JP2013073455A - 端末装置及び収集方法 - Google Patents

端末装置及び収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013073455A
JP2013073455A JP2011212581A JP2011212581A JP2013073455A JP 2013073455 A JP2013073455 A JP 2013073455A JP 2011212581 A JP2011212581 A JP 2011212581A JP 2011212581 A JP2011212581 A JP 2011212581A JP 2013073455 A JP2013073455 A JP 2013073455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web browser
web
web content
function unit
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011212581A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Matsumoto
圭一 松本
Akio Takeuchi
昭雄 竹内
Yosuke Mori
陽祐 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Video Research Co Ltd
Original Assignee
Video Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Video Research Co Ltd filed Critical Video Research Co Ltd
Priority to JP2011212581A priority Critical patent/JP2013073455A/ja
Publication of JP2013073455A publication Critical patent/JP2013073455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】簡易な手法によって、クッキーIDとウェブコンテンツの視聴データとの対応関係を収集することを可能とする端末装置及び収集方法を提供する。
【解決手段】端末装置10は、ウェブブラウザ機能部11及びツールバー機能部12を有する。ツールバー機能部12は、ツールバーがインストールされたウェブブラウザによって視聴されるウェブコンテンツを構成するデータに測定タグを埋め込む。ウェブブラウザ機能部11は、ウェブコンテンツを構成するデータに埋め込まれた測定タグがウェブブラウザによって実行された場合に、ウェブブラウザを識別するクッキーIDとウェブブラウザを用いて表示されたウェブコンテンツの視聴データとの対応関係を収集サーバに送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ウェブコンテンツの視聴データを収集するための端末装置及び収集方法に関する。
従来、ウェブコンテンツの視聴データを収集する様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1)。例えば、測定タグを用いる手法やツールバーを用いる手法が提案されている。
測定タグを用いる手法では、ウェブサーバ側においてウェブコンテンツに測定タグが埋め込まれている。ウェブブラウザ側においてウェブコンテンツに埋め込まれた測定タグがウェブブラウザ上で実行されると、ウェブブラウザを識別するクッキーIDとウェブコンテンツの視聴データとの対応関係が収集される。
ツールバーを用いる手法では、ツールバーがインストールされたウェブブラウザでウェブコンテンツが視聴された場合に、ツールバーを識別するツールバーIDとウェブコンテンツの視聴データとの対応関係が収集される。
特開2011−53812号公報
しかしながら、測定タグを用いる手法では、ウェブサーバ側においてウェブコンテンツに測定タグを埋め込む必要がある。従って、ウェブコンテンツの提供者に測定タグの埋め込みを依頼しなければならない。また、測定タグが埋め込まれていないウェブコンテンツの視聴データを収集することができない。
また、ツールバーを用いる手法では、ウェブコンテンツの視聴データがツールバーIDと対応付けられる。従って、汎用的に用いられるクッキーIDとツールバーIDとを別途対応付ける枠組みが必要である。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、簡易な手法によって、クッキーIDとウェブコンテンツの視聴データとの対応関係を収集することを可能とする端末装置及び収集方法を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る端末装置は、ウェブサーバから提供されるウェブコンテンツの視聴データを収集するための端末装置である。端末装置は、前記ウェブコンテンツを検索するツールバーを制御する特定ソフトウェア機能部と、前記ウェブコンテンツを構成するデータを書き込むウェブブラウザを制御するウェブブラウザ機能部とを備える。前記特定ソフトウェア機能部は、前記ツールバーがインストールされたウェブブラウザによって視聴される前記ウェブコンテンツを構成するデータに測定タグを埋め込む。前記ウェブブラウザ機能部は、前記ウェブコンテンツを構成するデータに埋め込まれた前記測定タグが前記ウェブブラウザによって実行された場合に、前記ウェブブラウザを識別するクッキーIDと前記ウェブブラウザを用いて表示された前記ウェブコンテンツの視聴データとの対応関係を収集サーバに送信する。
第1の特徴において、前記特定ソフトウェア機能部は、前記端末装置を利用するユーザを識別するユーザIDを前記ツールバーに設定し、前記ツールバーに設定された前記ユーザIDを前記ウェブブラウザ機能部に通知する。前記ウェブブラウザ機能部は、前記クッキーID、前記ウェブコンテンツの視聴データ及び前記ユーザIDの対応関係を前記収集サーバに送信する。
第2の特徴に係る収集方法は、ウェブサーバから提供されるウェブコンテンツの視聴データを収集するための方法である。収集方法は、前記ツールバーがインストールされたウェブブラウザによって視聴される前記ウェブコンテンツをウェブブラウザが実行するステップと、前記ツールバーがインストールされたウェブブラウザによって視聴される前記ウェブコンテンツを構成するデータに測定タグを埋め込むステップと、前記ウェブコンテンツを構成するデータに埋め込まれた前記測定タグが前記ウェブブラウザによって実行された場合に、前記ウェブブラウザを識別するクッキーIDと前記ウェブブラウザを用いて表示された前記ウェブコンテンツの視聴データとの対応関係を収集サーバに送信するステップとを備える。
本発明によれば、簡易な手法によって、クッキーIDとウェブコンテンツの視聴データとの対応関係を収集することを可能とする端末装置及び収集方法を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る視聴率調査システム100を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る端末装置10を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る表示部13に表示される画像を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る収集方法を示すシーケンス図である。 図5は、第1実施形態に係る収集サーバ30によって収集される情報を示す図である。
以下において、本発明の実施形態に係る視聴調査システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
第1の特徴に係る端末装置は、ウェブサーバから提供されるウェブコンテンツの視聴データを収集するための端末装置である。端末装置は、前記ウェブコンテンツを検索するツールバーを制御する特定ソフトウェア機能部と、前記ウェブコンテンツを構成するデータを書き込むウェブブラウザを制御するウェブブラウザ機能部とを備える。前記特定ソフトウェア機能部は、前記ツールバーがインストールされたウェブブラウザによって視聴された前記ウェブコンテンツを構成するデータに測定タグを埋め込む。前記ウェブブラウザ機能部は、前記ウェブコンテンツを構成するデータに埋め込まれた前記測定タグが前記ウェブブラウザによって実行された場合に、前記ウェブブラウザを識別するクッキーIDと前記ウェブブラウザを用いて表示された前記ウェブコンテンツの視聴データとの対応関係を収集サーバに送信する。
実施形態では、特定ソフトウェア機能部は、ツールバーがインストールされたウェブブラウザによって視聴されるウェブコンテンツを構成するデータに測定タグを埋め込む。従って、ウェブコンテンツの提供者に測定タグの埋め込みを依頼する必要が無く、クッキーIDと視聴データとの対応関係を収集することができる。また、視聴データを収集する際に、ツールバーIDではなくて、クッキーIDが用いられるため、ツールバーIDとクッキーIDとを別途対応付ける必要もない。
すなわち、簡易な手法によって、クッキーIDとウェブコンテンツの視聴データとの対応関係を収集することができる。
[第1実施形態]
(視聴調査システム)
以下において、第1実施形態に係る視聴調査システムについて説明する。図1は、第1実施形態に係る視聴率調査システム100を示す図である。
図1に示すように、視聴率調査システム100は、端末装置10と、ウェブサーバ20と、収集サーバ30と、ネットワーク40とを有する。
端末装置10は、パーソナルコンピュータ、携帯電話、テレビ、カーナビゲーションなどの端末である。端末装置10は、ユーザがウェブコンテンツを閲覧するウェブブラウザを有する。
ウェブサーバ20は、様々なウェブコンテンツを提供するサーバである。具体的には、ウェブサーバ20は、ネットワーク40を介して、ウェブコンテンツを構成するデータ(例えば、HTMLデータやXMLデータなど)を端末装置10に送信する。なお、ウェブコンテンツは、動画像や静止画像などによって構成されるコンテンツを含んでいてもよい。
収集サーバ30は、ウェブブラウザを用いて表示されたウェブコンテンツの視聴データを収集する。詳細には、収集サーバ30は、クッキーIDと視聴データとの対応関係を収集する。クッキーIDと視聴データとの対応関係は、後述するように、端末装置10から送信される。
クッキーIDは、端末装置10を識別する識別情報である。詳細には、クッキーIDは、端末装置10に設けられるウェブブラウザを識別する情報である。
視聴データは、例えば、接触URL、接触日時、リファラーなどを含む。接触URLは、ウェブブラウザを用いて表示されたウェブコンテンツを識別する情報である。接触日時は、ウェブブラウザを用いてウェブコンテンツが表示された日時である。リファラーは、ウェブブラウザを用いてウェブコンテンツを検索する際に参照されたウェブコンテンツを識別する情報(例えば、URL;Uniform Resoource Locator)である。
ネットワーク40は、端末装置10、ウェブサーバ20及び収集サーバ30を接続するネットワークである。ネットワーク40は、例えば、インターネットである。或いは、ネットワーク40は、移動体通信網を含んでもよい。
(端末装置)
以下において、第1実施形態に係る端末装置について説明する。図2は、第1実施形態に係る端末装置10を示すブロック図である。なお、図2では、端末装置10を構成する機能ブロックが示されている。従って、図2では、CPUやメモリなどの構成が省略されていることに留意すべきである。
図2に示すように、端末装置10は、ウェブブラウザ機能部11と、ツールバー機能部12と、表示部13とを有する。
ウェブブラウザ機能部11は、ウェブコンテンツを構成するデータを書き込むウェブブラウザを制御する。詳細には、ウェブブラウザ機能部11は、ウェブコンテンツを構成するデータ(例えば、HTMLデータやXMLデータなど)をメモリに書き込むようにウェブブラウザを制御する。これによって、表示部13上にウェブコンテンツが表示される。
第1実施形態において、ウェブブラウザ機能部11は、ウェブコンテンツを構成するデータに測定タグが埋め込まれている場合には、測定タグがメモリに書き込まれると、測定タグを実行する。測定タグは、例えば、1×1ピクセルの透明な画像(以下、トラッキング画像)を表示するためのタグである。
具体的には、ウェブブラウザ機能部11は、測定タグが実行されると、トラッキング画像を要求するトラッキング画像要求を収集サーバ30に送信する。トラッキング画像要求は、クッキーID及び視聴データを含む。すなわち、ウェブブラウザ機能部11は、クッキーID及び視聴データの対応関係を収集サーバ30に送信する。また、ウェブブラウザ機能部11は、トラッキング画像要求に応じて収集サーバ30から送信されるトラッキング画像をメモリに書き込むようにウェブブラウザを制御する。
なお、収集サーバ30に送信される視聴データは、ウェブコンテンツを構成するデータが実行された際に送信される。言い換えると、収集サーバ30に送信される視聴データは、ウェブブラウザを用いて表示部13上に表示された際に送信される。
ツールバー機能部12は、ウェブコンテンツを検索するツールバーを制御する。具体的には、ツールバー機能部12は、キーワード入力欄に入力されたキーワードに合致するウェブコンテンツを検索するようにツールバーを制御する。
第1実施形態では、ツールバー機能部12は、ツールバーがインストールされたウェブブラウザによって視聴されるウェブコンテンツを構成するデータに測定タグを埋め込む。
ここで、ツールバー機能部12は、端末装置10を利用するユーザ毎にツールバーを管理していてもよい。すなわち、ツールバー機能部12は、端末装置10を利用するユーザを識別するユーザIDをツールバーに設定してもよい。
このようなケースでは、ツールバー機能部12は、ツールバーがインストールされたウェブブラウザによって視聴されるウェブコンテンツを構成するデータとともにユーザIDをウェブブラウザ機能部11に通知する。ウェブブラウザ機能部11は、クッキーID及び視聴データに加えてユーザIDをトラッキング画像要求に含める。すなわち、ウェブブラウザ機能部11は、クッキーID、ユーザID及び視聴データの対応関係を収集サーバ30に送信する。
表示部13は、液晶ディスプレイなどによって構成されており、各種画像を表示する。例えば、表示部13は、図3に示すように、ツールバー画像110及びウェブコンテンツ画像120を表示する。
ツールバー画像110は、ツールバーを利用するための画像である。ツールバー画像110は、例えば、ウェブコンテンツを検索するためのキーワードが入力されるキーワード入力欄を含む。ツールバー画像110は、ユーザIDを切り替えるためのアイコンを含んでもよい。
ウェブコンテンツ画像120は、ウェブコンテンツを構成するデータの書き込みによって表示される画像である。ウェブコンテンツ画像120は、トラッキング画像121を含む。なお、ウェブコンテンツ画像120は、上述したように、動画像や静止画像などを含んでもよい。
(収集方法)
以下において、第1実施形態に係る収集方法について説明する。図4は、第1実施形態に係る収集方法を示すシーケンス図である。
図4に示すように、ステップ10において、ウェブブラウザ機能部11は、ウェブコンテンツの検索を要求するウェブコンテンツ要求をウェブサーバ20に送信する。
ステップ20において、ウェブサーバ20は、ウェブコンテンツを構成するデータ(ウェブコンテンツデータ)をツールバー機能部12に送信する。
ステップ30において、ツールバー機能部12は、ウェブコンテンツデータに測定タグを埋め込む。
ステップ40において、ツールバー機能部12は、測定タグが埋め込まれたウェブコンテンツデータ(以下、タグ付きウェブコンテンツデータ)をウェブブラウザ機能部11に送信する。
なお、ツールバー機能部12は、ツールバーにユーザIDが設定されている場合には、タグ付きウェブコンテンツデータとともにユーザIDをウェブブラウザ機能部11に通知する。
ステップ50において、ウェブブラウザ機能部11は、タグ付きウェブコンテンツデータをメモリに書き込むようにウェブブラウザを制御する。すなわち、ウェブブラウザ機能部11は、ツールバーがインストールされたウェブブラウザによって視聴されるウェブコンテンツを表示部13上に表示する。また、ウェブブラウザ機能部11は、測定タグが埋め込まれているため、測定タグを実行する。
ステップ60において、ウェブブラウザ機能部11は、トラッキング画像要求を収集サーバ30に送信する。上述したように、トラッキング画像要求は、クッキーID及び視聴データを含む。すなわち、ウェブブラウザ機能部11は、クッキーID及び視聴データの対応関係を収集サーバ30に送信する。
なお、ウェブブラウザ機能部11は、ツールバーにユーザIDが設定されている場合には、クッキーID、ユーザID及び視聴データを含むトラッキング画像要求を収集サーバ30に送信する。すなわち、ウェブブラウザ機能部11は、クッキーID、ユーザID及び視聴データの対応関係を収集サーバ30に送信する。
ステップ70において、収集サーバ30は、トラッキング画像をウェブブラウザ機能部11に送信する。なお、ウェブブラウザ機能部11は、トラッキング画像をメモリに書き込むようにウェブブラウザを制御する。
このように、クッキーID及び視聴データの対応関係が端末装置10から収集サーバ30にされる。従って、収集サーバ30は、クッキーID及び視聴データの対応関係を収集することができる。
例えば、収集サーバ30は、図5に示すように、クッキーID、ユーザID及び視聴データの対応関係を収集する。クッキーIDは、端末装置10に設けられるウェブブラウザを識別する情報である。ユーザIDは、端末装置10を利用するユーザを識別する情報である。
視聴データは、例えば、接触URL、接触日時、リファラーなどを含む。接触URLは、ウェブブラウザを用いて表示されたウェブコンテンツを識別する情報である。接触日時は、ウェブブラウザを用いてウェブコンテンツが表示された日時である。リファラーは、ウェブブラウザを用いてウェブコンテンツを検索する際に参照されたウェブコンテンツを識別する情報(例えば、URL;Uniform Resoource Locator)である。
(作用及び効果)
第1実施形態では、ツールバー機能部12は、ツールバーがインストールされたウェブブラウザによって視聴されるウェブコンテンツを構成するデータに測定タグを埋め込む。従って、ウェブコンテンツの提供者に測定タグの埋め込みを依頼する必要が無く、クッキーIDと視聴データとの対応関係を収集することができる。また、視聴データを収集する際に、ツールバーIDではなくて、クッキーIDが用いられるため、ツールバーIDとクッキーIDとを別途対応付ける必要もない。
すなわち、簡易な手法によって、クッキーIDとウェブコンテンツの視聴データとの対応関係を収集することができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では、視聴データは、接触URL、接触日時、リファラーなどを含む。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。視聴データは、少なくとも接触URLを含んでいればよい。或いは、視聴データは、他のデータを含んでいてもよい。
10…端末装置、11…ウェブブラウザ機能部、12…ツールバー機能部、13…表示部、20…ウェブブラウザ、30…収集サーバ、40…ネットワーク、100…視聴調査システム

Claims (3)

  1. ウェブサーバから提供されるウェブコンテンツの視聴データを収集するための端末装置であって、
    前記ウェブコンテンツを構成するデータを書き込むウェブブラウザを制御するウェブブラウザ機能部と、
    前記ウェブブラウザにインストールされる特定ソフトウェアを制御する特定ソフトウェア機能部とを備え、
    前記特定ソフトウェア機能部は、前記特定ソフトウェアがインストールされたウェブブラウザによって視聴される前記ウェブコンテンツを構成するデータに測定タグを埋め込み、
    前記ウェブブラウザ機能部は、前記ウェブコンテンツを構成するデータに埋め込まれた前記測定タグが前記ウェブブラウザによって実行された場合に、前記ウェブブラウザを識別するクッキーIDと前記ウェブブラウザを用いて表示された前記ウェブコンテンツの視聴データとの対応関係を収集サーバに送信することを特徴とする端末装置。
  2. 前記特定ソフトウェア機能部は、
    前記端末装置を利用するユーザを識別するユーザIDを前記特定ソフトウェアに設定し、
    前記特定ソフトウェアに設定された前記ユーザIDを前記ウェブブラウザ機能部に通知し、
    前記ウェブブラウザ機能部は、前記クッキーID、前記ウェブコンテンツの視聴データ及び前記ユーザIDの対応関係を前記収集サーバに送信することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. ウェブサーバから提供されるウェブコンテンツの視聴データを収集するための収集方法であって、
    特定ソフトウェアがインストールされたウェブブラウザによって視聴される前記ウェブコンテンツを構成するデータをウェブブラウザが書き込むステップと、
    前記特定ソフトウェアがインストールされたウェブブラウザによって視聴される前記ウェブコンテンツを構成するデータに測定タグを埋め込むステップと、
    前記ウェブコンテンツを構成するデータに埋め込まれた前記測定タグが前記ウェブブラウザによって実行された場合に、前記ウェブブラウザを識別するクッキーIDと前記ウェブブラウザを用いて表示された前記ウェブコンテンツの視聴データとの対応関係を収集サーバに送信するステップとを備えることを特徴とする収集方法。
JP2011212581A 2011-09-28 2011-09-28 端末装置及び収集方法 Pending JP2013073455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212581A JP2013073455A (ja) 2011-09-28 2011-09-28 端末装置及び収集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212581A JP2013073455A (ja) 2011-09-28 2011-09-28 端末装置及び収集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013073455A true JP2013073455A (ja) 2013-04-22

Family

ID=48477897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011212581A Pending JP2013073455A (ja) 2011-09-28 2011-09-28 端末装置及び収集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013073455A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5931242B1 (ja) * 2015-03-20 2016-06-08 ヤフー株式会社 端末装置、情報送信方法、及び情報送信プログラム
JP2016177817A (ja) * 2016-04-26 2016-10-06 ヤフー株式会社 端末装置、情報送信方法、情報提供プログラム、及び情報送信プログラム
JP2016201017A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社ビデオリサーチ 情報端末及び収集プログラム
JP2017062861A (ja) * 2017-01-17 2017-03-30 ヤフー株式会社 端末装置、情報送信方法、及び情報送信プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188792A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報抽出システム、情報処理装置、情報収集装置、文字列抽出方法及び記憶媒体
JP2005352807A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Video Research:Kk 調査方法及びプログラム
WO2006049276A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 iWaveDesign, Inc. データ伝送システム
JP2009099053A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Meta Cast:Kk 実績情報生成サーバおよび実績情報生成方法
JP2010257447A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Video Research:Kk コンテンツ取得状況調査システム、コンテンツ取得状況調査方法
JP2011039625A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Kyoto Sangyo Univ 情報検索システム及び情報検索方法
JP2011076449A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Rakuten Inc 情報仲介サーバ、情報提供方法、情報提供プログラム、および、情報提供システム
WO2011105487A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 Fringe81株式会社 広告画像配信のためのサーバ装置およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188792A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報抽出システム、情報処理装置、情報収集装置、文字列抽出方法及び記憶媒体
JP2005352807A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Video Research:Kk 調査方法及びプログラム
WO2006049276A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 iWaveDesign, Inc. データ伝送システム
JP2009099053A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Meta Cast:Kk 実績情報生成サーバおよび実績情報生成方法
JP2010257447A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Video Research:Kk コンテンツ取得状況調査システム、コンテンツ取得状況調査方法
JP2011039625A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Kyoto Sangyo Univ 情報検索システム及び情報検索方法
JP2011076449A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Rakuten Inc 情報仲介サーバ、情報提供方法、情報提供プログラム、および、情報提供システム
WO2011105487A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 Fringe81株式会社 広告画像配信のためのサーバ装置およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5931242B1 (ja) * 2015-03-20 2016-06-08 ヤフー株式会社 端末装置、情報送信方法、及び情報送信プログラム
US10397083B2 (en) 2015-03-20 2019-08-27 Yahoo Japan Corporation Terminal device identification systems, methods, and programs
JP2016201017A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社ビデオリサーチ 情報端末及び収集プログラム
JP2016177817A (ja) * 2016-04-26 2016-10-06 ヤフー株式会社 端末装置、情報送信方法、情報提供プログラム、及び情報送信プログラム
JP2017062861A (ja) * 2017-01-17 2017-03-30 ヤフー株式会社 端末装置、情報送信方法、及び情報送信プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10839405B2 (en) Measuring quality of user interaction with third party content
EP2433258B1 (en) Protected serving of electronic content
US20120179958A1 (en) Mapping a Third-Party Web Page to an Object in a Social Networking System
US20130042171A1 (en) Method and system for generating and managing annotation in electronic book
US10311490B2 (en) Visual tag editor
JP2004177936A (ja) 広告配信方法、広告配信システム、広告配信サーバ、クライアント端末
EP3726841B1 (en) Providing supplemental content in relation to embedded media
JP2015501478A (ja) 広告単位内に広告を表示するためのシステムおよび方法
US9323730B2 (en) Platform and method for real-time synchronized co-browsing of web pages
JP2012018457A (ja) サイネージディスプレイ表示情報提供装置、サイネージディスプレイ表示情報提供方法、およびサイネージディスプレイ表示情報提供用プログラム
JP2007164710A (ja) バナー配信システム及びバナー配信方法
JP6345911B2 (ja) コンテンツ表示時間検知システム、コンテンツ表示時間検知方法、ユーザ端末並びにその制御方法及び制御プログラム、サーバシステム及びその制御方法
JP2017162374A (ja) 情報表示効果測定システムおよび情報表示効果測定方法
JP2013200763A (ja) 端末装置及び収集方法
JP2013073455A (ja) 端末装置及び収集方法
CN101661471A (zh) 一种网页页面的显示方法和装置
JP2007280290A (ja) 地域広告システム
CN109360023B (zh) 用于呈现和跟踪媒体的方法和设备
US9398105B2 (en) Method for providing a third party service associated with a network-accessible site using a single scripting approach
JP2013134774A (ja) 様々なリンクオプションを提供する広告提供システム及び方法
JP2009277227A (ja) 広告遮断機能に対するフィルタリング方法およびシステム
JP5938020B2 (ja) 端末装置及びプログラム
WO2020008600A1 (ja) ブラウザ管理システム、ブラウザ管理方法、ブラウザ管理プログラム、およびクライアントプログラム
JP2015513695A (ja) コンテンツ認知時間を用いた広告システム及び広告方法
JP6605076B2 (ja) 再生情報処理システム,再生情報処理方法,再生端末,再生端末の制御方法,再生端末の制御プログラム,再生時間情報処理システム,再生時間情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006