JP2013030771A - 波長変換層を具えた発光ダイオード装置及びその製造方法 - Google Patents

波長変換層を具えた発光ダイオード装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013030771A
JP2013030771A JP2012156490A JP2012156490A JP2013030771A JP 2013030771 A JP2013030771 A JP 2013030771A JP 2012156490 A JP2012156490 A JP 2012156490A JP 2012156490 A JP2012156490 A JP 2012156490A JP 2013030771 A JP2013030771 A JP 2013030771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
diode device
wavelength conversion
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012156490A
Other languages
English (en)
Inventor
Chuong Anh Tran
長安 陳
T Doan Trung
忠 段
Jui-Kang Yen
睿康 顔
Yung-Wei Chen
勇維 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SemiLEDs Optoelectronics Co Ltd
Original Assignee
SemiLEDs Optoelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SemiLEDs Optoelectronics Co Ltd filed Critical SemiLEDs Optoelectronics Co Ltd
Publication of JP2013030771A publication Critical patent/JP2013030771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】波長変換層を具えた発光ダイオード装置及びその製造方法の提供。
【解決手段】本発明は均一な白色光を発生するための発光ダイオード装置を開示し、及び該発光ダイオード装置のウエハーレベル及び個別のダイレベルでの製造方法を開示する。該発光ダイオード装置は、金属層、該金属層に接続されたp型半導体、該p型半導体に接続されたアクティブ領域、該アクティブ領域に接続されたn型半導体、及び、該n型半導体の少なくとも一部分に接続された波長変換層を包含する。そのうち、該波長変換層は実質上、共形(conformal)である。
【選択図】図5

Description

本発明は一種の発光ダイオード装置及びその製造方法に関する。
発光ダイオード(LED)テクノロジーが発展した現在、すでに体積が小さく、重量が軽く、効率が高く、及び寿命が長い等の特性を有する発光ダイオードが実現可能となった。異なる単一色出力(たとえば、赤色光、青色光、緑色光)の発光ダイオードはすでに十分に進歩し、単一色の発光ダイオードは特定の表示器(たとえば携帯電話或いは液晶ディスプレイ(LCD)のバックライトとされている。
近年、多種類の、発光ダイオードを採用した白色光光源が提出されている。発光ダイオードの発光スペクトルは特に単色光を発生するのに適合し、このため、白色光光源は、赤色光(R)/緑色光(G)/青色光(B)の三種類の発光ダイオードの発光成分を調整し、並びに上述の三種類の発光ダイオードの発光を拡散及び混合する必要がある。このような白色光光源の発生メカニズムの困難なところは、各発光ダイオードの色調、照度及びその他の因子の変動により、必要な色調の白色光を発生できないところにある。このほか、異なる組成材料の発光ダイオードは、その順方向バイアスが必要とする電力パワーが互いに異なり、このため異なる発光ダイオードには異なる電圧を印加する必要があり、このために、駆動回路の複雑化がもたらされる。さらに、発光ダイオードは半導体発光装置とされ、その色調は温度特性、使用タイミング変化、及び操作環境の違いを受けて変動しやすい。均一に上述の三種類の発光ダイオードの発光を混合できないために、色彩も不安定となる。このため、単色光の発生に関しては、発光ダイオードは相当に有効な発光装置である。しかし、現在にいたるまで、発光ダイオードを使用した満足のいく白色光光源はない。
特許文献1は、一種の白色光発光ダイオードを記載している。それは、半導体を発光層として使用した発光構造と、一部の該発光構造の発光を、吸収した光とは異なる波長の光を発射する蛍光粉体とを具えている。該発光構造の発光層は窒化複合物半導体とされ、且つ該蛍光粉体は、セリウム(Ce)で活性化したガーネット(garnet)蛍光材料を包含し、それは、イットリウム(Y)、ルテチウム(Lu)、スカンジウム(Sc)、ランタン(La)、ガドリニウム(Gd)、及びサマリウム(Sm)で組成された材料群中の少なくとも一つ及び、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)及びインジウム(In)で組成された材料群中の少なくとも一つを包含する。該蛍光粉体の発光特性は、すなわち、長時間の高輝度使用の後にも、退化しにくい。
図1はこの特許文献1に記載の発光ダイオード10を示す。それはシートフレーム導線2及び内部導線4を具えた導線型発光ダイオードである。そのうち、発光部8は該シートフレーム導線2のカップ部6の上に取り付けられ、且つ該カップ部6は被覆樹脂14で充填される。該被覆樹脂14は樹脂中に特定蛍光粉体を包含し、該発光部8を被覆する。該発光部8のn電極とp電極は、導線12によりそれぞれ該シートフレーム導線2と該内部導線4に接続される。上述の発光ダイオードは、該発光部8(発光ダイオードチップ)の発射する光(以下、LED光と称する)の一部が、該被覆樹脂14が包含する蛍光粉体を励起し、波長がLED光とは異なる蛍光を発生させ、該蛍光粉体が発射する蛍光と、該蛍光粉体の励起に関与しないLED光出力が混合させられる。これにより、該発光ダイオードの出力する光の波長は、該発光部8の発射するLED光とは異なるものとなる。
図2は該特許文献1の発光ダイオードチップである。該チップ型発光ダイオードは保護カバー22の凹溝ないに設置され、該凹溝は特定蛍光粉体を包含する封止材料で充填され、こうして保護被覆層28を形成する。たとえば、該発光部26は、銀を含有するエポキシ樹脂或いはその類似物により固定され得て、且つ、該発光部26のn電極とp電極は導線24によりそれぞれ該保護カバー22に取り付けられた金属端子20に接続される。上述のチップ型発光ダイオードは、図1の導線型発光ダイオードに類似し、該蛍光粉体の発射する蛍光が、蛍光粉体に吸収されないLED光出力と混合される。これにより、該発光ダイオードの出力する光の波長は、該発光部26が発射するLED光とは異なるものとなる。このような伝統的な発光ダイオードを、白色光光源に応用する時、常に色環(color ring)の現象が発生し得て、すなわち、その発射する光の中央領域の色彩は相当に青色に近く、該保護カバー22のエッジ領域に近隣の部分では黄色に近くなる。
別の特許文献2には、一種の光源装置が記載され、それは、発光材料構造(たとえば単一層或いは多層の蛍光粉体)で被覆された発光装置(たとえば、III族元素窒素化合物の発光ダイオード)とされる。上述のIII族元素は、アルミニウム、ガリウム或いはインジウムを包含する。該発光材料構造の厚さ上の変動は、該発光材料構造の平均厚さの10%以下とされる。ある実施例において、該発光材料構造の厚さは、該発光装置の横断面寸法の10%より小さい。ある実施例において、該発光材料構造は、該発光装置の発光が唯一通過する発光材料である。ある実施例では、該発光材料構造の厚さは15〜100μmとされる。たとえば、該発光材料構造は、ステンシリング(stenciling)、或いは電気泳動(electrophoretic)堆積技術により、選択的に該発光装置上に堆積される。
図3は特許文献2記載の、蛍光粉体が塗布された発光ダイオードを開示している。該発光ダイオードは、基板(たとえば、サファイア、炭化シリコン、III族元素窒化物)42上に形成されたn型領域44を包含する。アクティブ領域46は該n型領域44の上に形成され、p型領域36は該アクティブ領域46の上に形成される。該n型領域44、該アクティブ領域46及び該p型領域36は典型的な多層構造とされる。一部の該p型領域36、該アクティブ領域46及び該n型領域44はエッチングされて、一部の該n型領域44が露出している。p型コンタクト34が該p型領域36の上に形成され、n型コンタクト38が該n型領域44の上述の露出領域上に設置される。該発光ダイオードは裏返されて、並びにソルダ材料を例とする材料32によりフレームシート30上に取り付けられる。該発光材料構造(たとえば、蛍光粉体)40は電気泳動技術により堆積され、独立ダイのレベルで、該発光ダイオードを囲む。
もう一つの特許文献3は、一種の薄膜発光ダイオード装置を開示し、それは、発光ダイオードチップ及び有色の薄膜層で構成される。該発光ダイオードチップは第1波長の光を発射し、且つ該薄膜層は該発光ダイオードチップ上に設置され、これにより該発光の色彩を変更する。たとえば、青色発光ダイオードチップを白色光を発生するのに用いる。該薄膜層は、ZnSe、CeO2、Al23、或いはY23Ceで形成され、化学気相堆積(CVD)技術、たとえば、金属有機化学気相堆積(MOCVD)、原子層堆積(ALD)、プラズマ強化型金属有機化学気相堆積(PE−MOCVD)、プラズマ強化型原子層堆積(PE−ALD)、及び又は光強化型化学気相堆積により堆積される。図4に示されるように、n型コンタクト50が反射層52の下に設置される。カラー層(たとえば、蛍光層)53が該反射層52の上に設置される。続いて、順に、第1保護層54及び半透明のp型コンタクト56が形成される。第2保護層58が該第1保護層54及び該p型コンタクト56の上に形成される。導線60がp型ボンディングパッド62(それはp型導線64の上に位置する)に接続される。
これにより、白色光半導体光源装置を改善する必要がある。
米国特許第US5998925号明細書 米国特許第US6642652号明細書 米国特許第US6744196号明細書
本発明は一種の発光ダイオード装置を提供し、それは、金属基板、該金属基板に接続されたp型半導体、該p型半導体に接続されたアクティブ領域、該アクティブ領域に接続されたn型半導体、及び該n型半導体の少なくとも一部分に接続された波長変換層を包含する。
本発明はまた一種の発光ダイオード装置の製造方法を提供し、それは、半導体構造であって、ウエハー上に設置され、金属基板に接続され、並びにp型半導体、該p型半導体に接続されたアクティブ領域、及び該アクティブ領域に接続されたn型半導体を包含する上記半導体構造を提供するステップ、該n型半導体の表面上にn型コンタクトを堆積させるステップ、波長変換層を該n型半導体の少なくとも一部分の上に波長変換層を塗布するステップ、及び、該ウエハーを裁断して複数の独立した発光ダイオードユニットとなすステップ、を包含する。
本発明はまた、一種の発光ダイオード装置の製造方法を提供し、それは、金属基板とn型コンタクトに接続された半導体構造であって、p型半導体、該p型半導体に接続されたアクティブ領域、該アクティブ領域に接続されたn型半導体を包含する上記半導体構造を提供するステップ、導線を該n型コンタクトに接続して外部との接続用とするステップ、波長変換層を該n型半導体の少なくとも一部分の上に塗布するステップ、を包含するほか、さらに、該半導体構造を裁断して複数の独立した発光ダイオードユニットとなすステップ、を包含する。
本発明はまた、一種の発光ダイオード装置の製造方法を提供し、それは、半導体構造であって、p型半導体、該p型半導体に接続されたアクティブ領域、該アクティブ領域に接続されたn型半導体を包含する上記半導体構造を提供するステップ、該n型半導体の表面上にn型コンタクトを堆積させるステップ、及び、予め製造した波長変換層を該n型半導体の少なくとも一部分の上に付着させるステップ、を包含するほか、さらに、該半導体構造を裁断して複数の独立した発光ダイオードユニットとなすステップ、を包含する。
本発明はまた、一種の発光ダイオード構造を提供し、それは、p型半導体、該p型半導体の上に設置されたアクティブ領域、該アクティブ領域の上に設置されたn型半導体、該n型半導体の少なくとも一部分の上に設置された波長変換層を包含し、そのうち、該波長変換層の上側面は実質上、平坦である。
本発明はまた、一種の発光ダイオード構造を提供し、それは、少なくとも一つの金属層、該金属層に接続されたp型半導体、該p型半導体に接続されたアクティブ領域、該アクティブ領域に接続されたn型半導体、該n型半導体の少なくとも一部分に接続された波長変換層を包含する。
請求項1の発明は、発光ダイオード装置の製造方法において、
p型半導体と、
該p型半導体の上に設置されたアクティブ領域と、
該アクティブ領域の上に設置されたn型半導体と、
を包含する半導体構造を提供するステップと、
予め製造した波長変換層を該n型半導体の少なくとも一部分の上に付着させるステップと、
を包含したことを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法としている。
請求項2の発明は、請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層を付着させるステップは、接着剤、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、スピンオンガラス、及び感圧接着剤の少なくとも一つを使用することを特徴とする、製造方法としている。
請求項3の発明は、請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層は、矩形横断面を有することを特徴とする、製造方法としている。
請求項4の発明は、請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層は、実質上、均等な厚さを有することを特徴とする、製造方法としている。
請求項5の発明は、請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層を付着させるステップの後、該波長変換層の上側面は実質的に平坦であることを特徴とする、製造方法としている。
請求項6の発明は、請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層は、
透明な第1層と、
少なくとも一種類の蛍光粉体と接着材料を包含する第2層と、
を包含することを特徴とする、製造方法としている。
請求項7の発明は、請求項6記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該第1層は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化インジウムスズ、及び重合物材料の少なくとも一つを包含することを特徴とする、製造方法としている。
請求項8の発明は、請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層は、パターン化処理されることを特徴とする、製造方法としている。
請求項9の発明は、請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層は、少なくとも一種類の蛍光粉体と接着材料を包含することを特徴とする、製造方法としている。
請求項10の発明は、請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層を付着させるステップの前に、さらに、
ウエットエッチング、ドライエッチング、及びリソグラフィーエッチングの少なくとも一つにより、該n型半導体の上側面を粗面化するステップを包含することを特徴とする、製造方法としている。
請求項11の発明は、請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層を付着させるステップの後に、さらに、
該波長変換層を固化させるステップを包含することを特徴とする、製造方法としている。
請求項12の発明は、請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、
n型コンタクトを、該n型半導体の表面上に堆積させるステップを、さらに包含することを特徴とする、製造方法としている。
請求項13の発明は、請求項12記載の発光ダイオード装置の製造方法において、
導線を該n型コンタクトに接続して外部との接続用とするステップを、さらに包含することを特徴とする、製造方法としている。
請求項14の発明は、請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該p型半導体は少なくとも一つの金属層の上に設置することを特徴とする、製造方法としている。
請求項15の発明は、請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、
該半導体装置を裁断し、複数の独立した発光ダイオードユニットとなすステップを、さらに包含することを特徴とする、製造方法としている。
請求項16の発明は、発光ダイオード装置において、
p型半導体と、
該p型半導体の上に設置されたアクティブ領域と、
該アクティブ領域の上に設置されたn型半導体と、
該n型半導体の少なくとも一部分の上に設置された波長変換層と、
を包含し、そのうち、該波長変換層の上側面が実質上平坦であることを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項17の発明は、請求項16記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は、矩形横断面を有することを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項18の発明は、請求項16記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は、実質上、均等な厚さを有することを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項19の発明は、請求項16記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は、接着剤、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、スピンオンガラス、及び感圧接着剤の少なくとも一つを使用して該n型半導体の該少なくとも一部分に付着させられることを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項20の発明は、請求項16記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は、該n型半導体、該アクティブ領域及び該p型半導体の側面を未被覆であることを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項21の発明は、請求項16記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は、
透明な第1層と、
少なくとも一種類の蛍光粉体と接着材料を包含する第2層と、
を包含することを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項22の発明は、請求項21記載の発光ダイオード装置において、該第1層は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化インジウムスズ、及び重合物材料の少なくとも一つを包含することを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項23の発明は、請求項16記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層はパターン化処理されることを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項24の発明は、請求項16記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は少なくとも一種類の蛍光粉体と接着材料を包含することを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項25の発明は、請求項24記載の発光ダイオード装置において、該接着材料は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、スピンオンガラスとされることを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項26の発明は、請求項16記載の発光ダイオード装置において、
該n型半導体の表面の上に設置されたn型コンタクトをさらに包含することを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項27の発明は、請求項26記載の発光ダイオード装置において、
該n型コンタクトに接続されて外部との接続に用いられる導線をさらに包含することを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項28の発明は、請求項16記載の発光ダイオード装置において、
該p型半導体は少なくとも一つの金属層の上に設置されることを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項29の発明は、発光ダイオード装置において、
少なくとも一つの金属層と、
該金属層に接続されたp型半導体と、
該p型半導体に接続されたアクティブ領域と、
該アクティブ領域に接続されたn型半導体と、
該n型半導体の少なくとも一部分に接続された波長変換層と、
を包含することを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項30の発明は、請求項29記載の発光ダイオード装置において、該金属層は、銅、ニッケル、及びアルミニウムの少なくとも一つの金属或いは金属合金とされることを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項31の発明は、請求項29記載の発光ダイオード装置において、該p型半導体はp型窒化ガリウムを包含することを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項32の発明は、請求項29記載の発光ダイオード装置において、該アクティブ領域は順方向バイアス電圧を受けて200nmから480nmの間の波長の光を発射することを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項33の発明は、請求項29記載の発光ダイオード装置において、該アクティブ領域は、AlxInyGa1-x-yNを包含し、そのうち、0≦x≦1且つ0≦y≦1−xであることを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項34の発明は、請求項29記載の発光ダイオード装置において、該n型半導体は、n型窒化ガリウムを包含することを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項35の発明は、請求項29記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は少なくとも一種類の蛍光粉体と接着材料を包含することを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項36の発明は、請求項35記載の発光ダイオード装置において、該接着材料は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、スピンオンガラスとされることを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項37の発明は、請求項29記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は、
透明な第1層と、
少なくとも一種類の蛍光粉体と接着材料を包含する第2層と、
を包含し、
該第1層は該n型半導体に接続され、且つ該第2層は該第1層に接続されたことを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項38の発明は、請求項37記載の発光ダイオード装置において、該第1層は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化インジウムスズ、及び重合物材料の少なくとも一つを包含することを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項39の発明は、請求項37記載の発光ダイオード装置において、該接着材料は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル、スピンオンガラスの少なくとも一つを包含することを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項40の発明は、請求項29記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層はパターン化処理されることを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
請求項41の発明は、請求項29記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は実質上、共形(conformal)であることを特徴とする、発光ダイオード装置としている。
本発明は均一な白色光を発生するための発光ダイオード装置、及び該発光ダイオード装置のウエハーレベル及び個別のダイレベルでの製造方法を提供することを目的とする。
該発光ダイオード装置は、金属層、該金属層に接続されたp型半導体、該p型半導体に接続されたアクティブ領域、該アクティブ領域に接続されたn型半導体、及び、該n型半導体の少なくとも一部分に接続された波長変換層を包含する。そのうち、該波長変換層は実質上、共形(conformal)である。
周知の特許文献1の発光ダイオードの断面図である。 周知の特許文献1の発光ダイオードチップの断面図である。 周知の特許文献2の蛍光粉体を塗布した発光ダイオードの断面図である。 周知の特許文献3の薄膜発光ダイオード装置の断面図である。 本発明の実施例の発光ダイオードの装置構造表示図(A)であり、半導体構造の局部拡大図(B)と共に示している。 本発明の実施例の波長変換層のウエハーレベルでの製造フロー表示図である。 本発明の別の実施例の波長変換層のウエハーレベルでの製造フロー表示図である。 本発明の実施例の波長変換層の個別の発光ダイオード装置上の製造フロー表示図である。 本発明の複数種類の蛍光成分を包含する波長変換層の発光ダイオード装置の順方向バイアス下でのスペクトルグラフである。 本発明の実施例の予め製造した波長変換層を半導体構造に付着させる製造フローチャートである。
本発明の技術内容、構造特徴、達成する目的を詳細に説明するため、以下に実施例を挙げ並びに図面を組み合わせて説明する。
各実施例の説明中、一つの装置が他の装置の「上方又は上」或いは「下方又は下」と記述される時、それは、「直接的に」或いは「間接的に」該他の装置の上或いは下にある状況を指し、それはその間にその他の装置が設置される場合も包含する。「上方又は上」或いは「下方或いは下」等の記述は、図面を基準として説明を行うものであるが、但し、その他の可能な方向変換を包含しえる。全ての明細書及び図面中、同じ符号を採用して同じ或いは類似の装置が指定される。説明に便利で明確であるように、図面中の各装置の厚さ或いは寸法は、誇張或いは省略或いは概略の方式で表示され、且つ各装置の寸法は必ずしもその実際の寸法とされない。
図5中、Aは本発明の実施例の発光ダイオード装置500の構造表示図である。該発光ダイオード装置500は、金属基板520上に設置された半導体構造510を包含する。該金属基板520は、単一層或いは多層の金属或いは金属合金とされ、たとえば、銀、アルミニウム、金、パラジウム(Pd)、白金、ニッケル、銅、チタン、或いはこれらの金属の任意の組み合わせとされる。該金属基板520は電気化学或いは非電気式化学堆積等の方法により形成される。
該半導体構造510は、p型半導体領域512、アクティブ領域513、n型半導体領域514を包含する。まず、多層エピタキシャル構造の堆積により、適合する担体基板(図示せず)、たとえば、サファイア或いは炭化ケイ素担体基板の上に形成する。該担体基板は該金属基板520の形成の後に除去され、上述の除去は、レーザー、エッチング、研磨、化学機械研磨、ウエットエッチング、或いはその他の除去技術のうち、いずれかを使用して実現される。たとえば、サファイア担体基板は、レーザーリフトオフ(Laser lift−off,LLO)技術で除去され、炭化ケイ素担体基板は、エッチング技術で除去される。
図5のBは半導体構造510の局部拡大図である。該p型半導体領域512は、p型窒化ガリウム(p−GaN)を包含し、且つ該金属基板520の上に設置され得る。反射層511が、該金属基板520と該p型半導体領域512の間に設置されて、該発光ダイオード装置500の発光を、ほぼ単一の方向にガイドするのに用いられ、これにより、発光効率をアップする。該反射層511は、適合する反射材料、たとえば、銀、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、金、白金、チタン、クロム、Vd、或いは上述の金属の合金とされる。発光に用いられる該アクティブ領域513(多重量子井戸を包含する)は、該p型半導体領域の上に形成可能である。該アクティブ領域513は、AlxInyGa1-x-yNを包含し、そのうち、0≦x≦1且つ0≦y≦1−xである。該発光ダイオード装置500が順方向バイアスを受ける時、該アクティブ領域513は波長が200nmから480nmの間の光を発生できる。
該n型半導体領域514は、n型窒化ガリウム(n−GaN)を包含し得て、且つ該アクティブ領域513の上に形成される。図5のBに示されるように、該n型半導体領域514の表面は光のピックアップ効率を増すために粗面化処理される。上述の該n型半導体領域514の表面の粗面化処理は、任意の適合する方法、たとえば、ウエットエッチング、ドライエッチング、或いはホトリソグラフィーエッチング工程技術により実現される。n型コンタクト530が該n型半導体領域514の表面の上に形成される。波長変換層540が、該n型半導体領域514の少なくとも一部分の表面を被覆可能である。
該金属基板520は以下の技術により堆積される。すなわち、電気化学堆積法、非電気式化学堆積法、化学気相堆積法(CVD)、金属有機化学気相堆積(MOCVD)、プラズマ強化型化学気相堆積(PECVD)、原子層堆積法(ALD)、物理気相堆積法(PVD)、蒸着法、プラズマジェットコーティング法、或いはこれらの技術の適合する組み合わせとされる。該金属基板520は、単一層或いは多層の構造とされる。ある実施例においては、銀/白金(Ag/Pt)、銀/パラジウム(Ag/Pd)、或いは銀/クロム(Ag/Cr)で第1層を形成し、ニッケルで第2層(バリア層とされ得る)を形成し、且つ金で第3層を構成する。タングステン、銅或いはニッケル、或いはその他の適合する金属で該第3層を構成してもよい。他の実施例では、該金属基板520は3層を包含し得て、すなわち、まず第1層(たとえば、銀、アルミニウム、白金、チタン或いはクロムで組成)を堆積し、該第1層の上に、第2層(たとえば、窒化チタン、窒化タンタル、窒素タングステン化チタン、及び酸素を具えたタングステン化チタン等の材料)を形成して、バリア層となす。該第3層は、適合する導電材料、たとえば、金、タングステン、銅、ニッケル或いはその他の金属とし、且つ該第3層は該第2層の上に形成する。
波長変換層540に関しては、それは該発光ダイオードのアクティブ領域513の、ある波長の発光を受けて、他の波長の光を発生し、これにより異なる色彩の光を発生するのに用いられる。これにより、該波長変換層540は蛍光材料を包含し得て、該蛍光材料は、たとえば蛍光粉体(phosphor)とされ、これにより、該アクティブ領域513が発生するのとは異なる波長の光を発生して、白色光を発生する。ある実施例において、該波長変換層540は、単一層の蛍光粉体及び接着材料を包含する。他の実施例では、該波長変換層540は、透明な第1層(図示せず)と、蛍光粉体と接着材料からなる第2層を包含し、そのうち、該第1層は、任意の適合する透明材料、たとえば、鈍化層或いは二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化インジウム錫(ITO)、或いは重合物材料とされる。
[波長変換層のウエハーレベルの製造方法の実施例]
図6は本発明の実施例の該波長変換層540の、ウエハーレベルの製造方法を示す。図6のAに示されるように、まず、該発光ダイオードの半導体構造510を該担体基板の上に形成し、続いて、該金属基板520を形成し、さらに、該担体基板を除去し、その後、さらに複数のn型コンタクト530を、該ウエハー600の上の複数のダイシートの上に加える。続いて図6のBに示されるように、暫時性材料(たとえばホトレジスト650)を、適合する方法(たとえば、ホトリソグラフィーエッチング技術)により、これらn型コンタクト530に塗布する。続いて、図6のCに示されるように、該波長変換層540を該n型半導体領域514の表面上に形成する。ある実施例では、全ての該ウエハー600の表面上の、該ホトレジスト層650で被覆されていない領域は、該波長変換層540で充填され得る。しかし、注意すべきこととして、該波長変換層540の高さは、該ホトレジスト層650の高さより低く保持されなければならない。
数種類の方法が、該波長変換層540を塗布するのに用いられ得る。ある実施例では、該波長変換層540は、スピナーを使用して形成される。該スピナーは、500から30000rpmの回転速度で操作可能であり、これにより該ウエハー600上の該波長変換層540の膜厚を制御する。スピンコーティングは所定厚さの均等な膜層を得る良好な方法であるが、その他の方法を採用可能である(たとえば、スクリーンプリンティング、散布法、ジェットコーティング、インジェクションプリンティング、ロール/ローリング法、或いは浸漬法)。図6に示されるように、該波長変換層540は、実質上、均等な厚さと平坦な上側面を有し、これにより、矩形の横断面を有する。
該波長変換層540の材料の形成に関しては、蛍光粉末と接着材料の混合物を製造する。形成プロセスの実行中、該蛍光粉末は表面処理されて、その分散性と接着性が強化される。該接着材料は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル或いはスピンオンガラスを包含し得る。該波長変換層540の厚さは、該混合物の粘ちょう度及び回転速度により調整可能であり、これにより、該発光ダイオードが発生するCIE(国際照明)座標を変更し、白色光を発生する。
該波長変換層540を該ウエハー600上に形成した後、該ウエハー600はベークプロセスに進入する。上述のベークプロセスは該波長変換層540に含有される湿気或いは水分を蒸発させるためのものであるが、ただし、本発明はベークの方式に限定されない。これにより、加熱器、オーブン、ドライヤー、或いは表面処理(たとえば輻射熱照射ランプ)等の方法を使用できる。該波長変換層540は、パターン化処理を施され得て、これにより光ピックアップ効率を増強し得る。続いて、図6のDに示されるように、該ホトレジスト層650は除去される。その後、図6のEに示されるように、該ウエハー600上の該発光ダイオード(LED)ダイは裁断され、各自の独立した装置ユニットとされる。
図7は本発明の別の実施例の波長変換層540のウエハーレベルの製造方法を示す。図7のAに示されるように、まず、発光ダイオードの半導体構造510を担体基板の上に形成する。続いて、金属基板520を形成し、さらに該担体基板を除去し、その後、さらに複数のn型コンタクト530を該ウエハー600上の複数のダイシートの上に増加する。続いて、図7のBに示されるように、該波長変換層540は該ウエハー600の全部の表面上に塗布される。ある実施例では、これらn型コンタクト530を包含する該波長変換層540の全部の表面が被覆される。上述したように、該波長変換層540は、第1層及び第2層を包含し得て、透明な該第1層が該n型半導体領域514の表面上に形成され、該第2層は、蛍光粉体と接着材料を包含し、並びに該第1層の上に形成される。
続いて図7のCに示されるように、暫時性の保護層750(たとえば、ホトレジスト)が、任意の適合する方法(たとえばリソグラフィーエッチング技術)により該波長変換層540の上に塗布される。ある実施例では、該保護層750のこれらn型コンタクト530の上の領域は除去されるか或いは開口とされる。他の実施例では、該保護層750は該波長変換層540の表面の、これらn型コンタクト530以外の各領域に塗布される。
続いて、図7のDに示されるように、該保護層750は塗布されて必要な処理がされた後に、これらn型コンタクト530の上の該波長変換層540は、任意の適合する方法、たとえば、ウエットエッチング或いはドライエッチングで除去される。続いて図7のEに示されるように、該波長変換層540の一部領域が除去された後、該保護層750もまた併せて除去される。その後、図7のFに示されるように、該ウエハー600上の該発光ダイオード(LED)ダイは裁断され、各自の独立したユニット装置とされる。
[波長変換層のダイレベルでの製造方法の実施例]
以上に延べられたのは、波長変換層540のウエハーレベルの製造方法である。続いては、該波長変換層540のダイレベルでの製造方法を検討する。図8は本発明の実施例の該波長変換層540の個別の発光ダイオード装置800上の製造方法であり、すなわち、該ウエハー600がすでに裁断されて発光ダイオードダイとされた状況でのものである。該発光ダイオード装置800は、上述の発光ダイオードの半導体構造510、金属基板520、及びn型コンタクト530を具え、これにより、該発光ダイオード装置800外部と電気的接続が行える。
導線860の増加の後、異なる方式で該波長変換層540を形成できる。ある実施例では、ジェットコーティングにより波長変換層材料が該半導体構造510の上側表面の上に塗布され、波長変換層540が形成される。他の実施例では、波長変換層材料が該半導体構造510の表面上に滴下され、並びにそれが拡散されて該波長変換層540が形成される。ある状況では、該波長変換層540はベークにより、該蛍光粉と接着材料の混合物内に含有される湿気或いは水分が蒸発させられる。
上述のものは、単一成分の蛍光粉体とされるが、該波長変換層540中には多種類の蛍光成分を使用可能であり、多種類の蛍光成分が複数のピーク値をその波長スペクトルグラフ中に発生可能である。図9は複数種類の蛍光成分を包含する波長変換層540の発光ダイオード装置の順方向バイアス下でのスペクトルグラフ900である。
[予め製造した波長変換層を使用する実施例]
図10は、本発明の実施例の、予め製造した波長変換層を半導体構造に付着させる製造方法1000のフローチャートである。この製造方法1000の開始ステップ1002は、半導体構造を提供するステップである。該半導体構造は、ウエハーとされ得て、たとえば、図5の半導体構造510或いはウエハーを裁断してなる発光ダイオードダイとされる。該半導体構造はp型半導体(たとえば、p型半導体領域512)、アクティブ領域513、及びn型半導体(たとえば、n型半導体領域514)とされる。そのうち、該アクティブ領域513は、該p型半導体領域512の上に設置され、該n型半導体領域514は該アクティブ領域513の上に設置される。
ステップ1004は、波長変換層の形成のステップである。該波長変換層と上述の波長変換層540は、サイズ、成分、目的、及び又は特徴(たとえばそのパターン)上、類似している。たとえば、該波長変換層は、実質上、均等な厚さ、平坦な表面及び矩形の横断面を有する。
しかし、本実施例では、該波長変換層を該ウエハー或いは該発光ダイオードダイ上に形成するのではなく、任意の適合する技術により、該半導体構造とは分けて形成される。たとえば、該蛍光粉体と接着材料(たとえば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル或いはスピンコーティング式ガラス)を特定比率で混合し、さらに、得られた混合物を基板上に塗布する。上述の混合物の基板上への塗布は、任意の適合する塗布技術、たとえば凹板コーティング(gravure coating)、逆方向ロールコーティング(reverse roll coating)、ナイフオーバーロールコーティング(knife over roll coating)或いはギャップコーティング(gap coating)、メータリングロッドコーティング(metering rod coating)(たとえば、ミーヤーロッド(meyer rod)コーティング)、スロットダイ(slot die)コーティング、或いはエアナイフコーティング(air knife coating)を採用できる。上述の混合物の基板上への塗布にはまた、シルクスクリーンプリンティング、拡散法、ジェットコーティング、インジェクションプリンティング、ロール法、或いは浸漬法を採用できる。
上述の混合物を該基板上に塗布した後に、固化或いはベークにより該混合物を硬化させる。ただ、該波長変換層材料が含有する湿気或いは水分を蒸発させることができれば、本発明は上述の固化方式に制限がない。これにより、加熱器、オーブン、ドライヤー、或いは表面処理(たとえば、輻射熱照射ランプ)等の方法を使用できる。該波長変換層をベークした後、それはパターン化処理を行え、これにより光ピックアップ効率を増す。ある実施例では、固化した混合物を該基板上より分離し(たとえば、該基板を除去する)、これにより上述の予め製造した波長変換層を形成する。
ある実施例では、該波長変換層は裁断して該ウエハー、個別の発光ダイオードダイ、或いは発光ダイオードダイ群にマッチする大きさとされる。上述の該波長変換層の裁断には、任意の適合する方法、たとえば、レーザー、ナイフ(エアナイフ)或いは切断機を使用できる。
続いて、ステップ1008で、上述の予め製造した波長変換層を該n型半導体の少なくとも一部分の上に付着させる。該波長変換層の付着には任意の適合する材料、たとえば、接着剤、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、スピンオンガラス或いは感圧接着剤(pressure−sensitive adhesive,PSA)を採用可能である。付着の前に該接着材料(たとえば、接着剤、接着性樹脂)を該波長変換層の表面、該n型半導体の露出面、或いは上述の両者の表面に塗布する。上述の接着材料は、任意の適合する技術により塗布され、たとえば、散布或いはジェットコーティング或いはレイヤーコーティングにより、該接着材料を上述の表面上に塗布する。
ある実施例では、該波長変換層は該n型半導体の該少なくとも一部分の上端面のみを被覆するものとされる。言い換えると、該波長変換層は該n型半導体、該アクティブ領域、或いは該p型半導体の側方向面を被覆しない。
ある実施例において、予め製造された波長変換層を付着させる前に、別に該n型半導体の上側面を粗面化するステップ1006が加えられ、これにより、光ピックアップ効率がアップする。上述の該n型半導体表面の粗面化処理は、任意の適合する方法により実現可能であり、たとえば、ウエットエッチング、ドライエッチング、或いはリソグラフィーエッチングが使用され得る。
ある実施例では、ステップ1008の該予め製造された波長変換層を付着するステップの後に、該波長変換層を固化処理するステップ1010を有する。上述の、該波長変換層付着後の構造の固化処理により、該接着材料(たとえばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂)を硬化させると共に、それに含有される湿気或いは水分を除去する。
該半導体構造がウエハーを包含する実施例では、続いて、ステップ1012が実行され、該半導体構造が裁断され、各自独立した発光ダイオード構造とされる。別の実施例では、該半導体構造はすでに発光ダイオードダイとされ、これにより、該波長変換層を付着させた後に、この裁断ステップを実行する必要はない。
以上述べたことは、本発明の実施例にすぎず、本発明の実施の範囲を限定するものではなく、本発明の特許請求の範囲に基づきなし得る同等の変化と修飾は、いずれも本発明の権利のカバーする範囲内に属するものとする。
2 シートフレーム導線
6 カップ部
4 内部導線
8 発光部
10 発光ダイオード
12 導線
14 被覆樹脂
20 金属端子
22 保護カバー
24 導線
26 発光部
28 保護被覆層
30 フレームシート
32 ソルダー材料
34 p型コンタクト
36 p型領域
40 発光材料構造
42 基板
44 n型領域
46 アクティブ領域
50 n型コンタクト
52 反射層
53 カラー層
54 第1保護層
56 p型コンタクト
58 第2保護層
60 導線
62 p型ボンディングパッド
64 p型導線
500 発光ダイオード装置
510 半導体構造
511 反射層
512 p型半導体領域
513 アクティブ領域
514 n型半導体領域
520 金属基板
530 n型コンタクト
540 波長変換層
600 ウエハー
650 ホトレジスト層
750 保護層
800 発光ダイオード装置
900 スペクトルグラフ
1000 製造方法
1002、1004、1006、1008、1010、1012 ステップ

Claims (41)

  1. 発光ダイオード装置の製造方法において、
    p型半導体と、
    該p型半導体の上に設置されたアクティブ領域と、
    該アクティブ領域の上に設置されたn型半導体と、
    を包含する半導体構造を提供するステップと、
    予め製造した波長変換層を該n型半導体の少なくとも一部分の上に付着させるステップと、
    を包含したことを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層を付着させるステップは、接着剤、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、スピンオンガラス、及び感圧接着剤の少なくとも一つを使用することを特徴とする、製造方法。
  3. 請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層は、矩形横断面を有することを特徴とする、製造方法。
  4. 請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層は、実質上、均等な厚さを有することを特徴とする、製造方法。
  5. 請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層を付着させるステップの後、該波長変換層の上側面は実質的に平坦であることを特徴とする、製造方法。
  6. 請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層は、
    透明な第1層と、
    少なくとも一種類の蛍光粉体と接着材料を包含する第2層と、
    を包含することを特徴とする、製造方法。
  7. 請求項6記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該第1層は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化インジウムスズ、及び重合物材料の少なくとも一つを包含することを特徴とする、製造方法。
  8. 請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層は、パターン化処理されることを特徴とする、製造方法。
  9. 請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層は、少なくとも一種類の蛍光粉体と接着材料を包含することを特徴とする、製造方法。
  10. 請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層を付着させるステップの前に、さらに、
    ウエットエッチング、ドライエッチング、及びリソグラフィーエッチングの少なくとも一つにより、該n型半導体の上側面を粗面化するステップを包含することを特徴とする、製造方法。
  11. 請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該波長変換層を付着させるステップの後に、さらに、
    該波長変換層を固化させるステップを包含することを特徴とする、製造方法。
  12. 請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、
    n型コンタクトを、該n型半導体の表面上に堆積させるステップを、さらに包含することを特徴とする、製造方法。
  13. 請求項12記載の発光ダイオード装置の製造方法において、
    導線を該n型コンタクトに接続して外部との接続用とするステップを、さらに包含することを特徴とする、製造方法。
  14. 請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該p型半導体は少なくとも一つの金属層の上に設置することを特徴とする、製造方法。
  15. 請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、
    該半導体装置を裁断し、複数の独立した発光ダイオードユニットとなすステップを、さらに包含することを特徴とする、製造方法。
  16. 発光ダイオード装置において、
    p型半導体と、
    該p型半導体の上に設置されたアクティブ領域と、
    該アクティブ領域の上に設置されたn型半導体と、
    該n型半導体の少なくとも一部分の上に設置された波長変換層と、
    を包含し、そのうち、該波長変換層の上側面が実質上平坦であることを特徴とする、発光ダイオード装置。
  17. 請求項16記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は、矩形横断面を有することを特徴とする、発光ダイオード装置。
  18. 請求項16記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は、実質上、均等な厚さを有することを特徴とする、発光ダイオード装置。
  19. 請求項16記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は、接着剤、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、スピンオンガラス、及び感圧接着剤の少なくとも一つを使用して該n型半導体の該少なくとも一部分に付着させられることを特徴とする、発光ダイオード装置。
  20. 請求項16記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は、該n型半導体、該アクティブ領域及び該p型半導体の側面を未被覆であることを特徴とする、発光ダイオード装置。
  21. 請求項16記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は、
    透明な第1層と、
    少なくとも一種類の蛍光粉体と接着材料を包含する第2層と、
    を包含することを特徴とする、発光ダイオード装置。
  22. 請求項21記載の発光ダイオード装置において、該第1層は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化インジウムスズ、及び重合物材料の少なくとも一つを包含することを特徴とする、発光ダイオード装置。
  23. 請求項16記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層はパターン化処理されることを特徴とする、発光ダイオード装置。
  24. 請求項16記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は少なくとも一種類の蛍光粉体と接着材料を包含することを特徴とする、発光ダイオード装置。
  25. 請求項24記載の発光ダイオード装置において、該接着材料は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、スピンオンガラスとされることを特徴とする、発光ダイオード装置。
  26. 請求項16記載の発光ダイオード装置において、
    該n型半導体の表面の上に設置されたn型コンタクトをさらに包含することを特徴とする、発光ダイオード装置。
  27. 請求項26記載の発光ダイオード装置において、
    該n型コンタクトに接続されて外部との接続に用いられる導線をさらに包含することを特徴とする、発光ダイオード装置。
  28. 請求項16記載の発光ダイオード装置において、
    該p型半導体は少なくとも一つの金属層の上に設置されることを特徴とする、発光ダイオード装置。
  29. 発光ダイオード装置において、
    少なくとも一つの金属層と、
    該金属層に接続されたp型半導体と、
    該p型半導体に接続されたアクティブ領域と、
    該アクティブ領域に接続されたn型半導体と、
    該n型半導体の少なくとも一部分に接続された波長変換層と、
    を包含することを特徴とする、発光ダイオード装置。
  30. 請求項29記載の発光ダイオード装置において、該金属層は、銅、ニッケル、及びアルミニウムの少なくとも一つの金属或いは金属合金とされることを特徴とする、発光ダイオード装置。
  31. 請求項29記載の発光ダイオード装置において、該p型半導体はp型窒化ガリウムを包含することを特徴とする、発光ダイオード装置。
  32. 請求項29記載の発光ダイオード装置において、該アクティブ領域は順方向バイアス電圧を受けて200nmから480nmの間の波長の光を発射することを特徴とする、発光ダイオード装置。
  33. 請求項29記載の発光ダイオード装置において、該アクティブ領域は、AlxInyGa1-x-yNを包含し、そのうち、0≦x≦1且つ0≦y≦1−xであることを特徴とする、発光ダイオード装置。
  34. 請求項29記載の発光ダイオード装置において、該n型半導体は、n型窒化ガリウムを包含することを特徴とする、発光ダイオード装置。
  35. 請求項29記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は少なくとも一種類の蛍光粉体と接着材料を包含することを特徴とする、発光ダイオード装置。
  36. 請求項35記載の発光ダイオード装置において、該接着材料は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、スピンオンガラスとされることを特徴とする、発光ダイオード装置。
  37. 請求項29記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は、
    透明な第1層と、
    少なくとも一種類の蛍光粉体と接着材料を包含する第2層と、
    を包含し、
    該第1層は該n型半導体に接続され、且つ該第2層は該第1層に接続されたことを特徴とする、発光ダイオード装置。
  38. 請求項37記載の発光ダイオード装置において、該第1層は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化インジウムスズ、及び重合物材料の少なくとも一つを包含することを特徴とする、発光ダイオード装置。
  39. 請求項37記載の発光ダイオード装置において、該接着材料は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル、スピンオンガラスの少なくとも一つを包含することを特徴とする、発光ダイオード装置。
  40. 請求項29記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層はパターン化処理されることを特徴とする、発光ダイオード装置。
  41. 請求項29記載の発光ダイオード装置において、該波長変換層は実質上、共形(conformal)であることを特徴とする、発光ダイオード装置。
JP2012156490A 2011-07-26 2012-07-12 波長変換層を具えた発光ダイオード装置及びその製造方法 Pending JP2013030771A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/191,235 2011-07-26
US13/191,235 US20110284866A1 (en) 2005-01-11 2011-07-26 Light-emitting diode (led) structure having a wavelength-converting layer and method of producing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013030771A true JP2013030771A (ja) 2013-02-07

Family

ID=47728837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156490A Pending JP2013030771A (ja) 2011-07-26 2012-07-12 波長変換層を具えた発光ダイオード装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110284866A1 (ja)
JP (1) JP2013030771A (ja)
CN (1) CN102945913A (ja)
TW (1) TW201306329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061010A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法と実装体の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8680534B2 (en) 2005-01-11 2014-03-25 Semileds Corporation Vertical light emitting diodes (LED) having metal substrate and spin coated phosphor layer for producing white light
JP6024506B2 (ja) * 2013-02-18 2016-11-16 豊田合成株式会社 Iii 族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR20140134420A (ko) * 2013-05-14 2014-11-24 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 패키지의 제조 방법
KR102127644B1 (ko) 2014-06-10 2020-06-30 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US9929319B2 (en) * 2014-06-13 2018-03-27 General Electric Company LED package with red-emitting phosphors
US10559727B2 (en) * 2017-07-25 2020-02-11 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Manufacturing method of colorful Micro-LED, display modlue and terminals
US11121345B2 (en) * 2019-11-26 2021-09-14 Applied Materials, Inc. Structures and methods of OLED display fabrication suited for deposition of light enhancing layer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277409A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2008294224A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2010135693A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toshiba Corp 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP2011091404A (ja) * 2007-12-03 2011-05-06 Nippon Steel Materials Co Ltd 半導体装置用ボンディングワイヤ
JP2013526052A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 積層された蛍光体層を有するledのウエハー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642652B2 (en) * 2001-06-11 2003-11-04 Lumileds Lighting U.S., Llc Phosphor-converted light emitting device
JP4072632B2 (ja) * 2002-11-29 2008-04-09 豊田合成株式会社 発光装置及び発光方法
JP4590905B2 (ja) * 2003-10-31 2010-12-01 豊田合成株式会社 発光素子および発光装置
US7372198B2 (en) * 2004-09-23 2008-05-13 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices including patternable films comprising transparent silicone and phosphor
US7256483B2 (en) * 2004-10-28 2007-08-14 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Package-integrated thin film LED
US8138509B2 (en) * 2009-02-27 2012-03-20 Visera Technologies Company, Limited Light emitting device having luminescent layer with opening to exposed bond pad on light emitting die for wire bonding pad to substrate
DE102009040148A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Konversionsmittelkörper, optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277409A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2008294224A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2011091404A (ja) * 2007-12-03 2011-05-06 Nippon Steel Materials Co Ltd 半導体装置用ボンディングワイヤ
JP2010135693A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toshiba Corp 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP2013526052A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 積層された蛍光体層を有するledのウエハー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061010A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法と実装体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110284866A1 (en) 2011-11-24
TW201306329A (zh) 2013-02-01
CN102945913A (zh) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8012774B2 (en) Coating process for a light-emitting diode (LED)
TWI382562B (zh) 白光發光二極體之製造系統與方法
JP2013030771A (ja) 波長変換層を具えた発光ダイオード装置及びその製造方法
US7646033B2 (en) Systems and methods for producing white-light light emitting diodes
TWI230471B (en) Method to produce a luminous-diode light-source with luminescence-conversion element
US8552444B2 (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same
US9972753B2 (en) Wavelength converting light-emitting devices and methods of making the same
JP5785499B2 (ja) ウエハレベルの白色ledの色補正
JP6237181B2 (ja) 発光装置の製造方法
US8680534B2 (en) Vertical light emitting diodes (LED) having metal substrate and spin coated phosphor layer for producing white light
US9397265B2 (en) Layered conductive phosphor electrode for vertical LED and method for forming same
TWI548111B (zh) 具受屏蔽矽基板之發光裝置
TW200929624A (en) White light emitting diode chip and manufacturing method thereof
US20130240930A1 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
CN105609619B (zh) 半导体发光装置及其封装结构
JP7470360B2 (ja) 発光素子、ディスプレイ、照明装置
KR100905442B1 (ko) 발광 효율 향상을 위한 질화물 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2018011088A (ja) 発光装置
TWI404238B (zh) 混光式正面發光之發光二極體晶粒
CN114975731A (zh) 发光器件及其制作方法
JP2005332858A (ja) 発光ダイオードの製造方法および発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415