JP2013060473A - ウロテンシンii受容体拮抗薬 - Google Patents

ウロテンシンii受容体拮抗薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2013060473A
JP2013060473A JP2013001285A JP2013001285A JP2013060473A JP 2013060473 A JP2013060473 A JP 2013060473A JP 2013001285 A JP2013001285 A JP 2013001285A JP 2013001285 A JP2013001285 A JP 2013001285A JP 2013060473 A JP2013060473 A JP 2013060473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
alkyl
alkoxy
group
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013001285A
Other languages
English (en)
Inventor
Shyamali Ghosh
ゴシユ・シヤマリ
Bruce E Maryanoff
ブルース・イー・マリアノフ
William A Kinney
ウイリアム・エイ・キニー
Edward C Lawson
エドワード・シー・ローソン
Diane K Luci
ダイアン・ケイ・ルシ
Nikolay Marchenko
ニコライ・マルチエンコ
Sergey Sviridov
セルゲイ・スビリドフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2013060473A publication Critical patent/JP2013060473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/14Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing 9-azabicyclo [3.3.1] nonane ring systems, e.g. granatane, 2-aza-adamantane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】 より効能の高いウロテンシンII拮抗薬の提供。
【構成】 新規なイソインドール誘導体およびその医薬又は獣医学分野での使用に関する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規な特定化合物、この化合物の製造方法、組成物、中間体および誘導体そしてウロテンシン−II媒介障害を治療する方法に関する。より詳細には、本発明の化合物は、ウロテンシン−II媒介障害の治療で用いるに有用なウロテンシン−II受容体拮抗薬である。
ウロテンシン−II(U−II)はシステイン結合環状ペプチドであり、これは心臓血管、腎臓、膵臓および中枢神経系に強力な影響を及ぼす。この物質は元々はハゼ(Gillichthys mirabilis)の尾部下垂体(尾の神経分泌器官)から12−mer,AGTAD−シクロ(CFWKYC)−Vとして単離され(非特許文献1)たが、現在ではあらゆる種類の脊椎動物の中で同定されている。U−IIの組成はヒトにおける11個のアミノ酸からマウスにおける14個のアミノ酸の範囲であり、常に保存システイン結合大員環,CFWKYCを伴う。最近、U−II受容体がG蛋白質共役受容体(GPCR)として同定された(非特許文献2)が、これは以前にはGPR14オーファン受容体として知られており(非特許文献3および4)、これは主に心臓血管組織内に発現する。
ハゼU−IIは魚類、哺乳動物およびヒトの中で強力な血管収縮活性を示す(非特許文献5、6)。その上、それが公知の強力な血管収縮因子であると思われ(非特許文献7)、これは、ラットおよびヒトから単離した動脈輪を濃度に依存して収縮させ、EC50値は1nM未満であるが、これはエンドテリン−1が示す効力より約10倍高い。最近、炎症性腸疾患を予防および/または治療する目的でウロテンシン−II拮抗薬を用いることが特許文献1に開示されたが、そのような疾患には、これらに限定するものでないが、クローン病、潰瘍性大腸炎、および細菌、虚血、放射線、薬剤または化学物質によって引き起こされる炎症性大腸炎が含まれる。
このペプチドは、U−IIが慢性血管病で果たす役割に比べて、心筋細胞における肥大(非特許文献8)および平滑筋細胞の増殖(非特許文献9)を誘発すると報告されており、このことは、それが心不全およびアテローム性動脈硬化症に関与していることを示唆している。加うるに、U−IIは慢性心不全の特徴である抹消血管緊張を増大させることも示された(非特許文献10)。最近の結果はアテローム性動脈硬化症ではヒト大動脈のU−II受容体濃度が高くなることが観察されることを示している(非特許文献11)。
U−II様免疫反応性の発現は、健康なヒトに比べて、透析を受けていない腎機能不全患者の血漿中の方が2倍高くかつ血液透析を受けている患者の方が3倍高い(非特許文献12)。最近、ウロテンシン−II拮抗薬を抗腫瘍薬による腎臓毒性および下痢を軽減する目的で用いることが特許文献2に開示された。
U−IIは糖尿病における潜在的メディエーターであると記述された。例えば、U−IIは潅流ラット膵臓におけるインスリンの放出を血糖値上昇に反応して抑制することが示された(非特許文献13)。糖尿病にかかっている患者では腎不全でなくてもU−II濃度が高くなることが分かった(非特許文献14)。
U−II拮抗薬は痛み,神経学的および精神医学的病気,片頭痛,神経筋障害および心臓血管障害の治療で用いるに有用であり得る。U−IIをICV(脳室内)投与すると立ち上がり、グルーミングおよび運動活動が増し、このことは、それがCNS刺激活性を有することを示唆している(非特許文献15)。U−IIは、認識、感情および運動反応、痛みの知覚およびパニック反応に重要な帯状皮質および中脳水道周囲灰白質脳領域内のFos発現を増加させる(非特許文献16)。U−IIは高架式十字迷路およびホールボード(hole−board)試験で齧歯類における不安様反応を誘発する(非特許文献17)。
PDE4阻害(TNA−アルファ濃度が異常であることを伴う)が媒介しそして/またはMMP阻害が媒介するいろいろな病気および障害を治療または予防するためのN−アルキル−ヒドロキサム酸−イソインドリル化合物が特許文献3、4および5(特許文献6に相当)に開示されている。
いろいろな病気および障害を治療、予防または管理するための7−アミド−イソインドリル化合物が特許文献7、4および5(特許文献8に相当)に開示されており、そのような病気および障害には、これらに限定するものでないが、癌、炎症性腸疾患および骨髄異形成症候群が含まれる。
選択的IgEおよびIL−5産生阻害活性を有するフタルアミド誘導体およびこれを含有させた抗アレルギー薬が特許文献9に開示されている。
カルボニル化合物に還元アミノ化をトランスファー水添条件下で受けさせることでアミンを製造する方法が特許文献10(特許文献11による)に開示されている。
カルボニル化合物に均一接触還元アミノ化を受けさせることでアミンを製造する方法が特許文献12(特許文献13による)に記述されている。
従って、本発明の1つの目的は、ウロテンシン−II媒介障害の治療に有用なウロテンシン−II拮抗薬である化合物を提供することにある。本発明の別の目的は、それの化合物、組成物、中間体および誘導体を製造する方法を提供することにある。本発明のさらなる目的は、ウロテンシン−II媒介障害[これらに限定するものでないが、血管性高血圧,心不全,アテローム性動脈硬化症,腎不全,抗腫瘍薬による腎臓毒性および下痢,心筋梗塞後,肺高血圧症/線維症,糖尿病およびCNS適応症(痛み,アルツハイマー病,けいれん,鬱病,片頭痛,精神病,不安,神経筋障害および脳卒中を包含)が含まれる]を治療する方法を提供することにある。
Kikkawa,H.およびKushida,H.、国際公開WO2005/072226 Kinoshita,M.およびKushida,H.、国際公開WO2005/034873 米国特許第6,911,464号 米国出願公開US2004/0259873 米国出願公開US2005/0203090 Man,H−W.およびMuller,G.W.、国際公開WO/2004080422 米国特許第7,043,052号 Man,H−W.,Muller,G.W.およびZhang,W.、国際公開WO2004/080423 Kawasaki,H.,Shinagawa,Y.およびMimura,T.、国際公開WO98/52919 米国特許出願公開US2004/0267051 国際公開WO2003/014061 米国特許第6,884,887号 PCT公開WO2001/005741
D.Pearson.J.E.Shively,B.R.Clark,I.I.Geschwind,M.Barkley,R.S.Nishioka,H.A.Bern,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1980,77,5021−5024 R.S.Ames,H.M.Sarau,J.K.Chambers,R.N.Willette,N.V.Aiyar,A.M.Romanic,C.S.Louden,J.J.Foley,C.F.Sauermelch,R.W.Coatney,Z.Ao,J.Disa,S.D.Holmes,J.M.Stadel,J.D.Martin,W.−S.Liu,G.I.Glover,S.Wilson,D.E.McNulty,C.E.Ellis,N.A.Elshourbagy,U.Shabon,J.J.Trill,D.W.P.Hay,E.H.Ohlstein,D.J.Bergsma,S.A.Douglas,Nature(London)1999,401,282−286 M.Tal,D.A.Ammar,M.Karpuj,V.Krizhanovsky,M.Naim,D.A.Thompson,Biochem.Biophys.Res.Commun.1995,209,752−759 A.Marchese,M.Heiber,T.Nguyen,H.H.Q.Heng,V.R.Saldivia,R.Cheng,P.M.Murphy,L.−C.Tsui,X.Shi,P.Gregor,S.R.George,B.F.O’Dowd,J.M.Docherty,Genomics 1995,29,335−344 J.M.Conlon,K.Yano,D.Waugh,N.Hazon,J.Exp.Zool.1996,275,226−238 F.Bohm,J.Pernow,Br.J.Pharmacol.2002,135,25−27 S.A.Douglas,E.H.Ohlstein,Trends Cardiovasc.Med.2000,10,229−237 Y.Zou,R.Nagai,T.Yamazaki,FEBS Letters 2001,508,57−60 T.Watanabe,R.Pakala,T.Katagiri,C.R.Benedict,Circulation 2001,104,16−18 M.Lim,S.Honisett,C.D.Sparkes,P.Komesaroff,A.Kompa,H.Krum,Circulation 2004,109,1212−1214 N.Bousette,L.Patel,S.A.Douglas,E.H.Ohlstein,A.Giaid,Atherosclerosis 2004,176,117−123 K.Totsune,K.Takahashi,Z.Arihara,M.Sone,F.Satoh,S.Ito,Y.Kimura,H.Sasano,O.Murakami,Lancet 2001,358,810−811 R.A.Silvestre,J.Rodriguez−Gallardo,E.M.Egido,J.Marco,Horm.Metab.Res.2001,33,379−381 K.Totsune,K.Takahashi,Z.Arihara,M.Sone,S.Ito,O.Murakami,Clin.Sci.2003,104,1−5 J.Gartlon,F.Parker,D.C.Harrison,S.A.Douglas,T.E.Ashmeade,G.J.Riley,Z.A.Hughes,S.G.Tayl or,R.P.Munton,J.J.Hagan,J.A.Hunter,D.N.C.Jones,Psychopharmacology 2001,155,426−433 J.E.Gartlon,T.Ashmeade,M.Duxon,J.J.Hagan,D.N.C.Jones,Eur.J.of Pharmacol.2004,493,95−98 Y.Matsumoto,M.Abe,T.Watanabe,Y.Adachi,T.Yano,H.Takahashi,T.Sugo,M.Mori,C.Kitada,T.Kurokawa,M.Fujino,Neuroscience Letters 2004,358,99−102
本発明は、式(I):
Figure 2013060473
{式中、
Aが存在する時には、Gは、水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニル,C3−14シクロアルキルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
から選択され、かつ、
1−8アルキルは場合により1、2または3個のフルオロ置換基で置換されていてもよく,そして
3−14シクロアルキルは場合により1、2または3個のC1−3アルキル置換基で置換されていてもよく;或は
Aが存在せずそしてRがベンジルオキシメチル以外の時には、Gは、C1−8アルコキシまたはヘテロシクリルオキシであり、かつ、
1−8アルコキシはアミノ,(C1−8アルキル)アミノ,ジ(C1−8アルキル)アミノ,(ベンジル)アミノまたは[(ベンジル)(C1−4アルキル)]アミノの中の1つで置換されており,そして
ヘテロシクリルオキシは場合によりヘテロシクリル上が1、2または3個のC1−3アルキル置換基で置換されていてもよく;
は、水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニルおよびC2−8アルキニルから成る群より選択され;
11は、水素,C1−8アルキルおよびシクロプロピルから成る群より選択され;
Lは、存在しないか或はC1−4アルキレンであり;
Dは、アリール(ナフタレン−2−イル以外),C3−14シクロアルキル,C5−14シクロアルケニル,ヘテロシクリルまたはヘテロアリールであり、かつ、アリールおよびヘテロアリールは場合によりC1−3アルキル,C1−3アルコキシ,C2−8アルケニル,C2−3アルケニルオキシ,ヒドロキシ,C1−3アルキルチオ,フルオロ,クロロ,シアノ,C1−3アルキルカルボニル,(C1−3アルキルカルボニル)アミノ,(C1−3アルキル)アミノ,ジ(C1−3アルキル)アミノおよびC3−14シクロアルキルから成る群より独立して選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよく、ここで、
3−14シクロアルキルは場合により1、2、3または4個のC1−3アルキル置換基で置換されていてもよく,但し
Dが2−ヒドロキシ−5−クロロ−フェニル,3−メトキシ−フェニル,4−エチル−フェニル,6,6−ジメチル−ビシクロ[3.1.1]ヘプト−2−エン−2−イル−メチル,シクロヘキソ−3−エニル,2,6−ジクロロ−フェニルおよび2−クロロ−4−フルオロ−フェニル以外であることを条件とし;
Aは、場合により存在していてもよいビラジカルであり、これはa−1,場合により不飽和であってもよいa−2,a−3,a−4,場合により不飽和であってもよいa−5およびa−6:
Figure 2013060473
からなる群より選択され、かつ、
Aの下方部分は、式(I)の窒素原子を基準にして、式(I)のベンゼン環部分上の3または4位に結合しており;かつ、
a−1,a−2,a−3,a−4およびa−5は場合により1から2個のC1−4アルキル置換基で置換されていてもよく;但し
Aがシス−(1,2)−シクロヘキシルジアミノ以外であることを条件とし;
は、水素またはC1−8アルキルであり;
は、存在しないか或は−C(R)(R)−(CR−であり、かつ、rは0,1または2であり;そしてR,RおよびRは独立して水素またはC1−3アルキルであり;但し
が−CH(R−カルボキシメチル)−以外であることを条件とし;
は、水素,別の環と縮合していないヘテロアリール,フェニルおよびC1−6アルキルから成る群より選択され、かつ、
フェニルは場合により(R200−C1−6アルキル)アミノまたは[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく,そして
1−6アルキルは場合によりカルボキシ,ヒドロキシ,R200,NR,C1−6アルコキシ,R200−C1−6アルコキシ,R200−オキシ,アミノカルボニル,カルボキシ−C1−6アルコキシ,アミノカルボニル−C1−6アルコキシ,(C1−6アルキル)アミノカルボニル,ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル,[(R200−C1−6アルキル)(R)]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,(アミノ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,[(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,ウレイド,チオウレイド,アセトアミジノ,グアニジノ,{[(R200)(R)]アミノカルボニル−(R)}アミノ,[(R200−オキシカルボニル)(R)]アミノ,[(R200)(R)]アミノカルボニルオキシ,アミノスルホニル,C1−6アルキルスルホニル,(C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C2−6アルケニルスルホニル)アミノ,(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,R200−スルホニルオキシ,アミノスルホニルオキシ,(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,(C1−6アルキル)アミノスルホニルアミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル]アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノ,[(R200−オキシスルホニル)(R)]アミノ,[(R200−スルホニル)(R)]アミノ,[(R200)(R)]アミノスルホニルオキシまたは({[(R200)(R)]アミノスルホニル}(R))アミノで置換されていてもよく;
およびRは、独立して、水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そしてRは水素,C1−6アルキル,C6−10アリール,ヘテロアリール,C3−8シクロアルキルまたはヘテロシクリルであり;
200は、C6−10アリール,ヘテロアリール,C3−8シクロアルキルまたはヘテロシクリルであり、これらは各々場合によりC1−4アルキル,トリハロ−C1−4アルキル,C1−4アルコキシ,トリハロ−C1−4アルコキシ,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニル,クロロ,フルオロ,ブロモ,アリール,ヘテロアリール,アリール−C1−6アルキル,アリール−スルホニルおよびヘテロアリール−スルホニルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、かつ、
ヘテロシクリルは場合により1、2または3個のオキソ置換基で置換されていてもよく;Bは、C6−10アリール,テトラリニル,インダニル、またはピリジン−2−イル,ピリジン−4−イル,ピラゾール−4−イル,ピリミジン−4−イル,ピリミジン−5−イル,ピラジン−2−イル,イミダゾール−1−イル,チエン−2−イル,イソキノリニル,インドリル,キノリニルおよびチアゾール−5−イルから成る群より選択されるヘテロアリールであり,ここで、
Bは場合によりC1−4アルキル,C1−4アルコキシ,フッ素置換(C1−4)アルコキシ,ハロゲン,シアノ,ヒドロキシ,アミノカルボニル,(C1−4)アルキルアミノカルボニル,ジ(C1−4)アルキルアミノカルボニル,アミノスルホニル,(C1−4)アルキルアミノスルホニル,ジ(C1−4)アルキルアミノスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニルアミノ,(C1−4)アルキルアミノスルホニルアミノ,ジ(C1−4)アルキルアミノスルホニルアミノ,アミノスルホニルオキシ,(C1−4)アルキルアミノスルホニルオキシおよびジ(C1−4)アルキルアミノスルホニルオキシから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいが,但し
BがC6−10アリール,テトラリニル,インダニル,チエン−2−イルおよびインドリルから成る群より選択される時にはBが独立してC1−3アルコキシおよびヒドロキシから成る群より選択される2から3個の置換基で置換されていることを条件とし、かつ、
Bが3,4−,3,5−または4,5−位の各位置が非分枝C1−3アルコキシ置換基で置換されているフェニルの場合にはフェニルの残りの開放3−,4−または5−位が場合により追加的C1−3アルコキシまたはヒドロキシ置換基で更に置換されていてもよいことを条件とし,かつ
Bが3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニルおよび3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とし;
Eは、水素,ハロゲン,C1−3アルコキシ,C2−5アルキル−Rまたは−CH=CH−C0−3アルキル−Rであり;ここで、
は、カルボキシ,アミノ,(C1−6アルキル)アミノ,ジ(C1−6アルキル)アミノ,アミノカルボニル,(C1−6アルキル)アミノカルボニル,ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル,(C1−6アルキル)カルボニルアミノ,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,アミノカルボニル(C1−6)アルコキシ,ウレイド,チオウレイド,アミノスルホニル,C1−6アルキルスルホニル,C1−6アルキルスルホニルアミノ,アミノスルホニルオキシ,(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,(C1−6アルキル)アミノスルホニルアミノ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルアミノ,(R200)(R)アミノカルボニル−(R)アミノ,R200カルボニルアミノ,R200オキシカルボニル−(R)アミノ,(R200)(R)アミノカルボニルオキシ,R200オキシスルホニル−(R)アミノ,R200スルホニル−(R)アミノ,(R200)(R)アミノスルホニルオキシおよび(R200)(R)アミノスルホニル−(R)アミノから成る群より選択され;
XおよびYは、独立して、OまたはSである}
で表される化合物およびこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物および製薬学的に許容される塩に向けたものである。
特に、Aが存在しない場合の化合物及びその使用を提供する。
本発明の例1は、本明細書の以下に記述するように、本明細書の上で記述した式(I)の属から化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を排除した態様に向けたものである。
本発明の例1aは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した式(I)の属から排除した態様に向けたものである。
本発明は、また、式(II):
Figure 2013060473
{式中、
は、水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニル,C2−8アルキニルおよびシクロプロピルから成る群より独立して選択される1から2個の置換基であるか、或はRおよびDの各々が水素以外である時にはRとDが場合によりこれらが結合している原子と一緒になって場合により1から3個のC1−3アルキル置換基で置換されていてもよい5−8員環を形成していてもよく;
Lは、存在しないか或はC1−4アルキレンであり;
Dは、水素;ナフタレン−2−イル以外のアリール;C1−8アルキル;C1−8アルケニル;C3−14シクロアルキル[場合により1から4個のC1−3アルキル置換基で置換されていてもよい];シクロヘキソ−3−エニル以外のC5−14シクロアルケニル[場合により1から4個のC1−3アルキル置換基で置換されていてもよい];ヘテロシクリル;またはヘテロアリールであり、かつ、
アリールおよびヘテロアリールは場合によりC1−3アルキル,C1−3アルコキシ,C2−3アルケニルオキシ,ヒドロキシ,C1−3アルキルチオ,フルオロ,クロロ,シアノ,C1−3アルキルカルボニル,C1−3アルキルカルボニルアミノ,C1−3アルキルアミノおよびジ(C1−3アルキル)アミノから成る群より独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく;或は
Dは、隣接して位置する2個の炭素原子の所に結合している−O(CH1−3O−であり;
Aは、a−1,場合により不飽和であってもよいa−2およびa−3;
Figure 2013060473
から成る群より選択されるビラジカルであり、その結果として、Aの下方部分は、式(II)のフェニル環と結合しており、ここで、a−1,a−2およびa−3は場合により1から2個のC1−4アルキル置換基[これらが隣接して位置する炭素原子の所で結合している時には場合によりこれらが結合している原子と一緒になって5から8員のシクロアルキルを形成していてもよい]で置換されていてもよく;
Zは、O,CHまたはNHであり;
は、水素またはC1−8アルキルであり;
は、存在しないか或は−C(R)(R)(CR−であり、かつ、rは0から2であり;そしてR,RおよびRは独立して水素またはC1−3アルキルであり;
は、水素,別の環と縮合していないヘテロアリールこれは、フェニルおよびC1−6アルキルからなる群より選択され、かつ、C1−6アルキルは場合によりカルボキシ,ヒドロキシ,NR,R200オキシ,アミノカルボニル,(C1−6アルキル)アミノカルボニル,ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル,(C1−6アルキル)カルボニルアミノ,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,アミノカルボニル(C1−6)アルコキシ,ウレイド,チオウレイド,(R200)(R)アミノカルボニル−(R)アミノ,R200カルボニルアミノ,R200オキシカルボニル−(R)アミノ,(R200)(R)アミノカルボニルオキシ,アミノスルホニル,C1−6アルキルスルホニル,C1−6アルキルスルホニルアミノ,アミノスルホニルオキシ,(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,(C1−6アルキル)アミノスルホニルアミノ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルアミノ,R200オキシスルホニル−(R)アミノ,R200スルホニル−(R)アミノ,(R200)(R)アミノスルホニルオキシまたは(R200)(R)アミノスルホニル−(R)アミノで置換されていてもよく;ここで、
およびRは、独立して、水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そしてRは水素,C1−6アルキル,C6−10アリール,ヘテロアリール,C3−8シクロアルキルまたはヘテロシクリルであり;そしてここで、
200は、C6−10アリール,ヘテロアリール,C3−8シクロアルキルまたはヘテロシクリルであり;そしてR200は場合によりC1−4アルキル,C1−4アルコキシ,クロロおよびフルオロから成る群より独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく;
Bは、C6−10アリール,テトラリニル,インダニル、またはピリジン−2−イル,ピリジン−4−イル,ピラゾール−4−イル,ピリミジン−4−イル,ピリミジン−5−イル,ピラジン−2−イル,イミダゾール−1−イル,チエン−2−イル,イソキノリニル,インドリル,キノリニルおよびチアゾール−5−イルから成る群より選択されるヘテロアリールであり;ここで、
Bは場合によりC1−4アルキル,C1−4アルコキシ,フッ素置換(C1−4)アルコキシ,ハロゲン,シアノ,ヒドロキシ,アミノカルボニル,(C1−4)アルキルアミノカルボニル,ジ(C1−4)アルキルアミノカルボニル,アミノスルホニル,(C1−4)アルキルアミノスルホニル,ジ(C1−4)アルキルアミノスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニルアミノ,(C1−4)アルキルアミノスルホニルアミノ,ジ(C1−4)アルキルアミノスルホニルアミノ,アミノスルホニルオキシ,(C1−4)アルキルアミノスルホニルオキシおよびジ(C1−4)アルキルアミノスルホニルオキシから成る群より独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよいが;但しBがC6−10アリール,テトラリニル,インダニル,チエン−2−イルおよびインドリルから成る群より選択される時にはBが独立して2から3個の非分枝C1−3アルコキシまたはヒドロキシ置換基で置換されていることを条件とし;かつ
Bがフェニルの時にはフェニルの3,4−3,5−または4,5−位が2個の非分枝C1−3アルコキシ置換基で置換されておりかつ場合によりフェニルの3−,4−または5−位が追加的C1−3アルコキシまたはヒドロキシ置換基で置換されていてもよいことをさらなる条件とし;
Eは、水素,ハロゲン,C1−3アルコキシ,C2−5アルキル−Rまたは−CH=CH−C0−3アルキル−Rであり、かつ、Rはカルボキシ,アミノ,(C1−6アルキル)アミノ,ジ(C1−6アルキル)アミノ,アミノカルボニル,(C1−6アルキル)アミノカルボニル,ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル,(C1−6アルキル)カルボニルアミノ,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,アミノカルボニル(C1−6)アルコキシ,ウレイド,チオウレイド,アミノスルホニル,C1−6アルキルスルホニル,C1−6アルキルスルホニルアミノ,アミノスルホニルオキシ,(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,(C1−6アルキル)アミノスルホニルアミノ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルアミノ,(R200)(R)アミノカルボニル−(R)アミノ,R200カルボニルアミノ,R200オキシカルボニル−(R)アミノ,(R200)(R)アミノカルボニルオキシ,R200オキシスルホニル−(R)アミノ,R200スルホニル−(R)アミノ,(R200)(R)アミノスルホニルオキシおよび(R200)(R)アミノスルホニル−(R)アミノから成る群より選択され;
XおよびYは、独立して、OまたはSである}
で表される化合物およびこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物および製薬学的に許容される塩にも向けたものであるが、但し式(II)で表される化合物が、
Dがフェニルであり,Lが存在せず,Rが(R)−メチルであり,Aがピペラジニルであり,EがHであり,XがOであり,YがOであり,Lが−CH−でありそしてBが3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニルである化合物でも;
Dが2−ヒドロキシ−5−クロロ−フェニルであり,Lが存在せず,RがHであり,Aがピペラジニルであり,EがHであり,XがOであり,YがOであり,Lが−CH−でありそしてBが3,4−ジメトキシ−フェニルである化合物でも;
Dが3−メトキシ−フェニルであり,Lが存在せず,RがHであり,Aがピペラジニルであり,EがHであり,XがOであり,YがOであり,Lが−CH−でありそしてBが3,4−ジメトキシ−フェニルである化合物でも;
Dが4−エチル−フェニルであり,Lが存在せず,RがHであり,Aがピペラジニルであり,EがHであり,XがOであり,YがOであり,Lが−CH−でありそしてBが3,4−ジメトキシ−フェニルである化合物でも;
Dが6,6−ジメチル−ビシクロ[3.1.1]ヘプト−2−エン−2−メチルであり,Lが存在せず,RがHであり,Aがピペラジニルであり,EがHであり,XがOであり,YがOであり,Lが−CH−でありそしてBが3,4−ジメトキシ−フェニルである化合物でも;
Dが2,6−ジクロロ−フェニルであり,Lが存在せず,RがHであり,Aがピペラジニルであり,EがHであり,XがOであり,YがOであり,Lが−CH−でありそしてBが3,4−ジメトキシ−フェニルである化合物でも;
Dが2−クロロ−4−フルオロ−フェニルであり,Lが存在せず,RがHであり,Aがピペラジニルであり,EがHであり,XがOであり,YがOであり,Lが−CH−でありそしてBが3,4−ジメトキシ−フェニルである化合物でも;
Dがフェニルであり,Lが存在せず,RがHであり,Aがシス−(1,4)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イルであり,EがHであり,XがOであり,YがOであり,Lが−CH−でありそしてBが3,4−ジメトキシ−フェニルである化合物でも;
Dがフェニルであり,Lが存在せず,RがHであり,Aがシス−(1,2)−シクロヘキシルジアミノであり,EがHであり,XがOであり,YがOであり,Lが−CH−でありそしてBが3,4−ジメトキシ−フェニルである化合物でも;
Dがフェニルであり,Lが存在せず,Rが(R)−メチルであり,Aがピペラジニルであり,EがHであり,XがOであり,YがOであり,Lが−CH(R−カルボキシメチル)−でありそしてBが3,4−ジメトキシ−フェニルである化合物でも;
Dがフェニルであり,Lが存在せず,Rが(R)−メチルであり,Aがピペラジニルであり,EがHであり,XがOであり,YがOであり,Lが−CH−でありそしてBが3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニルである化合物でもないことを条件とする。
本発明の例2は、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85および86を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した式(II)の属から排除した態様に向けたものである。
本発明の2aは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した式(II)の属から排除した態様に向けたものである。
本発明の具体例は、製薬学的に許容される担体および式(I)または式(II)で表される化合物を含有して成る製薬学的組成物である。本発明の具体例は、式(I)または式(II)で表される化合物と製薬学的に許容される担体を混合することを含んで成る製薬学的組成物製造方法である。
本発明は、更に、ウロテンシンII媒介障害を治療または改善する方法にも向けたものである。特に、本発明の方法は、ウロテンシンII媒介障害[これらに限定するものでないが、血管性高血圧,心不全,アテローム性動脈硬化症,腎不全,抗腫瘍薬による腎臓毒性および下痢、心筋梗塞後,肺高血圧症/線維症,糖尿病およびCNS適応症(痛み,アルツハイマー病,けいれん,鬱病,片頭痛,精神病,不安,神経筋障害および脳卒中を包含)が含まれる]を治療または改善することに向けたものである。
本発明は、また、本化合物およびこれの製薬学的組成物および製剤を製造する方法にも向けたものである。
発明の詳細な説明
置換基を言及する時に本明細書で用いる如き用語“独立して”は、そのような置換基が2個以上可能な時に前記置換基が同じまたは互いに異なってもよいことを意味する。
用語“C1−8アルキル”は、それぞれの炭素原子数が1から8の直鎖もしくは分枝鎖炭化水素アルキル基(この基は1個の炭素原子から水素原子が1個取り除かれることで生じる)またはアルキルジイル連結基(このアルキルジイル連結基は鎖中の2個の炭素原子の各々から水素原子が1個ずつ取り除かれることで生じる)を意味する。例にはメチル,エチル,1−プロピル,2−プロピル,1−ブチル,2−ブチル,第三ブチル(またt−ブチルまたはtert−ブチルとも呼ぶ),1−ペンチル,2−ペンチル,3−ペンチル,1−ヘキシル,2−ヘキシル,3−ヘキシルなどが含まれる。他の例にはC1−4アルキル基が含まれる。C1−8アルキルは有効結合価が許容する場合には1個以上の有効炭素鎖原子が1個以上の置換基で置換されていてもよい。
用語“C1−8アルキレン”は、本明細書で定義した如きアルキル基から生じたビラジカル置換基を意味し、このビラジカルは2個の水素原子が取り除かれることで生じる。
用語“C2−8アルケニル”および“C2−8アルキニル”は、炭素原子を2から8個またはこの範囲内のいずれかの数で有する直鎖もしくは分枝炭素鎖を意味し、C2−8アルケニル鎖は二重結合を鎖中に少なくとも1個有しそしてC2−8アルキニル鎖は三重結合を鎖中に少なくとも1個有する。
用語“C1−8アルコキシ”は、式−O−C1−8アルキルで表される炭素原子数が1から8の直鎖もしくは分枝鎖炭化水素アルキル基もしくはアルキルジイル連結基(このアルキルジイル連結基は鎖中の炭素原子から1個の水素原子が取り除かれることで生じる)を意味する。例にはメトキシ,エトキシ,プロポオキシなどが含まれる。他の例にはC1−4アルコキシおよびC2−3アルケニルオキシ基が含まれる。C1−8アルコキシは有効結合価が許容する場合には1個以上の有効炭素鎖原子が1個以上の置換基で置換されていてもよい。
用語“C3−14シクロアルキル”は、1個の環炭素原子から水素原子が1個取り除かれることで生じる飽和もしくは部分不飽和の単環式もしくは多環式炭化水素環系基を意味する。この用語にはまたC3−8シクロアルキル,C3−10シクロアルキル,C5−6シクロアルキル,C5−8シクロアルキル,C5−12シクロアルキル,C9−13シクロアルキル,C5−14シクロアルケニルまたはベンゾ縮合C3−14シクロアルキル環系も含まれる。例にはシクロプロピル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロヘキシル,シクロヘキシル,シクロヘキセニル,シクロヘプチル,シクロオクチル,1H−インデニル,インダニル,9H−フルオレニル,テトラヒドロ−ナフタレニル,アセナフテニル,アダマンタニル,ビシクロ[2.2.1]ヘプテニルなどが含まれる。C3−14シクロアルキル基は中心分子と結合していてもよくかつ有効結合価が許容する場合にはいずれかの原子が更に置換されていてもよい。
用語“アリール”は、炭素を環中に6から12個含有する単環式もしくは二環式芳香環系を意味する。例にはフェニル,ビフェニル,ナフタレン(またナフタレニルおよびナフチルとも呼ばれる),アズレニル,アントラセニルなどが含まれる。アリール基は中心分子と結合していてもよくかつ有効結合価が許容する場合にはいずれかの原子が更に置換されていてもよい。
用語“ヘテロ(複素)”を環系の接頭語として用いる場合、これは、環系中の少なくとも1個の炭素原子員がN,O,S,S(O)またはSOから選択されるヘテロ原子に置き換わっていることを指す。複素環では1,2,3または4個の炭素原子員が窒素原子に置き換わっていてもよい。別法として、ある環は0,1,2または3個の窒素原子員および1個の酸素または硫黄原子員を有していてもよい。別法として、環員であるヘテロ原子が隣接して位置していてもよい数は2以下であり、ここで、1個のヘテロ原子は窒素でありそしてもう1個のヘテロ原子はN,SまたはOから選択される。
用語“ヘテロシクリル”は、シクロアルキル環を中心分子として有する飽和もしくは部分不飽和の単環式もしくは多環式“複素”環系基を意味する。ヘテロシクリル環系には、2H−ピロール,2−ピロリニル,3−ピロリニル,ピロリジニル,1,3−ジオキソラニル,2−イミダゾリニル(また4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾリルとも呼ばれる),イミダゾリジニル,2−ピラゾリニル,ピラゾリジニル,テトラゾリジニル,ピペリジニル,1,4−ジオキサニル,モルホリニル,1,4−ジチアニル,チオモルホリニル,ピペラジニル,アゼチジニル,アゼパニル,ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピニル,ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼパニル,テトラヒドロ−フラニル,テトラヒドロ−チエニル,テトラヒドロ−ピラニル,テトラヒドロ−ピリダジニルなどが含まれる。
用語“ヘテロシクリル”には、また、ベンゾ縮合−ヘテロシクリル環系基など、例えばインドリニル(また2,3−ジヒドロ−インドリルとも呼ばれる),ベンゾ[1,3]ジオキソリル(また1,3−ベンゾジオキソリルとも呼ばれる),2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル,2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル,1,2−ジヒドロ−フタラジニルなども含まれる。ヘテロシクリル基は中心分子と結合していてもよくかつ有効結合価が許容する場合にはいずれかの原子が更に置換されていてもよい。
用語“ヘテロアリール”は、単環式もしくは多環式芳香ヘテロシクリル基を意味する。ヘテロアリール環系には、フリル,チエニル,ピロリル,オキサゾリル,チアゾリル,1H−イミダゾリル,ピラゾリル,イソオキサゾリル,イソチアゾリル,オキサジアゾリル,トリアゾリル,チアジアゾリル,1H−テトラゾリル,2H−テトラゾリル,1H−[1,2,3]トリアゾリル,2H−[1,2,3]トリアゾリル,4H−[1,2,4]トリアゾリル,ピリジニル,ピリダジニル,ピリミジニル,ピラジニルなどが含まれる。ヘテロアリール基は中心分子と結合していてもよくかつ有効結合価が許容する場合にはいずれかの原子が更に置換されていてもよい。
用語“ヘテロアリール”には、また、ベンゾ縮合−ヘテロアリール環系基など、例えばインドリジニル,インドリル,インドリニル,アザインドリル,イソインドリル,ベンゾ[b]フラニル,ベンゾ[b]チエニル,インダゾリル,アザインダゾリル,ベンゾイミダゾリル,ベンゾチアゾリル,ベンゾオキサゾリル,ベンゾイソオキサゾリル,ベンゾチアジアゾリル,ベンゾトリアゾリル,プリニル,4H−キノリジニル,キノリニル,イソキノリニル,シンノリニル,フタルジニル,キナゾリニル,キノキサリニル,1,8−ナフチリジニル,プテリジニルなども含まれる。ベンゾ縮合−ヘテロアリール基は中心分子と結合していてもよくかつ有効結合価が許容する場合にはいずれかの原子が更に置換されていてもよい。
用語“ベンゾ縮合”を環系の接頭語として用いる場合、これは、いずれかの単環式基がベンゼン環と縮合することで生じた基を指し、そのベンゾ縮合基は中心分子とその二環式系のいずれかの環を通して結合していてもよい。
用語“C1−8アルコキシカルボニル”は式:−C(O)−O−C1−8アルキルで表される基を意味する。例にはC1−6アルコキシカルボニルが含まれる。
用語“(C1−8アルコキシカルボニル)アミノ”は式:−NH−C(O)−O−C1−8アルキルで表される基を意味する。例には(C1−6アルコキシカルボニル)アミノが含まれる。
用語“(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ”は式:−NH−C(O)−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルで表される基を意味する。
用語“(C1−8アルキル)アミノ”は式:−NH−C1−8アルキルで表される基を意味する。例には(C1−3アルキル)アミノが含まれる。
用語“ジ(C1−8アルキル)アミノ”は式:−N(C1−8アルキル)で表される基を意味する。例にはジ(C1−3アルキル)アミノが含まれる。
用語“C1−8アルキルカルボニル”は式:−C(O)−C1−8アルキルで表される基を意味する。例にはC1−3アルキルカルボニルが含まれる。
用語”C1−8アルキルチオ”は式:−S−C1−8アルキルで表される基を意味する。
用語“(C1−8アルキルカルボニル)アミノ”は式:−NH−C(O)−C1−8アルキルで表される基を意味する。例には(C1−6アルキルカルボニル)アミノおよび(C1−3アルキルカルボニル)アミノが含まれる。
用語“(アミノ−C1−8アルキルカルボニル)アミノ”は式:−NH−C(O)−C1−8アルキル−NHで表される基を意味する。例には(C1−6アルキルカルボニル)アミノおよび(C1−3アルキルカルボニル)アミノが含まれる。
用語“[(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ”は式:−NH−C(O)−C1−6アルキル−NH−C1−6アルキルで表される基を意味する。
用語“[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ”は式:−NH−C(O)−C1−6アルキル−N(C1−6アルキル)で表される基を意味する。
用語“C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ”は式:−NH−C(O)−CH(CN)−C(O)−C1−6アルキルで表される基を意味する。
用語“C1−6アルキルスルホニル”は式:−SO−C1−6アルキルで表される基を意味する。
用語“(C1−6アルキルスルホニル)アミノ”は式:−NH−SO−C1−6アルキルで表される基を意味する。
用語“(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ”は式:−NH−SO−C1−6アルキル−SO−C1−6アルキルで表される基を意味する。
用語“(C2−6アルケニル−スルホニル)アミノ”は式:−NH−SO−C2−6アルケニルで表される基を意味する。
用語“アミノ”は式:−NHで表される基を意味する。
用語“(C1−6アルキル)アミノ”は式:−NH−C1−6アルキルで表される基を意味する。例には(C1−4)アルキルアミノが含まれる。
用語“ジ(C1−6アルキル)アミノ”は式:−N(C1−6アルキル)で表される基を意味する。例にはジ(C1−4)アルキルアミノが含まれる。
用語“アミノカルボニル”は式:−C(O)−NHで表される基を意味する。
用語“アミノカルボニルオキシ”は式:−O−C(O)−NHで表される基を意味する。
用語“アミノカルボニル−C1−6アルコキシ”は式:−O−C1−6アルキル−C(O)−NHで表される基を意味する。
用語“(C1−6アルキル)アミノカルボニル”は式:−C(O)−NH−C1−6アルキルで表される基を意味する。例には(C1−4)アルキルアミノカルボニルが含まれる。
用語“ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル”は式:−C(O)−N(C1−6アルキル)で表される基を意味する。例にはジ(C1−4)アルキルアミノカルボニルが含まれる。
用語“アミノスルホニル”は式:−SO−NHで表される基を意味する。
用語“(C1−6アルキル)アミノスルホニル”は式:−SO−NH−C1−6アルキルで表される基を意味する。例には(C1−4アルキル)アミノスルホニルが含まれる。
用語“ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル”は式:−SO−N(C1−6アルキル)で表される基を意味する。例にはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニルが含まれる。
用語“アミノスルホニルアミノ”は式:−NH−SO−NHで表される基を意味する。
用語“(C1−6アルキル)アミノスルホニルアミノ”は式:−NH−SO−NH−C1−6アルキルで表される基を意味する。例には(C1−4アルキル)アミノスルホニルアミノが含まれる。
用語“ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルアミノ”は式:−NH−SO−N(C1−6アルキル)で表される基を意味する。例にはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニルアミノが含まれる。
用語“アミノスルホニルオキシ”は式:−O−SO−NHで表される基を意味する。
用語“(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ”は式:−O−SO−NH−C1−6アルキルで表される基を意味する。例には(C1−4アルキル)アミノスルホニルオキシが含まれる。
用語“ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ”は式:−O−SO−N(C1−6アルキル)で表される基を意味する。例にはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニルオキシが含まれる。
用語“(ベンジル)アミノ”は式:−NH−CH−フェニルで表される基を意味する。
用語“[(ベンジル)(C1−4アルキル)]アミノ”は式:−N(C1−4アルキル)−CH−フェニルで表される基を意味する。
用語“カルボキシ”は式:−C(O)OHで表される基を意味する。
用語“カルボキシ−C1−8アルコキシ”は式:−O−C1−8アルキル−C(O)OHで表される基を意味する。例にはカルボキシ−C1−6アルコキシが含まれる。
用語“アリール−C1−6アルキル”は式:−C1−6アルキル−アリールで表される基を意味する。
用語“アリール−スルホニル”は式:−SO−アリールで表される基を意味する。
用語”ヘテロシクリルオキシ”は式:−O−ヘテロシクリルで表される基を意味する。
用語“ヘテロアリール−スルホニル”は式:−SO−ヘテロアリールで表される基を意味する。
用語”オキシ”は式:−O−で表される基を意味する。
用語“ウレイド”は式:−NH−C(O)−NHで表される基を意味し、また“アミノカルボニルアミノ”とも呼ばれる。
用語“チオウレイド”は式:−NH−C(S)−NHで表される基を意味する。
用語“アセトアミジノ”は式:−C(NH)−NHで表される基を意味する。
用語“グアニジノ”は式:−NH−C(NH)−NHで表される基を意味する。
用語“ハロゲン”または“ハロ”は基クロロ,ブロモ,フルオロまたはヨードを意味する。複数のハロゲンで置換されている置換基の置換様式は安定な化合物がもたらされるような様式である。
用語“トリハロ−C1−4アルキル”は式:−C1−4アルキル(ハロ)で表される基を意味し、ここで、有効結合価が許容する場合、1個以上のハロゲン原子がC1−4アルキル上の置換基として存在していてもよい。
用語“トリハロ−C1−4アルコキシ”は式:−O−C1−4アルキル(ハロ)で表される基を意味し、ここで、有効結合価が許容する場合、1個以上のハロゲン原子がC1−4アルキル上の置換基として存在していてもよい。
用語“フッ素置換(C1−4)アルコキシ”は式:−O−C1−4アルキル(フルオロ)で表される基を意味し、ここで、nは、有効結合価が許容する場合にC1−4アルキル上に置換基として存在する1個以上のハロゲン原子を表す。
用語“(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ”は式:−NH−C(O)−C1−4アルキル(ハロ)で表される基を意味し、ここで、有効結合価が許容する場合、1個以上のハロゲン原子がC1−4アルキル上の置換基として存在していてもよい。
用語“ヒドロキシスルホニル”は式:−SO−OHで表される基を意味する。
用語“(ヒドロキシスルホニル)アミノ”は式:−NH−SO−OHで表される基を意味する。
用語“アルキル”または“アリール”またはこれらの接頭根のいずれかが置換基の名称の中に現れる場合(例えばアリールアルキル,アルキルアミノ)にはいつでも、それにこの上で“アルキル”および“アリール”に関して示した制限を包含させると解釈されるべきである。指定炭素原子数(例えばC−C)は独立してアルキル部分またはアルキルが接頭根として現れる大きな置換基のアルキル部分の炭素原子数を指す。アルキルおよびアルコキシ置換基の場合の指定炭素原子数には、個々に指定した範囲内に含まれる独立した員の全部および指定した範囲内に入る範囲の組み合わせの全部が含まれる。例えばC1−6アルキルには、メチル,エチル,プロピル,ブチル,ペンチルおよびヘキシルが個別に含まれるばかりでなくそれらの副次的組み合わせ(例えばC1−2,C1−3,C1−4,C1−5,2−6,C3−6,C4−6,C5−6,C2−5など)も含まれるであろう。
一般に、本開示の全体に渡って用いる標準的命名規則下では、指定側鎖の末端部分を最初に記述した後に隣接して位置する官能を記述しそして結合点に向かって記述する。
このように、例えば“フェニル−C1−6アルキル−アミノ−カルボニル−C1−6アルキル”置換基は式:
Figure 2013060473
で表される基を指す。
その上、式(I)で表される化合物上の置換を言及する場合、本発明では、下記の番号付けシステムを用いて置換基の結合点を式(I)の窒素原子を基準にして表示する:
Figure 2013060473
ある分子における個々の位置のいずれかの置換基または変項の定義はその分子内の他の如何なる場所の定義からも独立していることを意図する。本分野の通常の技術者は化学的に安定でありかつ本技術分野で公知の技術ばかりでなく本明細書に示す方法を用いて容易に合成可能な化合物がもたらされるように本発明の化合物に持たせる置換基および置換パターンを選択することができると理解する。
本明細書で用いる如き用語「被験体」は、治療、観察または実験の対象である動物、好適には哺乳動物、最も好適には人を指す。
本明細書で用いる如き用語「治療的に有効な量」は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している活性化合物または薬剤が組織系、動物または人に生物学的もしくは医薬的反応(治療すべき病気または障害の症状の軽減を包含)を引き出す量を意味する。
用語「組成物」を本明細書で用いる場合、これに、指定材料を指定量で含んで成る製品ばかりでなく指定材料を指定量で組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされる如何なる生成物も包含させることを意図する。
本明細書で用いる如き用語“腫瘍”は、細胞または組織の異常な増殖を指し、それには良性、即ち非癌性増殖および悪性、即ち癌性増殖が含まれると理解する。用語“腫瘍性”は腫瘍を意味するか或は腫瘍に関係している。
本明細書で用いる如き用語“薬剤”は組織、系、動物、哺乳動物(特にヒト)または他の被験体に所望効果をもたらす物質を意味すると理解する。従って、用語“抗腫瘍薬”は組織、系、動物、哺乳動物(特にヒト)または他の被験体に抗腫瘍効果をもたらす物質を意味すると理解する。“薬剤”は単一の化合物または2種以上の化合物の組み合わせもしくは組成物であってもよいと理解する。
典型的な抗腫瘍薬のいくつかには、アルキル化剤、例えばメルファラン、クロラムブシル、シクロホスファミド、メクロレタミン、ヘキサメチルメラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチンおよびダカルバジンなど;代謝拮抗剤、例えば5−フルオロウラシル、メトトレキセート、シタラビン、メカプトプリンおよびチオグアニンなど;抗分裂剤、例えばパクリタキセル、ドセタキセル、ビンブラスチン、ビンクリスチンなど;トポイソメラーゼI阻害剤、例えばイリノテカン、カンプトテシンおよびカンプトテシン誘導体、例えばトポテカンなど;トポイソメラーゼII阻害剤、例えばドキソルビシンなど;および白金配位錯体、例えばシスプラチンおよびカルボプラチンなどが含まれる。
本発明の例3は、
Aが存在する時にはGが水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニル,C3−14シクロアルキルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
から選択され、かつ
1−8アルキルは場合により1、2または3個のフルオロ置換基で置換されていてもよく;或は
Aが存在せずそしてRがベンジルオキシメチル以外の時にはGがC1−8アルコキシまたはヘテロシクリルオキシであり、かつ、
1−8アルコキシはジ(C1−8アルキル)アミノ,(ベンジル)アミノまたは[(ベンジル)(C1−4アルキル)]アミノの中の1つで置換されており,そして
ヘテロシクリルオキシは場合によりヘテロシクリル上がC1−3アルキルで置換されていてもよく;
が水素,C1−8アルキルおよびC2−8アルキニルから成る群より選択され;
11が水素,C1−8アルキルおよびシクロプロピルから成る群より選択され;
Lが存在しないか或はC1−4アルキレンであり;
Dがアリール(ナフタレン−2−イル以外),C3−14シクロアルキルまたはヘテロアリールであり、かつ、
アリールおよびヘテロアリールは場合によりC1−3アルキル,C1−3アルコキシ,ヒドロキシ,フルオロ,クロロおよびシアノから成る群より独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、但し
Dが2−ヒドロキシ−5−クロロ−フェニル,3−メトキシ−フェニル,4−エチル−フェニル,2,6−ジクロロ−フェニルおよび2−クロロ−4−フルオロ−フェニル以外であることを条件とし;
Aが場合により存在していてもよいビラジカルであり、これがa−1,場合により不飽和であってもよいa−2,a−3,a−4,場合により不飽和であってもよいa−5およびa−6:
Figure 2013060473
から成る群より選択され、かつ、
[ここで、
Aの下方部分は、式(I)の窒素原子を基準にして、式(I)のベンゼン環部分上の3または4位に結合しており;ここで、a−1は場合により2個のC1−4アルキル置換基で置換されていてもよく;但し
Aがシス−(1,2)−シクロヘキシルジアミノ以外であることを条件とし;
が水素であり;
が存在しないか或は−C(R)(R)−(CR−であり、かつ、rは0,1または2であり;そしてR,RおよびRは水素であるが、但し
が−CH(R−カルボキシメチル)−以外であることを条件とし;
が水素,フェニルおよびC1−6アルキルから成る群より選択され、かつ、
フェニルは場合により(R200−C1−6アルキル)アミノまたは[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく,そして
1−6アルキルは場合によりカルボキシ,ヒドロキシ,R200,NR,C1−6アルコキシ,R200−C1−6アルコキシ,カルボキシ−C1−6アルコキシ,[(R200−C1−6アルキル)(R)]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,アセトアミジノ,グアニジノ,{[(R200)(R)]アミノカルボニル−(R)}アミノ,(C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C2−6アルケニルスルホニル)アミノ,(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,R200−スルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル]アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノまたは[(R200−スルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく;
およびRが独立して水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そしてRが水素,C1−6アルキル,ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
200がC6−10アリール,ヘテロアリール,C3−8シクロアルキルまたはヘテロシクリルであり、これらは各々場合によりC1−4アルキル,トリハロ−C1−4アルキル,C1−4アルコキシ,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニル,クロロ,フルオロ,ブロモ,ヘテロアリール,アリール−C1−6アルキル,アリール−スルホニルおよびヘテロアリール−スルホニルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、かつ、
ヘテロシクリルは場合により2個のオキソ置換基で置換されていてもよく;
BがC6−10アリール,インダニル、またはピリジン−2−イル,ピリジン−4−イル,ピラゾール−4−イルおよびイミダゾール−1−イルから成る群より選択されるヘテロアリールであり、ここで、
Bは場合によりC1−4アルキル,C1−4アルコキシ,ハロゲンおよびヒドロキシから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいが、但し
BがC6−10アリールおよびインダニルから成る群より選択される時には、Bが独立してC1−3アルコキシおよびヒドロキシから成る群より選択される2個の置換基で置換されていることを条件とし、かつ
Bが3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニルおよび3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とし;
Eが水素,ハロゲンまたは−CH=CH−スルホニル−C1−6アルキルであり;
XおよびYがOである;
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物および製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本発明の例3aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,36,38,40,44,46,47,55,56,57,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例3から排除した態様に向けたものである。
本発明の3bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例3から排除した態様に向けたものである。
本発明の例4は、
Aが存在する時にはGが水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニル,C3−14シクロアルキルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
から選択されるか;或は
Aが存在せずそしてRがベンジルオキシメチル以外の時にはGがC1−8アルコキシ[ここで、
1−8アルコキシはジ(C1−8アルキル)アミノの中の1つで置換されている]であり;
が水素,C1−8アルキルおよびC2−8アルキニルから成る群より選択され;
11が水素であり;
Lが存在しないか或はC1−4アルキレンであり;
Dがナフタレン−2−イル以外のアリール,C3−14シクロアルキルまたはヘテロアリールであり、かつ、
アリールおよびヘテロアリールは場合によりC1−3アルキルまたはフルオロから成る群より独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、但し
Dが4−エチル−フェニル以外であることを条件とし;
Aが場合により存在していてもよいビラジカルであり、これがa−1,a−2およびa−4:
Figure 2013060473
から成る群より選択され、かつ、Aの下方部分は、式(I)の窒素原子を基準にして式(I)のベンゼン環部分上の3位に結合しており、
が−CH(R)−であり;
が水素,フェニルおよびC1−6アルキルから成る群より選択され、かつ、
フェニルは場合により(R200−C1−6アルキル)アミノまたは[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく,そして
1−6アルキルは場合によりヒドロキシ,R200,NR,C1−6アルコキシ,R200−C1−6アルコキシ,カルボキシ−C1−6アルコキシ,[(R200−C1−6アルキル)(R)]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,アセトアミジノ,グアニジノ,{[(R200)(R)]アミノカルボニル−(R)}アミノ,(C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C2−6アルケニルスルホニル)アミノ,(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,R200−スルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル]アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノまたは[(R200−スルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく;
およびRが独立して水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そしてRが水素,C1−6アルキル,ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
200がC6−10アリール,ヘテロアリール,C3−8シクロアルキルまたはヘテロシクリルであり、これらは各々場合によりC1−4アルキル,トリハロ−C1−4アルキル,C1−4アルコキシ,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニル,クロロ,フルオロ,ブロモ,ヘテロアリール,アリール−C1−6アルキル,アリール−スルホニルおよびヘテロアリール−スルホニルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、かつ、
ヘテロシクリルは場合により2個のオキソ置換基で置換されていてもよく;
BがC6−10アリールまたはインダニルであり、かつ、各々C1−4アルコキシおよびヒドロキシから成る群より独立して選択される2個の置換基で置換されており、但しBが3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニルおよび3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とし;
Eが水素,ハロゲンまたは−CH=CH−スルホニル−C1−6アルキルであり;
XおよびYがOである;
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物および製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本発明の例4aは、化合物5,12,16,17,22,24,29,33,36,40,46,77,78,79,80,81,82,83,84,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例4から排除した態様に向けたものである。
本発明の4bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例4から排除した態様に向けたものである。
本発明の例5は、
Aが存在する時にはGが水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニル,インダニル,アダマンタニル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロヘキシルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
から成る群より選択され、かつ、
1−8アルキルは場合により1、2または3個のフルオロ置換基で置換されていてもよく,そして
インダニル,アダマンタニル,シクロブチル,シクロペンチルおよびシクロヘキシルは場合により1、2または3個のC1−3アルキル置換基で置換されていてもよく;或は
Aが存在せずそしてRがベンジルオキシメチル以外の時にはGがC1−8アルコキシ,ピロリジニル−オキシまたはピペリジニル−オキシであり、かつ、
1−8アルコキシはアミノ,(C1−8アルキル)アミノ,ジ(C1−8アルキル)アミノ,(ベンジル)アミノまたは[(ベンジル)(C1−4アルキル)]アミノの中の1つで置換されており、そして
ピロリジニル−オキシおよびピペリジニル−オキシは場合によりピロリジニルおよびピペリジニル上が1、2または3個のC1−3アルキル置換基で置換されていてもよく;
が水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニルおよびC2−8アルキニルから成る群より選択され;
11が水素,C1−8アルキルおよびシクロプロピルから成る群より選択され;
Lが存在しないか或はC1−4アルキレンであり;
Dがフェニル,シクロペンチル,C5−14シクロアルケニル,ヘテロシクリル,フラニル,チエニルまたはピリジニルから選択され、かつ、
フェニルおよびフラニルは場合によりC1−3アルキル,C1−3アルコキシ,C2−8アルケニル,C2−3アルケニルオキシ,ヒドロキシ,C1−3アルキルチオ,フルオロ,クロロ,シアノ,C1−3アルキルカルボニル,(C1−3アルキルカルボニル)アミノ,(C1−3アルキル)アミノ,ジ(C1−3アルキル)アミノおよびC3−14シクロアルキルから成る群より独立して選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよく、ここで、
3−14シクロアルキルは場合により1、2、3または4個のC1−3アルキル置換基で置換されていてもよく、但し
Dが2−ヒドロキシ−5−クロロ−フェニル,3−メトキシ−フェニル,4−エチル−フェニル,6,6−ジメチル−ビシクロ[3.1.1]ヘプト−2−エン−2−イル−メチル,シクロヘキソ−3−エニル,2,6−ジクロロ−フェニルおよび2−クロロ−4−フルオロ−フェニル以外であることを条件とし;
Aが場合により存在していてもよいビラジカルであり、これがa−1,場合により不飽和であってもよいa−2,a−3,a−4,場合により不飽和であってもよいa−5およびa−6:
Figure 2013060473
から成る群より選択され、かつ、
Aの下方部分は、式(I)の窒素原子を基準にして、式(I)のベンゼン環部分上の3または4位に結合しており、ここで、
a−1,a−2,a−3,a−4およびa−5は場合により1から2個のC1−4アルキル置換基で置換されていてもよく;但し
Aがシス−(1,2)−シクロヘキシルジアミノ以外であることを条件とし;
が水素またはC1−8アルキルであり;
が存在しないか或は−C(R)(R)−(CR−であり、かつ、rは0,1または2であり;そしてR,RおよびRは独立して水素またはC1−3アルキルであるが;但し
が−CH(R−カルボキシメチル)−以外であることを条件とし;
が水素,別の環と縮合していないヘテロアリール,フェニルおよびC1−6アルキルから成る群より選択され、かつ、
フェニルは場合により(R200−C1−6アルキル)アミノまたは[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく,そして
1−6アルキルは場合によりカルボキシ,ヒドロキシ,R200,NR,C1−6アルコキシ,R200−C1−6アルコキシ,R200−オキシ,アミノカルボニル,カルボキシ−C1−6アルコキシ,アミノカルボニル−C1−6アルコキシ,(C1−6アルキル)アミノカルボニル,ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル,[(R200−C1−6アルキル)(R)]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,(アミノ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,[(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,ウレイド,チオウレイド,アセトアミジノ,グアニジノ,{[(R200)(R)]アミノカルボニル−(R)}アミノ,[(R200−オキシカルボニル)(R)]アミノ,[(R200)(R)]アミノカルボニルオキシ,アミノスルホニル,C1−6アルキルスルホニル,(C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C2−6アルケニルスルホニル)アミノ,(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,R200−スルホニルオキシ,アミノスルホニルオキシ,(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,(C1−6アルキル)アミノスルホニルアミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル]アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノ,[(R200−オキシスルホニル)(R)]アミノ,[(R200−スルホニル)(R)]アミノ,[(R200)(R)]アミノスルホニルオキシまたは({[(R200)(R)]アミノスルホニル}(R))アミノで置換されていてもよく;
およびRが独立して水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そしてRが水素,C1−6アルキル,C6−10アリール,ピリジニル,ピリミジニル,C3−8シクロアルキル,ピペリジニルまたは4,5−ジヒドロ−1H−ピロリルであり;
200がフェニル,フラニル,チエニル,ピロリル,イミダゾリル,ピラゾリル,イソオキサゾリル,チアゾリル,ピリジニル,ピリダジニル,キノリニル,ベンゾチエニル,ベンゾイミダゾリル,イミダゾ[2,1−b]チアゾリル,シクロブチル,シクロペンチル,テトラヒドロ−フラニル,テトラヒドロ−チエニル,ピロリジニルまたはピペリジニルであり、これらは各々場合によりC1−4アルキル,トリハロ−C1−4アルキル,C1−4アルコキシ,トリハロ−C1−4アルコキシ,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニル,クロロ,フルオロ,ブロモ,アリール,イソオキサゾリル,フェニル−C1−6アルキル,フェニル−スルホニルおよびチエニル−スルホニルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、かつ、
テトラヒドロ−チエニルは場合により1、2または3個のオキソ置換基で置換されていてもよく;
Bがフェニル,テトラリニル,インダニル、またはピリジン−2−イル,ピリジン−4−イル,ピラゾール−4−イル,ピリミジン−4−イル,ピリミジン−5−イル,ピラジン−2−イル,イミダゾール−1−イル,チエン−2−イル,イソキノリニル,インドリル,キノリニルおよびチアゾール−5−イルから成る群より選択されるヘテロアリールであり、ここで、
Bは場合によりC1−4アルキル,C1−4アルコキシ,フッ素置換(C1−4)アルコキシ,ハロゲン,シアノ,ヒドロキシ,アミノカルボニル,(C1−4)アルキルアミノカルボニル,ジ(C1−4)アルキルアミノカルボニル,アミノスルホニル,(C1−4)アルキルアミノスルホニル,ジ(C1−4)アルキルアミノスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニルアミノ,(C1−4)アルキルアミノスルホニルアミノ,ジ(C1−4)アルキルアミノスルホニルアミノ,アミノスルホニルオキシ,(C1−4)アルキルアミノスルホニルオキシおよびジ(C1−4)アルキルアミノスルホニルオキシから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいが、但し
Bがフェニル,テトラリニル,インダニル,チエン−2−イルおよびインドリルから成る群より選択される時にはBが独立してC1−3アルコキシおよびヒドロキシから成る群より選択される2から3個の置換基で置換されていることを条件とし、
Bが3,4−,3,5−または4,5−位の各位置が非分枝C1−3アルコキシ置換基で置換されているフェニルの時には場合によりフェニルの残りの開放3−,4−または5−位が追加的C1−3アルコキシまたはヒドロキシ置換基で更に置換されていてもよいことを条件とし、かつ
Bが3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニルおよび3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とし;
Eが水素,ハロゲン,C1−3アルコキシ,C2−5アルキル−Rまたは−CH=CH−C0−3アルキル−Rであり;ここで、
がカルボキシ,アミノ,(C1−6アルキル)アミノ,ジ(C1−6アルキル)アミノ,アミノカルボニル,(C1−6アルキル)アミノカルボニル,ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル,(C1−6アルキル)カルボニルアミノ,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,アミノカルボニル(C1−6)アルコキシ,ウレイド,チオウレイド,アミノスルホニル,C1−6アルキルスルホニル,C1−6アルキルスルホニルアミノ,アミノスルホニルオキシ,(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,(C1−6アルキル)アミノスルホニルアミノ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルアミノ,(R200)(R)アミノカルボニル−(R)アミノ,R200カルボニルアミノ,R200オキシカルボニル−(R)アミノ,(R200)(R)アミノカルボニルオキシ,R200オキシスルホニル−(R)アミノ,R200スルホニル−(R)アミノ,(R200)(R)アミノスルホニルオキシおよび(R200)(R)アミノスルホニル−(R)アミノから成る群より選択され;
XおよびYが独立してOまたはSである;
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物および製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本発明の例5aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例5から排除した態様に向けたものである。
本発明の例5bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例5から排除した態様に向けたものである。
本発明の例6は、
Aが存在する時にはGが水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニル,インダニル,アダマンタニル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロヘキシルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
から選択され、かつ、
1−8アルキルは場合により3個のフルオロ置換基で置換されていてもよく;或は
Aが存在せずそしてRがベンジルオキシメチル以外の時にはGがC1−8アルコキシ,ピロリジニル−オキシまたはピペリジニル−オキシであり、かつ、
1−8アルコキシはジ(C1−8アルキル)アミノ,(ベンジル)アミノまたは[(ベンジル)(C1−4アルキル)]アミノの中の1つで置換されており,そして
ピロリジニル−オキシおよびピペリジニル−オキシは場合によりピロリジニルおよびピペリジニル上が1、2または3個のC1−3アルキル置換基で置換されていてもよく;
が水素,C1−8アルキルおよびC2−8アルキニルから成る群より選択され;
11が水素,C1−8アルキルおよびシクロプロピルから成る群より選択され;
Lが存在しないか或はC1−4アルキレンであり;
Dがフェニル,シクロペンチル,フラニル,チエニルまたはピリジニルから選択され、かつ、
フェニルおよびフラニルは場合によりC1−3アルキル,C1−3アルコキシ,ヒドロキシ,フルオロ,クロロおよびシアノから成る群より独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、但し
Dが2−ヒドロキシ−5−クロロ−フェニル,3−メトキシ−フェニル,4−エチル−フェニル,2,6−ジクロロ−フェニルおよび2−クロロ−4−フルオロ−フェニル以外であることを条件とし;
Aが場合により存在していてもよいビラジカルであり、これがa−1,場合により不飽和であってもよいa−2,a−3,a−4,場合により不飽和であってもよいa−5およびa−6:
Figure 2013060473
から成る群より選択され、かつ、
Aの下方部分は、式(I)の窒素原子を基準にして、式(I)のベンゼン環部分上の3または4位に結合しており;ここで、
a−1は場合により2個のC1−4アルキル置換基で置換されていてもよく;但し
Aがシス−(1,2)−シクロヘキシルジアミノ以外であることを条件とし;
が水素であり;
が存在しないか或は−C(R)(R)−(CR−であり、かつ、rは0,1または2であり;そしてR,RおよびRは水素であるが;但し
が−CH(R−カルボキシメチル)−以外であることを条件とし;
が水素,フェニルおよびC1−6アルキルから成る群より選択され、かつ、
フェニルは場合により(R200−C1−6アルキル)アミノまたは[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく,そして
1−6アルキルは場合によりカルボキシ,ヒドロキシ,R200,NR,C1−6アルコキシ,R200−C1−6アルコキシ,カルボキシ−C1−6アルコキシ,[(R200−C1−6アルキル)(R)]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,アセトアミジノ,グアニジノ,{[(R200)(R)]アミノカルボニル−(R)}アミノ,(C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C2−6アルケニルスルホニル)アミノ,(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,R200−スルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル]アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノまたは[(R200−スルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく;
およびRが独立して水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そしてRが水素,C1−6アルキル,ピリジニル,ピリミジニル,ピペリジニルまたは4,5−ジヒドロ−1H−ピロリルであり;
200がフェニル,フラニル,チエニル,ピロリル,イミダゾリル,ピラゾリル,イソオキサゾリル,チアゾリル,ピリジニル,ピリダジニル,キノリニル,ベンゾチエニル,ベンゾイミダゾリル,イミダゾ[2,1−b]チアゾリル,シクロブチル,シクロペンチル,テトラヒドロ−フラニル,テトラヒドロ−チエニル,ピロリジニルまたはピペリジニルであり、これらは各々場合によりC1−4アルキル,トリハロ−C1−4アルキル,C1−4アルコキシ,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニル,クロロ,フルオロ,ブロモ,イソオキサゾリル,フェニル−C1−6アルキル,フェニル−スルホニルおよびチエニル−スルホニルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、
テトラヒドロ−チエニルは場合により2個のオキソ置換基で置換されていてもよく;
Bがフェニル,インダニル、またはピリジン−2−イル,ピリジン−4−イル,ピラゾール−4−イルおよびイミダゾール−1−イルから成る群より選択されるヘテロアリールであり、ここで、
Bは場合によりC1−4アルキル,C1−4アルコキシ,ハロゲンおよびヒドロキシから成る群より独立して選択される2または3個の置換基で置換されていてもよいが、但し
Bがフェニルおよびインダニルから成る群より選択される時にはBが独立してC1−3アルコキシおよびヒドロキシから成る群より選択される2個の置換基で置換されていることを条件とし、かつ
Bが3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニルおよび3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とし;
Eが水素,ハロゲンまたは−CH=CH−スルホニル−C1−6アルキルであり;
XおよびYがOである;
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物および製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本発明の例6aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,36,38,40,44,46,47,55,56,57,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例6から排除した態様に向けたものである。
本発明の例6bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例6から排除した態様に向けたものである。
本発明の例7は、
Aが存在する時にはGが水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニル,アダマンタニル,シクロブチル,シクロヘキシルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
から選択されるか;或は
Aが存在せずそしてRがベンジルオキシメチル以外の時にはGがC1−8アルコキシ[ここで、
1−8アルコキシはジ(C1−8アルキル)アミノの中の1つで置換されている]であり;
が水素,C1−8アルキルおよびC2−8アルキニルから成る群より選択され;
11が水素であり;
Lが存在しないか或はC1−4アルキレンであり;
Dがフェニル,シクロペンチル,フラニル,チエニルまたはピリジニル[ここで、
フェニルおよびフラニルは場合によりC1−3アルキルおよびフルオロから成る群より独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]から選択されるが、但し
Dが4−エチル−フェニル以外であることを条件とし;
Aが場合により存在していてもよいビラジカルであり、これがa−1,a−2およびa−4:
Figure 2013060473
[ここで、
Aの下方部分は、式(I)の窒素原子を基準にして式(I)のベンゼン環部分上の3位に結合しており;ここで、a−1は場合により2個のC1−4アルキル置換基で置換されていてもよい]から成る群より選択され;
が−CH(R)−であり;
が水素,フェニルおよびC1−6アルキル[ここで、
フェニルは場合により(R200−C1−6アルキル)アミノまたは[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく,そしてC1−6アルキルは場合によりヒドロキシ,R200,NR,C1−6アルコキシ,R200−C1−6アルコキシ,カルボキシ−C1−6アルコキシ,[(R200−C1−6アルキル)(R)]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,アセトアミジノ,グアニジノ,{[(R200)(R)]アミノカルボニル−(R)}アミノ,(C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C2−6アルケニルスルホニル)アミノ,(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,R200−スルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル]アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノまたは[(R200−スルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよい]から成る群より選択され;
およびRが独立して水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そしてRが水素,C1−6アルキル,ピリジニル,ピリミジニル,ピペリジニルまたは4,5−ジヒドロ−1H−ピロリルであり;
200がフェニル,フラニル,チエニル,ピロリル,イミダゾリル,ピラゾリル,イソオキサゾリル,チアゾリル,ピリジニル,ピリダジニル,キノリニル,ベンゾイミダゾリル,イミダゾ[2,1−b]チアゾリル,シクロブチル,シクロペンチル,テトラヒドロ−フラニル,テトラヒドロ−チエニル,ピロリジニルまたはピペリジニル[各々場合によりC1−4アルキル,トリハロ−C1−4アルキル,C1−4アルコキシ,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニル,クロロ,フルオロ,ブロモ,イソオキサゾリル,フェニル−C1−6アルキル,フェニル−スルホニルおよびチエニル−スルホニルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい]であり、ここで、
テトラヒドロ−チエニルは場合により2個のオキソ置換基で置換されていてもよく;
Bがフェニルまたはインダニル[各々C1−4アルコキシおよびヒドロキシから成る群より独立して選択される2個の置換基で置換されている]であるが、但しBが3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニルおよび3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とし;
Eが水素,ハロゲンまたは−CH=CH−スルホニル−C1−6アルキルであり;
XおよびYがOである;
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物および製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本発明の例7aは、化合物5,12,16,17,22,24,29,33,36,40,46,77,78,79,80,81,82,83,84,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例7から排除した態様に向けたものである。
本発明の例7bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例7から排除した態様に向けたものである。
本発明の例8は、
Aが存在する時にはGが水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニル,C3−14シクロアルキルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
[ここで、
1−8アルキルは場合により1、2または3個のフルオロ置換基で置換されていてもよい]から選択されるか;或は
Aが存在せずそしてRがベンジルオキシメチル以外の時にはGがC1−8アルコキシまたはヘテロシクリルオキシ[ここで、
1−8アルコキシはジ(C1−8アルキル)アミノ,(ベンジル)アミノまたは[(ベンジル)(C1−4アルキル)]アミノの中の1つで置換されており,そして
ヘテロシクリルオキシは場合によりヘテロシクリル上がC1−3アルキルで置換されていてもよい]である、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例8aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例8から排除した態様に向けたものである。
本発明の例8bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例8から排除した態様に向けたものである。
本発明の例9は、
Aが存在する時にはGが水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニル,C3−14シクロアルキルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
から選択されるか、或は
Aが存在せずそしてRがベンジルオキシメチル以外の時にはGがC1−8アルコキシ[ここで、
1−8アルコキシはジ(C1−8アルキル)アミノの中の1つで置換されている]である、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例9aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例9から排除した態様に向けたものである。
本発明の例9bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例9から排除した態様に向けたものである。
本発明の例10は、
Aが存在する時にはGが水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニル,インダニル,アダマンタニル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロヘキシルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
[ここで、
1−8アルキルは場合により1、2または3個のフルオロ置換基で置換されていてもよく、
インダニル,アダマンタニル,シクロブチル,シクロペンチルおよびシクロヘキシルは場合により1、2または3個のC1−3アルキル置換基で置換されていてもよい]から選択されるか;或は
Aが存在せずそしてRがベンジルオキシメチル以外の時にはGがC1−8アルコキシ,ピロリジニル−オキシまたはピペリジニル−オキシ[ここで、
1−8アルコキシはアミノ,(C1−8アルキル)アミノ,ジ(C1−8アルキル)アミノ,(ベンジル)アミノまたは[(ベンジル)(C1−4アルキル)]アミノの中の1つで置換されており、そして
ピロリジニル−オキシおよびピペリジニル−オキシは場合によりピロリジニルおよびピペリジニル上が1、2または3個のC1−3アルキル置換基で置換されていてもよい]である、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例10aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例10から排除した態様に向けたものである。
本発明の例10bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例10から排除した態様に向けたものである。
本発明の例11は、
Aが存在する時にはGが水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニル,アダマンタニル,シクロブチル,シクロヘキシルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
から選択されるか;或は
Aが存在せずそしてRがベンジルオキシメチル以外の時にはGがC1−8アルコキシ[ここで、
1−8アルコキシはジ(C1−8アルキル)アミノの中の1つで置換されている]である、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例11aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例11から排除した態様に向けたものである。
本発明の例11bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例11から排除した態様に向けたものである。
本発明の例12は、
Dがアリール(ナフタレン−2−イル以外),C3−14シクロアルキルまたはヘテロアリール[ここで、
アリールおよびヘテロアリールは場合によりC1−3アルキル,C1−3アルコキシ,ヒドロキシ,フルオロ,クロロおよびシアノから成る群より独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]であるが、但し
Dが2−ヒドロキシ−5−クロロ−フェニル,3−メトキシ−フェニル,4−エチル−フェニル,2,6−ジクロロ−フェニルおよび2−クロロ−4−フルオロ−フェニル以外であることを条件とする、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例12aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例12から排除した態様に向けたものである。
本発明の例12bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例12から排除した態様に向けたものである。
本発明の例13は、
Dがアリール(ナフタレン−2−イル以外),C3−14シクロアルキルまたはヘテロアリール[ここで、
アリールおよびヘテロアリールは場合によりC1−3アルキルまたはフルオロから成る群より独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]であるが、但しDが4−エチル−フェニル以外であることを条件とする、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例13aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,33,34,36,40,46,47,52,55,60,77,78,79,80,81,82,83,84,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例13から排除した態様に向けたものである。
本発明の例13bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例13から排除した態様に向けたものである。
本発明の例14は、
Dがフェニル,シクロペンチル,C5−14シクロアルケニル,ヘテロシクリル,フラニル,チエニルまたはピリジニル[ここで、
フェニルおよびフラニルは場合によりC1−3アルキル,C1−3アルコキシ,C2−8アルケニル,C2−3アルケニルオキシ,ヒドロキシ,C1−3アルキルチオ,フルオロ,クロロ,シアノ,C1−3アルキルカルボニル,(C1−3アルキルカルボニル)アミノ,(C1−3アルキル)アミノ,ジ(C1−3アルキル)アミノおよびC3−14シクロアルキルから成る群より独立して選択される1、2、3または4個の置換基で置換されてもよく、ここで、C3−14シクロアルキルは場合により1、2、3または4個のC1−3アルキル置換基で置換されていてもよい]から選択されるが、但し
Dが2−ヒドロキシ−5−クロロ−フェニル,3−メトキシ−フェニル,4−エチル−フェニル,6,6−ジメチル−ビシクロ[3.1.1]ヘプト−2−エン−2−イル−メチル,シクロヘキソ−3−エニル,2,6−ジクロロ−フェニルおよび2−クロロ−4−フルオロ−フェニル以外であることを条件とする、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例14aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例14から排除した態様に向けたものである。
本発明の例14bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例14から排除した態様に向けたものである。
本発明の例15は、
Dがフェニル,シクロペンチル,フラニル,チエニルまたはピリジニル[ここで、
フェニルおよびフラニルは場合によりC1−3アルキル,C1−3アルコキシ,ヒドロキシ,フルオロ,クロロおよびシアノから成る群より独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]から選択されるが、但し
Dが2−ヒドロキシ−5−クロロ−フェニル,3−メトキシ−フェニル,4−エチル−フェニル,2,6−ジクロロ−フェニルおよび2−クロロ−4−フルオロ−フェニル以外であることを条件とする、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例15aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例15から排除した態様に向けたものである。
本発明の例15bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例15から排除した態様に向けたものである。
本発明の例16は、
Dがフェニル,シクロペンチル,フラニル,チエニルまたはピリジニル[ここで、
フェニルおよびフラニルは場合によりC1−3アルキルおよびフルオロから成る群より独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい]から選択されるが、但し
Dが4−エチル−フェニル以外であることを条件とする、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例16aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,33,34,36,40,46,47,52,55,60,77,78,79,80,81,82,83,84,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例16から排除した態様に向けたものである。
本発明の例16bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例16から排除した態様に向けたものである。
本発明の例17は、
Aが場合により存在していてもよいビラジカルであり、これがa−1,場合により不飽和であってもよいa−2,a−3,a−4,場合により不飽和であってもよいa−5およびa−6:
Figure 2013060473
[ここで、
Aの下方部分は、式(I)の窒素原子を基準にして、式(I)のベンゼン環部分上の3または4位に結合しており;ここで、
a−1は場合により2個のC1−4アルキル置換基で置換されていてもよい]から成る群より選択されるが、但し
Aがシス−(1,2)−シクロヘキシルジアミノ以外であることを条件とし;そして
が水素である、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例17aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例17から排除した態様に向けたものである。
本発明の例17bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例17から排除した態様に向けたものである。
本発明の例18は、
Aが場合により存在していてもよいビラジカルであり、これがa−1,a−2およびa−4:
Figure 2013060473
[ここで、
Aの下方部分は、式(I)の窒素原子を基準にして式(I)のベンゼン環部分上の3位に結合している]から成る群より選択される;
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例18aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例18から排除した態様に向けたものである。
本発明の例18bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例18から排除した態様に向けたものである。
本発明の例19は、
Aが場合により存在していてもよいビラジカルであり、これがピペラジンおよび3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンから成る群より選択され、これが式(I)の窒素原子を基準にして式(I)のベンゼン環部分上の3位に結合している、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例19aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例19から排除した態様に向けたものである。
本発明の例19bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例19から排除した態様に向けたものである。
本発明の例20は、
Aが式(I)の窒素原子を基準にして式(I)のベンゼン環部分上の3位に結合しているピペラジンビラジカルである、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例20aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例20から排除した態様に向けたものである。
本発明の例20bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例20から排除した態様に向けたものである。
本発明の例21は、
が存在しないか或は−C(R)(R)−(CR−[ここで、rは0,1または2でありそしてR,RおよびRは水素である]であるが、但しLが−CH(R−カルボキシメチル)−以外であることを条件とする、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例21aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例21から排除した態様に向けたものである。
本発明の例21bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例21から排除した態様に向けたものである。
本発明の例22は、
が−CH(R)−であるが、但しLが−CH(R−カルボキシメチル)−以外であることを条件とする、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例22aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例22から排除した態様に向けたものである。
本発明の例22bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例22から排除した態様に向けたものである。
本発明の例23は、
が水素,フェニルおよびC1−6アルキル[ここで、
フェニルは場合により(R200−C1−6アルキル)アミノまたは[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく,そして
1−6アルキルは場合によりカルボキシ,ヒドロキシ,R200,NR,C1−6アルコキシ,R200−C1−6アルコキシ,カルボキシ−C1−6アルコキシ,[(R200−C1−6アルキル)(R)]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,アセトアミジノ,グアニジノ,{[(R200)(R)]アミノカルボニル−(R)}アミノ,(C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C2−6アルケニルスルホニル)アミノ,(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,R200−スルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル]アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノまたは[(R200−スルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよい]から成る群より選択される、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例23aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例23から排除した態様に向けたものである。
本発明の例23bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例23から排除した態様に向けたものである。
本発明の例24は、
およびRが独立して水素およびC1−6アルキルから成る群より選択されそしてRが水素,C1−6アルキル,ヘテロアリールまたはヘテロシクリルである、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例25は、
およびRが独立して水素およびC1−6アルキルから成る群より選択されそしてRが水素,C1−6アルキル,C6−10アリール,ピリジニル,ピリミジニル,C3−8シクロアルキル,ピペリジニルまたは4,5−ジヒドロ−1H−ピロリルである、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例26は、
200がC6−10アリール,ヘテロアリール,C3−8シクロアルキルまたはヘテロシクリル[各々場合によりC1−4アルキル,トリハロ−C1−4アルキル,C1−4アルコキシ,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニル,クロロ,フルオロ,ブロモ,ヘテロアリール,アリール−C1−6アルキル,アリール−スルホニルおよびヘテロアリール−スルホニルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい]であり、ここで、
ヘテロシクリルが場合により2個のオキソ置換基で置換されていてもよい、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例27は、
200がフェニル,フラニル,チエニル,ピロリル,イミダゾリル,ピラゾリル,イソオキサゾリル,チアゾリル,ピリジニル,ピリダジニル,キノリニル,ベンゾチエニル,ベンゾイミダゾリル,イミダゾ[2,1−b]チアゾリル,シクロブチル,シクロペンチル,テトラヒドロ−フラニル,テトラヒドロ−チエニル,ピロリジニルまたはピペリジニル[各々場合によりC1−4アルキル,トリハロ−C1−4アルキル,C1−4アルコキシ,トリハロ−C1−4アルコキシ,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニル,クロロ,フルオロ,ブロモ,アリール,イソオキサゾリル,フェニル−C1−6アルキル,フェニル−スルホニルおよびチエニル−スルホニルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい]であり、ここで、
テトラヒドロ−チエニルが場合により1、2または3個のオキソ置換基で置換されていてもよい、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例28は、
BがC6−10アリール,インダニル、またはピリジン−2−イル,ピリジン−4−イル,ピラゾール−4−イルおよびイミダゾール−1−イルから成る群より選択されるヘテロアリールであり、ここで、
Bが場合によりC1−4アルキル,C1−4アルコキシ,ハロゲンおよびヒドロキシから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいが、但し
BがC6−10アリールおよびインダニルから成る群より選択される時にはBが独立してC1−3アルコキシおよびヒドロキシから成る群より選択される2個の置換基で置換されていることを条件とし、かつ
Bが3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニルおよび3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とする、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例28aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,36,38,40,44,46,47,55,56,57,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例28から排除した態様に向けたものである。
本発明の例28bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例28から排除した態様に向けたものである。
本発明の例29は、
BがC6−10アリールまたはインダニル[各々C1−4アルコキシおよびヒドロキシから成る群より独立して選択される2個の置換基で置換されている]であるが、但し
Bが3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニルおよび3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とする、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例29aは、化合物5,12,16,17,22,24,29,31,33,36,38,40,44,46,56,57,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例29から排除した態様に向けたものである。
本発明の例29bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例29から排除した態様に向けたものである。
本発明の例30は、
Eが水素,ハロゲンまたは−CH=CH−スルホニル−C1−6アルキルである、
式(I)で表される化合物に向けたものである。
本発明の例30aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例30から排除した態様に向けたものである。
本発明の例30bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例30から排除した態様に向けたものである。
本発明の例31は、
Aが存在する時にはGが水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニル,C3−14シクロアルキルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
から選択されるか;或は
Aが存在せずそしてRがベンジルオキシメチル以外の時にはGがC1−8アルコキシ[ここで、
1−8アルコキシはジ(C1−8アルキル)アミノの中の1つで置換されている]であり;
が水素およびC1−8アルキルから成る群より選択され;
11が水素であり;
Lが存在せず;
Dがアリール(ナフタレン−2−イル以外)またはヘテロアリール[ここで、
アリールは場合により1個のフルオロ置換基で置換されていてもよい]であり;
Aが場合により存在していてもよいビラジカルであり、これがピペラジンおよび3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンから成る群より選択され、これが式(I)の窒素原子を基準にして式(I)のベンゼン環部分上の3位に結合しており;
が存在しないか或は−CH(R)−であり;
が水素,フェニルおよびC1−6アルキル[ここで、
フェニルは場合により(R200−C1−6アルキル)アミノまたは[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく,そして
1−6アルキルは場合によりヒドロキシ,R200,NR,C1−6アルコキシ,R200−C1−6アルコキシ,カルボキシ−C1−6アルコキシ,[(R200−C1−6アルキル)(R)]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,アセトアミジノ,グアニジノ,{[(R200)(R)]アミノカルボニル−(R)}アミノ,(C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C2−6アルケニルスルホニル)アミノ,(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,R200−スルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル]アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノまたは[(R200−スルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよい]から成る群より選択され;
およびRが独立して水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そしてRが水素,C1−6アルキル,ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
200がC6−10アリール,ヘテロアリール,C3−8シクロアルキルまたはヘテロシクリル[各々場合によりC1−4アルキル,トリハロ−C1−4アルキル,C1−4アルコキシ,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニル,クロロ,フルオロ,ヘテロアリール,アリール−C1−6アルキルおよびヘテロアリール−スルホニルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい]であり、ここで、
ヘテロシクリルが1、2または3個のオキソ置換基で置換されており;
BがC6−10アリールまたはインダニル[場合により2個のC1−4アルコキシ置換基で置換されていてもよい]であるが、但しBが3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とし;
Eが水素またはハロゲンであり;
XおよびYがOである;
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物および製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本発明の例31aは、化合物5,12,17,78,79,81,82,83,84,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例31から排除した態様に向けたものである。
本発明の例31bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例31から排除した態様に向けたものである。
本発明の例32は、
Aが存在する時にはGが水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニル,アダマンタニル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロヘキシルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
から選択されるか;或は
Aが存在せずそしてRがベンジルオキシメチル以外の時にはGがC1−8アルコキシ[ここで、
1−8アルコキシはジ(C1−8アルキル)アミノの中の1つで置換されている]であり;
が水素およびC1−8アルキルから成る群より選択され;
11が水素であり;
Lが存在せず;
Dがフェニル,フラニル,チエニルまたはピリジニル[ここで、
フェニルは場合により1個のフルオロ置換基で置換されていてもよい]であり;
Aが場合により存在していてもよいビラジカルであり、これがピペラジンおよび3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンから成る群より選択され、これが式(I)の窒素原子を基準にして式(I)のベンゼン環部分上の3位に結合しており;
が存在しないか或は−CH(R)−であり;
が水素,フェニルおよびC1−6アルキル[ここで、
フェニルは場合により(R200−C1−6アルキル)アミノまたは[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく,そして
1−6アルキルは場合によりヒドロキシ,R200,NR,C1−6アルコキシ,R200−C1−6アルコキシ,カルボキシ−C1−6アルコキシ,[(R200−C1−6アルキル)(R)]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,アセトアミジノ,グアニジノ,{[(R200)(R)]アミノカルボニル−(R)}アミノ,(C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C2−6アルケニルスルホニル)アミノ,(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,R200−スルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル]アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノまたは[(R200−スルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよい]から成る群より選択され;
およびRが独立して水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そしてRが水素,C1−6アルキル,ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
200がフェニル,フラニル,チエニル,ピロリル,イミダゾリル,ピラゾリル,イソオキサゾリル,チアゾリル,ピリジニル,ピリダジニル,キノリニル,ベンゾイミダゾリル,イミダゾ[2,1−b]チアゾリル,シクロブチル,シクロペンチル,テトラヒドロ−フラニル,テトラヒドロ−チエニル,ピロリジニルまたはピペリジニル[各々場合によりC1−4アルキル,トリハロ−C1−4アルキル,C1−4アルコキシ,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニル,クロロ,フルオロ,イソオキサゾリル,フェニル−C1−6アルキルおよびチエニル−スルホニルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい]であり、ここで、
テトラヒドロ−チエニルが2個のオキソ置換基で置換されており;
Bがフェニルまたはインダニル[場合により2個のC1−4アルコキシ置換基で置換されていてもよい]であるが、但しBが3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニルであることを条件とし;
Eが水素またはハロゲンであり;
XおよびYがOである;
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物および製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本発明の例32aは、化合物5,12,17,78,79,81,82,83,84,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例32から排除した態様に向けたものである。
本発明の例32bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例32から排除した態様に向けたものである。
本発明の例33は、
Gが水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニル,C3−14シクロアルキルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
であり;
が水素およびC1−8アルキルから成る群より選択され;
11が水素であり;
Lが存在せず;
Dがアリール(ナフタレン−2−イル以外)またはヘテロアリールであり;
Aが式(I)の窒素原子を基準にして式(I)のベンゼン環部分上の3位に結合しているピペラジンビラジカルであり;
が−CH(R)−であり;
が水素およびC1−6アルキル[ここで、
1−6アルキルは場合によりヒドロキシ,R200,NR,R200−C1−6アルコキシ,[(R200−C1−6アルキル)(R)]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,アセトアミジノ,グアニジノ,(R200−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル]アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノまたは[(R200−スルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよい]から成る群より選択され;
およびRが独立して水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そしてRBがヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
200がC6−10アリール,ヘテロアリール,C3−8シクロアルキルまたはヘテロシクリル[各々場合によりC1−4アルキル,トリハロ−C1−4アルキル,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニル,クロロ,ヘテロアリールおよびヘテロアリール−スルホニルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい]であり、ここで、
ヘテロシクリルが2個のオキソ置換基で置換されており;
Bが2個のC1−4アルコキシ置換基で置換されているC6−10アリールであるが、但しBが3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とし;
Eが水素であり;
XおよびYがOである;
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物および製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本発明の例33aは、化合物5,78,79,81,82,83,84,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例33から排除した態様に向けたものである。
本発明の例33bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例33から排除した態様に向けたものである。
本発明の例34は、
Gが水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロヘキシルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
であり;
が水素およびC1−8アルキルから成る群より選択され;
11が水素であり;
Lが存在せず;
Dがフェニル,フラニル,チエニルまたはピリジニルであり;
Aが式(I)の窒素原子を基準にして式(I)のベンゼン環部分上の3位に結合しているピペラジンビラジカルであり;
が−CH(R)−であり;
が水素およびC1−6アルキル[ここで、
1−6アルキルは場合によりヒドロキシ,R200,NR,R200−C1−6アルコキシ,[(R200−C1−6アルキル)(R)]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,アセトアミジノ,グアニジノ,(R200−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル]アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノまたは[(R200−スルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよい]から成る群より選択され;
およびRが独立して水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そしてRBがピリジニル,ピリミジニルまたは4,5−ジヒドロ−1H−ピロリルであり;
200がフェニル,フラニル,チエニル,ピロリル,イミダゾリル,ピラゾリル,イソオキサゾリル,チアゾリル,ピリジニル,ピリダジニル,キノリニル,ベンゾイミダゾリル,シクロブチル,シクロペンチル,テトラヒドロ−フラニル,テトラヒドロ−チエニル,ピロリジニルまたはピペリジニル[各々場合によりC1−4アルキル,トリハロ−C1−4アルキル,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニル,クロロ,イソオキサゾリルおよびチエニル−スルホニルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい]であり、ここで、
テトラヒドロ−チエニルが2個のオキソ置換基で置換されており;
Bが2個のC1−4アルコキシ置換基で置換されているフェニルであるが、但しBが3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とし;
Eが水素であり;
XおよびYがOである;
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物および製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本発明の例34aは、化合物5,78,79,81,82,83,84および86を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例34から排除した態様に向けたものである。
本発明の例34bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例34から排除した態様に向けたものである。
本発明の例35は、
Gが水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニル,C3−14シクロアルキルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
であり;
が水素およびC1−8アルキルから成る群より選択され;
11が水素であり;
Lが存在せず;
Dがアリール(ナフタレン−2−イル以外)またはヘテロアリールであり;
Aが式(I)の窒素原子を基準にして式(I)のベンゼン環部分上の3位に結合しているピペラジンビラジカルであり;
が−CH(R)−であり;
が水素およびC1−6アルキル[ここで、
1−6アルキルはNR,R200−C1−6アルコキシ,[(R200−C1−6アルキル)(R)]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,アセトアミジノ,グアニジノ,(R200−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,アミノスルホニルアミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル]アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノまたは[(R200−スルホニル)(R)]アミノで置換されている]から成る群より選択され;
が水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そしてRがヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
200がC6−10アリール,ヘテロアリール,C3−8シクロアルキルまたはヘテロシクリル[各々場合によりC1−4アルキル,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,C1−6アルキルスルホニル,アミノスルホニルおよびクロロから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい]であり、ここで、
ヘテロシクリルが2個のオキソ置換基で置換されており;
Bが2個のC1−4アルコキシ置換基で置換されているC6−10アリールであるが、但しBが3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とし;
Eが水素であり;
XおよびYがOである;
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物および製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本発明の例35aは、化合物5,78,79,81,82,83,84,86および87を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例35から排除した態様に向けたものである。
本発明の例35bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例35から排除した態様に向けたものである。
本発明の例36は、
Gが水素,C1−8アルキル,C2−8アルケニル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロヘキシルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
であり;
が水素およびC1−8アルキルから成る群より選択され;
11が水素であり;
Lが存在せず;
Dがフェニル,フラニル,チエニルまたはピリジニルであり;
Aが式(I)の窒素原子を基準にして式(I)のベンゼン環部分上の3位に結合しているピペラジンビラジカルであり;
が−CH(R)−であり;
が水素およびC1−6アルキル[ここで、
1−6アルキルはNR,R200−C1−6アルコキシ,[(R200−C1−6アルキル)(R)]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,アセトアミジノ,グアニジノ,(R200−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,アミノスルホニルアミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル]アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノまたは[(R200−スルホニル)(R)]アミノで置換されている]から成る群より選択され;
が水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そしてRがピリミジニルまたは4,5−ジヒドロ−1H−ピロリルであり;
200がフェニル,フラニル,チエニル,ピロリル,イミダゾリル,ピラゾリル,イソオキサゾリル,チアゾリル,ピリジニル,ピリダジニル,キノリニル,シクロブチル,シクロペンチル,テトラヒドロ−フラニル,テトラヒドロ−チエニルまたはピロリジニル[各々場合によりC1−4アルキル,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,C1−6アルキルスルホニル,アミノスルホニルおよびクロロから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい]であり、ここで、
テトラヒドロ−チエニルが2個のオキソ置換基で置換されており;
Bが2個のC1−4アルコキシ置換基で置換されているフェニルであるが、但しBが3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とし;
Eが水素であり;
XおよびYがOである;
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物および製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本発明の例36aは、化合物5,78,79,81,82,83,84および86を本明細書に記述するように本明細書の上に記述した例36から排除した態様に向けたものである。
本発明の例36bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例36から排除した態様に向けたものである。
本発明の例37は、
GがC1−8アルキル,C3−14シクロアルキルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
であり;
がC1−8アルキルであり;
11が水素であり;
Lが存在せず;
Dがアリール(ナフタレン−2−イル以外)またはヘテロアリールであり;
Aが式(I)の窒素原子を基準にして式(I)のベンゼン環部分上の3位に結合しているピペラジンビラジカルであり;
が−CH(R)−であり;
が(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノまたは[(R200−スルホニル)(R)]アミノで置換されているC1−6アルキルであり;
が水素であり;
200がヘテロアリールまたはヘテロシクリル[各々場合により1、2または3個のC1−4アルキル置換基で置換されていてもよい]であり;
Bが2個のC1−4アルコキシ置換基で置換されているC6−10アリールであるが、但しBが3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とし;
Eが水素であり;
XおよびYがOである;
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物および製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本発明の例38は、
GがC1−8アルキル,シクロブチル,シクロペンチルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
であり;
がC1−8アルキルであり;
11が水素であり;
Lが存在せず;
Dがフェニルまたはフラニルであり;
Aが式(I)の窒素原子を基準にして式(I)のベンゼン環部分上の3位に結合しているピペラジンビラジカルであり;
が−CH(R)−であり;
が(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノまたは[(R200−スルホニル)(R)]アミノで置換されているC1−6アルキルであり;
が水素であり;
200がチエニル,イミダゾリル,ピラゾリルまたはテトラヒドロ−フラニル[各々場合により1、2または3個のC1−4アルキル置換基で置換されていてもよい]であり;Bが2個のC1−4アルコキシ置換基で置換されているフェニルであるが、但しBが3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とし;
Eが水素であり;
XおよびYがOである;
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物および製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本発明の例39本発明は、
Gがエチル,イソプロピル,シクロブチル,シクロペンチルまたは−C[(R)(R11)]−L−D部分:
Figure 2013060473
である;
がメチルであり;
11が水素であり;
Lが存在せず;
Dがフェニルまたはフラニルであり;
Aが式(I)の窒素原子を基準にして式(I)のベンゼン環部分上の3位に結合しているピペラジンであり;
が−CH(R)−であり;
が3−[(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル−スルホニル)−アミノ]−プロポ−1−イル,3−[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル−スルホニル)−アミノ]−プロポ−1−イル,3−[(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル−スルホニル)−アミノ]−プロポ−1−イル,3−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル−スルホニル)−アミノ]−プロポ−1−イル,3−[(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル−スルホニル)−アミノ]−プロポ−1−イル,3−{[(1H−ピラゾール−4−イル)−カルボニル]−アミノ}−プロポ−1−イル,3−(テトラヒドロ−フラン−2−イル−カルボニル−アミノ)−プロポ−1−イル,3−(エチル−カルボニル−アミノ)−プロポ−1−イル,3−[(メトキシ−エチル−カルボニル)−アミノ]−プロポ−1−イル,3−[(メトキシ−メチル−カルボニル)−アミノ]−プロポ−1−イル,3−[(エトキシ−メチル−カルボニル)−アミノ]−プロポ−1−イル,3−[(エトキシ−エチル−カルボニル)−アミノ]−プロポ−1−イル,3−(t−ブチル−カルボニル−アミノ)−プロポ−1−イル,3−[(メチル−カルボニル−アセトニトリル−カルボニル)−アミノ]−プロポ1−イル,3−(チエン−2−イル−スルホニル−アミノ)−プロポ−1−イルまたは3−(ヒドロキシ−スルホニル−アミノ)−プロポ−1−イルであり;
Bが3,4−ジメトキシ−フェニルであり;
Eが水素であり;
XおよびYがOである;
式(I)で表される化合物およびこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物および製薬学的に許容される塩に向けたものである。
本発明の例40は、下記から成る群より選択した化合物に向けたものである:
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
本発明の例40aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書で記述するように本明細書の上に記述した例40から排除した態様に向けたものである。
本発明の例40bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例40から排除した態様に向けたものである。
本発明の化合物の塩を薬剤で用いる場合、これは無毒の「製薬学的に許容される塩」を指す。しかしながら、本発明に従う化合物またはこれらの製薬学的に許容される塩を調製する時に他の塩を用いることも有用である。本化合物の適切な製薬学的に許容される塩には酸付加塩が含まれ、これらは、例えば本化合物の溶液を製薬学的に許容される酸、例えば塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、こはく酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸または燐酸などの溶液と一緒に混合することで調製可能である。更に、本発明の化合物が酸性部分を持つ場合、これらの適切な製薬学的に許容される塩には、アルカリ金属塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩など、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩など、そして適切な有機配位子と一緒にした時に生じる塩、例えば第四級アンモニウム塩などが含まれ得る。このように、代表的な製薬学的に許容される塩には下記が含まれる:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート(esylate)、フマル酸塩、グルセプテート(gluceptate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシネート(hexylresorcinate)、ヒドラバミン(hydrabamine)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、燐酸塩/二燐酸塩、ポリガラクツロネート、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、こはく酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート(teoclate)、トシル酸塩、トリエチオジド(triethiodide)および吉草酸塩。
製薬学的に許容される塩を調製する時に使用可能な代表的酸および塩基には下記が含まれる:酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−樟脳酸、樟脳スルホン酸、(+)−(1S)−樟脳−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、桂皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、蟻酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、L−グルタミン酸、α−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、しゅう酸、パルミチン酸、パモ酸、燐酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、こはく酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸およびウンデシレン酸を包含する酸、およびアンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、第二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミンおよび水酸化亜鉛を包含する塩基。
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグを本発明の範囲内に包含する。そのようなプロドラッグは、一般に、生体内で必要な化合物に容易に変化し得る前記化合物の機能的誘導体である。このように、本発明の治療方法では、用語「投与する」に、具体的に開示した化合物を用いるか或は具体的には開示することができなかったが患者に投与した後に生体内で指定化合物に変化する化合物を用いて記述したいろいろな障害を治療することを包含させる。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製する通常の手順は、例えば“Design of Prodrugs”,H.Bundgaard編集,Elsevier,1985などに記述されている。
化合物の形態
本発明の化合物を言及する時の用語“形態物”は、これらに限定するものでないが、塩、立体異性体,互変異性体,結晶,多形,非晶質,溶媒和物,水化物,エステル,プロドラッグまたは代謝産物形態物を意味する(このような形態物が存在し得る場合)。本発明は、そのような化合物の形態物およびそれらの混合物の全部を包含する。
本発明の化合物を言及する時の用語“孤立形態物”は、これらに限定するものでないが、鏡像異性体、ラセミ混合物、幾何異性体(例えばシスまたはトランス立体異性体)、幾何異性体の混合物などを意味する(それらが本質的に高純度の状態で存在し得る場合)。本発明は、そのような化合物の形態物およびそれらの混合物の全部を包含する。
式(I)で表される特定の化合物はいろいろな立体異性体または互変異性体形態物またはこれらの混合物として存在し得る。本発明はそのようなあらゆる化合物を包含し、それには、本質的に高純度の鏡像異性体、ラセミ混合物および互変異性体の形態の活性化合物が含まれる。
本発明の化合物は製薬学的に許容される塩の形態でも存在し得る。本発明の化合物の“製薬学的に許容される塩”を薬剤で用いる場合、それらは無毒の酸性/アニオン性または塩基性/カチオン性の塩形態物を指す。
本発明の化合物の適切な製薬学的に許容される塩には酸付加塩が含まれ、これらを例えば本発明に従う化合物の溶液を製薬学的に許容される酸、例えば塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、こはく酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸または燐酸などの溶液と混合することなどで生じさせることができる。
その上、本発明の化合物が酸性部分を持つ場合、それの適切な製薬学的に許容される塩にはアルカリ金属の塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩など、アルカリ土類金属の塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩など、および適切な有機配位子を用いて生じさせた塩、例えば第四級アンモニウム塩などが含まれ得る。このように、代表的な製薬学的に許容される塩には下記が含まれる:酢酸塩,ベンゼンスルホン酸塩,安息香酸塩,重炭酸塩,重硫酸塩,重酒石酸塩,ホウ酸塩,臭化物,カルシウム,カムシレート(または樟脳スルホン酸塩),炭酸塩,塩化物,クラブラン酸塩,クエン酸塩,ジヒドロ塩化物,エデト酸塩,フマル酸塩,グルコン酸塩,グルタミン酸塩,ヒドラバミン,臭化水素,塩酸塩、ヨウ素酸塩,イソチオン酸塩,乳酸塩,リンゴ酸塩,マレイン酸塩,マンデル酸塩,メシル酸塩,硝酸塩,オレイン酸塩,パモ酸塩,パルミチン酸塩,燐酸塩/二燐酸塩,サリチル酸塩,ステアリン酸塩,硫酸塩,こはく酸塩,酒石酸塩,トシル酸塩。
本発明は化合物のいろいろな異性体およびこれらの混合物を包含する。用語“異性体”は、組成および分子量は同じであるが物理的および/または化学的特性が異なる化合物を指す。そのような物質は同じ種類の原子を同じ数で有するが構造が異なる。その構造の差は構成(幾何異性体)または偏光面を回転させる能力(立体異性体)の差であり得る。
用語“光学異性体”は、構成は同じであるが基の空間的配置のみが異なる異性体を意味する。光学異性体は偏光面をいろいろな方向に回転させる。用語“光学活性”は、光学異性体が偏光面を回転させる度を有する。
用語“ラセミ体”または“ラセミ混合物”は、2種類の鏡像異性体種が等モル量で存在していて孤立種の各々が偏光面を反対方向に回転させることで光学活性を示さない混合物を意味する。
用語“鏡像異性体”は、鏡像が重なり合わない異性体を意味する。用語“ジアステレオマー”は、鏡像異性体ではない立体異性体を意味する。
用語“キラル”は、所定配置において鏡像に重なり合わせることができない分子を意味する。これは、鏡像に重なり合わせることができるアキラル分子とは対照的である。
本発明は式Iで表されるあらゆる化合物の互変異性体形態物を包含すると考えている。加うるに、本発明のキラル態様において、本発明は高純度の鏡像異性体、ラセミ混合物ばかりでなく鏡像異性体過剰度が0.001%から99.99%の鏡像異性体混合物も包含すると考えている。加うるに、式Iで表される化合物の数種はプロドラッグ、即ち活性薬剤に比べて優れた送達能力および治療価値を有する薬剤誘導体であり得る。プロドラッグは生体内で酵素もしくは化学的過程で活性薬剤に変化する。
また、キラル分子の異なる2種類の鏡像変形は、偏光を回転させる様式に応じて左旋性(左巻き)(省略形L)または右旋性(右巻き)(省略形D)としても知られる。記号“R”および“S”は、立体炭素原子1個または2個以上の回りの基の配置を表す。
ラセミ混合物から単離した鏡像異性体が豊富な形態の例には、右旋性鏡像異性体(この混合物には実質的に左旋性異性体が存在しない)が含まれる。これに関連して、実質的に存在しないは、左旋性異性体が当該混合物を構成する範囲が式:
Figure 2013060473
に従って当該混合物の25%未満、10%未満,5%未満,2%未満またはl%未満であることを意味する。
同様に、ラセミ混合物から単離した鏡像異性体が豊富な形態の例には、左旋性鏡像異性体(この混合物には実質的に右旋性異性体が存在しない)が含まれる。これに関連して、実質的に存在しないは、右旋性異性体が当該混合物を構成する範囲が式:
Figure 2013060473
に従って当該混合物の25%未満、10%未満,5%未満,2%未満またはl%未満であることを意味する。
“幾何異性体”は、シクロアルキル環または橋状二環式系に対する炭素−炭素二重結合の関係において、置換基の原子の配向が異なる異性体を意味する。炭素−炭素二重結合の各側に位置する置換基の原子(水素以外)の配置はEまたはZであり得る。“E”配置の場合、置換基は炭素−炭素二重結合に関して相対する側に位置する。“Z”配置の場合、置換基は炭素−炭素二重結合に関して同じ側に配向している。
環系と結合している置換基の原子(水素以外)の配置はシスまたはトランスであり得る。“シス”配置の場合、置換基は環の面に関して同じ側に位置し、“トランス”配置の場合、置換基は環の面に関して相対する側に位置する。“シス”と“トランス”種が混ざり合っている化合物を“シス/トランス”と表示する。
異性体記述子(“R,”“S,”“E,”および“Z”)は、中心分子を基準にした原子の配置を示しかつこれらを文献の中で定義されている如く用いることを意図する。
本発明に従う化合物を生じさせる過程で立体異性体の混合物がもたらされる場合には、通常の技術、例えば調製用クロマトグラフィーなどを用いてそのような異性体を分離することができる。このような化合物はラセミ形態で調製可能であるか、或は鏡像特異的合成または分割のいずれかを用いて個々の鏡像異性体を生じさせることも可能である。標準的技術、例えば光活性酸、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石酸および/または(+)−ジ−p−トルオイル−l−酒石酸などを用いて塩を生じさせた後に分別結晶化を行いそして遊離塩基を再生させてジアステレオマー対を生じさせることなどで、そのような化合物を例えばそれらの成分である鏡像異性体に分割することも可能である。また、ジアステレオマーであるエステルまたはアミドを生じさせた後にクロマトグラフィーによる分離を行いそしてキラル補助剤を除去することで、そのような化合物の分割を行うことも可能である。別法として、キラルHPLCカラムを用いてそのような化合物の分割を行うことも可能である。
その上、本発明の化合物は少なくとも1種の結晶,多形または非晶質形態を取り得る。そのような多数の形態を本発明の範囲に包含させる。加うるに、本化合物の数種は水との溶媒和物(即ち水化物)または一般的有機溶媒との溶媒和物(例えば有機エステル、例えばエタノラートなど)も形成し得る。そのような多数の溶媒和物もまた本発明の範囲内に包含させることを意図する。
本発明の化合物を調製する過程のいずれかを実施する時、関係する分子のいずれかが有する敏感もしくは反応性基を保護する必要がありそして/またはその方が望ましい可能性がある。これは通常の保護基、例えばProtective groups in Organic Chemistry,J.F.W.McOmie編集,Plenum Press,1973;およびT.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991などに記述されている如きそれらを用いて達成可能である。そのような保護基は本技術分野で公知の方法を用いて後の便利な段階で除去可能である。
本発明の化合物(これらの製薬学的に許容される塩および製薬学的に許容される溶媒和物を包含)を単独で投与することも可能ではあるが、これらを一般的には意図した投与経路および標準的な製薬学的もしくは獣医学的実施に関して選択した製薬学的担体、賦形剤または希釈剤と混合した状態で投与する。従って、本発明は、式(I)で表される化合物および1種以上の製薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤を含有して成る製薬学的および獣医学的組成物に向けたものである。
例として、本発明の製薬学的および獣医学的組成物では、本発明の化合物を適切な結合剤1種または2種以上、滑剤1種または2種以上、懸濁剤1種または2種以上、被覆剤1種または2種以上および/または可溶化剤1種または2種以上のいずれかと混合してもよい。
本化合物の錠剤またはカプセルは適宜一度に1個または2個以上投与可能である。また、本化合物を徐放製剤として投与することも可能である。
別法として、一般式(I)で表される化合物を吸入または座薬もしくはペッサリーの形態で投与することも可能であるか、或はそれらをローション、溶液、クリーム、軟膏または散布剤の形態で局所的に投与することも可能である。代替経皮投与手段は皮膚パッチを用いることによる手段である。例えば、それらをポリエチレングリコールまたは液状パラフィンが入っている水性エマルジョンで構成させたクリームなどの中に混合してもよい。また、それらを白蝋または白色の軟質パラフィン基材と必要に応じて前記安定剤および防腐剤と一緒に構成させた軟膏の中に1から10重量%の範囲の濃度で混合することも可能である。
ある用途では、本組成物を好適には賦形剤、例えば澱粉またはラクトースなどを含有させておいた錠剤の形態でか或はカプセルまたはオビュール(ovules)として単独でか或は賦形剤と混合した状態で経口投与するか或は風味剤または着色剤を含有させておいたエリキシル、溶液または懸濁液の形態で経口投与する。
本組成物(ばかりでなく本化合物単独)をまた非経口注入、例えば海綿体内、静脈内、筋肉内または皮下などに注入することも可能である。この場合には、本組成物に適切な担体または希釈剤を含有させる。
非経口投与の場合、本組成物を無菌の水溶液の形態で最良に用いるが、その溶液に他の物質、例えばその溶液と血液が等張性になるに充分な量の塩または単糖などを入れることも可能である。
口腔または舌下投与の場合、本組成物を錠剤またはロゼンジの形態で投与してもよく、それらを通常様式で調製してもよい。
さらなる例として、本明細書に記述する本発明の1種以上の化合物を有効成分として含有する製薬学的および獣医学的組成物の調製は、本化合物1種または2種以上を通常の製薬学的配合技術に従って製薬学的担体と密に混合することで実施可能である。そのような担体は所望投与経路(例えば経口、非経口)に応じて幅広く多様な形態を取り得る。このように、液状の経口用製剤、例えば懸濁液、エリキシルおよび溶液などに適した担体および添加剤には、水、グリコール、油、アルコール、風味剤、防腐剤、安定剤、着色剤などが含まれ、固体状の経口用製剤、例えば粉末、カプセルおよび錠剤などに適した担体および添加剤には、澱粉、糖、希釈剤、顆粒剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などが含まれる。また、固体状の経口用製剤に被覆を糖または腸溶性被膜などの如き物質を用いて受けさせることで主要な吸収部位を変えることも可能である。非経口投与の場合の担体は一般に無菌水で構成されるが、溶解性または防腐性を向上させる他の材料を添加することも可能である。また、水性担体を適切な添加剤と一緒に用いることで注射可能な懸濁液または溶液を調製することも可能である。
本発明の化合物は有利に1日1回の投与で投与可能であるか、或は1日当たりの投薬量全体を1日当たり2回、3回または4回に分割した用量で投与することも可能である。更に、本発明の化合物を適切な鼻内媒体を局所的に用いることによる鼻内形態で投与するか或は本分野の技術者に良く知られた経皮皮膚パッチを用いて投与することも可能である。投与を経皮送達系の形態で行う時には、勿論、そのような投与は断続的ではなくむしろ投薬療法全体に渡って連続的であろう。
また、本発明の活性化合物またはこれの製薬学的組成物の治療的に有効な量は所望効果に応じて多様であることも本分野の技術者は理解するであろう。従って、投与すべき最適な投薬量を容易に決定することができ、これは使用する個々の化合物、投与の様式、製剤の濃度および病気の症状の進行に伴って変わるであろう。加うるに、治療を受けさせる個々の被験体に関連した要因の結果として投薬量を適切な治療的量に調整する必要もあり、そのような要因には、被験体の年齢、体重、食事および投与時期が含まれる。従って、この上に示した投薬量は平均的ケースの例である。勿論、投薬量の範囲を高くするか或は低くする方が有利である個々の場合も存在する可能性があり、それらも本発明の範囲内である。
本発明の化合物は、本発明の化合物を鎮痛薬として用いる必要がある被験体がそれを要求する時にはいつでもこの上に示した組成物および投薬計画のいずれかでか或は本技術分野で確立された組成物および投薬計画を用いることで投与可能である。
本発明は、また、本発明の製薬学的および獣医学的組成物に含める材料の中の1種以上を充填しておいた容器を1個以上含有して成る製薬学的もしくは獣医学的パックまたはキットも提供する。場合により、前記容器1個または2個以上と一緒に注意書きを薬剤または生物学的製品の製造、使用または販売を規制する政府機関が規定する形態で入れてもよく、そのような注意書きは、政府機関がヒト投与用として製造、使用および販売を認可したことを示すものである。
本発明は、本化合物をウロテンシンII媒介障害治療用薬剤を製造する時に用いることを包含する。
本発明は、また、ウロテンシン−II媒介障害を治療する方法にも向けたものである。本発明の1つの態様は、障害[これらに限定するものでないが、血管性高血圧,心不全,アテローム性動脈硬化症,腎不全,抗腫瘍薬による腎臓毒性および下痢,心筋梗塞後,肺高血圧症/線維症,糖尿病およびCNS適応症(痛み,アルツハイマー病,けいれん,鬱病,片頭痛,精神病,不安,神経筋障害および脳卒中を包含)が含まれる]を治療する方法である。
抗腫瘍薬によって誘発される下痢および腎臓毒性を軽減する目的でウロテンシンII受容体拮抗薬を用いる本方法は、抗腫瘍薬(例えばシスプラチン,シス−ジアミンジクロロ白金)を癌もしくは腫瘍の治療で投与すべき如何なる場合にも適用可能である。しかしながら、最も頻繁には、UII拮抗薬を治療すべき腫瘍もしくは癌が固形悪性腫瘍、注目すべきは膀胱、頸部、肺、卵巣および精巣の固形悪性、例えば精巣腫瘍、膀胱癌、尿管腎盂腫瘍、前立腺癌、卵巣癌、頭および首癌、非小細胞肺癌、食道癌、頸部癌、神経芽細胞腫、胃癌、小細胞肺癌、骨癌、非ホジキンリンパ腫;脳、子宮内膜、上部消化管、頭および首および胸腺の腫瘍、神経芽細胞腫、および骨および軟組織の肉腫などである時に用いる。
最近のデータ(American Heart Association Scientific Sessions 2005,“SB−611812 in the treatment of heart failure”,Nicolas Bousette,Montreal General Hospital,Canada)は、ウロテンシンII受容体拮抗薬は心臓機能の改善および慢性心不全(CHF)に関連した心臓リモデリングで用いるに有用であり得ることを示している。
本化合物またはこれの製薬学的組成物の治療的に有効な使用量には、日に約1から4回の計画で平均的(70kg)ヒトの場合の有効成分が約0.1mgから約3000mg,約0.1mgから約1000mg,約10mgから約500mgまたは約1mgから約100mgの投薬範囲が含まれるが、本発明の活性化合物の治療的に有効な量は治療すべき病気に伴って変わることは本分野の技術者に明らかであろう。
ウロテンシンII媒介障害を治療または予防する目的で投与すべき式(I)で表される化合物の最適な投薬量を本分野の技術者は容易に決定することができ、これは使用する個々の化合物、投与の様式、製剤の濃度および病気の症状の進行に伴って変わるであろう。加うるに、治療を受けさせる個々の患者に関連した要因の結果として投薬量を調整する必要もあり、そのような要因には、患者の年齢、体重、食事および投与時期が含まれる。
経口投与の場合、製薬学的組成物を好適には治療すべき被験体の症状に応じて投薬量を調整して有効成分含有量が0.01,10.0,50.0,100,150,200,250および500ミリグラムの錠剤の形態で提供する。
本発明の例41は、下記から成る群より選択した本明細書に記述する如き式(I)で表される化合物またはこれの形態物に向けたものである:
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
本発明の例41aは、化合物5,12,16,17,22,23,24,29,31,33,34,36,38,40,44,46,47,52,55,56,57,60,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86および87を本明細書で記述するように本明細書の上に記述した例41から排除した態様に向けたものである。
本発明の例41bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例41から排除した態様に向けたものである。
本発明の例42は、下記から成る群より選択した本明細書に記述する如き式(I)で表される化合物またはこれの形態物に向けたものである:
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
本発明の例42aは、化合物5,12,16,77,78,83,86および87を本明細書で記述するように本明細書の上に記述した例42から排除した態様に向けたものである。
本発明の例42bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例42から排除した態様に向けたものである。
本発明の例43は、下記から成る群より選択した本明細書に記述する如き式(I)で表される化合物またはこれの形態物に向けたものである:
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
本発明の例43aは、化合物5,12,78,83,86および87を本明細書で記述するように本明細書の上に記述した例43から排除した態様に向けたものである。
本発明の例43bは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例43から排除した態様に向けたものである。
本発明の例44は、下記から成る群より選択した本明細書に記述する如き式(I)で表される化合物またはこれの形態物に向けたものである:
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
本発明の例44aは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例44から排除した態様に向けたものである。
本発明の例45は、下記から成る群より選択した本明細書に記述する如き式(I)で表される化合物またはこれの形態物に向けたものである:
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
本発明の例45aは、RがHである化合物を本明細書の上に記述した例45から排除した態様に向けたものである。
本発明の例46は、下記から成る群より選択した本明細書に記述する如き式(I)で表される化合物またはこれの形態物に向けたものである:
Figure 2013060473
Figure 2013060473
一般的合成方法
本発明の代表的化合物の合成は、以下に記述する一般的合成方法に従って実施可能であり、これらを以下のスキームに例示する。本スキームは例示であることから、本発明をその示す化学反応および条件で限定すると解釈されるべきでない。本スキームで用いるいろいろな出発材料の調製は本技術分野に精通している人の技術の充分に範囲内である。
本明細書、特に本スキームおよび実施例で用いる省略形は下記の通りである:
省略形 意味
BnまたはBzl ベンジル
Boc t−ブトキシカルボニル
Bop−Cl ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホス
フィン酸クロライド
BOP−試薬 ヘキサフルオロ燐酸ベンゾトリアゾール−1−イル
オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム
CBZ ベンジルオキシカルボニル
DBC 2,6−ジクロロベンゾイルクロライド
DCM ジクロロメタン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DIC 塩酸2−ジメチルアミノイソプロピルクロライド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキサイド
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
dppf 1,1’−ビス(フェニルホスフィノ)フェロセン
EDC エチル−ジメチルアミノプロピル−カルボジイミド
EDTA エチレンジアミンテトラ酢酸
EtN トリエチルアミン
EDAC 塩酸N−エチル−N’−ジメチルアミノプロピルカ
ルボジイミド
EtO ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
h 時
HBTU ヘキサフルオロ燐酸O−ベンゾトリアゾール−1−
イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウ

HOBt 水加ヒドロキシベンゾトリアゾール
HATU ヘキサフルオロ燐酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−
1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム
HPLC 高性能液クロ
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジン−エタン
スルホン酸
KOAc 酢酸カリウム
LAH 水素化リチウムアルミニウム
Me メチル
MeOH メタノール
min 分
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MPK 1キログラム当たりのミリグラム
NHOAc 酢酸アンモニウム
NMM N−メチル−モルホリン
NT 試験せず
PBS 燐酸塩緩衝溶液
Pd(OH)/C 炭素に担持されている水酸化パラジウム
Ph フェニル
(o−トリル)P トリ−o−トリルホスフィン
Pd/C 活性炭に担持されているパラジウム
Pd(dppf)Cl ジクロロ(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェCHCl ロセン)パラジウム(ii)とジクロロメタンの付加体
Pd(dba)CH トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)とCl クロロホルムの付加体
Pd(OAc) 酢酸パラジウム(ii)
PhP トリフェニルホスフィン
PS−HOBt 重合体と0.9ミリモル/g(ポリスチレン樹脂)の量で
結合しているヒドロキシベンゾトリアゾール
PPT 沈澱
psi 1平方インチ当たりのポンド
rt 室温
SDS ドデカ硫酸ナトリウム
TBDMS−Cl t−ブチルジメチルシリルクロライド
[(t−Bu)P] ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)
Pd
TEA トリエチルアミン
THF テトラヒドロフラン
Thi チエニル
TMS テトラメチルシラン
TFA トリフルオロ酢酸
Tol トルエン
(R)−tol−BIN (R)−(+)−2,2’−ビス(ジ−p−トリルホスフAP ィノ)−1,1’−ビナフチル
一般的合成方法
本発明の代表的化合物の合成は、以下に記述する一般的合成方法に従って実施可能であり、これらを以下のスキームにより詳細に例示する。本スキームは例示であることから、本発明をその示す化学反応および条件で限定すると解釈されるべきでない。本スキームで用いるいろいろな出発材料の調製は本技術分野に精通している人の技術の充分に範囲内である。
スキームAに、Aが式a−1で表される環である本発明の化合物の合成を記述する。
Figure 2013060473
式A1で表される商業的に入手可能または容易に調製可能な無水フタル酸と式A2で表されるアミンを適切な塩基、例えば第三級アミンなどの存在下で反応させることで式A3で表される化合物を生じさせることができ、それのOH置換基を通常の化学反応体および方法を用いてトリフレートまたは他の適切な脱離基(LG)に変化させることで式A4で表される化合物を得ることができる。適切な脱離基の例には、フッ化物,臭化物,ヨウ化物,トリフレート,メシレートなどが含まれる。
Figure 2013060473
式A4の脱離基をモノ保護ピペラジン(ここで、Pは適切なアミノ保護基である)に置き換えることで式A5で表される化合物を得ることができる。その保護基Pを通常方法で除去することで式A6で表される化合物を生じさせる。
Figure 2013060473
式A6で表される化合物に式A7で表される化合物を用いたアルキル化を受けさせることで式(I)−1で表される化合物を生じさせる。基LGは本明細書で求核置換を受ける脱離基として定義する基である。適切な脱離基の例はこの上に記述した例である。
スキームBに、置換基Aが式a−2またはa−5で表される場合により不飽和であってもよい環である本発明の化合物の合成を記述する。
Figure 2013060473
式B1で表される化合物を相当するビニルトリフレートに変化させることができ、それを次に本分野の技術者に公知の方法を用いて式B3で表されるビニルボレートに変化させることができる。
Figure 2013060473
化合物A4と式B3で表されるボロネートのカップリングをパラジウム触媒を用いて起こさせることで式B4で表される化合物を得ることができる。
Figure 2013060473
保護基Pを除去した後に式A7で表される化合物を用いたアルキル化を本明細書で記述するようにして実施することで置換基Aが式a−2で表される不飽和環である式(I)−2で表される化合物を生じさせる。
置換基Aが式a−2で表される環または式a−5で表される場合により不飽和であってもよい環である本発明の他の代表的な化合物の調製も本分野の技術者に公知の技術を用いて実施可能である。
スキームCに、本発明の特定化合物の合成を記述する。
Figure 2013060473
式C1で表されるアルコールは商業的に入手可能であるか或は通常の方法を用いて公知の反応体および出発材料を用いることで調製可能である。式C1で表される化合物が有するヒドロキシ基を適切な脱離基LG(この上で定義した如き)に変化させることでそれのヒドロキシ基に活性化を受けさせて式C2で表される化合物を生じさせることができる。
Figure 2013060473
式C3で表される化合物が有する置換基Aのアミノ部分に脱離基の求核置換を受けさせることで式(I)−3で表される化合物を生じさせる。
スキームDに、置換基Aが存在せずそしてRgがOHまたはLG(上で定義した脱離基)のいずれかを表す本発明の化合物の合成を記述する。
Figure 2013060473
式D1で表される化合物(ここで、RgはOHである)と式D2で表される化合物(ZがOの時)のカップリングを起こさせることで式(I)−4で表される化合物を生じさせることができる。
この変換はカップリング反応、例えば光延反応などを用いて適切なカップリング剤および活性化剤、例えばトリフェニルホスフィンなどの存在下の非プロトン性溶媒中で達成可能である。
別法として、式D2で表される化合物に塩基(例えば水素化ナトリウムなど)を用いた処理を受けさせることで式D1で表される化合物上に脱離基置き換え用の求核性アルコキシ基を生じさせる(Rgは適切な脱離基、例えばフッ化物,臭化物,ヨウ化物,トリフレート,メシレートなどである)。
式D2で表される化合物(ZがNHの時)と式D1で表される化合物(ここで、Rgは脱離基である)のカップリングを式A5で表される化合物の調製に関してスキームAで採用した手順を用いて起こさせることで式(I)−4で表される化合物を生じさせることができる。
スキームEに、置換基Aが式a−4で表される環である本発明の化合物の合成を記述する。
Figure 2013060473
式E1で表されるジエステルに還元を水素化物源の存在下で受けさせることでジオールE2を生じさせることができ、次にそれに塩化チオニル、塩化オクザリルなどを用いた変換を受けさせることで相当する式E3で表されるビス−クロライドを生じさせることができる。
Figure 2013060473
式E3で表される化合物とアリルアミンを反応させることで式E4で表される化合物を得る。次に、アリル基を通常のN−アリルアミノ脱保護化学を用いて除去することで式E5で表されるアミンを得る。
Figure 2013060473
式A4で表される化合物と式E5で表される化合物を反応させることで式(I)−5で表される化合物を生じさせる。
スキームFに、本発明の特定の化合物の調製を記述する。
Figure 2013060473
式F1で表されるケトンにモノ保護置換基Aのアミノ基による還元アミノ化を受けさせることで式F2で表される化合物(ここで、R11は水素である)を得る。その保護基を除去した後に化合物A4との反応を本明細書で記述するようにして実施することで式(I)−6で表される化合物を得る。
Figure 2013060473
別法として、式F1で表されるケトンに式A6で表される化合物による還元アミノ化を本明細書で記述するようにして受けさせることでも式(I)−6で表される化合物(ここで、R11は水素である)を得る。
スキームGに、Bが2から3個の非分枝C1−3アルコキシ基で独立して置換されているフェニル置換基である本発明の特定の中間体の合成を記述する。
Figure 2013060473
式G1で表されるアミノフェノールのアミノに保護を受けさせた後、O−アルキル化を本分野の技術者に公知の通常化学を用いて受けさせることで式G3で表される化合物を得ることができる。
Figure 2013060473
アミノ保護基Pを除去することで式G4で表される化合物を生じさせる。次に、スキームAの式A2で表される化合物の代わりに式G4で表される化合物を用いることで本発明の特定化合物を生じさせることができる。
スキームHに、Lが−CH(R)−(CR−である式A2で表される特定のアミノ中間体化合物の調製を記述する。
Figure 2013060473
式H1で表される化合物に本分野の技術者に公知の化学方法を用いた変換を受けさせることで相当するワインレブアミドを生じさせることができる。この式H2で表されるワインレブアミドに有機金属試薬、例えばグリニヤール試薬などを用いた処理を受けさせることで式H3で表されるケトンを得ることができる。式H3で表される化合物が有するケトン官能に還元アミノ化を受けさせることで特定のA2中間体を生じさせる。
本分野の技術者は、式H4で表される化合物の調製を文献、例えばKadyrov,R.およびRiermeier,T.Angew.Chem.Int.Ed.2003,42,5472−5474などに示されている方法の改変方法を用いて立体選択的に実施することができることを認識するであろう。
スキームIに、置換基Eが−C2−5アルキル−Rまたは−CH=CH−C0−3アルキル−Rである本発明の特定化合物の調製を記述する。
Figure 2013060473
−置換アルケニル基をパラジウム触媒を用いた炭素−炭素カップリング反応で取り付けることができる。詳細には、式I1で表される化合物(ここで、Eはクロロである)と式I2で表される化合物のカップリングを起こさせることで本発明の式(I)−7で表される化合物を生じさせることができる。式(I)−7で表される化合物に水添を式(I)−8で表される化合物に関して記述したようにして受けさせることでアルケニル官能から相当するアルキル誘導体への変換を達成する。
スキームJに、ビラジカル置換基Aが式a−2で表される環である本発明の化合物の合成を記述する。
Figure 2013060473
化合物B4に還元をロジウム触媒の存在下の水素雰囲気下で受けさせることで式J1で表される化合物を得ることができる。保護基Pを除去した後にスキームBに記述した反応を起こさせることで式(I)で表される化合物の追加的代表的化合物を生じさせる。
スキームKに、本発明の特定化合物の合成を記述する。
Figure 2013060473
式K1で表される化合物と式K2で表される化合物を適切な塩基および金属触媒の存在下で反応させることで式K3で表される化合物を得ることができる。
スキームLに、本発明の特定化合物の合成を記述する。
Figure 2013060473
式L1で表される化合物が有するアルコールを式L2の脱離基に変化させることができる。
Figure 2013060473
式R200の複素環またはヘテロアリールのヘテロ原子部分による脱離基の求核置換で式(I)−9で表される化合物を生じさせる。
スキームMに、本発明の特定化合物の合成を記述する。
Figure 2013060473
式M1で表される化合物が有するアルコールを除去することで式M2で表されるアルケンを得ることができる。
Figure 2013060473
式M2で表される化合物とR200−LGのカップリングを通常の遷移金属を触媒として用いたC−Cカップリング方法を用いて達成することで式(I)−10で表される化合物を得ることができる。
式(I)−10で表される化合物と炭素に10%担持されているパラジウムの反応を水素雰囲気下で起こさせることで式(I)−11で表される化合物を得ることができる。
具体的実施例
4−[4−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−イソインドール−1,3−ジオン化合物16
Figure 2013060473
A. 200mLの丸底フラスコに無水フタル酸化合物1a(3.07g,0.019モル)および無水トルエン(94mL)を仕込んだ。ベラトリルアミン(2.8mL,0.019モル)およびTEA(3.6mL,0.026モル)をその混合物に加えた。Dean−Starkトラップを前記フラスコに取り付けた後、前記混合物を24時間還流させた。その混合物を室温に冷却し、DCM(200mL)で希釈した後、1.0N HCl(100mL)で洗浄した。その有機層を一緒にし、MgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで5.6g(96%)の化合物1bを黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.70−7.86(m,1H),7.57(ovdd,J=7.5Hz,1H),7.37(d,J=7.3Hz,1H),7.15(d,J=8.4Hz,1H),6.91−7.01(m,2H),6.81(d,J=7.8Hz,1H),4.74(s,2H),3.88(s,3H)および3.85(s,3H);MS(ES)314(M+1)。
B. 500mLの丸底フラスコに化合物1b(5.90g,0.019モル),DCM(80mL)およびEtN(3.6mL,0.026モル)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。トリフルオロメタンスルホニルクロライド(2.2mL,0.021モル)をDCM(20mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下漏斗経由で滴下した。次に、その混合物を氷/水浴内で1時間撹拌した。次に、その混合物DCM(200mL)で希釈した後、1.0N HCl(100mL)溶液で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで8.20g(97%)の化合物1cを黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.78−7.87(m,2H),7.53(d,J=8.3Hz,1H),6.99−7.02(m,2H),6.79(d,J=8.1Hz,1H),4.79(s,2H),3.87(s,3H)および3.84(s,3H);MS(ES)446(M+1)。
C. 10mLの密封型管に化合物1c(0.50g,1.12ミリモル),1−Boc−ピペラジン(0.22g,1.18ミリモル),トルエン(1.3mL)およびEtN(0.2mL,1.43ミリモル)を仕込んだ。その管をアルゴン下で密封して110℃に18時間加熱した。その混合物を室温に冷却した後、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,80:20 ヘキサン:EtOAc)することで0.33g(61%)の化合物1dを黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,MeOH)δ7.61−7.67(ovdd,J=7.2Hz,1H),7.38(d,J=7.2Hz,1H),7.28(d,J=8.2Hz,1H),6.99(s,1H),6.86−6.93(m,2H),4.71(s,2H),3.81(s,3H),3.79(s,3H),3.61−3.65(m,4H),3.27−3.31(m,4H)および1.48(s,9H);MS(ES)482(M+1)。
D. 50mLの丸底フラスコに化合物1d(0.33g,0.69ミリモル)およびDCM(3.0mL)を仕込んだ。TFA(0.7mL)を加えた後の混合物を室温で1時間撹拌した。その混合物に濃縮を真空下で受けさせた。その粗油(化合物1e)をTHF(3.4mL)に溶解させた。臭化2,6−ジフルオロベンジル(0.20g,0.97ミリモル)およびDIPEA(0.26mL,1.49ミリモル)を加えた。その混合物を還流に24時間加熱した後、蒸発させた。その粗油を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10u,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配80:20−0:100 HO:MeCN)することで369.0mg(87%)の表題化合物16を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.62(ovdd,J=7.5Hz,1H),7.46−7.54(m,2H),7.13(d,J=8.2Hz,1H),7.07(ovdd,J=8.2Hz,1H),6.93−6.96(m,3H),6.80(d,J=6.2Hz,1H),4.72(s,2H),4.42(s,2H),3.87(s,3H),3.84(s,3H),3.53−3.62(m,4H)および3.27−3.47(m,4H);MS(ES)508(M+1);下記として計算した分析値:C2827・1.4CFCOH・0.3HO:C,55.00;H,4.35;N,6.25;F,17.51;HO,0.80.測定値:C,54.83;H,3.96;N,6.09;F,17.30;HO,0.60。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例1の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
Figure 2013060473
2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−[4−(4−フルオロ−ベンジル)−ピペラジン−1−イル]−イソインドール−1,3−ジオン化合物12
化合物12の調製を化合物1の合成に関して実施例1に記述した方法を用いるが実施例1の段階Dで臭化4−フルオロベンジル(0.03mL)を臭化2,6−ジフルオロベンジルの代わりに用いかつKCO(0.084g)をDIEAの代わりに用いることで実施した。化合物12を黄色の固体として単離した。 MS(ES)490(M+1);HRMS(FAB)m/z 490.2127(C2828F+Hとして計算した値:490.2142)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例2の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
4−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−イソインドール−1,3−ジオン化合物19
Figure 2013060473
A. 20mLの圧力管に化合物1c(0.50g,1.12ミリモル),ボロネート3a(0.32g,1.08ミリモル),Pd(dppf)Cl×CHCl(0.08g,0.11ミリモル),KCO(0.47g,3.4ミリモル),DMF(5.4mL)を仕込んだ後、密封した。その混合物を100℃に17時間加熱した。その混合物を室温に冷却した後、Celite(R)に通して濾過した。その濾液をフラッシュクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,70:30 ヘキサン:EtOAc)することで0.53g(98%)の化合物3bを黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.76(d,J=6.5Hz,1H),7.63(ovdd,J=7.6Hz,1H),7.46(d,J=6.8Hz,1H),6.99−7.01(m,2H),6.80(d,J=8.7Hz,1H),5.85−5.99(m,1H),4.75(s,2H),4.09−4.14(m,2H),3.88(s,3H),3.84(s,3H),3.68−3.71(m,2H),2.54−2.62(m,2H)および1.51(s,9H);MS(ES)479(M+1)。
B. 50mLの丸底フラスコに化合物3b(0.53g,1.10ミリモル)およびDCM(4.4mL)を仕込んだ。TFAの一部(1.1mL)を加えた後の混合物を室温で1時間撹拌した。その混合物に濃縮を真空下で受けさせた後、それをTHF(5.6mL)に溶解させた。臭化ベンジル(0.15mL,1.26ミリモル)およびKCO(0.49g,3.54ミリモル)を加えた後の混合物を還流に24時間加熱した。その粗油を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10μ,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配80:20−0:100 HO:MeCN)することで250.0mg(48%)の表題化合物19を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.77−7.88(m,2H),7.52−7.62(m,6H),7.00(s,1H),6.86−6.93(m,2H),5.84−5.91(m,1H),4.75(s,2H),4.55(s,2H),3.89.3.94(m,2H),3.79(s,3H),3.78(s,3H),3.29−3.32(m,2H)および2.75−2.95(m,2H);MS(ES)469(M+1);下記として計算した分析値:C2928・1.4CFCOH・0.4HO:C,60.11;H,4.79;N,4.11;F,12.56;HO,1.13.測定値:C,59.97;H,4.67;N,4.33;F,12.57;HO,0.98。
2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−[4−(1S)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−イソインドール−1,3−ジオン化合物14
Figure 2013060473
A. 100mLの丸底フラスコにR−フェネチルアルコール(0.87g,7.12ミリモル)およびDCM(36.0mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。トリエチルアミン(1.2mL,8.61ミリモル)を前記混合物に加えた後、メタンスルホニルクロライド(0.61mL,7.88ミリモル)を滴下した。その混合物を氷/水浴内で1時間撹拌した後、1N HCl(50mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させた後、Celite(R)に通して濾過した。化合物1e(3.52g,7.11ミリモル)および2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(2.7mL,15.9ミリモル)をその粗DCM溶液に加えた。その混合物を24時間還流させ、室温に冷却した後、真空下で濃縮した。その粗油をフラッシュクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,勾配99:1−95:5 DCM:MeOH)することで2.4g(70%)の化合物14を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.52(ovdd,J=7.2Hz,1H),7.26−7.37(m,6H),7.09(d,J=8.4Hz,1H),6.95−7.00(m,2H),6.77(d,J=8.7Hz,1H),4.72(s,2H),3.86(s,3H),3.83(s,3H),3.44(q,J=6.6Hz,1H),3.30−3.39(m,4H),2.73−2.75(m,2H),2.62−2.65(m,2H)および1.42(d,J=6.6Hz,3H);MS(ES)486(M+1);(α)−18.3(c 1.04,CHCl,23℃)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例4の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
(3R,5S)−4−(4−ベンジル−3,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−イソインドール−1,3−ジオン化合物42
化合物42の調製を化合物16の合成に関して実施例1に記述した方法を用いるが実施例1の段階Cで2,6−ジメチルピペラジン(26mg)を1−Boc−ピペラジンの代わりに用いそして実施例1の段階Dで臭化ベンジル(0.05mL)を臭化2,6−ジフルオロベンジルの代わりに用いかつKCO(0.09g)をDIEAの代わりに用いることで実施した。化合物42を黄色の固体として単離した。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.51−7.87(m,7H),7.10(d,J=8.2Hz,1H),6.91−6.94(m,2H),6.76(d,J=8.2Hz,1H),4.70(s,2H),4.62(s,2H),3.85(s,3H),3.83(s,3H),3.71−3.75(m,2H),3.43−3.52(m,4H)および1.71(d,J=5.9Hz,6H);MS(ES)500(M+1);下記として計算した分析値:C3033・1.67CFCOH・0.3HO:C,57.58;H,5.11;N,6.04;F,13.69;HO,0.78.測定値:C,57.24;H,5.08;N,6.27;F,13.33;HO,0.45。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例5の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
4−(8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−2−エン−3−イル)−2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−イソインドール−1,3−ジオン化合物50
Figure 2013060473
A. 300mLの丸底フラスコに化合物6a(1.0g,4.44ミリモル)およびTHF(30mL)を仕込んだ。その混合物をドライアイス/アセトン浴で−78℃に冷却した。THF中20%のLiN(SiMe 溶液(5.0mL,5.32ミリモル)を15分かけて滴下した。その混合物を−78℃で40分間撹拌した。PhN(SOCF(1.6g,4.48ミリモル)をTHF(33mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下漏斗経由で滴下した。その混合物を18時間撹拌しながら室温になるまで徐々に温めた。その混合物を真空下で濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,95:5 ヘキサン:EtOAc)することで1.0g(63%)の化合物6bを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ6.08(d,J=5.3Hz,1H),4.31−4.45(m,2H),3.04−3.21(m,2H),1.97−2.24(m,4H)および1.46(s,9H)。
B. 200mLの丸底フラスコに化合物6b(1.4g,3.92ミリモル),Pd(dppf)Cl(0.09g,0.12ミリモル),KCO(1.15g,11.7ミリモル)およびジオキサン(23.0mL)を仕込んだ。ビス(ピナコラト)ジホウ素(1.1g,4.33ミリモル)を加えた後の混合物を80℃に20時間加熱した。その混合物に真空下で濃縮を受けさせた後、それをフラッシュクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,DCM)することで1.0g(76%)の化合物6cを白色の固体として得た.H NMR(300MHz,CDCl)δ6.76(d,J=5.3Hz,1H),4.27−4.35(m,2H),2.80−2.90(m,1H),2.03−2.12(m,1H),1.88−1.94(m,4H),1.44(s,9H)および1.26(s,12H)。
C. 20mLの密封型管に化合物1c(0.10g,0.22ミリモル),化合物6c(0.8g,0.24ミリモル),Pd(dppf)Cl(0.025g,0.03ミリモル),KCO(0.13g,0.94ミリモル)およびDMF(1.2mL)を仕込んだ。その混合物を100℃に17時間加熱した。その混合物を室温に冷却した後、Celite(R)に通して濾過した。その濾液をフラッシュクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,99:1 DCM:MeOH)することで80.0mg(71%)の化合物6dを黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.92(d,J=7.4Hz,1H),7.73−7.81(m,2H),6.71−6.84(m,3H),6.08(d,J=4.7Hz,1H),4.74(s,2H),4.12−4.20(m,1H),3.84(s,3H),3.81(s,3H),3.28−3.35(m,1H),2.30−2.38(m,2H),2.03−2.21(m,4H)および1.50(s,9H)。
D. 50mLの丸底フラスコに化合物6d(0.05g,0.099ミリモル)およびDCM(0.4mL)を仕込んだ。TFAの一部(0.1mL)を加えた後の混合物を室温で1時間撹拌した。その混合物を真空下で濃縮することで粗化合物6eを得た。化合物6eをTHF(0.5mL)に溶解させた。臭化ベンジル(0.15mL,1.26ミリモル)およびKCO(0.05g,3.54ミリモル)を加えた後の混合物を還流に24時間加熱した。その粗油を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10μ,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配80:20−0:100 HO:MeCN)することで35.8mg(73%)の表題化合物50を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.48−7.86(m,8H),6.83−7.04(m,3H),6.02−6.07(m,1H),4.74(s,2H),3.78(s,3H),3.75(s,3H),3.72(s,2H),3.30−3.32(m,2H),2.88−3.03(m,1H)および2.23−2.64(m,5H);MS(ES)495(M+1)。
4−[2−(ベンジル−メチル−アミノ)−エトキシ]−2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−イソインドール−1,3−ジオン化合物53
Figure 2013060473
40mLの丸底フラスコに化合物1b(254mg,0.812ミリモル),2−(ベンジルメチルアミノ)エタノール(126μL,0.812ミリモル),PPh(231mg,0.881ミリモル)およびTHF(4.0mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した後、DEAD(138μL,0.877ミリモル)を滴下漏斗経由でTHF(3.0mL)中の溶液として20分かけて滴下した。その混合物を室温で48時間撹拌し、真空下で濃縮した後、EtOAc(25mL)に溶解させた。その溶液を1N NaOH(2 X 50mL)そして食塩水(50mL)で洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮した。その粗油を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10μ,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配80:20−0:100 HO:MeCN)することで52.3mg(14%)の化合物53をガラス様油として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.61(t,J=7.0Hz,1H),7.38−7.46(m,6H),7.13(d,J=9.0Hz,1H),6.88−6.91(m,2H),6.71(d,J=7.0Hz,1H),4.65(s,2H),4.65(bs,2H),4.10−4.55(m,4H),3.76(s,6H),2.90(s,3H);MS(ES)461(M+1)。
4−(2−ベンジルアミノ−エトキシ)−2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−イソインドール−1,3−ジオン化合物54
Figure 2013060473
A. 50mLの丸底フラスコに2−ベンジルアミノ−エタノール 8a(284mg,1.85ミリモル),ジオキサン(4.0mL)および1N NaOH(4.0mL)を仕込んだ後、氷/水浴で冷却した。ジ−t−ブチルジカーボネートの一部(500mg,2.29ミリモル)をその混合物に加えた後、室温で18時間撹拌した。pHを1N HClで4に調整した後、DCM(3 X 50mL)を用いた抽出を実施した。その有機層をNaSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで330mg(70%)の化合物8bを透明なガラス様油として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.24−7.33(m,5H),4.48(bs,2H),3.56−3.74(bs,2H),3.29−3.44(bs,2H),1.42(s,9H)。
B. 化合物8cの調製を化合物53の調製に関して実施例8に記述した方法を用いるが化合物8b(330mg)を2−(ベンジルメチルアミノ)エタノールの代わりに用いることで実施した。化合物8cを透明なガラス様油として単離した。 H NMR(300MHz,CDCl)7.64(t,J=7.0Hz,1H),7.01−7.33(m,9H),6.79(d,J=9.0Hz,1H),4.76(s,2H),4.75(s,2H),4.22−4.30(m,2H),3.87(s,3H),3.84(s,3H),3.58−3.65(m,2H),1.46(s,9H)。
C. 50mLの丸底フラスコに化合物8c(50mg,0.09ミリモル)およびDCM(4.8mL)を仕込んだ。TFAの一部(1.2mL)を加えた後の混合物を30分間撹拌した後、真空下で濃縮することで48.1mg(98%)の化合物54を透明な油として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.56(t,J=7.0Hz,1H),7.19−7.43(m,6H),7.07(d,J=9.0Hz,1H),6.86−6.87(m,2H),6.70(d,J=9.0Hz,1H),4.63(s,2H),4.13−4.36(bs,4H),3.76(s,3H),3.76(s,3H),2.82−3.35(bs,2H);MS(ES)447(M+1)。
4−(8−ベンジル−3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−イソインドール−1,3−ジオン化合物7
Figure 2013060473
A. 300mLの丸底フラスコに化合物9a(7.1g,23.3ミリモル)およびTHF(24mL)を仕込んだ。その混合物をドライアイス/アセトン浴で−78℃に冷却した。THF中1.0MのLAH溶液(100mL,100ミリモル)を滴下漏斗経由で滴下した。その混合物を−78℃で1時間撹拌した。そのドライアイス/アセトン浴を取り除いた後、その混合物を室温で4時間撹拌した。次に、その混合物を氷/水浴で冷却しながらそれに水を水素の発生が完全に止むまでゆっくり添加することで反応を消滅させた。その混合物をDCM(500mL)で希釈した後、水(300mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで3.59g(70%)の化合物9bを白色の固体として得た。 MS(ES)222(M+1)。
B. 500mLの丸底フラスコに化合物9b(3.59g,23.3ミリモル)およびCHCl(160mL)を仕込んだ。塩化チオニルの一部(6.0mL,82.2ミリモル)を加えた後の混合物を還流に18時間加熱した。その混合物を真空下で濃縮することで粗化合物9cを得た。化合物9cをMeCN(230mL)に溶解させた。アリルアミン(1.2mL,16.0ミリモル),NaI(6.1g,40.7ミリモル)およびNaHCO(13.5g,160.7ミリモル)を加えた後の混合物を還流に5時間加熱した。その混合物を室温に冷却し、EtOAc(400mL)で希釈した後、1N NaOH(300mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮した。その粗油をフラッシュクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,勾配98:2−95:5 DCM:MeOH)することで1.53g(39%)の化合物9dを白色の固体として得た。 MS(ES)243(M+1)。
C. 250mLの丸底フラスコに化合物9d(1.53g,6.32ミリモル)およびDCM(32mL)を仕込んだ。Pd(dba)・CHClの一部(0.65g,0.63ミリモル),PhP(0.66g,2.51ミリモル)および1,3−ジメチルバルビツール酸(1.48g,9.48ミリモル)を加えた後の混合物を3時間還流させた。その混合物を室温に冷却した後、1N HCl(200mL)を用いた抽出を実施した。その水層を3N NaOHで塩基性にした後、EtOAc(300mL)を用いた抽出を実施した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで1.22g(96%)の化合物9eを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.23−7.40(m,5H),3.48(s,2H),2.99−3.06(m,3H),2.57−2.62(m,2H),2.00−2.09(m,4H)および1.72−1.77(m,2H):MS(ES)203(M+1)。
D. 20mLの圧力管に化合物1c(0.20g,0.45ミリモル),化合物9e(0.1g,0.50ミリモル),EtN(0.15mL,1.08ミリモル),トルエン(0.45mL)を仕込んだ後、密封した。その混合物を110℃に72時間加熱した。その混合物を室温に冷却した後、フラッシュクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,DCM)することで179.4mg(80%)の化合物7を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.40−7.51(m,7H),6.98−7.06(m,3H),6.77−6.80(m,1H),4.73(s,2H),3.87(s,3H),3.83(s,3H),3.58−3.64(m,4H),3.29(bs,2H),3.12−3.16(m,2H)および2.06−2.15(m,4H);MS(ES)498(M+1)。
2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−[8−(1−フェニル−エチル)−3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル]−イソインドール−1,3−ジオン化合物32
化合物7(50mg,0.10ミリモル)に水添(50psi H)を10% Pd/C(5mg)を用いてEtOAc(1.0mL)中で5時間受けさせた。その混合物をCelite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮した。その粗油をTHF(0.4mL)に溶解させた。1−ブロモエチルベンゼンの一部(0.03mL,0.22ミリモル)およびKCO(36mg,0.26ミリモル)を加えた。その混合物を50℃に4時間加熱した。その混合物を室温に冷却しで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮した。その粗油を逆相Kromasilカラム使用Gilson
HPLCで精製(10μ,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配90:10−0:100 HO:MeCN)することで19.7mg(38%)の表題化合物32を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.71(ovdd,J=7.6Hz,1H),7.49−7.60(m,6H),7.30(d,J=8.2Hz,1H),6.94−7.00(m,1H),6.86−6.91(m,2H),4.73(s,2H),4.00−4.11(m,1H),3.81(s,3H),3.80(s,3H),3.43−3.60(m,4H),2.67−2.75(m,2H),2.43−2.51(m,2H),2.17−2.25(m,2H)および1.82(d,J=6.7Hz,3H);MS(ES)512。
2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−(4−インダン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン化合物20
Figure 2013060473
A.500mLの丸底フラスコにN−Boc−ピペラジン(4.25g,22.8ミリモル),化合物11a(1.04g,7.87ミリモル)およびMeOH(140mL)を仕込んだ。酢酸(1.8mL,31.4ミリモル)およびNaCNBH(0.72g,11.5ミリモル)を加えた後の混合物を20時間還流させた。その混合物を室温に冷却し、DCM(300mL)で希釈した後、HO(100mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで1.68g(73%)の化合物11bを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.76−7.88(m,1H),7.56−7.68(m,1H),7.37−7.47(m,1H),7.16−7.26(m,1H),4.31−4.45(m,1H),3.41−3.52(m,4H),3.17−3.21(m,2H),2.69−3.01(m,2H),2.39−2.57(m,2H),2.08−2.13(m,2H)および1.48(s,9H);MS(ES)303(M+1)。
B.50mLの丸底フラスコに化合物11b(1.68g,5.56ミリモル)およびDCM(24.0mL)を仕込んだ。TFA(6.0mL)を加えた後の混合物を室温で1時間撹拌した後、真空下で濃縮することで化合物11cの粗混合物を得た。20mLの圧力管に化合物1c(0.10g,0.22ミリモル),粗化合物11c(78mg,0.25ミリモル),EtN(0.08mL,0.57ミリモル)およびトルエン(0.22mL)を仕込んだ後、密封した。その混合物を110℃に20時間加熱した後、室温に冷却し、そして真空下で濃縮した。その粗油を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10μ,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配90:10−0:100 HO:MeCN)することで17.9mg(15%)の表題化合物20を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.62(ovdd,J=7.2Hz,1H),7.20−7.43(m,6H),6.85−6.99(m,3H),4.70(s,2H),4.38−4.40(m,1H),3.80(s,3H),3.78(s,3H),3.29−3.37(m,4H),2.64−2.94(m,6H)および2.15−2.24(m,2H);MS(ES)498(M+1)。
4−(8−ベンジル−3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2−ピリジン−2−イルメチル−イソインドール−1,3−ジオン化合物59
化合物59の調製を化合物16の合成に関して実施例1に記述した方法を用いるが実施例1の段階Aで2−(アミノメチル)ピリジン(0.07mL)をベラトリルアミンの代わりに用いそして実施例1の段階Cで化合物9e(120.0mg)をN−Boc−ピペラジンの代わりに用いることで実施した。化合物59を黄色の固体として単離した。 H NMR(300MHz,CDCl)δ8.76(d,J=4.7Hz,1H),8.05(ovdd,J=6.6Hz,1H),7.28−7.65(m,9H),7.15(d,J=8.2Hz,1H),5.13(s,2H),4.21(s,2H),3.88−4.04(m,2H),3.64−3.74(m,4H),2.62−2.65(m,2H)および2.25−2.29(m,2H);MS(ES)439(M+1);下記として計算した分析値:C2726・2.1CFCOH・0.4HO:C,54.69;H,4.25;N,8.18;F,17.47;HO,1.05.測定値:C,54.47;H,4.31;N,8.09;F,17.27;HO,0.85。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例12の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
2−(4−エトキシ−3−メトキシ−ベンジル)−4−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−イソインドール−1,3−ジオン化合物18
Figure 2013060473
A.500mLの丸底フラスコに塩酸4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルアミン(化合物13a,5.0g,26.4ミリモル),EtN(12.0mL,86.1ミリモル)およびDCM(130mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。ジ−t−ブチルジカーボネート(5.8g,26.6ミリモル)を3分割して加えた。その混合物を室温で5時間撹拌し、DCM(300mL)で希釈した後、1N HCl(100mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで6.5g(97%)の化合物13bを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ6.75−6.87(m,3H),4.78(bs,1H),4.22(d,J=5.8Hz,2H),3.88(s,3H)および1.46(s,9H)。
B.20mLの圧力管に13b(0.2g,0.79ミリモル),ヨードエタン(0.12mL,1.5ミリモル),KCO(0.2g,1.45ミリモル),アセトン(1.4mL)を仕込んだ後、密封した。その混合物を60℃に4日間加熱し、室温に冷却し、DCM(50mL)で希釈した後、HO(20mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで0.22g(98%)の化合物13cを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ6.79−6.82(m,3H),4.23(d,J=5.8Hz,2H),4.23(q,J=7.0Hz,2H),3.85(s,3H)および1.42−1.47(m,12H)。
C.50mLの丸底フラスコに化合物13c(0.22g,0.79ミリモル)およびDCM(3.2mL)を仕込んだ。TFA(0.8mL)を加えた後の混合物を室温で1時間撹拌した。その混合物を真空下で濃縮することで0.23g(99%)の化合物13dを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ6.86−6.90(m,3H),4.05−4.15(m,4H),3.83(s,3H)および1.44(t,J=7.0Hz,3H)。
D.100mLの丸底フラスコにS−フェネチルアルコール(化合物13e,5.0mL,41.3ミリモル)およびDCM(210mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。トリエチルアミン(7.0mL,50.2ミリモル)を前記混合物に加えた後、メタンスルホニルクロライド(3.6mL,46.5ミリモル)を滴下した。その混合物を氷/水浴内で4時間撹拌した後、1N HCl(50mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させた後、Celite(R)に通して濾過することで化合物13fを得た。1−Boc−ピペラジンの一部(7.70g,41.3ミリモル)および2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(15.4mL,90.7ミリモル)を化合物13fの粗DCM溶液に加えた。その混合物を24時間還流させ、室温に冷却した後、真空下で濃縮した。その粗油をフラッシュクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,勾配100:0−90:10 DCM:MeOH)することで8.92g(74%)の化合物13gを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.29−7.32(m,5H),3.34−3.41(m,5H),2.29−2.44(m,4H),1.43(s,9H)および1.36(d,J=6.7Hz,3H)。
E.50mLの丸底フラスコに化合物13g(8.92g,30.8ミリモル)およびDCM(120mL)を仕込んだ。TFAの一部(30mL)を加えた後の混合物を室温で1時間撹拌した。その混合物を真空下で濃縮した。その粗油をDCM(400mL)に溶解させた後、1N NaOH(200mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで化合物13hを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.36−7.40(m,5H),4.98(q,J=6.8Hz,1H),3.45−3.48(m,4H),3.24−3.33(m,2H),3.09−3.13(m,2H)および1.64(d,J=6.7Hz,3H)。
F.化合物18の調製を化合物1の合成に関して実施例1に記述した方法を用いるが実施例1の段階Aで化合物13d(233mg)をベラトリルアミンの代わりに用いそして実施例1の段階Cで化合物13h(200mg)をN−Boc−ピペラジンの代わりに用いることで実施した。化合物18を黄色の固体として単離した。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.50−7.59(m,1H),7.30−7.38(m,6H),7.22−7.27(m,1H),6.90−6.98(m,2H),6.76−6.81(m,1H),4.71(s,2H),4.01−4.10(m,2H),3.85(s,3H),3.28−3.57(m,5H),2.71−2.75(m,2H),2.58−2.65(m,2H)および1.38−1.46(m,6H);MS(ES)500。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例13の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
2−[1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−4−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−イソインドール−1,3−ジオン化合物2
化合物2の調製を化合物1の合成に関して実施例1に記述した方法を用いるが実施例1の段階Aで塩酸1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチルアミン(175.0mg)をベラトリルアミンの代わりに用いそして実施例1の段階Cで化合物13h(200.0mg)をN−Boc−ピペラジンの代わりに用いることで実施した。化合物2を黄色の固体として単離した。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.51−7.55(m,1H),7.24−7.36(m,6H),7.06−7.14(m,3H),6.77−6.87(m,1H),5.41−5.49(m,1H),3.86(s,3H),3.84(s,3H),3.31−3.59(m,5H),2.73−2.76(m,2H),2.60−2.64(m,2H),1.86(d,J=7.3Hz,3H)および1.41(d,J=6.6Hz,3H);MS(ES)500(M+1)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例14の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
4−クロロ−2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−7−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−イソインドール−1,3−ジオン化合物10
化合物10の調製を化合物1の合成に関して実施例1に記述した方法を用いるが実施例1の段階Aで無水3,6−ジクロロフタル酸(3.30g)を無水3−ヒドロキシフタル酸の代わりに用いそして実施例1の段階Cで化合物13h(4.30g)をN−Boc−ピペラジンの代わりに用いることで実施した。化合物10を黄色の固体として単離した。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.43(d,J=8.8,1H),7.24−7.36(m,5H),6.98−7.06(m,3H),6.78(d,J=8.6Hz,1H),4.71(s,2H),3.87(s,3H),3.84(s,3H),3.44(q,J=6.7Hz,1H),3.28−3.33(m,4H),2.69−2.77(m,2H),2.58−2.65(m,2H)および1.41(d,J=6.6Hz,3H);MS(ES)521(M+1)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例15の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−(2−メタンスルホニル−ビニル)−7−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−イソインドール−1,3−ジオン化合物62
10mLの密封型管に化合物10(100.0mg,0.19ミリモル),酢酸ナトリウム(22.0mg,0.27ミリモル),ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(13.0mg,0.03ミリモル),メチルビニルスルホン(0.02 ml,0.23ミリモル)およびジメチルアセトアミド(1.0mL)を仕込んだ。その管にアルゴンを仕込んだ後、密封した。その混合物を150℃に24時間加熱した。その混合物を室温に冷却した後、フラッシュクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,勾配90:10−50:50 ヘキサン:酢酸エチル)することで21.7mg(19%)の化合物62を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ8.44(d,J=15.6,1H),7.48−7.53(m,5H),7.01−7.08(m,3H),6.70−6.90(m,3H),4.64(s,2H),4.42(q,J=6.9Hz,1H),3.94(s,3H),3.86(s,3H),3.33−3.80(m,8H),3.07(s,3H)および1.86(d,J=6.7Hz,3H);MS(ES)590(M+1)。
4−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−イソインドール−1,3−ジオン化合物76
Figure 2013060473
A. 4−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−イソインドール−1,3−ジオン.
Parr水添用ボトルに化合物3b(130mg,0.27ミリモル),炭素に5%担持されているロジウム(100mg),エタノール(12mL)および酢酸エチル(8mL)を仕込んだ。前記容器を47psiの水素下に置いて16時間振とうした。次に、その混合物をCelite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで化合物76を得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.64−7.76(m,3H),7.45−7.49(m,5H),6.95−7.00(m,2H),6.78−6.82(m,1H),4.73(s,2H),4.24(s,2H),3.87(s,3H),3.84(s,3H),3.67−3.71(m,1H),2.82−3.20(m,3H),2.28−2.40(m,2H)および1.91−2.11(m,2H);MS(ES)471(M+1)。
2−[(S)−1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−4−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−イソインドール−1,3−ジオン化合物3
Figure 2013060473
A. 50−mLの丸底フラスコにトルエン中のボラン−ジメチルスルフィド溶液(0.4mL,0.8ミリモル)およびトルエン(6.0mL)を仕込んだ。オクタノール(0.32mL,2.01ミリモル)をその混合物に滴下した。その混合物を34℃で1時間撹拌した。(S)−α− α−ジフェニル−2−ピロリジンメタノール(0.14g,0.55ミリモル)をトルエン(6.0mL)に溶解させて、前記混合物に添加した後、34℃で1時間撹拌した。トルエン中のボラン−ジメチルスルフィド溶液(2.8mL,1.40ミリモル)を加えた後、3,4−ジメトキシアセトフェノン(化合物18a,1.0g,5.55ミリモル)をトルエン(6.0mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下漏斗経由で1時間かけて滴下した。その混合物を室温に冷却した後、1N HCl(20mL)で反応を消滅させた。その混合物を分液漏斗に移した後、酢酸エチル(200mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を重炭酸ナトリウム(50mL)そして塩化ナトリウム(50mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで820mgの化合物18bを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ6.82−6.95(m,3H),4.86(q,J=3.3Hz,2H),3.90(s,3H),3.88(s,3H),1.83(s,1H)および1.49(d,J=6.4Hz,3H)。
B. 100−mLの丸底フラスコに化合物18b(0.40g,2.20ミリモル)およびジクロロメタン(11.0mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。トリエチルアミン(0.37mL,2.65ミリモル)をその混合物に加えた後、メタンスルホニルクロライド(0.19mL,2.45ミリモル)を滴下した。その混合物を氷/水浴内で4時間撹拌した後、1N HCl(5mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させた後、Celite(R)に通して濾過することで化合物18cを得た。
Figure 2013060473
C. ジアリルアミン(0.27mL,2.19ミリモル)および2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(0.82mL,4.83ミリモル)を化合物18cの粗ジクロロメタン溶液に加えた。その混合物を24時間還流させ、室温に冷却した後、真空下で濃縮した。その粗油をフラッシュクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,勾配100:0−98:2 CHCl:MeOH)することで0.4gの化合物18dを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ6.78−6.87(m,3H),5.78−5.91(m,2H),5.09−5.20(m,4H),4.18(q,J=6.4Hz,2H),3.90(m,3H),3.86(m,3H),3.00−3.17(m,4H)および1.45(d,J=6.4Hz,3H)。
D. 50−mLの丸底フラスコに化合物18d(0.40g,1.53ミリモル)およびジクロロメタン(8.0mL)を仕込んだ。Pd(dba)・CHCl(0.16g,0.15ミリモル),トリフェニルホスフィン(0.16g,6.1ミリモル)および1,3−ジメチルバルビツール酸(0.79g,5.06ミリモル)を加えた後の混合物を還流に3時間加熱した。その混合物を室温に冷却し、分液漏斗に移した後、1N HCl(50mL)を用いた抽出を実施した。その水層を3N NaOHで塩基性にした後、酢酸エチル(200mL)を用いた抽出を実施した。その有機層をMgSOで乾燥させた後、Celite(R)に通して濾過することで化合物18eを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ6.74−6.85(m,3H),3.96−4.08(m,1H),3.83(m,3H),3.80(m,3H),1.87−1.97(bs,2H)および1.31(d,J=6.6Hz,3H)。
E. 化合物3の調製を化合物18の合成に関して実施例13に記述した方法を用いるが化合物18e(0.14g)を化合物13dの代わりに用いることで実施した。化合物3を黄色の固体として単離した。 [α]+13.8°(c=1.18,MeOH;23℃);H NMR(300MHz,CDCl)δ7.35−7.54(m,7H),6.93−7.07(m,3H),6.73(d,J=8.6Hz,1H),5.36(q,J=7.2Hz,1H),4.21(q,J=5.2Hz,1H),3.79(s,3H),3.77(s,3H),3.36−3.64(m,6H),3.79−3.16(m,2H),1.83(d,J=7.0Hz,3H)および1.79(d,J=7.4Hz,3H);MS(ES)500(M+1)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例18の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンジル)−4−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−イソインドール−1,3−ジオン化合物15
Figure 2013060473
A. 100−mLの丸底フラスコに化合物13b(0.5g,2.0ミリモル)およびジクロロメタン(16mL)を仕込んだ。ジメチルアミノピリジン(10mg,0.08ミリモル),トリエチルアミン(0.7mL,5.0ミリモル)およびt−ブチルジメチルシリルクロライド(0.47g,3.1ミリモル)を加えた後の混合物を室温で18時間撹拌した。その混合物を分液漏斗に移した後、ジクロロメタン(100mL)を用いた抽出を実施した。その有機層を1N HCl(50mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで化合物19aを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ6.56−6.70(m,3H),4.08−4.10(s,2H),3.65(s,3H),1.32(s,9H),0.85(s,9H)および0.01(m,6H)。
B. 化合物19aをジクロロメタン(8.0mL)に溶解させた後、トリフルオロ酢酸(2.0mL)を加えた。その混合物を室温で1時間撹拌した後、真空下で濃縮することで化合物19bを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ6.65−6.78(m,3H),3.88−4.06(s,2H),3.64(s,3H),0.84(s,9H)および0.01(m,6H)。
Figure 2013060473
C. 50−mLの密封型管に化合物19b(0.75g,2.81ミリモル),化合物1a(0.32g,1.95ミリモル)およびトルエン(10.0mL)を仕込んだ。トリエチルアミン(0.7mL,5.02ミリモル)および4Åモレキュラーシーブ(0.64g)を加えた後の管をアルゴンでフラッシュ洗浄した後、密封した。その混合物を125℃に22時間加熱した。その混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン(100mL)で希釈した後、分液漏斗に移した。その有機層を1N HCl(40mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで化合物19cを粗油として得た。50−mLの丸底フラスコに粗化合物19c(0.88g,2.13ミリモル),ジクロロメタン(10mL)およびトリエチルアミン(0.33mL,2.37ミリモル)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。トリフルオロメタンスルホニルクロライド(0.25mL,2.35ミリモル)を滴下した。次に、その混合物を氷/水浴内で1時間撹拌した。次に、その混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈した後、1.0N HCl(100mL)溶液で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで化合物19dを黄色の粗固体として得た。
Figure 2013060473
D. 10mLの密封型管に粗化合物19d(1.1g,2.02ミリモル),化合物13h(0.40g,2.11ミリモル),トルエン(2.0mL)およびトリエチルアミン(0.65mL,4.66ミリモル)を仕込んだ。その管をアルゴン下で密封した後、110℃に22時間加熱した。その混合物を室温に冷却した。その粗混合物を真空下で濃縮した後、テトラヒドロフラン(10mL)に溶解させた。フッ化テトラブチルアンモニウム(4.6mL)を加えた後の混合物を室温で1時間撹拌した。その混合物を真空下で濃縮することで粗油を得て、それを逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10μ,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配90:10−0:100 HO:MeCN)することで122.0mgの表題化合物15を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.52−7.57(m,1H),7.44−7.49(m,6H),7.04(d,J=8.2Hz,1H),6.75−6.93(m,3H),4.65(d,2H),4.36(q,J=7.0Hz,1H),3.82(s,3H),368−3.75(m,2H),3.52−3.68(m,2H),3.01−3.08(m,4H)および1.84(d,J=6.8Hz,3H);MS(ES)472(M+1)。
(4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−{1,3−ジオキソ−4−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−ブチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル化合物65
Figure 2013060473
A. 500−mLの丸底フラスコに化合物20a(4.2g,20.6ミリモル)およびジメチルホルムアミド(207mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。トリエチルアミン(8.8mL,63.1ミリモル)をその混合物に加えた後、ヘキサフルオロ燐酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(10.0g,22.6ミリモル)を加えた。塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(3.1g,31.8ミリモル)を加えた後の混合物を室温で24時間撹拌した。その混合物をジクロロメタン(500mL)で希釈した後、分液漏斗に移した。その有機層を1N HCl(300mL)そして水(2 X 300mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過し,真空下で濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,勾配100:0−90:10 DCM:MeOH)することで5.08gの化合物20bを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ3.65(s,3H),3.22−3.21(m,2H),3.16(s,3H),2.45−2.54(m,2H),1.80−1.89(m,2H)および1.42(s,9H)。
Figure 2013060473
B. 1−Lの丸底フラスコに化合物20b(5.08g,20.7ミリモル)およびテトラヒドロフラン(415mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。3,4−ジメトキシフェニルマグネシウムブロマイドをテトラヒドロフランに入れることで生じさせた溶液(207mL,104ミリモル)を滴下漏斗経由で30分かけて滴下した。その混合物を室温に温めて20時間撹拌した。水(150mL)を前記混合物に加えた後、真空下で濃縮した。その混合物をジクロロメタン(600mL)で抽出した後、水(2 X 300mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過し、真空下で濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,勾配90:10−50:50 ヘキサン:酢酸エチル)することで4.0gの化合物20cを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.57(d,J=8.2Hz,1H),7.52(s,1H),6.88(d,J=8.6Hz,1H),3.95(s,3H),3.92(s,3H),3.27−3.34(m,2H),2.97−3.02(m,2H),1.92−1.99(m,2H)および1.42(s,9H)。
Figure 2013060473
C. 300−mLの丸底フラスコに化合物20c(4.0g,12.4ミリモル),酢酸アンモニウム(9.5g,123.2ミリモル)およびメタノール(42.0mL)を仕込んだ。シアノホウ水素化ナトリウム(0.55g,8.8ミリモル)を加えた後の混合物を40℃に22時間加熱した。その混合物を室温に冷却した後、1N NaOH(200mL)を加えた。その混合物を分液漏斗に移した後、ジクロロメタン(3 X 200mL)を用いた抽出を実施した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過し、真空下で濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,勾配100:0−90:10 CHCl:メタノール)することで2.0gの化合物20dを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ6.83−6.87(m,3H),4.53−4.60(m,1H),3.90(s,3H),3.87(s,3H),3.10−3.15(m,2H),1.63−1.71(m,5H)および1.43(s,9H)。
D. 化合物65の調製を化合物18の合成に関して実施例13に記述した方法を用いるが化合物20d(0.65g)を化合物13dの代わりに用いることで実施した。化合物65を黄色の固体として単離した。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.49−7.54(m,2H),7.30−7.41(m,6H),7.07−7.10(m,2H),6.76−6.80(m,1H),5.17−5.23(m,1H),4.47−4.52(m,1H),3.87(s,3H),3.84(s,3H),3.40−3.57(m,2H),3.41−3.47(m,4H),3.14−3.19(m,2H),2.52−2.88(m,6H),2.21−2.30(m,2H),1.74(d,J=7.0Hz,3H)および1.41(s,9H);MS(ES)643(M+1)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例20の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
2−[4−アミノ−1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ブチル]−4−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−イソインドール−1,3−ジオン化合物66
10−mLの丸底フラスコに化合物65(0.15g,2.0ミリモル)およびジクロロメタン(2.0mL)を仕込んだ。トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加えた後の混合物を室温で3時間撹拌した。その混合物を真空下で濃縮することで化合物66(113mg)を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.63−7.69(m,1H),7.50−7.56(m,5H),7.40−7.42(m,1H),7.26−7.29(m,1H),7.13−7.18(m,1H),7.02−7.06(m,1H),6.88−6.92(m,1H),5.25(q,J=7.0Hz,1H),4.47(q,J=6.8Hz,1H),3.85(s,3H),3.80(s,3H),3.47−3.60(m,3H),3.32−3.36(m,4H),2.96−3.07(m,3H),2.54−2.67(m,1H),2.32−2.42(m,1H),1.80(d,J=6.8Hz,3H)および1.64−1.69(s,2H);MS(ES)543(M+1)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例21の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
チオフェン−2−スルホン酸(4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−{1,3−ジオキソ−4−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−ブチル)−アミド化合物68
10−mLの丸底フラスコに化合物66(20.0mg,0.04ミリモル),炭酸カリウム(8.0mg,0.06ミリモル)およびジクロロメタン(0.5mL)を仕込んだ。チオフェン−2−スルホニルクロライド(8.0mg,0.04ミリモル)を加えた後の混合物を室温で4時間撹拌した。その混合物を真空下で濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,勾配100:0−95:5 CHCl:メタノール)することで9.8mgの化合物68を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.71−7.74(m,1H),7.51−7.61(m,3H),7.29−7.38(m,6H),7.02−7.18(m,3H),6.73−6.80(m,1H),5.10−5.17(m,1H),4.50−4.57(m,1H),3.86(s,3H),3.83(s,3H),3.31−3.39(m,4H),3.06−3.11(m,4H),2.65−2.74(m,2H),2.45−2.55(m,1H),2.20−2.31(m,1H),1.58−1.63(m,2H)および1.49(d,J=6.8Hz,3H);MS(ES)689(M+1)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例22の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
(R)−チオフェン−2−スルホン酸(4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−{1,3−ジオキソ−4−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−ブチル)−アミド化合物118
Figure 2013060473
500−mLの丸底フラスコに化合物23a(4.2g,20.6ミリモル)およびジメチルホルムアミド(207mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。トリエチルアミン(8.8mL,63.1ミリモル)を前記混合物に加えた後、ヘキサフルオロ燐酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(10.0g,22.6ミリモル)を加えた。塩酸N,O−ジメチル−ヒドロキシル−アミン(3.1g,31.8ミリモル)を加えた後の混合物を室温で24時間撹拌した。その混合物を真空下で濃縮した。その粗油を酢酸エチル(500mL)で希釈した後、分液漏斗に移した。その有機層を1N HCl(2 X 300mL),1N NaOH(2 X 300mL)そして水(2 X 300mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで5.08gの化合物23bを透明な油として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.26−7.41(m,5H),5.09(s,2H),3.19−3.37(m,2H),3.16(s,3H),2.87−2.97(m,2H),2.85(s,3H)および1.83−1.90(m,2H)。
1Lの丸底フラスコに化合物23b(5.08g,20.7ミリモル)およびテトラヒドロフラン(415mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。3,4−ジメトキシ−フェニルマグネシウムブロマイドをテトラヒドロフランに入れることで生じさせた溶液(207mL,104ミリモル)を滴下漏斗経由で30分かけて滴下した。その混合物を室温に温めて20時間撹拌した。水(150mL)を前記混合物に加えた後、真空下で濃縮した。その混合物をジクロロメタン(600mL)で抽出した後、水(2 X 300mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過し、真空下で濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,勾配90:10−50:50 ヘキサン:酢酸エチル)することで4.0gの化合物23cを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.57(d,J=8.4Hz,1H),7.51(s,1H),7.29−7.44(m,5H),6.88(d,J=8.4Hz,1H),5.08(s,2H),3.95(s,3H),3.93(s,3H),3.27−3.34(m,2H),2.97−3.02(m,2H)および1.92−2.01(m,2H);MS(ES)358(M+1)。
Figure 2013060473
200−mLのSchlenk管に[RuCl(ベンゼン)](2.0g,4.0ミリモル)およびR−tol−BINAP(5.7g,8.4ミリモル)を仕込んだ。その管を真空下に15分間置いた後、アルゴンで逆フラッシュ洗浄した。ジメチルホルムアミド(133mL,アルゴンで脱気)を前記管に加えた後、その混合物をアルゴンでフラッシュ洗浄した。その管を密封した後、100℃に10分分間加熱した(撹拌)。次に、DMFを高真空下70℃で除去することで[((R)−tol−binap)RuCl2(DMF)x]を赤色がかった/褐色の固体として得た(Org.Syn.71,1993,1−13を参照)。
Figure 2013060473
200−mLの密封型管に化合物23c(8.66g,24.2ミリモル),[((R)−tol−binap)RuCl2(DMF)x](2.1g,2.5ミリモル),蟻酸アンモニウム(15.3g,242.6ミリモル)およびメタノール中2.0Mのアンモニア溶液(97mL)を仕込んだ。その管をアルゴンでフラッシュ洗浄した後、密封した。その混合物を85℃に22時間加熱した。その混合物を室温に冷却した後、密封しておいた管の開放を過剰量のアンモニアから圧力が放出されることから注意深く実施した。その混合物を真空下で濃縮した後、1N HCl(300mL)およびエタノール(150mL)で希釈した。それを還流に2時間加熱した後、室温に冷却しそしてジエチルエーテル(1 X 500mL)で洗浄した。その水層を3N NaOHでpH>10になるまで塩基性にした。ジクロロメタン(3 X 400mL)を用いた抽出に続いて有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで15.66gの化合物23dを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.30−7.34(m,5H),6.81−6.87(m,3H),5.08(s,2H),3.83−3.90(m,7H),3.16−3.22(m,2H)および1.38−1.71(m,6H);MS(ES)359(M+1);Daicel Chiralpak AD−H,4.6mm X 15cm,Hex:IPA:0.1%DEA(86:14),1.0ml/分,S−鏡像異性体13.57分,R−鏡像異性体15.67分(23d),96% ee。
500−mLの丸底フラスコに化合物23d(15.66g,0.044モル)およびジクロロメタン(220mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。トリエチルアミン(7.4mL,0.053モル)を加えた後、無水トリフルオロ酢酸(6.8mL,0.049モル)を滴下した。3時間後の混合物をジクロロメタン(200mL)で抽出し、1N HCl(1 X 100mL),1N NaOH(1 X 100mL)そして水(1 X 100mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで19.49g(98%)の化合物23eを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.31−7.35(m,5H),6.80−6.89(m,3H),5.10(s,2H),4.81−4.93(m,1H),3.87(ovs,6H),3.13−3.28(m,2H),1.80−2.00(m,2H)および1.42−1.59(m,2H);MS(ES)455(M+1)。
Figure 2013060473
500−mLの水添槽に化合物23e(19.49g,0.043モル),酢酸エチル(80mL),エタノール(70mL),1N HCl(20mL)および炭素に10%担持されているパラジウム(2.0g)を仕込んだ。その混合物に水添を50psiの水素下で24時間受けさせた。その混合物をCelite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで13.77g(90%)の化合物23fを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.29−7.33(m,5H),6.81−6.86(m,3H),5.07(s,2H),4.80−4.89(m,1H),3.86(ovs,6H),3.15−3.25(m,2H)および1.35−1.64(m,6H);MS(ES)321(M+1)。
500−mLの丸底フラスコに化合物23f(16.85g,0.047モル),ジクロロメタン(220mL)およびトリエチルアミン(14.0mL,0.10モル)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。ジ−t−ブチルジカーボネート(9.77g,0.045モル)を一度に加えた。その混合物を室温で18時間撹拌した。その混合物をジクロロメタン(300mL)で希釈した後、1N HCl(1 X 100mL),1N NaOH(1 X 100mL)そして水(1 X 100mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで12.78g(64%)の化合物23gを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ6.81−6.85(m,2H),6.78(s,1H),4.86−4.94(m,1H),3.89(s,3H),3.87(s,1H),3.09−3.24(m,2H),1.82−2.00(m,2H),1.47−1.57(m,2H)および1.44(s,9H)。
Figure 2013060473
500−mLの丸底フラスコに化合物23g(12.78g,0.030モル),テトラヒドロフラン(150mL),メタノール(40mL)および3Nの水酸化ナトリウム(30mL)を仕込んだ。3時間後の混合物をジクロロメタン(500mL)で希釈した後、水(1 X 100mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮した。その粗材料をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,勾配90:10−40:60 ヘキサン:EtOAc)することで9.73g(99%)の化合物23hを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ6.87(s,1H),6.82−6.84(m,2H),3.84−3.90(m,7H),3.08−3.14(m,2H),1.62−1.71(m,4H)および1.43(s,9H);MS(ES)325(M+1)。
Figure 2013060473
50−mLの丸底フラスコに無水フタル酸化合物1a(1.1g,6.70ミリモル)および無水トルエン(30mL)を仕込んだ。化合物23h(2.2g,6.79ミリモル)およびトリエチルアミン(1.2mL,8.61ミリモル)をその混合物に加えた。Dean−Starkトラップを前記フラスコに取り付けた後、前記混合物を24時間還流させた。その混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン(200mL)で希釈した後、1.0N HCl(100mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで3.1g(98%)の化合物23iを黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.66−7.70(m,1H),7.52−7.57(m,1H),7.06−7.16(m,1H),6.79−6.88(m,3H),5.16−5.21(m,1H),3.88(s,3H),3.85(s,3H),3.06−3.19(m,1H),2.49−2.56(m,1H),2.26−2.33(m,1H),1.46−1.56(m,2H)および1.42(s,9H)。
500−mLの丸底フラスコに化合物23i(6.60g,0.014モル),DCM(60mL)およびEtN(2.3mL,0.017モル)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。トリフルオロメタンスルホニルクロライド(1.6mL,0.015モル)をジクロロメタン(10mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下漏斗経由で滴下した。その混合物を氷/水浴内で1時間撹拌した。その混合物をジクロロメタン(200mL)で希釈した後、1.0N HCl(100mL)そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1 X 100mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで7.06g(84%)の化合物23jを黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.76−7.83(m,2H),7.51(d,J=7.8Hz,1H),7.07−7.12(m,2H),6.80(d,J=8.0Hz,1H),5.22−5.27(m,1H),3.88(s,3H),3.85(s,3H),3.16−3.26(m,2H),2.42−2.59(m,1H),2.29−2.40(m,1H),1.55−1.66(m,2H)および1.42(s,9H);MS(ES)603(M+1)。
Figure 2013060473
50−mLの密封型管に化合物23j(7.53g,0.013モル),化合物13h(2.50g,0.013モル),トルエン(13mL)およびEtN(2.4mL,0.017モル)を仕込んだ。その管をアルゴン下で密封した後、110℃に21時間加熱した。その混合物を室温に冷却した後、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製(230−400メッシュのシリカゲル60,80:20 ヘキサン:EtOAc)することで4.61g(57%)の化合物23kを黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.48−7.54(m,1H),7.23−7.36(m,7H),7.07−7.11(m,2H),6.78(d,J=8.2Hz,1H),5.18−5.23(m,1H),4.08−4.16(m,1H),3.87(s,3H),3.83(s,3H),3.26−3.45(m,4H),3.14−3.22(m,2H),2.72−2.76(m,2H),2.55−2.64(m,2H),2.44−2.52(m,1H),2.23−2.30(m,1H)および1.38−1.54(m,14H);MS(ES)643(M+1)。
50−mLの丸底フラスコに化合物23k(1.90g,2.95ミリモル)およびジオキサン(15.0mL)を仕込んだ。ジオキサン中4.0NのHCl(10.0mL)を加えた後の混合物を室温で4時間撹拌した。その混合物に濃縮を真空下で受けさせた。その粗固体状化合物23l(1.0g,1.63ミリモル)をジクロロメタン(8.2mL)に溶解させた。
Figure 2013060473
トリエチルアミン(0.7mL,5.02ミリモル)に続いて2−チオフェン−スルホニルクロライド(0.37g,2.03ミリモル)を加えた。その混合物を室温で24時間撹拌した後、真空下で濃縮した。その粗油を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10u,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配80:20−0:100 HO:MeCN)した。その精製した材料をジクロロメタン(50mL)に溶解させ、ジエチルエーテル中1MのHCl(10mL)で処理した後、真空下で濃縮した。この手順を更に2回繰り返すことで1.18g(96%)の表題化合物118を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.68−7.71(m,2H),7.45−7.61(m,7H),7.12−7.21(m,1H),6.98−7.10(m,3H),6.94(d,J=8.2Hz,1H),5.06−5.15(m,1H),4.76−4.80(m,1H),3.92−4.20(m,2H),3.86(s,3H),3.84(s,3H),3.61−3.77(m,3H),3.25−3.41(m,1H),3.01−3.16(m,4H),2.49−2.60(m,1H),2.19−2.27(m,1H),1.98(d,J=6.8Hz,3H)および1.42−1.59(m,2H);MS(ES)689(M+1);下記として計算した分析値:C3640・1.4HCl・0.6HO:C,57.60;H,5.72;N,7.46;Cl,6.61;HO,1.44.測定値:C,57.91;H,5.64;N,7.17;Cl,6.84;HO,1.63;[α]25 =+40.2(c 1.0,CHCl)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例23の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
(R)−(4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−{1,3−ジオキソ−4−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−ブチル)−スルファミン酸化合物129
Figure 2013060473
100−mLの丸底フラスコに化合物23l(2.0g,3.26ミリモル)およびクロロホルム(18mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。トリエチルアミン(1.6mL,11.5ミリモル)を前記混合物に加えた後、クロロスルホン酸(0.28mL,4.19ミリモル)を加えた。4時間後の粗材料を真空下で濃縮した。その粗材料を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10u,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配90:10−0:100 HO:MeCN)した。その精製した材料をジクロロメタン(100mL)に溶解させ、ジエチルエーテル中1MのHCl(30mL)で処理した後、真空下で濃縮した。この手順を更に2回繰り返すことで1.40gの表題化合物129を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ11.02(bs,1H),7.55−7.60(m,2H),7.31−7.44(m,5H),6.91−7.20(m,3H),6.73−6.76(m,1H),5.19−5.30(m,1H),4.22−4.37(m,1H),3.83(s,3H),3.80(s,3H),3.34−3.76(m,8H),2.85−3.07(m,4H),2.08−2.28(m,2H)および1.21−1.27(m,3H);MS(ES)623(M+1)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例24の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
(R)−(4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−{1,3−ジオキソ−4−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−ブチル)−メチル−スルファミン酸化合物228
Figure 2013060473
50−mLの丸底フラスコに化合物23k(480mg,0.75ミリモル)およびジメチルホルムアミド(7.5mL)を仕込んだ。95%の水素化ナトリウム(28mg,1.17ミリモル)を加えた後の混合物を室温で20分間撹拌した。ヨウ化メチル(0.05mL,0.80ミリモル)を加えた後の混合物を室温で24時間撹拌した。その混合物をDCM(200mL)で希釈し、1.0N HCl(100mL)で洗浄した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1 X 100mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで150mgの化合物25aを得た。50mLの丸底フラスコに前記粗固体状化合物25a(600mg,0.91ミリモル)およびジオキサン(1.8mL)を仕込んだ。ジオキサン中4.0NのHCl(1.8mL)を加えた後の混合物を室温で4時間撹拌した。その混合物に濃縮を真空下で受けさせることで380mgの化合物25bを得た。
Figure 2013060473
50mLの丸底フラスコに化合物25b(380mg,0.61ミリモル)およびクロロホルム(3.0mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。トリエチルアミン(0.3mL,2.15ミリモル)を前記混合物に加えた後、クロロスルホン酸(0.05mL,0.75ミリモル)を加えた。4時間後の粗材料を真空下で濃縮した。その粗材料を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10u,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配90:10−0:100 HO:MeCN)した。その精製した材料をジクロロメタン(100mL)に溶解させ、ジエチルエーテル中1MのHCl(30mL)で処理した後、真空下で濃縮した。この手順を更に2回繰り返すことで1.40gの表題化合物228を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ11.08(bs,1H),7.28−7.45(m,7H),6.99−7.20(m,3H),6.70(d,J=8.5Hz,1H),5.19−5.24(m,1H),4.21−4.35(m,1H),3.80(s,3H),3.77(s,3H),3.25−3.42(m,6H),2.60−3.10(m,6H),2.50(s,3H),1.91−2.16(m,2H)および1.24−1.28(m,3H);MS(ES)637(M+1)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例25の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
(S)−チオフェン−2−スルホン酸4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−{1,3−ジオキソ−4−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−ブチル)−アミド化合物119
化合物119の調製を化合物119の合成に関して実施例23に記述した方法を用いるが実施例23の段階Cで(S)−tol−BINAP(0.03mL)を(R)−tol−BINAPの代わりに用いることで実施した。化合物119を黄色の固体として単離した。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.68−7.72(m,2H),7.33−7.58(m,8H),6.98−7.14(m,3H),6.77(d,J=7.6Hz,1H),5.11−5.16(m,1H),4.50−4.54(m,1H),3.86(s,3H),3.84(s,3H),3.41−3.47(m,1H),3.25−3.35(m,4H),2.62−2.74(m,2H),2.54−2.60(m,2H),2.47−2.52(m,1H),2.21−2.31(m,1H),1.46−1.54(m,3H)および1.42(d,J=6.6Hz,3H);MS(ES)689(M+1);[α]25 =−4.7(c 1.0,CHCl)。
(R)−2−[4−ベンジルオキシ−1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ブチル]−4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン化合物201
(R)−2−[1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ブチル]−4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン化合物206
(R)−ジメチル−スルファミン酸4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−ブチルエステル化合物209
Figure 2013060473
1−Lの丸底フラスコに塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(20.2g,0.21モル)およびジクロロメタン(260mL)を仕込んだ。その混合物をアセトン浴(ドライアイスを注意深く添加)で−10℃に冷却した。トリメチルアルミニウム(100mL,0.20モル)を滴下漏斗経由で滴下した。その混合物を室温で30分間撹拌した。その混合物を氷/水浴で冷却した。化合物27a(5.1mL,0.067ミリモル)をジクロロメタン(73mL)に溶解させた後、滴下漏斗経由でゆっくり加えた。その混合物を室温で24時間撹拌した。1M KHSO(250mL)で反応を消滅させた後、ジクロロメタン(2 X 300mL)を用いた抽出を実施した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過し,真空下で濃縮することで8.83gの化合物27bを得た。1−Lの丸底フラスコに化合物27b(8.83g,0.06モル)およびテトラヒドロフラン(300mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。95%の水素化ナトリウム(1.7g,0.07モル)を2分割して加えた。その混合物を氷/水浴内で20分間撹拌した。臭化ベンジル(7.9mL,0.066モル)をシリンジで滴下した後の混合物を室温で24時間撹拌した。水(200mL)を前記混合物に加えた後、ジクロロメタン(500mL)を用いた抽出を実施した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過し,真空下で濃縮した。その粗材料を順相Super Flashカラム使用Analogix IntelliFlash 280で精製(SF65−400g,勾配90:10−0:100 ヘプタン:EtOAc)することで6.74gの化合物27cを得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.27−7.38(m,5H),4.51(s,2H),3.67(s,3H),3.54(t,J=6.2Hz,2H),3.17(s,3H),2.55(t,J=7.4Hz,2H)および1.91−2.01(m,2H);MS(ES)238(M+1)。
Figure 2013060473
1−Lの丸底フラスコに化合物27c(6.74g,28.4ミリモル)およびテトラヒドロフラン(500mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。3,4−ジメトキシフェニルマグネシウムブロマイドをテトラヒドロフランに入れることで生じさせた溶液(284mL,142ミリモル)を滴下漏斗経由で30分かけて滴下した。その混合物を室温に温めて2時間撹拌した。水(150mL)を前記混合物に加えた後、真空下で濃縮した。その混合物をジクロロメタン(600mL)で抽出した後、1N NaOH(1 X 200mL),1N HCl(1 X 200mL)そして水(1 X 200mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過し,真空下で濃縮することで8.11gの化合物27dを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.55(s,1H),7.26−7.39(m,5H),6.89(d,J=8.4Hz,1H),4.53(s,2H),3.97(s,3H),3.94(s,3H),3.60(t,J=6.1Hz,2H),3.08(t,J=7.2Hz,2H)および2.04−2.13(m,2H);MS(ES)315(M+1)。
200−mLの密封型管に化合物27d(8.01g,25.5ミリモル),[((R)−tol−binap)RuCl2(DMF)x](2.3g,2.7ミリモル),蟻酸アンモニウム(16.6g,263.2ミリモル)およびメタノール中2.0Mのアンモニア溶液(102mL)を仕込んだ。その管をアルゴンでフラッシュ洗浄した後、密封した。その混合物を85℃に22時間加熱した。その混合物を室温に冷却した後、密封しておいた管の開放を過剰量のアンモニアから圧力が放出されることから注意深く実施した。その混合物を真空下で濃縮し、1N HCl(300mL)およびエタノール(150mL)で希釈した後、還流に2時間加熱した。次に、その反応混合物を室温に冷却した後、ジエチルエーテル(1 X 500mL)で洗浄した。その水層を3N NaOHでpH>10になるまで塩基性にした後、ジクロロメタン(3 X 200mL)を用いた抽出を実施した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで5.14gの化合物27eを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.24−7.36(m,5H),6.79−6.87(m,3H),4.47(s,2H),3.80−3.92(m,7H),3.44−3.50(m,2H)および1.44−1.78(m,6H);MS(ES)316(M+1);Daicel Chiralpak AD−H,4.6mm X 25cm,Hex:IPA:0.1%DEA(97:3),1.0ml/分,S−鏡像異性体25.92分,R−鏡像異性体27.17分(27e),95% ee。
Figure 2013060473
50−mLの丸底フラスコに無水フタル酸化合物1a(2.71g,16.5ミリモル)および無水トルエン(85mL)を仕込んだ。化合物27e(5.14g,16.3ミリモル)およびトリエチルアミン(3.2mL,23.0ミリモル)をその混合物に加えた。Dean−Starkトラップを前記フラスコに取り付けた後、前記混合物を48時間還流させた。その混合物を室温に冷却し、DCM(300mL)で希釈した後、1.0N HCl(200mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで7.52gの化合物27fを黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.51−7.56(m,2H),7.07−7.36(m,6H),6.79−6.84(m,3H),5.19−5.29(m,1H),4.48(s,2H),3.87(s,3H),3.84(s,3H),3.50−3.54(m,2H),2.52−2.63(m,1H),2.33−2.45(m,1H)および1.60−1.69(m,2H)。
Figure 2013060473
500−mLの丸底フラスコに化合物27f(2.41g,5.23ミリモル),DCM(26mL)およびEtN(0.87mL,6.24ミリモル)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。トリフルオロメタンスルホニルクロライド(0.61mL,5.73ミリモル)をシリンジ経由で滴下した。次に、その混合物を氷/水浴内で1時間撹拌した。次に、その混合物をDCM(150mL)で希釈した後、1.0N HCl(50mL),飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1 X 50mL)そして飽和塩化ナトリウム水溶液(1 X 50mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで2.96gの化合物27gを黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.75−7.84(m,2H),7.50(d,J=7.6Hz,1H),7.23−7.36(m,5H),7.11(s,1H),6.80(d,J=8.1Hz,1H),5.25−5.28(m,1H),4.48(s,2H),3.86(s,3H),3.84(s,3H),3.51(t,J=6.4Hz,2H),2.53−2.66(m,1H),2.37−2.49(m,1H)および1.58−1.68(m,2H)。
Figure 2013060473
20−mLの密封型管に化合物27g(2.96g,4.99ミリモル),N−エチルピペラジン(0.63mL,4.96ミリモル),トルエン(5.0mL)およびEtN(0.97mL,6.96ミリモル)を仕込んだ。その管をアルゴン下で密封した後、130℃に19時間加熱した。その混合物を室温に冷却した後、順相Super Flashカラム使用Analogix IntelliFlash 280で精製(SF65−150g,勾配100:0−90:10 CHCl:CHOH)することで2.32gの化合物201を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.50−7.55(m,2H),7.23−7.35(m,5H),7.08−7.13(m,3H),6.78(d,J=8.2Hz,1H),5.22−5.28(m,1H),4.47(s,2H),3.87(s,3H),3.84(s,3H),3.49−3.53(m,2H),3.35−3.38(m,4H),2.72−2.79(m,4H),2.50−2.65(m,3H),2.31−2.43(m,1H),1.58−1.68(m,2H)および1.15(t,J=7.2Hz,3H);MS(ES)558(M+1)。
500−mLの水添槽に化合物201(2.26g,4.06ミリモル),酢酸エチル(20mL),エタノール(20mL),1N HCl(2.0mL)および20% Pd/C(0.23g)を仕込んだ。その混合物をParr振とう器を用いて50psiの水素下に48時間置いた。その混合物をCelite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで2.04gの化合物206を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.70(dd,J=8.2Hz,J=7.4Hz,1H),7.45(d,J=7.1Hz,1H),7.33(d,J=8.2Hz,1H),7.14(s,1H),7.02(d,J=8.4Hz,1H),6.88(d,J=8.3Hz,1H),5.23−5.28(m,1H),3.86−3.97(m,2H),3.81(s,3H),3.79(s,3H),3.64−3.72(m,2H),3.54−3.63(m,2H),3.21−3.36(m,6H),2.49−2.62(m,1H),2.27−2.39(m,1H),1.46−1.56(m,2H)および1.41(t,J=7.3Hz,3H);MS(ES)468(M+1)。
Figure 2013060473
10−mLの丸底フラスコに化合物206(50.0mg,0.10ミリモル)およびジメチルホルムアミド(0.5mL)を仕込んだ。95%の水素化ナトリウム(6.9mg,0.29ミリモル)を加えた後の混合物を室温で15分間撹拌した。N,N−ジメチルスルファモイルクロライド(0.01mL,0.11ミリモル)を加えた後の混合物を室温で20時間撹拌した。その混合物を順相Super Flashカラム使用Analogix IntelliFlash 280で精製(SF25−40g,勾配100:0−90:10 CHCl:CHOH)した。その精製した材料をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、ジエチルエーテル中1MのHCl(1mL)で処理した後、真空下で濃縮した。この手順を更に2回繰り返すことで15.3mgの化合物209を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.58−7.70(m,1H),7.42−7.45(m,1H),7.06−7.18(m,3H),6.61−6.79(m,1H),5.19−5.25(m,1H),4.17−4.28(m,2H),3.88(s,3H),3.85(s,3H),3.62−3.77(m,6H),3.10−3.30(m,4H),2.88(s,3H),2.86(s,1H),2.61−2.65(m,1H),2.44−2.58(m,1H),1.65−1.79(m,2H)および1.49(t,J=7.2Hz,3H);MS(ES)575(M+1)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例27の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
(R)−{4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−ブトキシ}−酢酸化合物218
Figure 2013060473
10−mLの丸底フラスコに化合物206(61.0mg,0.12ミリモル)およびジメチルホルムアミド(0.61mL)を仕込んだ。95%の水素化ナトリウム(8.6mg,0.36ミリモル)を加えた後の混合物を室温で15分間撹拌した。ブロモ酢酸t−ブチル(0.02mL,0.14ミリモル)を加えた後の混合物を室温で20時間撹拌した。その混合物を順相Super Flashカラム使用Analogix IntelliFlash 280で精製(SF25−40g,勾配100:0−90:10 CHCl:CHOH)した。10mLの丸底フラスコにその精製した固体(30mg,0.052ミリモル)およびジオキサン(0.5mL)を仕込んだ。ジオキサン中4.0NのHCl(0.5mL)を加えた後の混合物を室温で4時間撹拌した。その混合物に濃縮を真空下で受けさせることで13.8mgの化合物218を得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ12.34(bs,1H),7.60(dd,J=8.0Hz,J=7.4Hz,1H),7.44(d,J=7.2Hz,1H),7.05−7.13(m,3H),6.80(d,J=8.1Hz,1H),5.24−5.29(m,1H),4.04(s,2H),3.88(s,3H),3.84(s,3H),3.40−3.79(m,8H),3.14−3.22(m,4H),2.73−2.85(m,1H),2.15−2.27(m,1H),1.64−1.71(m,2H)および1.43(t,J=7.2Hz,3H);MS(ES)526(M+1)。
2−[(3−ベンジルアミノ−フェニル)−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−メチル]−4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン化合物230
Figure 2013060473
500−mLの丸底フラスコに化合物29a(5.0g,21.1ミリモル)およびジメチルホルムアミド(70mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。トリエチルアミン(8.8mL,63.1ミリモル)を前記混合物に加えた後、ヘキサフルオロ燐酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(10.5g,23.7ミリモル)を加えた。塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(3.19g,32.7ミリモル)を加えた後の混合物を室温で24時間撹拌した。その混合物を真空下で濃縮した。その粗油を酢酸エチル(500mL)で希釈した後、分液漏斗に移した。その有機層を1N HCl(100mL),1N NaOH(100mL)そして水(100mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過し,真空下で濃縮することで5.80gの化合物29bを得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.63−7.69(m,1H),7.53−7.59(m,1H),7.31−7.35(m,2H),6.71(bs,1H),3.58(s,3H),3.35(s,3H)および1.52(s,9H);MS(ES)281(M+1)。
1−Lの丸底フラスコに化合物29b(5.90g,21.1ミリモル)およびテトラヒドロフラン(400mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。3,4−ジメトキシフェニルマグネシウムブロマイドをテトラヒドロフランに入れることで生じさせた溶液(230mL,115ミリモル)を滴下漏斗経由で30分かけて滴下した。その混合物を室温に温めて2時間撹拌した。水(150mL)を前記混合物に加えた後、真空下で濃縮した。その混合物をジクロロメタン(500mL)で抽出した後、1N NaOH(100mL),1N HCl(100mL)そして水(100mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過し,真空下で濃縮することで6.56gの化合物29cを白色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.66(s,1H),7.40−7.50(m,3H),6.88−6.92(m,2H),6.73(d,J=8.6Hz,1H),3.95(s,3H),3.82(s,3H)および1.52(s,9H);MS(ES)358(M+1)。
Figure 2013060473
300−mLの丸底フラスコに化合物29c(2.08g,5.83ミリモル),酢酸アンモニウム(4.5g,58.4ミリモル)およびメタノール(19.0mL)を仕込んだ。シアノホウ水素化ナトリウム(0.27g,4.30ミリモル)を加えた後の混合物を40℃に24時間加熱した。その混合物を室温に冷却した後、1N NaOH(50mL)を加えた。その混合物を分液漏斗に移した後、ジクロロメタン(2 X 200mL)を用いた抽出を実施した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮した。その混合物を順相Super Flashカラム使用Analogix IntelliFlash 280で精製(SF40−150g,勾配100:0−90:10 CHCl:CHOH)することで1.01gの化合物29dを白色物として得た。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.68(s,1H),7.32−7.42(m,2H),6.98−7.10(m,4H),5.55(s,1H),4.95(s,6H)および1.55(s,9H);MS(ES)359(M+1)。
Figure 2013060473
50−mLの丸底フラスコに無水フタル酸化合物1a(232mg,1.41ミリモル)および無水トルエン(7.0mL)を仕込んだ。化合物29d(500mg,1.40ミリモル)およびトリエチルアミン(0.27mL,1.94ミリモル)をその混合物に加えた。Dean−Starkトラップを前記フラスコに取り付けた後、その混合物を24時間還流させた。その混合物を室温に冷却し、DCM(50mL)で希釈した後、1.0N HCl(10mL)で洗浄した。その有機層を一緒にし、MgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮した。その混合物を順相Super Flashカラム使用Analogix IntelliFlash 280で精製(SF40−80g,勾配90:10−60:40 ヘプタン:EtOAc)することで250mgの化合物29eを黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.52−7.62(m,2H),7.37−7.39(m,2H),7.25−7.28(m,1H),7.10−7.19(m,2H),6.91−6.98(m,2H),6.81−6.84(m,1H),6.43(s,1H),3.87(s,3H),3.82(s,3H)および1.48(m,9H)。
Figure 2013060473
500−mLの丸底フラスコに化合物29e(200mg,0.40ミリモル),DCM(2.0mL)およびEtN(0.07mL,0.50ミリモル)を仕込んだ後、氷/水浴で冷却した。トリフルオロメタンスルホニルクロライド(0.05mL,0.47ミリモル)をシリンジ経由で滴下した後、その混合物を45分間撹拌しながら氷/水浴内で冷却した。その混合物をDCM(50mL)で希釈した後、1.0N HCl(10mL),飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで173mgの化合物29fを黄色の固体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.79−7.89(m,2H),7.53−7.60(m,2H),7.27(dd,J=10.2Hz,J=8.0Hz,1H),7.11(s,1H),6.93−6.99(m,3H),6.80−6.83(m,1H),6.60(s,1H),3.86(s,3H),3.81(s,3H)および1.47(m,9H)。
Figure 2013060473
5−mLの密封型管に化合物29f(173mg,0.27ミリモル),N−エチルピペラジン(0.04mL,0.31ミリモル),トルエン(0.4mL)およびEtN(0.05mL,0.36ミリモル)を仕込んだ。その管をアルゴン下で密封した後、130℃に20時間加熱した。その混合物を室温に冷却した後、順相Super Flashカラム使用Analogix IntelliFlash 280で精製(SF25−40g,勾配100:0−90:10 CHCl:CHOH)することで126mgの化合物29gを黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.54−7.59(m,2H),7.35(d,J=7.0Hz,1H),7.22−7.28(m,1H),7.15(d,J=8.3Hz,1H),7.06(s,1H),6.93−7.01(m,3H),6.79−6.82(m,1H),6.58(s,1H),3.86(s,3H),3.80(s,3H),3.37−3.49(m,4H),2.65−2.72(m,4H),2.52(q,J=7.2Hz,2H),1.47(m,9H)および1.14(t,J=7.2Hz,3H);MS(ES)601(M+1)。
10−mLの丸底フラスコに化合物29g(43mg,0.07ミリモル)およびテトラヒドロフラン(0.72mL)を仕込んだ。95%の水素化ナトリウム(2.6mg,0.11モル)を加えた後の混合物を室温で10分間撹拌した。臭化ベンジル(0.01mL,0.08ミリモル)を加えた後の混合物を室温で2時間撹拌した。その粗混合物を順相Super Flashカラム使用Analogix IntelliFlash 280で精製(SF25−40g,勾配100:0−90:10 CHCl:CHOH)することで40mgの化合物29hを黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDOD)δ7.54−7.60(m,1H),7.34(d,J=7.0Hz,1H),7.05−7.23(m,9H),6.88−6.93(m,3H),6.77(d,J=8.2Hz,1H),6.54(s,1H),4.76(s,2H),3.86(s,3H),3.77(s,3H),3.38−3.49(m,4H),2.62−2.72(m,4H),2.53(q,J=7.2Hz,2H),1.37(m,9H)および1.14(t,J=7.2Hz,3H);MS(ES)691(M+1)。
Figure 2013060473
5−mLの丸底フラスコに化合物29h(40.0mg,0.06ミリモル)およびジオキサン(0.5mL)を仕込んだ。ジオキサン中4NのHCl(0.5mL,2.0ミリモル)を加えた後の混合物を室温で4時間撹拌した。その混合物を真空下で濃縮した後、ヘプタン(1mL)と一緒にして磨り潰した。その固体を高真空下に24時間置くことで18.9mgの化合物230を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.52−7.65(m,1H),7.46(d,J=7.2Hz,1H),7.15−7.35(m,9H),6.57−7.02(m,4H),6.49(s,1H),4.30(s,2H),3.86(s,3H),3.78(s,3H),3.53−3.71(m,4H),3.26−3.30(m,2H),2.91−3.14(m,4H)および1.25−1.39(m,3H);MS(ES)591(M+1)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例29の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−5−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−イソインドール−1,3−ジオン化合物226
Figure 2013060473
200−mLの丸底フラスコに無水4−ブロモフタル酸化合物30a(2.0g,8.81ミリモル)および無水トルエン(44mL)を仕込んだ。ベラトリルアミン(1.6mL,10.6ミリモル)およびトリエチルアミン(1.8mL,12.9ミリモル)をその混合物に加えた。Dean−Starkトラップを前記フラスコに取り付けた後、その混合物を24時間還流させた。その混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン(200mL)で希釈した後、1.0N HCl(100mL)で洗浄した。その有機層を一緒にし、MgSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで1.67gの化合物30bを黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.97(s,1H),7.84(d,J=7.9Hz,1H),7.69(d,J=7.9Hz,1H),6.99−7.02(m,2H),6.80(d,J=8.1Hz,1H),4.77(s,2H),3.87(s,3H)および3.84(s,3H)。
Figure 2013060473
5−mLの密封型管に化合物30b(202mg,0.54ミリモル),セチルトリメチルアンモニウムブロマイド(11.0mg,0.030ミリモル),ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(29mg,0.023ミリモル),化合物13h(120mg,0.63ミリモル),トルエン(0.53mL)および45%のKOH水溶液(0.07mL)を仕込んだ。その管をアルゴン下で密封した後、90℃に5時間加熱した。その混合物を室温に冷却した後、真空下で濃縮した。その粗油を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10u,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配80:20−0:100 HO:MeCN)した。その精製した材料をジクロロメタン(50mL)に溶解させ、ジエチルエーテル中1MのHCl(10mL)で処理した後、真空下で濃縮した。この手順を更に2回繰り返すことで34.1mgの表題化合物226を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.63(d,J=8.4Hz,1H),7.22−7.42(m,7H),6.95−7.01(m,2H),6.77−6.81(m,1H),4.72(s,2H),4.07−4.13(m,1H),3.86(s,3H),3.83(s,3H),3.34−3.44(m,4H),2.49−2.67(m,4H)および1.40(d,J=6.7Hz,3H);MS(ES)486(M+1)。
(R)−2−[1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−(ピリミジン−2−イルアミノ)−ブチル]−4−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−イソインドール−1,3−ジオン化合物145
Figure 2013060473
100−mLの丸底フラスコに化合物23l(30.0mg,0.05ミリモル)およびエタノール(0.5mL)を仕込んだ。重炭酸ナトリウム(12.8mg,0.15ミリモル)をその混合物に加えた後、2−クロロピリミジン(8.0mg,0.07ミリモル)を加えた。その混合物を90℃に24時間加熱した。その粗材料を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10u,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配80:20−0:100 HO:MeCN)することで9.9mgの表題化合物145を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ8.53−8.62(m,1H),8.01−8.10(m,1H),7.59(dd,J=8.4Hz,8.0Hz,1H),7.43−7.50(m,5H),7.41(d,J=7.1Hz,1H),6.91−7.10(m,3H),6.78(d,J=8.3Hz,1H),6.68−6.71(m,1H),5.20−5.25(m,1H),4.32−4.41(m,1H),3.86(s,3H),3.84(s,3H),3.45−3.73(m,6H),2.82−3.07(m,4H),2.58−2.61(m,1H),2.36−2.45(m,1H),1.86(d,J=6.9Hz,3H)および1.62−1.73(m,2H);MS(ES)621(M+1)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例31の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
(R)−2−[4−(4,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イルアミノ)−1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ブチル]−4−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−イソインドール−1,3−ジオン化合物165
Figure 2013060473
100−mLの丸底フラスコに2−ピロリジノン(4.1mg,0.05ミリモル)およびジクロロメタン(0.5mL)を仕込んだ。テトラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム(7.4mg,0.05ミリモル)を加えた後の混合物を室温で24時間撹拌した。化合物23l(30.0mg,0.05ミリモル)をジクロロメタン(0.5mL)に溶解させて、前記混合物に加えた後、40℃で24時間撹拌した。その粗材料を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10u,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配80:20−0:100 HO:MeCN)することで28.5mgの表題化合物165を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.59(dd,J=8.0Hz,7.4Hz,1H),7.45−7.50(m,5H),7.41(d,J=7.1Hz,1H),6.91−7.11(m,3H),6.79(d,J=8.2Hz,1H),5.14−5.20(m,1H),4.30−4.38(m,1H),3.86(s,3H),3.84(s,3H),3.62−3.77(m,4H),3.42−3.52(m,2H),3.24−3.31(m,2H),2.93−3.08(m,2H),2.56−2.74(m,2H),2.02−2.49(m,6H),1.86(d,J=6.9Hz,3H)および1.60−1.66(m,2H);MS(ES)610(M+1)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例32の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
(R)−チオフェン−2−スルホン酸[4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−(1,3−ジオキソ−4−ピペラジン−1−イル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ブチル]−アミド化合物167
(R)−チオフェン−2−スルホン酸{4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−[4−(4−フラン−3−イルメチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−ブチル}−アミド化合物170
Figure 2013060473
20−mLの密封型管に化合物33a(2.52g,3.96ミリモル,23jと同様にして調製),1−ピペラジンカルボン酸t−ブチル(0.75g,4.03ミリモル),トルエン(4.0mL)およびトリエチルアミン(0.8mL,5.74ミリモル)を仕込んだ。その管をアルゴン下で密封した後、110℃に22時間加熱した。その混合物を室温に冷却した後、順相Super Flashカラム使用Analogix IntelliFlash 280で精製(SF40−150g,勾配80:20−40:60
ヘプタン:EtOAc)することで1.1gの化合物33bを黄色の固体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.54(dd,J=8.2Hz,J=7.4Hz,1H),7.29−7.37(m,6H),7.06−7.13(m,3H),6.79(d,J=8.3Hz,1H),5.18−5.30(m,1H),5.07(s,2H),3.87(s,3H),3.84(s,3H),3.65−3.68(m,4H),3.24−3.29(m,6H),2.49−2.59(m,1H),2.26−2.36(m,1H),1.49(s,9H)および1.24−1.28(m,2H);MS(ES)673(M+1)。
Figure 2013060473
250−mLの水添槽に化合物33b(0.45g,0.68ミリモル),酢酸エチル(10mL),炭素に20%担持されている水酸化パラジウム(0.1g),1NのHCl水溶液(1.0mL)およびエタノール(10mL)を仕込んだ。その混合物をParr振とう器を用いて50psiの水素下に24時間置いた。その混合物をCelite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮することで0.33gの化合物33cを黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.49−7.60(m,1H),7.20−7.29(m,1H),6.91−7.10(m,3H),6.76−6.79(m,1H),5.21−5.25(m,1H),3.87−3.93(m,1H),3.84(s,3H),3.82(s,3H),3.60−3.68(m,4H),3.23−3.36(m,4H),3.07−3.15(m,2H),2.54−2.80(m,2H),1.70−1.86(m,2H)および1.47(s,9H);MS(ES)539(M+1)。
250−mLの丸底フラスコに化合物33c(0.25g,0.43ミリモル)およびジクロロメタン(21.5mL)を仕込んだ。トリエチルアミン(0.21mL,1.51ミリモル)に続いて2−チオフェンスルホニルクロライド(86.4mg,0.47ミリモル)を加えた。その混合物を室温で24時間撹拌した後、真空下で濃縮した。その混合物を室温に冷却した後、順相Super Flashカラム使用Analogix IntelliFlash 280で精製(SF40−150g,勾配99:1−80:20 CHCl:EtOH:0.1%EtN)することで0.28gの化合物33dを黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.52−7.61(m,3H),7.35(d,J=7.1Hz,1H),7.03−7.12(m,4H),6.78(d,J=8.3Hz,1H),5.13−5.19(m,1H),4.43−4.47(m,1H),3.88(s,3H),3.85(s,3H),3.65−3.74(m,4H),3.23−3.35(m,4H),3.06−3.13(m,2H),2.49−2.59(m,1H),2.24−2.34(m,1H),1.49(s,9H)および1.22−1.27(m,2H);MS(ES)685(M+1)。
Figure 2013060473
5−mLの丸底フラスコに化合物33d(0.28g,0.41ミリモル)およびジオキサン(8.0mL)を仕込んだ。ジオキサン中4NのHCl(8.0mL)を加えた後の混合物を室温で4時間撹拌した。その混合物を真空下で濃縮した。その粗油を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10u,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配90:10−0:100 HO:MeCN)することで0.26gの化合物167を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.52−7.63(m,3H),7.43(d,J=7.2Hz,1H),7.03−7.18(m,4H),6.79(d,J=8.1Hz,1H),5.14−5.26(m,1H),4.77−4.84(m,1H),3.88(s,3H),3.84(s,3H),3.49−3.63(m,8H),3.04−3.10(m,2H),2.53−2.65(m,1H),2.21−2.39(m,1H)および1.25−1.47(m,2H);MS(ES)585(M+1)。
Figure 2013060473
50−mLの丸底フラスコに化合物167(20.0mg,0.032ミリモル)およびジクロロエタン(4.0mL)を仕込んだ。トリエチルアミン(5.0μL)に続いて3−フロアルデヒド(6.0mg,0.06ミリモル)およびトリアセトキシホウ水素化テトラメチルアンモニウム(11.8mg,0.045ミリモル)を加えた。その混合物を室温で3時間撹拌した。その混合物の反応を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で消滅させた後、ジクロロメタン(50mL)を用いた抽出を実施した。その有機層をNaSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮した。その粗油を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10u,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配90:10−0:100 HO:MeCN)することで13.7mgの化合物170を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.50−7.64(m,5H),7.43(d,J=7.2Hz,1H),7.13(d,J=8.2Hz,1H),7.00−7.06(m,3H),6.79(d,J=8.0Hz,1H),6.56(s,1H),5.12−5.23(m,1H),4.61−4.74(m,1H),3.87(s,3H),3.84(s,3H),3.63−3.75(m,4H),3.41−3.51(m,2H),2.94−3.35(m,4H),2.53−2.65(m,1H),2.18−2.30(m,1H)および1.46−1.71(m,2H);MS(ES)665(M+1)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例33の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
Figure 2013060473
(R)−チオフェン−2−スルホン酸[4−[4−(4−シクロペンチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ブチル]−アミド化合物193
Figure 2013060473
50−mLの丸底フラスコに化合物167(10.0mg,0.016ミリモル)およびジクロロエタン(2.3mL)を仕込んだ。トリエチルアミン(2.5μL,0.018ミリモル)に続いてシクロペンタノン(7.1μL,0.06ミリモル)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(4.7mg,0.022ミリモル)を加えた。その混合物を室温で3時間撹拌した。その混合物の反応を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で消滅させた後、ジクロロメタン(50mL)を用いた抽出を実施した。その有機層をNaSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮した。その粗油を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10u,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配75:25−0:100 HO:MeCN)することで5.1mgの化合物193を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.53−7.64(m,3H),7.44(d,J=7.2Hz,1H),7.14(d,J=8.2Hz,1H),6.91−7.06(m,3H),6.79(d,J=8.0Hz,1H),6.56(s,1H),5.13−5.19(m,1H),4.51−4.64(m,1H),3.88(s,3H),3.85(s,3H),3.73−3.83(m,2H),3.42−3.64(m,2H),2.78−3.22(m,6H),2.48−2.61(m,1H),1.88−2.31(m,4H),1.47−1.69(m,4H)および1.27−1.33(m,4H);MS(ES)653(M+1)。
(R)−N’−[(4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−{1,3−ジオキソ−4−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−ブチル)]−スルファミド化合物141
Figure 2013060473
100−mLの丸底フラスコに化合物23l(120mg,0.195ミリモル)およびジオキサン(10mL)を仕込んだ。スルファミド(56mg,0.585ミリモル)に続いてジイソプロピルエチルアミン(68.0μL,0.391ミリモル)を加えた後の混合物を5時間還流させた。その混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈した後、水(30mL),1N水酸化ナトリウム(30mL)そして2%のクエン酸水溶液(30mL)で洗浄した。その有機層を一緒にし、NaSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮した。その粗材料を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10u,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配80:20−0:100 HO:MeCN)することで24.6mgの表題化合物141を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.41−7.71(m,7H),7.01−7.13(m,3H),6.79(d,J=8.2Hz,1H),5.15−5.21(m,1H),4.02−4.23(m,2H),3.86(s,3H),3.84(s,3H),3.61−3.80(m,6H),3.33−3.49(m,5H),2.94−3.09(m,2H),2.50−2.63(m,1H),2.22−2.34(m,1H),1.99(d,J=6.8Hz,3H)および1.59−1.67(m,5H);MS(ES+)622(M+1);[α]25=+53.6(c 1.41,CHCl)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例35の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
(R)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−{1,3−ジオキソ−4−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−ブチル)−アミド化合物190
Figure 2013060473
50−mLの丸底フラスコに化合物23l(30mg,0.05ミリモル)およびジメチルホルムアミド(1.0mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。N−メチルモルホリン(NMM)(16.0μL,0.147ミリモル),4−ピラゾールカルボン酸(9.0mg,0.08ミリモル),水加ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(6.0mg,0.044ミリモル)およびヘキサフルオロ燐酸O−ベンゾチアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HBTU)(37mg,0.10ミリモル)を加えた。その混合物を室温で20時間撹拌した。その混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈した後、1N水酸化ナトリウム(2 X 30mL)そして飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥させ、Celite(R)に通して濾過した後、真空下で濃縮した。その粗材料を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10u,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配85:15−0:100 HO:MeCN)することで10.0mgの表題化合物190を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ8.07(s,1H),7.58(ovdd,J=8.0Hz,1H),7.41−7.49(m,6H),6.98−7.09(m,3H),6.77−6.88(m,3H),6.40−6.51(m,1H),5.20−5.24(m,1H),4.34−4.36(m,1H),3.85(s,3H),3.83(s,3H),3.71−3.80(m,3H),3.36−3.51(m,5H),2.92−3.18(m,3H),2.62−2.74(m,1H),2.19−2.28(m,1H),1.85(d,J=5.9Hz,3H)および1.51−1.75(m,2H);MS(ES+)637.3(M+1)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例36の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
(R)−2−シアノ−N−(4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−{1,3−ジオキソ−4−[4−(1R)−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−ブチル)−3−オキソ−ブチロアミド化合物199
Figure 2013060473
50−mLの丸底フラスコにポリスチレン−水加ヒドロキシベンゾトリアゾール樹脂(250mg,0.9ミリモル)を仕込んだ。5−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸(83mg,0.65ミリモル)と4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(83mg,0.68ミリモル)をジクロロメタン(1.0mL)とテトラヒドロフラン(2.0mL)に入れることで生じさせた溶液に続いて塩酸ジメチルアミノイソプロピルクロライド(363μL,2.50ミリモル)を加えた。その混合物を室温で30分間撹拌した。前記樹脂をジクロロメタン(3 X 3mL)で洗浄した後、窒素流下で30分間乾燥させた。化合物23l(30mg,0.05ミリモル)をジクロロメタン(2.0mL)に入れることで生じさせた溶液に続いてジイソプロピルエチルアミン(32μL,0.18ミリモル)およびテトラヒドロフラン(1mL)を加えた。その混合物を室温で3時間撹拌した。その溶液を濾過した後、前記樹脂をジクロロメタン(3 X 3mL)で洗浄した。その濾液を真空下で濃縮した後、逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCで精製(10u,100Å C18,カラム長250x50mm,勾配85:15−0:100 HO:MeCN)することで17.0mgの表題化合物199を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.60(ovdd,J=8.1Hz,1H),7.43−7.50(m,6H),7.11(d,J=8.2Hz,1H),7.03−7.06(m,2H),6.79(d,J=8.1Hz,1H),5.90−5.99(m,1H),5.18−5.22(m,1H),4.38−4.42(m,1H),3.88−3.95(m,1H),3.86(s,3H),3.84(s,3H),3.65−3.78(m,2H),3.35−3.49(m,5H),3.01−3.18(m,2H),2.45−2.62(m,1H),2.23−2.32(m,4H),1.86(d,J=6.9Hz,3H)および1.56−1.62(m,2H);MS(ES)652(M+1)。
(R)−チオフェン−2−スルホン酸{4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−[4−(3−ジメチルアミノ−プロポオキシ)−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−ブチル}−アミド化合物224
Figure 2013060473
化合物23i(141mg,0.30ミリモル),3−ジメチルアミノプロパノール(34mg,0.33ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(118mg,0.45ミリモル)をTHF(3mL)中で一緒にして氷浴で0℃に冷却した。アゾジカルボン酸ジエチル(78mg,0.45ミリモル)をテトラヒドロフラン(0.50mL)に入れて1分かけて加えた後、その反応物を室温で16時間撹拌した。その反応物に蒸発を真空下で受けさせた後、その粗生成物をフラッシュカラム(DCM:M:NHOH 80:4:1)で精製することで化合物38aを油として得た(120mg,74%)。 H NMR(300MHz,CDCl)δ7.56−7.61(m,1H),7.33−7.40(m,1H),7.18(d,J=8.4Hz,1H),7.08−7.11(m,2H),6.77−6.87(m,2H),5.20−5.28(m,1H),4.22(t,J=6.6Hz,2H),3.88(s,3H),3.84(s,3H),3.25−3.10(m,2H),2.50−2.60(m,2H),2.26(s,6H),2.20−2.3(m,2H),2.05−2.15(m,2H),1.50−1.60(m,2H),1.42(s,9H);MS(ES)556(M+1)。
Figure 2013060473
化合物38a(90mg,0.16ミリモル)をジオキサン(2.0mL)に溶解させた後、氷浴で冷却しながらジオキサン中4.0MのHCl(2.0mL,8ミリモル)を加えた。その反応物を室温で2時間撹拌した後、溶媒を真空下で蒸発させることで白色固体状の化合物38bをHCl塩として得た:MS(ES)456(M+1)。
Figure 2013060473
化合物38bの一部(64mg,0.11ミリモル)をトリエチルアミン(34mg,0.33ミリモル)とジクロロメタン(4mL)中で一緒にし、2−チオフェンスルホニルクロライド(21.3mg,0.117ミリモル)を加えた後、室温で4時間撹拌した。その反応物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで1回、食塩水で1回洗浄した後、乾燥(NaSO)させそして真空下で蒸発させることで粗油を得た。その粗油を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCを用いた逆相HPLCで精製(10u,100Å C18,勾配90:10−0:100 HO:MeCN)し、その水/TFA溶液を凍結乾燥させることで白色固体状の化合物224をトリフルオロ酢酸塩として得た(40mg):H NMR(300MHz,CDCl)δ7.57−7.66(M,1H),7.49(m,2H),7.42(d,J=7.3Hz,1H),7.01−7.12(m,4H),6.80(d,J=8.3Hz,1H),6.62(bs,1H),5.29(dd,J=3.9,12.3Hz,1H),4.30−4.44(m,2H),3.88(s,3H),3.85(s,3H),3.30−3.63(m,4H),3.16(d,J=3.7Hz,3H),3.05(d,J=3.6Hz,3H),2.9−3.1(m,1H),2.20−2.50(m,2H),1.90−2.10(m,2H),1.50−1.65(m,2H);MS(ES)602(M+1)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例38の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
(R)−2−[1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−イミダゾール−1−イル−ブチル]−4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン化合物235
Figure 2013060473
50−mLの丸底フラスコに(R)−2−[1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ブチル]−4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−イソインドール−1,3−ジオン化合物206(787mg,1.56ミリモル)およびジクロロメタン(7.0mL)を仕込んだ。トリエチルアミン(0.87mL,6.24ミリモル)に続いてメタンスルホニルクロライド(0.12mL,1.56ミリモル)を加えた後の混合物を室温で1時間撹拌した。その反応物をジクロロメタンで希釈した後、水で2回洗浄した。その有機層を酢酸エチルで希釈し、乾燥(Na2SO4)させた後、真空下で蒸発させることで粗油状の化合物39a(0.84g,1.54ミリモル)を得た。
Figure 2013060473
100−mLの丸底フラスコにイミダゾール(192mg,2.88ミリモル)およびテトラヒドロフラン(5.0mL)を仕込んだ。その混合物を氷/水浴で冷却した。95%の水素化ナトリウム(72mg,3.00ミリモル)を加えた後の混合物を氷/水浴内で1時間撹拌した後、室温で1時間撹拌した。100−mLの密封型管に39a(131mg,0.24ミリモル),テトラヒドロフラン(3.0mL)およびジメチルホルムアミド(0.5mL)を仕込んだ。そのイミダゾール溶液をシリンジで移した後の管をアルゴンでフラッシュ洗浄した後、密封した。その混合物を55℃に5時間加熱した。その混合物を室温に冷却し、濾過した後、その濾液を真空下で濃縮した。その粗油を逆相Kromasilカラム使用Gilson HPLCを用いた逆相HPLCで精製(10u,100Å C18,勾配90:10−0:100 HO:MeCN)した。その精製した材料をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、ジエチルエーテル中1MのHCl(1mL)で処理した後、真空下で濃縮した。この手順を更に2回繰り返すことで化合物235(26.73mg)を黄色の固体として得た。 H NMR(300MHz,d−DMSO)δ7.61−7.69(m,2H),7.28−7.30(m,2H),7.09−7.12(m,1H),6.98−7.02(m,1H),6.88−6.93(m,3H),5.14−5.18(m,1H),3.95−4.02(m,2H),3.56−3.86(m,10H),3.19−3.45(m,5H),2.40−2.57(m,3H),2.10−2.19(m,1H),1.63−1.76(m,2H)および1.05(t,J=7.1Hz,3H);MS(ES)518.4(M+1)。
本分野の技術者は本発明の他の化合物の調製を使用する出発材料、反応体1種または2種以上および条件を変えることで実施することができるであろう。実施例39の手順を用いて下記の化合物の調製を実施した:
Figure 2013060473
生物学的実施例
[実施例1]
ラットUIIカルシウム動員FLIPR検定
蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR,Molecular Devices,Sunnyvale,CA)を基にしたカルシウム動員検定を用いて、拮抗薬が1nMの作動薬である環状ペプチド(Ac)−CFWK(2−Nal)C−NH(FLIPR EC50=0.54±0.2nM,rU−II Ki=0.12±0.05nM)(W.A.Kinney,H.R.Almond,Jr.,J.Qi,C.E.Smith,R.J.Santulli,L.de Garavilla,P.Andrade−Gordon,D.S.Cho,A.M.Everson,M.A.Feinstein,P.A.Leung,B.E.Maryanoff,Angew.Chem.,Intl.Ed.2002,41,2940−2944)に対して示す反応活性をラットGPR14(U−II受容体)によるトランスフェクションを受けさせておいたCHO細胞(M.Tal,D.A.Ammar,M.Karpuj,V.Krizhanovsky,M.Naim,D.A.Thompson,Biochem.Biophys.Res.Commun.1995,209,752−759.A.Marchese,M.Heiber,T.Nguyen,H.H.Heng,V.R.Saldivia,R.Cheng,P.M.Murphy,L.C.Tsui,X.Shi,P.Gregor,Genomics 1995,29,335−344.)内で5分間のインキュベーション後に測定した。
前記細胞を生じさせる目的で、ラットU−IIの完全コード配列(Genbank Accession No.U32673)をラット心臓マラソン−Ready cDNAからネスト化されたPCRで増幅させた。PCRをDNAポリメラーゼPFU(Stratagene)を製造業者が提案する条件に従って用いることで実施した。PCR産物をpcDNA3(Invitrogen)[EcoR IおよびXba Iで消化させておいた]にクローン化した。PCR誘発誤差がないことを保証する目的で、U−II受容体挿入断片の完全配列決定を用いてラットU−II受容体含有クローンを確認した。リポフェクタミン(GIBCO BRL)を用いて、そのようにして構築したベクターをCHO細胞の中に移入させた。ラットU−II受容体を高度に発現するCHO細胞を選択した後、G418を用いて安定な細胞株として確立した。CHO細胞を検定の24時間前に96穴のミクロタイタープレート(壁が黒色で底が透明)に穴1個当たり25,000個の細胞になるように種付けした。培養培地[DMEM/F12(15mMのHEPES,L−グルタミン,塩酸ピリドキシン;10%のウシ胎仔血清;1mg/mLの硫酸G418;抗生物質−抗真菌薬を含有;pH7.4)]に入れておいた細胞にFLIPR Calcium Assay Kit(Molecular Devices)の専売染料[検定用緩衝液(Hanks Balanced Salts Solution,20mMのHEPES,0.1%のBSA,2.5mMのプロベネシド,pH7.4)中で調製]を充填した後、37℃で1時間インキュベートした。カルシウム動員測定を室温(23℃)で実施した。ラットGPR14の使用は許容されると考えている、と言うのは、そのトランスフェクションを受けさせた細胞中でヒトU−IIはヒトもしくはラットGPR14に同様な親和性を示すからである(S.A.Douglas,E.H.Ohlstein,Trends Cardiovasc.Med.2000,10,229−237)。
ラットUII FLIPR検定を用いたカルシウム動員の結果を表1および表2に示す。表2にIC50値を含めるが、これは試験を受けさせた化合物が示した平均値に相当する。
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
下記の中に引用:“Structure−Function Analysis of Urotensin II and Its Use in the Construction of a Ligand−Receptor Working Model”W.A.Kinney,H.R.Almond,Jr.,J.Qi,C.E.Smith,R.J.Santulli,L.de Garavilla,P.Andrade−Gordon,D.S.Cho,A.M.Everson,M.A.Feinstein,P.A.Leung,B.E.Maryanoff,Angewandte Chemie,Int.Ed.2002,41,2940−2944。
[実施例2]
ヒト放射性リガンド結合検定
ヒト骨格筋芽細胞(HSMM)をCambrexから入手して、製造業者の指示に従って培養した。細胞生存度をトリパンブルーエクスクルージョン(trypan blue exclusion)で検査した。代継代が4未満の細胞をあらゆる検定で用いた。(125I)−U−II結合実験(“Characterization of Functional Urotensin II Receptors in Human Skeletal Muscle Myoblasts:Comparison with
Angiotensin II Receptors”J.Qi,L.K.Minor,C.Smith,B,Hu,J.Yang,P.Adrade−Gordon,B.Damiano,Peptides 2005,26,683−690に記述)では、HSMMを12穴Costarプレートに入れておいた完全培地中で70%の集密度に到達するまで48時間平板培養した。用いた結合用培地はダルベッコ修飾イーグル培地(DMEM)[2mg/mlのBSAおよび25mMのHEPESを含有(pH7.4)]であった。前記細胞を室温の結合用培地で2回洗浄した後、調製しておいた結合用培地[0.150nMの(125I)−U−IIおよび化合物を含有]を穴1個当たり0.2ml用いてそれと一緒に3時間インキュベートした。前記細胞を結合用培地で4回洗浄した後、1%のSDSと0.5NのNaOHに入れて溶解させた。放射能をガンマ計数で量化した。
放射能標識付き(125I)−U−IIが無傷の付着性HSMMと特異的かつ飽和的に結合した(図1A)。37℃の時に見られる前記細胞が(125I)−U−IIを非特異的に吸収する度合を低くする目的で、この結合検定を25℃で実施した。このような方法を用いると非特異的結合が結合全体の10%未満になった。この飽和データをGraphPad Prism Version 3.0の非線形カーブフィッティング技術を用いて分析することで、観察される最良の適合がワンサイトモデル(one−site model)であることが分かった。引き出されたKd値は0.309±0.022nM(N=3実験)であり、Hillスロープは1に近かった。穴1個当たりの細胞数およびBmax値を基にして、HSMM中のUT受容体数は細胞1個当たり2311±236(N=3実験)であった。経時的実験により、HSMMと結合する(125I)−U−IIが3時間経過した時に定常状態に到達しそして5時間(測定した最も長い時間点)に及んで一定のままであることが分かった。ヒトU−IIはこれを0時に添加した時に(125I)−U−IIの特異的結合を効率良く解除し、Kiは0.425±0.096nM(N=3実験)であった。結果として得たデータを表3および表4に示す。表4にIC50値を含めるが、これは試験を受けさせた化合物が示した平均値に相当する。
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
[実施例3]
ヒトUIIカルシウム動員検定
6D9 ヒト横紋筋肉腫細胞を組織培養物で処置しておいた384穴プレート(壁が黒色で底が透明)(3712,Corning Incorporated,Corning,NY)に入れておいた25μLの培養培地に8,000個の細胞/穴になるように種付けし、インキュベーター(37℃で5%のCO)内に22時間維持した後、カルシウム動員検定を実施した。前記穴に25μLの色素溶液を作動薬/拮抗薬処置前の最終的液体体積があらゆる検定で50μLになるように加えた。前記細胞のプレートを37℃で45分間インキュベートした後、蛍光強度をFluorometric Imaging Plate Reader(FLIPRTETRA,Moleecular Devices,Sunnyvale,CA)で測定した。
U−II拮抗薬および作動薬を室温でFLIPRTETRAに添加し、そして添加前と後の蛍光強度を4分間に渡って測定した。色素インキュベート時間および温度ばかりでなく装置の設定を調整することで同じ日のプレートとプレートの間の蛍光強度が匹敵し得るようにした。EC50およびIC50をGraphPad Prism 4 ソフトウエア(GraphPad Software Inc.,San Diego,CA)で分析した。
材料および反応体の調製:ヒト横紋筋肉腫細胞(6D9:RMS13細胞の希釈サブクローニングで単離,ATCC(R)Number:CRL−2061,American
Type Culture Collection ATCC,Manassas,VA)をRPMI−1640培地(30−2001,ATCC,Manassas,VA)[ウシ胎仔血清(SH30071.03,Hyclone,Logan,UT)を10%(体積/体積)補充]中で維持した。
色素調製物:BDTM Calcium Assay Kit(80500−301,BD Biosciences,Rockville,MD)の調製を製造業者の指示に従って1X Hanks均衡塩溶液(HBSS,21−023−CV,Mediatech,Inc.Herndon,VA)[20mMのHEPES緩衝液(25−060−CI,Mediatech,Inc.Herndon,VA)を含有]中で実施した。最終的色素充填条件に1.25mMのプロベネシド(P36400,Invitrogen,Carlsbad,CA)および0.01%のFBSを含めた。
作動薬および拮抗薬の調製:ヒトU−IIストック(U−7257,Sigma,St.Louis,MO)の調製を酸性水(pH4.95)中で5mMになるように実施した。ウランチド(Urantide)(PUT−3639−PI,Peptide International,Louisville,KY)の調製を水中で5mMになるように実施した。検定では、U−II作動薬、U−II拮抗薬およびウランチドをFBS含有量が0.01%のHBSS/HEPESで希釈した。
試験化合物をDMSOに濃度が10mMになるように溶解させた。一連の希釈をHBSS/HEPES中で実施した。最終的DMSO濃度が最大で0.1%になるようにした。
Figure 2013060473
Figure 2013060473
Figure 2013060473
この上に示した明細に説明の目的で与えた実施例を伴わせて本発明の原理を教示してきたが、本発明の実施は本請求項およびこれらの相当物の範囲内に入る如き通常の変形、応用形および/または修飾形の全部を包含することは理解されるであろう。
この上の明細書の中で開示した出版物は全部引用することによって完全に本明細書に組み入れられる。

Claims (25)

  1. 式(I):
    Figure 2013060473
    {式中、
    Aは存在せず単結合であり;
    Gは、C1−8アルコキシまたはヘテロシクリルオキシであり、かつ、
    1−8アルコキシはアミノ,(C1−8アルキル)アミノ,ジ(C1−8アルキル)アミノ,(ベンジル)アミノまたは[(ベンジル)(C1−4アルキル)]アミノの中の1つで置換されており、そして
    ヘテロシクリルオキシは場合によりヘテロシクリル上が1、2または3個のC1−3アルキル置換基で置換されていてもよく;
    は、存在しないか或は−C(R)(R)−(CR−であり、かつ、rは0,1または2であり;そしてR,RおよびRは独立して水素またはC1−3アルキルであり;但し
    が−CH(カルボキシメチル)−であって、当該炭素原子の回りの基がR配置をとる場合以外であることを条件とし;
    は、水素,別の環と縮合していないヘテロアリール,フェニルおよびC1−6アルキルから成る群より選択され、かつ、
    フェニルは場合により(R200−C1−6アルキル)アミノまたは[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく,そして
    1−6アルキルは場合によりカルボキシ,ヒドロキシ,R200,NR,C1−6アルコキシ,R200−C1−6アルコキシ,R200−オキシ,アミノカルボニル,カルボキシ−C1−6アルコキシ,アミノカルボニル−C1−6アルコキシ,(C1−6アルキル)アミノカルボニル,ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル,[(R200−C1−6アルキル)(R)]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,(アミノ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,[(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,ウレイド,チオウレイド,アセトアミジノ,グアニジノ,{[(R200)(R)]アミノカルボニル−(R)}アミノ,[(R200−オキシカルボニル)(R)]アミノ,[(R200)(R)]アミノカルボニルオキシ,アミノスルホニル,C1−6アルキルスルホニル,(C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C2−6アルケニルスルホニル)アミノ,(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,R200−スルホニルオキシ,アミノスルホニルオキシ,(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,(C1−6アルキル)アミノスルホニルアミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル]アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノ,[(R200−オキシスルホニル)(R)]アミノ,[(R200−スルホニル)(R)]アミノ,[(R200)(R)]アミノスルホニルオキシまたは({[(R200)(R)]アミノスルホニル}(R))アミノで置換されていてもよく;
    およびRは、独立して、水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そしてRは水素,C1−6アルキル,C6−10アリール,ヘテロアリール,C3−8シクロアルキルまたはヘテロシクリルであり;
    200は、C6−10アリール,ヘテロアリール,C3−8シクロアルキルまたはヘテロシクリルであり、これらは各々場合によりC1−4アルキル,トリハロ−C1−4アルキル,C1−4アルコキシ,トリハロ−C1−4アルコキシ,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニル,クロロ,フルオロ,ブロモ,アリール,ヘテロアリール,アリール−C1−6アルキル,アリール−スルホニルおよびヘテロアリール−スルホニルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、かつ、
    ヘテロシクリルは場合により1、2または3個のオキソ置換基で置換されていてもよく、但し、Rはベンジルオキシメチル以外であり;
    Bは、C6−10アリール,テトラリニル,インダニル、またはピリジン−2−イル,ピリジン−4−イル,ピラゾール−4−イル,ピリミジン−4−イル,ピリミジン−5−イル,ピラジン−2−イル,イミダゾール−1−イル,チエン−2−イル,イソキノリニル,インドリル,キノリニルおよびチアゾール−5−イルから成る群より選択されるヘテロアリールであり、ここで、
    Bは場合によりC1−4アルキル,C1−4アルコキシ,フッ素置換(C1−4)アルコキシ,ハロゲン,シアノ,ヒドロキシ,アミノカルボニル,(C1−4)アルキルアミノカルボニル,ジ(C1−4)アルキルアミノカルボニル,アミノスルホニル,(C1−4)アルキルアミノスルホニル,ジ(C1−4)アルキルアミノスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニルアミノ,(C1−4)アルキルアミノスルホニルアミノ,ジ(C1−4)アルキルアミノスルホニルアミノ,アミノスルホニルオキシ,(C1−4)アルキルアミノスルホニルオキシおよびジ(C1−4)アルキルアミノスルホニルオキシから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいが、但し
    BがC6−10アリール,テトラリニル,インダニル,チエン−2−イルおよびインドリルから成る群より選択される時にはBが独立してC1−3アルコキシおよびヒドロキシから成る群より選択される2または3個の置換基で置換されていることを条件とし、かつ、
    Bが3,4−,3,5−または4,5−位の各位置が非分枝C1−3アルコキシ置換基で置換されているフェニルの場合にはフェニルの残りの開放3−,4−または5−位が場合により追加的C1−3アルコキシまたはヒドロキシ置換基で更に置換されていてもよいことを条件とし、かつ
    Bが3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニルおよび3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とし;
    Eは、水素,ハロゲン,C1−3アルコキシ,C2−5アルキル−Rまたは−CH=CH−C0−3アルキル−Rであり;ここで、
    は、カルボキシ,アミノ,(C1−6アルキル)アミノ,ジ(C1−6アルキル)アミノ,アミノカルボニル,(C1−6アルキル)アミノカルボニル,ジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル,(C1−6アルキル)カルボニルアミノ,C1−6アルコキシカルボニルアミノ,アミノカルボニル(C1−6)アルコキシ,ウレイド,チオウレイド,アミノスルホニル,C1−6アルキルスルホニル,C1−6アルキルスルホニルアミノ,アミノスルホニルオキシ,(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,(C1−6アルキル)アミノスルホニルアミノ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルアミノ,(R200)(R)アミノカルボニル−(R)アミノ,R200カルボニルアミノ,R200オキシカルボニル−(R)アミノ,(R200)(R)アミノカルボニルオキシ,R200オキシスルホニル−(R)アミノ,R200スルホニル−(R)アミノ,(R200)(R)アミノスルホニルオキシおよび(R200)(R)アミノスルホニル−(R)アミノから成る群より選択され;
    XおよびYは、独立して、OまたはSである}
    で表される化合物、またはこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物もしくは製薬学的に許容される塩。
  2. Aが存在せず単結合であり;
    GがC1−8アルコキシまたはヘテロシクリルオキシであり、かつ、
    1−8アルコキシはジ(C1−8アルキル)アミノ,(ベンジル)アミノまたは[(ベンジル)(C1−4アルキル)]アミノの中の1つで置換されており,そして
    ヘテロシクリルオキシは場合によりヘテロシクリル上がC1−3アルキルで置換されていてもよく;
    が存在しないか或は−C(R)(R)−(CR−であり、かつ、rは0,1または2であり;そして
    ,RおよびRは水素であるが;但し
    が−CH(カルボキシメチル)−であって、当該炭素原子の回りの基がR配置をとる場合以外であることを条件とし;
    が水素,フェニルおよびC1−6アルキルであり、かつ、
    フェニルは場合により(R200−C1−6アルキル)アミノまたは[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく,そして
    1−6アルキルは場合によりカルボキシ,ヒドロキシ,R200,NR,C1−6アルコキシ,R200−C1−6アルコキシ,カルボキシ−C1−6アルコキシ,[(R200−C1−6アルキル)(R)]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,アセトアミジノ,グアニジノ,{[(R200)(R)]アミノカルボニル−(R)}アミノ,(C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C2−6アルケニルスルホニル)アミノ,(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,R200−スルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル]アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノまたは[(R200−スルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく;
    およびRが独立して水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そして
    が水素,C1−6アルキル,ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;
    200がC6−10アリール,ヘテロアリール,C3−8シクロアルキルまたはヘテロシクリルであり、これらは各々場合によりC1−4アルキル,トリハロ−C1−4アルキル,C1−4アルコキシ,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニル,クロロ,フルオロ,ブロモ,ヘテロアリール,アリール−C1−6アルキル,アリール−スルホニルおよびヘテロアリール−スルホニルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、
    ヘテロシクリルは場合により2個のオキソ置換基で置換されていてもよく;
    BがC6−10アリール,インダニル、またはピリジン−2−イル,ピリジン−4−イル,ピラゾール−4−イルおよびイミダゾール−1−イルから成る群より選択されるヘテロアリールであり,ここで、
    Bは場合によりC1−4アルキル,C1−4アルコキシ,ハロゲンおよびヒドロキシから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいが,但し
    BがC6−10アリールおよびインダニルから成る群より選択される時にはBが独立してC1−3アルコキシおよびヒドロキシから成る群より選択される2個の置換基で置換されていることを条件とし,かつ
    Bが3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニルおよび3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とし;
    Eが水素,ハロゲンまたは−CH=CH−スルホニル−C1−6アルキルであり;
    XおよびYがOである;
    請求項1記載の化合物、またはこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物もしくは製薬学的に許容される塩。
  3. Aが存在せず単結合であり;
    GがC1−8アルコキシ,ピロリジニル−オキシまたはピペリジニル−オキシであり、かつ、
    1−8アルコキシはジ(C1−8アルキル)アミノ,(ベンジル)アミノまたは[(ベンジル)(C1−4アルキル)]アミノの中の1つで置換されており,そして
    ピロリジニル−オキシおよびピペリジニル−オキシは場合によりピロリジニルおよびピペリジニル上が1、2または3個のC1−3アルキル置換基で置換されていてもよく;
    が存在しないか或は−C(R)(R)−(CR−[ここで、rが0,1または2であり;そしてR,RおよびRが水素である]であるが;但し
    が−CH(カルボキシメチル)−であって、当該炭素原子の回りの基がR配置をとる場合以外であることを条件とし;
    が水素,フェニルおよびC1−6アルキル[ここで、フェニルは場合により(R200−C1−6アルキル)アミノまたは[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく,そして
    1−6アルキルは場合によりカルボキシ,ヒドロキシ,R200,NR,C1−6アルコキシ,R200−C1−6アルコキシ,カルボキシ−C1−6アルコキシ,[(R200−C1−6アルキル)(R)]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,アセトアミジノ,グアニジノ,{[(R200)(R)]アミノカルボニル−(R)}アミノ,(C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C2−6アルケニルスルホニル)アミノ,(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,R200−スルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル]アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノまたは[(R200−スルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく;
    およびRが独立して水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そして
    が水素,C1−6アルキル,ピリジニル,ピリミジニル,ピペリジニルまたは4,5−ジヒドロ−1H−ピロリルであり;
    200がフェニル,フラニル,チエニル,ピロリル,イミダゾリル,ピラゾリル,イソオキサゾリル,チアゾリル,ピリジニル,ピリダジニル,キノリニル,ベンゾチエニル,ベンゾイミダゾリル,イミダゾ[2,1−b]チアゾリル,シクロブチル,シクロペンチル,テトラヒドロ−フラニル,テトラヒドロ−チエニル,ピロリジニルまたはピペリジニルであり、これらは各々場合によりC1−4アルキル,トリハロ−C1−4アルキル,C1−4アルコキシ,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニル,クロロ,フルオロ,ブロモ,イソオキサゾリル,フェニル−C1−6アルキル,フェニル−スルホニルおよびチエニル−スルホニルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、かつ、
    テトラヒドロ−チエニルは場合により2個のオキソ置換基で置換されていてもよく;
    Bがフェニル,インダニル、またはピリジン−2−イル,ピリジン−4−イル,ピラゾール−4−イルおよびイミダゾール−1−イルから成る群より選択されるヘテロアリールであり,Bは場合によりC1−4アルキル,C1−4アルコキシ,ハロゲンおよびヒドロキシから成る群より独立して選択される2または3個の置換基で置換されていてもよいが、但しBがフェニルおよびインダニルから成る群より選択される時にはBが独立してC1−3アルコキシおよびヒドロキシから成る群より選択される2個の置換基で置換されていることを条件とし,かつ
    Bが3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニルおよび3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とし;
    Eが水素,ハロゲンまたは−CH=CH−スルホニル−C1−6アルキルであり;
    XおよびYがOである;
    請求項1記載の化合物、またはこれの鏡像異性体,ジアステレオマー,互変異性体,溶媒和物もしくは製薬学的に許容される塩。
  4. Aが存在せず単結合であり;
    GがC1−8アルコキシ,ピロリジニル−オキシまたはピペリジニル−オキシであり、かつ、
    1−8アルコキシはアミノ,(C1−8アルキル)アミノ,ジ(C1−8アルキル)アミノ,(ベンジル)アミノまたは[(ベンジル)(C1−4アルキル)]アミノの中の1つで置換されており,そして
    ピロリジニル−オキシおよびピペリジニル−オキシは場合によりピロリジニルおよびピペリジニル上が1、2または3個のC1−3アルキル置換基で置換されていてもよい、
    請求項1記載の化合物。
  5. Aが存在せず単結合であり;
    GがC1−8アルコキシであり、かつ、
    1−8アルコキシはジ(C1−8アルキル)アミノの中の1つで置換されている、
    請求項1記載の化合物。
  6. が存在しないか或は−C(R)(R)−(CR−であり、かつ、rは0,1または2であり、そしてR,RおよびRは水素であるが、但しLが−CH(R−カルボキシメチル)−以外であることを条件とする請求項1記載の化合物。
  7. が−CH(R)−であるが、但しLが−CH(R−カルボキシメチル)−以外であることを条件とする請求項1記載の化合物。
  8. が水素,フェニルおよびC1−6アルキルから成る群より選択され、かつ、
    フェニルは場合により(R200−C1−6アルキル)アミノまたは[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよく,そして
    1−6アルキルは場合によりカルボキシ,ヒドロキシ,R200,NR,C1−6アルコキシ,R200−C1−6アルコキシ,カルボキシ−C1−6アルコキシ,[(R200−C1−6アルキル)(R)]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(トリハロ−C1−4アルキルカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(R200−C1−6アルコキシカルボニル)アミノ,(C1−6アルコキシ−C1−6アルキルカルボニル)アミノ,(R200−カルボニル)アミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノ−C1−6アルキルカルボニル]アミノ,(C1−6アルキルカルボニル−アセトニトリル−カルボニル)アミノ,アセトアミジノ,グアニジノ,{[(R200)(R)]アミノカルボニル−(R)}アミノ,(C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,(R200−C2−6アルケニルスルホニル)アミノ,(C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルスルホニル)アミノ,R200−スルホニルオキシ,ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニルオキシ,アミノスルホニルアミノ,[ジ(C1−6アルキル)アミノスルホニル]アミノ,[(ヒドロキシスルホニル)(R)]アミノまたは[(R200−スルホニル)(R)]アミノで置換されていてもよい、請求項1記載の化合物。
  9. およびRが独立して水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そしてRが水素,C1−6アルキル,ヘテロアリールまたはヘテロシクリルである請求項1記載の化合物。
  10. およびRが独立して水素およびC1−6アルキルから成る群より選択され;そしてRが水素,C1−6アルキル,C6−10アリール,ピリジニル,ピリミジニル,C3−8シクロアルキル,ピペリジニルまたは4,5−ジヒドロ−1H−ピロリルである請求項1記載の化合物。
  11. 200がC6−10アリール,ヘテロアリール,C3−8シクロアルキルまたはヘテロシクリルであり、これらは各々場合によりC1−4アルキル,トリハロ−C1−4アルキル,C1−4アルコキシ,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニル,クロロ,フルオロ,ブロモ,ヘテロアリール,アリール−C1−6アルキル,アリール−スルホニルおよびヘテロアリール−スルホニルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、かつ、ヘテロシクリルが場合により2個のオキソ置換基で置換されていてもよい請求項1記載の化合物。
  12. 200がフェニル,フラニル,チエニル,ピロリル,イミダゾリル,ピラゾリル,イソオキサゾリル,チアゾリル,ピリジニル,ピリダジニル,キノリニル,ベンゾチエニル,ベンゾイミダゾリル,イミダゾ[2,1−b]チアゾリル,シクロブチル,シクロペンチル,テトラヒドロ−フラニル,テトラヒドロ−チエニル,ピロリジニルまたはピペリジニルであり、これらは各々場合によりC1−4アルキル,トリハロ−C1−4アルキル,C1−4アルコキシ,トリハロ−C1−4アルコキシ,C1−6アルキルカルボニル,C1−6アルコキシカルボニル,(C1−6アルキルカルボニル)アミノ,C1−6アルキルスルホニル,ヒドロキシスルホニル,アミノスルホニル,クロロ,フルオロ,ブロモ,アリール,イソオキサゾリル,フェニル−C1−6アルキル,フェニル−スルホニルおよびチエニル−スルホニルから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、かつ、テトラヒドロ−チエニルが場合により1、2または3個のオキソ置換基で置換されていてもよい請求項1記載の化合物。
  13. BがC6−10アリール,インダニル、またはピリジン−2−イル,ピリジン−4−イル,ピラゾール−4−イルおよびイミダゾール−1−イルから成る群より選択されるヘテロアリールであり、ここで、
    Bが場合によりC1−4アルキル,C1−4アルコキシ,ハロゲンおよびヒドロキシから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいが、但し
    BがC6−10アリールおよびインダニルから成る群より選択される時にはBが場合により独立してC1−3アルコキシおよびヒドロキシから成る群より選択される2個の置換基で置換されていてもよいことを条件とし,かつ
    Bが3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニルおよび3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とする、
    請求項1記載の化合物。
  14. BがC6−10アリールまたはインダニルであり、これらは各々C1−4アルコキシおよびヒドロキシから成る群より独立して選択される2個の置換基で置換されているが、但しBが3−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニルおよび3−(n−プロピルオキシ)−4−メトキシ−フェニル以外であることを条件とする請求項1記載の化合物。
  15. Eが水素,ハロゲンまたは−CH=CH−スルホニル−C1−6アルキルである請求項1記載の化合物。
  16. 4−[2−(ベンジル−メチル−アミノ)−エトキシ]−2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−イソインドール−1,3−ジオン、
    4−(2−ベンジルアミノ−エトキシ)−2−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−イソインドール−1,3−ジオン、
    (R)−N−{4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−[4−(1−メチル−ピロリジン−3−イルオキシ)−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−ブチル}−イソブチロアミド、
    (R)−N−{4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−ブチル}−イソブチロアミド、
    (R)−チオフェン−2−スルホン酸{4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−[4−(3−ジメチルアミノ−プロポオキシ)−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−ブチル}−アミド、および
    (R)−チオフェン−2−スルホン酸{4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−ブチル}−アミド
    から成る群より選択される化合物。
  17. 請求項1記載の化合物および製薬学的に許容される担体,賦形剤または希釈剤を含有して成る製薬学的組成物。
  18. 請求項1記載の化合物および獣医学的に許容される担体,賦形剤または希釈剤を含有して成る獣医学的組成物。
  19. 請求項1記載の化合物を治療的に有効な量で含有するウロテンシンII媒介病または状態の治療または予防用の製薬学的製剤。
  20. 有効な量が0.1mgから1,000mgの用量範囲を包含する請求項19記載の製剤。
  21. ウロテンシンII媒介障害が血管性高血圧,心不全,アテローム性動脈硬化症,腎不全,抗腫瘍薬による腎臓毒性および下痢、心筋梗塞後,肺高血圧症,肺線維症および糖尿病から成る群より選択されるか或は痛み,アルツハイマー病,けいれん,鬱病,片頭痛,精神病,不安,神経筋障害および脳卒中から成る群より選択されるCNS適応症である請求項19記載の製剤。
  22. ウロテンシンII媒介障害が心不全および腎不全から成る群より選択される請求項21記載の製剤。
  23. ウロテンシンII媒介障害治療用薬剤の製造のための請求項1記載化合物の使用。
  24. ウロテンシンII媒介障害が血管性高血圧,心不全,アテローム性動脈硬化症,腎不全,抗腫瘍薬による腎臓毒性および下痢、心筋梗塞後,肺高血圧症,肺線維症および糖尿病から成る群より選択されるか或は痛み,アルツハイマー病,けいれん,鬱病,片頭痛,精神病,不安,神経筋障害および脳卒中から成る群より選択されるCNS適応症である請求項23記載の使用。
  25. ウロテンシンII媒介障害が心不全および腎不全から成る群より選択される請求項24記載の使用。
JP2013001285A 2006-01-10 2013-01-08 ウロテンシンii受容体拮抗薬 Pending JP2013060473A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75769206P 2006-01-10 2006-01-10
US60/757,692 2006-01-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550381A Division JP5249783B2 (ja) 2006-01-10 2007-01-10 ウロテンシンii受容体拮抗薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013060473A true JP2013060473A (ja) 2013-04-04

Family

ID=38257012

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550381A Expired - Fee Related JP5249783B2 (ja) 2006-01-10 2007-01-10 ウロテンシンii受容体拮抗薬
JP2013001285A Pending JP2013060473A (ja) 2006-01-10 2013-01-08 ウロテンシンii受容体拮抗薬

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550381A Expired - Fee Related JP5249783B2 (ja) 2006-01-10 2007-01-10 ウロテンシンii受容体拮抗薬

Country Status (14)

Country Link
US (3) US7915260B2 (ja)
EP (1) EP1993554B1 (ja)
JP (2) JP5249783B2 (ja)
KR (1) KR20090005288A (ja)
CN (1) CN101410116A (ja)
AR (1) AR058968A1 (ja)
AT (1) ATE534628T1 (ja)
AU (1) AU2007204892A1 (ja)
BR (1) BRPI0706493A2 (ja)
CA (1) CA2636545A1 (ja)
ES (1) ES2375094T3 (ja)
IL (1) IL192693A0 (ja)
TW (1) TW200804347A (ja)
WO (1) WO2007081995A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200804347A (en) * 2006-01-10 2008-01-16 Janssen Pharmaceutica Nv Urotensin II receptor antagonists
AU2007281591A1 (en) 2006-07-31 2008-02-07 Janssen Pharmaceutica, N.V. Urotensin II receptor antagonists
PA8782701A1 (es) * 2007-06-07 2009-01-23 Janssen Pharmaceutica Nv Antagonistas del receptor de urotensina ii
ATE546448T1 (de) 2008-08-02 2012-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv Urotensin-ii-rezeptorantagonisten
EP2163541A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Piperazine derivatives for binding and imaging amyloid plaques and their use
KR20120130104A (ko) 2010-02-01 2012-11-28 닛뽕 케미파 가부시키가이샤 Gpr119 작동약
CN102603676B (zh) * 2012-02-20 2014-02-12 徐江平 一种能避免呕吐反应的磷酸二酯酶4抑制剂
CN104961672B (zh) * 2015-05-20 2017-10-20 沈阳药科大学 一种n‑(4‑氟苄基)‑n‑(1‑甲基哌啶‑4‑基)‑n’‑(4‑异丁氧基苄基)脲的酒石酸盐的合成方法
CN106995401B (zh) * 2016-01-29 2019-07-26 浙江京新药业股份有限公司 一种制备高光学纯度阿普斯特的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022A (en) * 1845-05-01 Improvement in machines for hackling and cleaning hemp and flax
JPH1135559A (ja) * 1997-05-21 1999-02-09 Japan Tobacco Inc フタルイミド誘導体及びそれら誘導体を含んでなる医薬
US6011050A (en) * 1998-10-30 2000-01-04 Celgene Corporation Substituted phenethylsulfones and method of reducing TNFα levels
JP2002138053A (ja) * 2000-08-25 2002-05-14 Takeda Chem Ind Ltd 中枢神経系疾患予防・治療剤
JP2004529132A (ja) * 2001-03-27 2004-09-24 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2006519258A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 エンサイシブ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ピリジン、ピリミジン、キノリン、キナゾリンおよびナフタレン系のウロテンシン−ii受容体拮抗薬
JP2006519785A (ja) * 2003-02-20 2006-08-31 エンサイシブ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド フェニレンジアミンウロテンシン−ii受容体拮抗薬およびccr−9拮抗薬

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6546112B1 (en) 1993-11-18 2003-04-08 Digimarc Corporation Security document with steganographically-encoded authentication data
AU7449198A (en) 1997-05-21 1998-12-11 Japan Tobacco Inc. Phthalimide derivatives and pharmaceutical containing said derivatives
DE19933611A1 (de) 1999-07-17 2001-01-18 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von Aminen durch homogen katalysierte reduktive Aminierung von Carbonylverbindungen
GB0027705D0 (en) * 2000-11-11 2000-12-27 S P A Novel compounds
US20040039017A1 (en) 2000-12-11 2004-02-26 Dashyant Dhanak Urotensin-II receptor antagonists
DE10138140A1 (de) 2001-08-09 2003-02-20 Degussa Verfahren zur Herstellung von Aminen durch reduktive Aminierung von Carbonylverbindungen unter Transfer-Hydrierungsbedingungen
US6660736B2 (en) 2002-03-27 2003-12-09 Hoffmann-La Roche Inc. Phthalimido derivatives and a process for their preparation
WO2003104216A1 (en) 2002-06-10 2003-12-18 Acadia Pharmaceuticals Inc. Urotensin ii receptor modulators
DE10238865A1 (de) 2002-08-24 2004-03-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Neue Carbonsäureamid-Verbindungen mit MCH-antagonistischer Wirkung, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10241196A1 (de) 2002-09-05 2004-03-25 Siemens Ag Kommunikationseinrichtung mit einer prozessorlosen Grundplatine
MXPA05009535A (es) 2003-03-12 2005-11-16 Celgene Corp Compuestos de acido n - alquil - hidroxamico - isoindolilo y sus usos farmaceuticos.
CN1784382A (zh) 2003-03-12 2006-06-07 细胞基因公司 7-氨基-异吲哚基化合物及其药物用途
WO2005034873A2 (en) 2003-10-09 2005-04-21 Smithkline Beecham Corporation A method for reducing anti-neoplastic agent induced side-effects
JP2007513197A (ja) * 2003-12-08 2007-05-24 ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー 統合失調症の治療のための複素環式置換インダン誘導体および関連化合物
WO2005072226A2 (en) 2004-01-19 2005-08-11 Smithkline Beecham Corporation Use of urotensin-ii receptor antagonists in the treatment of inflammatory bowel diseases
MXPA06012279A (es) * 2004-04-23 2007-01-31 Celgene Corp Metodos de uso y composiciones que comprenden moduladores de pde4 para el tratamiento y manejo de la hipertension pulmonar.
TW200613272A (en) 2004-08-13 2006-05-01 Astrazeneca Ab Isoindolone compounds and their use as metabotropic glutamate receptor potentiators
WO2007008541A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Kalypsys, Inc. Cellular cholesterol absorption modifiers
TW200804347A (en) * 2006-01-10 2008-01-16 Janssen Pharmaceutica Nv Urotensin II receptor antagonists

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022A (en) * 1845-05-01 Improvement in machines for hackling and cleaning hemp and flax
JPH1135559A (ja) * 1997-05-21 1999-02-09 Japan Tobacco Inc フタルイミド誘導体及びそれら誘導体を含んでなる医薬
US6011050A (en) * 1998-10-30 2000-01-04 Celgene Corporation Substituted phenethylsulfones and method of reducing TNFα levels
JP2002138053A (ja) * 2000-08-25 2002-05-14 Takeda Chem Ind Ltd 中枢神経系疾患予防・治療剤
JP2004529132A (ja) * 2001-03-27 2004-09-24 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2006519785A (ja) * 2003-02-20 2006-08-31 エンサイシブ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド フェニレンジアミンウロテンシン−ii受容体拮抗薬およびccr−9拮抗薬
JP2006519258A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 エンサイシブ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ピリジン、ピリミジン、キノリン、キナゾリンおよびナフタレン系のウロテンシン−ii受容体拮抗薬

Also Published As

Publication number Publication date
TW200804347A (en) 2008-01-16
AR058968A1 (es) 2008-03-05
US20070191391A1 (en) 2007-08-16
EP1993554A4 (en) 2010-08-04
AU2007204892A1 (en) 2007-07-19
CN101410116A (zh) 2009-04-15
BRPI0706493A2 (pt) 2011-03-29
EP1993554A2 (en) 2008-11-26
WO2007081995A3 (en) 2007-12-13
IL192693A0 (en) 2009-09-22
KR20090005288A (ko) 2009-01-13
JP5249783B2 (ja) 2013-07-31
ATE534628T1 (de) 2011-12-15
US8193191B2 (en) 2012-06-05
ES2375094T3 (es) 2012-02-24
US20120214817A1 (en) 2012-08-23
US20110136824A1 (en) 2011-06-09
US7915260B2 (en) 2011-03-29
JP2009528262A (ja) 2009-08-06
US8536174B2 (en) 2013-09-17
WO2007081995A2 (en) 2007-07-19
CA2636545A1 (en) 2007-07-19
EP1993554B1 (en) 2011-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013060473A (ja) ウロテンシンii受容体拮抗薬
WO2001066546A1 (fr) Composes spiro, leur procede de preparation et leur utilisation comme medicaments
AU2008262360B2 (en) Urotensin II receptor antagonists
JP5379000B2 (ja) ウロテンシンii受容体アンタゴニスト
EP2326644B1 (en) Urotensin ii receptor antagonists
EP2297166A1 (en) Substituted n-imidazo[2,1-b]thiazole-5-sulfonamide derivatives as 5-ht6 ligands
BRPI0714804A2 (pt) antagonistas de receptor de urotensina ii

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141105