JP2013036570A - 免震基礎装置 - Google Patents

免震基礎装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013036570A
JP2013036570A JP2011174327A JP2011174327A JP2013036570A JP 2013036570 A JP2013036570 A JP 2013036570A JP 2011174327 A JP2011174327 A JP 2011174327A JP 2011174327 A JP2011174327 A JP 2011174327A JP 2013036570 A JP2013036570 A JP 2013036570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring means
compression spring
conical compression
seismic isolation
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011174327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5763471B2 (ja
Inventor
Seiichi Takigawa
精一 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKI SANGYO KK
Original Assignee
TAKI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKI SANGYO KK filed Critical TAKI SANGYO KK
Priority to JP2011174327A priority Critical patent/JP5763471B2/ja
Publication of JP2013036570A publication Critical patent/JP2013036570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763471B2 publication Critical patent/JP5763471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】直下型地震の瞬間的かつ大きな揺れにも対処できる低コストの免震基礎装置を得る。
【解決手段】本発明免震基礎装置1の免震素子は、少なくとも1個の密着ばね手段2と、密着ばね手段2に並置し、密着ばね手段の長さに等しい長さとなる少なくとも1個の円錐圧縮ばね手段4とを備え、密着ばね手段2及び円錐圧縮ばね手段4の上側端部を上部構造物Sの底面に固着し、また密着ばね手段2及び円錐圧縮ばね手段4の下側端部をコンクリート基礎Bに対して固着することなく、単に接地させて支持する構成とする。密着ばね手段2は、平素上部構造物Sの静荷重を支持する基礎柱として機能し、地震時の地盤からの衝撃性動荷重が加わるときには、ばね特有の座屈を生じて折れ曲がり、上部構造物Sの荷重支持機能が円錐圧縮ばね手段4に移行され、地盤の震動を吸収する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリート基礎と、このコンクリート基礎に対する上部構造物との間に、前記上部構造物及び上部構造物内の内部施設等をバランスよく支持するレイアウトで複数個の免震素子を配置する免震基礎装置に関する。
免震構造としては、特許文献1に記載のものがあり、この特許文献1に記載の免震構造は、基礎と建物の間に介在設置し、建物を懸架金具B、Cとばねの弾力で懸架して備えた耐震用の建物免震ユニットAである。この耐震用の建物免震ユニットAは、懸架金具B、Cの各基部を建物の建物側と基礎側に固定することによって、建物の重量を各懸架金具B、Cの各先端部に主軸及び上、下の耐圧ばねを介して弾力的に懸架支持するものである。
さらに、免震構造としては、建物の底部と、基礎との間に空気クッションを配置し、地震を感知すると、エアーコンプレッサで空気クッションに空気を注入し、建物を基礎から浮かせて地震による衝撃を吸収するものが提案された。(例えば、非特許文献1参照。)
特開2010−013889号公報
日本AIR断震システム株式会社、エアー断震システム、[平成23年7月20日検索]、インターネット<http://www.airdanshin.jp/index.php>
しかるに、上記特許文献1に記載のものは、構成部品点数が極めて多く、各部品における耐久性・強度をもたせるには、極めて高いコストがかかる。
さらに、上記エアー断震システムは、建物の底部と基礎との間は単に空気クッションを設けるだけの簡単の構成であるが、地震を感知してからコンプレッサが空気を空気クッションに注入するため、タイムラグがあり、直下地震のような突然の地震には対処することが困難である。
したがって、本発明の目的は、また直下型地震の瞬間的な大きな縦揺れ及び横揺れにも対処できる低コストの免震基礎装置を得るにある。
この目的を達成するため、本発明免震基礎装置は、免震素子として、少なくとも1個の密着ばね手段と、前記密着ばね手段に並置し、前記密着ばね手段の長さに等しい長さとなる少なくとも1個の円錐圧縮ばね手段とを備え、前記密着ばね手段及び円錐圧縮ばね手段の上側端部を前記上部構造物の底面に固着し、また前記密着ばね手段及び円錐圧縮ばね手段の下側端部を前記コンクリート基礎に対して固着することなく、単に接地させて支持する構成とした、ことを特徴とする。
本発明によれば、単に密着ばね手段及び円錐圧縮ばね手段の簡単な組み合わせで済み、低コストで設置も容易となる。密着ばね手段は、平素上部構造物の静荷重と付加荷重(風圧、設備、人の体重等による荷重)とによる限界荷重を支持する基礎柱として機能し、地震時の地盤からの衝撃性動荷重が加わるときには、ばね特有の座屈を生じて折れ曲がる。このとき、上部構造物の限界荷重支持機能が円錐圧縮ばね手段に移行される。限界荷重支持機能が円錐圧縮ばね手段にゆだねられるようになる結果、水平方向及び垂直方向のすべての方向への地盤震動に対して円錐圧縮ばね手段が追従し、地盤震動をばね吸収し、上部構造物に対する震動伝達を回避することができるとともに、円錐圧縮ばね手段の上下の伸縮ストロークが極めて大きい(円錐圧縮ばねは渦巻き状であり、巻回ピッチに基づいて、理論的には収縮して平面状になる)ため、直下型の瞬間的な極めて大きな縦揺れにも対応できるという効果が得られる。
地盤の突き上げに対しては、このように、円錐圧縮ばね手段が収縮して(極限的には平面状に潰れて)震動を吸収し、地盤の陥没に対しては、密着ばね手段及び円錐圧縮ばね手段の下側端部がコンクリート基礎に対して固着していないため、座屈して折れ曲がった密着ばね手段が真っ直ぐな状態に復元するとともに、円錐圧縮ばね手段は伸張復元する。さらに、限界以上に陥没した場合、瞬間的には基礎から浮遊することになり、このことによっても衝撃緩和に貢献する。このように、本発明によれば、コンクリート基礎に対して免震素子を固着しないため、本発明による免震基礎装置は、開放型免震基礎装置と称することができる。
本発明は、コンクリート基礎には固定しない開放型免震装置であるため、地震による地盤の液状化で家屋が傾斜したり、床上浸水が生じたりした場合、上部構造物に固定した免震素子を含め、上部構造物を容易に持ち上げる(ジャッキアップする)ことができ、これにより、コンクリート基礎の表面等における清掃および補修が容易になるという効果も得られる。
本発明の好適な実施形態においては、前記少なくとも1個の円錐圧縮ばね手段は、小径部を下側、大径部を上側にした1個の逆円錐圧縮ばね、又は中間に介在する連結プレートを介して順次直列に連結した少なくとも2個の円錐圧縮ばねよりなる縦列円錐圧縮ばね組立体であって、無負荷状態では前記密着ばね手段の長さに等しい長さとなるようにした、該縦列円錐圧縮ばね組立体とする。
好適には、縦列円錐圧縮ばね組立体は、小径部を下側、大径部を上側にした逆円錐圧縮ばねを少なくとも2個順次直列に連結した縦列逆円錐圧縮ばね組立体、又は小径部を上側、大径部を下側にした順円錐圧縮ばねを少なくとも2個順次直列に連結した縦列順円錐圧縮ばね組立体、又は前記逆円錐圧縮ばねと前記順円錐圧縮ばねとの組み合わせによる逆/順組み合わせ縦列円錐圧縮ばね組立体とすることができる。
本発明の好適な実施形態においては、密着ばね手段及び円錐圧縮ばね手段の上側端部を共通の取付けプレートに固着し、この取付けプレートを前記上部構造物の底面に固着する。この構成によれば、免震基礎装置の設置を短時間で行うことができるようになる。
本発明のさらに好適な実施形態においては、密着ばね手段及び縦列円錐圧縮ばね手段のうち少なくとも縦列円錐圧縮ばね手段の下側端部に底部プレートを連結し、縦列円錐圧縮ばね手段の下側端部に連結した底部プレートの接地面には、少なくとも中心に、前記コンクリート基礎に対する接地面積を少なくするとともに、動摩擦係数を小さくするボールポイント部材を取り付ける。
この構成によれば、横揺れに対する縦列円錐圧縮ばね手段の水平方向における震動吸収がスムーズに行われる。
さらに、本発明の好適な実施形態においては、免震素子として、さらにコンクリート基礎の底面に設けた少なくとも1個の窪みに取り付ける、空気を収納した可撓性の袋体(ブイ)を備えると、免震に対する相乗効果が得られるとともに、地盤が液状化したとき空気を収納した可撓性の袋体による浮力が得られ、上部構造物の沈下を防止することができる。窪みは、離散的に複数個設け、これら複数個の窪み内にそれぞれ上記袋体(ブイ)を設けることもできる。
以下、図面につき本発明の好適な実施形態を説明する。
本発明による免震基礎装置の一実施形態における、平時の状態を示す線図的説明図である。 図1に示す免震基礎装置の、地震における地盤の突き上げ縦揺れ及び横揺れの複合震動を生じたときの状態を示す線図的説明図である。 図1に示す免震基礎装置の、地震における地盤の陥没震動を生じたときの状態を示す線図的説明図である。 本発明による免震基礎装置の他の実施形態における、平時の状態を示す線図的説明図である。 本発明による免震基礎装置のコンクリート基礎に対するレイアウトの一例を示す説明図である。
図1は、本発明による免震基礎装置の一実施形態における、平時の状態を示す線図的説明図である。本発明による免震基礎装置1は、コンクリート基礎Bと、このコンクリート基礎に対する上部構造物Sとの間に、上部構造物S及び上部構造物内の内部施設等をバランスよく支持するレイアウトで複数個の免震素子を配置する。上部構造物Sに対する免震基礎装置1の一例としての免震素子のレイアウトを図5に示す。
本発明による免震基礎装置1の免震素子としては、図1に示すように、少なくとも1個の密着ばね手段2と、記密着ばね手段2に並置するとともに、密着ばね手段2の長さに沿って、中間に介在する連結プレート3を介して小径部を下側、大径部を上側にして順次直列に連結した2個の逆円錐圧縮ばね4a,4bよりなる縦列逆円錐圧縮ばね組立体(円錐圧縮ばね手段)4とが存在する。この縦列逆円錐圧縮ばね組立体4は、無負荷状態では、密着ばね手段2の長さに等しい長さとなるようにする。
本発明による免震基礎装置1によれば、密着ばね手段2及び縦列逆円錐圧縮ばね組立体(円錐圧縮ばね手段)4の上側端部を、それぞれ上部構造物Sの底面に固着し、また密着ばね手段2及び縦列逆円錐圧縮ばね組立体4の下側端部をコンクリート基礎Bに対して固着することなく、単に接地させて支持する。この場合、互いに並設するセットとして、密着ばね手段2及び縦列逆円錐圧縮ばね組立体4の上側端部を共通の取付けプレート5に固着し、この取付けプレート5を上部構造物Sの底面に固着すると、据付け作業が簡単になり好適である。
取付けプレート5により互いに並設する密着ばね手段2及び縦列逆円錐圧縮ばね組立体4のセットの代わりに、1個の逆円錐圧縮ばね4及び密着ばね手段2を、それぞれ単独的に使用することもできる(図5のレイアウト参照)。
本発明免震基礎装置1の図示の実施形態においては、密着ばね手段2及び縦列逆円錐圧縮ばね組立体4の下側端部に、それぞれ個別の底部プレート6,7を連結する。縦列逆円錐圧縮ばね組立体の下側端部に連結した底部プレート7の接地面には、少なくとも中心に、コンクリート基礎Bに対する接地面積を少なくするとともに、動摩擦係数を小さくするボールポイント部材8を取り付ける。このボールポイント部材8を設けることにより、地盤の横揺れがコンクリート基礎Bに伝わってコンクリート基礎Bが水平移動するとしても、縦列逆円錐圧縮ばね組立体4のボールポイント部材8がコンクリート基礎Bに対してすべりを生じて地盤/コンクリート基礎Bの横揺れに同調せず、即ち地盤/コンクリート基礎Bの動きほど免震装置1はそれほど移動せず、したがって、震動吸収を行うことができる。
本発明免震基礎装置1によれば、密着ばね手段2は、上述したように、図1に示す平時には、上部構造物Sの静荷重と付加荷重(風圧、設備、人の体重等による荷重)とによる限界荷重を支持する基礎柱として機能する。しかし、地震時の地盤からの衝撃性動荷重が加わるときには、図2に示すように、密着ばね手段2は、ばね特有の座屈を生じて折れ曲がる。このとき、上部構造物の限界荷重支持機能が縦列逆円錐圧縮ばね組立体(円錐圧縮ばね手段)4に移行される。限界荷重支持機能が縦列逆円錐圧縮ばね組立体4にゆだねられるようになる結果、水平方向及び垂直方向のすべての方向への地盤震動に対して縦列逆円錐圧縮ばね組立体4が追従し、地盤震動をばね吸収し、上部構造物Sに対する震動伝達を回避する。縦列逆円錐圧縮ばね組立体4は上下の伸縮ストロークが極めて大きいため、直下型の瞬間的かつ極めて大きな縦揺れにも対応できる。縦列逆円錐圧縮ばね組立体4は2個又はそれ以上の複数個の個数設けることにより、地震における地盤震動に対する吸収対応能力が一層高くなる。
地盤の突き上げに対しては、図2に示すように、縦列逆円錐圧縮ばね組立体4が収縮して(極限的には平板状に潰れて)震動を吸収し、図3に示す地盤の陥没に対しては、密着ばね手段2及び縦列逆円錐圧縮ばね組立体4の下側端部がコンクリート基礎Bに対して固着していないため、図2に示した、座屈して折れ曲がった密着ばね手段2が真っ直ぐな状態に復元するとともに、縦列逆円錐圧縮ばね組立体は伸張復元する。さらに、図3に示すように限界以上に陥没した場合、瞬間的には基礎から浮遊することになり、このことによっても衝撃緩和に貢献する。
本発明の他の好適な実施形態においては、縦列円錐圧縮ばね組立体(円錐圧縮ばね手段)4は、上述したように、小径部を下側、大径部を上側にした逆円錐圧縮ばねを少なくとも2個順次直列に連結した縦列逆円錐圧縮ばね組立体ではなく、図4に示すように、小径部を上側、大径部を下側にした順円錐圧縮ばねを少なくとも2個順次直列に連結した縦列順円錐圧縮ばね組立体、又は図示しないが、逆円錐圧縮ばねと順円錐圧縮ばねの組み合わせによる逆/順組み合わせ縦列円錐圧縮ばね組立体とすることもできる。
さらに、コンクリート基礎Bの底面に設けた窪み(図示せず)に、免震素子として、空気を収納した可撓性の袋体(ブイ)9を取り付けておくと、コンクリート基礎Bの上面に支持する免震素子との相乗効果が得られるとともに、地盤が液状化したとき空気を収納した袋体9による浮力が得られ、上部構造物の沈下を防止することができる。窪みは、離散的に複数個設け、これら複数個の各窪み内にそれぞれ袋体(ブイ)9を設けることもできる。
本発明免震基礎装置は、建物のみならず、他の建造物、構造物(タンク)及び設備(機械、装置等)に対する免震基礎装置として使用することができる。
1 免震基礎装置
2 密着ばね手段
3 連結プレート
4 縦列逆円錐圧縮ばね組立体(円錐圧縮ばね手段)
5 取付けプレート
6 底部プレート
7 底部プレート
8 ボールポイント部材
9 袋体(ブイ)

Claims (6)

  1. コンクリート基礎と、このコンクリート基礎に対する上部構造物との間に、前記上部構造物及び上部構造物内の内部施設等をバランスよく支持するレイアウトで複数個の免震素子を配置する免震基礎装置であって、前記免震素子は、
    少なくとも1個の密着ばね手段と、
    前記密着ばね手段に並置し、前記密着ばね手段の長さに等しい長さとなる少なくとも1個の円錐圧縮ばね手段と
    を備え、
    前記密着ばね手段及び前記円錐圧縮ばね手段の上側端部を前記上部構造物の底面に固着し、また前記密着ばね手段及び前記円錐圧縮ばね手段の下側端部を前記コンクリート基礎に対して固着することなく、単に接地させて支持する構成とした、
    ことを特徴とする免震基礎装置。
  2. 請求項1記載の免震基礎装置において、
    前記少なくとも1個の円錐圧縮ばね手段は、小径部を下側、大径部を上側にした1個の逆円錐圧縮ばね、又は中間に介在する連結プレートを介して順次直列に連結した少なくとも2個の円錐圧縮ばねよりなる縦列円錐圧縮ばね組立体であって、無負荷状態では前記密着ばね手段の長さに等しい長さとなるようにした、該縦列円錐圧縮ばね組立体とした、
    免震基礎装置。
  3. 請求項2記載の免震基礎装置において、前記縦列円錐圧縮ばね組立体は、小径部を下側、大径部を上側にした逆円錐圧縮ばねを少なくとも2個順次直列に連結した縦列逆円錐圧縮ばね組立体、又は小径部を上側、大径部を下側にした順円錐圧縮ばねを少なくとも2個順次直列に連結した縦列順円錐圧縮ばね組立体、又は前記逆円錐圧縮ばねと前記順円錐圧縮ばねとの組み合わせによる逆/順組み合わせ縦列円錐圧縮ばね組立体とした、免震基礎装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の免震基礎装置において、前記密着ばね手段及び円錐圧縮ばね手段の上側端部を共通の取付けプレートに固着し、この取付けプレートを前記上部構造物の底面に固着した、免震基礎装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の免震基礎装置において、前記密着ばね手段及び前記円錐圧縮ばね手段のうち少なくとも円錐圧縮ばね手段の下側端部に底部プレートを連結し、円錐圧縮ばね手段の下側端部に連結した底部プレートの接地面には、少なくとも中心に、前記コンクリート基礎に対する接地面積を少なくするとともに、動摩擦係数を小さくするボールポイント部材を取り付けた、免震基礎装置。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の免震基礎装置において、免震素子として、さらにコンクリート基礎の底面に設けた少なくとも1個の窪みに取り付ける、空気を収納した可撓性の袋体を備えた、免震基礎装置。
JP2011174327A 2011-08-09 2011-08-09 免震基礎装置 Expired - Fee Related JP5763471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174327A JP5763471B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 免震基礎装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174327A JP5763471B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 免震基礎装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013036570A true JP2013036570A (ja) 2013-02-21
JP5763471B2 JP5763471B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=47886366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011174327A Expired - Fee Related JP5763471B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 免震基礎装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5763471B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186651A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Nissan Motor Co Ltd Shock-proof mount of vibration body
JPH0280236U (ja) * 1988-12-10 1990-06-20
JPH08158382A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Masateru Niimura 軟弱地盤における構築物施工法
JP2007198104A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Kinzo Shinozuka 力の吸収装置を組込構築した構造物基礎

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186651A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Nissan Motor Co Ltd Shock-proof mount of vibration body
JPH0280236U (ja) * 1988-12-10 1990-06-20
JPH08158382A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Masateru Niimura 軟弱地盤における構築物施工法
JP2007198104A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Kinzo Shinozuka 力の吸収装置を組込構築した構造物基礎

Also Published As

Publication number Publication date
JP5763471B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101701810B1 (ko) 내진장치
JP5727852B2 (ja) 緩衝体及びそれを用いた橋梁緩衝構造
JP2010002047A5 (ja)
JP2011099544A (ja) 免震装置
WO2015098084A1 (ja) ボイラの支持構造体
JP5763471B2 (ja) 免震基礎装置
KR102198672B1 (ko) 내진기능이 부가된 배전반
JPH0960334A (ja) 3次元免震方法及び免震装置
JP2017502182A (ja) 多角形免震システム
JP2013002192A (ja) 引張型免震支承装置
JP2015148095A (ja) 免震構造
JP4486977B2 (ja) 免震装置
JP6338563B2 (ja) 塔状構造物
JP5285821B1 (ja) 免振構造
JP2002030830A (ja) 鉄塔用免震装置
JP5348945B2 (ja) 建築物の免震構造
JP2008101346A (ja) 制震構造
JP5000392B2 (ja) クレーンの免震支持装置
JP2006291670A (ja) 免震装置
JP2008240290A (ja) 免震装置、及び免震装置の施工方法
JP2013014882A (ja) 球形タンクの制震構造
JPH04343982A (ja) 動吸振装置
JP2017160652A (ja) 橋梁用座屈拘束型ダンパ
JP2010185240A (ja) 免震構造および免震構造の構築方法
JP2003097086A (ja) 免震建物及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees