JP2013048331A - 表示装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

表示装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013048331A
JP2013048331A JP2011185660A JP2011185660A JP2013048331A JP 2013048331 A JP2013048331 A JP 2013048331A JP 2011185660 A JP2011185660 A JP 2011185660A JP 2011185660 A JP2011185660 A JP 2011185660A JP 2013048331 A JP2013048331 A JP 2013048331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
stationary
determination unit
housing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011185660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5831929B2 (ja
Inventor
Ayumi Yanagibashi
歩 柳橋
Seiji Sugawara
聖二 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd, NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2011185660A priority Critical patent/JP5831929B2/ja
Priority to PCT/JP2012/071193 priority patent/WO2013031600A1/ja
Priority to US14/240,344 priority patent/US20140198038A1/en
Publication of JP2013048331A publication Critical patent/JP2013048331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831929B2 publication Critical patent/JP5831929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】利用者に対向している面に設けられた表示部をメインディスプレイとして動作させる。
【解決手段】筐体が据え置かれているか否かを判定する据え置き判定部51と、据え置き判定部51により、筐体が据え置かれていると判定された場合に、複数の表示部の何れが利用者に視認され得る状態にあるかを判定する視認判定部52と、少なくとも視認判定部52によって視認され得る状態にあると判定された表示部に、所定の表示情報を表示させる表示制御部54とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置、制御方法、及びプログラムに関する。
携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末には、前面に設けられたメインディスプレイに加えて、背面に設けられたサブディスプレイを備えるものがある。通常、サブディスプレイは、メインディスプレイより小さい画面であり、着信の有無や電子メールの受信有無などを示す報知情報が表示される画面である。
ところで、特許文献1には、携帯端末の前面と背面とのそれぞれに、略同じ表示面積の表示部を設け、照度センサや姿勢センサの検出結果に従い、一方の表示部をメインディスプレイとして、他方の表示部をサブディスプレイとして用いる技術が開示されている。
これにより、利用者が携帯端末を手に取ったとき、携帯端末は、上を向いているほうをメインディスプレイとして動作する。
特開2009−71735号公報
しかしながら、特許文献1に記載の携帯端末を用いた場合、例えば寝転びながら携帯端末を操作するなど、携帯端末の表示部のうち下を向いている方が利用者に対向している場合にも、上を向いているほうの表示部をメインディスプレイとしてしまうという問題があった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、利用者に対向している面に設けられた表示部をメインディスプレイとして動作させることができる表示装置(携帯端末)、制御方法、及びプログラムを提供することを課題とする。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、それぞれが筐体の異なる面に設けられた複数の表示部と、前記筐体が据え置かれているか否かを判定する据え置き判定部と、前記据え置き判定部により、前記筐体が据え置かれていると判定された場合に、前記複数の表示部の何れが利用者に視認され得る状態にあるかを判定する視認判定部と、少なくとも前記視認判定部によって視認され得る状態にあると判定された表示部に、所定の表示情報を表示させる表示制御部とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、それぞれが筐体の異なる面に設けられた複数の表示部を備える表示装置の制御方法であって、据え置き判定部は、前記筐体が据え置かれているか否かを判定し、視認判定部は、前記据え置き判定部により、前記筐体が据え置かれていると判定された場合に、前記複数の表示部の何れが利用者に視認され得る状態にあるかを判定し、表示制御部は、少なくとも前記視認判定部によって視認され得る状態にあると判定された表示部に、所定の表示情報を表示させることを特徴とする。
また、本発明は、それぞれが筐体の異なる面に設けられた複数の表示部を備える表示装置の制御方法であって、前記筐体が据え置かれているか否かを判定する据え置き判定部、前記据え置き判定部により、前記筐体が据え置かれていると判定された場合に、前記複数の表示部の何れが利用者に視認され得る状態にあるかを判定する視認判定部、少なくとも前記視認判定部によって視認され得る状態にあると判定された表示部に、所定の表示情報を表示させる表示制御部として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、表示装置が操作されず、筐体が机や充電スタンドなどに据え置かれている場合に、利用者に視認され得る状態にある表示部に、メインディスプレイとしての所定の表示情報を表示させる。これにより、利用者に対向している面に設けられた表示部をメインディスプレイとして動作させることができる。
本発明の第1の実施形態による表示装置の外観図である。 本発明の第1の実施形態による表示装置の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態による表示装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による表示装置の外観図である。 本発明の第2の実施形態による表示装置の構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態による表示装置の動作を示すフローチャートである。
《第1の実施形態》
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による表示装置の外観図である。
第1の実施形態による表示装置は、携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末である。
表示装置は、外郭をなす筐体1と、筐体1の一方の面(以下、前面と呼ぶ:図1(A))に設けられた前面表示部2−1と、前面の反対側の面(以下、背面と呼ぶ:図1(B))に設けられた背面表示部2−2と、筐体1の前面・背面にそれぞれ設けられたボタン3−1、3−2と、加速度センサ4と、CPU(Central Processing Unit)やメモリから構成されるコンピュータシステム(図示せず)と、各構成要素に電力を供給する二次電池(図示せず)を備える。
前面表示部2−1と背面表示部2−2はそれぞれ略同じ表示面積を有する。なお、前面表示部2−1、背面表示部2−2には、ともにタッチパネルが重畳されている。
ボタン3−1、3−2は、筐体1の長手方向の一方の端に設けられる。
加速度センサ4は、筐体1のX軸、Y軸、Z軸のそれぞれの方向成分における加速度の大きさを検出する。なお、本実施形態においてX軸正方向は、筐体1の前面を正面とし、ボタン3−1、3−2が設けられた端を下側に向けたときに、幅方向左から右へ向く方向である。また、Y軸正方向は、筐体1の前面を正面とし、ボタン3−1、3−2が設けられた端を下側に向けたときに、長手方向上から下へ向く方向である。また、Z軸正方向は、筐体1の前面から背面へ向く方向である。
図2は、本発明の第1の実施形態による表示装置の構成を示す概略ブロック図である。
表示装置が備えるコンピュータシステムが、所定のプログラムを実行すると、表示装置は、据え置き判定部51、視認判定部52、供給電力制御部53、表示制御部54、報知取得部55を備える。
据え置き判定部51は、加速度センサ4の出力に基づいて、筐体1が据え置かれているか否かを判定する。具体的には、据え置き判定部51は、加速度センサ4が出力する加速度の変化が所定の時間の間なかった場合に、筐体1が据え置かれていると判定する。これは、利用者によって筐体1が把持されている場合、利用者の身体の動きが筐体1に伝わり、微小な加速度の変化が発生する一方、机などに据え置かれた場合、重力加速度以外の加速度が発生しないためである。
視認判定部52は、据え置き判定部51によって筐体1が据え置かれていると判定された場合に、加速度センサ4の出力に基づいて、前面表示部2−1・背面表示部2−2の何れが利用者に視認され得る状態にあるかを判定する。具体的には、視認判定部52は、加速度センサ4が検知するZ軸方向の加速度が正数である場合、前面表示部2−1が利用者に視認されうる状態にあり、背面表示部2−2が利用者に視認され得る状態にないと判定する。他方、視認判定部52は、加速度センサ4が検知するZ軸方向の加速度が負数である場合、背面表示部2−2が利用者に視認されうる状態にあり、前面表示部2−1が利用者に視認され得る状態にないと判定する。これは、筐体1が据え置かれている場合、下を向いている側に設けられた表示部が机などに面している可能性が高いためである。
供給電力制御部53は、二次電池が供給する電力の、前面表示部2−1、背面表示部2−2への供給を制御する。
表示制御部54は、前面表示部2−1または背面表示部2−2に、メインディスプレイとしての画面を表示させる。また、表示制御部54は、図1(A)に示すように、前面表示部2−1または背面表示部2−2のうちメインディスプレイとして動作させる表示部に報知取得部55が取得した報知情報を表示させる。
報知取得部55は、サーバ装置などの外部装置から、着信の有無や電子メールの受信の有無を示す報知情報を取得する。
次に、第1の実施形態による表示装置の動作について説明する。
図3は、第1の実施形態による表示装置の動作を示すフローチャートである。
まず、表示装置が起動すると、据え置き判定部51は、現在時刻からの経過時間の計時を開始する(ステップS1)。据え置き判定部51及び視認判定部52は、加速度センサ4が検出した各座標方向の加速度を取得する(ステップS2)。次に、据え置き判定部51は、取得した各座標方向の加速度と、前回取得した各座標方向の加速度(なお、前回取得した加速度は、据え置き判定部51の内部メモリに記録される)との差を算出し、X軸、Y軸、Z軸の方向における加速度の差がゼロであるか否かを判定する(ステップS3)。
据え置き判定部51は、X軸、Y軸、Z軸の少なくとも何れかの方向における加速度の差がゼロでないと判定した場合(ステップS3:NO)、ステップS1に戻り、再度現在時刻からの経過時間の計時を開始する。また、ステップS2で取得した加速度は、内部メモリに記録する。
他方、据え置き判定部51は、X軸、Y軸、Z軸の何れの方向における加速度の差もゼロであると判定した場合(ステップS3:YES)、ステップS1で計時を開始した経過時間が所定時間に達したか否かを判定する(ステップS4)。
据え置き判定部51は、経過時間が所定時間に達していないと判定した場合(ステップS4:NO)、ステップS2に戻り、次の加速度を取得する。また、ステップS2で取得した加速度は、内部メモリに記録する。
他方、据え置き判定部51が、経過時間が所定時間に達したと判定した場合(ステップS4:YES)、視認判定部52は、ステップS2で取得したZ軸の加速度が、正の値を示すか否かを判定する(ステップS5)。
視認判定部52は、Z軸の加速度が、正の値を示すと判定した場合(ステップS5:YES)、前面表示部2−1が視認され得る状態にあると判定する。この場合、表示制御部54は、前面表示部2−1にメインディスプレイとしての所定の表示情報を表示させ(ステップS6)、供給電力制御部53は、背面表示部2−2への電力供給を停止する(ステップS7)。
他方、視認判定部52は、Z軸の加速度が、負の値を示すと判定した場合(ステップS5:NO)、背面表示部2−2が視認され得る状態にあると判定する。この場合、表示制御部54は、背面表示部2−2にメインディスプレイとしての所定の表示情報を表示させ(ステップS8)、供給電力制御部53は、前面表示部2−1への電力供給を停止する(ステップS9)。
これにより、利用者によって視認されうる側の表示部をメインディスプレイとすることができる。また、他方の表示部への電力供給を停止することで、二次電池の消費電力量を減らすことができる。
ステップS7またはステップS9で背面表示部2−2または前面表示部2−1への電力供給を停止すると、据え置き判定部51は、加速度センサ4が検出した各座標方向の加速度を取得する(ステップS10)。次に、据え置き判定部51は、取得した各座標方向の加速度と、前回取得した各座標方向の加速度との差を算出し、X軸、Y軸、Z軸の方向における加速度の差がゼロであるか否かを判定する(ステップS11)。据え置き判定部51は、X軸、Y軸、Z軸の何れの方向における加速度の差もゼロであると判定した場合(ステップS11:YES)、筐体1が据え置かれたままであると判定し、ステップS10に戻り、次の加速度を取得する。
他方、据え置き判定部51は、X軸、Y軸、Z軸の少なくとも何れかの方向における加速度の差がゼロでないと判定した場合(ステップS11:NO)、筐体1が動かされたと判定し、ステップS1に戻り、再度現在時刻からの経過時間の計時を開始する。
このように、第1の実施形態によれば、筐体1が据え置かれた際に、メインディスプレイとする表示部を決定し、筐体1が利用者によって手に取られた場合、次に据え置かれるまで、据え置かれたときに決定した側の表示部を、メインディスプレイとして制御する。
上述の特許文献1に記載の携帯端末を持ったまま利用者が寝転がると、当該携帯端末のメインディスプレイが切り替わってしまうという問題があった。そもそも、利用者が手に持っている限りは、利用者が端末を裏返した時、利用者はサブディスプレイを見たいことは明らかであり、メインディスプレイの切り替わりが起こらないことが好ましい。他方、携帯端末を置く時は、利用者がどちらの向きに置いたとしても、上を向いている方をメインディスプレイとすることが好ましい。
そこで、第1の実施形態による携帯端末は、利用者が手に持っている間はメインディスプレイを切り替える制御を行わない。つまり、携帯端末は、据え置かれる度にメインディスプレイを決定している。これにより、筐体1が据え置かれた状態から利用者によって手に取られると、以降、例えば寝転びながら携帯端末を操作するなど、携帯端末の表示部のうち下を向いている方が利用者に対向したとしても、据え置かれたときに決定した側の表示部が、メインディスプレイとして動作する。つまり、利用者が携帯端末を手に持っている場合、当該携帯端末は、裏返されたとしてもメインディスプレイの切り替えをせず、さらに当該携帯端末が据え置かれた場合は、利用者がどちらの向きに置いたとしても、上を向いている方をメインディスプレイとすることができる。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態による表示装置の外観図である。
第2の実施形態による表示装置は、第1の実施形態による表示部に加え、更に筐体1の前面・背面にそれぞれ設けられた照度センサ6−1、6−2を備える。
照度センサ6−1、6−2は、それぞれ筐体1の前面・背面に入射される光の強度(照度)の大きさを検出する。
図5は、本発明の第2の実施形態による表示装置の構成を示す概略ブロック図である。
表示装置が備えるコンピュータシステムが、所定のプログラムを実行すると、表示装置は、据え置き判定部51、視認判定部52、表示制御部54、報知取得部55を備える。なお、第1の実施形態の表示装置とは、視認判定部52及び表示制御部54の動作が異なる。
視認判定部52は、据え置き判定部51によって筐体1が据え置かれていると判定された場合に、加速度センサ4の出力に基づいて、前面表示部2−1・背面表示部2−2の何れが利用者に視認され得る状態にあるかを判定する。具体的には、視認判定部52は、照度センサ6−1が検知する照度が照度センサ6−2が検知する照度より大きい場合、前面表示部2−1が利用者に視認されうる状態にあり、背面表示部2−2が利用者に視認され得る状態にないと判定する。他方、視認判定部52は、照度センサ6−1が検知する照度が照度センサ6−2が検知する照度より大きい場合、背面表示部2−2が利用者に視認されうる状態にあり、前面表示部2−1が利用者に視認され得る状態にないと判定する。これは、筐体1が据え置かれている場合、下を向いている側に設けられた表示部が机などに面しているために照度が低い可能性が高いためである。
表示制御部54は、前面表示部2−1または背面表示部2−2に、メインディスプレイとしての画面またはサブディスプレイとしての画面を表示させる。また、表示制御部54は、図4(A)に示すように、前面表示部2−1または背面表示部2−2のうちメインディスプレイとして動作させる表示部に報知取得部55が取得した報知情報を表示させる。
次に、第2の実施形態による表示装置の動作について説明する。
図6は、第2の実施形態による表示装置の動作を示すフローチャートである。
まず、表示装置が起動すると、据え置き判定部51は、現在時刻からの経過時間の計時を開始する(ステップS101)。据え置き判定部51は、加速度センサ4が検出した各座標方向の加速度を取得する(ステップS102)。次に、据え置き判定部51は、取得した各座標方向の加速度と、前回取得した各座標方向の加速度との差を算出し、X軸、Y軸、Z軸の方向における加速度の差がゼロであるか否かを判定する(ステップS103)。
据え置き判定部51は、X軸、Y軸、Z軸の少なくとも何れかの方向における加速度の差がゼロでないと判定した場合(ステップS103:NO)、ステップS101に戻り、再度現在時刻からの経過時間の計時を開始する。また、ステップS102で取得した加速度は、内部メモリに記録する。
他方、据え置き判定部51は、X軸、Y軸、Z軸の何れの方向における加速度の差もゼロであると判定した場合(ステップS103:YES)、ステップS101で計時を開始した経過時間が所定時間に達したか否かを判定する(ステップS104)。
据え置き判定部51は、経過時間が所定時間に達していないと判定した場合(ステップS104:NO)、ステップS102に戻り、次の加速度を取得する。また、ステップS102で取得した加速度は、内部メモリに記録する。
他方、据え置き判定部51が、経過時間が所定時間に達したと判定した場合(ステップS104:YES)、視認判定部52は、照度センサ6−1、6−2それぞれから、筐体1の前面の照度及び背面の照度を取得する(ステップS105)。次に、視認判定部52は、筐体1の前面の照度が、筐体1の背面の照度より大きいか否かを判定する(ステップS106)。
視認判定部52は、筐体1の前面の照度が背面の照度より大きいと判定した場合(ステップS106:YES)、前面表示部2−1が視認され得る状態にあると判定する。この場合、表示制御部54は、前面表示部2−1にメインディスプレイとしての所定の表示情報を表示させ(ステップS107)、背面表示部2−2にサブディスプレイとしての所定の表示情報を表示させる(ステップS108)。
他方、視認判定部52は、筐体1の背面の照度が前面の照度より大きいと判定した場合(ステップS106:NO)、背面表示部2−2が視認され得る状態にあると判定する。この場合、表示制御部54は、背面表示部2−2にメインディスプレイとしての所定の表示情報を表示させ(ステップS109)、前面表示部2−1にサブディスプレイとしての所定の表示情報を表示させる(ステップS110)。
これにより、利用者によって視認されうる側の表示部をメインディスプレイとすることができる。
ステップS108またはステップS110で背面表示部2−2または前面表示部2−1にサブディスプレイとしての表示情報を表示させると、据え置き判定部51は、加速度センサ4が検出した各座標方向の加速度を取得する(ステップS111)。次に、据え置き判定部51は、取得した各座標方向の加速度と、前回取得した各座標方向の加速度との差を算出し、X軸、Y軸、Z軸の方向における加速度の差がゼロであるか否かを判定する(ステップS112)。据え置き判定部51は、X軸、Y軸、Z軸の何れの方向における加速度の差もゼロであると判定した場合(ステップS112:YES)、筐体1が据え置かれたままであると判定し、ステップS111に戻り、次の加速度を取得する。
他方、据え置き判定部51は、X軸、Y軸、Z軸の少なくとも何れかの方向における加速度の差がゼロでないと判定した場合(ステップS112:NO)、筐体1が動かされたと判定し、ステップS101に戻り、再度現在時刻からの経過時間の計時を開始する。
このように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様、筐体1が据え置かれた際に、メインディスプレイとする表示部を決定し、筐体1が利用者によって手に取られた場合、次に据え置かれるまで、据え置かれたときに決定した側の表示部を、メインディスプレイとして制御する。
これにより、筐体1が据え置かれた状態から利用者によって手に取られると、以降、例えば寝転びながら携帯端末を操作するなど、携帯端末の表示部のうち下を向いている方が利用者に対向したとしても、据え置かれたときに決定した側の表示部が、メインディスプレイとして動作する。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、第1の実施形態では、加速度センサ4によって視認され得る表示部を特定し、視認されない側の表示部への電源供給を停止する場合を説明し、第2の実施形態では、照度センサ6−1、6−2によって視認され得る表示部を特定し、視認されない側の表示部にサブディスプレイとしての表示情報を表示させる場合を説明した。しかし、これに限られず、例えば、加速度センサ4によって視認され得る表示部を特定し、視認されない側の表示部にサブディスプレイとしての表示情報を表示させる構成としても良い。また例えば、照度センサ6−1、6−2によって視認され得る表示部を特定し、視認されない側の表示部への電源供給を停止する構成としても良い。
また、本実施形態では、据え置かれていない状態では、視認され得る表示部の判定を行わない場合を説明したが、これに限られず、何らかの手段によって視認され得る表示部の判定を行い、適宜メインディスプレイを変更するよう制御しても良い。
また、本実施形態では、筐体の前面と背面との2面に表示部を設ける場合を説明したが、これに限られず、3面以上の表示部を設ける構成としても良い。
なお、上述の表示装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1…筐体 2−1…前面表示部 2−2…背面表示部 3−1、3−2…ボタン 4…加速度センサ 51…据え置き判定部 52…視認判定部 53…供給電力制御部 54…表示制御部 55…報知取得部 6−1、6−2…照度センサ

Claims (8)

  1. それぞれが筐体の異なる面に設けられた複数の表示部と、
    前記筐体が据え置かれているか否かを判定する据え置き判定部と、
    前記据え置き判定部により、前記筐体が据え置かれていると判定された場合に、前記複数の表示部の何れが利用者に視認され得る状態にあるかを判定する視認判定部と、
    少なくとも前記視認判定部によって視認され得る状態にあると判定された表示部に、所定の表示情報を表示させる表示制御部と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 外部から報知情報を取得する報知取得部を備え、
    前記表示制御部は、前記視認判定部によって視認され得る状態にあると判定された表示部に、前記報知取得部が取得した報知情報を表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記視認判定部によって視認され得る状態にないと判定された表示部への供給電力を減少させる供給電力制御部
    を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 筐体にかかる加速度を検知する加速度センサを備え、
    前記据え置き部は、前記加速度センサが検知する加速度の変化が無い状態が所定時間継続した場合に、前記筐体が据え置かれていると判定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の表示装置。
  5. 前記視認判定部は、前記筐体の面のうち、前記加速度センサが加速度を検知している方向を向く面が、利用者に視認され得る状態にないと判定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記表示部が設けられた各面に設けられ、設けられた面に入射される光の強度を検知する照度センサを備え、
    前記筐体の面のうち、前記照度センサが検知した照度が所定の照度閾値以上である面が、利用者に視認され得る状態にあると判定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  7. それぞれが筐体の異なる面に設けられた複数の表示部を備える表示装置の制御方法であって、
    据え置き判定部は、前記筐体が据え置かれているか否かを判定し、
    視認判定部は、前記据え置き判定部により、前記筐体が据え置かれていると判定された場合に、前記複数の表示部の何れが利用者に視認され得る状態にあるかを判定し、
    表示制御部は、少なくとも前記視認判定部によって視認され得る状態にあると判定された表示部に、所定の表示情報を表示させる
    ことを特徴とする制御方法。
  8. それぞれが筐体の異なる面に設けられた複数の表示部を備える表示装置の制御方法であって、
    前記筐体が据え置かれているか否かを判定する据え置き判定部、
    前記据え置き判定部により、前記筐体が据え置かれていると判定された場合に、前記複数の表示部の何れが利用者に視認され得る状態にあるかを判定する視認判定部、
    少なくとも前記視認判定部によって視認され得る状態にあると判定された表示部に、所定の表示情報を表示させる表示制御部
    として機能させるためのプログラム。
JP2011185660A 2011-08-29 2011-08-29 表示装置、制御方法、及びプログラム Active JP5831929B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185660A JP5831929B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 表示装置、制御方法、及びプログラム
PCT/JP2012/071193 WO2013031600A1 (ja) 2011-08-29 2012-08-22 表示装置、制御方法、及びプログラム
US14/240,344 US20140198038A1 (en) 2011-08-29 2012-08-22 Display device, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185660A JP5831929B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 表示装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013048331A true JP2013048331A (ja) 2013-03-07
JP5831929B2 JP5831929B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=47756092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011185660A Active JP5831929B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 表示装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140198038A1 (ja)
JP (1) JP5831929B2 (ja)
WO (1) WO2013031600A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158792A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2018201168A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の報知方法及び電子機器のプログラム
JP2019105772A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2674834B1 (en) * 2011-02-10 2023-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable device comprising a touch-screen display, and method for controlling same
KR102570777B1 (ko) 2016-08-25 2023-08-25 삼성전자 주식회사 복수의 터치 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 이의 상태 전환 방법
JP7069904B2 (ja) * 2018-03-19 2022-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033651A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2010157879A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sharp Corp 画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE455325T1 (de) * 2007-11-30 2010-01-15 Ericsson Telefon Ab L M Tragbare elektronische vorrichtung mit mehr als einem anzeigebereich und verfahren zur steuerung einer benutzerschnittstelle dafür
US20090278793A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Fujitsu Limited Information processing device, information processing method, and medium recording information processing program
JP2010004118A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Olympus Corp デジタルフォトフレーム、情報処理システム、制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2011028673A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Kyocera Corp 携帯端末装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033651A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2010157879A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sharp Corp 画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158792A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
WO2016157658A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ソニー株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2018201168A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の報知方法及び電子機器のプログラム
JP2019105772A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5831929B2 (ja) 2015-12-09
WO2013031600A1 (ja) 2013-03-07
US20140198038A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831929B2 (ja) 表示装置、制御方法、及びプログラム
JP5792570B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP6062175B2 (ja) 携帯端末、省電力制御プログラムおよび省電力制御方法
US20140274216A1 (en) Mobile communication device
US20120284427A1 (en) Method of device selection using sensory input and portable electronic device configured for same
US20140189397A1 (en) State control device, state control method and program
US9703365B2 (en) Device capable of presenting startup UI, method of presenting the same, and non-transitory computer readable medium storing presentation program
US8917251B2 (en) Mobile electronic device
US20090115745A1 (en) Stylus, handheld electronic device, and method for operating the same
US20140317429A1 (en) Electronic device and method for resuming from hibernation for the same
US20120229520A1 (en) Mobile electronic device
CN105242867A (zh) 一种手机及其控制方法
JP2017068499A (ja) モード切替装置、電子機器、モード切替装置の制御方法、制御プログラム
WO2014208667A1 (ja) 携帯端末装置
US9996186B2 (en) Portable device and method for defining restricted area within touch panel
JP5939617B2 (ja) 携帯情報端末、携帯情報端末用制御方法および携帯情報端末用制御プログラム
WO2015002300A1 (ja) 携帯端末および制御方法
US9740358B2 (en) Electronic apparatus and operating method of electronic apparatus
JP2019083415A (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2014174631A (ja) 携帯情報端末
JP5886692B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、および携帯端末の制御プログラム
JP2010245833A (ja) 携帯端末
JP2013005167A (ja) 携帯機器及びその制御方法
JP2013222322A (ja) 携帯情報端末、及びそのタッチパネルにおける表示方法
JP2012227819A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350