JP2013053378A - 座席シート用表皮材の製造方法 - Google Patents

座席シート用表皮材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013053378A
JP2013053378A JP2011190165A JP2011190165A JP2013053378A JP 2013053378 A JP2013053378 A JP 2013053378A JP 2011190165 A JP2011190165 A JP 2011190165A JP 2011190165 A JP2011190165 A JP 2011190165A JP 2013053378 A JP2013053378 A JP 2013053378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
skin material
fabric
fluorine
based compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011190165A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Motonaka
修一 源中
Yoshihiro Fuchigami
喜弘 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suminoe Textile Co Ltd
Original Assignee
Suminoe Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suminoe Textile Co Ltd filed Critical Suminoe Textile Co Ltd
Priority to JP2011190165A priority Critical patent/JP2013053378A/ja
Publication of JP2013053378A publication Critical patent/JP2013053378A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、自動車や鉄道車両等における座席シートの表皮材として使用する布帛で、皮脂汚れ(黒ずみ汚れ)等は、水を含んだ布帛で擦るだけで簡単に落とすことができ、砂や埃等のドライソイルといわれる汚れは、手で叩いたり掃除機で吸引するだけで簡単に落とすことができる製造方法として、工程に対する負荷が少ない座席シート用表皮材の製造方法を提供する。
【解決手段】親水性フッ素系化合物と撥水性フッ素系化合物とシリカ微粒子とを含む組成物を、同時に処理して繊維布帛の表面に付着させることを特徴とする防汚性に優れた座席シート用表皮材の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、自動車や鉄道車両等における座席シートに使用する表皮材で、ドライソイルリリース性に優れ、砂や埃等の汚れは手で叩いたり、掃除機で吸引するだけで簡単に落とすことができ、人の手垢のような皮脂汚れ(黒ずみ汚れ)については、水を含んだ布帛で擦るだけで簡単に落とすことのできる座席シート用表皮材に関するものである。
自動車や鉄道車両等の座席シート用表皮材は、座席からはずして洗濯をして汚れを落とすような機会は少なく、汚れを防ぐための防汚カバーを取り付け、カバーを洗濯して清潔さを保つようにしたり、座席シート用表皮材に防汚性を付与するために、様々な防汚加工の技術を展開している。防汚加工として例えば、親水加工によるSR加工といわれる加工方法は、一度付着した汚れを洗濯等で落ちやすくする加工方法として知られている。また、SG加工といわれる加工方法は、フッ素系加工材で繊維表面を被覆し、汚れを付きにくくする加工方法として知られている。しかしながら、該SG加工では、一旦汚れが付いてしまうと洗濯によっても汚れを除去することが難しく、この問題を解決するためにフッ素系化合物に親水性を付与したSGR加工といわれる加工方法も広く知られている。
特許文献1では、耐熱性や耐久性に優れ、風合を損なわない防汚方法として、フルオロカーボンシランを主成分とする薄膜で繊維を被覆する方法が開示されている。また、特許文献2では、親水基を有するポリフルオロアルキル基含有のフッ素系撥水材と、架橋材を含む配合液で処理し、次いで遠赤外線で処理する防汚撥水性の布帛が開示されている。そして、出願人は特許文献3において、繊維布帛の表面に、親水性樹脂組成物を固着した後、フッ素系化合物とシリカ微粒子とを含む組成物を該繊維布帛の表面に付着させることで、ドライソイルリリース性に優れ、砂や埃等の汚れは手で叩いたり、掃除機で吸引するだけで簡単に落とすことができ、人の手垢のような皮脂汚れ(黒ずみ汚れ)については、水を含んだ布帛で擦るだけで簡単に落とすことのできる防汚性に優れた座席シート用表皮材の製造方法を提案している。
しかしながら、上記方法では砂や埃等の汚れは手で叩いたり、掃除機で吸引するだけで簡単に落とすことができ、皮脂汚れ(黒ずみ汚れ)等は、水を含んだ布帛で擦るだけで簡単に落とすことが可能で、防汚性に優れた座席シート用表皮材の製造方法とすることができるものの、繊維布帛の表面に、親水性樹脂組成物を固着した後、フッ素系化合物とシリカ微粒子とを含む組成物を該繊維布帛の表面に付着させるため、繊維布帛表面に付着させる工程が2段階となり工程に対する負荷が大きかった。
特開2004−76231号公報 特開平5−59669号公報 特開2011−47085号公報
自動車や鉄道車両等における座席シート用表皮材は、座席からはずして洗濯をする機会は少なく、洗濯をしなくても汚れを簡単に落とすことができる布帛であることが求められている。例えば、皮脂汚れ(黒ずみ汚れ)等は、水を含んだ布帛で擦るだけで簡単に落とすことができ、砂や埃等のドライソイルといわれる汚れは、手で叩いたり掃除機で吸引するだけで簡単に落とすことができる布帛で、しかも布帛表面に付着させる工程が1段階であり、工程に対する負荷が少ない座席シート用表皮材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意検討の結果、親水性フッ素系化合物と撥水性フッ素系化合物とシリカ微粒子とを含む組成物を、同時に処理して繊維布帛の表面に付着させることで上記課題を克服し、本発明に到達した。前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]親水性フッ素系化合物と撥水性フッ素系化合物とシリカ微粒子とを含む組成物を、同時に処理して繊維布帛の表面に付着させることを特徴とする防汚性に優れた座席シート用表皮材の製造方法。
[2]前記親水性フッ素系化合物がポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物からなり、前記撥水性フッ素系化合物がフルオロカーボン樹脂組成物からなり、前記シリカ微粒子が変成オルガノシリケート微粒子からなる前項1に記載の座席シート用表皮材の製造方法。
[3]前記変成オルガノシリケート微粒子の平均粒子径が0.01μm〜0.1μmである前項1または2に記載の座席シート用表皮材の製造方法。
[4]前記フルオロカーボン樹脂組成物はパーフルオロアルキルアクリレートコポリマーまたはパーフルオロアルキルウレタンオリゴマーからなる前項1〜3のいずれか1項に記載の座席シート用表皮材の製造方法。
[5]前項1〜4のいずれか1項に記載の座席シート用表皮材の製造方法で製造した防汚性に優れた座席シート用表皮材。
[1]の発明では、繊維布帛の表面に、親水性フッ素系化合物と撥水性フッ素系化合物とシリカ微粒子とを含む組成物を同時に処理して該繊維布帛の表面に固着させるので、加工工程が1段階であり、工程に対する負荷が少なくすることができると同時に、繊維布帛の表面に親水性フッ素系化合物による皮脂汚れ(黒ずみ汚れ)等を水によって汚れの落としやすい性能とフッ素系化合物によって撥水性が付与され、シリカ微粒子によってドライソイルリリース性が付与することができる。すなわち、皮脂汚れ(黒ずみ汚れ)等は、水を含んだ布帛で擦るだけで簡単に落とすことが可能で、また、砂や埃等の汚れは手で叩いたり、掃除機で吸引するだけで簡単に落とすことができ、防汚性に優れた座席シート用表皮材の製造方法とすることができる。
[2]の発明では、前記フッ素系化合物が、フルオロカーボン樹脂組成物からなるので繊維布帛の表面に撥水加工を施し液体汚れが付着しても簡単にふき取ることができ、シリカ微粒子が、変成オルガノシリケート微粒子からなるので、砂、泥等の固体汚れが付着しても、手で簡単に叩きながら落とすことができる。
[3]の発明では、変成オルガノシリケート微粒子の平均粒子径が0.01μm〜0.1μmであるので、固体汚れが繊維表面の微細孔の隙間に入り込むのを防ぎ、固体汚れが付着するのを防止する効果を発揮することができる。
[4]の発明では、前記フルオロカーボン樹脂組成物はパーフルオロアルキルアクリレートコポリマーまたはパーフルオロアルキルウレタンオリゴマーからなるので、汚れをつきにくくすることができる。
[5]の発明では、前項1〜4のいずれか1項に記載の座席シート用表皮材の製造方法で製造した座席シート用表皮材であるので、防汚性に優れ、皮脂汚れ(黒ずみ汚れ)等は、水を含んだ布帛で擦るだけで簡単に落とすことができ、砂や埃等の汚れは掃除機で吸引するだけで簡単に落とすことができる座席シート用表皮材とすることができる。
この発明においては、繊維布帛の表面に、親水性フッ素系化合物と撥水性フッ素系化合物とシリカ微粒子とを含む組成物を同時に処理して該繊維布帛の表面に付着させることができるので、加工工程が1段階であり、工程に対する負荷が少なくすることができる製造方法とすることができる。
親水性フッ素系化合物を含む組成物としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンーヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、エチレンーテトラフルオロエチレン共重合体等をあげることができる。また親水性フッ素系化合物の繊維布帛への塗布量は、0.1〜10g/m(乾燥重量)が好ましく、0.1g/m未満では布帛の防汚性が不十分で、また、10g/mを超える塗布量にしても防汚性を大きく向上するわけでも無く不経済である。より好ましくは1.0〜3.0g/mが好ましい。
撥水性フッ素系化合物を含む組成物としては、パーフルオロアクリレート系ポリマー、パーフルオロスルホンアミドアクリレート系ポリマー、パーフルオロアルキルポリエーテル、低分子パーフルオロアルキルウレタン系オリゴマー、パーフルオロアルキル芳香族エステル系化合物等をあげることができる。中でも、フッ素系化合物は、パーフルオロアクリレート系ポリマーまたはパーフルオロアルキルウレタン系オリゴマーが好ましい。またフッ素系化合物の繊維布帛への塗布量は、0.1〜10.0g/m(乾燥重量)が好ましく、0.1g/m未満では布帛の防汚性が不十分で、また、10.0g/mを超える塗布量にしても防汚性を大きく向上するわけでも無く不経済である。より好ましくは1.0〜3.0g/mが好ましい。
ドライソイルリリース性を付与するシリカ微粒子としては、変成オルガノシリケート微粒子からなるのが好適で、砂、泥等の固体汚れが付着しても、手で簡単に叩きながら落とすことができる。変成オルガノシリケート微粒子の平均粒子径が0.01μm〜0.1μmであるのが好ましい。平均粒子径が0.01μmを下回るようにしても、徒にコストが上がるだけで、効果はさほど大きなものにならい。また、平均粒子径が0.1μmを上回るようにしても、繊維布帛の肌触りを固く感じてしまい好ましくない。シリカ微粒子の繊維布帛への塗布量は、1.0〜25.0g/mが好ましく、1.0g/m未満では布帛の防汚性が不十分で、また、25.0g/mを超える塗布量にしても防汚性を大きく向上するわけでも無く硬くなるので好ましくない。より好ましくは2.5.〜15.0g/mが好ましい。
前述のように本発明では、親水性フッ素系化合物と撥水性フッ素系化合物とシリカ微粒子とを含む組成物を、同時に処理して繊維布帛の表面に塗布し、乾燥してしっかりと繊維布帛表面に親水性樹脂を固着することにより防汚性に優れた繊維布帛とするのであるが、乾燥手段は特に限定されず、風乾により行っても良いし、あるいは加熱処理により行っても良いが、乾燥処理の効率を考慮すると、加熱処理により乾燥させるのが望ましい。前記加熱処理の温度は、布帛を構成する繊維にもよるが100〜180℃とするのが好ましい。この温度での加熱処理により、親水性フッ素系化合物と撥水性フッ素系化合物とシリカ微粒子の布帛への固着性を高めて、防汚性能の耐久性を一段と向上せしめることができる。
本発明における防汚加工の対象となる繊維布帛としては、特に限定されるものではなくどのようなものでも使用できる。例えば、ビロード、別珍、コール天、カーペット、モケット、立毛メリヤス、起毛トリコット、シンカーパイル、シングルラッセル、ダブルラッセル、タフティングパイル布帛等のパイル布帛や、トリコット、ジャージ、インレイニット、紋織物、ドビー織物等の製編織した布地の他、ニードルパンチ、スパンボンド不織布等の不織布なども使用できる。
また、防汚加工の対象となる繊維布帛の素材としては、特に限定されるものではないが、例えばポリエステル繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ビニロン繊維、ポリエチレン繊維、ポリウレタン繊維等からなるものを挙げることができる。
繊維布帛表面をパイルとしたパイル布帛では、毛抜け防止の為にバッキング加工が行われる。本発明では、繊維布帛の表面に本発明の防汚加工を行うのと同時に、繊維布帛の裏面にバッキング加工を施すようにするのが効率的である。バッキング加工を施したあとの繊維布帛の表面に、本発明の防汚加工を行ってもよいが、幾度となく乾燥工程を通過することになり非効率な製造方法となる。
バッキング層に使用する樹脂としては特に限定しないが、ゴム及び合成樹脂から選択される1種または2種以上の高分子成分を含むもので、高分子成分としては、SBR(スチレン−ブタジエン共重合体)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエン共重合体)、MBR(メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合体)、アクリル樹脂エマルジョン、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)、天然ゴム等から選らばれる。
また、一般的にバッキング剤には無機充填剤が添加されるが、本発明においても無機充填剤を添加してもよい。無機充填剤としては特に限定しないが、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、シリカ等を例示できる。また、必要に応じて本発明の効果を妨げない範囲において抗菌剤、防虫剤、消臭剤、難燃剤、防炎剤等の各種添加剤をバッキング剤に配合することもできる。
つぎに本発明の具体的な実施例を比較例と対比して具体的に説明する。なお、各性能試験測定は以下のように行った。
<汚れ試験1>
JIS L 1023−8準じ以下の方法で評価した。試験片を直径140mmの円形に採取し、汚れ試験用衝撃回転子に標準汚染物質(表1)を20g入れ試験機に取り付ける。試験片を試験機に取り付け、試験台回転回数で50回汚染する。汚染終了後、直ちにバキュームを行なう。バキューム回転数は試験台回転回数で20回とする。この汚染前と汚染後の試験片間にみえる色の開きと、汚染用グレースケールの各色票間にみえる色の開きとを比較して判定し、グレースケールの等級値で表した。4級以上を合格とした。
標準汚染物質の成分及び質量比(JIS L 1023−8)
Figure 2013053378
<汚れ試験2>
ISO1137−2に準じ以下の方法で評価した。ドラム試験機内側に試験片(23cm×20cm×4枚)を貼る。ドラムを100回転させながら、標準汚染物質(表2)を10g入れる。専用重りを入れ、蓋をし900回転させる。つぎに掃除機で汚れを吸い取り(2往復)、色彩色差計を用いて試験前試験後の繊維布帛表面の色差(ΔE)を測定し試験片の汚染度とし、色差(ΔE)が2未満であれば合格とする。
標準汚染物質の成分及び質量比(ISO1137−2)
Figure 2013053378
汚れ試験1汚れ試験2は、ドライソイルリリース性を評価するものである。
<撥水性試験>
撥水性評価方法は、下記表3に示すイソプロピルアルコールと水の混合試験液をピペットを用いて、繊維布帛表面に液滴を静かに置き、10秒以上滴状を保つことを基準に、試験片の異なる5ヶ所に一滴づつ置いて試験し、4ヶ所以上が滴状を示している場合をその級の合格とする評価であり、4級以上を合格とする。
Figure 2013053378
<撥油性試験>
撥油性評価方法はAATCC−TM−118に準じ以下の方法で評価した。下記表4に示す試験液の小滴を繊維布帛表面に、ピペットを用いて静かに置き、3分以上滴状を保つことを基準に、試験片の異なる5ヶ所に一滴づつ置いて試験し、4ヶ所以上が滴状を示している場合をその級の合格とする評価であり、4級以上であれば合格とする。
Figure 2013053378
<皮脂汚れ試験>
人工汚れ成分:下記の汚粉と人工皮脂を1対10の割合で混合したもの。
汚粉:JIS Z8901の試験用粉体12種(カーボンブラック、粒径0.03〜0.2μm)25[Wt%]とJIS Z8901の試験用粉体8種(関東ローム層、粒径8μm)75[Wt%]混合したもの。
人工皮脂:オレイン酸70[Wt%]、パルミチン酸30[Wt%]の割合で混合したもの。
使用機器:平面摩耗試験機 面圧1000±10[g/cm]ストローク:200[mm]
負荷子:25[mm]×25[mm]の正方形
摩擦布:JIS L3102規定No.19並綿帆布
操作方法:摩擦布を負荷子に取り付け、人工汚れ成分を0.02[g]を摩擦布に均一に塗布し、試験片布地を平面摩耗試験機に取り付け、人工汚れ成分の付着した負荷子をセットする。試験片布地を負荷子で50回往復させて汚れ負荷を与える。次に負荷子の摩擦布を新しいものにして50回往復摩擦(乾拭き)する。次に負荷子の摩擦布を、水につけ、軽く絞った摩擦布に取替え50回往復摩擦(水拭き)する。試験片布地をはずし、100℃10分間乾燥し、試験片布地の中央部の色差ΔEを測定し、ΔEが3以下であれば合格とした。
<実施例1>
繊維布帛として、ポリエステル繊維65重量%とレーヨン繊維35重量%とが混紡された30番双糸を地糸として地組織を形成し、これと同時に地組織に30番双糸からなるパイル糸を経2重パイル織して得た織物(織物重量350g/m)を表皮材に使用した。地組織の裏面側には、アクリル系樹脂エマルジョンを塗布量90g/m(固形成分)を塗布し、該織物のパイル側から親水性フッ素系化合物(日華化学株式会社製のSR剤SR108)20g/lと、平均粒子径0.03μmの変成オルガノシリケート30g/l、パーフルオロアルキルアクリレートコポリマー30g/lの水溶液をよく攪拌してスプレー散布し、160℃で10分間乾燥し、パイルへの付着量が親水性フッ素系化合物5g/m、変成オルガノシリケート7.5g/m、パーフルオロアルキルアクリレートコポリマー7.5g/mとなる座席シート用表皮材を得た。汚れ試験1、2 、撥水性、撥油性、皮脂汚れの各試験を行い、防汚性評価を表5に記載した。
<実施例2>
実施例1において、親水性フッ素系化合物(日華化学株式会社製のSR剤SR108)12.5g/l、平均粒子径0.08μm の変成オルガノシリケート20g/l、パーフルオロアルキルウレタンオリゴマー20g/lの水溶液をよく攪拌してスプレー散布し、160℃で10分間乾燥し、パイル糸への付着量が親水性フッ素系化合物3g/m、変成オルガノシリケート5.0g/m、パーフルオロアルキルウレタンオリゴマー5.0g/m、となる繊維布帛を得た以外は実施例1と同様にして座席シート用表皮材を得た。各汚れ試験を行い、防汚性評価を表5に記載した。
<比較例1>
実施例1において、地組織の裏面側に、アクリル系樹脂エマルジョンを塗布量90g/m(固形成分)で塗布してバッキング層を形成し、160℃で8分間乾燥しただけで、防汚加工を施していない座席シート用表皮材を得た。各汚れ試験を行い、防汚性評価を表5に記載した。
<比較例2>
実施例1において、親水性フッ素系化合物を除外しスプレー塗布した以外は実施例1と同様にして座席シート用表皮材を得た。各汚れ試験を行い、防汚性評価を表5に記載した。
<比較例3>
実施例1において、平均粒子径0.03μmの変成オルガノシリケートを0とした以外は実施例1と同様にして座席シート用表皮材を得た。各汚れ試験を行い、防汚性評価を表5に記載した。
<比較例4>
実施例1において、パーフルオロアルキルアクリレートコポリマーを0とした以外は実施例1と同様にして座席シート用表皮材を得た。各汚れ試験を行い、防汚性評価を表5に記載した。
Figure 2013053378
<評価結果>
表5から明らかなように、この発明の防汚加工の施された実施例1、2の座席シート用表皮材は、汚れ試験1、2、撥水性試験、撥油性試験、皮脂汚れの各試験において優れた防汚性が発揮されていることが分かる。更に、この発明の防汚加工は、その加工処理により布帛の剛軟度等に悪影響を及ぼすことがなく、布帛は本来の優れた風合いが確保されていた。
これに対し、防汚加工を全くしていない比較例1が最も汚れやすく、また親水性フッ素系化合物を加工していない比較例2では、皮脂汚れ性の悪いものとなった。変成オルガノシリケートを0とした比較例3では、明らかにドライソイルリリース性の低下がみられ汚れ試験1、2がそれを示している。また、パーフルオロアルキルアクリレートコポリマーを0とした比較例4では、撥水性能が無くなっていた。
この発明に係る座席シート用表皮材は、自動車や電車等の座席シートで、洗濯の機会の少ないに座席シートに特に有効な技術であるが、他の布帛においても、表側と裏側を区別して使用し、洗濯頻度の少ない布帛に防汚性を付与する技術として応用される範囲は広い。

Claims (5)

  1. 親水性フッ素系化合物と撥水性フッ素系化合物とシリカ微粒子とを含む組成物を、同時に処理して繊維布帛の表面に付着させることを特徴とする防汚性に優れた座席シート用表皮材の製造方法。
  2. 前記親水性フッ素系化合物がポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物からなり、前記撥水性フッ素系化合物がフルオロカーボン樹脂組成物からなり、前記シリカ微粒子が変成オルガノシリケート微粒子からなる請求項1に記載の座席シート用表皮材の製造方法。
  3. 前記変成オルガノシリケート微粒子の平均粒子径が0.01μm〜0.1μmである請求項1または2に記載の座席シート用表皮材の製造方法。
  4. 前記フルオロカーボン樹脂組成物はパーフルオロアルキルアクリレートコポリマーまたはパーフルオロアルキルウレタンオリゴマーからなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の座席シート用表皮材の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の座席シート用表皮材の製造方法で製造した防汚性に優れた座席シート用表皮材。
JP2011190165A 2011-08-31 2011-08-31 座席シート用表皮材の製造方法 Withdrawn JP2013053378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190165A JP2013053378A (ja) 2011-08-31 2011-08-31 座席シート用表皮材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190165A JP2013053378A (ja) 2011-08-31 2011-08-31 座席シート用表皮材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013053378A true JP2013053378A (ja) 2013-03-21

Family

ID=48130627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190165A Withdrawn JP2013053378A (ja) 2011-08-31 2011-08-31 座席シート用表皮材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013053378A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016000874A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 セーレン株式会社 汚れ除去性布帛
JP2017179650A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東リ株式会社 防汚性内装材の製造方法、及び、防汚性内装材
CN108442111A (zh) * 2018-03-13 2018-08-24 奇瑞汽车股份有限公司 一种防污汽车内饰织物及其制备方法
US11473236B2 (en) 2017-10-17 2022-10-18 Tb Kawashima Co., Ltd. Soil-resistant fiber fabric and method for producing same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016000874A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 セーレン株式会社 汚れ除去性布帛
JP2017179650A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東リ株式会社 防汚性内装材の製造方法、及び、防汚性内装材
US11473236B2 (en) 2017-10-17 2022-10-18 Tb Kawashima Co., Ltd. Soil-resistant fiber fabric and method for producing same
CN108442111A (zh) * 2018-03-13 2018-08-24 奇瑞汽车股份有限公司 一种防污汽车内饰织物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100441407C (zh) 经处理的纺织品衬底及制造纺织品衬底方法
JP2008542567A (ja) 層状の仕上がり構造を有するテキスタイル基材
JP5553556B2 (ja) 防汚性能に優れた座席シート用表皮材及びその製造方法
JP2013053378A (ja) 座席シート用表皮材の製造方法
JP6784509B2 (ja) 繊維製品、および、被膜付き物品
JP5367479B2 (ja) 内装用布地
JP2017179650A (ja) 防汚性内装材の製造方法、及び、防汚性内装材
JP3922437B2 (ja) 防汚性に優れたカーペット
JP6712977B2 (ja) 防汚性繊維布帛およびその製造方法
JP3852156B2 (ja) 防汚性合成繊維布帛およびその製造方法
EP1718462B1 (en) Treated textile substrate and method for making a textile substrate
JP2008163471A (ja) 繊維構造物
JP5114946B2 (ja) 繊維構造物
Khoddami et al. Effect of different poly (ethylene terephethalate) hydrolysis to manipulate proper nano-surface structures for fabricating ultra hydrophobic substrate
JP2021042488A (ja) 撥水性布帛及びその製造方法
JP2008223213A (ja) 防汚性を有し、油抜き処理後に油汚れのない布及びその製造方法
JP2016000874A (ja) 汚れ除去性布帛
JP4805694B2 (ja) 洗車機用ブラシ基材及び洗車ブラシ
JP2019137955A (ja) 汚れ除去性布帛
JP2013213298A (ja) 洗濯耐久性の高い防汚性カーペットの製造方法
JP7439766B2 (ja) カーペット
JP2008163476A (ja) 繊維構造物
JPH03234870A (ja) 撥水防汚性布帛
JP2009052153A (ja) 帯電防止性に優れた座席シート用表皮材の製造方法
JPH01250432A (ja) 防汚性織編物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104