JP2013061423A - Pdp用コントラスト向上フィルタ、このフィルタの製造方法およびこのフィルタを用いたプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

Pdp用コントラスト向上フィルタ、このフィルタの製造方法およびこのフィルタを用いたプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013061423A
JP2013061423A JP2011198753A JP2011198753A JP2013061423A JP 2013061423 A JP2013061423 A JP 2013061423A JP 2011198753 A JP2011198753 A JP 2011198753A JP 2011198753 A JP2011198753 A JP 2011198753A JP 2013061423 A JP2013061423 A JP 2013061423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contrast
light
pdp
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011198753A
Other languages
English (en)
Inventor
Rei Hiromitsu
光 礼 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011198753A priority Critical patent/JP2013061423A/ja
Publication of JP2013061423A publication Critical patent/JP2013061423A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】間にバリア層なしでコントラスト向上層に隣接してネオン光吸収層を設けても、ネオン光吸収機能がコントラスト向上層中の光重合開始剤の残渣で劣化しないPDP用コントラスト向上フィルタとこの製造方法、これを用いたプラズマディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】PDP用コントラスト向上フィルタ10は、透明基材1上に形成された光透過部2aと光吸収部2bを有するコントラスト向上層2に接してネオン光吸収層3が更に形成され、コントラスト向上層の少なくとも光透過部が、光重合性化合物とオキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤と紫外線吸収剤とを含む樹脂組成物の硬化物からなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDPとも言う)の観察者側に配置することで、外光によってディスプレイパネルが表示する画像のコントラストが低下するのを防ぐPDP用コントラスト向上フィルタと、このフィルタの製造方法と、このフィルタを用いたプラズマディスプレイ装置とに関する。特に、PDPからのネオン光の吸収機能も有し、このネオン光吸収機能の経時的劣化を抑制したPDP用コントラスト向上フィルタと、この製造方法およびこれを用いたプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(PDP)等の観察者側には、外光による画像のコントラスト低下を防ぐコントラスト向上フィルタ、ディスプレイパネルから放出される電磁波を遮蔽する電磁波遮蔽フィルタ、近赤外線を遮蔽する近赤外線吸収フィルタ、ネオン光を遮蔽するネオン光吸収フィルタ、表示画像を好みの色調に調整する色補正フィルタ、あるいは外光反射を防止する反射防止フィルタ等の各種フィルタが要求に応じて設けられている。
PDP用コントラスト向上フィルタは、通常、樹脂フィルムからなる透明基材とコントラスト向上層とを少なくとも有する。コントラスト向上層は、通常、多数の帯状の光吸収部をストライプ状に配列して、光吸収部の間を光透過部とする。光吸収部で外光を吸収し、光透過部で画像光を透過させる。この様な、コントラスト向上層は、例えば、透明基材の面に、先ず、光吸収部の形状に対応する凹部を表面に多数有する透明樹脂層として、成形型と光硬化性樹脂とを用いて、紫外線など光照射による光硬化によって光透過部を形成し、次に、前記凹部の内部のみに、カーボンブラックをバインダ樹脂中に含む暗色インクを充填し固化させて、多数の光吸収部とすることで形成する。また、ネオン光吸収フィルタは、ネオン光吸収色素をバインダ樹脂中に含有させたネオン光吸収層で実現される。
また、特にディスプレイパネル用のフィルタでは、複数のフィルタ機能を一枚のフィルタで実現することが、フィルタの薄型化、低コスト化などの点で望まれている。このため、PDP用コントラスト向上フィルタにおいても、コントラスト向上機能以外に、電磁波遮蔽機能、近赤外線吸収機能、ネオン光吸収機能、色補正機能、反射防止機能等を、要求性能に応じて複合化したフィルタとすることが多い(例えば、特許文献1を参照)。
特開2008−146073号公報
しかしながら、コントラスト向上層と、ネオン光吸収機能を実現するネオン光吸収層とが隣接して設けられていると、ネオン光吸収機能が経時的に劣化することがある。これは、コントラスト向上層を構成する光硬化性樹脂の硬化物中に残った光重合開始剤の残渣が、ネオン光吸収層中に経時的に移動してネオン光吸収色素を劣化させることが原因と考えられる。
これを防ぐには、コントラスト向上層とネオン光吸収層との間に、透明樹脂フィルム等をバリア層的に介在させれば防止できる。しかし、透明樹脂フィルムはコントラスト向上層の支持体としての役割や保護層としての役割を持たせることから、層構成的に、常に透明樹脂フィルムの一方の面にコントラスト向上層を、他方の面にネオン光吸収層を配置することはできない。例えば、観察者側から順に、支持体兼保護層としての役割を担わせる透明樹脂フィルムからなる透明基材、コントラスト向上層、ディスプレイパネルへ貼り付けるための粘着剤層を兼用するネオン光吸収層の層構成である。
また、バリア層的な機能は、透明樹脂フィルムによらずに、塗工形成したバリア層によって実現することも可能である。そこで、コントラスト向上層とネオン光や近赤外線を吸収する光吸収層(波長フィルタ層)との間に、樹脂塗膜からなるバリア層を設けた構成を検討したが、バリア層を設ける手法は、樹脂塗膜を塗工する追加の工程が必要で工程数が増加し、また、コスト増要因につながるという問題がある。
すなわち、本発明の課題は、コントラスト向上層と共に、コスト高に繋がるバリア層を設けずに、コントラスト向上層に隣接してネオン光吸収層を有する構成としても、ネオン光吸収層のネオン光吸収機能がコントラスト向上層形成時の光重合開始剤によって劣化するのを防いだPDP用コントラスト向上フィルタを提供することである。また、このフィルタの製造方法と、このフィルタを用いた画像表示装置を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、コントラスト向上層の光透過部を、光重合性化合物と特定の光重合開始剤と紫外線吸収剤とを含む樹脂組成物を光重合させて形成することで、上記課題を解決できることを知見した。本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明の一態様によれば、
透明基材と、該透明基材の一方の面に形成され、面方向に複数の溝が並設された光透過部、および該光透過部の該溝内に形成された光吸収部を有するコントラスト向上層と、該コントラスト向上層に隣接して形成されネオン光吸収色素を含むネオン光吸収層と、を有してなるPDP用コントラスト向上フィルタであって、
該コントラスト向上層の少なくとも光透過部が、光重合性化合物とオキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤と紫外線吸収剤とを含む樹脂組成物を光重合させて形成された硬化物からなる、PDP用コントラスト向上フィルタが提供される。
本発明の態様においては、上記オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤が、オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物であることが好ましい。
本発明の態様においては、上記樹脂組成物が、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤をさらに含むことが好ましい。
本発明の態様においては、上記光透過部の引張り弾性率が、400〜2000MPaであることが好ましい。
本発明の態様においては、上記紫外線吸収剤の添加量が、上記樹脂組成物の光重合性化合物の全量に対して、0.3〜3質量%であることが好ましい。
本発明の態様においては、上記樹脂組成物が、酸化防止剤をさらに含むことが好ましい。
本発明の態様においては、上記光吸収部が、光重合性化合物と光重合開始剤と光吸収性色材とを含む暗色樹脂組成物を光重合させて形成された硬化物からなり、上記光重合開始剤がアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤および/またはオキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤であることが好ましい。
本発明の態様においては、上記透明基材の他方の面、上記透明基材と上記コントラスト向上層との間、上記ネオン光吸収層の面の、いずれか1以上の位置に、機能層をさらに有してなり、該機能層が、近赤外線吸収層、紫外線吸収層、色補正層、反射防止層、電磁波遮蔽層、表面保護層、ハードコート層、帯電防止層、汚染防止層、耐衝撃層、バリア層、および接着剤層からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
また、本発明の他の態様によれば、
透明基材と、該透明基材の一方の面に形成され、面方向に複数の溝が並設された光透過部、および該光透過部の該溝内に形成された光吸収部を有するコントラスト向上層と、該コントラスト向上層に隣接して形成されネオン光吸収色素を含むネオン光吸収層と、を有してなるPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法であって、
(a)光重合性化合物とオキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤と紫外線吸収剤とを含む樹脂組成物を光照射による光重合で硬化させて、表面に光吸収部とは逆凹凸形状の多数の凹部を有する光透過部を透明基材上に形成し、
(b)次いで、該凹部に、光重合性化合物と光重合開始剤と光吸収性色材とを含む暗色樹脂組成物を充填し、光照射による光重合で硬化させて光吸収部を形成することで、コントラスト向上層を形成し、
(c)次いで、該コントラスト向上層の面に、ネオン光吸収色素を含むネオン光吸収層を形成する、
PDP用コントラスト向上フィルタの製造方法が提供される。
また、本発明の他の態様においては、上記オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤が、オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物であることが好ましい。
また、本発明の他の態様においては、上記樹脂組成物が、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤をさらに含むことが好ましい。
また、本発明の他の態様においては、上記光透過部の引張り弾性率が、400〜2000MPaであることが好ましい。
また、本発明の他の態様においては、上記紫外線吸収剤の添加量が、上記樹脂組成物の光重合性化合物の全量に対して、0.3〜3質量%であることが好ましい。
また、本発明の他の態様においては、上記樹脂組成物が、酸化防止剤をさらに含むことが好ましい。
また、本発明のさらに別の態様によれば、
上記PDP用コントラスト向上フィルタ、または上記製造方法で得られたPDP用コントラスト向上フィルタを、プラズマディスプレイパネルの観察者側に備えてなる、プラズマディスプレイ装置が提供される。
(1)本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタによれば、コントラスト向上層に隣接して配置したネオン光吸収層であっても、コントラスト向上層形成時に使用された光重合開始剤によるネオン光吸収層中のネオン光吸収色素の劣化を防げる。このため、経時的にネオン光吸収機能が低下するのを防げる。また、コントラスト向上層とネオン光吸収層との間にバリア層を別途設ける必要がなく、バリア層追加に伴う工程数増や製造費増が生じず、製品コストを抑えたPDP用コントラスト向上フィルタとすることが出来る。
また、機能層を追加することで、機能層により、近赤外線吸収機能、色補正機能、反射防止機能、電磁波遮蔽機能、表面保護機能、帯電防止機能、および防汚機能等の各種機能を更に付与することも出来る。
(2)本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法によれば、コントラスト向上層に隣接してネオン光吸収層を形成した構成であっても、ネオン光吸収性能が経時的に劣化しない上記(1)で述べた効果が得られるPDP用コントラスト向上フィルタを、容易に製造できる。
(3)本発明によるプラズマディスプレイ装置によれば、経時的なネオン光吸収性能の劣化による表示画像の品質低下を防げる。
本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタの一実施形態を示した断面概略図である。 本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタの別の実施形態(機能層あり)を示した断面概略図である。 本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法を一実施形態で示した断面概略図である。 本発明によるプラズマディスプレイ装置の一実施形態を示した断面概略図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面は概念図であり、構成要素の縮尺関係、縦横比等は誇張されていることがある。なお、本明細書において、「面方向」とは、PDP用コントラスト向上フィルタのシート面に平行な方向であって、言い換えると、コントラスト向上層の表裏面に平行な方向でもある。
A.PDP用コントラスト向上フィルタ:
先ず、図1の断面図を参照して、本発明のPDP用コントラスト向上フィルタをその一実施形態例で説明する。図1に例示する形態の、本発明のPDP用コントラスト向上フィルタ10は、透明基材1と、透明基材1の一面(同図の場合は図面下方の面)に形成され、面方向に複数の溝が並設された光透過部2a、および該光透過部2aの該溝内に形成された光吸収部2bを有するコントラスト向上層2と、該コントラスト向上層2に隣接して形成され、ネオン光吸収色素を含むネオン光吸収層3と、を有してなる。
上記光透過部2aは、光重合性化合物とオキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤光重合開始剤と紫外線吸収剤とを含む樹脂組成物を光重合させて形成した硬化物から構成された光学要素となっている。この様な構成とすることによって、光透過部2a中の光重合開始剤の残渣によって、ネオン光吸収層3中のネオン光吸収色素の劣化が防止できる。このため、ネオン光吸収性能が低下することがない。
光吸収部2bの方は、その材料について基本的には特に限定はないが、光重合性化合物と光重合開始剤と光吸収性色材とを含む暗色樹脂組成物の硬化物として形成する構成であることが好ましい。特に、光吸収部2bも図1の様にネオン光吸収層3に接する形態では、ネオン光吸収性能の低下を抑制する観点から、光吸収部2bにおける光重合開始剤として、光透過部2aと同様にオキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤を用いることが好ましく、オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物を用いることがより好ましい。
光吸収部2bは、通常、平面視形状が帯状で、その延在方向を互いに平行にして一定間隔で配置される。例えば、図1の断面図に例示のコントラスト向上層2では、光吸収部2bは断面形状が三角形状で、平面視形状が直線で、紙面手前から奥に向かって紙面に垂直に延在している。また、光透過部2aは図面左右方向において、光吸収部2aの間に存在すると共に、図面では光吸収部2bの三角形頂部の上側にも存在する。
光透過部2aと光吸収部2bの形状および寸法例をここで示せば、光吸収部2bは、底辺20μm、高さが120μmの二等辺三角形の断面形状の柱状体である。多数の光吸収部2bはこの柱状体の延在方向を面方向に平行に多数互いに間隔を開けて一定の周期で配列されたものとなる。したがって、光吸収部2bの平面視形状は、直線が多数間隔を開けて一方向に配列したものとなる。光吸収部2bの配列周期は80μm(間隔が60μm)で、光透過部2aの厚みは200μmである。なお、本発明はここで例示した形状および寸法に限定されるものではない。
以下、各層毎に更に詳述する。
〔透明基材〕
透明基材1としては、ガラス、樹脂等からなる透明な基材を使用できる。透明基材1の樹脂は、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、シクロオレフィン重合体などのポリオレフィン系樹脂、トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂、あるいはアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等である。これら樹脂は、フィルム、シート、板の形態で使用される。なお、「フィルム」、「シート」、「板」は通常厚みにより大まかに区別されるが、本発明では単に呼称上の違いのみであり、その意味の区別は特にない。なお、透明基材1の厚みは、樹脂シートの場合、例えば12〜500μmである。
透明基材1には、物性改善など必要に応じて適宜、公知の各種添加剤を含有させても良い。例えば、帯電防止剤、紫外線吸収剤、充填剤などである。
〔コントラスト向上層〕
コントラスト向上層2は、透明基材1の少なくとも一方の面に形成された層であり、面方向に複数の溝が並設された光透過部2aと、該光透過部2aの該溝内に形成された光吸収部2bとからなる。光吸収部2bが外光を吸収し、光吸収部2bの間の光透過部2aが画像光の透過性を確保する部分で、これらにより外光の影響を抑制して、コントラストを向上させる。
コントラスト向上層2の厚さは、光透過部2aの厚さに等しく、光透過部2aの厚さは、通常、光吸収部2bの厚さ以上である。光透過部2aの厚さは、仕様にもよるが、例えば50〜300μm程度、好ましくは50〜250μm程度である。
[光透過部]
光透過部2aは、光重合性化合物とオキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤と紫外線吸収剤とを含む樹脂組成物を光重合させて硬化させることで、該樹脂組成物の硬化物として形成される、透明な光学要素である。光重合開始剤としてオキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤を用いることで、光重合開始剤の残渣によるネオン光吸収層中のネオン光吸収色素の劣化を防止することができる。特に、紫外線吸収剤と併用することで、ネオン光吸収層中のネオン光吸収色素の劣化をより防止することができる。
上記オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤としては、オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物が挙げられる。
上記樹脂組成物は、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤をさらに含むことが好ましい。アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、モノアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤および/またはビスアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤を用いることがより好ましい。
上記モノアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジクロロベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィン酸メチルエステル、2−メチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、およびピバロイルフェニルフォスフィン酸イソプロピルエステルが挙げられる。特に、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドを用いることがより好ましい。
上記ビスアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−プロピルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−1−ナフチルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、および(2,5,6−トリメチルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイドが挙げられる。特に、ネオン光吸収層の性能低下を防止する観点からは、ビス−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイドを用いることがより好ましい。
上記光透過部の引張り弾性率は、好ましくは400〜2000MPaであり、より好ましくは600〜1200MPaである。上記光透過部の引張り弾性率が、400MPa以上であれば光透過部を形成する際の金型から剥がし易く、光吸収部を形成する際のワイピングにより光吸収部がつぶれにくくなり、2000MPa以下であればフィルタの断裁工程で割れにくくなる。なお、引張り弾性率は、膜厚を500±50μmに調製した試料をJIS K6251のダンベル3号型にて打ち抜いた後、例えば、引張り試験機(島津製作所(株)製)を用いて、23℃、70RH%雰囲気中、引張り速度10mm/分で測定サンプルを引張り、応力−歪み曲線を作成し、2〜12Mpaの平均値から求めることができる。
上記光透過部の引張り弾性率は、光透過部用の樹脂組成物中の光重合開始剤の種類や添加量を調節することで、上記範囲内とすることができる。本発明においては、オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤とアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤とを併用することで、所望の引張り弾性率を実現することができる。
上記光重合性化合物としては、光重合開始剤の存在下に、紫外線や可視光等の光照射による光重合によって硬化可能な化合物であれば特に制限はなく公知のものを適宜採用することができる。この様な光重合性化合物として、光照射により硬化可能な、プレポリマー(オリゴマーも包含する)およびモノマーの群から選ばれる1種または2種以上が用いられる。光重合性化合物は、これらプレポリマーおよびモノマーからの選ばれた1種または2種以上と、光重合開始剤とを混合した光重合性の樹脂組成物として用いられる。
上記光重合開始剤の添加量は、光重合性化合物の全量に対して、好ましくは1〜5質量%であり、より好ましくは2〜3質量%である。添加量が1質量%以上であれば、光重合性化合物を十分に光重合させて、十分に硬化させることができる。また、添加量が5質量%以下であれば、コストを低減するこができ、かつネオン光吸収色素の劣化を抑制する点でも好ましい。
上記プレポリマー、モノマーとしては、具体的には、分子中に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基等のラジカル重合性不飽和基を有する化合物を用いることができる。なお、例えば(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基またはメタクリロイル基の意味である。また、以下の(メタ)アクリレートも同様に、アクリレートまたはメタクリレートの意味である。また、アクリレート化合物およびメタクリレート化合物を総称して、単にアクリレート(化合物)、アクリレート系化合物等とも呼ぶ。
ラジカル重合性不飽和基を有するプレポリマーの例としては、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、トリアジン(メタ)アクリレート等のアクリレート系プレポリマー等が使用できる。
ラジカル重合性不飽和基を有するモノマーの例としては、アクリレート系モノマーの場合で例示すれば、単官能モノマーとして、メチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレート等のアクリレート系モノマー、(メタ)アクリルアミド等がある。また、多官能モノマーとして、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートモノステアレート等の2官能モノマー、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイドトリ(メタ)アクリレート等の3官能モノマー、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の多官能モノマー等がある。
上記紫外線吸収剤としては、公知の化合物を使用することができる。この様な紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリシレート系、ベンゾエート系等の有機系紫外線吸収剤、あるいは、無機系紫外線吸収剤が挙げられる。
有機系紫外線吸収剤におけるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、もしくは2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等が挙げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、もしくは2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン等が挙げられる。
サリシレート系紫外線吸収剤としては、フェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレート、もしくはp−オクチルフェニルサリシレート等が挙げられる。ベンゾエート系紫外線吸収剤としては、ヘキサデシル−2,5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、もしくは2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。
無機系紫外線吸収剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化鉄、硫酸バリウム等の微粉末が挙げられる。
紫外線吸収剤の吸収波長は、紫外線帯域の波長10〜380nmの全域に亘っていることが好ましい。紫外線吸収剤をコントラスト向上層2に含有させておくことで、コントラスト向上フィルタ10としての紫外線吸収性能を、波長10〜380nmの範囲において、紫外線の透過率が0.2%以下とすることが可能となる。
上記紫外線吸収剤の添加量は、光重合性化合物の全量に対して、好ましくは0.3〜3質量%であり、より好ましくは0.5〜2質量%である。紫外線吸収剤の添加量が、0.3質量%以上であれば十分な紫外線吸収能を発揮することができ、3質量%以下であれば硬化に影響を及ぼし難い。ただし、本発明では、どちらかと言うと厚みが厚く通常50μm以上になるコントラスト向上層2に紫外線吸収剤を含有させているので、厚みによって紫外線吸収性能を稼げるため、厚みの薄い層に含有させる場合にくらべて、体積割合は少なくできる。このため、光重合への阻害阻止と、紫外線吸収性能とのバランスは取り易い。
光重合性化合物と上記特定の光重合開始剤と紫外線吸収剤とを含む樹脂組成物を、光重合させるには、紫外線や可視光を照射すると良い。ただし、光透過部2aあるいは更に光吸収部2bを光重合させる際に、紫外線域での光線を利用する場合には、紫外線吸収剤で可視光域との境界波長380nm側の長波長側の紫外線は完全に吸収させずに、光重合に寄与できる程度に残しておいてもよい。また、光重合を380nm以上の可視光域の光線で行う場合は、この限りではない。
樹脂組成物は、酸化防止剤をさらに含んでいることが好ましい。樹脂組成物に酸化防止剤を含ませることにより、可視光領域の色変化および近赤外領域の色変化をより抑制することができる。すなわち、紫外線と温度が要因で、光重合開始剤の残渣または光重合性化合物の残渣から酸が発生し、この酸により色素含有光吸収層の色素が酸化され、色素が劣化してしまうおそれがある。これに対し、樹脂組成物に酸化防止剤を含有させた場合には、酸化防止剤により色素含有光吸収層に含まれる色素の酸化を抑制することができるので、色素の劣化をより抑制でき、可視光領域の色変化および近赤外領域の色変化をより抑制することができる。
酸化防止剤としては、フェノール系、アミン系、硫黄系、リン系の酸化防止剤が挙げられる。フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート−ジエチルエステル等が挙げられる。
アミン系酸化防止剤としては、オクチルジフェニルアミン、N−n−ブチル−p−アミノフェノール、N,N−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミノメチルメタクリレート等が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート(DLTDP)、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート(DSTDP)等が挙げられる。リン系酸化防止剤としては、トリフェニルホスファイト(TTP)、トリイソデシルホスファイト(TDP)等が挙げられる。
酸化防止剤の添加量は、光重合性化合物の樹脂組成物全量に対して、0.1〜2.0質量%であることが好ましい。酸化防止剤の添加量が0.1質量%未満であると、酸化防止剤を含有させる効果が充分に得られないおそれがあるからであり、2.0質量%を超えると、酸化防止剤が光透過部2aからブリードアウトするおそれがあるからである。
[光吸収部]
光吸収部2bは外光を吸収する光学要素であり、光吸収性の暗色材料で形成することができる。暗色材料としては有機材料、無機材料、いずれでも良い。有機材料としては、光吸収性色材をバインダ樹脂に含有させた、塗料(乃至はインキ)等の暗色樹脂組成物を用いることができる。
該光吸収性色材は、光吸収性が高く暗色の、つまり低明度の有彩色あるいは無彩色を呈する暗色色材を用いることができる。暗色の代表例は黒色であり、無彩色の黒色が画像表示の色に影響を与えず、また外光吸収が大きい点で好ましい。又、低明度の有彩色としては、茶褐色、紺色、臙脂色、深緑色等が挙げられる。なお、暗色色材としては、公知の色材、黒色で言えば、例えば、カーボンブラック、黒色酸化鉄等の黒色顔料、アニリンブラック等の黒色染料などを用いれば良い。また、暗色色材としては、これら暗色色材でアクリル樹脂粒子等を暗色に着色した暗色の樹脂粒子などでもよい。また、青色、黄色、赤色などの有彩色の色材を複数種類用いて混色により、暗色材料を黒色など無彩色乃至は有彩色の暗色としても良い。光吸収性色材の添加量は、バインダ樹脂の全量に対して、好ましくは5〜100質量%である。
バインダ樹脂の樹脂としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチレン樹脂等の熱可塑性樹脂でも良いが、固化が迅速などの点で、好ましくは、硬化性樹脂、それも、紫外線や電子線で硬化する光硬化性樹脂を用いるのが良い。光硬化性樹脂としては、光透過部2aで列記した光重合性化合物を用いることができる。
光重合性化合物に光重合開始剤を加えて光重合させる場合において、特に形成される光吸収部2bがネオン光吸収層3に接する位置となる構成とする際は、光重合開始剤として、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤および/またはオキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤を用いることが好ましく、光透過部2aと同様にオキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤を用いることがより好ましい。ネオン光吸収層の性能低下を防ぐことができるからである。この場合、暗色樹脂組成物中における光重合開始剤の添加量は、バインダ樹脂と光吸収性色材の合計量に対して、好ましくは1〜5質量%であり、より好ましくは3〜5質量%である。添加量が1質量%以上であれば、光重合性化合物を十分に光重合させて、十分に硬化させることができる。また、添加量が5質量%以下であれば、コストを低減するこができ、かつネオン光吸収色素の劣化を抑制する点でも好ましい。
一方、形成される光吸収部2bがネオン光吸収層3に接しない位置となる場合には、光重合開始剤としては、従来公知の化合物を使用しても良い。例えば、アセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤などである。
暗色樹脂組成物は、酸化防止剤をさらに含んでいることが好ましい。酸化防止剤としては、上記で説明した光透過部形成用の樹脂組成物に含まれる酸化防止剤と同様のものを用いることができるので、ここでは詳細な説明を省略する。暗色樹脂組成物に含まれる酸化防止剤は、光透過部用の樹脂組成物に含まれる酸化防止剤と同様の効果を奏するものである。
酸化防止剤の添加量は、バインダ樹脂と光吸収性色材の合計量に対して、好ましくは0.3〜3質量%であり、より好ましくは0.5〜2質量%である。酸化防止剤の添加量が、0.3質量%以上であれば十分な酸化防止効果を発揮することができ、3質量%以下であれば酸化防止剤のブリードアウトを起こし難い。
[コントラスト向上層の形成法]
コントラスト向上層2は、後述する2P法を利用した製造方法で形成することができる。詳細は製造方法の欄で述べる。
〔ネオン光吸収層〕
ネオン光吸収層3は、ネオン光吸収色素を含ませることで、PDPから放射されるネオン光を吸収させる層である。ネオン光吸収色素には、ネオン原子の発光スペクトル帯域、即ち550〜640nmの波長領域(ネオン光領域)を吸収し、且つ該波長領域を除いた可視光領域380nm〜780nmの波長領域中ではなるべく吸収が少なくて十分な光線透過率を有する色素を用いる。このため、ネオン光吸収色素は、上記ネオン光領域の中心波長を590nmとすれば、該590nmにおける光線の透過率が50%以下になるように、層中にネオン光吸収色素、ネオン光吸収色素の層中での添加量、および層の厚み等を設定するのが好ましい。
このようなネオン光吸収色素としては、具体的には、シアニン系色素、オキソノール系色素、メチン系色素、サブフタロシアニン系色素、ポルフィリン系色素等のネオン光吸収色素が挙げられる。これらの色素は、1種単独使用、または2種以上併用することができる。
ネオン光吸収層3は、上記ネオン光吸収色素をバインダ樹脂中に含む組成物を、コントラスト向上層2の面に塗布し乾燥、硬化などで固化させることで形成できる。あるいは、粘着剤層や接着剤層等として、他の面に塗布形成したものを転写によってコントラスト向上層2の面に転写形成しても良い。
該バインダ樹脂の樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン樹脂等の熱可塑性樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂を用いるのが好ましい。また、ネオン光吸収層3を後述の機能層の一種でもある粘着剤層と兼用させる時は、バインダ樹脂として、アクリル樹脂系、ポリエステル樹脂系等の粘着剤を用いることもできる。なお、光重合開始剤による色素劣化のおそれがある場合は、光重合開始剤を含む光硬化性樹脂は避けるべきである。
また、本PDPコントラスト向上フィルタでは、ネオン光吸収層3に接するコントラスト向上層2の少なくとも光透過部2aに特定の光重合開始剤を用いてあるで、該光重合開始剤の残渣がネオン光吸収層3のネオン光吸収色素の劣化を防止することができる。
〔その他の層:機能層〕
本発明によるPDPコントラスト向上フィルタ10は、上記した層以外のその他の層を適宜有しても良い。例えば機能層である。機能層は、従来公知のコントラスト向上フィルタなどディスプレイ前面用フィルタにおける各種機能層を適宜採用できる。この様な機能層は、大別すると光学機能を担う光学機能層と、光学機能以外の機能を担う非光学機能層がある。光学機能層の例を挙げれば、ネオン光吸収層以外の層として、近赤外線を吸収する近赤外線吸収層、紫外線を吸収する紫外線吸収層、あるいは、視覚上の効果が得られる、表示画像を好みの色調に補正する色補正層、反射防止層(防眩、反射防止、防眩および反射防止兼用のいずれか)などがある。
また、非光学機能層の例を挙げれば、ディスプレイパネルからの電磁波を遮蔽する電磁波遮蔽層、表面を保護する表面保護層やハードコート層、帯電防止層、汚染防止層、耐衝撃層、2層間の物質移動を防ぐバリア層、2層間を密着させる接着剤層(含む粘着剤層)などがある。
なお、光学機能層および非光学機能層の夫々の各層は単層で機能を兼用する事もあり、光学機能層と非光学機能層間で兼用する事もある。また、機能層は、コントラスト向上層2における光透過部2a、ネオン光吸収層3と兼用することもある。
また、機能層は、透明基材1の他方の面(コントラスト向上層2が形成されていない側の面)、透明基材1とコントラスト向上層2との間、ネオン光吸収層3の面、のいずれか1以上の位置に設けることができる。なお、コントラスト向上層2とネオン光吸収層3との間に設ける構成は、本PDPコントラスト向上フィルタ10には該当しない。
例えば、図2で例示するPDP用コントラスト向上フィルタ10は、透明基材1の図面上方である他方の面に、機能層4を有する形態例であり、機能層4は観察者V側の最外面に位置し、反射防止層や保護層等である。
また、図4で例示するプラズマディスプレイ装置100中におけるPDP用コントラスト向上フィルタ10は、ネオン光吸収層3が粘着剤層としての機能も兼用する形態である。また、同図では、透明基材1の図面上方である他方の面に、反射防止層等としての機能層4を有する形態例でもある。
B.PDP用コントラスト向上フィルタの製造方法:
本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法では、図3(D)で例示の様な、透明基材1と、該透明基材1の一方の面に形成され、面方向に複数の溝が並設された光透過部2a、および該光透過部の該溝内に形成された光吸収部2bをを有するコントラスト向上層2と、該コントラスト向上層2に隣接して形成されネオン光吸収色素を含むネオン光吸収層3と、を有するPDP用コントラスト向上フィルタ10が製造される。以下、図3を参照して説明する。
本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法では、次の(a)〜(c)の工程を少なくとも含む。
(a)光重合性化合物とオキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤と紫外線吸収剤とを含む樹脂組成物2aaを、成形型Mを用いて、光照射による光重合で硬化させて、表面に光吸収部2bとは逆凹凸形状の多数の凹部2bbを有する光透過部2aを透明基材1上に形成する{図3(A)および図3(B)参照}。
(b)次いで、該凹部2bbに、光重合性化合物と光重合開始剤と光吸収性色材とを含む暗色樹脂組成物を充填し、光照射による光重合で硬化させて光吸収部2bを形成することで、コントラスト向上層2を形成する{図3(C)参照}。
(c)次いで、上記コントラスト向上層2の面に、ネオン光吸収層3を形成してコントラスト向上フィルタ10を得る{図3(D)参照}。
光透過部、光吸収部、およびのネオン光吸収層の組成や性質等は、上記「A.PDP用コントラスト向上フィルタ」で説明したとおりであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
この点以外についてのコントラスト向上層2自体の形成法、またネオン光吸収層3自体の形成法は、従来公知の方法によれば良い。コントラスト向上層2の形成は、光重合性化合物を光重合させて形成する、いわゆるフォトポリマー法(別名2P法)で形成する。フォトポリマー法では、シリンダ状の成形型を使用すれば、透明基材1を連続シートで供給しながら連続的に成形できる点で、生産性に優れる成形方法である。
光吸収部2bを光透過部2aの表面に形成された凹部2bb内に形成する方法は特に限定されないが、所謂ワイピンク法を利用して容易に形成できる。この際、光吸収部2bを形成する為の暗色樹脂組成物中の光重合開始剤には、光吸収部2bはネオン光吸収層3と接触しても接触面積が光透過部2aより通常小さいので、公知の光重合開始剤を用いても良い。本発明においては、光重合開始剤として、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤および/またはオキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤を用いることが好ましく、光透過部2aと同様にオキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤を用いることがより好ましく、オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物を用いることがさらに好ましい。
ネオン光吸収層3の形成は、ネオン光吸収色素をバインダ樹脂中に含む組成物を、コントラスト向上層2の面に塗布し乾燥、硬化などで固化させることで形成する。
〔その他の工程〕
本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法では、上記工程以外に、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で更にその他の工程を備えた形態とすることができる。例えば、前記した、上記機能層等その他の層を形成する工程である。
C.プラズマディスプレイ装置:
本発明によるプラズマディスプレイ装置は、図4の実施形態例で示すプラズマディスプレイ装置100の様に、上記の様なPDP用コントラスト向上フィルタ10を、プラズマディスプレイパネル20の観察者V側の面に配置した構成の画像表示装置である。
なお、プラズマディスプレイ装置100は、プラズマディスプレイパネル20、PDP用コントラスト向上フィルタ10以外に、ディスプレイ駆動回路、該駆動回路とディスプレイパネルとを接続する配線、これらを一体化してパネルモジュール化するシャーシ乃至はフレーム、さらに、ディスプレイ装置の用途に応じて、例えば、テレビジョン受像機の場合はチューナ等の各種入出力部品など、公知の各種部品、これらを収納する筐体(キャビネット)等を備えることができる。これらのその他の構成要素は、特に制限はなく、用途に応じたものとなる。
この様な構成プラズマディスプレイ装置100とすることによって、前記したPDP用コントラスト向上フィルタ10に基づく効果が得られる。その結果、PDP用コントラスト向上フィルタ10が備えるネオン光吸収性能が経時的に劣化しないので、経時的な表示画像の品質低下が少ないディスプレイ装置となる。
D.変形形態:
本発明による、PDP用コントラスト向上フィルタ10、その製造方法、それを用いたプラズマディスプレイ装置100は、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で、上記説明した以外のその構成要素を含んでも良い。また、上記説明した構成要素についても、上記以外の変形形態としても良い。
例えば、光吸収部2bの断面形状は、図1例示の実施形態では全周囲が直線からなる三角形状であり、楔形状でもあったが、その他の形状でも良い。また、断面形状が、台形形状、五角形形状、六角形形状等でも良い。あるいは、三角形や台形等の両方または片方の斜辺が、折れ線化または曲線化した形状(光吸収部2bの外側に向かって凸形状あるいは凹形状)等でも良い。
また、光吸収部2bの透明基材層1側(図1では上側)が光吸収部2bの外側に向かって凸形状に尖点のない滑らかな連続曲線で丸みを帯びた形状であっても良い。
また、光吸収部2bは二等辺三角形形状の楔形状であり、楔形状の先端の向きは、図1の様に観察者V側としてもよく、この逆にしても良い。
また、コントラスト向上層2と透明基材1との向きは、図1では、透明基材1側を観察者V側で例示したが、この逆でも良い。
また、図1などでは、光吸収部2bは立体視で柱状物で、その延在方向を面方向に平行に、間隔を空けて多数配置した構成例であったが、光吸収部2bは面方向に格子状に構成されてもよい。
以上の様に、光吸収部2bの断面形状、光吸収部2bと光透過部2aとの形状関係を種々調整することで、ディスプレイパネルからの画像光の進行方向を調整して視野角を調整したり、外光の各種角度成分に対する光吸収量を調整したりすることができる。
また、コントラスト向上層2はコントラストの向上効果を有し得るが、この他、画像光を正面方向など視野角を特定の方向に絞って出光することも可能であり、この機能のみに注目すれば、覗き見防止フィルタとしての機能も有し得る。
E.用途:
本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタは、各種プラズマディスプレイ装置におけるプラズマディスプレイパネルの観察者側に配置される用途に好適に使用される。
このような本発明によるプラズマディスプレイ装置は、テレビジョン受像機、測定機器や計器類、事務用機器、医療機器、電算機器、電子看板、および遊戯機器等の画像表示装置として好適である。
以下に、実施例と比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例の内容に限定して解釈されるものではない。
《実施例1》
図2に例示する様な構成で、透明基材1と、該透明基材1の一方の面に形成されたコントラスト向上層2と、該コントラスト向上層2に隣接して形成されたネオン光吸収層3と、該透明基材1の反対の面に形成された機能層4と、を有してなるPDP用コントラスト向上フィルタ10を次の様にして作製した。なお、ネオン光吸収層3は粘着剤層を兼用する層であり、機能層4は反射防止層である。
<反射防止層の形成>
先ず、透明基材1として、紫外線吸収剤を練込んである透明な、厚さ100μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人株式会社製、テトロン(登録商標)フィルム、HBタイプ)を準備し、この片面に、高屈折率層と低屈折率層とからなる反射防止層を機能層4として形成した。ここで、高屈折率層は、ジルコニア超微粒子を紫外線で硬化する光硬化性樹脂中に分散させた組成物(JSR株式会社製、商品名:KZ7973)を乾燥膜厚が3μmとなるようにフィルム面に塗布して乾燥し、紫外線を照射して得た、屈折率1.69の硬化物である。一方、低屈折率樹脂層は、フッ素樹脂系の紫外線で硬化する光硬化性樹脂(JSR株式会社製、商品名:TM086)を乾燥後の膜厚が100nmとなるように上記高屈折率層上に塗布して乾燥し、紫外線を照射して得た、屈折率1.41の硬化物である。
<光透過部形成用の樹脂組成物の調製>
温度計、冷却管および攪拌装置を備えたフラスコに、イソホロンジイソシアネート20質量部、メトキシポリエチレングリコール(分子量400、東邦化学工業株式会社製、商品名:メトキシPEG400)5質量部を加え、40℃以下に保ちながら滴下ロートよりペンタエリスリトールトリアクリレート15質量部を20分かけて滴下した。その後、ペンタエリスリトールトリアクリレート15質量部および触媒としてオクチル酸スズ0.0002質量部を加え80℃に昇温し、2時間保温しウレタン化反応を続け、ウレタンアクリレートAを得た。
次いで、このウレタンアクリレートA50質量部、および多官能アクリレートモノマーとしてジメチロールトリシクロデカンジアクリレート50質量部を混合したアクリレート系光重合性化合物混合物に、光重合開始剤としてオキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物(BASF株式会社製、商品名:イルガキュア754)3質量部と、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(BASF社製、商品名:TINUVIN(登録商標)109)1質量部とを混合して均一化し、光透過部形成用の樹脂組成物を調整した。
<光吸収部形成用の暗色樹脂組成物の調製>
上記光透過部形成用の樹脂組成物と同様のアクリレート系光重合性化合物混合物を84質量部、光吸収性色材としてカーボンブラック含有の平均粒径4.0μmのアクリル架橋微粒子(ガンツ化成株式会社製)16質量部、および光重合開始剤としてオキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物(BASF株式会社製、商品名:イルガキュア754)3質量部を混合して均一化し、光吸収部形成用の暗色樹脂組成物を調整した。
<コントラスト向上層の形成>
上記反射防止層4を形成した透明基材1の他方の面上に、光透過部形成用の樹脂組成物を用いて、成形金型で連続賦型加工を行うとともに、紫外線源(フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製、Dバルブ、波長350nm〜450nm近辺の出力が強い)にて紫外線を照射して、光透過部2aを形成するとともに、光透過部2aの表面に間隔を空けて並列して楔形の溝を多数形成した。
次いで、上記で得られた光吸収部形成用の暗色樹脂組成物を、楔形の溝に充填し、金属製のドクターブレードで余分の暗色樹脂組成物を掻き取った後、上記と同じ紫外線源(Dバルブ)にて紫外線を照射して暗色樹脂組成物を硬化させることにより、光吸収部2bを形成し、コントラスト向上層2を得た。
<ネオン光吸収層の形成>
アクリル系粘着剤(感圧性粘着剤、固形分27%、東洋インキ製造株式会社製、商品名:オリバインBPS6271)99.7質量部、および硬化剤(東洋インキ製造株式会社製、商品名:BXX5627)0.3質量部に、ネオン光吸収化合物(山田化学工業株式会社、商品名:TAP2)0.01質量部を配合した。更に、紫外線吸収剤(サイテック社製、商品名:CyasorbUV24)4質量部、光安定剤(BASF株式会社製、商品名:TINUVINN144)2質量部、および層状粘土鉱物(クニミネ工業株式会社製、商品名:クニピアD36)0.05質量部を配合して、混合物を得た。この混合物を十分攪拌させてネオン光吸収層形成用の樹脂組成物を作製した。
この樹脂組成物を厚さ38μmの中剥離性離型フィルム(東洋紡績株式会社製、商品名:E7007)上に厚さ25μmになるように塗布し、100℃、2分間乾燥させ塗膜を形成した後、この塗膜上に38μmの軽剥離性離型フィルム(東洋紡績株式会社製、商品名:E7005)をラミネートし、離型フィルム間に設けられた粘着性を有する光学フィルタ層を作製した。
<PDP用コントラスト向上フィルタの作製>
上記光学フィルタ層の軽剥離性離型フィルムを剥がし、上記コントラスト向上層2の表面と貼合することで、目的とするPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
《実施例2》
実施例1の光透過部形成用の樹脂組成物において、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を0.5質量部とした以外は、実施例1と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
《実施例3》
実施例1の光透過部形成用の樹脂組成物に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](BASF株式会社製、商品名:イルガノックス1010)1質量部をさらに添加した以外は、実施例1と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
《実施例4》
実施例2の光透過部形成用の樹脂組成物に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](BASF株式会社製、商品名:イルガノックス1010)1質量部をさらに添加した以外は、実施例2と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
《実施例5》
実施例1の光透過部形成用の樹脂組成物において、光重合開始剤として、オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物(BASF株式会社製、商品名:イルガキュア754)1.5質量部と、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(BASF株式会社製、商品名:ルシリンTPO)1.5質量部とを併用した以外は、実施例1と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
《実施例6》
実施例5の光透過部形成用の樹脂組成物において、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を0.5質量部とした以外は、実施例5と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
《実施例7》
実施例5の光透過部形成用の樹脂組成物に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](BASF株式会社製、商品名:イルガノックス1010)1質量部をさらに添加した以外は、実施例5と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
《実施例8》
実施例6の光透過部形成用の樹脂組成物に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](BASF株式会社製、商品名:イルガノックス1010)1質量部をさらに添加した以外は、実施例6と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
《実施例9》
実施例1の光透過部形成用の樹脂組成物において、光重合開始剤として、オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物(BASF株式会社製、商品名:イルガキュア754)1.5質量部と、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(BASF株式会社製、商品名:イルガキュア819)1.5質量部とを併用した以外は、実施例1と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
《実施例10》
実施例9の光透過部形成用の樹脂組成物において、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を0.5質量部とした以外は、実施例9と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
《実施例11》
実施例9の光透過部形成用の樹脂組成物に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](BASF株式会社製、商品名:イルガノックス1010)1質量部をさらに添加した以外は、実施例9と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
《実施例12》
実施例10の光透過部形成用の樹脂組成物に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](BASF株式会社製、商品名:イルガノックス1010)1質量部をさらに添加した以外は、実施例10と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
《比較例1》
実施例1の光透過部形成用の樹脂組成物において、光重合開始剤として1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(BASF株式会社製、商品名:イルガキュア184)を用い、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を添加しなかった以外は、実施例1と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
《比較例2》
実施例1の光透過部形成用の樹脂組成物において、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(BASF株式会社製、商品名:ダロキュア1173)を用い、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を添加しなかった以外は、実施例1と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
《比較例3》
実施例1の光透過部形成用の樹脂組成物において、光重合開始剤としてビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(BASF株式会社製、商品名:イルガキュア819)を用い、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を添加しなかった以外は、実施例1と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。

《比較例4》
実施例1の光透過部形成用の樹脂組成物において、光重合開始剤として2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(BASF株式会社製、商品名:イルガキュア369)を用い、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を添加しなかった以外は、実施例1と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
《性能評価1》
実施例1〜12および比較例1〜4のPDP用コントラスト向上フィルタを用いて、ネオン光吸収層の耐久性を評価した。評価は、耐光性試験で行った。そして、試験開始前と試験後との間での、ネオン光吸収帯域における透過率の変化量と、フィルタの透過色度の変化度合いを調べた。
<耐光性試験>
出力550W/m2のキセノンランプをPDP用コントラスト向上フィルタに照射し、かつ63℃の環境下に140時間放置した。
<分光評価および透過色度評価>
上記試験前後の透過率を、分光光度計(商品名:UV2200、株式会社島津製作所製)を用いて測定し、ネオン光吸収帯域における透過率の変化は、略中心波長である波長592nmで評価した。また、近赤外線吸収機能は近赤外線吸収帯域の代表波長として波長850nmでの試験前後の透過率の変化量で評価した。なお、試験前後の透過率の変化量は、下記式により求めた。
透過率の変化量(%)=試験後の透過率−試験前の透過率
また、分光光度計(商品名:UV−3600、島津製作所(株)製)を用いて試験前後の透過色度を測定し、色味の変化として、JIS Z8701に準拠して透過色度(Δx,Δy)におけるΔxおよびΔyの変化も算出した。ΔxおよびΔyの変化量が、0.015を超えると、長期使用による色変化が大きく、好ましくない。
《性能評価2》
実施例1〜12および比較例1〜4のPDP用コントラスト向上フィルタの光透過部について、引張り弾性率を測定し、耐久性を評価した。
<引張り弾性率測定>
まず、PDP用コントラスト向上フィルタの光透過部用の樹脂組成物を硬化させ、膜厚を500±50μmに調製し、JIS K6251のダンベル3号型に打ち抜いた測定サンプルを用意した。引張り弾性率は、引張り試験機(島津製作所(株)製)を用いて、23℃、70RH%雰囲気中、引張り速度10mm/分で測定サンプルを引張り、応力−歪み曲線を作成し、2〜12Mpaの平均値から求めた。
上記の性能評価1および2の結果を表1に示す。
1 透明基材
2 コントラスト向上層
2a 光透過部
2b 光吸収部
3 ネオン光吸収層
4 機能層
10 PDP用コントラスト向上フィルタ
20 ディスプレイパネル(PDP)
100 プラズマディスプレイ装置
M 成形型
V 観察者

Claims (15)

  1. 透明基材と、前記透明基材の一方の面に形成され、面方向に複数の溝が並設された光透過部、および該光透過部の該溝内に形成された光吸収部を有するコントラスト向上層と、前記コントラスト向上層に隣接して形成されネオン光吸収色素を含むネオン光吸収層と、を有してなるPDP用コントラスト向上フィルタであって、
    前記コントラスト向上層の少なくとも光透過部が、光重合性化合物とオキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤と紫外線吸収剤とを含む樹脂組成物を光重合させて形成された硬化物からなる、PDP用コントラスト向上フィルタ。
  2. 前記オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤が、オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物である、請求項1に記載のPDP用コントラスト向上フィルタ。
  3. 前記樹脂組成物が、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤をさらに含む、請求項1または2に記載のPDP用コントラスト向上フィルタ。
  4. 前記光透過部の引張り弾性率が、400〜2000MPaである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のPDP用コントラスト向上フィルタ。
  5. 前記紫外線吸収剤の添加量が、前記樹脂組成物の光重合性化合物の全量に対して、0.3〜3質量%の紫外線吸収剤を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のPDP用コントラスト向上フィルタ。
  6. 前記樹脂組成物が、酸化防止剤をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のPDP用コントラスト向上フィルタ。
  7. 前記光吸収部が、光重合性化合物と光重合開始剤と光吸収性色材とを含む暗色樹脂組成物を光重合させて形成された硬化物からなり、前記光重合開始剤がアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤および/またはオキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のPDP用コントラスト向上フィルタ。
  8. 前記透明基材の他方の面、前記透明基材と前記コントラスト向上層との間、前記ネオン光吸収層の面の、いずれか1以上の位置に、機能層をさらに有してなり、前記機能層が、近赤外線吸収層、紫外線吸収層、色補正層、反射防止層、電磁波遮蔽層、表面保護層、ハードコート層、帯電防止層、汚染防止層、耐衝撃層、バリア層、および接着剤層からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のPDP用コントラスト向上フィルタ。
  9. 透明基材と、前記透明基材の一方の面に形成され、面方向に複数の溝が並設された光透過部、および該光透過部の該溝内に形成された光吸収部を有するコントラスト向上層と、前記コントラスト向上層に隣接して形成されネオン光吸収色素を含むネオン光吸収層と、を有してなるPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法であって、
    (a)光重合性化合物とオキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤と紫外線吸収剤とを含む樹脂組成物を光照射による光重合で硬化させて、表面に光吸収部とは逆凹凸形状の多数の凹部を有する光透過部を透明基材上に形成し、
    (b)次いで、前記凹部に、光重合性化合物と光重合開始剤と光吸収性色材とを含む暗色樹脂組成物を充填し、光照射による光重合で硬化させて光吸収部を形成することで、コントラスト向上層を形成し、
    (c)次いで、前記コントラスト向上層の面に、ネオン光吸収色素を含むネオン光吸収層を形成する、
    PDP用コントラスト向上フィルタの製造方法。
  10. 前記オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤が、オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物である、請求項9に記載のPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法。
  11. 前記樹脂組成物が、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤をさらに含む、請求項9または10に記載のPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法。
  12. 前記光透過部の引張り弾性率が、400〜2000MPaである、請求項9〜11のいずれか一項に記載のPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法。
  13. 前記紫外線吸収剤の添加量が、前記樹脂組成物の光重合性化合物の全量に対して、0.3〜3.0質量%である、請求項9〜12のいずれか一項に記載のPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法。
  14. 前記樹脂組成物が、酸化防止剤をさらに含む、請求項9〜13のいずれか一項に記載のPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法。
  15. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のPDP用コントラスト向上フィルタ、または請求項9〜14のいずれか一項に記載の製造方法で得られたPDP用コントラスト向上フィルタを、プラズマディスプレイパネルの観察者側に備えてなる、プラズマディスプレイ装置。
JP2011198753A 2011-09-12 2011-09-12 Pdp用コントラスト向上フィルタ、このフィルタの製造方法およびこのフィルタを用いたプラズマディスプレイ装置 Withdrawn JP2013061423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198753A JP2013061423A (ja) 2011-09-12 2011-09-12 Pdp用コントラスト向上フィルタ、このフィルタの製造方法およびこのフィルタを用いたプラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198753A JP2013061423A (ja) 2011-09-12 2011-09-12 Pdp用コントラスト向上フィルタ、このフィルタの製造方法およびこのフィルタを用いたプラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013061423A true JP2013061423A (ja) 2013-04-04

Family

ID=48186155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198753A Withdrawn JP2013061423A (ja) 2011-09-12 2011-09-12 Pdp用コントラスト向上フィルタ、このフィルタの製造方法およびこのフィルタを用いたプラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013061423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7265230B2 (ja) 2019-08-30 2023-04-26 Ykk株式会社 面ファスナー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7265230B2 (ja) 2019-08-30 2023-04-26 Ykk株式会社 面ファスナー
JP7292817B2 (ja) 2019-08-30 2023-06-19 Ykk株式会社 面ファスナー及び面ファスナーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869595B2 (ja) ディスプレイパネル用視認性改善フィルムおよびそれを含むディスプレイ装置
JP2012194522A (ja) コントラスト向上フィルタ、及びこのフィルタを用いた画像表示装置
JP2013097145A (ja) Pdp用コントラスト向上フィルタ、このフィルタの製造方法およびこのフィルタを用いたプラズマディスプレイ装置
JP2013061423A (ja) Pdp用コントラスト向上フィルタ、このフィルタの製造方法およびこのフィルタを用いたプラズマディスプレイ装置
JP2012201078A (ja) 画像表示装置用前面フィルター
JP2013061422A (ja) Pdp用コントラスト向上フィルタ、このフィルタの製造方法およびこのフィルタを用いたプラズマディスプレイ装置
KR20180111345A (ko) 디스플레이 패널용 시인성 개선 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
EP3702818B1 (en) Film with improved visibility for display panel, and display device comprising same
KR102097610B1 (ko) 디스플레이 패널용 시인성 개선 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2013062087A (ja) Pdp用コントラスト向上フィルタ、このフィルタの製造方法およびこのフィルタを用いたプラズマディスプレイ装置
KR102045055B1 (ko) 디스플레이 패널용 시인성 개선 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2012181333A (ja) Pdp用コントラスト向上フィルタ、このフィルタの製造方法及びこのフィルタを用いたプラズマディスプレイ装置
JP6651821B2 (ja) ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルムを備える偏光板の製造方法、ハードコートフィルムを備える透過型液晶ディスプレイの製造方法
JP7262717B2 (ja) ディスプレイパネル用視認性改善フィルムおよびこれを含むディスプレイ装置
JP7015618B2 (ja) ディスプレイパネル用視認性改善フィルムおよびそれを含むディスプレイ装置
JP2013061482A (ja) Pdp用コントラスト向上フィルタ
JP5621290B2 (ja) 光学シート、及び映像表示装置
JP5671855B2 (ja) 光学シート及び映像表示装置
WO2019066579A9 (ko) 디스플레이 패널용 시인성 개선 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2011197426A (ja) 光学シート、及び映像表示装置
WO2021106221A1 (ja) 遮光用紫外線硬化性組成物、遮光膜、及び、遮光膜を有する物品を製造する方法
JP2012078577A (ja) プラズマディスプレイ用光学シート、この光学シートを備えたプラズマディスプレイおよびこの光学シートの製造方法
WO2019172731A1 (ko) 디스플레이 패널용 시인성 개선 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2019107923A1 (ko) 디스플레이 패널용 시인성 개선 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2013061429A (ja) 光学シートおよび光学シートを備えた映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202