JP2013012907A - Disaster monitoring system, network camera, and recorder - Google Patents

Disaster monitoring system, network camera, and recorder Download PDF

Info

Publication number
JP2013012907A
JP2013012907A JP2011144308A JP2011144308A JP2013012907A JP 2013012907 A JP2013012907 A JP 2013012907A JP 2011144308 A JP2011144308 A JP 2011144308A JP 2011144308 A JP2011144308 A JP 2011144308A JP 2013012907 A JP2013012907 A JP 2013012907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disaster
network
camera
network camera
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011144308A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Sekine
淳 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011144308A priority Critical patent/JP2013012907A/en
Publication of JP2013012907A publication Critical patent/JP2013012907A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically increase an information transmission amount of a camera monitoring a disaster occurrence spot without requiring a troublesome procedure, when the disaster occurs.SOLUTION: A disaster monitoring system comprises: a plurality of network cameras 2a to 2m each of which images a predetermined spot to make encoded video; and disaster sensors 1a to 1m detecting disaster occurrence at each spot. The network cameras 2a to 2m comprise: camera module devices 21a to 21m performing setting change of a video encoding parameter according to an external instruction; and disaster point control devices 23a to 23m increasing an information transmission amount of their own devices by instructing the camera module devices 21a to 21m of the respective network cameras 2a to 2m connected with a network to change the video encoding parameter, when the disaster sensors 1a to 1m detect the disaster occurrence at the spot that their own devices image.

Description

この発明は、所定の地点を撮像して映像符号化する複数のネットワークカメラを備えた災害監視システム、ネットワークカメラ及びレコーダに関するものである。   The present invention relates to a disaster monitoring system, a network camera, and a recorder provided with a plurality of network cameras that image a predetermined point and encode the video.

従来から、ネットワークカメラ(以下、単にカメラと称す)を用いて所定の地点を監視する監視システムが知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1に開示されたシステムでは、所定の地点を撮像するカメラと、カメラにより撮像された映像データを記録するマスタ装置と、カメラ及びマスタ装置間での通信状況を監視する中央装置を備えている。そして、カメラ及びマスタ装置間での通信状況が不通となった場合に、中央装置にて上記映像データを記録するようにしている。これにより、ネットワークインフラがダウンした場合やマスタ装置のメンテナンスを行った場合にも、映像データの損失を可能な限り防止できる。   2. Description of the Related Art Conventionally, a monitoring system that monitors a predetermined point using a network camera (hereinafter simply referred to as a camera) is known (see, for example, Patent Document 1). The system disclosed in Patent Document 1 includes a camera that captures a predetermined point, a master device that records video data captured by the camera, and a central device that monitors the communication status between the camera and the master device. ing. Then, when the communication status between the camera and the master device is interrupted, the video data is recorded in the central device. As a result, loss of video data can be prevented as much as possible even when the network infrastructure is down or when the master device is maintained.

また、従来の災害監視システムでは、過去に災害被害のあった地点に再発の危険を考慮してカメラを設置することが多い。その設置地点数は多く、また、これらのカメラが接続されるネットワークでは情報伝送量上限が決められている。そのため、各カメラは映像圧縮符号化伝送手段を有し、各カメラの情報伝送量の総和が上限を超えないように各カメラの情報伝送量を固定で設定している。   In conventional disaster monitoring systems, cameras are often installed in consideration of the risk of recurrence at locations that have suffered damage in the past. The number of installation points is large, and the upper limit of the amount of information transmission is determined in the network to which these cameras are connected. Therefore, each camera has video compression encoding transmission means, and the information transmission amount of each camera is fixedly set so that the sum of the information transmission amount of each camera does not exceed the upper limit.

特開2009−44386号公報JP 2009-44386 A

しかしながら、従来の災害監視システムでは、各カメラの情報伝送量を固定で設定している。そして、ある地点で災害が発生した場合であっても、各カメラの情報伝送量を制御することは考慮されておらず、固定のままである。そのため、災害地が遠方の場合等に、伝送された映像が不鮮明になったり、動きが詳細に掴めなくなってしまう恐れがあるという課題があった。また、ネットワークでは情報伝送量の上限が決められているが、この上限を考慮して自動的に各カメラに対するレート配分を決定することもできていないという課題があった。
また、特許文献1に開示されたシステムにおいても、災害が発生した場合での各カメラの情報伝送量の制御については考慮されていない。
However, in the conventional disaster monitoring system, the information transmission amount of each camera is fixedly set. Even when a disaster occurs at a certain point, it is not considered to control the information transmission amount of each camera, and remains fixed. Therefore, when the disaster area is far away, there is a problem that the transmitted video may become unclear or the movement may not be grasped in detail. Further, although the upper limit of the information transmission amount is determined in the network, there is a problem that the rate distribution for each camera cannot be automatically determined in consideration of this upper limit.
Further, even in the system disclosed in Patent Literature 1, control of the information transmission amount of each camera when a disaster occurs is not taken into consideration.

この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、災害が発生した場合に、面倒な手順を必要とせず、自動的に災害の発生した地点を監視するカメラの情報伝送量を増加させることができる災害監視システム、ネットワークカメラ及びレコーダを提供することを目的としている。   The present invention has been made to solve the above-described problems. When a disaster occurs, the information transmission amount of the camera that automatically monitors the point where the disaster occurs without requiring a troublesome procedure. It is an object of the present invention to provide a disaster monitoring system, a network camera, and a recorder that can increase the number of users.

この発明に係る災害監視システムは、所定の地点を撮像して映像符号化する複数のネットワークカメラと、各地点での災害発生を検出する災害センサとを備え、ネットワークカメラは、外部からの指示に従い映像符号化パラメータを設定変更するパラメータ設定部と、災害センサにより自機が撮像する地点で災害発生が検出された場合に、ネットワーク接続された各ネットワークカメラのパラメータ設定部に映像符号化パラメータの変更を指示することで、自機の情報伝送量を増加させる災害時制御部とを備えたものである。   The disaster monitoring system according to the present invention includes a plurality of network cameras that image a predetermined point and encode the video, and a disaster sensor that detects the occurrence of a disaster at each point. The network camera follows an instruction from the outside. Change the video coding parameters in the parameter setting section for changing the setting of video coding parameters and the parameter setting section of each network camera connected to the network when a disaster is detected at the location captured by the disaster sensor. Is provided with a disaster control unit that increases the information transmission amount of the own device.

また、この発明に係る災害監視システムは、所定の地点を撮像して映像符号化する複数のネットワークカメラと、各ネットワークカメラにより映像符号化されたデータを記録するレコーダと、各地点での災害発生を検出する災害センサとを備え、ネットワークカメラは、外部からの指示に従い映像符号化パラメータを設定変更するパラメータ設定部を備え、レコーダは、災害センサにより災害発生が検出された場合に、ネットワーク接続された各ネットワークカメラのパラメータ設定部に映像符号化パラメータの変更を指示することで、当該災害が発生した地点を撮像するネットワークカメラの情報伝送量を増加させる災害時制御部を備えたものである。   In addition, the disaster monitoring system according to the present invention includes a plurality of network cameras that image a predetermined point and encode the video, a recorder that records data encoded by each network camera, and the occurrence of a disaster at each point. The network camera has a parameter setting unit that changes the setting of video encoding parameters in accordance with external instructions, and the recorder is connected to the network when a disaster occurrence is detected by the disaster sensor. The network controller includes a disaster control unit that increases the information transmission amount of the network camera that captures an image of the location where the disaster occurred by instructing the parameter setting unit of each network camera to change the video encoding parameter.

この発明によれば、上記のように構成したので、災害が発生した場合に、面倒な手順を必要とせず、自動的に災害の発生した地点を監視するカメラの情報伝送量を増加させることができる。   According to the present invention, since it is configured as described above, when a disaster occurs, it is possible to increase the information transmission amount of the camera that automatically monitors the point where the disaster occurred without requiring a troublesome procedure. it can.

この発明の実施の形態1に係る災害監視システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the disaster monitoring system which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る災害監視システムの災害発生時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of the disaster occurrence of the disaster monitoring system which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る災害監視システムの災害復旧後の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement after disaster recovery of the disaster monitoring system which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態2に係る災害監視システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the disaster monitoring system which concerns on Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2に係る災害監視システムの災害発生時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of the disaster occurrence of the disaster monitoring system which concerns on Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2に係る災害監視システムの災害復旧後の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement after disaster recovery of the disaster monitoring system which concerns on Embodiment 2 of this invention.

以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る災害監視システムの概略構成を示す図である。なお、実施の形態1では、ネットワークカメラ(以下、単にカメラと称す)2a〜2m側で各カメラ2a〜2mの情報伝送量を制御する場合について説明する。
災害監視システムは、図1に示すように、複数の災害センサ1a〜1m、複数のカメラ2a〜2m、ネットワーク処理部3、復号器4、モニタ5及び操作卓6から構成されている。なお、各災害センサ1a〜1mと各カメラ2a〜2mはそれぞれ1対1で対応付けられ、各カメラ2a〜2mはそれぞれ異なる地点を監視している。また、各カメラ2a〜2mのネットワーク処理部22a〜22m及びネットワーク処理部3は、1つのネットワーク10を介して接続されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a disaster monitoring system according to Embodiment 1 of the present invention. In the first embodiment, a case where the information transmission amount of each camera 2a to 2m is controlled on the network camera (hereinafter simply referred to as a camera) 2a to 2m side will be described.
As shown in FIG. 1, the disaster monitoring system includes a plurality of disaster sensors 1 a to 1 m, a plurality of cameras 2 a to 2 m, a network processing unit 3, a decoder 4, a monitor 5, and a console 6. The disaster sensors 1a to 1m and the cameras 2a to 2m are associated with each other on a one-to-one basis, and the cameras 2a to 2m monitor different points. Further, the network processing units 22 a to 22 m and the network processing unit 3 of each camera 2 a to 2 m are connected via one network 10.

災害センサ1aは、対応するカメラ2aが監視する地点での自然災害(暴風・豪雨・豪雪・津波・洪水・冠水・土石流・噴火・火砕流・地震・雷・雹等)や、人為災害(爆発・火災・テロ・暴動・武力攻撃・破壊行為・放射性物質等)の発生を検出するセンサである。また、災害センサ1aは、災害発生を検出した際に、カメラ2aの災害時制御装置23aに災害発生を示す警報を通知する機能を有している。なお、その他の災害センサ1b〜1mについても、災害センサ1aと同様に構成されており、その説明を省略する。   The disaster sensor 1a can detect natural disasters (storms, heavy rains, heavy snowfalls, tsunamis, floods, flooding, debris flows, eruptions, pyroclastic flows, earthquakes, lightning, droughts, etc.) It is a sensor that detects the occurrence of fire, terrorism, riot, armed attack, vandalism, radioactive material, etc.). In addition, the disaster sensor 1a has a function of notifying an alarm indicating the occurrence of a disaster to the disaster control device 23a of the camera 2a when the occurrence of a disaster is detected. The other disaster sensors 1b to 1m are configured in the same manner as the disaster sensor 1a, and a description thereof is omitted.

カメラ2aは、所定の監視地点の撮像処理・撮像した映像データの圧縮符号化伝送処理を行うものである。また、カメラ2aは、映像データを圧縮符号化する際に用いる映像符号化パラメータ(圧縮率やフレームレート等)がネットワーク先でリモート制御可能に構成されている。このカメラ2aは、カメラモジュール装置(パラメータ設定部)21a、ネットワーク処理部22a及び災害時制御装置(災害時制御部)23aから構成されている。なお、その他のカメラ2b〜2mについても、カメラ2aと同様に構成されており、その説明を省略する。   The camera 2a performs an imaging process of a predetermined monitoring point and a compression encoding transmission process of the captured video data. The camera 2a is configured such that video encoding parameters (compression rate, frame rate, etc.) used when compressing and encoding video data can be remotely controlled at a network destination. The camera 2a includes a camera module device (parameter setting unit) 21a, a network processing unit 22a, and a disaster control device (disaster control unit) 23a. The other cameras 2b to 2m are configured in the same manner as the camera 2a, and a description thereof is omitted.

カメラモジュール装置21aは、所定の監視地点を撮像し、その映像データを設定された映像符号化パラメータ(圧縮率・フレームレート)で圧縮・符号化するものである。このカメラモジュール装置21aにより符号化された映像符号化情報はネットワーク処理部22a及びネットワーク10を経由してネットワーク処理部3に伝送される。また、カメラモジュール装置21aは、外部からの指示に従い、映像符号化パラメータの設定変更を行う。   The camera module device 21a captures a predetermined monitoring point and compresses / encodes the video data with the set video encoding parameters (compression rate / frame rate). Video encoded information encoded by the camera module device 21 a is transmitted to the network processing unit 3 via the network processing unit 22 a and the network 10. Further, the camera module device 21a changes the setting of the video encoding parameter in accordance with an instruction from the outside.

ネットワーク処理部22aは、ネットワーク10を経由して、他のカメラ2b〜2mのネットワーク処理部22b〜22mやネットワーク処理部3との間でデータの送受信を行うものである。   The network processing unit 22 a transmits and receives data to and from the network processing units 22 b to 22 m of the other cameras 2 b to 2 m and the network processing unit 3 via the network 10.

災害時制御装置23aは、災害センサ1aから警報が通知された場合に、ネットワーク10の情報伝送量上限内で、ネットワーク接続された各カメラ2a〜2mのカメラモジュール装置21a〜21mに映像符号化パラメータの変更を指示することで、自機の情報伝送量を増加させるものである。なお、災害時制御装置23aは、各カメラ2b〜2mの制御先アドレスを予め保持している。   When an alarm is notified from the disaster sensor 1a, the disaster control device 23a transmits video encoding parameters to the camera module devices 21a to 21m of the cameras 2a to 2m connected to the network within the upper limit of the information transmission amount of the network 10. By instructing the change, the information transmission amount of the own device is increased. The disaster control device 23a holds in advance the control destination addresses of the cameras 2b to 2m.

ネットワーク10は、情報伝送量上限が規定されているネットワークである。このネットワーク10は、ネットワーク処理部22a〜22m,3に対して、各カメラモジュール装置21a〜21mからの映像符号化情報や各災害時制御装置23a〜23mからの映像符号化パラメータ制御情報等を送受信制御する機能を有している。   The network 10 is a network in which an information transmission amount upper limit is defined. The network 10 transmits and receives video encoding information from the camera module devices 21a to 21m and video encoding parameter control information from the disaster control devices 23a to 23m to the network processing units 22a to 22m and 3. It has a function to control.

ネットワーク処理部3は、ネットワーク10を経由して、カメラ2a〜2mのネットワーク処理部22a〜22mとの間でデータの送受信を行うものである。
映像復号器4は、各カメラ2a〜2mからネットワーク処理部3を介して伝送された映像符号化情報を可視情報に展開・復号するものである。
映像モニタ5は、映像復号器4により展開・復号された映像を写像するものである。
The network processing unit 3 transmits and receives data to and from the network processing units 22a to 22m of the cameras 2a to 2m via the network 10.
The video decoder 4 expands and decodes video encoded information transmitted from the cameras 2a to 2m via the network processing unit 3 into visible information.
The video monitor 5 maps the video expanded and decoded by the video decoder 4.

操作卓6は、各災害時制御装置23a〜23mを経由して各カメラモジュール装置21a〜21mを制御することで、各カメラ2a〜2mの映像符号化パラメータを災害発生時での状態(災害監視状態)から災害発生前の状態(通常監視状態)に戻すものである。なお、操作卓6は、各カメラ2a〜2mの制御先アドレスを予め保持している。   The console 6 controls the camera module devices 21a to 21m via the disaster control devices 23a to 23m, so that the video coding parameters of the cameras 2a to 2m are changed to the states (disaster monitoring). State) to return to the state before the disaster (normal monitoring state). Note that the console 6 previously holds control destination addresses of the cameras 2a to 2m.

次に、上記のように構成された災害監視システムの動作について説明する。
まず、災害発生時における災害監視システムの動作について図2を参照しながら説明する。なお以下では、災害センサ1aの監視地点で災害が発生した場合について説明する。
図2に示すように、各災害センサ1a〜1mは、それぞれの監視地点において常に災害発生を周期監視している(ステップST201)。
Next, the operation of the disaster monitoring system configured as described above will be described.
First, the operation of the disaster monitoring system when a disaster occurs will be described with reference to FIG. In the following, a case where a disaster occurs at the monitoring point of the disaster sensor 1a will be described.
As shown in FIG. 2, each of the disaster sensors 1a to 1m periodically monitors the occurrence of a disaster at each monitoring point (step ST201).

ここで、災害センサ1aが災害発生を検出した場合、災害センサ1aは対応するカメラ2aの災害時制御装置23aに警報を通知する(ステップST202)。
次いで、災害時制御装置23aは、ネットワーク接続された他のカメラ(カメラ2aを除くカメラ2b〜2m)に対して、映像符号化パラメータ制御ループを開始する(ステップST203)。
Here, when the disaster sensor 1a detects the occurrence of a disaster, the disaster sensor 1a notifies an alarm to the disaster control device 23a of the corresponding camera 2a (step ST202).
Next, the disaster control device 23a starts a video encoding parameter control loop for other cameras (cameras 2b to 2m excluding the camera 2a) connected to the network (step ST203).

まず、災害時制御装置23aは、保持しているカメラ2bの制御先アドレスにネットワーク10経由でアクセスし、カメラモジュール装置21bに対して、情報伝送量を所定量減らすように映像符号化パラメータを変更するように指示する(ステップST204)。   First, the disaster control device 23a accesses the control destination address of the held camera 2b via the network 10 and changes the video encoding parameter so as to reduce the information transmission amount by a predetermined amount with respect to the camera module device 21b. (Step ST204).

なお、変更する映像符号化パラメータとして圧縮率が考えられる。具体的には、災害の発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mの圧縮率を下げることで、災害の発生した地点を監視するカメラ2aの圧縮率を上げる。これにより、カメラ2aの情報伝送量が増加し、より高画質で高精細な映像を伝送することが可能となる。
また、変更する映像符号化パラメータとしてフレームレートが考えられる。具体的には、災害の発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mのフレームレートを下げることで、災害の発生した地点を監視するカメラ2aのフレームレートを上げる。これにより、カメラ2aの情報伝送量が増加し、災害地の動きをよりリアルタイムに監視可能な映像を伝送することが可能となる。
The compression ratio is considered as the video encoding parameter to be changed. Specifically, by reducing the compression rate of the cameras 2b to 2m that monitor points where no disaster has occurred, the compression rate of the camera 2a that monitors points where the disaster has occurred is increased. Thereby, the information transmission amount of the camera 2a increases, and it becomes possible to transmit a higher quality and higher definition video.
The frame rate can be considered as a video encoding parameter to be changed. Specifically, the frame rate of the camera 2a that monitors the point where the disaster occurred is increased by lowering the frame rate of the cameras 2b to 2m that monitor the point where the disaster does not occur. Thereby, the information transmission amount of the camera 2a increases, and it becomes possible to transmit the image | video which can monitor the movement of a disaster area in real time.

さらに、変更する映像符号化パラメータとして圧縮率・フレームレート双方が考えられる。具体的には、災害の発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mの圧縮率・フレームレートを下げることで、災害の発生した地点を監視するカメラ2aの圧縮率・フレームレートを上げる。これにより、カメラ2aの情報伝送量が増加し、高画質・高精細な映像であり、かつ、災害地の動きをよりリアルタイムに監視可能な映像を伝送することが可能となる。   Furthermore, both the compression rate and the frame rate are conceivable as video coding parameters to be changed. Specifically, by reducing the compression rate / frame rate of the cameras 2b to 2m that monitor points where no disaster has occurred, the compression rate / frame rate of the camera 2a that monitors points where the disaster has occurred is increased. As a result, the amount of information transmitted by the camera 2a increases, and it is possible to transmit a high-quality and high-definition video and a video that can monitor the movement in the disaster area in real time.

次いで、災害時制御装置23aは、カメラモジュール装置21bからの、映像符号化パラメータの設定変更完了を示す応答を所定期間待つ(ステップST205)。
このステップST205において、カメラモジュール装置21bからの応答があった場合には、災害時制御装置23aは、映像パラメータ制御を正常に行うことができたと判断し、シーケンスはステップST208に進む。
Next, the disaster control device 23a waits for a predetermined period of time from the camera module device 21b indicating that the video coding parameter setting change has been completed (step ST205).
In step ST205, when there is a response from the camera module device 21b, the disaster control device 23a determines that the video parameter control has been performed normally, and the sequence proceeds to step ST208.

一方、ステップST205において、カメラモジュール装置21bからの応答がない場合、災害時制御装置23aは、規定回数、制御リトライを実施したかを判断する(ステップST206)。
このステップST206において、災害時制御装置23aは、規定回数、制御リトライを実施していないと判断した場合には、シーケンスはステップST204に戻り、再度、カメラモジュール装置21bに対する映像符号化パラメータ制御を行う。
On the other hand, when there is no response from the camera module device 21b in step ST205, the disaster control device 23a determines whether the control retry has been performed a specified number of times (step ST206).
In this step ST206, when the disaster control device 23a determines that the control retry has not been performed the specified number of times, the sequence returns to step ST204, and again performs video coding parameter control for the camera module device 21b. .

一方、ステップST206において、災害時制御装置23aは、規定回数、制御リトライを実施したがカメラモジュール装置21bからの応答がないと判断した場合には、カメラ2bへの制御網でネットワーク障害(又は災害)が発生したものと判断する(ステップST207)。その後、シーケンスはステップST208に進む。   On the other hand, in Step ST206, when the disaster control device 23a determines that there is no response from the camera module device 21b after performing the control retry for a specified number of times, a network failure (or disaster) is detected in the control network to the camera 2b. ) Has occurred (step ST207). Thereafter, the sequence proceeds to step ST208.

そして、ステップST208において、ネットワーク接続された他のカメラ2b〜2mのうち、映像符号化パラメータ制御を行っていないカメラが存在する場合には、ステップST203に戻り、これらのカメラに対して上記ループ内の動作を繰り返す。一方、全てのカメラ2b〜2mに対して映像符号化パラメータ制御を行った場合には、シーケンスはステップST209に進む。   In step ST208, if there is a camera that does not perform video encoding parameter control among the other cameras 2b to 2m connected to the network, the process returns to step ST203, and the above loop is processed for these cameras. Repeat the operation. On the other hand, when video encoding parameter control is performed for all the cameras 2b to 2m, the sequence proceeds to step ST209.

次いで、災害時制御装置23aは、ステップST203〜208における制御結果に基づいて、ネットワーク10の情報伝送量上限内で、カメラモジュール装置21aに割当て可能な映像符号化パラメータの値を策定する(ステップST209)。なおこの際、ネットワーク障害等で制御できなかったカメラについては映像伝送を行っていないものとする。   Next, the disaster control device 23a formulates video encoding parameter values that can be assigned to the camera module device 21a within the upper limit of the information transmission amount of the network 10 based on the control results in steps ST203 to 208 (step ST209). ). At this time, video transmission is not performed for cameras that could not be controlled due to a network failure or the like.

次いで、災害時制御装置23aは、カメラモジュール装置21aに対して、映像符号化パラメータを上記策定した映像符号化パラメータに変更するように指示する(ステップST210)。
以上の動作により、災害が発生した際に、自動的に、災害の発生した地点を監視するカメラ2aの情報伝送量を優先的に増加させることができ、詳細監視が可能な状態(災害監視状態)に移行することができる。
Next, the disaster control device 23a instructs the camera module device 21a to change the video encoding parameter to the video encoding parameter established above (step ST210).
With the above operation, when a disaster occurs, the information transmission amount of the camera 2a that monitors the location where the disaster occurred can be automatically increased preferentially and a detailed monitoring is possible (disaster monitoring state ).

次に、災害復旧後における災害監視システムの動作について図3を参照しながら説明する。なお以下では、図2と同様に、災害センサ1aの監視地点で災害が発生した場合について説明する。
図3に示すように、操作卓6は、災害監視システムによる災害監視状態を解除して通常監視状態に戻す旨のユーザ操作を受け付ける。そして、操作卓6は、この操作に従い、ネットワーク10を経由して、災害時制御装置23aに災害時のレート割当制御(災害監視状態)を中断し、通常の監視状態に戻すように指示する(ステップST301)。
次いで、災害時制御装置23aは、カメラモジュール装置21aに対して、映像符号化パラメータを通常値に戻して情報伝送量を元に戻すように指示する(ステップST302)。
Next, the operation of the disaster monitoring system after disaster recovery will be described with reference to FIG. In the following, as in FIG. 2, a case where a disaster occurs at a monitoring point of the disaster sensor 1a will be described.
As shown in FIG. 3, the console 6 accepts a user operation for canceling the disaster monitoring state by the disaster monitoring system and returning to the normal monitoring state. Then, according to this operation, the console 6 instructs the disaster control device 23a to interrupt the rate allocation control (disaster monitoring state) at the time of disaster and return to the normal monitoring state via the network 10 ( Step ST301).
Next, the disaster control device 23a instructs the camera module device 21a to return the video encoding parameter to the normal value and restore the information transmission amount (step ST302).

次いで、災害時制御装置23aは、ネットワーク接続された他のカメラ(カメラ2aを除くカメラ2b〜2m)に対して、映像符号化パラメータ制御ループを開始する(ステップST303)。   Next, the disaster control device 23a starts a video coding parameter control loop for other cameras connected to the network (cameras 2b to 2m excluding the camera 2a) (step ST303).

まず、災害時制御装置23aは、保持しているカメラ2bの制御先アドレスにネットワーク10経由でアクセスし、カメラモジュール装置21bに対して、映像符号化パラメータを元に戻して情報伝送量を元に戻すように指示する(ステップST304)。   First, the disaster control device 23a accesses the control destination address of the held camera 2b via the network 10, and restores the video encoding parameter to the camera module device 21b based on the information transmission amount. An instruction is given to return (step ST304).

次いで、災害時制御装置23aは、カメラモジュール装置21bからの、映像符号化パラメータの設定変更完了を示す応答を所定期間待つ(ステップST305)。
このステップST305において、カメラモジュール装置21bからの応答があった場合には、災害時制御装置23aは、映像パラメータ制御を正常に行うことができたと判断し、シーケンスはステップST308に進む。
Next, the disaster control device 23a waits for a predetermined period of time from the camera module device 21b indicating that the video coding parameter setting change has been completed (step ST305).
In step ST305, when there is a response from the camera module device 21b, the disaster control device 23a determines that the video parameter control has been performed normally, and the sequence proceeds to step ST308.

一方、ステップST305において、カメラモジュール装置21bからの応答がない場合、災害時制御装置23aは、規定回数、制御リトライを実施したかを判断する(ステップST306)。
このステップST306において、災害時制御装置23aは、規定回数、制御リトライを実施していないと判断した場合には、シーケンスはステップST304に戻り、再度、カメラモジュール装置21bに対する映像符号化パラメータ制御を行う。
On the other hand, when there is no response from the camera module device 21b in step ST305, the disaster control device 23a determines whether the control retry has been performed a specified number of times (step ST306).
In this step ST306, when the disaster controller 23a determines that the control retry has not been performed the specified number of times, the sequence returns to step ST304, and again performs video coding parameter control for the camera module device 21b. .

一方、ステップST306において、災害時制御装置23aは、規定回数、制御リトライを実施したがカメラモジュール装置21bからの応答がないと判断した場合には、カメラ2bへの制御網でネットワーク障害(又は災害)が発生したものと判断する(ステップST307)。その後、シーケンスはステップST308に進む。   On the other hand, in Step ST306, when the disaster control device 23a determines that there is no response from the camera module device 21b after performing the control retry for the specified number of times, a network failure (or disaster) is detected in the control network to the camera 2b. ) Has occurred (step ST307). Thereafter, the sequence proceeds to step ST308.

そして、ステップST308において、ネットワーク接続された他のカメラ2b〜2mのうち、映像符号化パラメータ制御を行っていないカメラが存在する場合には、ステップST303に戻り、これらのカメラに対して上記ループ内の動作を繰り返す。一方、全てのカメラ2b〜2mに対して映像符号化パラメータ制御を行った場合には、シーケンスは終了する。
以上の動作により、簡易な操作で災害監視状態から通常監視状態に戻すことができる。
In step ST308, if there is a camera that does not perform video encoding parameter control among the other cameras 2b to 2m connected to the network, the process returns to step ST303, and the above loop is processed for these cameras. Repeat the operation. On the other hand, when the video encoding parameter control is performed for all the cameras 2b to 2m, the sequence ends.
With the above operation, the disaster monitoring state can be returned to the normal monitoring state with a simple operation.

以上説明したように、この実施の形態1によれば、災害が発生した場合に、カメラ2a〜2m側で自動的に、ネットワーク10の情報伝送量上限内で、災害が発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mの情報伝送量を減らし、災害が発生している地点を監視するカメラ2aの情報伝送量を増やすように構成したので、災害地の映像の高画質化・リアルタイム化を図ることが可能である。また、災害発生時にユーザによる面倒な操作は不要であり、また、災害監視状態から通常監視状態に戻す場合の操作も簡易である。   As described above, according to the first embodiment, when a disaster occurs, the camera 2a-2m side automatically selects a point where no disaster occurs within the upper limit of the information transmission amount of the network 10. Since the information transmission amount of the cameras 2b to 2m to be monitored is reduced and the information transmission amount of the camera 2a to monitor the point where the disaster occurs is increased, the image quality of the disaster area is improved and real-time is achieved. It is possible. Further, troublesome operations by the user are not required when a disaster occurs, and the operation for returning from the disaster monitoring state to the normal monitoring state is simple.

実施の形態2.
実施の形態1では、カメラ2a〜2m側で各カメラ2a〜2mの情報伝送量を制御する場合について示したが、実施の形態2では、レコーダ7側で各カメラ2a〜2mの情報伝送量を制御する場合について示す。
図4はこの発明の実施の形態2に係る災害監視システムの概略構成を示す図である。この図4に示す実施の形態2に係る災害監視システムは、図1に示す実施の形態1における災害時制御装置23a〜23mを災害時発報装置24a〜24mに変更し、ネットワーク処理部3、復号器4及びモニタ5を削除してレコーダ7を追加したものである。なおレコーダ7は、ネットワーク処理部71、記録装置72及び災害時制御装置(災害時制御部)73から構成されている。その他の構成は同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。
Embodiment 2. FIG.
In the first embodiment, the information transmission amount of each camera 2a to 2m is controlled on the camera 2a to 2m side. However, in the second embodiment, the information transmission amount of each camera 2a to 2m is controlled on the recorder 7 side. It shows about the case of controlling.
FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of a disaster monitoring system according to Embodiment 2 of the present invention. The disaster monitoring system according to the second embodiment shown in FIG. 4 changes the disaster control devices 23a to 23m in the first embodiment shown in FIG. The decoder 4 and the monitor 5 are deleted and a recorder 7 is added. The recorder 7 includes a network processing unit 71, a recording device 72, and a disaster control device (disaster control unit) 73. Other configurations are the same, and the same reference numerals are given and description thereof is omitted.

ここで、災害センサ1aは、災害発生を検出した際に、対応するカメラ2aの災害時発報装置24aに災害の発生を示す警報を通知する機能を有している。
災害時発報装置24aは、災害センサ1aから警報が通知された場合に、ネットワーク処理部22a、ネットワーク10及びネットワーク処理部71を経由してレコーダ7の災害時制御装置73にこの警報を通知するものである。
なお、その他の災害センサ1b〜1m及び災害時発報装置24b〜24mについても、災害センサ1a及び災害時発報装置24aと同様に構成されており、その説明を省略する。
Here, the disaster sensor 1a has a function of notifying an alarm indicating the occurrence of a disaster to the disaster notification device 24a of the corresponding camera 2a when a disaster occurrence is detected.
When the alarm is notified from the disaster sensor 1a, the disaster notification device 24a notifies the alarm control device 73 of the recorder 7 via the network processing unit 22a, the network 10, and the network processing unit 71. Is.
The other disaster sensors 1b to 1m and the disaster reporting devices 24b to 24m are configured in the same manner as the disaster sensor 1a and the disaster reporting device 24a, and the description thereof is omitted.

レコーダ装置7は、ネットワーク接続された全てのカメラ2a〜2mからの映像符号化情報を記録装置72に蓄積するものである。
ネットワーク処理部71は、ネットワーク10を経由して、カメラ2a〜2mのネットワーク処理部22a〜22mとの間でデータの送受信を行うものである。
The recorder device 7 accumulates video encoding information from all the cameras 2a to 2m connected to the network in the recording device 72.
The network processing unit 71 transmits and receives data to and from the network processing units 22a to 22m of the cameras 2a to 2m via the network 10.

災害時制御装置73は、災害時発報装置24a〜24mから警報が通知された場合に、ネットワーク10の情報伝送量上限内で、ネットワーク接続された各カメラ2a〜2mのカメラモジュール装置21a〜21mに映像符号化パラメータの変更を指示することで、災害が発生した地点を撮像するカメラの情報伝送量を増加させるものである。なお、災害時制御装置73は、各カメラ2a〜2mの制御先アドレスを予め保持している。
また、操作卓6は、災害時制御装置73を直接制御することが可能である。
The disaster control device 73, when an alarm is notified from the disaster notification devices 24a to 24m, within the upper limit of the information transmission amount of the network 10, the camera module devices 21a to 21m of the cameras 2a to 2m connected to the network. By instructing the user to change the video encoding parameter, the information transmission amount of the camera that captures the point where the disaster occurred is increased. The disaster control device 73 holds in advance control destination addresses of the cameras 2a to 2m.
The console 6 can directly control the disaster control device 73.

次に、上記のように構成された災害監視システムの動作について説明する。
まず、災害発生時における災害監視システムの動作について図5を参照しながら説明する。なお以下では、災害センサ1aの監視地点で災害が発生した場合について説明する。
図5に示すように、各災害センサ1a〜1mは、それぞれの監視地点において常に災害発生を周期監視している(ステップST501)。
Next, the operation of the disaster monitoring system configured as described above will be described.
First, the operation of the disaster monitoring system when a disaster occurs will be described with reference to FIG. In the following, a case where a disaster occurs at the monitoring point of the disaster sensor 1a will be described.
As shown in FIG. 5, each of the disaster sensors 1a to 1m periodically monitors the occurrence of a disaster at each monitoring point (step ST501).

ここで、災害センサ1aが災害発生を検出した場合、災害センサ1aは対応するカメラ2aの災害時発報装置24aに警報を通知する。そして、災害時発報装置24aは、ネットワーク10を経由してレコーダ7の災害時制御装置73にこの警報を通知する(ステップST502)。   Here, when the disaster sensor 1a detects the occurrence of a disaster, the disaster sensor 1a notifies an alarm to the disaster notification device 24a of the corresponding camera 2a. Then, the disaster notification device 24a notifies the alarm control device 73 of the recorder 7 of this alarm via the network 10 (step ST502).

次いで、災害時制御装置73は、ネットワーク接続され、かつ、災害の発生していない地点を監視するカメラ(カメラ2aを除くカメラ2b〜2m)に対して、映像符号化パラメータ制御ループを開始する(ステップST503)。   Next, the disaster control device 73 starts a video coding parameter control loop for the cameras (cameras 2b to 2m excluding the camera 2a) that are connected to the network and monitor points where no disaster has occurred ( Step ST503).

まず、災害時制御装置73は、保持しているカメラ2bの制御先アドレスにネットワーク10経由でアクセスし、カメラモジュール装置21bに対して、情報伝送量を所定量減らすように映像符号化パラメータを変更するように指示する(ステップST504)。   First, the disaster control device 73 accesses the control destination address of the camera 2b that is held via the network 10 and changes the video encoding parameter so that the information transmission amount is reduced by a predetermined amount with respect to the camera module device 21b. (Step ST504).

なお、変更する映像符号化パラメータとして圧縮率が考えられる。具体的には、災害の発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mの圧縮率を下げることで、災害の発生した地点を監視するカメラ2aの圧縮率を上げる。これにより、カメラ2aの情報伝送量が増加し、より高画質で高精細な映像を伝送することが可能となる。
また、変更する映像符号化パラメータとしてフレームレートが考えられる。具体的には、災害の発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mのフレームレートを下げることで、災害の発生した地点を監視するカメラ2aのフレームレートを上げる。これにより、カメラ2aの情報伝送量が増加し、災害地の動きをよりリアルタイムに監視可能な映像を伝送することが可能となる。
The compression ratio is considered as the video encoding parameter to be changed. Specifically, by reducing the compression rate of the cameras 2b to 2m that monitor points where no disaster has occurred, the compression rate of the camera 2a that monitors points where the disaster has occurred is increased. Thereby, the information transmission amount of the camera 2a increases, and it becomes possible to transmit a higher quality and higher definition video.
The frame rate can be considered as a video encoding parameter to be changed. Specifically, the frame rate of the camera 2a that monitors the point where the disaster occurred is increased by lowering the frame rate of the cameras 2b to 2m that monitor the point where the disaster does not occur. Thereby, the information transmission amount of the camera 2a increases, and it becomes possible to transmit the image | video which can monitor the movement of a disaster area in real time.

さらに、変更する映像符号化パラメータとして圧縮率・フレームレート双方が考えられる。具体的には、災害の発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mの圧縮率・フレームレートを下げることで、災害の発生した地点を監視するカメラ2aの圧縮率・フレームレートを上げる。これにより、カメラ2aの情報伝送量が増加し、高画質・高精細な映像であり、かつ、災害地の動きをよりリアルタイムに監視可能な映像を伝送することが可能となる。   Furthermore, both the compression rate and the frame rate are conceivable as video coding parameters to be changed. Specifically, by reducing the compression rate / frame rate of the cameras 2b to 2m that monitor points where no disaster has occurred, the compression rate / frame rate of the camera 2a that monitors points where the disaster has occurred is increased. As a result, the amount of information transmitted by the camera 2a increases, and it is possible to transmit a high-quality and high-definition video and a video that can monitor the movement in the disaster area in real time.

次いで、災害時制御装置73は、カメラモジュール装置21bからの、映像符号化パラメータの設定変更完了を示す応答を所定期間待つ(ステップST505)。
このステップST505において、カメラモジュール装置21bからの応答があった場合には、災害時制御装置73は、映像パラメータ制御を正常に行うことができたと判断し、シーケンスはステップST508に進む。
Next, the disaster control device 73 waits for a predetermined period of time from the camera module device 21b indicating that the video coding parameter setting change has been completed (step ST505).
In step ST505, when there is a response from the camera module device 21b, the disaster control device 73 determines that the video parameter control has been performed normally, and the sequence proceeds to step ST508.

一方、ステップST505において、カメラモジュール装置21bからの応答がない場合、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施したかを判断する(ステップST506)。
このステップST506において、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施していないと判断した場合には、シーケンスはステップST504に戻り、再度、カメラモジュール装置21bに対する映像符号化パラメータ制御を行う。
On the other hand, when there is no response from the camera module device 21b in step ST505, the disaster control device 73 determines whether the control retry has been performed a specified number of times (step ST506).
In this step ST506, when the disaster controller 73 determines that the control retry has not been performed the specified number of times, the sequence returns to step ST504 and again performs video coding parameter control for the camera module device 21b. .

一方、ステップST506において、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施したがカメラモジュール装置21bからの応答がないと判断した場合には、カメラ2bへの制御網でネットワーク障害(又は災害)が発生したものと判断する(ステップST507)。その後、シーケンスはステップST508に進む。   On the other hand, in Step ST506, when the disaster control device 73 performs the control retry for the specified number of times, but determines that there is no response from the camera module device 21b, a network failure (or disaster) occurs in the control network to the camera 2b. ) Has occurred (step ST507). Thereafter, the sequence proceeds to step ST508.

そして、ステップST508において、ネットワーク接続され、かつ、災害の発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mのうち、映像符号化パラメータ制御を行っていないカメラが存在する場合には、ステップST503に戻り、これらのカメラに対して上記ループ内の動作を繰り返す。一方、全てのカメラ2b〜2mに対して映像符号化パラメータ制御を行った場合には、シーケンスはステップST509に進む。   In step ST508, if there is a camera that does not perform video coding parameter control among the cameras 2b to 2m that are connected to the network and monitor a point where no disaster has occurred, the process returns to step ST503. The operation in the above loop is repeated for these cameras. On the other hand, when video encoding parameter control is performed for all the cameras 2b to 2m, the sequence proceeds to step ST509.

次いで、災害時制御装置73は、ステップST503〜508における制御結果に基づいて、ネットワーク10の情報伝送量上限内で、カメラモジュール装置21aに割当て可能な映像符号化パラメータの値を策定する(ステップST509)。なおこの際、ネットワーク障害等で制御できなかったカメラについては映像伝送を行っていないものとする。   Next, the disaster control device 73 formulates video coding parameter values that can be assigned to the camera module device 21a within the upper limit of the information transmission amount of the network 10 based on the control results in steps ST503 to 508 (step ST509). ). At this time, video transmission is not performed for cameras that could not be controlled due to a network failure or the like.

次いで、災害時制御装置73は、ネットワーク10を経由して、カメラモジュール装置21aに対して、映像符号化パラメータを上記策定した映像符号化パラメータに変更するように指示する(ステップST510)。   Next, the disaster control device 73 instructs the camera module device 21a via the network 10 to change the video coding parameter to the video coding parameter formulated above (step ST510).

次いで、災害時制御装置73は、カメラモジュール装置21aからの、映像符号化パラメータの設定変更完了を示す応答を所定期間待つ(ステップST511)。
このステップST511において、カメラモジュール装置21aからの応答があった場合には、災害時制御装置73は、映像パラメータ制御を正常に行うことができたと判断し、シーケンスは終了する。
Next, the disaster control device 73 waits for a predetermined period of time from the camera module device 21a indicating that the video coding parameter setting change has been completed (step ST511).
In step ST511, when there is a response from the camera module device 21a, the disaster control device 73 determines that the video parameter control has been performed normally, and the sequence ends.

一方、ステップST511において、カメラモジュール装置21aからの応答がない場合、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施したかを判断する(ステップST512)。
このステップST512において、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施していないと判断した場合には、シーケンスはステップST510に戻り、再度、カメラモジュール装置21aに対する映像符号化パラメータ制御を行う。
On the other hand, when there is no response from the camera module device 21a in step ST511, the disaster control device 73 determines whether the control retry has been performed a specified number of times (step ST512).
In this step ST512, when the disaster controller 73 determines that the control retry has not been performed the specified number of times, the sequence returns to step ST510 and again performs video coding parameter control for the camera module device 21a. .

一方、ステップST512において、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施したがカメラモジュール装置21aからの応答がないと判断した場合には、カメラ2aへの制御網でネットワーク障害(又は災害)が発生したものと判断する(ステップST513)。その後、シーケンスは終了する。
以上の動作により、災害が発生した際に、自動的に、災害の発生した地点を監視するカメラ2aの情報伝送量を優先的に増やすことができ、詳細監視が可能な状態(災害監視状態)に移行することができる。
On the other hand, in Step ST512, when the disaster control device 73 performs the control retry for the specified number of times, but determines that there is no response from the camera module device 21a, a network failure (or disaster) is caused in the control network to the camera 2a. ) it is determined to have occurred (step ST 513). Thereafter, the sequence ends.
With the above operation, when a disaster occurs, the information transmission amount of the camera 2a that monitors the location where the disaster occurred can be automatically increased preferentially, and detailed monitoring is possible (disaster monitoring state) Can be migrated to.

次に、災害復旧後における災害監視システムの動作について図6を参照しながら説明する。なお以下では、図5と同様に、災害センサ1aの監視地点で災害が発生した場合について説明する。
図6に示すように、操作卓6は、災害監視システムによる災害監視状態を解除して通常監視状態に戻す旨のユーザ操作を受け付ける。そして、操作卓6は、この操作に従い、災害時制御装置73に災害時のレート割当制御(災害監視状態)を中断し通常の監視状態に戻すように指示する(ステップST601)。
Next, the operation of the disaster monitoring system after disaster recovery will be described with reference to FIG. In the following, as in FIG. 5, a case where a disaster occurs at a monitoring point of the disaster sensor 1a will be described.
As shown in FIG. 6, the console 6 accepts a user operation for canceling the disaster monitoring state by the disaster monitoring system and returning to the normal monitoring state. Then, according to this operation, the console 6 instructs the disaster control device 73 to interrupt the rate allocation control at the time of disaster (disaster monitoring state) and return to the normal monitoring state (step ST601).

次いで、災害時制御装置73は、ネットワーク10を経由して、災害の発生した地点を監視するカメラモジュール装置21aに対して、映像符号化パラメータを通常値に戻して情報伝送量を元に戻すように指示する(ステップST602)。
次いで、災害時制御装置73は、カメラモジュール装置21aからの、映像符号化パラメータの設定変更完了を示す応答を所定期間待つ(ステップST603)。
Next, the disaster control device 73 returns the video transmission parameter to the normal value and restores the information transmission amount to the camera module device 21a that monitors the point where the disaster has occurred via the network 10. to instruct the (step ST602).
Next, the disaster control device 73 waits for a predetermined period of time from the camera module device 21a, indicating that the video coding parameter setting change has been completed (step ST603).

このステップST603において、カメラモジュール装置21aからの応答がない場合、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施したかを判断する(ステップST604)。
このステップST604において、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施していないと判断した場合には、シーケンスはステップST602に戻り、再度、カメラモジュール装置21aに対する映像符号化パラメータ制御を行う。
In step ST603, when there is no response from the camera module device 21a, the disaster control device 73 determines whether the control retry has been performed a specified number of times (step ST604).
In this step ST604, when the disaster control device 73 determines that the control retry has not been performed the specified number of times, the sequence returns to step ST602 and again performs video coding parameter control for the camera module device 21a. .

一方、ステップST604において、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施したがカメラモジュール装置21aからの応答がないと判断した場合には、カメラ2aへの制御網でネットワーク障害(又は災害)が発生したものと判断して中断終了する(ステップST605)。   On the other hand, in Step ST604, when the disaster control device 73 performs the control retry for the specified number of times, but determines that there is no response from the camera module device 21a, a network failure (or disaster) occurs in the control network to the camera 2a. ) Occurs and the process ends (step ST605).

一方、ステップST603において、カメラモジュール装置21aからの応答があった場合には、災害時制御装置73は、映像パラメータ制御を正常に行うことができたと判断する。そして、災害時制御装置73は、ネットワーク接続され、かつ、災害の発生していない地点を監視するカメラ(カメラ2aを除くカメラ2b〜2m)に対して、映像符号化パラメータ制御ループを開始する(ステップST606)。   On the other hand, when there is a response from the camera module device 21a in step ST603, the disaster control device 73 determines that the video parameter control has been successfully performed. Then, the disaster control device 73 starts a video coding parameter control loop with respect to the cameras (cameras 2b to 2m excluding the camera 2a) that are connected to the network and monitor points where no disaster has occurred ( Step ST606).

まず、災害時制御装置73は、保持しているカメラ2bの制御先アドレスにネットワーク10経由でアクセスし、カメラモジュール装置21bに対して、映像符号化パラメータを元に戻して情報伝送量を元に戻すように指示する(ステップST607)。   First, the disaster control device 73 accesses the control destination address of the held camera 2b via the network 10, and restores the video encoding parameter to the camera module device 21b based on the information transmission amount. An instruction to return is given (step ST607).

次いで、災害時制御装置73は、カメラモジュール装置21bからの、映像符号化パラメータの設定変更完了を示す応答を所定期間待つ(ステップST608)。
このステップST608において、カメラモジュール装置21bからの応答があった場合には、災害時制御装置73は、映像パラメータ制御を正常に行うことができたと判断し、シーケンスはステップST611に進む。
Next, the disaster control device 73 waits for a predetermined period of time from the camera module device 21b indicating that the video coding parameter setting change has been completed (step ST608).
In step ST608, when there is a response from the camera module device 21b, the disaster control device 73 determines that the video parameter control has been performed normally, and the sequence proceeds to step ST611.

一方、ステップST608において、カメラモジュール装置21bからの応答がない場合、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施したかを判断する(ステップST609)。
このステップST609において、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施していないと判断した場合には、シーケンスはステップST607に戻り、再度、カメラモジュール装置21bに対する映像符号化パラメータ制御を行う。
On the other hand, when there is no response from the camera module device 21b in step ST608, the disaster control device 73 determines whether the control retry has been performed a specified number of times (step ST609).
In this step ST609, when the disaster control device 73 determines that the control retry has not been performed the specified number of times, the sequence returns to step ST607 and again performs video coding parameter control for the camera module device 21b. .

一方、ステップST609において、災害時制御装置73は、規定回数、制御リトライを実施したがカメラモジュール装置21bからの応答がないと判断した場合には、カメラ2bへの制御網でネットワーク障害(又は災害)が発生したものと判断する(ステップST610)。その後、シーケンスはステップST611に進む。   On the other hand, in Step ST609, when the disaster control device 73 performs the control retry for the specified number of times, but determines that there is no response from the camera module device 21b, a network failure (or disaster) occurs in the control network to the camera 2b. ) Has occurred (step ST610). Thereafter, the sequence proceeds to step ST611.

そして、ステップST611において、ネットワーク接続され、かつ、災害の発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mのうち、映像符号化パラメータ制御を行っていないカメラが存在する場合には、ステップST606に戻り、これらのカメラに対して上記ループ内の動作を繰り返す。一方、全てのカメラ2b〜2mに対して映像符号化パラメータ制御を行った場合には、シーケンスは終了する。
以上の動作により、簡易な操作で災害時における監視状態から通常の監視状態に戻すことができる。
In step ST611, when there are cameras that are not connected to the network and that do not perform the video coding parameter control among the cameras 2b to 2m that monitor points where no disaster has occurred, the process returns to step ST606. repeats the operations in the loop with respect to the cameras. On the other hand, when the video encoding parameter control is performed for all the cameras 2b to 2m, the sequence ends.
With the above operation, the monitoring state at the time of disaster can be returned to the normal monitoring state by a simple operation.

以上説明したように、この実施の形態2によれば、災害が発生した場合に、レコーダ7側で自動的に、ネットワーク10の情報伝送量上限内で、災害が発生していない地点を監視するカメラ2b〜2mの情報伝送量を減らし、災害が発生している地点を監視するカメラ2aの情報伝送量を増やすように構成したので、災害地の映像の高画質化・リアルタイム化を図ることが可能である。また、災害発生時にユーザによる面倒な操作は不要であり、また、災害監視状態から通常の監視状態に戻す場合の操作も簡易である。   As described above, according to the second embodiment, when a disaster occurs, the recorder 7 automatically monitors a point where no disaster occurs within the upper limit of the information transmission amount of the network 10. Since the information transmission amount of the cameras 2b to 2m is reduced and the information transmission amount of the camera 2a for monitoring the point where the disaster occurs is increased, it is possible to improve the image quality and real time of the image of the disaster area. Is possible. Further, troublesome operations by the user are not required when a disaster occurs, and the operation for returning from the disaster monitoring state to the normal monitoring state is simple.

なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。   In the present invention, within the scope of the invention, any combination of the embodiments, or any modification of any component in each embodiment, or omission of any component in each embodiment is possible. .

1a〜1m 災害センサ、2a〜2m カメラ、3 ネットワーク処理部、4 復号器、5 モニタ、6 操作卓、7 レコーダ、10 ネットワーク、21a〜21m カメラモジュール装置(パラメータ設定部)、22a〜22m ネットワーク処理部、23a〜23m 災害時制御装置(災害時制御部)、24a〜24m 災害時発報装置、71 ネットワーク処理部、72 記録装置、73 災害時制御装置(災害時制御部)。   1a to 1m disaster sensor, 2a to 2m camera, 3 network processing unit, 4 decoder, 5 monitor, 6 console, 7 recorder, 10 network, 21a to 21m camera module device (parameter setting unit), 22a to 22m network processing , 23a-23m Disaster controller (disaster controller), 24a-24m Disaster alarm device, 71 network processing unit, 72 recording device, 73 disaster controller (disaster controller).

Claims (8)

所定の地点を撮像して映像符号化する複数のネットワークカメラを備えた災害監視システムにおいて、
前記各地点での災害発生を検出する災害センサを備え、
前記ネットワークカメラは、
外部からの指示に従い映像符号化パラメータを設定変更するパラメータ設定部と、
前記災害センサにより自機が撮像する地点で災害発生が検出された場合に、ネットワーク接続された前記各ネットワークカメラのパラメータ設定部に映像符号化パラメータの変更を指示することで、自機の情報伝送量を増加させる災害時制御部とを備えた
ことを特徴とする災害監視システム。
In a disaster monitoring system equipped with a plurality of network cameras that image and code a predetermined point,
A disaster sensor for detecting the occurrence of a disaster at each point is provided,
The network camera
A parameter setting unit for changing setting of the video coding parameters in accordance with an instruction from the outside,
When a disaster occurrence is detected by the disaster sensor at a point imaged by the own device, information transmission of the own device is performed by instructing the parameter setting unit of each network camera connected to the network to change the video encoding parameter. A disaster monitoring system comprising a disaster control unit for increasing the amount.
所定の地点を撮像して映像符号化する複数のネットワークカメラと、前記各ネットワークカメラにより映像符号化されたデータを記録するレコーダとを備えた災害監視システムにおいて、
前記各地点での災害発生を検出する災害センサを備え、
前記ネットワークカメラは、
外部からの指示に従い映像符号化パラメータを設定変更するパラメータ設定部を備え、
前記レコーダは、
前記災害センサにより災害発生が検出された場合に、ネットワーク接続された前記各ネットワークカメラのパラメータ設定部に映像符号化パラメータの変更を指示することで、当該災害が発生した地点を撮像するネットワークカメラの情報伝送量を増加させる災害時制御部を備えた
ことを特徴とする災害監視システム。
In a disaster monitoring system comprising a plurality of network cameras that image a predetermined point and encode video, and a recorder that records data encoded by each network camera,
A disaster sensor for detecting the occurrence of a disaster at each point is provided,
The network camera
A parameter setting unit for changing the setting of video encoding parameters in accordance with external instructions,
The recorder is
When a disaster occurrence is detected by the disaster sensor, by instructing the parameter setting unit of each network camera connected to the network to change the video encoding parameter, the network camera that captures the location where the disaster has occurred A disaster monitoring system comprising a disaster controller that increases the amount of information transmitted.
映像符号化パラメータは圧縮率である
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の災害監視システム。
The disaster monitoring system according to claim 1 or 2, wherein the video encoding parameter is a compression rate.
映像符号化パラメータはフレームレートである
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の災害監視システム。
The disaster monitoring system according to claim 1 or 2, wherein the video encoding parameter is a frame rate.
映像符号化パラメータは圧縮率及びフレームレートである
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の災害監視システム。
The disaster monitoring system according to claim 1 or 2, wherein the video coding parameters are a compression rate and a frame rate.
所定の地点を撮像して映像符号化するネットワークカメラにおいて、
外部からの指示に従い映像符号化パラメータを設定変更するパラメータ設定部と、
外部から自機が撮像する地点で災害が発生した旨の通知を受けた場合に、ネットワーク接続された前記各ネットワークカメラのパラメータ設定部に映像符号化パラメータの変更を指示することで、自機の情報伝送量を増加させる災害時制御装部とを備えた
ことを特徴とするネットワークカメラ。
In the network camera video coding by imaging a predetermined point,
A parameter setting unit for changing setting of the video coding parameters in accordance with an instruction from the outside,
When receiving a notification from the outside that a disaster has occurred at a point where the device is imaging, by instructing the parameter setting unit of each network camera connected to the network to change the video encoding parameter, A network camera comprising a disaster control unit that increases the amount of information transmitted.
所定の地点を撮像して映像符号化するネットワークカメラにおいて、
ネットワーク接続された前記各ネットワークカメラに映像符号化パラメータの変更を指示することで、災害が発生した地点を撮像するネットワークカメラの情報伝送量を増加させる機能を有する外部装置からの指示に従い、映像符号化パラメータを設定変更するパラメータ設定部を備えた
ことを特徴とするネットワークカメラ。
In the network camera video coding by imaging a predetermined point,
By instructing each network camera connected to the network to change the video encoding parameter, the video code is transmitted in accordance with an instruction from an external device having a function of increasing the information transmission amount of the network camera that captures the location where the disaster occurred. A network camera, comprising: a parameter setting unit for changing the setting parameter.
所定の地点を撮像して映像符号化する機能と、外部からの指示に従い映像符号化パラメータを設定変更する機能とを有するネットワークカメラからのデータを記録するレコーダにおいて、
外部から災害が発生した旨の通知を受けた場合に、ネットワーク接続された前記各ネットワークカメラに映像符号化パラメータの変更を指示することで、当該災害が発生した地点を撮像するネットワークカメラの情報伝送量を増加させる災害制御部を備えた
ことを特徴とするレコーダ。
In a recorder for recording data from a network camera having a function of imaging a predetermined point and video encoding, and a function of setting and changing video encoding parameters according to an instruction from the outside,
When receiving a notification from the outside that a disaster has occurred, by instructing each network camera connected to the network to change the video encoding parameter, information transmission of the network camera that captures the location where the disaster occurred A recorder comprising a disaster control unit for increasing the volume.
JP2011144308A 2011-06-29 2011-06-29 Disaster monitoring system, network camera, and recorder Pending JP2013012907A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144308A JP2013012907A (en) 2011-06-29 2011-06-29 Disaster monitoring system, network camera, and recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144308A JP2013012907A (en) 2011-06-29 2011-06-29 Disaster monitoring system, network camera, and recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013012907A true JP2013012907A (en) 2013-01-17

Family

ID=47686416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011144308A Pending JP2013012907A (en) 2011-06-29 2011-06-29 Disaster monitoring system, network camera, and recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013012907A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041047A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社Jvcケンウッド Camera system, master camera device, and slave camera device
WO2023166575A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-07 日本電気株式会社 Image processing device, disaster aid system, image processing method, and recording medium
JP7342524B2 (en) 2019-08-28 2023-09-12 沖電気工業株式会社 Control device, control program and control system
WO2024033984A1 (en) * 2022-08-08 2024-02-15 日本電気株式会社 Traffic information generation system, traffic information generation device, and traffic information generation method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269141A (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc Image compression apparatus for controlling compressed data quantity and camera using the same
JP2006165988A (en) * 2004-12-07 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video transmission system, image transmission apparatus, image reception apparatus and video transmission method
JP2006285644A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Sogo Keibi Hosho Co Ltd Monitoring apparatus, monitoring center, monitoring system, and monitoring method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269141A (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Hitachi Kokusai Electric Inc Image compression apparatus for controlling compressed data quantity and camera using the same
JP2006165988A (en) * 2004-12-07 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video transmission system, image transmission apparatus, image reception apparatus and video transmission method
JP2006285644A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Sogo Keibi Hosho Co Ltd Monitoring apparatus, monitoring center, monitoring system, and monitoring method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041047A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社Jvcケンウッド Camera system, master camera device, and slave camera device
JP2015061293A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社Jvcケンウッド Camera system, master camera device and slave camera device
JP7342524B2 (en) 2019-08-28 2023-09-12 沖電気工業株式会社 Control device, control program and control system
WO2023166575A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-07 日本電気株式会社 Image processing device, disaster aid system, image processing method, and recording medium
WO2024033984A1 (en) * 2022-08-08 2024-02-15 日本電気株式会社 Traffic information generation system, traffic information generation device, and traffic information generation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994787B2 (en) Surveillance camera system
JP2013012907A (en) Disaster monitoring system, network camera, and recorder
JP5915484B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP5011256B2 (en) Network surveillance camera system
JP5154341B2 (en) Image monitoring apparatus and program
JP2015046655A (en) Monitoring camera device, and monitoring camera system
JP6105941B2 (en) Method for maintaining surveillance camera system in normal operating state and surveillance camera system
JP2010067093A (en) Management device, program, and management system
JP4901796B2 (en) Log level collection apparatus and log level collection method
JP2014059118A (en) Notification device
JPH1175176A (en) Remote supervisory system and remote supervisory method
JP6416465B2 (en) Image monitoring system and image transmission method
JP2007235914A (en) Digital video monitor system
JP2013197927A (en) Video monitoring device and video monitoring system
JP4648074B2 (en) Mobile site monitoring system
JP2009271612A (en) Monitor, monitoring method, monitoring program and recording medium storing monitoring program
JP2006325036A (en) Image recording system and image recording apparatus
KR101868939B1 (en) Image duplexing repeater system using ip camera
JP4698260B2 (en) Image recording apparatus and monitoring system
JP5966456B2 (en) adapter
JP3696509B2 (en) Image display device maintenance system
JP2016171477A (en) Remote operation support device, monitoring system, and remote operation support method
JP4871212B2 (en) Video recording device
JP4637818B2 (en) Integrated water treatment facility operation management system
JP2016091337A (en) Plant monitoring control system and plant monitoring control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150224