JP2012532567A - ベースコードブックおよび差分コードブックを利用するビームフォーミング - Google Patents

ベースコードブックおよび差分コードブックを利用するビームフォーミング Download PDF

Info

Publication number
JP2012532567A
JP2012532567A JP2012519617A JP2012519617A JP2012532567A JP 2012532567 A JP2012532567 A JP 2012532567A JP 2012519617 A JP2012519617 A JP 2012519617A JP 2012519617 A JP2012519617 A JP 2012519617A JP 2012532567 A JP2012532567 A JP 2012532567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
beamforming
quantized
difference
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012519617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5536884B2 (ja
Inventor
ズー、ユアン
リ、クィンハ
イー. リン、シンティアン
ニウ、ファニン
ダビドフ、アレクセイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/639,640 external-priority patent/US8315204B2/en
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2012532567A publication Critical patent/JP2012532567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536884B2 publication Critical patent/JP5536884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/021Estimation of channel covariance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0248Eigen-space methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03898Spatial equalizers codebook-based design
    • H04L25/03936Spatial equalizers codebook-based design multi-resolution codebooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/10Open loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

ビームフォーミング行列を決定および/または量子化する方法および装置の実施形態を開示する。一部の実施形態では、ビームフォーミング行列の決定および/または量子化に、ベースコードブックおよび差分コードブックの利用が含まれてよい。さらなる変形例および実施形態も開示されている。
【選択図】図1

Description

本開示の実施形態は、概して無線通信システムに係り、より詳しくは、ベースコードブックおよび差分コードブックを利用するビームフォーミング方法および装置に係る。
一般的に、閉ループの多入力および/または多入力(MIMO)システムにおける移動局は、フィードバック経路を介して基地局にチャネル状態情報を送信する。チャネル状態情報は、基地局におけるビームフォーミングに利用され、現在のチャネル条件を補償する。従来のシステムには、移動局が基地局に対してチャネル共分散行列を送信して、これにより基地局が、基地局でのビームフォーミングに利用するビームフォーミング行列を決定するものがある。また別の従来のシステムには、移動局のほうで、ビームフォーミング行列をチャネル条件に基づいて生成するものもある。このようにして生成されるビームフォーミング行列は、フィードバックとして基地局に提供される。しかし、チャネル共分散行列および/またはビームフォーミング行列を移動局から基地局へ送信することには、さもなくばデータトラフィックに利用可能であったような比較的高い帯域幅の消費が伴う。
本発明の実施形態を、実施形態を例にとって説明するが、これらは限定ではなく、添付図面においては、同様の参照番号が同様の構成要素を表す。
MIMOシステムの概略図である。 ビームフォーミング行列を決定し、量子化する方法例を示す。 移動局から受信するフィードバックに基づいてビームフォーミング行列を推定する方法例を示す。 全てが本開示の様々な実施形態に則っている通信デバイスを実装することのできるシステム例を示す。
本発明の例示的な実施形態は、これらに限定されないが、ベースコードブックおよび差分コードブックを利用する、ビームフォーミング行列を生成および/または推定する方法および装置を含む。
例示的な実施形態の様々な態様は、当業者が自身の業績を他の当業者に伝えるために通常利用される用語を用いて記載される。しかし当業者であれば理解するように、別の実施形態をこれら記載されている態様の一部のみを利用して実装することも可能である。例示のために、特定の数、材料、および構成を述べて、例示的な実施形態の完全な理解を促している。しかし、当業者には、これら特定の詳細なしに別の実施形態を実施することもできることが明らかである。また一方で、公知の特徴を省く、または簡略化して、例示的な実施形態を曖昧にしないようにしている箇所もある。
さらに、様々な動作を複数の別個の動作として記載して、理恵自適案実施形態の理解の助けになるようにしているが、記載の順序については、これらの動作が必ずこの順序に依存している、という意味に解釈されるべきではない。特に、これらの動作は提示されている順序で行われなければならないわけではない。
「一部の実施形態」という言い回しは繰り返し利用される。この言い回しは、いつも同じ実施形態のことを表しているわけではないが、その場合もある。「備える」「有する」「含む」といった用語は、そうではないと明記されていない限りは同義語である。「Aおよび/またはB」といった言い回しは、(A)、(B)、または(AおよびB)を意味している。「A/B」という言い回しも、「Aおよび/またはB」同様に、(A)、(B)、または(AおよびB)を意味している。「A、B,およびCの少なくとも1つ」という言い回しは、(A)、(B)、(C)、(AおよびB)、(AおよびC)、(BおよびC)、または(A、B、およびC)の意味である。「(A)B」という言い回しは、(B)または(AおよびB)であり、つまりはAがオプションの部材であることを意味する。
本明細書には特定の実施形態を例示して記載するが、当業者には、幅広い代替的および/または均等物である実装例で、本発明の実施形態の範囲を逸脱せずに、これら例示されたり記載されたりしている特定の実施形態を置き換えることができることが明らかである。本願は、ここで記載する実施形態の適合例および変形例を全て含むことを意図している。従って、本発明の実施形態は、請求項およびその均等物によってのみ限定されることが意図されていることを理解されたい。
本開示では、そうではないと明記しない限り、複素数を含みうるm×nの行列Aの共役転置行列は、n×mであり、A*として表され、行列Aを転置して、行列Aの転置を行うことで形成される行列の各エントリの複素共役を行うことで得られる。本開示では、そうではないと明記しない限り、ユニタリ行列は、n×nの複素行列Bであり、条件(B*)B=B(B*)=Inを満たし、ここでInは、n次元の恒等行列であり、B*は、Bの共役転置である。従って行列Bは、Bが逆数である場合のみに、ユニタリとなり、ここでBの逆数は、Bの共役転置に等しい。本開示では、そうではないと明記しない限り、2つのベクトルは、互いに垂直である場合に直交する(例えば、2つのベクトルが直角を成し、2つのベクトルの点乗積が0であるということである)。本開示では、そうではないと明記しない限り、エルミート行列Cは、複素数を含みうる正方行列であり、各エントリが、その共役転置に等しい(例えば、全てのインデックスiおよびjについて、行列Cのi番目の行およびj番目の列の要素が、行列Cのj番目の行およびi番目の列の要素の複素共役に等しいということである)。従って、行列Cがエルミート行列である場合には、C*=Cとなる。本開示では、そうではないと明記しない限り、m×nの行列Mにおいて、行列Mの特異値分解とは、フォームM=E∧F*の因数分解であり、Eはm×mのユニタリ行列であり、∧は、対角線上に負ではない実数があるm×nの対角行列であり、F*は、行列Fの共役転置を表し、行列Fはn×nのユニタリ行列である。
本開示の実施形態は、IEEE(アイトリプルイー)802.16―2009(2009年5月13日承認)、全ての補正版、更新版、および/または、改定版(例えば、現在草案前の段階にある802.16m)、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ロングタームエボリューション(LTE)プロジェクト、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)プロジェクト(「3GPP2」とも称される)等に提示されているマルチキャリア送信方式で利用される直交周波数分割多重接続(OFDMA)通信を利用する無線アクセスネットワークで利用することができる。他の実施形態では、通信は、これに加えて、またはこれに代わる通信規格および/または仕様に準拠していてよい。
図1は、本開示の様々な実施形態における通信システム100の概略図である。様々な実施形態では、通信システム100は、移動局140と無線チャネル130を介して通信する基地局104を含む。様々な実施形態では、基地局104および/または移動局140が、MIMOデバイスであってよい。様々な実施形態では、通信システム100は、基地局104から移動局140に送信される信号の信号対雑音比(SNR)を増加させるためにビームフォーミングを利用する閉ループシステムであってよい。
様々な実施形態では、基地局104は、1以上のデータストリームを移動局140に送信してよい。例えば図1は、データストリームS1が基地局104から移動局140に送信される様子を示しているが、様々な他の実施形態では、任意の他の適切な数のデータストリームを提供することもできる。送信前に、データストリームS1は、後述するように基地局104の1以上のコンポーネントにより適切に重み付けを行われてよい。
様々な実施形態では、基地局104は、ビームフォーミング行列を利用して、データ信号(例えばデータストリームS1のデータ信号)に重み付けを行うビームフォーミングモジュール112を含んでよい。ビームフォーミングという用語は、ここでは、送信前に、データストリームの周波数領域の信号に対してビームフォーミング係数または重みを適用することを意味する。様々な実施形態では、ビームフォーミング係数または重みは、ビームフォーミング行列から決定してよい。
基地局104は、重み付けされたデータストリームを送信するために、複数の送信アンテナ108a、108b、108c、および108dを含んでよい。図1では、4つの送信アンテナが示されているが、様々な他の実施形態では、基地局104が適切な任意の他の数の送信アンテナを含んでいてもよい。
基地局104は、さらに、他の情報とともに、移動局140からのチャネル条件に関するフィードバックも受信しうる1以上の受信アンテナ(例えば受信アンテナ110)を含んでもよい。
様々な実施形態では、基地局104はさらに、移動局140から受信するフィードバックに少なくとも一部基づいてビームフォーミング行列を推定するよう構成されてよいビームフォーミング行列推定モジュール116を含んでもよい。
ビームフォーミング行列の次数(例えば、行および/または列の数)は、基地局104が送信するデータストリーム数、および、基地局104に含まれる送信アンテナ数に基づいていてよい。様々な実施形態では、ビームフォーミング行列は、N×Nの次数であってよいが、NおよびNは、それぞれ、基地局104の送信アンテナ数およびデータストリーム数であってよい。例えば図1は、Nが4であり(4つの送信アンテナ108a、108b、108c、および108d)、Nが1であるので(1つのデータストリームS1しかないので)、ビームフォーミング行列Bは4×1のベクトルとなる。様々な実施形態では、基地局104が送信する信号は、x=B.S(数1)として表される。ここでSは、基地局104のNsデータストリーム(図1のデータストリームS1等)を表し、Bは、ビームフォーミング行列推定モジュール116が決定するN×Nのビーム行列であり、xは、4つの送信アンテナ108a、108b、108c、および108dが送信する、重み付けされたデータ信号に対応するN×1のベクトルである。
様々な実施形態では、基地局104は、基地局104が送信するデータストリーム数と同じ数の送信アンテナを少なくとも含んでよいが、本開示の範囲はこの点に限定はされない。これらの実施形態では、Nは少なくともNと同じ高さを有する。
図1を再度参照すると、様々な実施形態では、移動局140は、基地局104がチャネル130経由で送信する信号を受信するよう構成された1以上の受信アンテナ(例えば受信アンテナ144aおよび144b)を含んでよい。図1においては、2つの受信アンテナを示しているが、他の様々な実施形態では、任意の適切な数の受信アンテナを利用することができる。様々な実施形態では、移動局140は、基地局104が送信するデータストリーム数と同じ数の受信アンテナを少なくとも含んでよいが、本開示の範囲はこの点に限定はされない。
様々な実施形態では、移動局はさらに、送信アンテナ108a、…、108dの1以上から受信する信号に少なくとも一部基づいて、チャネル130のチャネル条件を推定するためのチャネル推定モジュール148を含んでもよい。例えば、チャネル推定モジュール148は、チャネル130の現在の状態を記述するチャネル行列を決定することができる。様々な実施形態では、チャネル行列Hは、送信アンテナ108a、…、108dのそれぞれ、および、受信アンテナ144aおよび144bのそれぞれの間のサブチャネルの条件を示してよい。様々な実施形態では、チャネル行列Hは、N×Nの次数であってよく、ここでNrは、移動局140の受信アンテナ数であってよい。図1は、基地局104の4つの送信アンテナ108a、…、108d(つまりN=4)、および、移動局140の2つの受信アンテナ144aおよび144b(つまりN=2)を表しており、チャネル行列Hは、MIMOシステム100において2×4行列であってよい。
チャネル推定モジュール148はさらに、チャネル共分散行列Rをチャネル行列Hから構築することもできる。例えばチャネル共分散行列Rは、R=E[(H*)H](数2)に等しくてよい。ここでH*は、チャネル行列Hの共役転置であり、E[]は、期待値演算(expectation operation)である。様々な実施形態では、チャネル行列Hは、チャネル130の瞬間の状態(instantaneous condition)を表していてよく、チャネル共分散行列Rは、チャネル130の比較的長期的な統計を表していてよい。従ってチャネル行列Hは、時間および周波数においてチャネル共分散行列Rと比べて速く変化する。様々な実施形態では、チャネル共分散行列Rは、N×Nの次数のエルミート行列であってよく、N(例えば基地局104の送信アンテナ数)は、MIMOシステム100では4である。
様々な実施形態では、移動局140は、さらに、例えば特異値分解を利用してチャネル共分散行列Rを分解するよう構成された行列分解モジュール152を含んでもよい。行列の特異値分解は、行列を3つの異なる行列に因数分解することである。例えば、チャネル共分散行列Rの特異値分解は、R=U∧V*(数3)の形態であってよい。ここでUは、Nの次数のユニタリ正方行列であり、∧は、対角線上に負ではない実数を有するN×Nの対角行列であり、V*は、Nの次数のユニタリ正方行列Vの共役転置である。様々な実施形態では、行列Vの列は、行列(R*)Rの固有ベクトルであってよく、行列∧の対角線上の値(diagonal values)は、Rの特異値であってよい。
様々な実施形態では、行列Vは、ビームフォーミング行列を含んでよく、行列Vの、ビームフォーミング行列を表す部分は、Vで表されてよい。例えば前述したように、単一のデータストリーム(例えばN=1)および基地局104の4つの送信アンテナ(例えばN=4)の場合には(図1の例を参照のこと)、ビームフォーミング行列は4×1ベクトルとなる。この場合には、行列Vは4×4の正方行列となり、Vの第1の列(例えば行列(R*)Rの主要な固有ベクトル(principal eigenvector))が、ビームフォーミング行列Vを形成することができる。つまりこの場合、ビームフォーミング行列Vは、行列Vの第1の列から構成されてよい。
別の例では、2つのデータストリーム(例えばN=2)および基地局104の4つの送信アンテナ(例えばN=4)の場合には(図1には図示されていない)、行列Vは4×4の正方行列となり、ビームフォーミング行列Vは、4×2の行列となる。この場合には、Vの最初の2つの列(例えば行列(R*)Rの2つの固有ベクトル)がビームフォーミング行列Vを形成することができる。
様々な実施形態では、移動局140は、さらに、量子化モジュール156を含んでもよい。ビームフォーミング行列Vが行列Vから生成されると、量子化モジュール156は、ベースコードブックCを利用してビームフォーミング行列Vを量子化することができる。これらの実施形態では、ベースコードブックCは、マニホルドの表面をポピュレートして、ビームフォーミング行列を効率的にエンコードまたは量子化するために利用されてよい。ベースコードブックCは、それぞれがビームフォーミング行列Vに類似した次元(dimension)を有する複数の候補行列を含んでよい。複数の候補行列のうち、最もビームフォーミング行列Vに合致する1つをベースコードブックCから選び、選択された候補行列に対応するコードワードを移動局140から基地局104へフィードバックしてよい。ここで、選択された候補行列は、ビームフォーミング行列Vを表していてよく(例えば選択された候補行列は、ビームフォーミング行列Vの量子化されたバージョンであってよい)、選択された候補行列を、ここでは量子化されたビームフォーミング行列と称することにする。
例えば図1を再度参照すると、量子化モジュール156は、ビームフォーミング行列Vを以下のようにして量子化することができる。
Figure 2012532567
ここで、
Figure 2012532567
は、量子化されたビームフォーミング行列であり、Cはベースコードブックであり、ViはベースコードブックCの中の候補行列を表し、
Figure 2012532567
は、ビームフォーミング行列Vの複素共役であり、
Figure 2012532567
は、フロベニウスノルム演算である。フロベニウスノルム演算が数4では利用されているが、様々な他の実施形態では、他の任意の適切な行列ノルムまたはベクトルノルムを利用することもできる(例えば、スペクトルノルム、ユークリッドノルム等)。数4は、ベースコードブックCに含まれている複数の候補行列の中から、ビームフォーミング行列Vを最もよく表している、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
を選択するものである。
様々な実施形態では、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
がビームフォーミング行列Vを表しているが、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
が、ベースコードブックCから選択される場合には、量子化エラーも生じうる(例えば、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
と、ビームフォーミング行列Vとの差異等)。量子化エラーは、これらに限定はされないが、ベースコードブックCに含まれる候補行列数、および、ビームフォーミング行列Vがどのくらい、ベースコードブックCから選択された候補行列と整合しているか(例えば量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
と整合しているか)を含む、幾つかの要因に基づいて生じうる。
様々な実施形態では、この量子化エラーを低減させるために、移動局140は、ビームフォーミング行列Vと、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
との間の差異を表す差異行列を決定することができる。例えば差異行列は、以下のように形成されてよい。
Figure 2012532567
ここで、
Figure 2012532567
は、N×Nの行列
Figure 2012532567
の共役転置である。さらに、
Figure 2012532567
は、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
の列に直交する列を含む行列であってよく、行列
Figure 2012532567
の次数は、N×(N−N)であってよい。例えば、N=1であり、N=4の場合には、
Figure 2012532567
は、4×1のベクトルであり、
Figure 2012532567
は、
Figure 2012532567
の列それぞれがベクトル
Figure 2012532567
に直交するように選択された4×3のベクトルであってよい。別の例として、N=2であり、N=4の場合には、
Figure 2012532567
は、4×2のベクトルであり、
Figure 2012532567
は、
Figure 2012532567
の列それぞれがベクトル
Figure 2012532567
の列それぞれに直交するように選択された4×2のベクトルであってよい。様々な実施形態では、
Figure 2012532567
は、
Figure 2012532567
がユニタリ行列となるように選択されてよい。様々な実施形態では、差異行列Dおよび/または行列
Figure 2012532567
は、例えば、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
に対してハウスホルダー変換を行うことで算出することができる。差異行列Dは、ビームフォーミング行列Vと行列
Figure 2012532567
との間の差異を表していてよい。
様々な実施形態では、差異行列Dは、差分コードブックCを利用して量子化されてよい。差分コードブックCは、各々が差異行列Dに類似した次元を有する複数の候補行列を含んでよい。例えば再度図1を参照すると、量子化モジュール156は、差異行列Dを以下のようにして量子化することができる。
Figure 2012532567
ここで、量子化された差異行列
Figure 2012532567
は、差異行列Dの量子化であり、Cは差分コードブックであり、Dは、差分コードブックC内の候補行列を表し、
Figure 2012532567
は、フロベニウスノルム演算である。フロベニウスノルム演算が数6では利用されているが、様々な他の実施形態では、他の任意の適切な行列ノルムまたはベクトルノルムを利用することもできる。数6は、差分コードブックCから、差異行列Dを最もよく表している候補行列
Figure 2012532567
を選択するものである。
様々な実施形態では、移動局140は、送信アンテナ160を介して、第1のコードワードおよび第2のコードワードを基地局104に対して送信してよい。様々な実施形態では、第1のコードワード(例えばベースコードブックCからのもの)は、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
と関連付けられていてよく、第2のコードワード(例えば差分コードブックCからのもの)は、量子化された差異行列
Figure 2012532567
と関連付けられていてよい。移動局140は、第1のコードワードおよび第2のコードワードを、基地局104に送信して(実際の行列
Figure 2012532567
および
Figure 2012532567
を送信する代わりに)、基地局104側で、これらの送信された第1および第2のコードワードからビームフォーミング行列Vを推定させてもよい。
例えば、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
が、ベースコードブックC内の複数の候補行列のn番目の行列である場合、且つ、量子化された差異行列
Figure 2012532567
が、差分コードブックC内の複数の候補行列のm番目の行列である場合には、nおよびmがそれぞれ第1および第2のコードブックとなる。様々な他の実施形態では、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
と関連付けられているコードワードおよび/または量子化された差異行列
Figure 2012532567
は、任意の他の適切な方法で生成されてもよい。
様々な実施形態では、基地局104が移動局140から第1および第2のコードワードを受信すると、基地局104は、受信した第1および第2のコードワードから、ベースコードブックCおよび差分コードブックCのセーブされているコピーを利用して、行列
Figure 2012532567
および
Figure 2012532567
をそれぞれ決定することができる。様々な他の実施形態では、基地局104が、受信されたコードワードから、行列
Figure 2012532567
および
Figure 2012532567
を、任意の他の適切な方法で決定することもできる。
基地局104が行列
Figure 2012532567
および
Figure 2012532567
を決定すると、基地局104のビームフォーミング行列推定モジュール116は、元のビームフォーミング行列Vを推定してよい。例えば、ビームフォーミング行列推定モジュール116は、行列
Figure 2012532567
から、
Figure 2012532567
を生成してもよい。これに続き、ビームフォーミング行列推定モジュール116は、以下のようにして、推定されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
を決定することができる。
Figure 2012532567
従って、推定されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
が、元のビームフォーミング行列Vの推定となりうる。様々な実施形態では、基地局104(例えばビームフォーミングモジュール112)は、データストリーム(例えば数1を参照して説明したようなもの)に、推定されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
で重み付けを行ってもよく、基地局104の送信アンテナ108a、…、108dが、この重み付けされたデータストリームを送信してもよい。
図2は、本発明の様々な実施形態におけるビームフォーミング行列の決定および量子化のための方法例200を示す。方法200の1以上の動作は、移動局140の1以上のモジュールにより実行されてよい。図1および図2を参照すると、様々な実施形態では、方法200が、204で(「チャネル共分散行列Rを決定する」)、例えば移動局140のチャネル推定モジュール148により、基地局104が受信した信号に基づいてチャネル共分散行列Rを決定することを含む。様々な実施形態では、チャネル共分散行列Rは、数2を参照して説明したように、チャネル行列Hから形成されてよい。既に述べたように、チャネル行列Hは、基地局104の1以上の送信アンテナ108a、…、108dと、移動局140の1以上の受信アンテナ144a、144bとの間のサブチャネルの条件を表すものであってよい。
方法200はさらに、208で(「チャネル共分散行列を分解する」)、例えば移動局140の行列分解モジュール152により、数3を参照して前述したように、特異値分解を利用して、チャネル共分散行列Rを、左行列U、対角行列∧、右行列Vの複素共役に分解することを含む。
方法200はさらに、212で(「ビームフォーミング行列Vを決定する」)、例えば移動局140の行列分解モジュール152により、ビームフォーミング行列Vが、右行列Vのうちの1以上の列を含むようにビームフォーミング行列Vを決定することを含む。様々な実施形態では、ビームフォーミング行列Vは、右行列Vの初めのN個の列を含んでよい。
方法200はさらに、216で(「量子化されたビームフォーミング行列を選択する」)、例えば移動局140の量子化モジュール156により、ベースコードブックCに含まれている複数の第1の候補行列から、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
を選択することを含んでよく、この量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
は、ビームフォーミング行列Vを表すものであってよい。量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
は、数4を参照して説明したように、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
が、ベースコードブックC内の複数の第1の候補行列の中で、ビームフォーミング行列、および、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
の複素共役の積のフロベニウスノルムを最大化するよう選択されてよい。
方法200はさらに、220で(「差異行列を決定する」)、例えば移動局140の量子化モジュール156により、数5を参照して説明したように、ビームフォーミング行列Vと量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
との間の差異を表す差異行列Dを決定することを含んでよい。例えば、差異行列Dを決定するためには、行列
Figure 2012532567
を、行列
Figure 2012532567
の1以上の列それぞれが、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
の1以上の列それぞれに直交するように、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
に少なくとも一部基づいて、(例えば量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
のハウスホルダー変換利用することで)、形成することができる。次いで、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
と、行列
Figure 2012532567
との組み合わせであってよい
Figure 2012532567
を形成してよい。様々な実施形態では、行列
Figure 2012532567
は、
Figure 2012532567
が、ビームフォーミング行列Vの行数に等しい次数を有するユニタリ行列となるように形成されてよい。差異行列Dは、数5を参照して説明したように、差異行列Dが、行列
Figure 2012532567
の複素共役と、ビームフォーミング行列Vの積となるように決定されてよい。
方法200はさらに、224で(「量子化されたビームフォーミング行列を選択する」)、例えば移動局140の量子化モジュール156により、差分コードブックCdに含まれている複数の第2の候補行列から、量子化された差異行列
Figure 2012532567
を選択することを含んでよいが、この量子化された差異行列
Figure 2012532567
は、差異行列Dを表すものであってよい。量子化された差異行列
Figure 2012532567
は、数6を参照して説明したように、量子化された差異行列
Figure 2012532567
が、差分コードブックC内の複数の第2の候補行列の中で、差異行列の複素共役と、量子化された差異行列
Figure 2012532567
との積のフロベニウスノルムを最大化するよう選択することができる。
方法200はさらに、228で(「第1のコードワードおよび第2のコードワードを送信する」)、例えば移動局140の送信アンテナ160から基地局104へと、前述したように、量子化されたビームフォーミング行列および量子化された差異行列にそれぞれ関連付けられている第1のコードワードおよび第2のコードワードを送信することを含んでよい。
図3は、本発明の様々な実施形態における、移動局140から受信したフィードバックに基づいて、基地局104がビームフォーミング行列を推定する方法例300を示す。方法300の1以上の動作は、基地局104の1以上のモジュールにより実行されてよい。図1および図3を参照すると、様々な実施形態では、方法300は、304で(「第1のコードワードおよび第2のコードワードを受信する」、)移動局140から(例えば送信アンテナ160から)、受信アンテナ110が、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
および量子化された差異行列
Figure 2012532567
にそれぞれ関連付けられている第1のコードワードおよび第2のコードワードを受信することを含む。
方法300はさらに、308で(「量子化されたビームフォーミング行列および量子化された差異行列を決定する」)、例えばビームフォーミング行列推定モジュール116により、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
および量子化された差異行列
Figure 2012532567
を、それぞれ、受信した第1のコードワードおよび第2のコードワードに少なくとも一部基づいて決定することを含んでよい。
方法300はさらに、312で(「ビームフォーミング行列を推定する」)、ビームフォーミング行列推定モジュール116により、ビームフォーミング行列(例えば推定されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
)を、数7を参照して説明したように、決定された量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
および量子化された差異行列
Figure 2012532567
から推定することを含んでよい。
方法300はさらに、316で(「1以上のデータストリームに重み付けを行う」)、例えばビームフォーミングモジュール112により、推定されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
を利用して、1以上のデータストリーム(例えばデータストリームS1)に重み付けを行うことを含んでよい。方法300はさらに、320で(「重み付けがなされたデータストリームを送信する」)、基地局104の1以上の送信アンテナ(例えば送信アンテナ108a、…、108d)により、重み付けがなされたデータストリームを移動局140に送信することを含んでよい。
2つのコードブックCおよびCを利用してビームフォーミング行列を量子化することには、単一のコードブックを利用してビームフォーミング行列を量子化することに比して幾つかの利点がある。例えば、ビームフォーミング行列を、量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
と、量子化された差異行列
Figure 2012532567
とに量子化することで、量子化エラーを低減させることができる。従って、基地局104で形成されるビームフォーミング行列の推定が、より正確なものとなる。
これまで説明してきた様々な実施形態では、1つのベースコードブックと1つの差分コードブックとを利用して、ビームフォーミング行列を量子化していた。しかし様々な実施形態では、1を超える数の差分コードブックを利用することもできる。例えば差異行列Dおよび量子化された差異行列
Figure 2012532567
が生成されると、差異行列Dと量子化された差異行列
Figure 2012532567
との間の差異を表していてよい第2の差異行列を(例えば数5に少なくとも一部類似している数式を利用することで)生成することができる。第2の差異行列は、その後、第2の差分コードブックを用いて量子化され、第2の量子化された差異行列が生成される。移動局140は基地局104に、量子化されたビームフォーミング行列と量子化された差異行列とに対応するコードワードの送信に加えて、第2の量子化された差異行列に対応するコードワードを送信することができる。基地局104は、量子化されたビームフォーミング行列、量子化された差異行列、および第2の量子化された差異行列に対応するコードワードを用いて、ビームフォーミング行列
Figure 2012532567
を推定することができる。
これまで説明してきた実施形態では、ビームフォーミング行列の量子化された形態(量子化されたビームフォーミング行列
Figure 2012532567
および量子化された差異行列
Figure 2012532567
を含む)を、移動局140から基地局104へと送信していた。様々な実施形態では、移動局140はさらに、チャネル共分散行列Rの量子化された形態を、(ビームフォーミング行列の量子化された形態の送信の代わりに、またはこれに加えて)基地局104に送信して、基地局104側で、チャネル共分散行列を再構築または推定させて、この推定されたチャネル共分散行列を分解することでビームフォーミング行列を決定させることも可能である。例えば、移動局140は、チャネル共分散行列R(例えば数2から得られたもの)を、ベースコードブックを利用して量子化して(数4に少なくとも一部類似した方法を利用して)、量子化されたチャネル共分散行列を得ることもできる。次いで移動局140は、チャネル共分散行列と、量子化されたチャネル共分散行列との間の差異を表す、対応する差異行列を(数5に少なくとも一部類似した方法を利用して)、算出することができる。移動局140は、差分コードブックを利用して(数6に少なくとも一部類似した方法を利用して)、対応する差異行列を量子化して、対応する量子化された差異行列を得ることができる。移動局140は、生成された量子化された行列に対応するコードワードを基地局104に送信し、これにより基地局104は、チャネル共分散行列を推定することができる。基地局104は、次いで、推定されたチャネル共分散行列を(例えば特異値分解を利用することで)分解することで、ビームフォーミング行列を推定することができる。
ここで記載した通信デバイスは、適宜、任意の適切なハードウェアおよび/またはソフトウェアを利用して、所望の構成を行うようにシステム内に実装されてもよい。図4は、一実施形態において、1以上のプロセッサ404、該プロセッサ404の少なくとも1つに連結されたシステム制御ロジック408、システム制御ロジック408に連結されたシステムメモリ412、システム制御ロジック408に連結された不揮発性メモリ(NVM)/ストレージ416、および、システム制御ロジック408に連結された1以上の通信インタフェース420を含むシステム400の例を示す。
一実施形態のシステム制御ロジック408は、プロセッサ404のうちの少なくとも1つに、および/または、システム制御ロジック408と通信する任意の適切なデバイスまたはコンポーネントに、任意の適切なインタフェースを提供する任意の適切なインタフェースコントローラを含んでよい。
一実施形態のシステム制御ロジック408は、システムメモリ412にインタフェースを提供する1以上のメモリコントローラを含んでよい。システムメモリ412は、例えばシステム400用のデータおよび/または命令をロードまたは格納するために利用することができる。一実施形態ではシステムメモリ412は、例えば任意の適切なダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)等の任意の適切な揮発性メモリを含んでよい。
一実施形態のシステム制御ロジック408は、NVM/ストレージ416および通信インタフェース420にインタフェースを提供する1以上のメモリコントローラを含んでよい。
NVM/ストレージ416は、例えばデータおよび/または命令を格納するために利用されてよい。NVM/ストレージ416は、フラッシュメモリ等の任意の適切な不揮発性メモリを含んでよく、および/または、1以上のハードディスクドライブ(HDD)、1以上のコンパクトディスク(CD)ドライブ、および/または、1以上のDVDドライブ等の不揮発性格納デバイスを含んでよい。
NVM/ストレージ416は、システム400がインストールされたデバイスの物理的な一部であるストレージリソースを含んでも、または、必ずしもデバイスの一部ではなくてもアクセス可能であってもよい。例えば、NVM/ストレージ416は、通信インタフェース420を介してネットワーク経由でアクセスされてよい。
システムメモリ412およびNVM/ストレージ416は特に、それぞれビームフォーミング行列ロジック424の一時的、永続的コピーであってよい。様々な実施形態では、システム400は、移動局140の一部であってよく、ビームフォーミング行列ロジック424は、プロセッサ404の少なくとも1つにより実行されると、システム400に、ここで記載するビーム行列を生成させたり、および/または、ビームフォーミング行列を量子化させたりする、命令を含んでよい(例えば、ベースコードブックおよび差分コードブックの利用により)。様々な他の実施形態では、システム400が基地局104の一部であってもよく、ビームフォーミング行列ロジック424が、プロセッサ404のうちの少なくとも1つにより実行されると、システム400に、ここで記載するベースコードブックおよび差分コードブックの受信したコードワード(例えば、ビームフォーミング行列に対応するコードワード)からビームフォーミング行列を推定させる命令を含んでもよい。
一部の実施形態では、ビームフォーミング行列ロジック424は、システム制御ロジック408に追加として(または代替として)配置されてもよい。
通信インタフェース420は、1以上のネットワーク経由で、および/または、任意の他の適切なデバイスと通信するために、システム400にインタフェースを提供することができる。通信インタフェース420は、任意の適切なハードウェアおよび/またはソフトウェアを含んでよい。一実施形態において通信インタフェース420は、例えばネットワークアダプタ、無線ネットワークアダプタ、電話モデム、および/または、無線モデムを含んでよい。無線通信においては、一実施形態における通信インタフェース420は、1以上のアンテナを利用してよい。
一実施形態においては、プロセッサ404の少なくとも1つが、システム制御ロジック408の1以上のコントローラのロジックとともにパッケージ化されてよい。一実施形態では、プロセッサ404の少なくとも1つが、システム制御ロジック408の1以上のコントローラのロジックとともにパッケージ化されて、システムインパッケージ(SiP)を形成してもよい。一実施形態では、プロセッサ404の少なくとも1つが、システム制御ロジック408の1以上のコントローラのロジックと同じダイに集積されてもよい。一実施形態では、プロセッサ404の少なくとも1つが、システム制御ロジック408の1以上のコントローラのロジックと同じダイに集積されて、システムオンチップ(SoC)を形成してもよい。
様々な実施形態では、システム400は、記載したもの以上またはこれ以下の数のコンポーネントおよび/または異なるアーキテクチャを有してもよい。
これまで製造方法、装置、および物品の一部の例を示してきたが、本開示が網羅する範囲はこれに限定はされない。本開示は、添付請求項の範囲内に文字通り、および均等論に基づいて保護される範囲の全ての製造方法、装置、および物品を含む。例えば、上記では、他のコンポーネントに加えて、ハードウェア上で実行されるソフトウェアまたはファームウェアを含む例示的なシステムを開示しているが、これらシステムは単に例示を意図しており、限定として捕らえられるべきではない。特に、開示されているハードウェア、ソフトウェア、および/または、ファームウェアコンポーネントのいずれか、または全ては、ハードウェアのみにより具現化され、ソフトウェアのみにより具現化され、ファームウェアのみのよって具現化され、あるいはハードウェア、ソフトウェア、および/または、ファームウェアの幾つかの組み合わせにより具現化することができる。

Claims (20)

  1. 移動局により、基地局から受信した信号に基づいてチャネル共分散行列を決定する段階と、
    前記移動局により、決定された前記チャネル共分散行列に少なくとも一部基づいて、ビームフォーミング行列を決定する段階と、
    前記移動局により、第1のコードブックに含まれている複数の第1の候補行列から、前記ビームフォーミング行列を表す第1の行列を選択する段階と、
    前記移動局により、前記ビームフォーミング行列と前記第1の行列との間の差異を表す差異行列を決定する段階と、
    前記移動局により、第2のコードブックに含まれている複数の第2の候補行列から、前記差異行列を表す第2の行列を選択する段階と、
    前記移動局から前記基地局へ、前記第1の行列および前記第2の行列とそれぞれ関連付けられている第1のコードワードおよび第2のコードワードを送信する段階と
    を備える方法。
  2. 前記差異行列を決定する段階は、
    前記第1の行列に少なくとも一部基づいて、第3の行列の1以上の列のそれぞれが、前記第1の行列の1以上の列のそれぞれに直交するように、前記第3の行列を決定する段階を有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記差異行列を決定する段階はさらに、
    前記第1の行列と前記第3の行列との組み合わせであり、前記ビームフォーミング行列の行数に等しい次数を有するユニタリ行列である第4の行列を形成する段階と、
    前記差異行列が前記第4の行列の複素共役と前記ビームフォーミング行列との積となるように、前記差異行列を決定する段階と
    を有する請求項2に記載の方法。
  4. 前記第3の行列を決定する段階はさらに、
    前記第1の行列にハウスホルダー変換を行い、前記第3の行列を決定する段階を有する請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1の行列を選択する段階は、
    前記複数の第1の候補行列の全ての中で、前記第1の行列が、前記ビームフォーミング行列の複素共役と前記第1の行列との積のフロベニウスノルムを最大化するように前記第1の行列を選択する段階を有する請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の行列を選択する段階は、
    前記複数の第2の候補行列の全ての中で、前記第2の行列が、前記差異行列の複素共役と前記第2の行列との積のフロベニウスノルムを最大化するように前記第2の行列を選択する段階を有する請求項1に記載の方法。
  7. 前記ビームフォーミング行列を決定する段階は、
    前記チャネル共分散行列を、特異値分解を利用して、左行列、対角行列、および、右行列の複素共役に分解する段階と、
    前記ビームフォーミング行列が前記右行列の1以上の列を含むように前記ビームフォーミング行列を決定する段階と
    を有する請求項1に記載の方法。
  8. 前記移動局は、前記基地局から、1以上の整数個であるN個のデータストリームに関連付けられているデータ信号を受信して、
    前記ビームフォーミング行列を決定する段階はさらに、
    前記ビームフォーミング行列が前記右行列のN個の列を含むように前記ビームフォーミング行列を決定する段階を有する請求項7に記載の方法。
  9. 前記チャネル共分散行列を決定する段階は、
    前記基地局の1以上の送信アンテナと前記移動局の1以上の受信アンテナとの間のサブチャネルの条件を表すチャネル行列を決定する段階と、
    前記チャネル行列から前記チャネル共分散行列を決定する段階と
    を有する請求項1に記載の方法。
  10. ビームフォーミング行列を決定する行列分解モジュールと、
    前記ビームフォーミング行列に少なくとも一部基づいて、量子化されたビームフォーミング行列をベースコードブックの利用により決定して、量子化された差異行列を差分コードブックの利用により決定する量子化モジュールと、
    前記量子化されたビームフォーミング行列および前記量子化された差異行列にそれぞれ関連付けられている第1のコードワードおよび第2のコードワードを別の装置に送信する送信モジュールと
    を備える装置。
  11. 前記量子化モジュールはさらに、
    前記量子化されたビームフォーミング行列が前記ビームフォーミング行列を表すように、前記ベースコードブックに含まれている複数の第1の候補行列から、前記量子化されたビームフォーミング行列を選択し、
    前記ビームフォーミング行列と前記量子化されたビームフォーミング行列との間の差異を表す差異行列を決定し、
    前記量子化された差異行列が前記差異行列を表すように、前記差分コードブックに含まれている複数の第2の候補行列から、前記量子化された差異行列を選択する
    請求項10に記載の装置。
  12. 前記量子化モジュールはさらに、
    第1の行列を、前記第1の行列の1以上の列のそれぞれが、前記量子化されたビームフォーミング行列の1以上の列のそれぞれと直交するように決定し、
    前記量子化されたビームフォーミング行列と前記第1の行列との組み合わせである第2の行列を形成し、
    前記差異行列が前記第2の行列の複素共役と前記ビームフォーミング行列との積となるように、前記差異行列を決定する請求項11に記載の装置。
  13. 前記量子化モジュールはさらに、
    前記量子化されたビームフォーミング行列にハウスホルダー変換を行い、前記第1の行列を決定する請求項12に記載の装置。
  14. 前記量子化モジュールはさらに、
    前記複数の第1の候補行列の全ての中で、前記量子化されたビームフォーミング行列が、前記ビームフォーミング行列の複素共役と前記量子化されたビームフォーミング行列との積の行列ノルムを最大化するように前記量子化されたビームフォーミング行列を選択する請求項11に記載の装置。
  15. 前記量子化モジュールはさらに、
    前記複数の第2の候補行列の全ての中で、前記量子化された差異行列が、前記差異行列の複素共役と前記量子化された差異行列との積の行列ノルムを最大化するように前記量子化された差異行列を選択する請求項11に記載の装置。
  16. チャネル推定モジュールをさらに備え、
    前記チャネル推定モジュールは、
    チャネル共分散行列を決定し、
    前記チャネル共分散行列を、特異値分解を利用して、左行列、対角行列、および、右行列の複素共役に分解する段階と、
    前記ビームフォーミング行列が前記右行列の、1以上の整数個であるN個の列を含むように前記ビームフォーミング行列を決定し、
    前記別の装置から、N個のデータストリームに関連付けられているデータ信号を受信する請求項10に記載の装置。
  17. 移動局から、量子化されたビームフォーミング行列および量子化された差異行列にそれぞれ関連付けられている第1のコードワードおよび第2のコードワードを受信する受信モジュールと、
    ビームフォーミング行列推定モジュールと
    を備え、
    前記ビームフォーミング行列推定モジュールは、
    受信した前記第1のコードワードおよび前記第2のコードワードにそれぞれ少なくとも一部基づいて、前記量子化されたビームフォーミング行列および前記量子化された差異行列を決定し、
    決定された前記量子化されたビームフォーミング行列および前記量子化された差異行列から、ビームフォーミング行列を推定する基地局。
  18. 前記ビームフォーミング行列推定モジュールは、
    第1の行列の1以上の列のそれぞれが、前記量子化されたビームフォーミング行列の1以上の列のそれぞれに直交するように、前記第1の行列を決定し、
    前記量子化されたビームフォーミング行列と前記第1の行列との組み合わせである第2の行列を形成し、
    推定後の前記ビームフォーミング行列が、前記第2の行列の複素共役と前記量子化された差異行列との積となるように、前記ビームフォーミング行列を推定する請求項17に記載の基地局。
  19. 前記ビームフォーミング行列推定モジュールはさらに、前記量子化されたビームフォーミング行列にハウスホルダー変換を行い、前記第1の行列を決定する請求項18に記載の基地局。
  20. 前記推定されたビームフォーミング行列を利用して、1以上のデータストリームに重み付けを行うビームフォーミングモジュールと、
    前記重み付けがなされたデータストリームを送信する1以上の送信アンテナと
    をさらに備える請求項17に記載の基地局。
JP2012519617A 2009-07-06 2010-07-02 ベースコードブックおよび差分コードブックを利用するビームフォーミング Active JP5536884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22336009P 2009-07-06 2009-07-06
US61/223,360 2009-07-06
US12/639,640 US8315204B2 (en) 2009-07-06 2009-12-16 Beamforming using base and differential codebooks
US12/639,640 2009-12-16
PCT/US2010/040887 WO2011005677A2 (en) 2009-07-06 2010-07-02 Beamforming using base and differential codebooks

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089955A Division JP2014195258A (ja) 2009-07-06 2014-04-24 ベースコードブックおよび差分コードブックを利用するビームフォーミング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012532567A true JP2012532567A (ja) 2012-12-13
JP5536884B2 JP5536884B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=46940056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519617A Active JP5536884B2 (ja) 2009-07-06 2010-07-02 ベースコードブックおよび差分コードブックを利用するビームフォーミング

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2452445A4 (ja)
JP (1) JP5536884B2 (ja)
KR (2) KR101345950B1 (ja)
CN (1) CN102474320B (ja)
BR (1) BR112012000427B1 (ja)
WO (1) WO2011005677A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541259A (ja) * 2010-08-23 2013-11-07 インテル コーポレイション チャネルフィードバック方法、通信局及び差分量子化方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5985853B2 (ja) * 2012-03-28 2016-09-06 京セラ株式会社 通信システム、基地局、移動局及び通信制御方法
CN104604153B (zh) * 2013-06-25 2018-05-29 华为技术有限公司 Mimo发射信号加权方法、设备及系统
CN104980206B (zh) * 2014-04-11 2018-06-15 普天信息技术有限公司 一种波束赋形方法
CN105245261B (zh) * 2015-06-26 2019-05-21 上海华为技术有限公司 一种波束成形装置和方法
KR102413068B1 (ko) * 2017-09-08 2022-06-24 삼성전자주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 채널 정보 제공 방법 및 이를 위한 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532767A (ja) * 2002-10-02 2005-10-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システムでの信号送受信方法
JP2006522505A (ja) * 2003-03-13 2006-09-28 モトローラ・インコーポレイテッド マルチ・アンテナ送信のための方法および装置
WO2008082344A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for improving transmission efficiency in a mobile radio communications system
WO2008155707A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for encoding vectors.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362822B2 (en) * 2004-09-08 2008-04-22 Intel Corporation Recursive reduction of channel state feedback
US7502722B2 (en) * 2005-04-24 2009-03-10 International Business Machines Corporation Stabilizing solutions to output feedback pole placement problem with parameter drift and automated alerting of system parameter changes
US7602745B2 (en) * 2005-12-05 2009-10-13 Intel Corporation Multiple input, multiple output wireless communication system, associated methods and data structures
US7885348B2 (en) 2006-02-09 2011-02-08 Intel Corporation MIMO communication system and method for beamforming using polar-cap codebooks
US20090046807A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for beamforming communication in wireless communication systems
US8254486B2 (en) * 2007-09-28 2012-08-28 Intel Corporation Unified closed loop SU/MU-MIMO signaling and codebook design
WO2009075662A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Nokia Corporation Adaptive codebook for beamforming in limited feedback mimo systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532767A (ja) * 2002-10-02 2005-10-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システムでの信号送受信方法
JP2006522505A (ja) * 2003-03-13 2006-09-28 モトローラ・インコーポレイテッド マルチ・アンテナ送信のための方法および装置
WO2008082344A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for improving transmission efficiency in a mobile radio communications system
WO2008155707A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for encoding vectors.

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013023076; Hao Donglai, Ge Jianhua: 'An Improved Codebook Design for Precoding in MIMO System' Wireless Communications, Networking and Mobile Computing, 2008. WiCOM '08. 4th International Confere , 200810, Pages: 1 - 4 *
JPN6013023078; Qinghua Li, Xintian Eddie Lin: 'Compact feedback for MIMO-OFDM systems over frequency selective channels' Vehicular Technology Conference, 2005. VTC 2005-Spring. 2005 IEEE 61st Vol. 1, 200506, Pages: 187 - 191 *
JPN6013023080; June Chul Roh, Bhaskar D. Rao: 'Channel feedback quantization methods for MISO and MIMO systems' Personal, Indoor and Mobile Radio Communications, 2004. PIMRC 2004. 15th IEEE International Symposiu Vol.2, 200409, Pages: 805 - 809 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541259A (ja) * 2010-08-23 2013-11-07 インテル コーポレイション チャネルフィードバック方法、通信局及び差分量子化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102474320B (zh) 2014-10-15
EP2452445A2 (en) 2012-05-16
BR112012000427B1 (pt) 2021-06-01
WO2011005677A2 (en) 2011-01-13
KR20130116366A (ko) 2013-10-23
KR20120033348A (ko) 2012-04-06
BR112012000427A2 (pt) 2018-04-10
EP2452445A4 (en) 2017-02-15
CN102474320A (zh) 2012-05-23
WO2011005677A3 (en) 2011-05-05
JP5536884B2 (ja) 2014-07-02
KR101442452B1 (ko) 2014-09-23
KR101345950B1 (ko) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014195258A (ja) ベースコードブックおよび差分コードブックを利用するビームフォーミング
TWI452860B (zh) 利用適應性碼簿於無線網路中波束形成之方法、裝置及電腦可讀記錄媒體
US8442138B2 (en) Codebook selection for transmit beamforming
JP5536884B2 (ja) ベースコードブックおよび差分コードブックを利用するビームフォーミング
US8855577B2 (en) System and method for assisted open loop multiple input, multiple output communications
US20110243207A1 (en) System and Method for Adapting Codebooks
US8428633B2 (en) Combined channel state information and combined channel quality indicator in wireless communication systems
WO2011137591A1 (zh) 多入多出系统的高秩自适应码本的生成和反馈方法及设备
JP2013527654A (ja) 変換装置および方法
US8488708B2 (en) Rotating reference codebook that is used in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
KR101622177B1 (ko) 이산 푸리에 변환 코드북의 코드워드들을 포함하는 레퍼런스 코드북을 회전하는 다중 입출력 통신 시스템
KR20100044089A (ko) 적응적으로 코드북을 생성하고 사용하는 다중 입출력 통신 시스템 및 통신 방법
Li et al. A Novel Deep Learning based CSI Feedback Approach for Massive MIMO Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250