JP2013075848A - 抗炎症剤 - Google Patents

抗炎症剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013075848A
JP2013075848A JP2011215959A JP2011215959A JP2013075848A JP 2013075848 A JP2013075848 A JP 2013075848A JP 2011215959 A JP2011215959 A JP 2011215959A JP 2011215959 A JP2011215959 A JP 2011215959A JP 2013075848 A JP2013075848 A JP 2013075848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
malassezia
acne
skin
urea
inflammation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011215959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5840437B2 (ja
Inventor
Shihori Takeoka
史帆里 竹岡
Masafumi Akaza
誠文 赤座
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Menard Cosmetic Co Ltd filed Critical Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority to JP2011215959A priority Critical patent/JP5840437B2/ja
Publication of JP2013075848A publication Critical patent/JP2013075848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840437B2 publication Critical patent/JP5840437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】ニキビの原因となるアクネ菌もしくはマラセチア毛包炎の原因となるマラセチアによって誘導される炎症を制御する皮膚外用剤を提供する。
【解決手段】尿素は、アクネ菌もしくはマラセチアに対するヒト表皮角化細胞の自然免疫反応に対して、強い阻害効果を示した。また、尿素を含有した化粧水及びクリームは、ニキビ及びマラセチア毛包炎における炎症に対して優れた改善効果を示し、安全性、安定性にも優れていた。これらのことから、本発明の尿素含有皮膚外用剤は、ニキビ及びマラセチア毛包炎における炎症の改善に有効である。
【選択図】なし

Description

本発明は、尿素を含有してなることを特徴とし、アクネ菌もしくはマラセチアに対する表皮角化細胞の自然免疫反応による炎症を阻害する効果を有する皮膚外用剤である。
尿素は皮膚上にある天然保湿因子(NMF成分)の一つで、角質層の水分保持能を高めると共に、角質溶解・剥離作用があると言われており、以前より化粧品、医薬部外品や医薬品等、広く使用されている(特許文献1)。抗ニキビ製剤に用いられることもあるが(特許文献2)、これまでニキビの原因菌であるアクネ菌やマラセチア毛包炎の原因菌であるマラセチアによる炎症に対する改善効果は知られていなかった。
ニキビは医学的には尋常性ざ瘡と呼ばれており、その炎症にはアクネ菌が関与している。また、ニキビに類似した炎症性皮膚疾患としてマラセチアによるマラセチア毛包炎が挙げられる。アクネ菌もしくはマラセチアの産生するリパーゼは皮脂を分解し、それによって発生した脂肪酸が炎症を引き起こすと言われている(非特許文献1、2)。また、近年では、アクネ菌もしくはマラセチアに対するヒトの自然免疫反応がニキビ及びマラセチア毛包炎の炎症に深く関与すると考えられている。
細菌であるアクネ菌をターゲットとしたニキビの治療においては抗生物質やビタミン類が、真菌であるマラセチアをターゲットとしたマラセチア毛包炎の治療においては抗真菌剤が内服や外用によって用いられている(非特許文献3、4)。しかし、自然免疫反応による炎症は、抗菌剤や抗真菌剤によって死滅させられたアクネ菌やマラセチアの菌体成分によっても惹起されるため、ニキビやマラセチア毛包炎の炎症を効果的に緩和するためには、抗炎症剤の併用が望まれる。
特開2005−263666 特表2005−517649
Eur J Dermatol,Vol.14,PP.4−12(2004) J Med Vet Mycol,Vol.31,PP.77−85(1993) 佐山義克,フレグランスジャーナル,昭和60年,第74号,P.21−29 J Clin Microbiol,Vol.43,PP.2824−2829(2005)
そこで、ニキビの原因となるアクネ菌もしくはマラセチア毛包炎の原因となるマラセチアによって誘導される炎症を制御する皮膚外用剤の開発が望まれていた。
本発明者らは、上記課題の解決に向けた鋭意研究の結果、尿素がアクネ菌もしくはマラセチアに対するヒト表皮角化細胞の自然免疫反応抑制効果を有することを見出した。さらに、尿素を含有した皮膚外用剤はニキビ及びマラセチア毛包炎における炎症の改善効果があることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明で使用する尿素には特に限定はなく、ハンドクリーム、ローション等の化粧品、医薬部外品や医薬品の皮膚外用剤、あるいは入浴剤等に配合されている、化学合成により得た尿素、尿から濃縮精製した尿素等、いずれも好適に用いることができる。
本発明における尿素の皮膚外用剤への配合量は、好ましくは0.1〜20重量%である。0.1重量%未満では十分な効果を得にくく、20重量%を超えると効果の増強は小さく、また不経済である。
本発明の皮膚外用剤には、その効果を損なわない範囲内で、通常の抗菌剤に用いられる成分である油脂類、ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、界面活性剤、金属石鹸、防腐剤、香料、保湿剤、粉体、紫外線吸収剤、増粘剤、色素、酸化防止剤、美白剤、キレート剤等の成分を配合することもできる。
本発明において、尿素は、化粧品、医薬部外品及び医薬品のいずれにも用いることができ、その剤型としては、例えば、化粧水、クリーム、乳液、ゲル剤、エアゾール剤、エッセンス、パック、洗浄剤、浴用剤、ファンデーション、打粉、軟膏等が挙げられる。
尿素は、アクネ菌もしくはマラセチアに対するヒト表皮角化細胞の自然免疫反応を抑制した。また、尿素を含有する皮膚外用剤は、ニキビ及びマラセチア毛包炎における炎症に対して優れた改善効果を示した。
次に本発明を詳細に説明するため、実施例及び実験例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
処方例1 化粧水
成分 配合量(部)
1.尿素 1.0
2.1,3−ブチレングリコール 8.0
3.グリセリン 2.0
4.キサンタンガム 0.02
5.リン酸二水素ナトリウム 0.064
6.リン酸水素二ナトリウム 1.35
7.エタノール 5.0
8.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
9.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(40E.O.) 0.1
10.香料 0.1
11.精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分1〜6及び11と、成分7〜10とをそれぞれ均一に溶解し、両者を混合し濾過して製品とする。
比較例1 従来の化粧水
処方例1において、成分1を精製水1.0部に置き換えたものを従来の化粧水とした。
処方例2 クリーム
成分 配合量(部)
1.尿素 5.0
2.スクワラン 6.0
3.オリーブ油 3.0
4.ステアリン酸 2.0
5.ミツロウ 2.0
6.ミリスチン酸オクチルドデシル 3.5
7.ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0
8.ベヘニルアルコール 1.5
9.モノステアリン酸グリセリン 2.5
10.香料 0.1
11.1,3−ブチレングリコール 8.5
12.パラオキシ安息香酸エチル 0.05
13.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
14.水酸化ナトリウム 0.17
15.リン酸二水素カリウム 0.68
16.精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分2〜9を加熱溶解して混合した後、70℃に保ち油相とする。成分1及び11〜16を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃にて成分10を加え、更に30℃まで冷却して製品とする。
比較例2 従来のクリーム
処方例2において、成分1を精製水5.0部に置き換えたものを従来のクリームとした。
処方例3 乳液
成分 配合量(部)
1.尿素 3.0
2.スクワラン 5.0
3.オリーブ油 5.0
4.ホホバ油 5.0
5.セタノール 1.5
6.モノステアリン酸グリセリン 2.0
7.ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0
8.ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(20E.O.) 2.0
9.香料 0.1
10.プロピレングリコール 1.0
11.グリセリン 2.0
12.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
13.ホウ酸ナトリウム十水和物 1.0
14.塩酸 0.17
15.精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分2〜8を加熱溶解して混合し、70℃に保ち油相とする。成分1及び10〜15を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃にて成分9を加え、更に30℃まで冷却して製品とする。
処方例4 ゲル剤
成分 配合量(部)
1.尿素 2.0
2.エタノール 5.0
3.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
4.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.1
5.香料 0.1
6.1,3−ブチレングリコール 5.0
7.グリセリン 5.0
8.キサンタンガム 0.1
9.カルボキシビニルポリマー 0.2
10.水酸化カリウム 0.2
11.トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 0.8
12.塩酸 0.12
13.精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分2〜5と、成分1及び6〜13とをそれぞれ均一に溶解し、両者を混合して製品とする。
処方例5 パック
成分 配合量(部)
1.尿素 3.0
2.ポリビニルアルコール 12.0
3.エタノール 5.0
4.1,3−ブチレングリコール 8.0
5.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
6.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(20E.O.) 0.5
7.クエン酸 0.1
8.クエン酸ナトリウム 0.3
9.香料 0.1
10.リン酸二水素カリウム 0.09
11.リン酸水素二ナトリウム 0.09
12.精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分1〜12を均一に溶解し製品とする。
実験例1 尿素によるヒト表皮角化細胞の自然免疫反応抑制試験
アクネ菌としては、Propionibacterium acnes JCM6425を用いた。変法GAMカンテン培地(日水製薬)を用いて37℃、2日間嫌気培養した後、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に濁度1.0(660nm)となるように分散し、試験菌液とした。マラセチアとしては、Malassezia furfur NBRC 0656を用いた。Leeming&Notman agar medium(J Clin Microbiol,Vol.25,PP.2017−2019,1987)を用いて32℃、2日間培養した後、PBSに濁度1.0(660nm)となるように分散し、試験菌液とした。新生児包皮由来ヒト表皮角化細胞(Invitrogen)は、12ウェルプレート中でHKGS(Invitrogen)を所定量添加した154S medium(Invitrogen)700μLを用い、37℃5%CO条件下で培養し、被覆率60%で試験に供した。前培養に用いた培地を除去した後、培地560μL、10重量%の尿素(和光純薬)を含有する培地70μL、試験菌液70μLを添加し、37℃5%CO条件下で3時間培養した。Trizol reagent(Invitrogen)を用いたmRNA抽出、SYBR Green Two−step qRT−PCR Kit(Invitrogen)を用いた逆転写反応を行った後、Step One Plus Real−Time PCR system(Applied Biosystems)を用いて炎症性サイトカインIL−8の発現量を測定した(J Dermatol,Vol.36,PP.213−223,2009)。データは、尿素を添加しなかった場合(アクネ菌のみ添加した場合)におけるIL−8の発現量を100とした場合の比率(%)として求めた。
アクネ菌を試験菌とした場合における結果を表1に示す。
Figure 2013075848
上記の表1から、尿素を添加した場合、ヒト表皮角化細胞のアクネ菌に対する自然免疫反応が抑制されていることが明らかである。
マラセチアを試験菌とした場合における結果を表2に示す。
Figure 2013075848
上記の表2から、尿素を添加した場合、ヒト表皮角化細胞のマラセチアに対する自然免疫反応が抑制されていることが明らかである。
実験例2 使用試験1
処方例1及び比較例1の従来の化粧水を用いて、顔面にニキビを有する成人30名(男性15名、女性15名)を対象に1ヶ月間の使用試験を行った。被験者の半数が処方例1、残りの半数が比較例1を使用した。使用後、アンケート調査によりニキビにおける炎症の改善について判定した。その結果、尿素を含有してなることを特徴とする皮膚外用剤は、ニキビにおける炎症に対して優れた改善効果を示した(表3)。なお、試験期間中皮膚トラブルは一人もなく、安全性においても問題なかった。
Figure 2013075848
実験例3 使用試験2
処方例2及び比較例2の従来のクリームを用いて、体部にマラセチア毛包炎を有する成人30名(男性15名、女性15名)を対象に1ヶ月間の使用試験を行った。被験者の半数が処方例2、残りの半数が比較例2を使用した。使用後、アンケート調査によりマラセチア毛包炎における炎症の改善について判定した。その結果、尿素を含有してなることを特徴とする皮膚外用剤は、マラセチア毛包炎における炎症に対して優れた改善効果を示した(表4)。なお、試験期間中皮膚トラブルは一人もなく、安全性においても問題なかった。
Figure 2013075848
処方例3〜5で得られた化粧品、医薬品についても同様に使用試験を行った結果、いずれもニキビ及びマラセチア毛包炎における炎症に対して優れた改善効果を示した。
本発明の尿素を含有してなることを特徴とする皮膚外用剤は、ニキビ及びマラセチア毛包炎における炎症の改善を目的とする化粧品、医薬部外品、医薬品に利用可能である。

Claims (2)

  1. 尿素を含有することを特徴とする、アクネ菌による炎症に対する外用抗炎症剤。
  2. 尿素を含有することを特徴とする、マラセチアによる炎症に対する外用抗炎症剤。




JP2011215959A 2011-09-30 2011-09-30 抗炎症剤 Active JP5840437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011215959A JP5840437B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 抗炎症剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011215959A JP5840437B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 抗炎症剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013075848A true JP2013075848A (ja) 2013-04-25
JP5840437B2 JP5840437B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=48479613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011215959A Active JP5840437B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 抗炎症剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5840437B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022146830A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 均 石井 網膜剥離治療薬。
JP2022151437A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 均 石井 網膜炎治療薬。
JP2022151434A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 均 石井 皮膚炎治療薬。

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500593A (ja) * 1991-10-16 1995-01-19 リチャードソン、ビックス、インコーポレーテッド 非イオン性ポリアクリルアミド誘導体を含有した低pH水性化粧品ゲル
JPH08505388A (ja) * 1992-12-30 1996-06-11 パテント・バイオファーマスーティックス・インコーポレーテッド ヒアルロン酸−尿素医薬組成物およびその使用
US20040156874A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-12 Bradley Pharmaceuticals, Inc. Urea- a topical anti-inflammatory
WO2005007071A2 (en) * 2003-07-15 2005-01-27 Intercosma Ltd. Skin formulation
JP2005517649A (ja) * 2001-12-07 2005-06-16 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド アクネ減少法または皮膚の色合い改善法
WO2010046375A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Urea-based film-forming solution for treating nail psoriasis

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07500593A (ja) * 1991-10-16 1995-01-19 リチャードソン、ビックス、インコーポレーテッド 非イオン性ポリアクリルアミド誘導体を含有した低pH水性化粧品ゲル
JPH08505388A (ja) * 1992-12-30 1996-06-11 パテント・バイオファーマスーティックス・インコーポレーテッド ヒアルロン酸−尿素医薬組成物およびその使用
JP2005517649A (ja) * 2001-12-07 2005-06-16 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド アクネ減少法または皮膚の色合い改善法
US20040156874A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-12 Bradley Pharmaceuticals, Inc. Urea- a topical anti-inflammatory
WO2005007071A2 (en) * 2003-07-15 2005-01-27 Intercosma Ltd. Skin formulation
WO2010046375A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Urea-based film-forming solution for treating nail psoriasis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022146830A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 均 石井 網膜剥離治療薬。
JP2022151437A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 均 石井 網膜炎治療薬。
JP2022151434A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 均 石井 皮膚炎治療薬。

Also Published As

Publication number Publication date
JP5840437B2 (ja) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2610172C2 (ru) Композиция для умывания
US10052297B2 (en) L-serine to be used as a drug for preventing and/or treating an inflammatory response of the skin
JP5840437B2 (ja) 抗炎症剤
JP5774884B2 (ja) アクネ菌のバイオフィルム形成阻害剤
KR102278274B1 (ko) 피부 노화의 징후를 감소시키기 위한 미역 추출물의 사용
JP2008195629A (ja) 皮膚光老化改善剤
JP6840324B2 (ja) ニキビ予防及び/又は改善用皮膚外用剤
US10646430B2 (en) Topical compositions for stimulating adipogenesis and lipogenesis to reduce the signs of skin aging
JP2008201694A (ja) 皮膚外用剤
JP2006232768A (ja) Atp産生促進剤
JP2013133303A (ja) アドバンスド・グリケーション・エンド・プロダクツ産生抑制剤
JP2011207808A (ja) 抗菌剤
CN116234554A (zh) 用于敏感皮肤的皮肤微生物组正常化的方法和组合物
JP2005206521A (ja) 抗菌剤
US20170042797A1 (en) Methods of reducing the signs of skin aging
US20170042798A1 (en) Use of bidens extract to reduce signs of skin aging
KR20160020038A (ko) 프랜지패니 오일 또는 프랜지패니 오일의 발효물을 포함하는 화장료 조성물
JP2007161659A (ja) 紫外線によるTGF−βレセプターの産生低下改善剤
US11179306B2 (en) Use of salicylic acid derivatives as prodesquamating active agent
McGinty et al. Fragrance material review on 3-methyl-2-buten-1-ol
WO2010041417A1 (ja) 皮膚外用剤
JP6661292B2 (ja) 脂質用過酸化抑制剤及び頭皮毛髪用化粧料
JP2006036655A (ja) Dfa含有刺激緩和剤
JP2006282600A (ja) 低刺激性皮膚外用剤
WO2011126098A1 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250