JP2013024484A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013024484A
JP2013024484A JP2011160249A JP2011160249A JP2013024484A JP 2013024484 A JP2013024484 A JP 2013024484A JP 2011160249 A JP2011160249 A JP 2011160249A JP 2011160249 A JP2011160249 A JP 2011160249A JP 2013024484 A JP2013024484 A JP 2013024484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
ion
ion generator
outlet
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011160249A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Kataoka
康孝 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011160249A priority Critical patent/JP2013024484A/ja
Priority to PCT/JP2012/066493 priority patent/WO2013011816A1/ja
Publication of JP2013024484A publication Critical patent/JP2013024484A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T23/00Apparatus for generating ions to be introduced into non-enclosed gases, e.g. into the atmosphere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/22Ionisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/192Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by electrical means, e.g. by applying electrostatic fields or high voltages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/30Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by ionisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/40HVAC with raised floors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

【課題】イオンを用いた空気清浄の能力の悪化を抑制することができる空気調和装置を提供する。
【解決手段】空気にイオンを含ませて放出する空気調和装置では、上側に空気の流出口112があり、イオン放出部を下向きにしてイオン発生器13を設けてあり、イオン発生器13の上を覆う保護部材14を設けてある。流出口112から異物が落下しても、イオン放出部が異物で汚れることがない。イオンを含んだ空気が流れる経路は、空気の上流から下流にかけて狭くなっており、流れる空気は徐々に加速する。加速した空気流によって、異物の落下及び異物の詰まりが抑制される。空気調和装置では、異物の落下による不具合が発生し難くなり、イオンを用いた空気清浄の能力の悪化が抑制される。
【選択図】図3

Description

本発明は、イオンを含ませた空気を放出することによって空気調和を行う空気調和装置に関する。
従来、空気中にイオンを放出することによって空気を清浄化する空気調和装置が用いられている。このような空気調和装置は、正イオンであるH+ (H2 O)m と負イオンであるO2 -(H2 O)n とを発生するイオン発生器を備え、発生したイオンを空気中に放出する。ここで、m及びnは任意の自然数である。空気中に放出されたイオンは空気中の菌類、細菌又はウイルス等の周りを取り囲んで付着し、付着の際に反応生成される活性種の水酸化ラジカルの作用により、菌類、細菌又はウイルス等が不活性化する。このような技術は、例えば特許文献1〜3に開示されている。
また、建物の床下に空気調和装置を設置する技術が特許文献4に開示されている。空気調和装置を床下に設置した場合は、空気の流出口が建物の床に設けられることとなる。
特開2003−47651号公報 特開2002−319472号公報 特開2010−055960号公報 特開2010−243075号公報
床下に設置させられる空気調和装置は、上面に流出口が設けられている。流出口には、空気の放出を可能にしながらも流出口から異物が落下することを抑制するための網状の蓋が配置される。しかしながら、この蓋の存在にも関わらず、異物が流出口から落下して空気調和装置の内部へ入りこむ虞がある。例えば、建物の床にこぼれた液体が流出口の縁から装置の内面をつたって入り込むことがある。異物が内部へ入り込んだ場合は、異物によってイオン発生器が十分な量のイオンを発生できなくなるか、又は異物が空気の経路に詰まって空気の流れに支障を来す等、空気調和装置に不具合が発生することがある。このように、床下に設置させられる空気調和装置には、不具合の発生により、十分な量のイオンを空気中に拡散させることができず、空気を清浄化する能力が悪化することがあるという問題がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、異物の落下による不具合の発生を防止することにより、イオンを用いた空気清浄の能力の悪化を抑制することができる空気調和装置を提供することにある。
本発明に係る空気調和装置は、空気の流入口及び流出口を設けてあり、前記流入口から前記流出口へ空気が通過する経路の途中にイオン発生器を備え、該イオン発生器が発生したイオンを含ませた空気を前記流出口から放出する空気調和装置において、前記流出口は、前記イオン発生器の上方に開口してあり、前記イオン発生器は、前記経路を流れる空気へ発生したイオンを放出するイオン放出口を有し、該イオン放出口を下向きに配置してあることを特徴とする。
本発明においては、イオン発生器を備え、イオンを含む空気をイオン発生器の上方の流出口から放出する空気調和装置では、イオン放出口を下向きにしてイオン発生器を配置してある。流出口から異物が落下した場合であっても、イオン放出口に異物が入りこむことが防止される。
本発明に係る空気調和装置は、前記流出口よりも下側に、前記イオン発生器の上を覆う板状の保護部材を更に備えることを特徴とする。
本発明においては、流出口の下側にイオン発生器の上を覆う保護部材を備えておくことにより、流出口から異物が落下した場合であっても、イオン発生器に異物が直接に落下することが防止される。
本発明に係る空気調和装置は、前記保護部材は前記イオン発生器に密着してあることを特徴とする。
本発明においては、保護部材はイオン発生器に密着してあり、流出口から流出すべき空気が保護部材とイオン発生器との間に入りこむことがない。
本発明に係る空気調和装置は、前記イオン発生器の表面と前記保護部材の端とをつなぐ部材を更に備えることを特徴とする。
本発明においては、空気調和装置内にイオン発生器の表面と保護部材の端とをつなぐ部材を備えておくことにより、イオン発生器の表面に沿って流れた空気がスムーズに保護部材の端まで流れる。
本発明に係る空気調和装置は、前記イオン発生器は、上面に前記流出口を形成してある筐体内に配置してあり、前記筐体の内側面には直接に接触していないことを特徴とする。
本発明においては、イオン発生器は筐体内の内側面に直接には接触していないので、筐体の内側面をつたって異物が空気調和装置内に入りこんだとしても、異物はイオン発生器に接触し難い。
本発明に係る空気調和装置は、前記イオン放出口からイオンを放出された空気の経路の少なくとも一部が上流から下流へ向けて狭くなっていることを特徴とする。
本発明においては、イオン放出口から放出されたイオンを含む空気が流れる経路は、空気の上流から下流にかけて連続的に狭くなっており、流れる空気は徐々に加速する。高速の空気流によって、異物の落下及び異物の詰まりが抑制される。
本発明に係る空気調和装置は、前記流入口から流入した空気の流れを前記イオン放出口へ誘導する部材を更に備えることを特徴とする。
本発明においては、空気調和装置は、流入口から流入した空気をイオン放出口へ導く部材を備えておくことにより、流入した空気に効率的にイオンを含ませる。
本発明にあっては、空気調和装置は、異物によってイオン発生器が十分な量のイオンを発生できなくなるか、又は異物が空気の経路に詰まって空気の流れに支障を来す等の不具合が発生し難くなる。このため、空気調和装置では、イオンを用いた空気清浄の能力の悪化が抑制される等、本発明は優れた効果を奏する。
本発明の空気調和装置を建物に設置した状態を示す概略図である。 空気調和装置の外観を示す模式図である。 空気調和装置の筐体内の構成を示す模式的斜視図である。 イオン発生器の模式的斜視図である。 筐体内の構成を上から見た概略図である。 制御装置の内部の機能構成を示すブロック図である。 動作中の空気調和装置の内部を示す模式図である。 空気調和装置の他の内部構成例を示す模式図である。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
図1は、本発明の空気調和装置を建物に設置した状態を示す概略図である。本発明の空気調和装置1は、空気調和システムの一部をなし、建物5の床下に設置される。図1には、建物5を横から見た模式的な断面を示す。空気調和装置1は、上面が床51の上面とほぼ同一になるように、建物5の床51よりも下側に設置されている。建物5内には、空気調和装置1の動作を制御するための制御装置2が設置されている。また、建物5内には送風装置3が設置されており、送風装置3と空気調和装置1とはダクト4で連結されている。送風装置3はダクト4へ空気を送り出し、送り出された空気はダクト4内を流れて空気調和装置1へ流入し、空気調和装置1は流入した空気を床51よりも上側の空間へ放出する。図1中には、空気の流れを矢印で示す。
図2は、空気調和装置1の外観を示す模式図である。空気調和装置1は、直方体形状の筐体11の上側に、網状構造の蓋部12が被さった構成となっている。図3は、空気調和装置1の筐体11内の構成を示す模式的斜視図である。図3中には、筐体11の外形を二点鎖線で示す。筐体11の底面には、空気の流入口111が形成されている。筐体11の底面にはダクト4が連結され、ダクト4内を流れてきた空気は流入口111から筐体11内へ流入する。筐体11の上面には、空気の流出口112が形成されている。流入口111から筐体11内へ流入した空気は、流出口112から流出する。蓋部12は、流出口112を覆う蓋となっている。空気調和装置1が設置された状態では、蓋部12の上面は床51の上面とほぼ同一面となっている。蓋部12は、網状構造となっているので、流出口112から流出する空気を通す一方で、異物が筐体11内へ落下することを妨げる。
空気調和装置1は、筐体11内に、二台のイオン発生器13,13を備えている。図4は、イオン発生器13の模式的斜視図である。イオン発生器13は、直方体状に形成されており、正イオンであるH+ (H2 O)m と負イオンであるO2 -(H2 O)n とを発生する。イオン発生器13には、イオン放出面131が設けられており、イオン放出面131には、開口した負イオン放出口132及び正イオン放出口133が設けられている。図4には、負イオン放出口132及び正イオン放出口133が二個ずつ設けられた形態を示す。負イオン放出口132と正イオン放出口133との間の距離は、負イオン放出口132同士の距離及び正イオン放出口133同士の距離よりも長くなっている。イオン発生器13は、内部に放電用の電極を備えており、放電によって負イオン及び正イオンを発生させる。負イオン放出口132から空気中へ負イオンが放出され、正イオン放出口133から空気中へ正イオンが放出される。なお、イオン発生器13は、負イオン放出口132及び正イオン放出口133を一個ずつ設けた形態であってもよく、三個以上ずつ設けた形態であってもよい。
夫々のイオン発生器13は、筐体11の長手方向に平行に配置されている。二台のイオン発生器13,13は、イオン放出面131の裏側の面を向かい合わせにして、筐体11の内側面に接触せずに、筐体11内に配置されている。また、夫々のイオン発生器13は、イオン放出面131を下向きに傾けて配置されている。このため、負イオン放出口132及び正イオン放出口133は、下向きになっている。また、二台のイオン発生器13,13のイオン放出面131間の水平方向の距離は、下側ほど狭く、上側ほど広くなっている。イオン放出面131が下向きになっているので、異物が落下して空気調和装置1の内部へ入りこんだとしても、異物がイオン放出面131に直接に落下してくることは無い。このため、負イオン放出口132及び正イオン放出口133から異物がイオン発生器13内へ入り込む可能性は低い。また、イオン発生器13は筐体11の内側面に接触していないので、筐体11の内側面をつたって異物が空気調和装置1内に入り込んだとしても、異物はイオン発生器13に接触し難い。従って、異物がイオン発生器13内へ入り込んでイオンの発生に支障をきたす可能性は低い。
イオン発生器13,13が配置された位置は、流入口111から流入した空気が流出口112まで通過する経路の途中である。イオン発生器13,13は、通過する空気に対してイオンを放出する。イオン放出面131が下向きに傾いているので、夫々のイオン放出面131と筐体11の内側面との間の距離は、下から上に向かって連続的に狭くなっている。
イオン発生器13,13の上方には、板状の保護部材14が配置されている。保護部材14の位置は、流出口112の下側になっている。保護部材14はほぼ水平に配置されており、イオン発生器13,13が平面視で露出しないようにイオン発生器13,13の上を覆っている。保護部材14はイオン発生器13,13の上に載せることで固定されている。また、保護部材14の上面の両側端は、保護部材14の上面と側面とが滑らかに連続するように曲面状に形成されている。保護部材14の端と筐体11の内壁との間には、空気の流れる隙間がある。また、保護部材14の上面と流出口112との間には、ある程度の距離がある。イオン発生器13,13の上を保護部材14が覆っているので、異物が流出口112から落下したとしても、異物がイオン発生器13,13に直接に落下することは無い。
イオン発生器13,13のイオン放出面131に対向する位置には、筐体11の内側面から突出した突出部17,17が設けられている。突出部17は、筐体11の内側面からの突出量が下から上にかけてより大きくなっていく形状に形成された部材であり、イオン放出面131に対向する筐体11の内側面に固定されている。イオン放出面131が下向きに傾いており、突出部17の突出量が上側ほど大きくなっているので、イオン放出面131に沿って流れる空気の経路は下から上に向かって徐々に狭くなっている。また突出部17,17の上端と流出口112との間には、ある程度の距離がある。
保護部材14はイオン発生器13,13の上端に密着しており、更に、夫々のイオン発生器13と保護部材14との間を埋める充填部材15が配置されている。充填部材15は、イオン発生器13と保護部材14との間の隙間に充填され、充填部材15の表面は、イオン発生器13のイオン放出面131と保護部材14の側端とを連続的に繋いでいる。保護部材14はイオン発生器13の上端に密着しているので、イオン発生面131に沿って下から上へ流れてきた空気は、保護部材14とイオン発生器13との間には入り込まない。また、充填部材15の存在によって、空気は、保護部材14の下側に衝突することなく、充填部材15の表面に沿って保護部材14の側端へ誘導される。
イオン発生器13,13の下側には、導風部材16が配置されている。導風部材16は、三角柱の形状に形成されており、三角柱の軸をイオン発生器13,13の長手方向と平行に配置されている。また、導風部材16は、三角柱の一側面を上に向け、下向きに凸に配置されている。イオン発生器13,13の下端は導風部材16によって覆われており、流入口111から流入した空気はイオン発生器13,13の間には流れ込めなくなっている。流入口111の真上に導風部材16が配置されており、流入口111から流入した空気は導風部材16に衝突することになる。
図5は、筐体11内の構成を上から見た概略図である。流出口112の中に、保護部材14及び突出部17,17が見え、奥に流入口111が見える。イオン発生器13,13は保護部材14で隠されており、流入口111の上側に配置されている。また、イオン発生器13,13は連結部134,134で筐体11の内壁に連結され、筐体11内の空間に固定されている。連結部134,134は図3中には図示していない。イオン発生器13,13は連結部134,134を介して電気的な接続が行われている。充填部材15,15及び導風部材16も、図5中では保護部材14の陰に隠されている。導風部材16は、イオン発生器13,13に連結してぶら下げられているか、又はイオン発生器13,13よりも長手方向に伸長してあって筐体11の内壁に連結されている。
図6は、制御装置2の内部の機能構成を示すブロック図である。制御装置2は、空気調和装置1を制御するための演算を行う演算部及び演算に必要なデータを記憶する記憶部を含んで構成される制御部21を備える。制御部21には、使用者からの操作を受け付ける操作ボタンを含んでなる操作部22が接続されている。また制御部21には、操作のために必要な情報を表示する表示部23が接続されている。表示部23は例えば液晶パネルで構成されている。操作部22及び表示部23は、タッチパネルで構成されていてもよい。制御部21には、商用電源等の外部の電源20が接続されており、電源20から制御部21へ電力が供給される。また、制御部21は、空気調和装置1のイオン発生器13,13に接続されている。イオン発生器13,13と制御部21との間は、連結部134,134を介して接続が行われている。
操作部22を使用者が操作することにより、動作開始の指示を操作部22で受け付けた場合、制御部21は、イオン発生器13,13を動作させる制御を行い、動作中の状態を示す情報を表示部23に表示させる。停止の指示を操作部22で受け付けた場合は、制御部21は、イオン発生器13,13を停止させる制御を行う。なお、制御装置2は、内部に電源を備えた形態であってもよい。また、制御部21は、空気調和装置1内に設けられていてもよい。この形態では、制御装置2内の操作部22及び表示部23は、空気調和装置1内の制御部21に接続されている。
次に、空気調和装置1の動作を説明する。図7は、動作中の空気調和装置1の内部を示す模式図である。図7中には、空気調和装置1の内部を正面から見た図を示し、筐体11は断面で示している。送風装置3から送り出された空気は、ダクト4を通り、流入口111から空気調和装置1の内部へ流入する。流入した空気は、流入口111から流出口112まで流れる。
流入口111から流入した空気は、まず導風部材16に衝突する。導風部材16は下向きに凸になっているので、空気が流れる経路は導風部材16の両脇に分岐する。分岐された夫々の経路の途中には、イオン発生器13がある。導風部材16の上側の側面以外の二つの側面の内、一方の側面に沿って流れた空気は、次に、一方のイオン発生器13のイオン放出面131に沿って流れる。導風部材16の他方の側面に沿って流れた空気は、次に、他方のイオン発生器13のイオン放出面131に沿って流れる。イオン発生器13,13は、イオン放出面131に沿って流れる空気へイオンを放出する。この結果、イオンを含んだ空気が流出口112へ向かって流れる。図7中には、空気の流れを矢印で示し、負イオンを丸に−で示し、正イオンを丸に+で示す。導風部材16によって、流入口111から流入した空気はイオン発生器13,13へ確実に導かれ、空気にイオンが含ませられる。
イオンを含んだ空気は、イオン放出面131に沿って上方向に流れ、充填部材15の表面に沿って流れ、保護部材14の側端に達する。保護部材14はイオン発生器13の上端に密着しているので、空気は保護部材14とイオン発生器13との間に入り込むことが無い。また空気は充填部材15,15に沿って流れるので、保護部材14の下面に空気が当たることが無く、保護部材14の下面で空気が滞留することが無い。このため、イオンを含み、イオン放出面131に沿って上方向に流れた空気は、スムーズに保護部材14の側端まで流れる。保護部材14の側端に達するまでの空気の経路は、イオン発生器13,13と突出部17,17との間に挟まれた空間であり、空気の上流から下流に向かって連続的に狭くなる構成となっている。このため、イオンを含んだ空気は、下から上へ流れるに従って徐々に加速する。
イオン発生器13,13と突出部17,17との間を加速しながら流れてきた空気は、流出口112から流出する。このとき、空気の多くは、保護部材14の両脇から噴き上がり、流出口112の内、流出口112の縁を含む縁部分113から流出する。また、空気の一部は、コアンダ効果によって保護部材14の側方から保護部材14の上面に沿って流れ、流出口112の内、流出口112の中央を含む中央部分114から流出する。保護部材14の上面の両側端は曲面状に形成されているので、コアンダ効果が発生し易く、流れてきた空気は保護部材14の上側へ容易に回り込む。縁部分113から流出する空気は、一旦保護部材14の上面に沿って流れてから中央部分114から流出する空気に比べて、流速がより高速になっている。図7中には、流出口112から流出する空気の流速を矢印の長さで示している。
保護部材14の上面の側端は直角に形成されていてもかまわないが、コアンダ効果が発生し易くなるように図7に示すごとく曲面状に形成されているのが望ましい。また、保護部材14の上面の側端は、より空気が流れやすくなるように、流線形に形成されていてもよい。また、保護部材14の上面の側端は、鈍角に形成されていてもよく、複数の鈍角の組み合わせに形成されていてもよく、鈍角及び曲面の組み合わせに形成されていてもよい。
流出口112の縁部分113からは高速で空気が流出するので、流出口112の周囲から異物が空気調和装置1の内部へ落下することが抑制される。流出口112の中央部分114から流出する空気に含まれるイオンは、縁部分113から流出する高速の空気によって周囲から遮断される。このため、中央部分114から流出する空気に含まれるイオンは、効率的に建物5内の空間に拡散される。拡散されたイオンは、建物5内の空気を清浄化する。
以上説明したように、本実施の形態に係る空気調和装置1では、流出口112の縁部分113から高速で流出する空気によって、流出口112の周囲から異物が空気調和装置1の内部へ落下することが抑制される。また、異物が空気調和装置1の内部へ落下したとしても、空気は加速しながら上昇するので、異物が空気の経路に詰まって空気の流れが悪化することが起こり難い。また本実施の形態に係る空気調和装置1では、イオン放出器13,13の上側に保護部材14を備えてあるので、異物がイオン放出器13,13に直接に落下することは無い。また、イオン放出面131を下向きに傾けてあるので、負イオン放出口132及び正イオン放出口133から異物がイオン発生器13内へ入り込む可能性は低い。このため、流出口112から異物が落下して空気調和装置1の内部へ入りこんだとしても、異物によってイオン発生器131に不具合が発生する可能性は低い。また本実施の形態に係るイオン発生器13は筐体11の内側面に直接には接触していないので、筐体11の内側面をつたって異物が空気調和装置1内に入り込んだとしても、異物がイオン発生器13に接触し難い。従って、本実施の形態においては、異物によってイオン発生器13が十分な量のイオンを発生できなくなるか、又は異物が空気の経路に詰まって空気の流れに支障を来す等の不具合が発生し難くなる。このため、本実施の形態に係る空気調和装置1では、イオンを用いた空気清浄の能力の悪化が抑制される。
次に、空気調和装置1の他の構成例を説明する。図8は、空気調和装置1の他の内部構成例を示す模式図である。図8には、空気調和装置1の内部を正面から見た図を示し、筐体11は断面で示している。また、空気の流れを矢印で示す。図8に示した例では、イオン発生器13,13の内、一方のイオン発生器13に対向する内側面に突出部が設けられ、他方のイオン発生器13に対向する内側面には突出部が設けられていない。一方のイオン発生器13と突出部17との間に挟まれた空間を流れ、イオンを放出された空気は、下から上へ加速しながら流れる。他方のイオン発生器13からイオンを放出された空気は、イオン発生器13の傾きによって加速はされるものの、より小規模の加速となる。
図8に示す形態では、流出口112の内、イオン発生器13と突出部17との間を通って加速した空気が流出する部分は、正面視で流出口112の片方のみの縁を含んでいる。流出口112の内、他方の縁を含む部分からはより低速で空気が流出する。空気調和装置1が床51の端に配置されている状態では、流出口112の縁の内で床51の端に近い部分から異物が落下する可能性は低い。そこで、流出口112の縁の内で小規模な加速で空気が流出する部分が他の部分よりも床51の端に近くなるように空気調和装置1を配置することにより、流出口112の周囲から異物が空気調和装置1の内部へ落下することが抑制される。また、異物が空気調和装置1の内部へ落下したとしても、イオン発生器13と突出部17との間を通って加速した空気により、異物が空気の経路に詰まることが抑制される。従って、この形態においても、空気調和装置1では、異物の落下による不具合が発生し難くなり、イオンを用いた空気清浄の能力の悪化が抑制される。
なお、以上の実施の形態においては、突出部17を備えた形態を示したが、空気調和装置1は突出部17を備えていない形態であってもよい。突出部17を備えていない形態であっても、イオン発生器13のイオン放出面131が下向きに傾いていることによって、下から上へ流れる空気は加速し、異物の落下による不具合が発生し難くなる。また、空気調和装置1は、筐体11の内側面間の距離が下から上へ向かって連続的に狭くなっている形態でもよい。この形態では、突出部17を備えずとも、イオン発生器13と筐体11の内側面との間を通る空気は、下から上へ加速しながら流れる。また、以上の実施の形態においては、イオン発生器13を二台備えた形態を示したが、空気調和装置1は、イオン発生器13を一台のみ備えた形態、又はイオン発生器13を三台以上備えた形態であってもよい。
また、空気調和装置1は、充填部材15を備えていない形態であってもよい。充填部材15を備えている形態の方が、イオンを含む空気を流出口112から放出する効率が高いものの、充填部材15を備えていない空気調和装置1であっても、イオンを用いた空気清浄の能力の悪化を抑制することは可能である。また、空気調和装置1は、導風部材16を備えていない形態であってもよい。導風部材16を備えている形態の方が、流入口111から流入した空気をイオン発生器13へ導く効率が高いものの、導風部材16を備えていない空気調和装置1であっても、イオンを用いた空気清浄は可能である。
また、本実施の形態においては、流入口111は筐体11の底面に形成された形態を示したが、空気調和装置1は、筐体11の側面に流入口111が形成された形態であってもよい。また、本実施の形態においては、空気調和装置1の外部に送風装置3がある形態を示したが、空気調和装置1は、ファン等の送風機構を内部に備えた形態であってもよい。また、空気調和装置1は、一部屋に二個以上設置されてあってもよい。
1 空気調和装置
11 筐体
111 流入口
112 流出口
113 縁部分
114 中央部分
12 蓋部
13 イオン発生器
132 負イオン放出口
133 正イオン放出口
14 保護部材
15 充填部材
16 導風部材
17 突出部
2 制御装置
3 送風装置
4 ダクト

Claims (7)

  1. 空気の流入口及び流出口を設けてあり、前記流入口から前記流出口へ空気が通過する経路の途中にイオン発生器を備え、該イオン発生器が発生したイオンを含ませた空気を前記流出口から放出する空気調和装置において、
    前記流出口は、前記イオン発生器の上方に開口してあり、
    前記イオン発生器は、前記経路を流れる空気へ発生したイオンを放出するイオン放出口を有し、該イオン放出口を下向きに配置してあること
    を特徴とする空気調和装置。
  2. 前記流出口よりも下側に、前記イオン発生器の上を覆う板状の保護部材を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記保護部材は前記イオン発生器に密着してあることを特徴とする請求項2に記載の空気調和装置。
  4. 前記イオン発生器の表面と前記保護部材の端とをつなぐ部材を更に備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の空気調和装置。
  5. 前記イオン発生器は、上面に前記流出口を形成してある筐体内に配置してあり、前記筐体の内側面には直接に接触していないこと
    を特徴とする請求項1から4までの何れか一つに記載の空気調和装置。
  6. 前記イオン放出口からイオンを放出された空気の経路の少なくとも一部が上流から下流へ向けて狭くなっていること
    を特徴とする請求項1から5までの何れか一つに記載の空気調和装置。
  7. 前記流入口から流入した空気の流れを前記イオン放出口へ誘導する部材を更に備えることを特徴とする請求項1から6までの何れか一つに記載の空気調和装置。
JP2011160249A 2011-07-21 2011-07-21 空気調和装置 Withdrawn JP2013024484A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160249A JP2013024484A (ja) 2011-07-21 2011-07-21 空気調和装置
PCT/JP2012/066493 WO2013011816A1 (ja) 2011-07-21 2012-06-28 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160249A JP2013024484A (ja) 2011-07-21 2011-07-21 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013024484A true JP2013024484A (ja) 2013-02-04

Family

ID=47557996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160249A Withdrawn JP2013024484A (ja) 2011-07-21 2011-07-21 空気調和装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013024484A (ja)
WO (1) WO2013011816A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293893A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sharp Corp 空気調和機
TWI301074B (en) * 2003-10-27 2008-09-21 Hermannus Gerhardus Maria Silderhuis Air treatment device
JP5230150B2 (ja) * 2007-09-11 2013-07-10 シャープ株式会社 消臭・脱臭方法
JP4623099B2 (ja) * 2008-02-04 2011-02-02 日産自動車株式会社 イオン発生装置付き車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013011816A1 (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101139981B1 (ko) 공기 청정기
JP6228040B2 (ja) 排気の循環利用型安全キャビネット及び排気の循環利用型安全キャビネットを備えるクリーンルームの空気循環システム
JP4813614B1 (ja) 車両
JP4775414B2 (ja) 空気清浄機
GB2434095A (en) Drying apparatus having a shield overlying an air inlet
JP2010017685A (ja) 空気清浄機
JP2015222171A (ja) 空気調和機
JP5738100B2 (ja) 空気調和装置
JP2014020652A (ja) 風向制御装置、及び送風装置
CN111033131B (zh) 送风装置
JP2011152260A (ja) 加湿機付きイオン発生機
JP2011016072A (ja) 空気清浄機
WO2013011816A1 (ja) 空気調和装置
JP2005061655A (ja) 加湿機能付空気清浄機
JP4311631B2 (ja) イオン拡散装置
JP2016070507A (ja) レンジフード
JP2001033072A (ja) 換気システム
JP6216664B2 (ja) 排気の一部循環利用型安全キャビネットを利用した室内循環濾過空気風量の低減方法及び排気の一部循環利用型安全キャビネットの利用で清浄度維持室内循環風量を低減したクリーンルーム
CN203719082U (zh) 一种加湿器及空调系统
JP2006118780A (ja) 微小粒子を庫外に放出する冷蔵庫
JP2008051414A (ja) 空気調和機用室内機
JP2012113861A (ja) イオン発生装置
JP2016062755A (ja) 除電装置
JP5919557B2 (ja) 送風装置
JP5183713B2 (ja) イオン発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007