JP2013016290A - 単芯電線及び単芯電線の端子圧着構造 - Google Patents

単芯電線及び単芯電線の端子圧着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013016290A
JP2013016290A JP2011147057A JP2011147057A JP2013016290A JP 2013016290 A JP2013016290 A JP 2013016290A JP 2011147057 A JP2011147057 A JP 2011147057A JP 2011147057 A JP2011147057 A JP 2011147057A JP 2013016290 A JP2013016290 A JP 2013016290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
core wire
wire
single core
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011147057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5695987B2 (ja
Inventor
Yasunori Nabeta
泰徳 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011147057A priority Critical patent/JP5695987B2/ja
Priority to CN201280028337.2A priority patent/CN103597662B/zh
Priority to PCT/JP2012/066626 priority patent/WO2013005657A1/en
Priority to KR1020137032617A priority patent/KR20140006104A/ko
Priority to US14/116,484 priority patent/US9004958B2/en
Priority to DE112012002779.5T priority patent/DE112012002779T5/de
Publication of JP2013016290A publication Critical patent/JP2013016290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695987B2 publication Critical patent/JP5695987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Abstract

【課題】単芯電線の端子との圧着部におけるクリープ等に伴う接触圧力の低下を抑制する技術が求められていた。
【解決手段】単芯電線10は、中空単芯線20と電線被覆40と、を備える。さらに、中空単芯線20は、中空部30を備えている。ここで、中空部30は、中空単芯線20の断面中央部分に断面円形に形成され、中空単芯線20の延伸方向(中心軸方向)に形成されている。つまり、中空単芯線20は、管状の形状を呈している。
【選択図】図3

Description

本発明は、単芯電線及び単芯電線の端子圧着構造に関する。
例えば、自動車におけるワイヤーハーネス等の配線では、銅やアルミニウム合金等の導体を芯線として、複数の芯線を撚りあわせたものに電線被覆を施した電線が用いられる。このような電線においては、導体の端末に圧着によって端子が取り付けられ、端子同士を結合させて、電気的接触を確立することがなされている。
端子と電線(芯線)の圧着部においては、クリープによる接触圧力低下や経年劣化等により接続の信頼性が低下することがある。そのような課題を解決するための様々な技術が提案されている。例えば、芯線にアルミニウムを用いた電線において、クリープや応力緩和に伴う接触圧力の低下を防ぎつつ、異種金属接触腐食の進行を抑え、接続信頼性の確保する技術がある(例えば、特許文献1参照)。また、別の技術として、圧着による導体の表面に食いつきを起こすセレーションを形成したリングスリーブを用いて、圧着接続部の経年劣化を極力防止して、電気的な接続の信頼性の向上を図った技術がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−9736号公報 特開2010−86848号公報
ところで、多芯電線では導体断面積が大きくなるにしたがって、使用する芯線の数が多くなることから、製造コストの上昇につながる。そのため、屈曲性を必要としない部位に使用する電線には、製造コスト削減の観点から、多芯電線の代わりに単芯電線が使用されることがある。図1に一般的に用いられる単芯電線110の端子160による圧着部180の構造を示す。図1(a)は圧着(かしめ)前の状態の断面構造を示し、図1(b)及び(c)は圧着状態における接触圧力を説明するための図である。なお、図1(b)及び(c)では、電線被覆140を省略している。
圧着部180が形成された直後においては、接触圧力は、二つのバレル端部166が合わさるようにかしめられた領域Aで非常に高く、ついで、それと対向する領域Bで高く、側面部分である領域Cで低いとなる傾向がある。そして、図1(c)に示すように、クリープが生じると領域Aと領域Bにおける接触圧力が低下してしまう。これらの現象は、芯線が単線であり、端子圧着時の荷重分散が難しく、領域A及びBに接触圧力が集中し、領域Cで接触圧力が低くなることにある。特に領域Aでは、接触する端子の形状に起因して、接触圧力が非常に高くなる。また、高温環境下において(時には低温環境下であっても)、単芯電線110がクリープした際に、接触圧力が特に高い領域Aにおいて、そのクリープによって接触圧力が低下する。このため、圧着部では十分な接触圧力が確保できず、単芯電線110(単芯線120)と端子160の接触抵抗が増加するという課題があった。特許文献1及び2の技術は、芯線が複数で構成される電線を対象とする技術であるため、上記課題に関しては何ら開示がなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、単芯電線の端子との圧着部におけるクリープ等に伴う接触圧力の低下を抑制する技術を提供することを目的とする。
本発明のある態様は、単芯線が電線被覆で覆われた単芯電線と端子金具との端子圧着構造であって、前記単芯線は、延伸方向に沿って内部に中空部を備え、露出状態の前記単芯線と前記端子金具とのかしめ部において、前記中空部が押し潰された状態となっている。
本発明の別の態様は、単芯線が電線被覆で覆われた単芯電線であって、前記単芯線は、内部に中空部を備え、前記中空部は、前記単芯線が露出した部分において、端子金具が圧着されたときに、押し潰された状態となる。
また、前記中空部は、延伸方向に沿って形成されてもよい。
本発明によれば、単芯電線の端子との圧着部におけるクリープ等に伴う接触圧力の低下を抑制する技術を提供することができる。
従来技術に係る、単芯電線の端子による圧着部の構造を示す図である。 実施形態に係る、単芯電線を示す図である。 実施形態に係る、中空単芯線へ端子を圧着させる状態を示す図である。 実施形態に係る、圧着前の圧着部を示す図である。 実施形態に係る、圧着状態の圧着部を示す図である。 実施形態の変形例に係る、単芯電線を示す図である。 実施形態の変形例に係る、中空単芯線の製造方法の一例を示す図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照しつつ説明する。図2は本実施形態に係る単芯電線10を示す図である。図2(a)は中空単芯線20が露出した端末側から見た図であり、図2(b)は側面側の斜視図である。図示のように、単芯電線10は、中空単芯線20と電線被覆40とを備えている。中空単芯線20は、例えば、アルミニウム合金や銅、銅合金等の導体である。電線被覆40は、中空単芯線20を覆う絶縁材である。ここでは、単芯電線10の端末部分において、電線被覆40が所定長だけ剥離され中空単芯線20が露出している。
さらに本実施形態において特徴的な構造として、中空単芯線20は中空部30を備えている。中空部30は、図示のように、中空単芯線20の断面中央部分に断面円形に形成され、中空単芯線20の延伸方向(中心軸方向)に形成されている。つまり、中空単芯線20は、管状の形状を呈している。なお、中空単芯線20及び中空部30の断面形状を円形として例示しているが、これに限る趣旨ではなく、単芯電線10として機能する形状であれば、各種の形状を採用することができる。
図3は、中空単芯線20へ端子60を圧着させる状態を示した図である。具体的には、図3(a)は単芯電線10と端子60との圧着前の分離して配置した状態を示している。図3(b)は単芯電線10と端子60との圧着直前の状態に配置した状態を示している。図3(c)は単芯電線10と端子60との圧着後の状態を示している。なお、図3(b)及び(c)では、圧着状態に着目するために、端子60において圧着に関係のない接続部64を破線で示している。
端子60は、一般的なメス型端子であって、中空単芯線20と圧着接続するためのバレル部62と、対応するオス型端子と接続する箱形の接続部64とを備えて構成されている。この端子60は、アルミニウム合金や銅、銅合金などの板材をプレス加工した後に折り曲げ加工等して、所定の形状に形成される。なお、ここでは端子60はメス型端子について例示しているが、オス型端子が用いられてもよい。
図3(a)に示すように、単芯電線10と端子60とを圧着するにあたり、まず、単芯電線10の端末部分において、電線被覆40が所定長だけは剥離され、中空単芯線20が露出される。
つぎに、図3(b)に示すように、露出状態となっている中空単芯線20の端末部分を、端子60のバレル部62に配置する。なお、図4に、図3(b)に対応した圧着部80の断面図を示す。このとき、圧着用治具が作用していないので、中空部30は変形されておらず、断面が円形のままとなっている。
つづいて、図3(c)に示すように、所定の圧着用治具によって、バレル部62の両方のバレル端部66が合わさるように圧着加工され圧着部80が形成される。図5に、図3(c)に対応した圧着部80の断面図を示す。図示のように、端子60が圧着されたことに伴って、中空部30は、断面が上下方向につぶれ左右方向に細長い形状となる。このように中空部30が押しつぶされることによって、圧着時の荷重が圧着部80全体、つまり領域A〜Cに分散・均等化する。その結果、中空単芯線20と端子60の接触圧力が均等化される。そのため、クリープによる接触圧力の低下が抑制される。これによって、中空単芯線20と端子60との接触抵抗の増加を抑制することができる。
中空単芯線20と端子60の接触抵抗が増加すると、圧着部80において、想定外の電圧降下が発生したり、電圧ギャップの不安定さからノイズが発生したりする虞があった。例えば、近年の車両では膨大なデータの送受信がなされ車両制御が行われている。微少信号伝送や高速伝送がなされる状況においては、ノイズ除去は大きな課題となっている。クリープ等による接触抵抗の増加は、一般には定量的な把握が難しく、不安定なこともあるため、信号伝送においてはコストと信号品位の両立の観点から大きな課題であった。
しかし、本実施形態のように、中空部30を設けて圧着部80を形成した場合、上述のように、圧着部80における荷重均等化を実現することで、接触圧力が低下することを抑制できるため、接触抵抗が増加することを抑制できる。したがって、低コストである単芯電線10であっても、電気的な接続を高品位に確保しやすくなる。その結果、電圧降下を最小限に抑えることができるため、伝送効率を向上させることができる。また、従来では難しかった微少信号伝送や高速伝送を単芯電線10であっても可能となる。なお、発電所等からの高圧送電の技術分野にいて、中空構造の複数の芯線を束ねて高圧電線に用いることが知られている(例えば、実開昭59−16010号公報)。しかし、架線の軽量化を念頭に置いた技術であり、鋼芯(内層)の外層側に中空パイプ状のアルミニウム線を複数撚っている。そして、中空パイプ状のアルミニウム線は潰れないように強度が設定されている。つまり、潰すことを前提として中空部30が形成されている本実施形態とは正反対の思想による技術である。
以上、本発明を実施形態を基に説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素及びその組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
図6は変形例に係る単芯電線10aを示した図である。図6(a)は中空単芯線20aが露出した端末側から見た図であり、図6(b)は側面側の斜視図である。本変形例の中単芯電線10aは、図2で示した単芯電線10と、中空単芯線20aの形状が異なる。つまり、中空単芯線20aは、断面視において、中空部30と同様の形状の中空中央部30aと、中空中央部30aから外周に向かって延びる中空側面部32aとを備えている。つまり、中空単芯線20aは、断面略C字状の形状の中空構造を備える。
図7は、中空単芯線20aの製造方法の一例を示した図である。中空単芯線20aは、アルミニウム合金や銅合金のような金属の細長い板状体25を、ダイス(金型)90で引いて形成される。このように形成された中空単芯線20aを備えた単芯電線10aに関しても、端子60を圧着した場合に、上記実施形態と同様の作用・効果が得られる。
10、10a 単芯電線
20、20a 中空単芯線
25 板状体
30 中空部
30a 中空中央部
32a 中空側面部
40 電線被覆
60 端子
62 バレル部
64 接続部
66 バレル端部
80 圧着部
90 ダイス

Claims (3)

  1. 単芯線が電線被覆で覆われた単芯電線と端子金具との端子圧着構造であって、
    前記単芯線は、延伸方向に沿って内部に中空部を備え、
    露出状態の前記単芯線と前記端子金具とのかしめ部において、前記中空部が押し潰された状態となっている
    ことを特徴とする端子圧着構造。
  2. 単芯線が電線被覆で覆われた単芯電線であって、
    前記単芯線は、内部に中空部を備え、
    前記中空部は、前記単芯線が露出した部分において、端子金具が圧着されたときに、押し潰された状態となる
    ことを特徴とする単芯電線。
  3. 前記中空部は、延伸方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項2に記載の単芯電線。
JP2011147057A 2011-07-01 2011-07-01 単芯電線及び単芯電線の端子圧着構造 Active JP5695987B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147057A JP5695987B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 単芯電線及び単芯電線の端子圧着構造
CN201280028337.2A CN103597662B (zh) 2011-07-01 2012-06-22 单芯电线
PCT/JP2012/066626 WO2013005657A1 (en) 2011-07-01 2012-06-22 Single core electric wire
KR1020137032617A KR20140006104A (ko) 2011-07-01 2012-06-22 단심 전선
US14/116,484 US9004958B2 (en) 2011-07-01 2012-06-22 Single core electric wire and terminal crimping structure of single core electric wire
DE112012002779.5T DE112012002779T5 (de) 2011-07-01 2012-06-22 Einkerndraht-Elektroleiter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147057A JP5695987B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 単芯電線及び単芯電線の端子圧着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013016290A true JP2013016290A (ja) 2013-01-24
JP5695987B2 JP5695987B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=46584284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011147057A Active JP5695987B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 単芯電線及び単芯電線の端子圧着構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9004958B2 (ja)
JP (1) JP5695987B2 (ja)
KR (1) KR20140006104A (ja)
CN (1) CN103597662B (ja)
DE (1) DE112012002779T5 (ja)
WO (1) WO2013005657A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013201167A1 (de) * 2013-01-24 2014-08-07 Elringklinger Ag Verfahren zum Herstellen einer elektrisch leitenden Verbindung zwischen einer elektrischen Leitung und einem elektrisch leitenden Bauteil und nach dem Verfahren hergestellte Baugruppe
DE102013226183A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer elektrisch leitfähigen und mechanisch haltenden Verbindung zwischen einem ersten elektrischen isolierten Leiter und einem zweiten elektrischen Leiter
DE102016224107A1 (de) * 2016-12-05 2018-06-07 Leoni Kabel Gmbh Leitung und Verfahren zur Herstellung einer Leitung
JP2019204653A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190842A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Yazaki Corp 高圧ケーブル
WO2011115004A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具付き電線
JP2011243328A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Yazaki Corp 圧着端子の電線に対する接続構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704890B2 (ja) 1988-10-04 1998-01-26 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
CN2462519Y (zh) * 2001-01-09 2001-11-28 马立俊 一种新型q式输电导线
CN2485761Y (zh) * 2001-07-20 2002-04-10 项青松 空心芯线电缆线
JP4550791B2 (ja) * 2005-11-24 2010-09-22 古河電気工業株式会社 アルミ撚線用圧着端子および前記圧着端子が接続されたアルミ撚線の端末構造
JP2009009736A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アルミニウム電線への端子接続構造
EP2151891A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A terminal fitting and a method of forming it
JP2010086848A (ja) 2008-10-01 2010-04-15 Yazaki Corp アルミニウム導体に対する端子の圧着方法およびアルミニウム導体を含む電線の接続方法
JP5525831B2 (ja) 2010-01-18 2014-06-18 Necパーソナルコンピュータ株式会社 再生装置、制御方法及びプログラム
JP5375687B2 (ja) * 2010-03-15 2013-12-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具、及び端子金具付き電線
JP5634787B2 (ja) * 2010-08-04 2014-12-03 矢崎総業株式会社 圧着端子
US8485853B2 (en) * 2011-11-03 2013-07-16 Delphi Technologies, Inc. Electrical contact having knurl pattern with recessed rhombic elements that each have an axial minor distance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190842A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Yazaki Corp 高圧ケーブル
WO2011115004A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具付き電線
JP2011243328A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Yazaki Corp 圧着端子の電線に対する接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013005657A1 (en) 2013-01-10
US20140087604A1 (en) 2014-03-27
KR20140006104A (ko) 2014-01-15
JP5695987B2 (ja) 2015-04-08
CN103597662B (zh) 2016-08-17
CN103597662A (zh) 2014-02-19
DE112012002779T5 (de) 2014-03-20
US9004958B2 (en) 2015-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078567B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5781410B2 (ja) 単芯線電線と撚線電線との接続方法
CN104584341B (zh) 绞合线的端子连接方法及带端子连接件的绞合线
CN110021828B (zh) 带端子的电线和带端子的电线的制造方法
US20130199841A1 (en) Method for prefabricating cables and prefabricated cable
JP2005339850A (ja) アルミ線ケーブル用端子の防水構造
JP5369637B2 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
US20140134873A1 (en) Line and method for assembling such a line
CN103038955A (zh) 端子的连接方法
JP5225794B2 (ja) 圧着端子の圧着構造
JP5695987B2 (ja) 単芯電線及び単芯電線の端子圧着構造
JP2012074180A (ja) 繊維導体の接続構造
US9698496B2 (en) Crimp terminal
JP5038875B2 (ja) 防水機能をもつコネクタ付電線束
JP2013020833A (ja) 電線結合構造、電線結合方法及び電線
WO2016167125A1 (ja) 端子および端子付き電線
JP5376639B2 (ja) 圧着端子の端子構造およびハーネス
JP2009176673A (ja) アルミ電線用圧着端子
JP5041537B2 (ja) 圧着端子の被覆電線への接続構造
JP2011090804A (ja) 端子金具付き電線および端子金具付き電線の製造方法
JP2006294572A (ja) 同軸ケーブルの電気コネクタ
WO2019004214A1 (ja) 導電路及びワイヤハーネス
JP2017130330A (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス
JP2016177951A (ja) 接続端子付き電線及びその電線の製造方法
JP2014022143A (ja) 端子付き導電体及び端子付き導電体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250