JP2013069471A - 電源装置の冷却構造 - Google Patents

電源装置の冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013069471A
JP2013069471A JP2011205793A JP2011205793A JP2013069471A JP 2013069471 A JP2013069471 A JP 2013069471A JP 2011205793 A JP2011205793 A JP 2011205793A JP 2011205793 A JP2011205793 A JP 2011205793A JP 2013069471 A JP2013069471 A JP 2013069471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
battery
cooling
power supply
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011205793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Amano
貴士 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011205793A priority Critical patent/JP2013069471A/ja
Publication of JP2013069471A publication Critical patent/JP2013069471A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池モジュールが複数並んで構成される電源装置全体を効率的に冷却する。
【解決手段】本発明の電源装置の冷却構造は、複数の蓄電要素が配置される蓄電モジュールを、所定方向に複数並べて配置した蓄電ユニットと、所定方向の中央部位に設けられ、蓄電ユニットに供給される冷却媒体の導入孔と、を含む。そして、中央部位に位置する蓄電モジュールの蓄電要素の配列数を、端部位に位置する蓄電モジュールの蓄電要素の配列数よりも少なくすることで、導入孔から供給される蓄電ユニットの中央部位の冷却効率を向上させつつ中央部位での発熱量を抑制し、電源装置全体を効率よく冷却する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置の冷却構造に関する。
電気自動車やハイブリッド車に搭載される電池パックは、ファン等の冷却装置によって冷却され、電池パック内部の温度上昇を抑制している。
例えば、ファンから送り込まれる空気等の冷却媒体が電池パック内を流通して電池モジュールと接触し、電池モジュールとの熱交換により温められた空気が電池パック外に排出されることで、電池パック内部が冷却される。
特開2011−044275号公報 特許第04285405号公報 特開2003−257390号公報 特開2000−243460号公報 特開2004−080989号公報 特開2010−225472号公報
一定の方向に複数の電池モジュールを並べて積層した電池パックは、積層方向における中央部位の電池モジュールの温度が高く、中央部位から積層方向の端部位に向かって温度が低くなる傾向にあるため、積層方向中央部位の電池モジュールと端部位の電池モジュールとの間で冷却効率が相違してしまい、電池パック全体を効率的に冷却することが難しい。
本発明は、電池モジュールが複数並んで構成される電源装置全体を効率的に冷却することができる電源装置の冷却構造を提供することを目的とする。
本発明の電源装置の冷却構造は、複数の蓄電要素が配置される蓄電モジュールが所定方向に複数並べて配置された蓄電ユニットの中央部位に冷却媒体の導入孔を設け、中央部位に位置する蓄電モジュールの蓄電要素の配列数を、端部位に位置する蓄電モジュールの蓄電要素の配列数よりも少なくしたので、導入孔から供給される電源装置(蓄電ユニット)の中央部位の冷却効率を向上させつつ、当該中央部位での発熱量を抑制(低減)することができ、電源装置全体を効率よく冷却できる。
また、冷却媒体の排出孔から遠くに位置する蓄電モジュールの蓄電要素の配列数を、排出孔の近くに位置する蓄電モジュールの蓄電要素の配列数よりも少なくすることで、熱がこもり易い排出孔から遠い位置に対する蓄電モジュールの発熱量を抑制することができる。
また、導入孔と連通して導入孔から供給される冷却媒体を蓄電ユニットの並ぶ方向に導く第1流路に、排出孔から遠くに位置する蓄電モジュールに供給される冷却媒体の流量を、排出孔の近くに位置する蓄電モジュールに供給される冷却媒体の流量よりも多くすることで、熱がこもり易い排出孔から遠い位置に対する蓄電モジュールの冷却効率を向上させることができる。
また、冷却媒体を蓄電ユニットに供給する冷却装置を導入孔に近接するように設けることで、冷却媒体が蓄電ユニットに導かれるまでの距離を低減でき、冷却効率を向上させることができるとともに、冷却装置からの冷却媒体を導入孔に導くダクト等の部品を不要となり、電源装置の小型化を図ることができる。
本発明によれば、電池モジュールが複数並んで構成される電源装置全体を効率的に冷却することができる。
電源装置の概略平面図である。 (a)は図1の電源装置を構成する各電池モジュールの電池配列数を示す概略図であり、(b)は電源装置(電池ユニット)の各部位に配置される電池モジュールの電池配列数の関係を示すグラフである。 電源装置の各部位の温度と電池モジュールの電池配列数(一定、変更)との関係を示すグラフである。 電池モジュールの電池配列数を電源装置の各部位で相違させた場合の各部位での温度を示すグラフである。 図1の変形例1を示す図である。 図1の変形例2を示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図1から図6は、実施例1を示す図である。図1は、電源装置1の概略平面図である。
電源装置1は、複数の電池モジュール21が一定の方向に並んで積層配置された電池ユニット(蓄電ユニット)20を備える。電池ユニット20は、電源装置1に設けられた供給口(導入孔)11から流入する冷却風(冷却媒体)によって冷却され、電池ユニット20の周囲又は電池モジュール21間を流通した冷却風が、排出口(排出孔)12から電源装置1の外部に排気される冷却構造を有している。
図中のX方向は、複数の電池モジュール21が並んで積層配置される方向(電池ユニット20の長尺方向)であり、Y方向はX方向に直交する方向である。
電源装置1内に冷却風を供給する冷却装置30は、供給口11に接続される吸気ダクト2に設けられる。冷却装置30として、例えば、不図示の駆動モータによって回転する1つ又は複数の羽根部を備えたファンを用いることができ、駆動モータに供給される電力供給量に応じた回転数(回転速度)で回転し、冷却風を供給口11を介して電源装置1内に供給する。
電源装置1の冷却制御は、不図示のコントローラによって制御することができ、冷却装置30と接続するコントローラが、冷却装置30の回転駆動を制御して電源装置1の冷却制御を遂行する。例えば、電池ユニット20に設置された1つ又は複数の温度センサによって検出される温度に基づいて、冷却装置30の回転駆動を制御して電源装置1に供給する冷却風を制御することができる。
本実施例の電源装置1(電池ユニット20)は、X方向に長尺状に形成されている。供給口11は、電源装置1の中央部位(複数の電池モジュール21が積層される方向の中央付近)に設けられる。
図1の例では、複数の電池モジュール21で構成された電池ユニット20を収容するケース部材におけるX方向に略平行な第1側壁部(Y方向側壁部)であって、X方向における電池ユニット20の中央部位に相当する位置に供給口11が形成される。
排出口12は、Y方向に略平行なケース部材の第2側壁部(電源装置1のX方向側壁部)に形成される。排出口12は、供給口11に対して電池ユニット20を隔てたY方向側壁部側に位置している。また、排出口12には排気ダクト3を接続できる。
また、電池ユニット20のY方向の両側面には、第1流路13及び第2流路14がそれぞれ形成されている。
第1流路13は、供給口11と連通し、供給口11から供給される冷却風を電池ユニット20の長尺方向に導く流路である。第1流路13は、供給口11が設けられる電源装置1のケース壁部と長尺状の電池ユニット20とによって形成される。流路13は、電池ユニット20の長尺方向と同じ又は長い冷却風の流通空間であり、電池ユニット20の長尺方向中央部位に設けられた供給口11から長尺方向左右に延び、電池ユニット20の長尺方向端部まで冷却媒体を流通させる冷却経路である。
第2流路14は、排出口12と連通し、供給口11又は第1流路13からY方向に電池ユニット20の周囲又は電池モジュール21間を流通した冷却風を、排出口12に導く流路である。第2流路14は、電池ユニット20を隔てて供給口11が設けられる電源装置1のケース壁部(第1側壁部)と反対側に位置するY方向側壁部と長尺状の電池ユニット20とによって形成される。流路14は、電池ユニット20の長尺方向と同じ又は長い冷却風の流通空間であり、電池ユニット20の長尺方向に延び、端部が排出口12と連通した冷却経路である。
本実施例の電源装置1は、供給口11と連通する第1流路13と、排出口12と連通する第2流路とが電池ユニット20のY方向の両側面にそれぞれ形成され、供給口11から導入された冷却風は、流路13によって電池ユニット20の長尺方向の端部まで広がるように流通しつつ、供給口11又は第1流路13からY方向に電池ユニット20の周囲又は電池モジュール21間を流通した冷却風が流路14を介して排出口12から電源装置1外に排出される。
次に、本実施例の電池ユニット20について詳細に説明する。電池モジュール21は、複数の単電池22が配置されたバッテリモジュールである。図2(a)の右側に示すように、電池モジュール21は、並んで配置されるX方向に直交するY方向に複数の単電池22が配置され、これら単電池22が電気的に接続されて1つの電池モジュール21が構成される。
単電池22は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池や電気二重層キャパシタ(コンデンサ)であり、蓄電容量及びY方向の長さが一定に形成された矩形状又は円筒状の蓄電要素である。このため、電池モジュール21のY方向の長さは、単電池22の配列数に依存し、図1及び図2(a)の例のように、電池モジュール21のY方向の長さは、単電池22の配列数で表すことができる。
本実施例の電池ユニット20は、X方向に並んで配置される電池モジュールの単電池22の配列数(電池配列数)が、電池ユニット20の中央部位と端部位とで異なるようにしている。
具体的には、X方向において電池ユニット20の中央部位に位置する電池モジュール21の電池配列数が、端部位に位置する電池モジュール21の電池配列数よりも少ないように、電池ユニット20を構成している。つまり、電池モジュール21の電池配列数を端部位から中央部位に向かうに従い、電池モジュール21の電池配列数が少なくなるように電池ユニット20を構成する。
図2(a)に示すように、電池ユニット20を構成するX方向に並んで配置される電池モジュール21において、中央部位に位置する電池モジュール21aの電池配列数H3は、端部位に位置する電池モジュール21b(電池モジュール21c)の電池配列数H1(H5)よりも少ない。
また、端部位に位置する電池モジュール21bと中央部位に位置する電池モジュール21aとの間に位置する電池モジュール21dの電池配列数H2は、電池配列数H3<H2<H1の関係を維持する電池配列数となる。端部位に位置する電池モジュール21cと中央部位に位置する電池モジュール21aとの間に位置する電池モジュール21eの電池配列数H4も同様に、電池配列数H3<H4<H5の関係を維持する電池配列数となる。
図2(b)は、X方向に並んで配置される複数の電池モジュール21の各部位における電池配列数の関係をグラフにした一例である。電池ユニット20のX方向両側のそれぞれの端部位に位置する電池モジュール21b、21cの電池配列数が多く、端部位から中央部位にいくに従い、電池配列数が少なくなる。図2(b)の例では、電池ユニット20の中央部位に位置する電池モジュール21aの電池配列数H3が最も少ない電池配列数となっている。
また、上述したように電池モジュール21のY方向の長さは、単電池22の配列数に依存するので、図1及び図2(b)に示すように、各電池モジュール21のY方向の長さは、端部位から中央部位に向かうに従って短くなり、第1流路13は、電池モジュール21のY方向の長さに応じて、端部位から中央部位にかけてY方向に階段状に傾斜するように形成されている。
図3は、電源装置1(電池ユニット20)のX方向における各部位の温度と電池モジュール21の電池配列数との関係を示すグラフである。
図3に示すように、同じ電池配列数(同じ蓄電容量)の電池モジュール21が並んで配置されてX方向に長尺状に形成された電池ユニット20は、中央部位の温度が高く、中央部位から長尺方向の両端部に向かって温度が低くなる。一方、中央部位に位置する電池モジュール21aの電池配列数を、端部位に位置する電池モジュール21b、21cの電池配列数よりも少なくした本実施例では、中央部位に位置する電池モジュール21aの蓄電容量の応じた発熱量を、端部位に位置する電池モジュール21b、21cの発熱量よりも低減させることができ、電源装置1全体の発熱量が電池モジュール21の並ぶ方向で不均一となることを抑制することができる。
また、中央部位に位置する電池モジュール21aに対応する位置に冷却風の供給口11を設けているので、端部位に比べて中央部位の冷却が効率よく行われる。
したがって、複数の蓄電要素が配置される電池モジュール21が所定方向に複数並べて配置された電池ユニット20の中央部位における冷却を、端部位に位置する電池モジュール21よりも優先的に行いつつ、中央部位での発熱量を抑制(低減)することができるので、電源装置全体を効率よく冷却できる。
また、本実施例の電源装置1は、発熱量又は冷却特性がそれぞれ異なる電池モジュールを複数組み合わせ、例えば、端部位に配置される電池モジュールよりも発熱量の低い電池モジュールを中央部位に配置し、電池ユニット20の中央部位の温度上昇を抑制するよりも、コストを低く抑えることができる。すなわち、発熱量又は冷却特性がそれぞれ異なる複数の電池モジュールが必要になると、その分コストが嵩んでしまうが、本実施例では、電池モジュールを構成する単電池の電池配列数を変更するだけなので、コストを低く抑えることができる。
図4は、中央部位に位置する電池モジュール21の電池配列数を、端部位に位置する電池モジュールの電池配列数よりも少なくした電池ユニット20の各部位の温度を示すグラフである。図4に示すように、冷却装置30から冷却媒体が送風される前と送風された後の各温度は、どちらとも複数の電池モジュール21が並ぶ方向の冷却効率の不均一性を抑制することが、電源装置全体の冷却効率が向上していることが把握できる。
さらに本実施例では、排出口12からX方向において遠くに位置する電池モジュール21cの電池配列数H5が、排出口12の近くに位置する電池モジュール21bの電池配列数H1よりも少なく構成している(H1>H5>H3)。同様に、排出口12からX方向において遠くに位置する電池モジュール21eの電池配列数H4が、排出口12の近くに位置する電池モジュール21dの電池配列数H2よりも少なく構成している(H2>H4>H3)。
図3に示すように、電池モジュール20の図示右端側方向に向かって排出口12から遠い部位の温度は、電池モジュール20の図示左端側方向に向かって排出口12から近い部位の温度よりも高いので、排出口12から遠い部位に位置する電池モジュール21c、21eの発熱量を、排出口12から近い部位に位置する電池モジュール21b、21dの発熱量よりも低くするために、排出口12から遠い部位に位置する電池モジュールの電池配列数を、排出口12から近い部位に位置する電池モジュールの電池配列数よりも少なく構成し、電源装置1全体の発熱量が電池モジュール21の並ぶ方向で不均一となることをさらに抑制している。
また、排出口12から遠い部位の電池モジュール21に対する冷却風の流通量を、排出口12から近い部位の電池モジュール21に対する冷却風の流通量よりも大きくなるようにし、温度が高い部位(温度が高くなり易い部位)に対して効率的な冷却を行うこともできる。
図5は、図1に示した電源装置1の第1変形例を示す図である。例えば、図5に示すように、流路13に、電池ユニット20の長尺方向、すなわち複数の電池モジュール21が並ぶ方向(X方向)において排出口11から遠くに位置する電池モジュール21に供給される冷却風の流量を、排出口11の近くに位置する電池モジュール21に供給される冷却風の流量よりも多くする流量規制手段を設けることができる。
流量規制手段は、複数の電池モジュール21が並ぶ方向に流れる冷却風の流量を、第1流路の各位置で相違させる機能を持ち、例えば、仕切り弁(gate valve)や蝶形弁(butterfly valve)等のバルブ18を第1流路の所定の位置(長尺状の電池ユニット20に対する所定の位置)に複数設けることができる。
本実施例の流量規制手段の具体的な機能は、複数の電池モジュール21を複数並べて長尺状に形成された電池ユニット20に対し、供給口11から導入される冷却風の長尺方向における任意の部位での流量を規定する吸気口としての役割を担う。つまり、所定の各部位に開口面積を異なる吸気口が流量規制手段によって形成され、流路13をX方向に流れる冷却風の流量を電池ユニット20の長尺方向の部位に応じて相違させることができる。
なお、本実施例では、流路13のX方向に所定の間隔で複数のバルブ18a、18b、18c、18dが設けられ、各バルブ18の開度(冷却媒体が流通する開口面積)は、予め決められた値に固定的に設定される。また、バルブ18a、18b、18c及び18dそれぞれの開度は、互いに異なるように設定される。
このように、排出口12から遠い部位に対する冷却風の流通量が排出口12から近い部位に対応する流通量よりも大きくなるように、例えば、排出口12から遠い部位に対応する吸気口(18c、18d)の開口面積を、排出口12から近い部位に対応する吸気口(18a、18b)の開口面積よりも大きくなるように設定し、電池ユニット20のX方向において温度が高い部位(温度が高くなり易い部位)に効率的な冷却(局所的に冷却風の流通量を増やして所望の部位に対する冷却効率を高める)を行うことができる。
なお、本実施例の電源装置1は、例えば、供給口11から外気を取り込んで排出口16から車両外部に排気する開循環型の冷却構造や、閉循環型の冷却構造(供給口11から導入された冷却媒体が電源装置1内を流通して排出口16から電源装置1外に排出し、排出口16から流出した冷却媒体が所定の冷却装置により冷やされて供給口11に循環される、冷却媒体が外部と隔離されて閉循環する冷却構造)を適用することができる。なお、開循環型の冷却構造である場合、外気(空気)が冷却媒体であり、閉循環型の冷却構造の場合、気体又は液体の冷却媒体を用いることができる。
図6は、図1に示した電源装置1の第2変形例を示す図である。図6の例では吸気ダクト2を設けずに、供給口11に対して冷却装置30を近接して配置している。このように、冷却風を電池ユニット20に供給する冷却装置30を供給口11に近接するように設けることで、冷却風が電池ユニット20に導かれるまでの距離を低減して冷却効率を向上させることができるとともに、冷却装置30からの冷却風を供給口11に導く吸気ダクト等の部品を削減でき、電源装置1の小型化を図ることができる。
また、電池モジュール21のY方向の長さが、端部位から中央部位に向かうに従って短くなっており、第1流路13が端部位から中央部位にかけてY方向に階段状に傾斜するように形成されているので、電源装置1の中央部位は端部位よりもY方向に凹んでいる。このため、中央部位の凹位置に形成されている供給口11に冷却装置30を近接して設けることで、電源装置1をY方向において小型化できる。
1 電源装置
2 吸気ダクト
3 排気ダクト
11 供給口(導入孔)
12 排出口(排出孔)
13 第1流路
14 第2流路
18 流量規制手段
20 電池ユニット
21 電池モジュール
22 単電池
30 冷却装置

Claims (4)

  1. 電源装置の冷却構造であって、
    複数の蓄電要素が配置される蓄電モジュールを、所定方向に複数並べて配置した蓄電ユニットと、
    前記所定方向の中央部位に設けられ、前記蓄電ユニットに供給される冷却媒体の導入孔と、を含み、
    前記中央部位に位置する前記蓄電モジュールの蓄電要素の配列数が、端部位に位置する前記蓄電モジュールの蓄電要素の配列数よりも少ないことを特徴とする電源装置の冷却構造。
  2. 前記冷却媒体の排出孔をさらに含み、
    前記所定方向において前記排出孔から遠くに位置する前記蓄電モジュールの蓄電要素の配列数が、前記排出孔の近くに位置する前記蓄電モジュールの蓄電要素の配列数よりも少ないことを特徴とする請求項1に記載の電源装置の冷却構造。
  3. 前記蓄電ユニットの両側に設けられる第1流路及び第2流路をさらに含み、
    前記第1流路は、前記挿入孔と連通して前記導入孔から供給される前記冷却媒体を前記蓄電ユニットの前記並ぶ方向に導き、
    前記第2流路は、前記並ぶ方向の流路端が前記排出孔と連通して前記蓄電モジュール間を流通した前記冷却媒体を前記排出孔に導き、
    前記第1流路には、前記並ぶ方向において前記排出孔から遠くに位置する前記蓄電モジュールに供給される前記冷却媒体の流量を、前記排出孔の近くに位置する前記蓄電モジュールに供給する前記冷却媒体の流量よりも多くする流量規制手段が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の電源装置の冷却構造。
  4. 前記導入孔に、前記冷却媒体を前記蓄電ユニットに供給する冷却装置を設けたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の電源装置の冷却構造。
JP2011205793A 2011-09-21 2011-09-21 電源装置の冷却構造 Withdrawn JP2013069471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205793A JP2013069471A (ja) 2011-09-21 2011-09-21 電源装置の冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205793A JP2013069471A (ja) 2011-09-21 2011-09-21 電源装置の冷却構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013069471A true JP2013069471A (ja) 2013-04-18

Family

ID=48474952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011205793A Withdrawn JP2013069471A (ja) 2011-09-21 2011-09-21 電源装置の冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013069471A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157677A2 (ja) 2013-03-28 2014-10-02 独立行政法人科学技術振興機構 触媒金属ナノ粒子含有複合体及びその利用
JP2015018644A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社デンソー 組電池
CN105723557A (zh) * 2013-12-03 2016-06-29 株式会社Lg化学 包括具有不同输出和容量特性的电极的混合型二次电池
WO2019001062A1 (zh) * 2017-06-27 2019-01-03 深圳市拓邦锂电池有限公司 一种电池储能集装箱
JP2019160488A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157677A2 (ja) 2013-03-28 2014-10-02 独立行政法人科学技術振興機構 触媒金属ナノ粒子含有複合体及びその利用
JP2015018644A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社デンソー 組電池
CN105723557A (zh) * 2013-12-03 2016-06-29 株式会社Lg化学 包括具有不同输出和容量特性的电极的混合型二次电池
JP2017501535A (ja) * 2013-12-03 2017-01-12 エルジー・ケム・リミテッド 出力及び容量特性が異なる電極を含んでいるハイブリッド型二次電池
CN105723557B (zh) * 2013-12-03 2018-09-25 株式会社Lg 化学 包括具有不同输出和容量特性的电极的混合型二次电池
WO2019001062A1 (zh) * 2017-06-27 2019-01-03 深圳市拓邦锂电池有限公司 一种电池储能集装箱
JP2019160488A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP7000927B2 (ja) 2018-03-09 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101936962B1 (ko) 차량의 배터리 냉각 시스템
KR102142669B1 (ko) 가이드 베인을 구비한 공냉식 배터리 모듈
JP4625755B2 (ja) 二次電池モジュール
KR101093695B1 (ko) 전지 모듈
JP6097058B2 (ja) バッテリーシステム
US9692091B2 (en) Battery pack having a cooling structure
CN108431988A (zh) 用于蓄电池系统的调温装置
JP4592469B2 (ja) 組電池
JP6098610B2 (ja) 蓄電装置
JP5182444B2 (ja) 電池用温調機構
JP2013069471A (ja) 電源装置の冷却構造
KR20060037625A (ko) 전지 모듈
JP2007234367A (ja) 車両用の電源装置
JP4489369B2 (ja) 電池パック
JP2010092722A (ja) 電池温度調節装置
KR102028919B1 (ko) 배터리 팩
JP2012190675A (ja) バッテリー装置
JP2008192381A (ja) 温度調節機構
JP2010186681A (ja) 組電池
KR101713286B1 (ko) 블로우 방식의 공조 설비를 구비한 전력 저장 시스템
KR20060059452A (ko) 전지 모듈
JP2009117264A (ja) 電池モジュール
JP2007073205A (ja) 組電池
JP2015156347A (ja) バッテリ温調装置
JP2009289610A (ja) 温度調節機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202