JP2013013021A - 電気音響変換器 - Google Patents

電気音響変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013013021A
JP2013013021A JP2011145868A JP2011145868A JP2013013021A JP 2013013021 A JP2013013021 A JP 2013013021A JP 2011145868 A JP2011145868 A JP 2011145868A JP 2011145868 A JP2011145868 A JP 2011145868A JP 2013013021 A JP2013013021 A JP 2013013021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
yoke
diaphragm
air layer
electroacoustic transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011145868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5618420B2 (ja
Inventor
Yutaka Akino
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2011145868A priority Critical patent/JP5618420B2/ja
Publication of JP2013013021A publication Critical patent/JP2013013021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618420B2 publication Critical patent/JP5618420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】必要な部品数および組立工数を少なくすることができる、いわゆるダイナミック型の電気音響変換器を得る。
【解決手段】永久磁石4が固着されたヨーク2を含む磁気回路構成部材によって円筒形状の磁気ギャップが形成され、振動板6に固着されて振動板6と一体的に振動するボイスコイル7が磁気ギャップに配置され、ヨーク2はフレーム1によって保持され、振動板6の外周縁部はフレーム1に固着され、ヨーク2とフレーム1との間には薄空気層が形成されている。薄空気層は、振動板6の背面側に形成されている空気室を適宜の音響抵抗をもって外部に連通させるダンパーとして動作する。
【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロホンや、ヘッドホンあるいはイヤホンなどに用いられる電気音響変換器に関するもので、特に、動電型またはダイナミック型といわれるムービングコイル型の電気音響変換器に関するものである。
マイクロホンや、ヘッドホンあるいはイヤホンなどに用いられる動電型またはダイナミック型電気音響変換器は、振動板と、この振動板に一体的に固着されたボイスコイルと、磁気回路構成部材と、これらの部品を保持するフレームを有してなる。磁気回路構成部材は円筒形状の磁気ギャップを形成していて、この磁気ギャップ内にボイスコイルが位置している。
図2は、導電型電気音響変換器の一般的な従来例を示している。図2において、符号101は電気音響変換器のフレームを示している。図2において左側が前、右側が後ろで、フレーム101は、円板の中央に後ろ側に向かって突出した円筒部111が一体に形成された形をしている。上記円筒部111の内周には、有底円筒形のヨーク102の円筒状周壁121の外周が、ヨーク102の開放端を前方に向けて嵌められ、接着などによってフレーム101に固着されている。ヨーク102の底部中央には孔123が開けられ、この孔123よりも半径方向外側にも適宜数の孔122が開けられている。
ヨーク102の底部の内面側には円板状の永久磁石104が固着されている。永久磁石104は中心孔141を有し、厚さ方向に着磁されている。永久磁石104の前面には円板状の磁極板105が接着などによって固着されている。磁極板105は中心孔151を有している。永久磁石104、磁極板105、ヨーク102で磁気回路を構成し、磁極板105の外周面と、ヨーク102の円筒状周壁121の内周面との間には、永久磁石104から出た磁束が横切る円筒形状の磁気ギャップが形成されている。
フレーム101には振動板106の外周縁部が固着されている。振動板106は、球面の一部を切り取った形のセンタードーム161と、センタードーム161の全周を囲みかつセンタードーム161に連続して形成された断面円弧状のサブドーム162を有してなる。フレーム101は外周縁に沿って円形の突堤114を有するとともに、突堤114よりも内方に、突堤114よりも低いすなわち突堤114よりも突出量の少ない円形の突堤115が形成されている。この突堤115の前面に振動板106のサブドーム162の外周縁部が固着されている。振動板102の外周縁部すなわちサブドーム162の外周縁部の前面にはプロテクタ108の外周縁部182が重ねられ、これら振動板105とサブドーム162の外周縁部は上記突堤114の前面に接着によって固着されている。プロテクタ108は、振動板106との対向面全面にわたり均等な間隔が生じるように、振動板106の形と同じ形をしており、振動板106に音波が出入りすることができる無数の孔181が形成されている。
振動板106のセンタードーム161とサブドーム162の境界をなす円形の稜線に沿ってボイスコイル107の一端が固着されている。ボイスコイル107は細い導電線が円筒状に巻かれたもので、上記のように振動板106に固着された状態で、前記磁気ギャップ内に、磁極板105にもヨーク102の円筒状周壁121にも接触することなく位置している。
振動板106が音波を受けて振動し、あるいはボイスコイル107に駆動信号が入力されてボイスコイル107に駆動力が働くと、ボイスコイル107も振動しあるいは移動する。振動板106は前述のようにセンタードーム161とサブドーム162からなり、外周縁部がフレーム101に固着されているため、センタードーム161は前後方向に振動あるいは移動し、振動板106とともにボイスコイル107もその中心軸線方向に平行移動する。マイクロホンの場合は、音波を受けて振動板106とともにボイスコイル107が前後方向に振動し、前記磁気ギャップ内の磁束を横切ることによって上記音波に対応した電気信号を生成し、音声信号として出力される。ヘッドホンあるいはイヤホンの場合は、音声信号がボイスコイル107に入力されると、ボイスコイル107に流れる音声信号と上記磁気ギャップ内の磁束との電磁力によりボイスコイル107に駆動力が発生し、この駆動力により振動板106が振動して上記音声信号に対応した音波が発せられる。
振動板106のセンタードーム161はボイスコイル107とともに前後方向に平行移動するように、センタードーム161の周囲がサブドーム162につながっている。また、サブドーム162は振動板106に復元力を与えており、この復元力が振動板106のスチフネスとなっている。ボイスコイル107の内周側と外周側には、前記磁気ギャップ内において円筒形状の音波の通路が形成されている。磁気ギャップ内の磁束とボイスコイル107との協働による磁気変換効率を高めるために、磁気ギャップは狭く設計され、磁気ギャップ内の磁束密度を高めている。したがって、ボイスコイル107の内外の上記円筒形状の音波の通路は、音響抵抗および音響質量として動作する。
上記音響質量と、センタードーム161の背面側に形成されている空気室あるいはサブドーム162の背面側に形成されている空気室の音響容量が共振する。そのため、センタードーム161およびサブドーム162の背面に連通する上記磁気ギャップを、ヨーク102の内周面と永久磁石104の外周面で形成される円筒形状の空間、およびフレーム102に開けられている孔122を経て外部に連通させている。また、上記孔122を音響抵抗126で塞ぎ、上に述べた空間を音響的に外部空間に接続している。磁極板105、永久磁石104、ヨーク102には、同じ径の中心孔151,141,123が開けられていて、これらの孔によってセンタードーム161の背面側の空間を外部に連通させるとともに、ヨーク102の中心孔123を塞ぐ音響抵抗125で上記空間を音響的に外部空間に接続している。サブドーム162の背面側の空間もフレーム101に開けられている孔113によって外部に連通していて、孔113を塞ぐ音響抵抗127で上記空間を音響的に外部空間に接続している。
図2に示す電気音響変換器はヘッドホンのドライバユニットに適した構成になっているが、ダイナミック型のマイクロホンであっても、ボイスコイルと磁極板の外周面およびヨークの内周面との間で形成される隙間の音響質量と、振動板106の背面側空気室で作られる音響容量のリアクタンスによる指向周波数応答の劣化を防止する必要がある。そこで、ダイナミック型のマイクロホンの場合も、図2に示す例と同様に、サブドームの空気室のダンパーrs,ボイスコイルが配置されている空気室のダンパーrm,センタードームの空気室のダンパーrcとして機能する音響抵抗材料を貼り付けている。
本発明に関連のある技術を記載した文献として、特許文献1がある。特許文献1記載の発明は、前部音響端子と後部音響端子間に、磁気ギャップと、ボイスコイルを有する振動板が配置されている単一指向性ダイナミックマイクロホンにおいて、後部音響端子が、ユニット筐体の軸線方向に沿って形成された所定長さの薄空気層からなる音響抵抗を備えていることを特徴とするものである。後部音響端子に対して並列に音響抵抗を持たせるに当たり、音響抵抗材によることなく、音響抵抗を適宜設定できるようにすることを目的としている。
特開平10−336791号公報
図2に示す従来のダイナミック型電気音響変換器によれば、ボイスコイル107が配置されている磁気ギャップの音響質量と、センタードーム161およびサブドーム162の背面側空気室の音響容量との共振を防止するために、上記磁気ギャップを外部に連通させ、さらに、外部に連通させる孔に音響抵抗材を張り付けて上記磁気ギャップを外部空間と音響的に接続している。しかし、上記音響抵抗材は適宜の音響抵抗値を備えている必要があるとともに、複数個所に貼り付ける必要があり、電気音響変換器として必要な部品数が多くなり、組立工数も増大する難点がある。
本発明は、上記従来の電気音響変換器の問題点を解消すること、すなわち、必要な部品数および組立工数を少なくすることができる、いわゆるダイナミック型の電気音響変換器を提供することを目的とする。
なお、特許文献1記載の発明によれば、音響抵抗材によることなく、音響抵抗を適宜設定できるようにする、という点に限れば、本願発明の構成の一部に共通する点がある。しかし、特許文献1記載の発明は、後部音響端子に対して並列に適宜の音響抵抗を持たせるものであるのに対し、本願発明は、磁気ギャップの音響質量と、振動板の背面側空気室の音響容量との共振を防止するために、上記磁気ギャップを外部に連通させるに当たり、ダンパーとしての音響抵抗材を使用しなくても適宜のダンパーとしての効果を持たせることを可能にしたものであって、特許文献1記載の発明とは、目的およびこの目的を達成するための手段が異なる。
本発明は、
永久磁石とこの永久磁石が固着されたヨークを含む磁気回路構成部材によって円筒形状の磁気ギャップが形成され、振動板に固着されて上記振動板と一体的に振動するボイスコイルが上記磁気ギャップに配置されている電気音響変換器であって、
上記ヨークはフレームによって保持され、
上記振動板の外周縁部は上記フレームに固着され、
上記ヨークと上記フレームとの間には薄空気層が形成され、
上記薄空気層は、上記振動板の背面側に形成されている空気室を適宜の音響抵抗をもって外部に連通させるダンパーとして動作する、
ことを最も主要な特徴とする。
振動板の背面側の空気室は、磁気ギャップと薄空気層を経て外部に連通している。上記薄空気層は適宜の音響抵抗値を持ち、振動板の振動に対して適度のダンパーとして動作するため、磁気ギャップの音響質量と振動板の背面側の空気室の音響容量との共振を抑制することができる。上記共振を抑制するための音響抵抗材を付加する必要がなく、部品数および組立工数を少なくすることができる。
本発明に係る電気音響変換器の実施例を示す縦断面図である。 従来の電気音響変換器の例を示す縦断面図である。
以下、本発明に係る電気音響変換器の実施例を、図1を参照しながら説明する。
図1において、符号1は電気音響変換器のフレームを示している。図1において左側が前、右側が後ろすなわち背面側である。フレーム1は、円板の中央を後ろ側に向かって絞り成形した形に突出させることにより、円筒部11と、底部12が一体に形成されている。上記円筒部11の内周には、有底円筒形のヨーク2の円筒状周壁21の外周が、ヨーク2の開放端を前方に向けて嵌められている。
ヨーク2の外側面とフレーム1の内側面との間にはスペーサ16,17が介在していて、これによって、ヨーク2とフレーム1との間で空気が流通することができる薄空気層が形成されている。この薄空気層は、後で詳細に説明する振動板6の背面側に形成されている空気室を、適宜の音響抵抗をもって外部に連通させるダンパーとして動作する。上記スペーサ16はフレーム1の円筒部11の内側面に、上記スペーサ17はフレーム1の底部12の内側面に形成されている。ヨーク2とフレーム1は適宜の固着手段によって互いに固着されている。フレーム1の底部12には、上記薄空気層を外部に開放するための開口13が形成されている。フレーム1は例えば樹脂の一体成形によって製作することができる。図示の実施例では、上記スペーサ16,17はともに半球形の突起としてフレーム1とともに一体成形されている。スペーサ16,17は適宜数が不連続で形成されることにより、振動板6の背面側に形成されている空気室を外部に連通させる上記薄空気層が形成されている。
スペーサ16,17の形状は任意で、振動板6の背面側に形成されている空気室を外部に連通させる上記薄空気層が形成されていれば、線状の突起であってもよい。また、ヨーク2の外側面側に突状のスペーサを一体に形成することによってヨーク2とフレーム1との間に薄空気層を形成してもよい。
ヨーク2とフレーム1との間に薄空気層を形成するためにスペーサを用いることを必須とするものではない。例えば、振動板の背面側の空気室を、フレーム1の開口13を介してフレームの外部に連通させる適宜数の溝を、ヨーク2の外周またはフレーム1の内周に設け、上記溝で薄空気層を形成してもよい。
ヨーク2の底部中央には孔23が開けられ、この孔23よりも半径方向外側にも適宜数の孔22が開けられている。ヨーク2の底部の内面側には円板状の永久磁石4が固着されている。永久磁石4は中心孔41を有し、厚さ方向に着磁されている。永久磁石4の前面には円板状の磁極板5が接着などによって固着されている。磁極板5は中心孔51を有している。永久磁石4、磁極板5、ヨーク2で磁気回路を構成し、磁極板5の外周面と、ヨーク2の円筒状周壁21の内周面との間には、永久磁石4から出た磁束が横切る円筒形状の磁気ギャップが形成されている。
フレーム1には振動板6の外周縁部が固着されている。振動板6は、球面の一部を切り取った形のセンタードーム61と、センタードーム61の全周を囲みかつセンタードーム61に連続して形成された断面円弧状のサブドーム62を有してなる。フレーム1は外周縁に沿って円形の突堤14を有するとともに、突堤14よりも内方に、突堤14よりも低いすなわち突堤14よりも突出量の少ない円形の突堤15が形成されている。この突堤15の前面に振動板6のサブドーム62の外周縁部が固着されている。振動板2の外周縁部すなわちサブドーム62の外周縁部の前面にはプロテクタ8の外周縁部82が重ねられ、これら振動板5とサブドーム62の外周縁部は上記突堤14の前面に接着によって固着されている。プロテクタ8は、振動板6との対向面全面にわたり均等な間隔が生じるように、振動板6の形と同じ形をしており、振動板6に音波が出入りすることができる無数の孔81が形成されている。
振動板6のセンタードーム61とサブドーム62の境界をなす円形の稜線に沿ってボイスコイル7の一端が固着されている。ボイスコイル7は細い導電線が円筒状に巻かれたもので、上記のように振動板6に固着された状態で、前記磁気ギャップ内に、磁極板5にもヨーク2の円筒状周壁21にも接触することなく位置している。
振動板6が音波を受けて振動し、あるいはボイスコイル7に駆動信号が入力されてボイスコイル7に駆動力が働くと、ボイスコイル7も振動しあるいは移動する。振動板6は前述のようにセンタードーム61とサブドーム62からなり、外周縁部がフレーム1に固着されているため、センタードーム61は前後方向に振動あるいは移動し、振動板6とともにボイスコイル7もその中心軸線方向に平行移動する。マイクロホンの場合は、音波を受けて振動板6とともにボイスコイル7が前後方向に振動し、前記磁気ギャップ内の磁束を横切ることによって上記音波に対応した電気信号を生成し、音声信号として出力される。ヘッドホンあるいはイヤホンの場合は、音声信号がボイスコイル7に入力されると、ボイスコイル7に流れる音声信号と上記磁気ギャップ内の磁束との電磁力によりボイスコイル7に駆動力が発生し、この駆動力により振動板6が振動して上記音声信号に対応した音波が発せられる。
振動板6のセンタードーム61はボイスコイル7とともに前後方向に平行移動するように、センタードーム61の周囲がサブドーム62につながっている。また、サブドーム62は振動板6に復元力を与えており、この復元力が振動板6のスチフネスとなっている。ボイスコイル7の内周側と外周側には、前記磁気ギャップ内において円筒形状の音波の通路が形成されている。磁気ギャップ内の磁束とボイスコイル7との協働による磁気変換効率を高めるために、磁気ギャップは狭く設計され、磁気ギャップ内の磁束密度を高めている。したがって、ボイスコイル7の内外の上記円筒形状の音波の通路は、音響抵抗および音響質量として動作する。
上記音響質量と、センタードーム61の背面側に形成されている空気室あるいはサブドーム62の背面側に形成されている空気室の音響容量が共振する。そのため、センタードーム61およびサブドーム62の背面に連通する上記磁気ギャップを、ヨーク2の内周面と永久磁石4の外周面で形成される円筒形状の空間、およびフレーム2に開けられている孔22を経て外部に連通させている。また、前述のように、ヨーク2の外側面と、この外側面が嵌るフレーム1の内側面との間にスペーサ16,17を介在させて薄空気層を形成している。この薄空気層とフレーム1の開口13を介して、振動板6の背面側に形成されている空気室が、適宜の音響抵抗をもって外部に連通し、上記薄空気層が振動板6の動きに対するダンパーとして動作し、上記共振が抑制されるようになっている。
また、磁極板5、永久磁石4、ヨーク2には、同じ径の中心孔51,41,23が開けられていて、これらの孔によって振動板6のセンタードーム61の背面側空間を、薄空気層を経て上記外部に連通させている。
このように、本発明に係る電気音響変換器の実施例によれば、ヨーク2の外側面とフレーム1の内側面との間に薄空気層を形成し、この薄空気層をダンパーとして動作させているため、ダンパーとして動作させるための音響抵抗材を用いる必要がなく、部品数の低減及び組立工数の低減を図ることができる。
なお、フレーム1に形成されている開口13に音響抵抗材を取り付けることによって、ヨーク2とフレーム1との間の薄空気層の音響抵抗を調整可能としてもよい。この場合に使用する音響抵抗材は、上記薄空気層の音響抵抗を調整するためのものであるから、少数の音響抵抗材で足り、また、音響抵抗をより細かく調整することができる。よって、上記音響抵抗材を使用しても、本発明の効果が阻害されるものではないし、より優れた効果を得ることができる。
1 フレーム
2 ヨーク
4 永久磁石
5 磁極板
6 振動板
7 ボイスコイル
11 円筒部
13 開口
16 スペーサ
17 スペーサ
21 円筒状周壁
61 メインドーム
62 サブドーム

Claims (8)

  1. 永久磁石とこの永久磁石が固着されたヨークを含む磁気回路構成部材によって円筒形状の磁気ギャップが形成され、振動板に固着されて上記振動板と一体的に振動するボイスコイルが上記磁気ギャップに配置されている電気音響変換器であって、
    上記ヨークはフレームによって保持され、
    上記振動板の外周縁部は上記フレームに固着され、
    上記ヨークと上記フレームとの間には薄空気層が形成され、
    上記薄空気層は、上記振動板の背面側に形成されている空気室を適宜の音響抵抗をもって外部に連通させるダンパーとして動作する電気音響変換器。
  2. ヨークとフレームとの間の薄空気層は、フレームに形成されている開口を経て外部に開放されている請求項1記載の電気音響変換器。
  3. ヨークとフレームとの間の薄空気層と磁気ギャップが連通している請求項1または2記載の電気音響変換器。
  4. フレームは、円筒部とこの円筒部に続く底部を有し、上記円筒部と底部の内面側に突状のスペーサが一体に形成されていることによってヨークと上記フレームとの間に薄空気層が形成されている請求項1、2または3記載の電気音響変換器。
  5. ヨークの外側面に突状のスペーサが一体に形成されていることによってヨークと上記フレームとの間に薄空気層が形成されている請求項1、2または3記載の電気音響変換器。
  6. ヨークの外周またはフレームの内周に、適宜数の溝が形成されていて、上記溝が薄空気層を形成している請求項1、2または3記載の電気音響変換器。
  7. フレームに形成されている開口に音響抵抗材を取り付けることによって、ヨークとフレームとの間の薄空気層の音響抵抗の調整が可能である請求項2記載の電気音響変換器。
  8. スペーサは、不連続で形成されることにより、振動板の背面側に形成されている空気室を外部に連通させる薄空気層が形成されている請求項4または5記載の電気音響変換器。
JP2011145868A 2011-06-30 2011-06-30 電気音響変換器 Expired - Fee Related JP5618420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145868A JP5618420B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 電気音響変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145868A JP5618420B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 電気音響変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013013021A true JP2013013021A (ja) 2013-01-17
JP5618420B2 JP5618420B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=47686498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011145868A Expired - Fee Related JP5618420B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 電気音響変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5618420B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108093353A (zh) * 2017-12-25 2018-05-29 苏州明氏自动化技术有限公司 动铁受话器及其装配方法
KR101952909B1 (ko) * 2018-01-24 2019-05-23 부전전자 주식회사 압력평형구조를 가진 이어폰
WO2021185777A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Pss Belgium Nv Loudspeaker
CN108093353B (zh) * 2017-12-25 2024-05-31 苏州格洛佛精密科技有限公司 动铁受话器及其装配方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10542337B2 (en) 2017-07-18 2020-01-21 Shure Acquisition Holdings, Inc. Moving coil microphone transducer with secondary port

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004272A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Pioneer Corporation Haut-parleur et unité de haut-parleur
WO2010004815A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 株式会社オーディオテクニカ ヘッドホンユニットおよびヘッドホン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004272A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Pioneer Corporation Haut-parleur et unité de haut-parleur
WO2010004815A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 株式会社オーディオテクニカ ヘッドホンユニットおよびヘッドホン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108093353A (zh) * 2017-12-25 2018-05-29 苏州明氏自动化技术有限公司 动铁受话器及其装配方法
CN108093353B (zh) * 2017-12-25 2024-05-31 苏州格洛佛精密科技有限公司 动铁受话器及其装配方法
KR101952909B1 (ko) * 2018-01-24 2019-05-23 부전전자 주식회사 압력평형구조를 가진 이어폰
WO2021185777A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Pss Belgium Nv Loudspeaker

Also Published As

Publication number Publication date
JP5618420B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021023B2 (ja) スピーカ、スピーカを備えたインナーイヤーヘッドホンおよび補聴器
TWI705714B (zh) 電音響變換器及音響聲阻構材
JP5665697B2 (ja) ダイナミックマイクロホンユニットおよびダイナミックマイクロホン
JP6409187B2 (ja) 電気音響変換器
JP5661005B2 (ja) ダイナミックマイクロホンユニットおよびダイナミックマイクロホン
US20110243364A1 (en) Structure of loudspeaker for reducing thickness and mounting depth
KR20070100665A (ko) 통합된 공기 흐름 통로를 갖는 소형의 확성기 및 자기 회로
JP5700704B2 (ja) スピーカ装置
JP6363792B2 (ja) 電気音響変換装置
JP5618420B2 (ja) 電気音響変換器
JP5650079B2 (ja) ダイナミックマイクロホンユニットおよびダイナミックマイクロホン
KR101595175B1 (ko) 이중 구동부를 갖는 마이크로 스피커
JP6206906B2 (ja) ダイナミックマイクロホンユニットおよびダイナミックマイクロホン
JP2005204215A (ja) 電気音響変換器
JP2013522946A (ja) スピーカー
JP6249724B2 (ja) ダイナミックヘッドホンユニット及びダイナミックヘッドホン
JP5855561B2 (ja) スピーカ装置
JP2008509639A (ja) マイクロスピーカユニット
WO2014163047A1 (ja) 多機能型振動アクチュエータの薄型化
US20220295188A1 (en) Highly compliant electro-acoustic miniature transducer
JP6436530B2 (ja) 動電型電気音響変換器及びその製造方法
JP6781911B2 (ja) 単一指向性ダイナミックマイクロホン
JP6563262B2 (ja) ダイナミックヘッドホンユニット及びその振動板の共振周波数設定方法
JP2006237941A (ja) ダイナミックマイクロホンユニット
WO2012114377A1 (ja) 振動ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees