JP2013021654A - 再生装置 - Google Patents

再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013021654A
JP2013021654A JP2011155903A JP2011155903A JP2013021654A JP 2013021654 A JP2013021654 A JP 2013021654A JP 2011155903 A JP2011155903 A JP 2011155903A JP 2011155903 A JP2011155903 A JP 2011155903A JP 2013021654 A JP2013021654 A JP 2013021654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
image data
order
reproduction
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011155903A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yano
智裕 矢埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011155903A priority Critical patent/JP2013021654A/ja
Publication of JP2013021654A publication Critical patent/JP2013021654A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 記録された画像を見やすい順に、且つ、効果的に再生する。
【解決手段】 撮像装置により撮影されて記録された複数の動画データと前記複数の動画データの撮影時における前記撮像装置の動作状態に関する撮影情報とを記録媒体から再生する再生手段と、前記再生手段により再生された前記複数の動画データに対応した前記撮影情報に基づいて、前記複数の動画データの再生順序を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された再生順序に従って前記動画データを再生するように前記再生手段を制御する制御手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は再生装置に関する。
近年、デジタルビデオカメラやデジタルカメラ等のように動画をデジタルデータで撮影できる機能を持った装置が普及し、それに伴い撮影した画像をデジタルビデオカメラやデジタルカメラで編集したり、撮影した動画を加工して楽しむ人が増えている。また、撮影した動画をパーソナルコンピュータに取り込み、パーソナルコンピュータで編集を行い、再生する順序の変更を行って娯楽性の高い映像作品を作成する人も増えてきている。
しかし、この編集作業は時間が掛かる作業で、動画の内容を確認してストーリーを決定し、そのストーリーに合致する再生順序を決定するという手順を踏まねばならなかった。
従来、これらの作業を効率よく行うための技術として、画像データに関連付けられた情報に基づいてスライドショー表示時の表示位置や表示倍率、表示時間など自動的に変更する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。或いは、撮影された日時情報や場所情報を使用して、表示する順番を変更する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−42256号公報 特開2004−64396号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、画像データに関連付けられた情報を使用してスライドショー表示の際の画像表示方法を決定しているが、一定の順序に従って画像が表示される。
そのため、被写体との距離が遠い画像と近い画像がランダムに撮影されている場合、被写体距離によって画像が大小にランダムで変化し、見づらくなるという問題があった。
また、一般に、同じ場所である撮影を行った後に移動することが多い。その結果、撮影された画像は時系列順に記録され、また、撮影場所が共通の画像も多くなる。そのため、特許文献1の様に撮影日時や場所によって再生順を変更しても、あまり効果を得る機会が少なかった。
そこで、本発明は、画像の再生順序を適切に変更することにより、記録された画像を見やすい順に、且つ、効果的に再生することを目的とする。
本発明においては、撮像装置により撮影されて記録された複数の動画データと前記複数の動画データの撮影時における前記撮像装置の動作状態に関する撮影情報とを記録媒体から再生する再生手段と、前記再生手段により再生された前記複数の動画データに対応した前記撮影情報に基づいて、前記複数の動画データの再生順序を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された再生順序に従って前記動画データを再生するように前記再生手段を制御する制御手段とを備える。
記録された画像を見やすい順に、且つ、効果的に再生することができる。
実施形態による再生装置の構成を示すブロック図である。 実施形態による再生順序決定の動作を示すフローチャートである。 実施形態における動画像の様子を表す図である。 撮影情報により決定された再生順序で再生される動画像の様子を表す図である。 実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 実施形態における動画像の様子を示す図である。 実施形態による画像撮影時の動作を示すフローチャートである。 撮影情報により決定された再生順序で再生される動画像の様子を表す図である。 実施形態による再生順序決定の動作を示すフローチャートである。 再生順序の基準入力画面を示す図である。 再生順序の基準入力画面を示す図である。 実施形態における動画像の様子を示す図である。 撮影情報により決定された再生順序で再生される動画像の様子を表す図である。 サムネイル表示画面を示す図である。 サムネイル表示画面を示す図である。
以下に、添付画面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
本発明の第一の実施形態について画像再生装置を例に説明する。本実施形態の画像再生装置の構成について、図1のブロック図を参照して説明する。
図1において、CPU101は装置全体を制御する。RAM102はCPU101の処理に必要な制御変数等を格納する。また、各種設定パラメータもRAM102に格納される。ROM103はCPU101の制御プログラムや各種固定データを格納する。操作部材104はハードキーやポインティングデバイスなどで構成される。ユーザは操作部104を操作し、各種の指示を入力する。メディア制御部105は着脱可能な記録メディア(記録媒体)106を制御し、記録メディアのデータの読み書きを行うものである。記録メディア106はメモリカードなどのランダムアクセス可能な記録媒体である。
画像復号部107は記録メディア106から読み出され、RAM102上に一時的に格納された動画像データを復号する。画像情報取得解析部108は画像復号部107で復号した動画像データから、画像に関連付けられた撮影情報を取得する。表示装置109は画像復号部107で復号した画像データを表示する。
図2は、本実施形態における処理動作を示したフローチャートである。図3は、本実施形態における画像データを示したものである。ユーザが操作部104を操作することにより、記録メディア106上に記録された動画像データを読み出して、表示装置109に出力する。図2の処理は、CPU101が各部を制御することにより実現される。
まず、S201では変数Nに数値0をセットする。ここで、変数NはRAM102上に格納された画像をカウントするためのもので、0以上の整数値を格納することができる。次にS202ではメディア制御部105により記録メディア106にアクセスし、N番目のデータがあると判断されれば、S203ではその画像データを読み出してRAM102上に格納する。S204ではRAM102上に格納された画像データを画像情報取得解析部へと送り、動画像に関連付けられた撮影情報を取得し、RAM102上へ格納する。ここで扱う動画像データは、ビデオカメラ等で撮影されたものであり、各動画像データと共に、撮影時における撮像装置の動作状態に関する撮影情報が対応づけて記録メディア106に記録されている。本実施形態では、撮影情報として被写体距離や焦点位置情報を含む。さらに、撮影情報として、撮影日および時刻や絞りの値やシャッタースピードなどの情報も含まれる。これらの情報は全て、撮影時に動画像データとともに記録されたものである。また、各動画データは動画ファイルとして記録されている。
S204においてRAM102上に格納した撮影情報に基づいてS205では再生順序を決定する。S202においてN番目の動画像データが存在しなかった場合、S207ではS205で作成された再生順序に基づいて、メディア制御部105を介して記録メディア106の動画像データを読み出してRAM102上に格納し、格納された画像データを画像復号部107で復号し、復号された画像を表示部109で表示する。
図2のフローチャートでは、全画像の処理を行い、画像を表示した後に終了することになっているが、再び最初の画像に戻って再生を繰り返すようにしても良い。
図3は、記録メディア106に記録された動画データの様子を示す図である。本実施形態では、各動画データに対応した撮影情報のうち、撮影時の被写体距離に基づいて再生する順序を決定する。ここでは、動画データに含まれる複数の被写体のうち、主被写体として設定された被写体と、撮像装置との距離を被写体距離として定義する。また、本実施形態では、各動画データのうち、先頭画面を撮影した際の被写体距離を用いる。
図3において、動画301の被写体距離は3m、動画302の被写体距離は1m、動画303の被写体距離は10m、動画304の被写体距離は5mであるとする。本実施形態では、あらかじめROM103に画像情報を被写体距離の遠いものから順に並べ替えるようなプログラムが書き込まれており、S205ではプログラムに従って被写体距離の遠いものから順に再生順序が決定され、RAM102上にこの再生順序を格納する。図3の例では、動画303→304→301→302の順に再生される。
RAM102上に格納された再生順序に従って、S207においてCPU101はメディア制御部105を介して記録メディア106から動画データをRAM102上に格納し、画像復号部107へRAM102上に格納された動画像データを渡して復号し、表示装置109へと映像情報を伝達する。
以上の処理により、各動画像の再生順序が決定され、表示装置109に表示される。図4は以上の処理を行って再生される動画の様子を模式的に示したものである。図4に示したように、被写体距離の遠いものから順にシーンの再生順序を変更することによって被写体が徐々に近づいてくるという映像効果を得ることができる。
続いて本発明の第二の実施形態について図5のブロック図を参照して説明する。図5は第二の実施形態における撮像装置の構成を示す図である。
図5において、CPU501は装置全体を制御する。RAM502はプログラム制御変数等を格納する。RAM502はまた、各種設定パラメータも格納する。ROM502はCPU501の制御プログラムや各種固定データを格納する。操作部材504はハードキーやポインティングデバイスなどで構成される。ユーザは操作部504を操作することにより各種の指示を入力する。メディア制御部505は着脱可能な記録メディア506に対し、各種のデータを記録し、また、再生する。画像復号部507は記録メディア506から読み出され、RAM502上に一時的に格納された動画データを復号する。画像情報取得解析部508は画像復号部507で復号した動画像データに対応する撮影情報を取得する。カメラ部509は絞りや焦点距離の変更、ピント合わせを行うことができる。そして、動画の撮影時には、動作状態を示す撮影情報と動画像データを出力する。エンコーダ部510はカメラ部509から出力された動画像データをMPEG等の公知の符号化形式に従って符号化し、CPU501に渡す。CPU501はエンコーダ部510より受け取った動画データに対して撮影情報を付加し、データをメディア制御部505を介して記録メディア506に記録する。表示装置511は画像復号部508で復号した動画像データ及びカメラ部509から出力された動画像を表示する。
図6は本実施形態における動画記録時の処理動作を示したフローチャートである。図7は本実施形態における撮影した画像とその時の撮影情報を示したものである。ユーザは操作部504を操作することにより、カメラ部509から取得した動画像の記録を指示することができる。図6の処理はCPU501が各部を制御することにより実現される。
ユーザからの指示により撮影が開始されると、まずS601では変数Nに数値0をセットする。ここで、変数Nは撮影開始からの動画像のフレーム数をカウントするためのもので、0以上の整数値を格納することができる。S602では撮影を終えるかどうかを判断する。オペレータが操作部504を操作し、撮影を中断する場合はこの分岐でYESへと分岐する。S603ではカメラ部509より被写体距離を取得し、RAM502上に格納する。
S604では先ほどS603でカメラ部509より取得した被写体距離から平均値を算出する。例えば、フレーム数Nと直前までの平均値を用いて、(平均値 * N + 被写体距離 )/(N + 1)という計算を行って平均値を求める。
算出した平均値はRAM502上にカメラ部509から取得した被写体距離とは別に格納する。この格納された平均値はS604を実行するたびに更新されていく。S605ではカメラ部509より焦点距離を取得し、RAM502上に格納する。S606ではS605でカメラ部509より取得した焦点距離から平均値を算出する。例えば、フレーム数Nと直前までの平均値を用いて、(平均値 * N + 焦点距離)/(N + 1)という計算を行って平均値を求める。
算出した平均値はRAM502上にカメラ部509から取得した焦点距離とは別に格納する。この格納された平均値はS606を実行するたびに更新されていく。S607では、動画像データを取得し、エンコーダ部510により符号化する。そして、CPU501は符号化された各フレームのデータに撮影情報を付加し、メディア制御部505を介して記録メディア506に記録する。S609では、1フレームの処理を終えたのでNを増加してS602へと戻る。S610では、すべての撮影が終わった後、RAM502上に格納してある被写体距離及び焦点距離の平均値を、動画像データと関連付けられた別のファイルである管理情報ファイルという形で保存する。
なお、本実施形態では、フレーム毎に撮影情報を付加して記録していたが、例えば、MPEG符号化における符号化単位であるGOP毎に撮影情報を付加して記録する構成でもよい。
本実施形態では、各動画像の撮影時の焦点距離に基づいて再生する順序を決定する。先ほど撮影した動画データの各フレームには撮影情報が付加されている。この場合、第1の実施形態と同様に動画の代表値を取得する必要がある。そこで、本実施形態でも、先頭画面の撮影情報を利用してもよい。また、本実施形態では、撮影中の被写体離と焦点距離の平均値を含む撮影情報を記録している。そのため、この平均の撮影距離と焦点距離を用いて再生順序を変更する様にしてもよい。
図7は記録メディア506に記録された動画の様子を示す図である。図7に示す被写体距離と焦点距離は、管理情報ファイルに記録された平均被写体距離及び平均焦点距離である。動画701は、被写体から10m離れた地点から焦点距離を130mmに設定して撮影されている。動画702は、被写体から10m離れた地点から焦点距離を90mmに設定して撮影されている。動画703は、被写体から10m離れた地点から焦点距離を200mmに設定して撮影されている。動画704は、被写体から10m離れた地点から焦点距離を45mmに設定して撮影されている。
本実施形態では、焦点距離の大きいものから小さいものへと並べ替えるようなプログラムが予めROM503に書き込まれている。プログラムにしたがって焦点距離の大きなものから再生順序が決定される。図7では、動画703→701→702→704の順序で再生される。変更後の再生順序を示す情報がRAM502に記憶される。
RAM502上に格納された再生順序に従って、CPU501はメディア制御部505を介して記録メディア506から動画像データを再生してRAM502上に格納する。画像復号部507はRAM502上に格納された動画データを復号し、表示装置511により表示する。
以上の処理により、撮影した画像の再生順序が決定され、表示装置511により表示される。図8は以上の処理を行って表示される動画の様子を示したものである。図8に示したように、焦点距離の大きなものから順にシーンの再生順序を変更することによって被写体が徐々に遠ざかっていくという映像効果を得ることができる。
第1の実施形態では被写体距離が徐々に近づいていき、第2の実施形態2では焦点距離が徐々に小さくなっていくプログラムがROM上に入っていて、操作部材の操作によってこのプログラムが実行された。実施例3では、ユーザによって再生順序を決定する基準となる情報をユーザが選択できるようにした画像再生装置の実施例である。
本実施形態の撮像装置の構成は図5と同様である。図9は本実施形態における再生処理動作を示したフローチャートである。図9の処理はCPU101が各部を制御することにより実現される。図10は本実施形態における被写体距離の再生順序の基準入力画面である。図11は本実施形態における焦点距離の再生順序の基準入力画面である。
ユーザから再生指示があると、まず、S901で被写体距離の基準を入力する。本実施形態では、ユーザが操作部材504を操作し、再生基準の入力を指示した場合に、図10のように、あらかじめROM503に記憶された再生順序基準を表示装置109に表示し、ユーザに提示する。ユーザは操作部材504を操作し、被写体距離の再生順序規準を入力する。今回は、被写体距離が徐々に遠くなるような設定を選択している。
この様に予めユーザが設定した被写体距離の基準を入力すると、次に、S902で焦点距離の基準を入力する。本実施形態では、ユーザが操作部材504を操作し、再生基準の入力を指示した場合に、図11のように、あらかじめROM503に記憶された再生順序基準を表示装置109に表示してユーザに提示する。ユーザは操作部材104を操作し、焦点距離の再生順序基準を入力する。今回は焦点距離が徐々に小さくなるような設定を選択している。
ここで、被写体距離と焦点距離という二つの基準が存在し、画像によっては順序を決定できないものが出現する可能性がある。例えば今回の基準を用いると、被写体距離が遠くて焦点距離が大きいシーンと、被写体距離が近くて焦点距離が小さいシーンがあった場合である。このため、今回は被写体距離を優先し、被写体距離で再生順序を決定した後、同一の被写体距離にあるものを焦点距離で順序を決定する。
S903では変数Nに数値0をセットする。ここで、変数NはRAM502に格納された動画像をカウントするためのもので、0以上の整数値を格納することができる。次にS904ではメディア制御部505を介して、記録メディア506にアクセスし、N番目のデータがあると判断されれば、S905ではその動画像データを読み出してRAM502に格納する。S906ではRAM102上に格納された動画像データを画像情報処理解析部へと送り、動画像に関連付けられた撮影情報を取得し、RAM502へ格納する。
S907においてRAM502に格納した撮影情報と、S901で選択した被写体距離が徐々に遠くなる再生順序基準と、S902で選択した焦点距離が徐々に小さくなる再生順序基準によって再生順序を決定する。S904においてN番目のデータが存在しない場合に、S909ではS907で作成された再生順序に基づいて、メディア制御部105を介して記録メディア506の動画像データを読み出してRAM502に格納する。画像復号部507は再生された動画データを復号し、復号された画像を表示装置509で表示する。
図9のフローチャートでは、全画像の処理を行い、画像を表示した後で終了することになっているが、再び最初の画像に戻って再生を繰り返すようにしてもよい。
本実施形態で使用した画像データを模式的に表したのが図12である。
図12に記録メディア506に記録された動画の例を示す。図12に示す被写体距離と焦点距離は、管理情報ファイルに記録された平均被写体距離及び平均焦点距離である。動画1201の被写体距離は10mで焦点距離は130mmである。動画1202の被写体距離は10mで焦点距離は90mmである。動画1203の被写体距離は10mで焦点距離は200mmである。動画1204の被写体距離は10mで焦点距離は45mmである。動画1205の被写体距離は5mで焦点距離は130mmである。動画1206の被写体距離は5mで焦点距離は90mmである。動画1207の焦点距離は20mで焦点距離は200mmである。動画1208の被写体距離は1mで焦点距離は45mmである。
本実施形態では、被写体距離により再生順序を決定した後、同一被写体距離の動画については、その中で焦点距離により再生順序を決定する。
図12に示す動画の被写体距離は20m、10m、5m、1mである。これらの動画を被写体距離が近い順に並べると、動画1208→1205、1206→1201、1202、1203、1204→1207となる。そのため、被写体距離が同じ動画1205、1206と、動画1201、1202、1203、1204の二つのグループについては、それぞれ、焦点距離に基づいて再生順序を決定する。被写体距離5mのグループでは、動画1206の方が焦点距離が長いため、動画1205よりも再生順序が前になる。被写体距離10mのグループでは、最も焦点距離が長いのが動画1203なので、再生順序が最も前になる。次いで、動画1201、1202、1204の順に焦点距離が短くなるので、被写体距離10mのグループ内での順序は動画1203→1201→1202→1204になる。こうして決定された再生順序を示す情報をRAM502に格納する。
そして、RAM502に格納された再生順序に従い、S909においてCPU501はメディア制御部505により記録メディア506から動画データを再生し、RAM502に格納する。画像復号部507はRAM102に格納された動画データ復号し、表示装置509に表示する。
以上の処理により、記録された動画像の再生順序が決定され、表示される。図13は以上の処理を行って表示される動画像の様子を模式的に示したものである。図13に示したように、被写体距離の小さなものから順に並べ替えた後、焦点距離の大きなものから順にシーンの再生順序を変更することによって、被写体のアップの映像から全体像が徐々に見えてくるという映像効果を得ることができる。
前述の各実施形態では、動画の再生指示に応じて撮影情報を取得し、再生順序を決定していた。本実施形態では、通常の再生画面においてサムネイル表示を行う際にこの撮影情報を取得することで、効率的な動作を行うことができる。実施例4はサムネイル表示時の撮影時情報取得の実施例である。
図14は本実施形態におけるサムネイル表示画面を模式的に表した図である。本実施形態では、記録メディア506が挿入され、記録された動画像を再生する際に、どの動画像を再生するのかを選択する画面に移る。この際、図14のような動画像の代表画像としてシーンの先頭画像を表示するサムネイル画面が表示される。
このとき、各動画の先頭画面を再生、復号してサムネイル画像を生成し、表示する。この際、各動画データの撮影情報を記録メディア506より読み出し、RAM502に記憶しておく。これにより、以降の操作で再生順序を変更するに際し、記録メディア506に記録された動画像に関連付けられた撮影情報をそれぞれ取得し、順序を変更するという処理がなくなる。
さらに、サムネイル表示されていない画像データについても、撮影情報を記録メディア506より先読みしてRAM502に記憶しておく。こうすることで、別途日付情報を用いて、日付別に処理を行う場合にも、RAM502上の撮影情報を検索するだけで済み、高速に実行することができる。さらに、このとき取得した撮影情報を元に決定した再生順序の情報をRAM502に記憶しておくこともできる。
また、ユーザが操作部材504を操作して、図14に表示した再生順序変更のボタンを選択することにより、撮影情報に基づいて再生順序が変更される。この時、すでに全てのサムネイル画像が表示されていることから、撮影時情報の取得が全て終了しているため、RAM502に再生順序の情報が記憶されている。図15に、図14の各動画の再生順序を撮影情報に従って変更した後の様子を示す。
よって、画面が切り替わる際に、余計な処理は発生せず、RAM502上のリストに従って、サムネイル画像を表示すればよく、瞬時に再生画面を切り替えることができる。
この様に、各実施形態においては、撮像装置により撮影されて記録された複数の動画データと複数の動画データの撮影時における撮像装置の動作状態に関する撮影情報とを記録媒体から再生する再生手段を備える。また、再生手段により再生された複数の動画データに対応した撮影情報に基づいて、複数の動画データの再生順序を決定する決定手段を備える。また、決定手段により決定された再生順序に従って動画データを再生するように再生手段を制御する制御手段を備える。また、撮影情報は、被写体までの距離を示す被写体距離情報を含み、決定手段は被写体距離の長さの順に再生順序を決定する。また、撮影情報は、焦点距離の情報を含み、決定手段は焦点距離の順に再生順序を決定する。また、基準を設定する手段を備え、決定手段は、設定された基準と撮影情報とに基づいて再生順序を決定する。

Claims (4)

  1. 撮像装置により撮影されて記録された複数の動画データと前記複数の動画データの撮影時における前記撮像装置の動作状態に関する撮影情報とを記録媒体から再生する再生手段と、
    前記再生手段により再生された前記複数の動画データに対応した前記撮影情報に基づいて、前記複数の動画データの再生順序を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された再生順序に従って前記動画データを再生するように前記再生手段を制御する制御手段とを備える再生装置。
  2. 前記撮影情報は、被写体までの距離を示す被写体距離情報を含み、前記決定手段は前記被写体距離の長さの順に前記再生順序を決定することを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記撮影情報は、焦点距離の情報を含み、前記決定手段は前記焦点距離の順に前記再生順序を決定することを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  4. 基準を設定する手段を備え、
    前記決定手段は、前記設定された基準と前記撮影情報とに基づいて前記再生順序を決定することを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
JP2011155903A 2011-07-14 2011-07-14 再生装置 Withdrawn JP2013021654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155903A JP2013021654A (ja) 2011-07-14 2011-07-14 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155903A JP2013021654A (ja) 2011-07-14 2011-07-14 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013021654A true JP2013021654A (ja) 2013-01-31

Family

ID=47692609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011155903A Withdrawn JP2013021654A (ja) 2011-07-14 2011-07-14 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013021654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067076A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 劉謹銘 多重画像源の処理方法
JP2020037717A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 住友重機械工業株式会社 成膜装置、及び膜構造体の製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067076A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 劉謹銘 多重画像源の処理方法
JP2020037717A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 住友重機械工業株式会社 成膜装置、及び膜構造体の製造装置
JP7316770B2 (ja) 2018-09-03 2023-07-28 住友重機械工業株式会社 成膜装置、及び膜構造体の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092469B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8004594B2 (en) Apparatus, method, and program for controlling display of moving and still images
JP2007134770A (ja) 撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009059445A (ja) データ処理装置および方法、並びにデータ処理プログラムおよびデータ処理プログラムが記録された記録媒体
JP2012060218A5 (ja)
JP5393237B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2012015830A (ja) カメラ
JP2008131617A (ja) 映像処理装置
JP2009225361A (ja) 記録装置および記録方法、ならびに、編集装置および編集方法
JP6460783B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2009017598A (ja) 撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5600405B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7533441B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2013021654A (ja) 再生装置
JP2014096766A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2003304492A (ja) 画像処理装置
JP5882764B2 (ja) 撮像装置および制御方法
JP5902928B2 (ja) 再生装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011146847A (ja) 画像再生制御装置、画像再生制御方法および撮像装置
JP5645096B2 (ja) 動画処理装置、動画再生方法、動画録画方法、及びプログラム
JP6463967B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006092681A (ja) 画像管理方法、画像管理装置及び画像管理システム
KR20190122053A (ko) 객체 영상 트랙킹 스트리밍 시스템 및 이를 이용한 스트리밍 방법
JP2011139300A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2015192336A (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007