造体が、格子状、ハニカム状、メッシュ状、又は、パイプ状の隔壁を有することとした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、気化器に係り、詳しくは主として液体の有機金属材料を気化するための気化器に関する。
従来、化合物半導体やITO膜等の成膜工程において、有機金属気相成長法(MOCVD :Metal Organic Chemical Vapor Deposition)が用いられている。そして、有機金属気相成長法では、液体の有機金属材料をキャリアガスでバブリングして気体とする、いわゆるバブリング法を用いた気化器が広く知られている(特許文献1、2等)。
しかしながら、バブリング法を用いる気化器では、バブリング流量、液面レベル、バブリングの気泡径、液温度などの様々なパラメータの変動によって気化ガスの供給濃度に変動を生じるという問題があった。
そのため、キャリアガスを用いることなく、原料ガスを気化器内で加熱して気化させ、気化させた原料ガスそのものを高温対応の圧力調整式流量制御装置により流量制御して反応容器に供給する、液体材料気化供給システムが提案されている(特許文献3)。この液体材料気化供給システムを用いて有機金属ガスの流量制御を行うことにより、バブリング法で問題となるバブリング流量等の影響を受けずに流量を制御することが可能となる。
特開2002−88477号 特開2010−284628号 特開2009−252760号
しかしながら、上記液体材料気化供給システムでは、制御されたタイミングで間欠的に液体材料である有機金属材料が気化器内に供給されるが、液体材料を供給した後の気化器内の圧力の挙動が、液体材料が供給される毎に異なり、不安定であった。
そこで、本発明は、気化器内の圧力の挙動を安定させることができる気化器を提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る気化器は、流入口及び流出口を備えるチャンバーと、該チャンバー内に収容される液体材料を加熱する加熱装置と、該チャンバー内の液体材料を複数の区画に区分けする隔壁構造体と、前記隔壁構造体で区分けされた各区画間の液流通を許容する液流通部と、を備え、前記隔壁構造体は、格子状、ハニカム状、メッシュ状、又は、パイプ状の隔壁を有することを特徴とする。
前記液流通部は、前記隔壁構造体の下端に形成された切り欠き部であることが好ましい。
前記隔壁構造体は、好ましくは、複数枚の隔壁プレートを交差状に連結することにより形成される。
前記隔壁プレートは第1の隔壁プレートと第2の隔壁プレートとを含み、前記第1の隔壁プレートは、上端から下方へ延びる第1のスリットを有し、該第1のスリットに前記第2の隔壁プレートを挿し込むことによって該第2の隔壁プレートと連結されることが好ましい。
前記隔壁プレートは第1の隔壁プレートと第2の隔壁プレートとを含み、前記第2の隔壁プレートは、下端から上方へ延びる第2のスリットを有し、該第2のスリットに前記第1の隔壁プレートを挿し込むことによって該第1の隔壁プレートと連結されることが好ましい。
前記隔壁プレートは第1の隔壁プレートと第2の隔壁プレートとを含み、前記第1の隔壁プレートは上端から下方へ延びる第1のスリットを有し、前記第2の隔壁プレートは下端から上方へ延びる第2のスリットを有し、前記第1のスリットの下端に前記第2のスリットを挿し込むことにより、前記第1のプレートと前記第2のプレートとが連結されることが好ましい。
本発明に係る気化器によれば、チャンバー内で気化される液体材料を複数の細分化された区画に区分けする隔壁構造体を設けたので、液体材料中の熱分布を均一にし、大きな対流が発生することによる液体材料温度の不均一を防ぐことによって、気化器内の圧力挙動を一定にすることができる。
本発明に係る気化器を含む液体材料気化供給システムの一実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係る気化器の構成要素である隔壁構造体の組立前の隔壁プレートを示す平面図である。 図2の隔壁プレートを組み合わせた隔壁構造体を斜め上方から視た斜視図である。 図3の隔壁構造体を底側から視た斜視図である。 本発明実施例を用いた液体材料気化供給システムで流量制御した場合の気化器内の圧力と気化器外面の温度の時間変化を示すグラフである。 比較例の液体材料気化供給システムで流量制御した場合の気化器内の圧力と気化器外面の温度の時間変化を示すグラフである。 本発明に係る気化器の構成要素である隔壁構造体の他の実施形態を示す斜視図である。 比較例の気化器内の熱対流を概念的に示す説明図である。
本発明を実施するための形態について、以下に図1〜図8を参照して説明する。なお、全図を通し、同様の構成部分には同符号を付した。
図1は、気化器1を含む液体材料気化供給システムの一実施形態を示す概略構成図である。図1を参照すれば、液体材料気化供給システムでは、耐圧密閉型の液体材料容器2に溜められた液体材料である有機金属材料MOは、窒素ガス等の不活性圧送用ガスGがバルブ3、レギュレータ4を介し圧送ガス供給管5を通じて液体材料容器2の上部に圧送されることにより、一端が液体材料に水没させられた液体材料搬送管6を通じて液体材料容器2から押し出され、バルブ7を介して気化器1に供給される。気化器1内で所定温度に加熱されることにより液体状態にあった有機金属材料が気化したガスは、加熱温度に応じた所要の蒸気圧を持って圧力調整式流量制御装置8に送られ、そこで流量制御されて反応容器9に供給される。反応容器9は、下流側の真空ポンプ10で減圧されている。なお、図1において破線で囲まれた領域は、加熱されている領域を示す。
気化器1は、流入口1a及び流出口1bを備えるチャンバー11と、チャンバー11内を加熱する加熱装置12と、チャンバー11内に配置されチャンバー11内で気化される液体材料を複数の区画に区分けする隔壁構造体13と、を備えている。
図示例のチャンバー11は、チャンバー11を通孔14a、15a付き仕切壁14、15によって複数の室11a、11b、11cに仕切られている。液体材料である有機金属材料が供給される第1室11aに隔壁構造体13が収容されており、第1室11aで気化した有機金属ガスは、第2室11b、第3室11cを経ることで、十分に加熱され得る。チャンバー11内の室数は、適宜設定することができ、一室とすることもできる。チャンバー11は、例えばステンレス鋼で形成することができる。
加熱装置12は、チャンバー11の前後左右側面、上面及び底面を覆うようにしてヒータープレートを固定することにより構成することができる。ヒータープレートは、例えば、アルミニウムや銅等のプレートにヒータを組み込んだものとすることができる。このような加熱装置12は、特開2009−252760号に開示された公知の加熱装置を充てることができる。加熱装置12は、外部からチャンバー11を加熱するものに限らず、チャンバー11内に配置することもできる。
隔壁構造体13は、図2〜図4に示すように、複数枚の隔壁プレート16〜19を直交状に連結することにより、上下開放の格子状アセンブリに形成することができる。隔壁プレート16,17は、上端から下方に延びる第1のスリット16a、17aが形成されている。隔壁プレート18,19は、下端から上方に延びる第2のスリット18a、19aが形成されている。第1のスリット16a、17aに隔壁プレート18,19が挿し込まれ、第2のスリット18a、19aに隔壁プレート16,17が挿し込まれて、隔壁プレート16,17と隔壁プレート18,19とが直交状に連結されている。第2のスリット18a,19aは第1のスリット16a、17aの下端に挿し込まれ、第1のスリット16a,17aは第2のスリット18a,19aの上端に挿し込まれる。隔壁プレート16〜19を連結して隔壁構造体13を形成することにより隔壁構造体13を低コストで製造することができ、第1及び第2のスリット16a〜19aを嵌め合わせるだけで容易に組み立てることができる。なお、隔壁プレートは必ずしも直交状に連結した正方格子状である必要は無く、一定の包囲された区画が形成されるのであれば、隔壁プレート同士を連結する際に鋭角又は鈍角の角度を持たせても良い。
隔壁構造体13の下部には、隔壁構造体13で区分けされた各区画の液流通を許容する液流通部20が形成される。液流通部20は、図示例のように、隔壁構造体13の下端に形成された切り欠き部によって構成することができる。液流通部は、隔壁構造体に形成した通孔(図示せず。)とすることもできる。或いは、隔壁構造体13の下部にスペーサ(図示せず。)を介在させるかチャンバー11の内壁に凸部(図示せず。)を形成する等して隔壁構造体13の底面とチャンバー11の内底面との間に形成した間隙によって液流通部を構成することもできる。液流通部20を通じて液体が各隔壁で仕切られた各区画内の液体材料を相互に流通することにより、各区画内の液面が同じになる。
上記のような隔壁構造体13は、チャンバー11に溜まった液体材料を複数の小区画に区分けする。このような格子状隔壁構造体13をチャンバー11に収容することによって、区分けされた区画毎に収まっている液体材料の容積が小さくなり、均熱し易く、また、液体材料が隔壁構造体(チャンバー内面からの伝熱により加熱部として作用する。)に接触する表面積も大きくなる。その結果、区画毎に収まった液体材料の均熱性が高まり、大きな対流の発生による温度の不均衡の発生を抑制する効果を生じると考えられる。斯かる効果によって、後に明らかになるように、気化器1内のガス圧力は常に安定な挙動が得られる。
圧力調整式流量制御装置8は、図1に示すようにオリフィス30、圧力センサ31、制御弁32、制御回路(図示せず)等を備える従来公知のもので、高温対応のものを充てることができる。圧力調整式流量制御装置(圧力式流量制御装置とも言う。)の流量制御の原理は、「オリフィスの上流側圧力が下流圧力の2倍以上あるとき、オリフィスを流れ出るガスが音速となり、その流量は上流圧力にのみ依存する。」ことを利用している。従って、オリフィスの上流側圧力Pと下流側圧力Pとの関係がP>2Pの場合、オリフィスを流れ出る流量は下記式1のように表され、オリフィス断面積及びオリフィス上流側圧力Pに比例して増加する。半導体プロセスは減圧下で行われることから、多くの場合、P>2Pの条件(臨界膨張条件)は満たされる。従って、オリフィス上流側圧力Pを検出し、制御弁にてオリフィス上流側圧力を制御することによって流量を制御することができる。
Figure 2013077710
<2Pの場合は、下流側の圧力を無視できくなり、オリフィスを流れ出る流量は下記式(2)によって表され、これに基づいた流量制御がなされる。
Figure 2013077710
式(1)、(2)において、Q:標準状態に換算したときの体積流量(sccm)、S:オリフィス断面積(mm)、P:オリフィス上流側圧力(絶対圧 kPa)、P:オリフィス下流側圧力(絶対圧 kPa)、T:オリフィス上流のガス温度(K)、C:ガス固有係数(分子量、ガス密度、比熱比により決定)である。
上記実施形態では平面視において正方格子状の隔壁構造体を例示したが、隔壁構造体は、チャンバー11内に収容された液体材料を、更に複数の囲まれた領域に収容することにより、収容範囲を(好ましくは均等に)細分化できる構造であればよく、隔壁による区画形状を種々採用し得るメッシュ状、或いは正六角形の区画に仕切るハニカム状に形成することもできる。また、隔壁をパイプ状部材で形成することもでき、例えば図7に示すようにパイプ状部材21を複数本束ねて溶接する等して連結一体化した隔壁構造体とすることもできる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する。但し、本発明は、下記実施例によって、限定されるものではない。
実施例
実施例では、図1に示した液体材料気化供給システムと同様のシステムを用い、気化器内に図2〜4に示した形状の格子状隔壁構造体を収容した。格子状隔壁構造体は、0.5mm厚のステンレス板で形成し、格子間隔(格子一区画の一辺の長さ)を3.6mm、高さ寸法を2.5cm、液流通部を構成する切り欠き凹部の高さ寸法を1mmとした。液体材料してTMGa(トリメチルガリウム)を用いた。圧送用ガス(窒素ガス)の圧力は絶対圧200kPaに設定した。気化器内の温度が75℃になるように加熱装置を制御した。圧力調整式流量制御装置の下流側圧力は1.8Torrに設定され、圧力調整式流量制御装置により流量を56sccmに制御した。気化器内の液体のTGMaが減少して気化器内の圧力が設定閾値圧力110kPa(絶対圧)になると、液体材料容器内のTMGaを5秒間、気化器に圧送するように制御した。気化器内の圧力(P)と気化器第1室の外側下面温度の時間変化をモニターした結果を図5のグラフに示す。
比較例
比較例は、格子状隔壁構造体を備えない以外は上記の実施例と同じ条件とした。比較例の気化器内の圧力と気化室(第1室)の外側下面温度の時間変化を図6のグラフに示す。
図6のグラフから分かるように、比較例では、気化器内の圧力は上昇しながら極大値に達した後、時間の経過に伴って徐々に低下する傾向を示しており、約170kPa〜165kPaの範囲で変動し、一定の値で安定しない。そして、極大値を迎えた後の気化器内圧力の挙動も気化器に液体TGMaを供給する毎に異なっている。すなわち、気化器内圧力は、極大値を迎えた後、そのまま徐々に圧力を低下させるか、一端極大値と同じ圧力で数分間保持するかの二通りの挙動を示している。これは、気化器に供給された液体材料に熱勾配が存在することによって液中に気化室内全体にわたる大きな対流(図8の矢印参照)が起こり、蒸気圧にバラツキを生じることによって、気化器内圧力の挙動に影響を与えていると考えられる。
一方、本発明の上記実施例では、図5のグラフから分かるように、気化器内の圧力は173〜174kPa(絶対圧)で安定しており、気化器に液体のTMGaが何度供給されても殆ど同じ挙動を示している。これは、隔壁構造体によって液体収容領域が細分化された結果、液体材料中の温度勾配を小さくし、大きな対流が発生することによる液体材料温度の不均一を防ぐことによって、気化器内の圧力挙動を一定にしていると考えられる。
また、図5のグラフと図6のグラフとを比較すると、実施例は気化器外面の温度がほぼ安定しているが、比較例では気化器内の温度に顕著な変動が生じていることが分かる。比較例のように気化器の温度が不安定な場合、温度低下に伴う蒸気圧の低下が発生し、目的の蒸気圧が得られなくなり、蒸気圧の低下が圧力調整式流量制御装置の制御圧力を下回ると、正常な流量制御が不可能となる。それに対し、実施例のように気化器の温度を安定化することによって、上記のような欠点を完全に排除することが出来る。
上記の実施例と比較例の結果から、隔壁構造体を気化器内に収容することによって、液体の有機金属材料中の熱分布を均一にし、対流の発生を防ぐことができていると考えられる。従って、気化器内に隔壁構造体を収容することによって、気化器内圧力の安定した挙動を得ることができることが確認された。
1 気化器
13 隔壁構造体
16,17,18,19 隔壁プレート
16a,17a 第1のスリット
18a,19a 第2のスリット
20 液流通部

Claims (6)

  1. 流入口及び流出口を備えるチャンバーと、
    該チャンバー内に収容される液体材料を加熱する加熱装置と、
    該チャンバー内に収容される液体材料を複数の区画に区分けする隔壁構造体と、
    前記隔壁構造体で区分けされた各区画間の液流通を許容する液流通部と、を備え、
    前記隔壁構造体は、格子状、ハニカム状、メッシュ状、又は、パイプ状の隔壁を有することを特徴とする気化器。
  2. 前記液流通部は、前記隔壁構造体の下端に形成された切り欠き部であることを特徴とする請求項1に記載の気化器。
  3. 前記隔壁構造体は、複数枚の隔壁プレートを交差状に連結することにより形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の気化器。
  4. 前記隔壁プレートは第1の隔壁プレートと第2の隔壁プレートとを含み、前記第1の隔壁プレートは、上端から下方へ延びる第1のスリットを有し、該第1のスリットに前記第2の隔壁プレートを挿し込むことによって該第2の隔壁プレートと連結されることを特徴とする請求項3に記載の気化器。
  5. 前記隔壁プレートは第1の隔壁プレートと第2の隔壁プレートとを含み、前記第2の隔壁プレートは、下端から上方へ延びる第2のスリットを有し、該第2のスリットに前記第1の隔壁プレートを挿し込むことによって該第1の隔壁プレートと連結されることを特徴とする請求項3に記載の気化器。
  6. 前記隔壁プレートは第1の隔壁プレートと第2の隔壁プレートとを含み、前記第1の隔壁プレートは上端から下方へ延びる第1のスリットを有し、前記第2の隔壁プレートは下端から上方へ延びる第2のスリットを有し、前記第1のスリットの下端に前記第2のスリットを挿し込むことにより、前記第1のプレートと前記第2のプレートとが連結されることを特徴とする請求項3に記載の気化器。
JP2011216885A 2011-09-30 2011-09-30 気化器 Active JP5913888B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216885A JP5913888B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 気化器
PCT/JP2012/004702 WO2013046517A1 (ja) 2011-09-30 2012-07-24 気化器
KR1020147000839A KR101513519B1 (ko) 2011-09-30 2012-07-24 기화기
CN201280047608.9A CN103858212B (zh) 2011-09-30 2012-07-24 气化器
TW101127599A TWI474865B (zh) 2011-09-30 2012-07-31 Gasifier
US13/563,983 US8724974B2 (en) 2011-09-30 2012-08-01 Vaporizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216885A JP5913888B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 気化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013077710A true JP2013077710A (ja) 2013-04-25
JP5913888B2 JP5913888B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=47994613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011216885A Active JP5913888B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 気化器

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5913888B2 (ja)
KR (1) KR101513519B1 (ja)
CN (1) CN103858212B (ja)
TW (1) TWI474865B (ja)
WO (1) WO2013046517A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170026607A (ko) 2014-11-13 2017-03-08 가부시키가이샤 후지킨 액면계 및 액체 원료 기화 공급 장치
KR20170044680A (ko) 2014-12-02 2017-04-25 가부시키가이샤 후지킨 액면 검지 회로, 액면계, 그것을 구비한 용기, 및 그 용기를 사용한 기화기
KR20170088416A (ko) 2015-04-30 2017-08-01 가부시키가이샤 후지킨 기화 공급 장치
US9746856B2 (en) 2013-04-25 2017-08-29 Fujikin Incorporated Multi-hole orifice plate for flow control, and flow controller using the same
KR20190085987A (ko) 2016-12-27 2019-07-19 가부시키가이샤 후지킨 액면계, 그것을 구비한 기화기, 및 액면 검지 방법
JP2020114581A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 Jx金属株式会社 塩化金属の昇華容器
KR20220038807A (ko) 2019-12-16 2022-03-29 가부시키가이샤 후지킨 기화 공급 방법 및 기화 공급 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108518665A (zh) * 2018-06-11 2018-09-11 杭州老板电器股份有限公司 蒸汽发生器及蒸汽炉
KR102361644B1 (ko) * 2020-07-20 2022-02-11 삼성전자주식회사 약액 기화 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303825A (ja) * 1987-05-30 1988-12-12 Nippon Tairan Kk 原料供給装置
JPH02129370A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Toshiba Corp Cvd装置への液化性原料導入法
JPH1171678A (ja) * 1997-03-14 1999-03-16 Toshiba Corp 液体原料の蒸発装置とその蒸発方法
JP2003273026A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Stec Inc 液体材料気化供給装置
JP2007091544A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 反応装置
JP2010180429A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fujikin Inc 液体材料の気化供給システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7300038B2 (en) * 2002-07-23 2007-11-27 Advanced Technology Materials, Inc. Method and apparatus to help promote contact of gas with vaporized material
US6921062B2 (en) 2002-07-23 2005-07-26 Advanced Technology Materials, Inc. Vaporizer delivery ampoule
US7572417B2 (en) * 2005-09-29 2009-08-11 Casio Computer Co., Ltd. Reactor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303825A (ja) * 1987-05-30 1988-12-12 Nippon Tairan Kk 原料供給装置
JPH02129370A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Toshiba Corp Cvd装置への液化性原料導入法
JPH1171678A (ja) * 1997-03-14 1999-03-16 Toshiba Corp 液体原料の蒸発装置とその蒸発方法
JP2003273026A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Stec Inc 液体材料気化供給装置
JP2007091544A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 反応装置
JP2010180429A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fujikin Inc 液体材料の気化供給システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9746856B2 (en) 2013-04-25 2017-08-29 Fujikin Incorporated Multi-hole orifice plate for flow control, and flow controller using the same
KR20170026607A (ko) 2014-11-13 2017-03-08 가부시키가이샤 후지킨 액면계 및 액체 원료 기화 공급 장치
US10604840B2 (en) 2014-11-13 2020-03-31 Fujikin Incorporated Liquid level indicator and liquid raw material vaporization feeder
KR20170044680A (ko) 2014-12-02 2017-04-25 가부시키가이샤 후지킨 액면 검지 회로, 액면계, 그것을 구비한 용기, 및 그 용기를 사용한 기화기
US10274356B2 (en) 2014-12-02 2019-04-30 Fujikin Incorporated Liquid level detection circuit, liquid level meter, container provided with liquid level meter, and vaporizer using container
KR20170088416A (ko) 2015-04-30 2017-08-01 가부시키가이샤 후지킨 기화 공급 장치
US10646844B2 (en) 2015-04-30 2020-05-12 Fujikin Incorporated Vaporization supply apparatus
KR20190085987A (ko) 2016-12-27 2019-07-19 가부시키가이샤 후지킨 액면계, 그것을 구비한 기화기, 및 액면 검지 방법
US11402250B2 (en) 2016-12-27 2022-08-02 Fujikin Incorporated Liquid level meter, vaporizer equipped with the same, and liquid level detection method
JP2020114581A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 Jx金属株式会社 塩化金属の昇華容器
JP7240881B2 (ja) 2019-01-18 2023-03-16 Jx金属株式会社 塩化金属の昇華容器
KR20220038807A (ko) 2019-12-16 2022-03-29 가부시키가이샤 후지킨 기화 공급 방법 및 기화 공급 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140031971A (ko) 2014-03-13
JP5913888B2 (ja) 2016-04-27
CN103858212A (zh) 2014-06-11
KR101513519B1 (ko) 2015-04-20
CN103858212B (zh) 2016-06-08
TW201321079A (zh) 2013-06-01
TWI474865B (zh) 2015-03-01
WO2013046517A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913888B2 (ja) 気化器
US8724974B2 (en) Vaporizer
US20220406625A1 (en) Sensor array, apparatus for dispensing a vapor phase reactant to a reaction chamber and related methods
US11926894B2 (en) Reactant vaporizer and related systems and methods
US8927066B2 (en) Method and apparatus for gas delivery
RU2384652C2 (ru) Барботер для постоянной доставки пара твердого химиката
KR20210018761A (ko) 냉각 장치를 포함한 히터 어셈블리 및 이를 사용하는 방법
US7971861B2 (en) Safe liquid source containers
JP2009252760A (ja) 気化器を備えたガス供給装置
US6790475B2 (en) Source gas delivery
CN101426953A (zh) 用于化学气相沉积的装置和方法
KR20150027805A (ko) Ald 코팅 시스템
JP6527533B6 (ja) 試薬供給システムの凍結防止用の熱交換器
JP2013115208A (ja) 気化原料供給装置、これを備える基板処理装置、及び気化原料供給方法
KR101591487B1 (ko) 전구체 기화기
CN109898071B (zh) 用于批量汽化前体的系统和方法
US20210071301A1 (en) Fill vessels and connectors for chemical sublimators
TWI418644B (zh) Gasifier
TW202129714A (zh) 溫度區控制系統以及控制反應物源機殼內的熱傳遞之方法
JP6302379B2 (ja) 基板処理装置及び処理ガス生成器
KR101412507B1 (ko) 유기금속화합물 가스 공급 장치
US20220145456A1 (en) Refillable large volume solid precursor sublimation vessel
TW202326023A (zh) 前驅物容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250