JP2012529437A - Jakの阻害剤としてのジヒドロピロロナフチリジノン化合物 - Google Patents

Jakの阻害剤としてのジヒドロピロロナフチリジノン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012529437A
JP2012529437A JP2012514236A JP2012514236A JP2012529437A JP 2012529437 A JP2012529437 A JP 2012529437A JP 2012514236 A JP2012514236 A JP 2012514236A JP 2012514236 A JP2012514236 A JP 2012514236A JP 2012529437 A JP2012529437 A JP 2012529437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthyridin
oxopyrrolo
mmol
methyl
dihydropyrrolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012514236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5719840B2 (ja
Inventor
ドン、キン
ロウソン、ジョン、デイヴィッド
ウォレス、マイケル、ビー.
カノウニ、トウフィケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2012529437A publication Critical patent/JP2012529437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719840B2 publication Critical patent/JP5719840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/16Peri-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

開示されるのは、化IのJAK阻害剤(I)であって、式中、G、R、R、R、R、R、R、およびRは、本明細書に定義される。また、開示されるのは、関節リウマチ、血液悪性腫瘍、上皮癌(すなわち、上皮性悪性腫瘍)、およびJAKと関連付けられた他の疾患、障害、または病状を含む、免疫系および炎症を伴う疾患、障害、および病状を治療するための化合物の生成のための化合物、方法、および材料を含有する、医薬組成物、キット、および製品、ならびに化合物の使用の方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、医薬品化学および薬学に関する。本明細書に提供されるのは、ヤヌスキナーゼ(JAK)を阻害する化合物である。
ヤヌスキナーゼ(JAK)は、JAK1、JAK2、JAK3、およびTYK2を含む、細胞質タンパク質チロシンキナーゼ族である。JAKキナーゼはそれぞれ、あるサイトカインの受容体に対して選択性であるが、複数のJAKキナーゼは、IL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15、およびIL−21のための経路を含む、特定のサイトカインまたはシグナル伝達経路によって影響を受け得る。
リン酸化JAKキナーゼは、種々のシグナル伝達物質と転写の活性化因子(STAT)タンパク質に結合する。STATタンパク質は、チロシン残基のリン酸化反応によって活性化されたDNA結合タンパク質であって、シグナル伝達分子および転写因子の両方として機能し、サイトカイン反応性遺伝子のプロモータの特異的DNA配列に結合する。
サイトカインは、細胞分化、増殖、および活性化に影響を及ぼす。サイトカインは、炎症および免疫反応の両方を変調する。
異常JAK/STATシグナル伝達は、病状、例えば、アレルギー、喘息、自己免疫疾患、例えば、移植拒絶反応、関節リウマチ、筋萎縮性側索硬化症、および多発性硬化症、ならびに固形および血液悪性腫瘍、例えば、白血病およびリンパ腫において観察される。JAK経路、特に、JAK3の阻害剤は、そのような病状を治療するために療法的に有用であると考えられる。
あるJAK阻害剤は、WO2007/077949およびWO2008/084861において開示される。
本発明は、化Iの化合物またはその薬剤として許容される塩を提供する。
Figure 2012529437
式中:
は、NおよびCRから成る基から選択され、
は、任意に置換されたC3−8シクロアルキル、任意に置換されたC3−6ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC4−14アリール、任意に置換されたC1−10ヘテロアリール、および任意に置換されたC1−6アルキルから成る基から選択され、
およびRはそれぞれ、水素および任意に置換されたC1−4アルキルから成る基から独立して選択され、またはR、R、およびそれらが付着される炭素原子は、カルボニルを形成し、
は、水素、任意に置換されたC1−4アルキル、任意に置換されたC1−4アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、およびアミノから成る基から選択され、
は、水素、任意に置換されたC1−4アルキル、C3−8シクロアルキル、およびハロから成る基から選択され、
およびRはそれぞれ、水素および任意に置換されたC1−4アルキルから成る基から独立して選択され、またはR、R、およびそれらが付着される炭素原子は、カルボニルを形成し、
は、水素、任意に置換されたC1−6アルキル、任意に置換されたC1−4アルコキシ、C1−9アミド、C1−5オキシカルボニル、シアノ、任意に置換されたC3−8シクロアルキル、任意に置換されたC4−14アリール、任意に置換されたC1−10ヘテロアリール、およびハロから成る基から選択され、
但し、2つ以上のカルボニルは、RおよびR並びにRおよびRから形成されない。
本発明の一側面は、上述の化Iの化合物または薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能な賦形剤と、を含む、医薬組成物を提供する。
本発明の別の側面は、上述の化Iの化合物または薬学的に許容可能な塩の薬剤としての使用を提供する。
本発明の付加的側面は、JAKと関連付けられた疾患、障害、または病状の治療のための薬剤の製造のために、上述の化Iの化合物または薬学的に許容可能な塩の使用を提供する。
本発明のさらなる側面は、対象において、JAKと関連付けられた疾患、障害、または病状を治療する方法であって、対象に有効量の上述の化Iの化合物または薬学的に許容可能な塩を投与するステップを含む、方法を提供する。
本発明の付加的側面は、対象において、疾患または病状を治療する方法であって、対象に有効量の上述の化Iの化合物または薬学的に許容可能な塩を投与するステップを含み、疾患または病状は、アレルギー性鼻炎、アレルギー性喘息、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、乾癬、免疫性血小板減少性紫斑病、慢性閉塞性肺疾患、および血栓症から選択される、方法を提供する。
本発明の別の側面は、対象において、疾患または病状を治療する方法であって、対象に有効量の上述の化Iの化合物または薬学的に許容可能な塩を投与するステップを含み、疾患または病状は、血液悪性腫瘍および上皮癌から選択される、方法を提供する。
本発明のさらなる側面は、有効量の上述の化Iの化合物または薬学的に許容可能な塩と、少なくとも1つの付加的薬理学的活性剤との組み合わせを提供する。
本発明はまた、少なくとも1つの化Iの化合物と、ラベルと、を含む、製品を提供する。また、提供されるのは、少なくとも1つの化Iの化合物と、ラベルと、阻害剤の投与のための装置と、を含む、キットである。
本発明はまた、JAK阻害剤およびその中間体を生成するステップからのプロセスを提供する。
本発明の化合物は、化合物のすべての薬学的に許容可能な錯体、塩、溶媒和物、および水和物を含む。本発明の化合物はまた、純粋、実質的に純粋、または混合物であるかどうかを問わず、すべての結晶形および非晶形を含む、化合物のすべての立体異性体、互変異性体、および多形相を含む。
別途示されない限り、本開示は、以下に提供される定義を使用する。
用語「置換された」とは、化学置換基または部分(例えば、アルキル基)と併用される時、置換基または部分の1つ以上の水素原子が、1つ以上の非水素原子または基と置き換えられることを意味するが、但し、原子価要件が満たされ、化学的安定化合物が置換から生じることを条件とする。
用語「約」または「略」とは、測定可能数値変数と併用される時、変数の表示値と、表示値の実験誤差(例えば、平均に対して95%信頼区間内)内または表示値の±10%内のいずれか大きい方である、変数のすべての値を指す。
用語「C2−4アルケニル」とは、2個から4個の炭素原子と、1つ以上の炭素−炭素二重結合と、を有する、直鎖または分岐アルケニル鎖を指し、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、イソブチレン、sec−ブチレン等を含む。
用語「C1−4アルキル」とは、1個から4個の炭素原子を有する、直鎖または分岐アルキル鎖を指す。
用語「任意に置換されたC1−4アルキル」とは、アミノ、C1−7アミド、C1−8アルキルアミノ、C2−4アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−4チオアルコキシ、C1−9アミド、C1−5オキシカルボニル、シアノ、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ、C1−8スルホニル、任意に置換されたC1−10ヘテロアリール、任意に置換されたC3−6ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC1−10ヘテロアリール、および任意に置換されたフェニルから成る基から独立して選択される、1から5個の置換基を任意に有する、C1−4アルキルを指す。
用語「C1−6アルキル」とは、1から6個の炭素原子を有する、直鎖または分岐アルキル鎖を指す。
用語「任意に置換されたC1−6アルキル」とは、アミノ、C1−7アミド、C1−8アルキルアミノ、C2−4アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−4チオアルコキシ、C1−14アミド、C1−5オキシカルボニル、シアノ、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ、C1−8スルホニル、任意に置換されたC1−10ヘテロアリール、任意に置換されたC3−6ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC1−10ヘテロアリール、および任意に置換されたフェニルから成る基から独立して選択される、1個から7個の置換基を任意に有する、C1−6アルキルを指す。
用語「C1−8スルホニル」とは、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル、または任意に置換されたフェニルに連鎖したスルホニルを指す。
用語「C1−4アルコキシ」とは、酸素原子を通して付着したC1−4アルキルを指す。
用語「任意に置換されたC1−4アルコキシ」とは、C2−4アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−9アミド、C1−5オキシカルボニル、シアノ、C3−8シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、任意に置換されたC1−10ヘテロアリール、および任意に置換されたフェニルから成る基から独立して選択される、1個から6個の置換基を任意に有する、C1−4アルコキシを指す。
用語「C1−9アミド」とは、水素およびC1−4アルキル、例えば、−CONH、−CONHCH、および−CON(CHから成る基から独立して選択される、2個の基を有する、アミドを指す。
用語「C1−14アミド」とは、(a)水素および任意に置換されたC1−4アルキル、例えば、−CONH、−CONHCH、および−CON(CHから独立して選択される、窒素原子に付着した2個の基を有するアミド;または(b)窒素上に、水素と、非水素置換基と、を有し、非水素置換基が、任意に置換されたC1−4アルキル、任意に置換されたC1−4アルコキシ、任意に置換されたC3−8シクロアルキル、任意に置換されたC3−6ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC4−14アリール、および任意に置換されたC1−10ヘテロアリール、例えば、−CONH−(シクロペンチル)、−CONH−(アリール)、−CONH−CH−(フェニル)等から選択される、アミドを指す。
用語「C1−7アミド」とは、RがC1−6アルキルである、−NHC(O)R基を指す。
用語「C1−5カルバモイル」とは、末端C1−4アルキルを有する、O−またはN−連鎖カルバミン酸を指す。
用語「C1−5ウレイド」とは、C1−4アルキルを有する、尿素を指す。
用語「C1−8アルキルアミノ」とは、1個または2個のC1−4アルキルを有する、アミノを指す。
用語「C4−14アリール」とは、芳香族性を有し、4個から14個の炭素原子を有する、単環または多環不飽和共役炭化水素を指し、フェニル、ビフェニル、インデニル、シクロペンチルジエニル、フルオレニル、およびナフチルを含む。
用語「任意に置換されたC4−14アリール」とは、アミノ、C1−8アルキルアミノ、C1−7アミド、C1−5カルバモイル、C1−6スルホニルアミド、C0−6スルホニルアミノ、C1−5ウレイド、任意に置換されたCl−4アルキル、任意に置換されたC1−4アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、C1−5オキシカルボニル、およびC1−8スルホニルから成る基から独立して選択される、1個から5個の置換基を任意に有する、C4−14アリールを指す。
用語「C1−5オキシカルボニル」とは、そのオキシカルボニル基(−COH)およびC1−4アルキルエステルを指す。
用語「C3−8シクロアルキル」とは、3個から8個の炭素原子を有するアルキル環を指し、シクロプロピル、2−メチルシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を含む。
用語「任意に置換されたC3−8シクロアルキル」とは、任意に置換されたC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−9アミド、C1−7アミド、C1−8アルキルアミノ、C1−5オキシカルボニル、シアノ、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、任意に置換されたC1−10ヘテロアリール、および任意に置換されたフェニルから成る基から独立して選択される、1個から6個の置換基を任意に有する、C3−8シクロアルキルを指す。
用語「C3−8シクロアルコキシ」とは、酸素原子を通して付着したC3−8シクロアルキルを指す。
用語「ハロゲン」および「ハロ」とは、クロロ、フルオロ、ブロモ、またはイオドを指す。
用語「C3−6ヘテロシクロアルキル」とは、窒素、酸素、および硫黄から成る基から選択される、1個から4個のヘテロ原子を有する、4員から10員単環飽和または部分的に(但し、完全ではない)不飽和環を指す。窒素および硫黄ヘテロ原子は、任意に酸化され得る。例えば、本用語は、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、ヘキサヒドロピリミジン、テトラヒドロピリミジン、ジヒドロイミダゾール等を含む。
用語「任意に置換されたC3−6ヘテロシクロアルキル」とは、任意に置換されたC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C1−4アルコキシ、C1−9アミド、C1−7アミド、C1−8アルキルアミノ、C1−5オキシカルボニル、シアノ、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、および任意に置換されたフェニルから成る基から独立して選択される、1個から4個の置換基を伴う、環炭素上で任意に置換された;および任意に置換されたC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C3−8シクロアルキル、任意に置換されたC3−6ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC1−10ヘテロアリール、任意に置換されたフェニル、およびC1−8スルホニルから成る基から選択される、置換基を伴う、いずれかの環窒素上で任意に置換されたC3−6ヘテロシクロアルキルを指す。
用語「C1−10ヘテロアリール」とは、窒素、酸素、および硫黄から成る基から選択される、芳香族性を有し、1個から10個の炭素原子と、1個以上であって、典型的には、1個から4個のヘテロ原子と、を有する、不飽和共役環を有する、5員から12員単環および多環を指す。窒素および硫黄ヘテロ原子は、任意に酸化され得る。例えば、本用語は、アゼピン、ジアゼピン、フラン、チオフェン、イミダゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、オキサゾール、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、チアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ベンゾアゼピン、ベンゾジアゼピン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾイミダゾール、イミダゾピリジン、ピラゾロピリジン、ピロロピリジン、キナゾリン、チエノピリジン、インドリジン、イミダゾピリジン、キノリン、イソキノリン、インドール、イソインドール、ベンゾオキサゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾチアゾール等を含む。
用語「任意に置換されたC1−10ヘテロアリール」とは、アミノ、C1−7アミド、C1−8アルキルアミノ、C1−5カルバモイル、C1−6スルホニルアミド、C0−6スルホニルアミノ、C1−5ウレイド、任意に置換されたCl−4アルキル、任意に置換されたC1−4アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、ニトロ、C1−5オキシカルボニル、およびC1−8スルホニルから成る基から独立して選択される、炭素上に1個から5個の置換基を任意に有し、任意に置換されたCl−4アルキル、C1−8スルホニル、任意に置換されたC3−6ヘテロシクロアルキル、および任意に置換されたフェニルから成る基から独立して選択される、各窒素上に置換基を任意に有する、C1−10ヘテロアリールを指す。
用語「オキソ」とは、付着した炭素への二重結合を有し、ケトン、アルデヒド、またはアミドのカルボニルを形成する、酸素原子を指す。オキソは、オキソ置換基を有する基上のいずれかの利用可能位置に付着可能であることを理解されたい。例えば、アセチルラジカル(−C(O)CH)は、オキソ置換されたアルキル基と考えられ、ピリドンラジカルは、オキソ置換されたC1−10ヘテロアリールと考えられる。
用語「任意に置換されたフェニル」とは、アミノ、C2−4アルケニル、Cl−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−9アミド、C1−8アルキルアミノ、C1−5オキシカルボニル、シアノ、ハロゲン、水素、ヒドロキシ、ニトロ、C1−8スルホニル、およびトリフルオロメチルから成る基から独立して選択される、1個から5個の置換基を任意に有する、フェニル基を指す。
用語「C1−6スルホニルアミド」とは、RがC1−6アルキルである、−NHS(O)−R基を指す。
用語「C0−6スルホニルアミノ」とは、Rが、水素およびC1−6アルキルから成る基から選択される、−S(O)NH−R基を指す。
用語「C1−4チオアルコキシ」とは、硫黄原子を通して付着したC1−4アルキルを指す。
用語「逆鏡像体」とは、参照分子の重畳不可能鏡像である、分子を指し、参照分子の立体中心すべてを反転することによって得られ得る。例えば、参照分子が、S絶対立体化学構成を有する場合、逆鏡像体は、R絶対立体化学構成を有する。同様に、参照分子がS,S絶対立体化学構成を有する場合、逆鏡像体は、R,R立体化学構成を有する等となる。
用語「立体異性体」とは、所与の立体化学構成を伴う化合物と併用される時、化合物の逆鏡像体およびいずれかのジアステレオ異性体を指し、化合物の幾何異性体(Z/E)を含む。例えば、化合物が、S,R,Z立体化学構成を有する場合、その立体異性体は、R,S,Z構成を有する、その逆鏡像体と、S,S,Z構成、R,R,Z構成、S,R,E構成、R,S,E構成、S,S,E構成、およびR,R,E構成を有する、そのジアステレオマと、を含むであろう。化合物の立体化学構成が規定されない場合、「立体異性体」とは、化合物の可能性のある立体化学構成を指す。
語句「実質的に純粋である立体異性体」およびその変種は、試料の少なくとも約95%を含む、立体異性体を含有する、試料を指す。
語句「純粋立体異性体」およびその変種は、試料の少なくとも約99.5%を含む、立体異性体を含有する、試料を指す。
語句「薬学的に容認可能」とは、過度の毒性、刺激、アレルギー反応等を伴わずに、患者の組織に接触して使用するために好適であって、合理的リスク対効果比に相応、かつその意図された使用に有効である、正しい医学的判断の範囲内である物質を指す。
用語「賦形剤」とは、薬物の生物学的利用能に影響を及ぼし得るが、そうでなければ、薬理学的に不活性である、いずれかの物質を指す。
用語「薬学的に許容可能な塩」とは、薬学的に許容可能な有機酸および塩基または無機酸および塩基の塩を指す。潜在的に有用である酸添加および塩基塩は、S.M.Berge et al.,J.Pharm.Sci.(1977)66:1−19 and in Stahl and Wermuth、Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use(2002)に説明されている。薬学的に許容可能な塩の実施例は、塩酸塩およびメシラート塩を含む。
本明細書に定義される用語が、いくつかの炭素原子に言及する場合、言及された数は、言及された基を指し、いずれかの任意の置換基内に存在し得る、いずれの炭素も含まないことを理解されたい。
当業者は、本発明の化合物の一部が、異性体として存在することを理解するであろう。いずれかの比率における立体異性体のすべての混合物、ならびに本発明の化合物の特異的幾何異性体、鏡像体、およびジアステレオマは、本発明の範囲内であると考えられる。
当業者は、本発明の化合物の一部が、互変異性体として存在することを理解するであろう。本発明の化合物のすべての互変異性形は、本発明の範囲であると考えられる。
語句「本発明の化合物」とは、化Iによって定義される化合物および化Iの範囲内にある特異的化合物を指し、本明細書、実施例、および請求項に具体的に列挙される化合物を含む。
表1は、本明細書を通して使用される略語のリストである。
Figure 2012529437
Figure 2012529437
Figure 2012529437
本開示は、本明細書および請求項に具体的に列挙される化合物を含む、化Iの化合物、ならびにその薬学的に許容可能な錯体、塩、溶媒和物、および水和物に関する。本開示はまた、化Iの化合物を調製するための材料および方法、それらを含有する医薬組成物、ならびに関節リウマチ、ならびに血液悪性腫瘍、上皮癌(すなわち、上皮性悪性腫瘍)、およびJAKと関連付けられた他の疾患、障害、または病状を含む、免疫系および炎症を伴う、障害、疾患、および病状を治療するためのその使用に関する。化Iの化合物は、以下の実施形態を含む。
a.一実施形態は、Rが、水素、C1−4アルキル、およびハロから成る基から選択される、化Iの化合物に関する。
b.別の実施形態は、Rが、水素およびC1−4アルキルから成る基から選択される、化Iの化合物に関する。
c.別の実施形態は、Rが、水素である、化Iの化合物に関する。
d.別の実施形態は、Rが、水素である、化Iの化合物に関する。
e.別の実施形態は、RおよびRがそれぞれ、水素である、化Iの化合物に関する。
f.別の実施形態は、化IにおけるGが、CRである、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、およびeのうちのいずれか1つと、に関する。
g.別の実施形態は、化IにおけるGが、CRであって、Rが、水素、ハロ、および任意に置換されたC1−6アルキルから成る基から選択される、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、およびeのうちのいずれか1つと、に関する。
h.別の実施形態は、化IにおけるGが、CRであって、Rが、水素、ハロ、およびC1−4アルキルから成る基から選択される、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、およびeのうちのいずれか1つと、に関する。
i.別の実施形態は、化IにおけるGが、CRであって、Rが、ハロである、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、およびeのうちのいずれか1つと、に関する。
j.別の実施形態は、化IにおけるGが、CRであって、Rが、C1−4アルキルである、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、およびeのうちのいずれか1つと、に関する。
k.別の実施形態は、化IにおけるGが、CRであって、Rが、メチルである、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、およびeのうちのいずれか1つと、に関する。
l.別の実施形態は、化IにおけるGが、Nである、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、およびeのうちのいずれか1つと、に関する。
m.別の実施形態は、化IにおけるRが、任意に置換されたC3−8シクロアルキルである、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、およびlのうちのいずれか1つと、に関する。
n.別の実施形態は、化IにおけるRが、任意に置換されたC3−6ヘテロシクロアルキルである、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、およびlのうちのいずれか1つと、に関する。
o.別の実施形態は、化IにおけるRが、C1−4アルキルによって、環炭素上で置換され、任意に置換されたC1−4アルキルによって、環窒素上で置換された、窒素含有C3−6ヘテロシクロアルキルである、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、およびlのうちのいずれか1つと、に関する。
p.別の実施形態は、化IにおけるRが、任意に置換されたC4−14アリールである、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、およびlのうちのいずれか1つと、に関する。
q.別の実施形態は、化IにおけるRが、任意に置換されたC1−10ヘテロアリールである、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、およびlのうちのいずれか1つと、に関する。
r.別の実施形態は、化IにおけるRが、任意に置換されたC1−6アルキルである、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、およびlのうちのいずれか1つと、に関する。
s.別の実施形態は、化IにおけるRが、オキソ置換基および任意に置換されたC3−6ヘテロシクロアルキルを有する、C1−6アルキルである、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、およびlのうちのいずれか1つと、に関する。
t.別の実施形態は、化IにおけるRが、オキソ置換基およびC1−6アルキル基の同一炭素原子に付着した任意に置換されたC3−6ヘテロシクロアルキルを有する、C1−6アルキルである、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、およびlのうちのいずれか1つと、に関する。
u.別の実施形態は、化IにおけるRが、C1−14アミドによって置換されたC1−6アルキルである、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、およびlのうちのいずれか1つと、に関する。
v.別の実施形態は、化IにおけるRおよびRが、それらが付着される炭素原子とともに、カルボニルを形成する、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、n、o、p、q、r、s、t、およびuのうちのいずれか1つと、に関する。
w.別の実施形態は、化IにおけるRおよびRが、そららが付着される炭素原子とともに、カルボニルを形成し、化IにおけるRおよびRがそれぞれ、水素である、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、n、o、p、q、r、s、t、およびuのうちのいずれか1つと、に関する。
x.別の実施形態は、化IにおけるRおよびRが、それらが付着される炭素原子とともに、カルボニルを形成する、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、n、o、p、q、r、s、t、およびuのうちのいずれか1つと、に関する。
y.別の実施形態は、化IにおけるRおよびRが、それらが付着される炭素原子とともに、カルボニルを形成し、化IにおけるRおよびRがそれぞれ、水素である、化Iの化合物と、任意に、上述の実施形態a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、n、o、p、q、r、s、t、およびuのうちのいずれか1つと、に関する。
本発明の化合物は、種々の手順によって調製可能であって、そのいくつかは、後述される。すべての置換基は、別途示されない限り、上述で定義された通りである。各ステップの生成物は、抽出、蒸発、沈殿、クロマトグラフィ、濾過、粉砕、結晶化等を含む、従来の方法によって回収可能である。手順は、望ましくない反応を回避するために、ある基、例えば、ヒドロキシ、アミノ、またはカルボキシ基の保護を必要とし得る。保護基の選択、使用、および除去は、標準的実践として周知かつ理解されており、例えば、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Chemistry,John Wiley and Sons(1991)を参照されたい。
Figure 2012529437
図式Aは、RおよびRが、それらが付着される炭素原子とともに統合され、カルボニルを形成する、化Iの化合物の形成を描写する(化IA)。
図式A、ステップ1は、化(c)の化合物を得るための化(a)の適切な化合物と化(b)の適切な化合物の反応を描写する。化(a)の適切な化合物は、G、R、およびR/Rが、所望に応じて、化IAの最終化合物中に存在する、またはG、R、およびR/Rが、所望に応じて、化IAの最終化合物中に生じ、Gが、水素または保護基であって、Gが、C1−4アルキル、特に、メチルまたはエチルであるものである。化(a)の化合物は、アルキル−ピロロピリジン−4−カルボキシレートまたはアルキル−ピロロピリミジン−4−カルボキシレートのホルミル化を含む、種々の方法によって、所望に応じて、有機金属試薬の添加、酸化、ハロゲンへの変換、および当技術分野において周知の他の反応を伴う後続同化によって、容易に調製される。化(b)の適切な化合物は、Rが、所望に応じて、化IAの最終化合物中に存在する、またはRが、所望に応じて、化IAの最終化合物中に生じるものである。
具体的には、図式A、ステップ1は、化(c)の化合物を得るための化(a)の化合物と化(b)の適切な化合物の還元的アミノ化を描写する。例えば、還元的アミノ化は、種々の条件下、還元剤、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、亜鉛/塩酸、水素化ホウ素亜鉛、シアノ水素化ホウ素ナトリウム等を使用して行なわれる。反応は、溶媒、例えば、メタノール、THF等中で実施される。典型的には、反応は、約0℃から約60℃の範囲であり得る温度で行なわれ、典型的には、完了まで、約1から約24時間必要とする。シアノ水素化ホウ素ナトリウムを使用する時、反応は、溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、および水、またはそれらの混合物中で行なわれる。当技術分野において周知のように、そのような反応の間、pHを監視および調節することは、有利となり得る。
代替として、そのような還元的アミノ化反応は、触媒上での水素化によって行なうことが可能である。パラジウム、白金、およびニッケル触媒を含む、種々の触媒が、本目的のために好適である。そのような水素化は、好適な溶媒、例えば、酢酸エチル、エタノール、メタノール、イソプロパノール等中で行なわれ、約大気から約300psi(2068kPa)の範囲であり得る圧力と、約室温から約100℃の範囲であり得る温度で行なわれる。
図式A、ステップ2は、化(d)の化合物を得るための化(c)の化合物の変換を描写する。エステルの酸への変換は、共通した形質転換であって、水含有溶媒中で種々の酸および塩基を使用した加水分解を含む、そのような反応を生じさせるための多数の方法が存在することを認識されたい。
図式A、ステップ3は、化(d)の化合物を化IAの化合物に変換する、アミド結合の形成を描写する。そのようなアミド形成反応は、当技術分野において周知かつ理解されている。例えば、例えば、ペプチド結合において使用されるもの、例えば、2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(V)(HATU)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(EDC)塩酸塩を含む、結合剤を使用する、標準的アミド形成条件が、使用可能である。必要または所望に応じて、添加剤、例えば、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール(HOBt)等が、反応を促進するために使用され得る。そのような反応は、概して、種々の好適な溶媒、例えば、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、THF等中において、塩基、例えば、N−メチルモルホリンまたはトリエチルアミンを使用して行なわれる。
図式Bは、RおよびRが、それらが付着される炭素原子とともに統合され、カルボニルを形成する、化Iの化合物の形成を描写する(化IB)。図式Bにおけるプロセスステップは、図式Aに描写されるものと同一である。しかしながら、開始材料である化(a’)の化合物は、3位に−C(O)OG基と、4位にカルボニル基(−C(O)−R/R)と、を有し、化IAのRおよびRにおいて、オキソ置換をもたらす。
Figure 2012529437
図式AおよびBに描写されるプロセスは、所望に応じて、可変であり得る。例えば、保護基は、図式AおよびBに描写されるルートに沿って、種々のステップにおいて、追加または除去され得る。また、ステップ3において形成される化合物は、所望に応じて、アルキル化、アシル化、加水分解、酸化、還元、アミド化、スルホン化、アルキニル化アルケニル化等を介して、最終生成物において、Rを得るために、さらに同化可能である。
また、任意のステップでは、図示されないが、化Iの化合物は、薬学的に許容可能な塩に変換可能である。例えば、化Iの化合物は、所望の塩を得るために、適切な酸または塩基と反応し得る。代替として、化Iの化合物の前駆体は、酸または塩基不安定保護基を除去するために、あるいは前駆体のラクトンまたはラクタム基を開環するために、酸または塩基と反応し得る。加えて、化Iの化合物の塩は、適切な酸または塩基による処理を通して、またはイオン交換樹脂との接触を通して、別の塩に変換され得る。反応後、塩は、溶液から沈殿する場合、濾過によって単離される、または蒸発によって回収され得る。塩のイオン化の程度は、完全にイオン化される程度から略イオン化されない程度までと、可変であり得る。
化Iの化合物の有用な塩は、酸添加塩(二塩基酸を含む)および塩基添加塩を含み得る。薬学的に許容可能な酸添加塩は、無機酸から誘導される非毒性塩、例えば、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、および亜リン酸、ならびに有機酸から誘導される非毒性塩、例えば、脂肪族モノ−およびジ−カルボン酸、フェニル置換されたアルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸等を含み得る。そのような塩は、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、ビカルボン酸塩、カルボン酸塩、ビ硫酸塩、硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸、塩酸塩/クロライド、臭化水素酸塩/ブロマイド、ヨウ化水素酸塩/イオダイド、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、糖酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩、およびキシノホ酸塩を含む。
有用な塩基添加塩は、金属陽イオン、例えば、アルカリまたはアルカリ土類金属陽イオン、ならびにアミンを含む塩基から誘導される非毒性塩を含み得る。好適な金属陽イオンの実施例は、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg2+)、カルシウム(Ca2+)、亜鉛(Zn2+)、およびアルミニウム(Al3+)を含み得る。好適なアミンの実施例は、アルギニン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、グリシン、リシン、N−メチルグルカミン、オラミン、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオール、およびプロカインを含み得る。
本発明の化合物は、単独または医薬組成物の形態として投与可能である。実際は、本発明の化合物は、通常、医薬組成物の形態として、すなわち、少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤との混和剤として投与され、その割合および性質は、選択された本発明の化合物の特性、投与の選定された経路、および標準的医薬実践によって判定される。
別の実施形態では、本発明は、本発明の化合物と、薬学的に許容可能な賦形剤と、を含む、医薬組成物を提供する。当業者は、選択された化合物の特定の特色、治療される障害または病状、障害または病状の段階、および他の関連状況に応じて、投与の量、形態、およびルートを容易に選択可能である。
本発明の医薬組成物は、薬学分野において周知の様式で調製され、本発明の化合物のうちの少なくとも1つを活性成分として含む。本発明の化合物の量は、その特定の特性に応じて可変であり得、便宜的には、用量形態の重量の約1%から約70%であり得る。本医薬組成物は、好ましくは、単位用量形態として調合され、各用量は、典型的には、本発明の化合物の約0.5mgから約200mgを含有する。用語「単位用量形態」とは、物理的離散単位を指し、各単位は、好適な医薬賦形剤と併せて、所定の量の活性成分を含有し、その1つ以上が、所望の療法有効性をもたらす用量計画を通して使用される。
患者の効果的治療では、本発明の化合物は、化合物を生物学的に利用可能にする、いずれかの形態およびルートで投与可能である。本発明の化合物は、経口および非経口ルート、より具体的には、吸入、皮下、筋肉内、静脈内、経皮、鼻腔内、直腸内、経膣、経眼、局部、舌下、頬、腹腔内、静脈内、動脈内、経皮、舌下、筋肉内、直腸内、トランス経頬、鼻腔内、脂肪内、およびくも膜下腔内を含む、種々のルートによって投与可能である。本発明の医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル、カシェー、紙、トローチ剤、ウエハ、エリキシル剤、軟膏、経真皮的パッチ、エアロゾル、吸入、坐薬、溶液、および懸濁液の形態として、患者に投与され得る。
用語「薬学的に許容可能な賦形剤」とは、典型的には、医薬組成物を調製する際に使用されるものを指し、使用される量において、薬学的に純粋であって、非毒性であるべきである。それらは、概して、固体、半固体、または液体材料であって、活性成分のための媒剤または媒体としての役割を果たす、あるいは組成物の保管、投与、または製造を補助可能である。薬学的に許容可能な賦形剤のいくつかの実施例は、Remington’s Pharmaceutical Sciences and the Handbook of Pharmaceutical Excipientsに見られ、希釈剤、媒剤、担体、軟膏基剤、結合剤、崩壊剤、潤滑剤、流動促進剤、甘味料、香味料、ゲル基剤、徐放性マトリックス製剤、安定化剤、防腐剤、溶媒、懸濁化剤、緩衝剤、乳化剤、着色剤、推進剤、コーティング剤、およびその他を含む。
一特定の変形例では、医薬組成物は、経口投与のために適合された、例えば、錠剤またはカプセルであって、あるいは経口投与のために適合された液体調合剤、例えば、溶液または懸濁液である。さらに別の特定の変形例では、医薬組成物は、非経口投与のために適合された液体調合剤である。
別の実施形態では、本発明は、JAKと関連付けられた疾患、障害、または病状を治療する方法を提供する。方法は、それが必要とされる患者に、有効量の本発明の化合物を投与するステップを含む。別の実施形態では、本発明は、体内のJAK経路を阻害するために、本発明の化合物を患者に投与するステップを含む、JAKを阻害する方法を提供する。さらなる実施形態では、本発明は、本発明の化合物に体内で変換される第1の化合物を対象に投与するステップを含む、JAKを阻害する方法を提供する。
別の実施形態では、本発明の化合物は、薬剤としての使用のために提供される。本発明はまた、本明細書に説明される、JAKと関連付けられた疾患、障害、または病状を治療する薬剤の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
本明細書で使用されるように、用語「病状」、「障害」、および「疾患」とは、何らかの不健康または異常状態に関連する。語句「JAKと関連付けられた疾患、障害、または病状」とは、JAKの阻害によって、療法的利益を提供する、いずれかの疾患、障害、または病状、例えば、増殖性障害、心臓障害、神経変性障害、自己免疫障害、臓器移植、炎症性障害、免疫学的障害、ならびにアレルギー病状、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、および鼻炎を含む、異常JAK/STATシグナル伝達によって特徴付けられるものを含む。JAKと関連付けられた病状を説明するために、一般的用語が、本明細書で使用される場合、種々の診断説明書および他の資料において言及される、より具体的に説明された病状も、本発明の範囲内に含まれることを理解されたい。例えば、増殖性障害は、癌を含むことを理解されたい。さらに、例えば、関節炎は、現在、いくつかのより特異的障害、例えば、変形性関節炎、および関節リウマチ、ならびにその他に分類され、そのすべてが、本発明によって想定されることを理解されたい。別の実施例は、全身性炎症反応症候群であって、敗血症、膵炎、多発外傷、裂傷、脳損傷または手術、出血性ショック、免疫介在性臓器障害、およびその他と関連付けられた炎症事象を説明し、そのすべてが、本発明によって想定される。
用語「治療(treat、treatment、およびtreating)」とは、本明細書に説明される疾患、障害、または病状の改善を含む。また、当業者は、有効量の本発明の化合物によって、疾患、障害、または病状を引き起こすと考えられる患者を予防的に治療することによって、疾患、障害、または病状に現在罹患している患者を治療することで、病状に影響を及ぼし得ることを認識されたい。したがって、用語「治療(treat、treatment、およびtreating)」は、本明細書に説明される疾患、障害、または病状の進行を減速、中断、阻止、制御、または停止し得る、すべてのプロセスを含むが、必ずしも、すべての兆候の全体的排除または治癒を示すわけではない。したがって、そのような用語の使用は、いずれかの特定の疾患、障害、または病状の予防および療法的治療を含むように意図される。
用語「対象」および「患者」とは、互換可能に使用され、ヒトおよび非ヒト動物、例えば、哺乳類、例えば、マウス、ラット、モルモット、イヌ、ネコ、ウサギ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、およびブタを含む。用語はまた、鳥類、魚類、は虫類、両生類等を含む。より特定の対象または患者は、ヒトであることを理解されたい。また、より特定の対象または患者は、非ヒト動物、例えば、マウス、ラット、およびイヌである。
本明細書で使用されるように、用語「有効量」とは、単回または複数回用量投与に応じて、JAKと関連付けられた疾患、障害、または病状に罹患する患者を治療する、本発明の化合物の量を指す。有効量は、周知の技法の使用によって、かつ類似状況下で得られた結果を観察することによって、当業者としての担当診断医によって、容易に判定可能である。有効量である用量を判定する際、患者の種;そのサイズ、年齢、および一般的健康;関与する特異的病状、障害、または疾患;病状、障害、または疾患の関与の程度または重症度、個々の患者の反応;投与される特定の化合物;投与のモード;投与される調製剤の生物学的利用能な特色;選択された用量計画;併用薬剤の使用;および他の関連状況を含むが、それらに限定されない、いくつかの要因が、担当診断医によって考慮される。本発明の化合物を含む、本発明の有効量の使用は、1日体重1キログラムあたり約0.1ミリグラム(mg/kg/日)から約20mg/kg/日に及ぶと予測される。特異的量は、当業者によって判定可能である。
上述のように、化Iの化合物は、JAKと関連付けられた疾患、障害、または病状を治療するために使用され得、そのような疾患、障害、または病状は、概して、対象における何らかの不健康または異常状態に関連し、JAKの阻害は、療法的利益を提供する。より具体的には、そのような障害、疾患、および病状は、I型過敏性(アレルギー)反応(アレルギー性鼻炎、アレルギー性喘息、およびアトピー性皮膚炎);自己免疫疾患(関節リウマチ、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、乾癬、免疫性血小板減少性紫斑病、筋萎縮性側索硬化症、および臓器移植拒絶反応);肺の炎症(慢性閉塞性肺疾患)および血栓症を含む、免疫系および炎症を伴い得る。化Iの化合物はまた、血液悪性腫瘍、例えば、急性骨髄性白血病、B細胞慢性リンパ球性白血病、B細胞リンパ腫(例えば、マントル細胞リンパ腫)、およびT細胞リンパ腫(例えば、末梢性T細胞リンパ腫)、ならびに上皮癌(すなわち、上皮性悪性腫瘍)、例えば、肺癌(小細胞肺癌および非小細胞肺癌)、膵癌、および結腸癌を含む、異常細胞増殖に関連する障害、疾患、および病状を治療するために使用され得る。
上述の血液悪性腫瘍および上皮癌に加え化Iの化合物はまた、とりわけ、白血病(慢性骨髄性白血病および慢性リンパ球性白血病);乳癌、泌尿生殖器癌、皮膚癌、骨の癌、前立腺癌、および肝癌;脳癌;喉頭、胆嚢、直腸、副甲状腺、甲状腺、副腎、神経組織、膀胱、頭部、頸部、胃、気管支、および腎臓の癌;基底細胞癌、扁平上皮癌、転移性皮膚癌、骨肉腫、ユーイング肉腫、ベチクルム細胞肉腫、およびカポジ肉腫;ミエローマ、巨細胞腫瘍、島細胞腫、急性および慢性リンパ球性および顆粒球性腫瘍、毛様細胞腫瘍、アデノーマ、髄様癌、クロム親和性細胞腫、粘膜神経腫、腸神経節神経腫、過形成角膜神経腫、マルファン症候群様体質腫瘍、ウィルム腫瘍、セミノーマ、卵巣腫瘍、平滑筋腫瘍、子宮頸部形成異常、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、骨髄異形成症候群、横紋筋肉腫、星状細胞腫、非ホジキンリンパ腫、悪性高カルシウム血症、真性赤血球増加症、腺癌、多形性膠芽腫、髄芽腫、リンパ腫、および悪性黒色腫を含む、他の種類の癌を治療するために使用され得る。
癌に加え、化Iの化合物はまた、とりわけ、非悪性増殖性疾患、例えば、前立腺肥大症、再狭窄、過形成、滑膜増殖障害、網膜症、または眼の他の新生血管障害を含む、異常細胞増殖に関連する他の疾患を治療するために使用され得る。
化Iの化合物はまた、上述のものに加え、自己免疫障害を治療するために使用され得る。そのような障害、疾患、および病状は、とりわけ、クローン病、皮膚筋炎、1型糖尿病、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本病、混合性結合組織疾患、重症筋無力症、ナルコレプシー、尋常性天疱瘡、悪性貧血、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変、シェーグレン症候群、側頭動脈炎、潰瘍性大腸炎、血管炎、およびウェゲナー肉芽腫症を含む。
さらに、化Iの化合物は、喘息、慢性炎症、慢性前立腺炎、糸球体腎炎、過敏症、炎症性腸疾患(クローン病に加え、潰瘍性大腸炎)、骨盤炎症性疾患、再かん流傷害、移植拒絶反応、血管炎、および全身性炎症症候群を含む、炎症性障害を治療するために使用され得る。
化Iの化合物はまた、関節炎を含む、上述の1つ以上の一般的障害に該当する、特異的疾患を治療するために使用され得る。関節リウマチ、シェーグレン症候群、全身性紅斑性狼瘡、小児および青年におけるSLEに加え、化Iの化合物はまた、とりわけ、強直性脊椎炎、虚血壊死、ベーチェット病、滑液包炎、ピロリン酸カルシウム二水和物結晶沈着症(偽痛風)、手根管症候群、エラース−ダンロス症候群、線維筋通症、りんご病、巨細胞性動脈炎、痛風、若年性皮膚筋炎、若年性関節リウマチ、若年性脊椎関節症、ライム病、マルファン症候群、筋炎、変形性関節炎、骨形成不全、骨粗鬆症、パジェット病、乾癬性関節炎、レイノー現象、反応性関節炎、反射性交感神経性ジストロフィー症候群、強皮症、脊椎管狭窄症、スティル病、および腱炎を含む、他の関節炎疾患を治療するために使用され得る。
請求および開示される化合物は、免疫系、炎症、および異常細胞増殖を伴う、疾患、障害、または病状を含む、1つ以上のJAKと関連付けられた疾患、障害、または病状の治療のための1つ以上の他の薬理学的に活性化合物あるいは療法と組み合わせられ得る。例えば、本明細書および請求項に具体的に列挙された化合物を含む、化Iの化合物、ならびにその薬学的に許容可能な錯体、塩、溶媒和物、および水和物は、関節リウマチおよび変形性関節炎を含む、関節炎を治療するため、あるいは血液悪性腫瘍、例えば、急性骨髄性白血病、B細胞慢性リンパ球性白血病、B細胞リンパ腫、およびT細胞リンパ腫、および上皮性悪性腫瘍、例えば、肺癌、膵癌、および結腸癌を含む、癌を治療するための1つ以上の化合物もしくは療法と組み合わせて、同時に、連続的に、または別個に投与され得る。そのような組み合わせは、より少ない副作用、十分な治療を受けていない患者母集団を治療するための改善された能力、または相乗活性を含む、有意な療法利点をもたらし得る。
例えば、関節炎を治療するために使用される時、化Iの化合物は、1つ以上の非ステロイド系抗炎症薬物(非ステロイド系抗炎症薬)、鎮痛剤、副腎皮質ステロイド、生物学的反応調整剤、およびタンパク質A免疫吸着療法と組み合わせられ得る。代替として、または加えて、関節リウマチを治療する時、化Iの化合物は、1つ以上の疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)と組み合わせられ得、変形性関節炎を治療する時、化Iの化合物は、1つ以上の抗骨粗鬆症剤と組み合わせられ得る。
代表的非ステロイド系抗炎症薬は、アパゾン、アスピリン、セレコキシブ、ジクロフェナク(ミソプロストールの有無を問わず)、ジフルニサル、エトドラク、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、メクロフェナミン酸ナトリウム、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、サリチル酸コリンおよびマグネシウム、サルサラート、およびスリンダクを含む。代表的鎮痛剤は、すべてアセトアミノフェンの有無を問わず、アセトアミノフェンおよび硫酸モルヒネ、ならびにコデイン、ヒドロコドン、オキシコドン、プロポキシフェン、およびトラマドールを含む。代表的副腎皮質ステロイドは、ベタメタゾン、酢酸コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、およびプレドニソンを含む。代表的生物学的反応調整剤は、TNF−α阻害剤、例えば、アダリムマブ、エタネルセプト、およびインフリキシマブ;選択的B細胞阻害剤、例えば、リツキシマブ;IL−1阻害剤、例えば、アナキンラ、および選択的副刺激調整剤、例えば、アバタセプトを含む。
代表的DMARDは、オーラノフィン(経口金製剤)、アザチオプリン、クロラムブシル、シクロホスファミド、シクロスポリン、金チオリンゴ酸ナトリウム(注入可能金)、ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、メトトレキサート、ミノサイクリン、ミコフェノール酸モフェチル、ペニシラミン、およびスルファサラジンを含む。代表的抗骨粗鬆症剤は、を含むビスホスホネート、例えば、アレンドロネート、イバンドロネート、リセドロン酸、およびゾレドロン酸;選択的エストロゲン受容体調整剤、例えば、ドロロキシフェン、ラソフォキシフェン、およびラロキシフェン;ホルモン、例えば、カルシトニン、エストロゲン、および上皮小体ホルモン;ならびに免疫抑制剤、例えば、アザチオプリン、シクロスポリン、およびラパマイシンを含む。
関節リウマチを治療するための特に有用な組み合わせは、単独で、または1つ以上の生物学的反応調整剤、例えば、レフルノミド、エタネルセプト、アダリムマブ、およびインフリキシマブと組み合わせて、化Iの化合物と、メトトレキサートと、を含む。
血栓および再狭窄の治療のために、化Iの化合物は、1つ以上の循環器系薬、例えば、カルシウムチャネル遮断薬、スタチン、フィブラート、β−遮断薬、ACE阻害剤、および血小板凝集阻害剤と組み合わせられ得る。
化Iの化合物はまた、癌を治療するための1つ以上の化合物または療法と組み合わせられ得る。これらは、化学療法剤(すなわち、細胞毒性または抗悪性腫瘍剤)、例えば、アルキル化剤、抗生物質、代謝拮抗剤、植物由来剤、およびトポイソメラーゼ阻害剤、ならびに腫瘍増殖および進行に関与する特異的分子に干渉することによって、癌の増殖およびまん延を遮断する、分子標的薬物を含む。分子標的薬物は、小分子および生物製剤の療法を含む。
代表的アルキル化剤は、ビスクロロエチルアミン(ナイトロジェンマスタード、例えば、クロラムブシル、シクロホスファミド、イホスファミド、メクロルエタミン、メルファラン、およびウラシルマスタード);アジリジン(例えば、チオテパ);アルキルアルコンスルホネート(例えば、ブスルファン);ニトロソ尿素(例えば、カルムスチン、ロムスチン、およびストレプトゾシン);非古典型アルキル化剤(例えば、アルトレタミン、ダカルバジン、およびプロカルバジン);ならびに白金化合物(例えば、カルボプラスチン、シスプラチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、サトラプラチン、および四硝酸トリプラチン)を含む。
代表的抗生剤は、アントラサイクリン(例えば、アクラルビシン、アムルビシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ピラルビシン、バルルビシン、およびゾルビシン);アントラセンジオン(例えば、ミトキサントロンおよびピキサントロン);ならびにストレプトマイセス(例えば、アクチノマイシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、マイトマイシンC、およびプリカマイシン)を含む。
代表的代謝拮抗剤は、ジヒドロ葉酸還元酵素阻害剤(例えば、アミノプテリン、メトトレキサート、およびペメトレキセド);チミジレートシンターゼ阻害剤(例えば、ラルチトレキセドおよびペメトレキセド);ホリン酸(例えば、ロイコボリン);アデノシンデアミナーゼ阻害剤(例えば、ペントスタチン);ハロゲン化/リボヌクレオチド還元酵素阻害剤(例えば、クラドリビン、クロファラビン、およびフルダラビン);チオプリン(例えば、チオグアニンおよびメルカプトプリン);チミジレートシンターゼ阻害剤(例えば、フルオロウラシル、カペシタビン、テガフール、カルモフール、およびフロキシウリジン);DNAポリメラーゼ阻害剤(例えば、シタラビン);リボヌクレオチド還元酵素阻害剤(例えば、ゲムシタビン);脱メチル化剤(例えば、アザシチジンおよびデシタビン);およびリボヌクレオチド還元酵素阻害剤(例えば、ヒドロキシ尿素);ならびにアスパラギン枯渇薬(例えば、アスパラギナーゼ)を含む。
代表的植物由来薬剤は、ビンカアルカロイド(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビンゾリジン、およびビノレルビン)、ポドフィロトキシン(例えば、エトポシドおよびテニポシド)、およびタキサン(例えば、ドセタキセル、ラロタキセル、オルタタキセル、パクリタキセル、およびテセタキセル)を含む。
代表的I型トポイソメラーゼ阻害剤は、カンプトテシン、例えば、ベロテカン、イリノテカン、ルビテカン、およびトポテカンを含む。代表的II型トポイソメラーゼ阻害剤は、エピポドフィロトキシンの誘導体である、アムサクリン、エトポシド、リン酸エトポシド、およびテニポシドを含む。
分子標的療法は、生物剤、例えば、サイトカインおよび他の免疫調節剤を含む。有用なサイトカインは、インターロイキン−2(IL−2、アルデスロイキン)、インターロイキン4(IL−4)、インターロイキン12(IL−12)、および23超の関連亜種を含む、インターフェロンを含む。他のサイトカインは、顆粒球コロニー刺激因子(CSF)(フィルグラスチム)および顆粒球マクロファージCSF(サルグラモスチム)を含む。他の免疫調節剤は、カルメット−ゲラン桿菌、レバミゾール、およびオクトレオチド;腫瘍抗原に対するモノクローナル抗体、例えば、トラスツズマブおよびリツキシマブ;ならびに腫瘍に対する免疫反応を含む、癌ワクチンを含む。
加えて、腫瘍増殖および進行に肝要する特異的分子に干渉する、分子標的薬物は、上皮細胞増殖因子(EGF)、形質転換増殖因子−α(TGFα)、TGFβ、ヘレグリン、インスリン様増殖因子(IGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、ケラチノサイト増殖因子(KGF)、コロニー刺激因子(CSF)、エリスロポエチン(EPO)、インターロイキン−2(IL−2)、神経増殖因子(NGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、アンジオポイエチン、表皮増殖因子受容体(EGFR)、ヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)、HER4、インスリン様増殖因子1受容体(IGF1R)、IGF2R、線維芽細胞増殖因子1受容体(FGF1R)、FGF2R、FGF3R、FGF4R、血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)、免疫グロブリン様および表皮増殖因子様ドメイン2(Tie−2)を伴うチロシンキナーゼ、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)、Abl、Bcr−Abl、Raf、FMS様チロシンキナーゼ3(FLT3)、c−Kit、Src、タンパク質キナーゼc(PKC)、トロポミオシン受容体キナーゼ(Trk)、Ret、ラパマイシンの哺乳類標的(mTOR)、オーロラキナーゼ、ポロ様キナーゼ(PLK)、分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ(MEK)、上皮間葉移行因子(c−MET)、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)、Akt、細胞外シグナル制御キナーゼ(ERK)、ポリ(ADP)リボースポリメラーゼ(PARP)等の阻害剤を含む。
特異的分子標的薬物は、選択的エストロゲン受容体調整剤、例えば、タモキシフェン、トレミフェン、フルベストラント、およびラロキシフェン;抗アンドロゲン物質、例えば、ビカルタミド、ニルタミド、メゲストロール、およびフルタミド;ならびにアロマターゼ阻害剤、例えば、エキセメスタン、アナストロゾール、およびレトロゾールを含む。他の特異的分子標的薬物は、シグナル変換を阻害する剤、例えば、イマチニブ、ダサチニブ、ニロチニブ、トラスツズマブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、セツキシマブ、ラパチニブ、パニツムマブ、およびテムシロリムス;アポトーシスを誘発する剤、例えば、ボルテゾミブ;血管新生を遮断する剤、例えば、ベバシズマブ、ソラフェニブ、およびスニチニブ;免疫系が癌細胞を破壊するのを支援する剤、例えば、リツキシマブおよびアレムツズマブ;ならびに毒性分子を癌細胞に送達するモノクロナール抗体、例えば、ゲムツズマブオゾガマイシン、トシツモマブ、131I−トシツモマブ、およびイブリツモマブチウキセタンを含む。
本発明はまた、少なくとも1つの本発明の化合物と、ラベルと、を含む、製品を提供する。ラベルは、製造業者、用量、治療される病状、および化合物または医薬組成物の使用に関する情報を含み得る。
別の実施形態では、本発明は、少なくとも1つの本発明の化合物と、ラベルと、投与のための装置と、を含む、キットを提供する。装置は、混合バイアル、溶液または懸濁液を形成するための液体、管類、注射器等を含み得る。
生物学的活性:JAK阻害
JAK活性を阻害するための化合物の能力は、体外および体内アッセイを含む、種々の方法を使用して査定され得る。以下の体外アッセイは、FAM標識JAK特異的基質のJAK2およびJAK3媒介リン酸化反応を阻害するための試験化合物の能力を測定する。
精製したJAK2およびJAK3タンパク質をInvitrogenから購入した。JAK2およびJAK3阻害は、pH 7.3の50mM HEPES、10mM NaCl、10mM MgCl、0.2mM EDTA、0.01%EDA(Brij(登録商標)35)、1mM DTT、0.1mg/mL BSAを含有する緩衝剤中、黒色384ウェルプレートフォーマットを使用して判定した。各試験化合物は、11のデータ点のために、2倍の連続希釈を使用して、DMSO中で調製され、各希釈液が3%DMSOを含有するように、緩衝剤に添加される。
JAK2阻害のためのアッセイ
各ウェルに対して、2μLの3μM 5FAM−KKKKEEIYFFFG−NHおよび45μM ATP(緩衝剤中)、2μLの希釈された試験化合物(媒体中3%DMSO)、および緩衝剤中2μLの0.6nM JAK2を添加する。反応混合物を、60分間、室温で培養し、50mM HEPeX、30mM EDTA、および0.1%Tx−100(pH 7.3)を添加することによって、急冷する。反応後、蛍光標識基質および生成物を定量化するために、試験プレートをCaliper LC−3000に装填し、マイクロ流体ベースの分離によって、変換%を測定する。
JAK3阻害のためのアッセイ
各ウェルに対して、2μLの3μM 5FAM−KKKKEEIYFFFG−NHおよび15μM ATP(緩衝剤中)、2μLの希釈された試験化合物(媒体中3%DMSO)、および2μLの1.2nM JAK3を緩衝剤中で添加する。反応混合物を、60分間、室温で培養し、50mM HEPES、30mM EDTA、および0.1%Tx−100(pH 7.3)を添加することによって、急冷する。反応後、蛍光標識基質および生成物を定量化するために、試験プレートをCaliper LC−3000に装填し、マイクロ流体ベースの分離によって、変換%を測定する。
対応するIC50値を、標準的IC50の方程式に対する化合物濃度および阻害%の非線形曲線適合法によって計算する。
本発明は、以下の実施例および調製によって、さらに例証される。実施例および調製は、発明の範囲をいかようにも限定するものではない。H核磁気共鳴(NMR)スペクトルが、以下の実施例において、化合物の多くに対して得られた。特有の化学シフト(δ)を、s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、q(四重項)、m(多重項)、およびbr(広範)を含む、主要ピークの表示のための従来の略語を使用して、テトラメチルシランから、百万分の一低磁場で求める。以下の略語は、共通溶媒に対して使用される:CDCl(重クロロホルム)、DMSO−d(重ジメチルスルホキシド)、CDOD(重メタノール)、およびTHF−d(重テトラヒドロフラン)。質量スペクトル([M+H])は、エレクトロスプレイイオン化(ESI)または大気圧化学イオン化(APCI)を使用して記録した。
示される場合、ある調製および実施例の生成物は、質量感応式HPLC(ポンプ:Waters(商標) 2525;MS:ZQ(商標);ソフトウェア:MassLynx(商標))、フラッシュクロマトグラフィ、または調製薄層クロマトグラフィ(TLC)によって精製される。調製HPLCは、酸性または塩基性条件を使用して行なわれた。酸性条件は、典型的には、溶媒A:0.05%TFAを伴う水および溶媒B:0.035%TFAを伴うアセトニトリル内の勾配であって、塩基性条件は、溶媒A:水中10nM NHHCOおよび溶媒B:20/80(v/v)水/アセトニトリル中10nM NHHCO内の勾配である。言及された調製HPLC条件は、塩基性として示されない限り、酸性条件を使用する。調製TLCは、典型的には、シリカゲル60F254プレート上で行なわれる。クロマトグラフィによる単離後、溶媒は、除去され、生成物は、遠心分離蒸発器(例えば、GeneVac(商標))、回転蒸発器、真空フラスコ等内における乾燥によって得られる。不活性(例えば、窒素)または反応性(例えば、H)大気中の反応は、典型的には、約1大気(14.7psi)の圧力で行なわれる。
実施例において使用される略語の多くは、上述の表1に列挙される。表1に列挙されない略語は、本明細書に別途示されない限り、その通常の意味を有する。
調製A:メチル3−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキシレート
Figure 2012529437
メチル1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキシレート(500mg、2.84mmol)とヘキサメチレンテトラミン(796mg、5.68mmol)を水(8mL)および氷酢酸(16mL)中で化合し、一晩、100℃で加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機物をMgSO上で乾燥させ、真空で濃縮し、残留物を得た。シリカゲルクロマトグラフィ(50%EtOAc/ヘキサン)による残留物の精製によって、白色固体として、表題の化合物を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ10.07(s、1H)、8.57(s、1H)、8.48(d、1H、J=4.8Hz)、7.48(d、1H、J=4.8Hz)、5.74(d、1H、J=6.8Hz)、3.91(s、3H)、2.78(s、3H)。[M+H]実測値:205。
調製B:1−tert−ブチル4−メチル3−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,4−ジカルボキシレート
Figure 2012529437
メチル3−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキシレート(150mg、0.735mmol)をDMF(5mL)およびトリエチルアミン(0.31mL、2.20mmol)中に溶解し、溶液に添加した。次いで、ジ−tert−ブチル−ジカーボネート(240mg、1.10mmol)を添加し、混合物を、3時間、室温で撹拌させた。溶液を真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(30%EtOAc/ヘキサン)による精製によって、白色固体として、165mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ10.16(s、1H)、8.64(s、1H)、8.57(d、1H、J=5.0Hz)、7.63(d、1H、J=5.1Hz)、4.00(s、3H)、1.72(s、9H)。[M+H]実測値:305。
実施例1:tert−ブチル4−(5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2012529437
メチル3−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキシレート(160mg、0.784mmol)とtert−ブチル4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(188mg、0.940mmol)を、MeOH(3mL)およびTHF(3mL)中において、50℃で3時間、化合した。次いで、水素化ホウ素ナトリウム(59mg、1.567mmol)を室温で添加し、10分間、撹拌させた。混合物を水で急冷し、酢酸エチルで抽出した。有機物をMgSO上で乾燥させ、真空で濃縮し、メチル3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキシレート(60mg)を得、次のステップへと持ち越された。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.32(d、1H、J=5.1Hz)、7.61−7.62(m、2H)、4.07−4.13(m、4H)、4.01(s、3H)、2.81−2.84(m、3H)、1.96−1.98(m、2H)、1.45−1.47(m、2H)、1.45(s、9H)。[M+H]実測値:389。
メチル3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキシレート(60mg、0.154mmol)を、MeOH(2mL)、1N NaOH(3mL)、およびTHF(2mL)中において、16時間、撹拌した。次いで、1N HClを、pH=5まで滴下し、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機物を分離し、MgSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。A中10%から35%のBで溶出する基礎調製HPLCによる精製によって、50mg 3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ11.84(s、1H)、8.21(d、1H、J=4.8Hz)、7.67(s、1H)、7.34(d、1H、J=4.8Hz)、4.14(m、2H)、3.96(m、2H)、3.04−3.09(m、1H)、2.77(m、2H)、2.02−2.03(m、2H)、1.42−1.43(m、2H)、1.40(s、9H)。[M+H]実測値:375。
3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸(35mg、0.093mmol)、HATU(71mg、0.187mmol)、およびピリジン(0.023mL、0.280mmol)を、DMF(3mL)中において、2時間、室温で撹拌した。溶液を真空で濃縮し、A中10%から35%のBで溶出する基礎調製HPLCを介して精製し、黄色固体として、18mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.59(m、1H)、7.39−7.49(m、1H)、4.98(d、2H、J=1.5Hz)、4.77−4.79(m、1H)、4.25−4.28(m、2H)、2.87−2.92(m、2H)、1.91−1.94(m、2H)、1.78−1.90(m、2H)、1.48(s、9H)。[M+H]実測値:357。
実施例2:4−(ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン
Figure 2012529437
tert−ブチル4−(5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(18mg、0.051mmol)を、TFA(1mL)およびDCM(2mL)中に溶解し、15分間、室温で撹拌させた。混合物を真空で濃縮し、A中10%から40%のBの調製HPLCを介して精製し、そのTFA塩として、12mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.71−8.72(s、1H)、8.42(d、1H、J=8.4Hz)、7.62(s、1H)、7.48−7.49(m、2H)、5.02(s、1H)、4.69−4.75(m、2H)、3.58−3.61(m、2H)、3.19−3.26(m、2H)、2.33−2.39(m、2H)、2.10−2.15(m、2H)。[M+H]実測値:257。
実施例3:3−オキソ−3−(4−(5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ピペリジン−1−イル)プロパンニトリル
Figure 2012529437
4−(ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン(34mg、0.133mmol)およびトリエチルアミン(0.055mL、0.398mmol)を、EtOH(4mL)中に溶解し、0℃まで冷却し、10分間、撹拌させた。次いで、EtOH(1mL)中に溶解させた2,5−ジオキソピロリジン−1−イル 2−シアノアセテート(29mg、0.159mmol)を滴下し、混合物を、30分間、0℃で撹拌させた。溶液を真空で濃縮し、A中10%から40%のBで溶出する調製HPLCを介して精製し、そのTFA塩として、10mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.60(m、1H)、7.43(m、1H)、4.98(s、2H)、4.84−4.88(m、1H)、4.68−4.72(m、1H)、3.89−3.95(m、3H)、3.33(m、1H)、2.80−2.88(m、1H)、1.86−2.05(m、4H)。[M+H]実測値:324。
実施例4:tert−ブチル4−メチル−4−(5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2012529437
1−tert−ブチル4−メチル3−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,4−ジカルボキシレート(71mg、0.233mmol)を、DCM(5mL)中に溶解し、tert−ブチル4−アミノ−4−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(50mg、0.233mmol)を溶液に添加し、2時間、室温で撹拌させた。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(148mg、0.700mmol)を添加し、混合物を、2時間、室温で撹拌させた。溶液を水で急冷し、DCMで抽出した。有機物をMgSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(70%EtOAc/ヘキサン)による精製によって、90mgの1−tert−ブチル4−メチル3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチルピペリジン−4−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,4−ジカルボキシレートを得た。[M+H]実測値:403。
1−tert−ブチル4−メチル3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチルピペリジン−4−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,4−ジカルボキシレート(90mg、0.179mmol)を、MeOH(2mL)、1N NaOH(3mL)、およびTHF(2mL)中において、16時間撹拌した。混合物を真空で濃縮した。A中15%から35%のBの基礎調製HPLCを介した精製によって、34mgの3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチルピペリジン−4−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸を得た。[M+H]実測値:389。
3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチルピペリジン−4−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸(34mg、0.088mmol)、HATU(67mg、0.175mmol)、およびピリジン(0.021mL、0.263mmol)を、DMF(3mL)中において、2時間、室温で撹拌した。溶液を真空で濃縮し、表題の化合物を得、さらに精製することなく、使用した。
実施例5:4−(4−メチルピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン
Figure 2012529437
実施例4で得られた未精製3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチルピペリジン−4−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸を、DCM(3mL)およびTFA(1mL)中に溶解し、1時間、室温で撹拌させた。溶液を真空で濃縮し、A中5%から20%のBの調製HPLCを介して精製し、そのTFA塩として、21mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.74(s、1H)、8.42(m、1H)、7.59(m、1H)、7.43(m、1H)、5.05(s、2H)、3.29−3.33(m、2H)、3.22−3.23(m、2H)、2.93−2.97(m、2H)、2.20−2.26(m、2H)、3.17(s、3H)。[M+H]実測値:271。
実施例6:3−(4−メチル−4−(5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
Figure 2012529437
4−(4−メチルピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン(21mg、0.078mmol)およびトリエチルアミン(0.032mL、0.233mmol)を、EtOH(4mL)中に溶解し、0℃まで冷却し、10分間、撹拌させた。次いで、EtOH(1mL)中に溶解した2,5−ジオキソピロリジン−1−イル 2−シアノアセテート(17mg、0.093mmol)を滴下し、混合物を、30分間、0℃で撹拌させた。溶液を真空で濃縮し、A中10%から40%のBの調製HPLCを介して精製し、そのTFA塩として、13mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.61(m、1H)、7.43(m、1H)、5.08(s、2H)、3.90(m、2H)、3.72(m、1H)、3.61−3.62(m、1H)、3.51−3.52(m、2H)、2.65−2.69(m、1H)、2.51−2.57(m、1H)、2.22−2.26(m、1H)、2.10−2.12(m、1H)、1.66(s、3H)。[M+H]実測値:338。
実施例7:tert−ブチル4−エチル−4−(5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2012529437
1−tert−ブチル4−メチル3−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,4−ジカルボキシレート(211mg、0.692mmol)を、MeOH(10mL)中に溶解し、tert−ブチル4−アミノ−4−エチルピペリジン−1−カルボキシレート(158mg、0.692mmol)後、2滴の酢酸を添加した。溶液を、2時間、室温で撹拌させた。次いで、ナトリウムシアノボロヒドリド(44mg、0.692mmol)を、6時間にわたって、室温で添加した。溶液を水で急冷し、酢酸エチルで抽出した。有機物をMgSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(70%EtOAc/ヘキサン)による精製によって、127mgの1−tert−ブチル4−メチル3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−エチルピペリジン−4−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,4−ジカルボキシレートを得た。[M+H]実測値:417。
1−tert−ブチル4−メチル3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−エチルピペリジン−4−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,4−ジカルボキシレート(123mg、0.238mmol)を、16時間、MeOH(3mL)、1N NaOH(3mL)、およびTHF(2mL)中で撹拌した。混合物を真空で濃縮した。A中20%から50%のBの基礎調製HPLCを介した精製によって、60mgの3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−エチルピペリジン−4−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.29(d、1H、J=4.8Hz)、7.68(s、1H)、7.52(d、1H、J=5.1Hz)、4.31(s、2H)、3.95−4.01(m、1H)、2.03(q、2H、J=7.6Hz)、1.92−1.94(m、4H)、1.47(s、9H)、1.46(m、2H)、1.07(t、1H、J=7.3Hz)。[M+H]実測値:403。
3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−エチルピペリジン−4−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸(50mg、0.124mmol)、HATU(94mg、0.248mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(46mg、0.373mmol)を、DMF(3mL)中において、1時間、室温で撹拌した。溶液を真空で濃縮し、表題の化合物を得、さらに精製することなく、使用した。
実施例8:4−(4−エチルピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン
Figure 2012529437
tert−ブチル4−エチル−4−(5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(50mg、0.124mmol)、HATU(94mg、0.248mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(46mg、0.373mmol)を、DMF(3mL)中において、1時間、室温で撹拌した。溶液を真空で濃縮し、DCM(3mL)およびTFA(1mL)中に溶解し、1時間、室温で撹拌させた。溶液を真空で濃縮し、A中10%から30%のBの調製HPLCを介して精製し、そのTFA塩として、28mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.36(m、1H)、7.27(m、1H)、5.04(s、2H)、3.22−3.34(m、2H)、3.19−3.21(m、2H)、2.95−2.98(m、2H)、2.13−2.23(m、4H)、0.97(t、3H、J=7.6Hz)。[M+H]実測値:285。
実施例9:3−(4−エチル−4−(5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル
Figure 2012529437
4−(4−エチルピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン(25mg、0.088mmol)およびトリエチルアミン(0.037mL、0.264mmol)を、EtOH(3mL)中に溶解し、0℃まで冷却し、10分間、撹拌させた。次いで、EtOH(1mL)中に溶解した2,5−ジオキソピロリジン−1−イル 2−シアノアセテート(19mg、0.106mmol)を滴下し、混合物を、30分間、0℃で撹拌させた。溶液を真空で濃縮し、A中10%から50%のBの調製HPLCを介して精製し、そのTFA塩として、16mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.03(m、1H)、6.86(m、1H)、4.53(d、2H、J=2.0Hz)、3.08−3.11(m、2H)、2.93−2.94(m、2H)、2.72−2.73(m、2H)、2.04−2.09(m、1H)、1.91−1.94(m、1H)、1.36−1.72(m、4H)、0.35(t、3H、J=7.6Hz)。[M+H]実測値:352。
実施例10:4−(ペンタン−3−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン
Figure 2012529437
ペンタン−3−アミン(18mg、0.21mmol)を、AcOH(2滴)とともに、MeOH(3mL)中、1−tert−ブチル4−メチル3−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,4−ジカルボキシレート(40mg、0.13mmol)の溶液に添加した。90分間、室温で撹拌後、ナトリウムシアノボロヒドリド(33mg、0.53mmol)を添加し、反応物を、さらに3時間、撹拌した。混合物を飽和NaHCO溶液で急冷し、酢酸エチルで抽出した。有機物をMgSO上で乾燥させ、真空で濃縮し、透明な油として、42mgの未精製1−tert−ブチル4−メチル3−((ペナタン−3−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,4−ジカルボキシレートを得、さらに精製することなく、使用した。[M+H]実測値:376。
1−tert−ブチル4−メチル3−((ペンタン−3−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,4−ジカルボキシレート(42mg、0.11mmol)を、1N NaOH(1mL)とともに、MeOH(3mL)中において、3時間、50℃で撹拌した。反応物を室温まで冷却し、1N HClで中和し、真空で濃縮した。残留物をDMF(3mL)中に溶解した。HATU(71mg、0.187mmol)を添加し、反応物を、2時間、室温で撹拌した。溶液を真空で濃縮し、溶媒A中15%から70%の溶媒Bの勾配で溶出する調製HPLCによる精製によって、淡白色固体として、16mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.33(d、1H、J=4.8Hz)、7.38(d、1H、J=4.8Hz)、7.18(s、1H)、4.76(s、2H)、4.68−4.80(m、1H)、1.60−1.71(m、4H)、0.87(s、6H)。[M+H]実測値:244。
実施例11:4−(1−シクロプロピル−3−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン
Figure 2012529437
3−アミノ−3−シクロプロピルプロパン−1−オール(30mg、0.26mmol)を、AcOH(2滴)ととともに、MeOH(3mL)中、1−tert−ブチル4−メチル3−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,4−ジカルボキシレート(39.6mg、0.13mmol)の溶液に添加した。90分間、室温で撹拌後、ナトリウムシアノボロヒドリド(33mg、0.53mmol)を添加し、反応物を、さらに3時間、撹拌した。混合物を飽和NaHCO溶液で急冷し、酢酸エチルで抽出した。有機物をMgSO上で乾燥させ、真空で濃縮し、黄色油として、50mgの未精製1−tert−ブチル4−メチル3−((1−シクロプロピル−3−ヒドロキシプロピルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,4−ジカルボキシレートを得、さらに精製することなく、使用した。[M+H]実測値:404。
1−tert−ブチル4−メチル3−((1−シクロプロピル−3−ヒドロキシプロピルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,4−ジカルボキシレート(50mg、0.12mmol)を、1N NaOH(1mL)とともに、MeOH(3mL)中において、16時間、室温で撹拌した。反応物を1N HClで中和し、真空で濃縮した。残留物をDMF(3mL)中に溶解した。HATU(47mg、0.12mmol)を添加し、反応物を、2時間、室温で撹拌した。溶液を真空で濃縮し、溶媒A中15%から70%の溶媒Bの勾配で溶出する調製HPLCによる精製によって、淡白色固体として、16mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.34(d、1H、J=4.8Hz)、7.35(d、1H、J=4.8Hz)、7.28(s、1H)、5.10(ABq、2H、J=76.4、16.8Hz)、4.08−4.20(m、1H)、3.59(t、2H、J=6.4Hz)、2.02−2.14(m、2H)、1.17−1.30(m、1H)、0.73−0.79(m、1H)、0.42−0.54(m、2H)、0.24−0.33(m、1H)。[M+H]実測値:272。
実施例12:tert−ブチル3−((5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2012529437
MeOH(2mL)中、1−tert−ブチル4−メチル3−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,4−ジカルボキシレート(91mg、0.3mmol)の溶液に、AcOH(5滴)およびtert−ブチル3−(アミノメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(90mg、0.45mmol)を添加した。60分間、室温で撹拌後、反応混合物を0℃まで冷却した。ナトリウムシアノボロヒドリド(57mg、0.9mmol)を添加し、反応混合物を、さらに3時間、室温で撹拌した。混合物を水で急冷し、酢酸エチルで抽出した。化合された有機層を、飽和NaHCOおよび塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空で濃縮し、無色油として、125mgの未精製1−tert−ブチル4−メチル3−(((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)メチルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,4−ジカルボキシレートを得、さらに精製することなく、使用した。[M+H]実測値:489.40。
ジオキサン(2mL)中、1−tert−ブチル4−メチル3−(((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)メチルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,4−ジカルボキシレート(70mg、0.143mmol)の溶液に、1N LiOH(0.358mL、0.358mmol)を0℃で添加し、4時間、室温で撹拌した。反応混合物をエーテルで抽出し、水性層を1N HClで中和し、真空で濃縮し、淡白色固体として、3−(((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)メチルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸を得た。[M+H]実測値:375。
3−(((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)メチルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸をDMF(3mL)中に溶解した。HATU(158mg、0.417mmol)およびDMAP(40mg、0.278mmol)を添加し、反応物を、2時間、室温で撹拌し、真空で濃縮し、溶媒A中30%から50%の溶媒Bの勾配で溶出する調製HPLCによる精製によって、淡茶色油として、14.5mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ1.46(br.s.、9H)1.70−1.81(m、1H)1.99−2.11(m、1H)2.78(dt、J=14.34、7.11Hz、1H)3.11−3.22(m、1H)3.32−3.36(m、1H)3.47−3.57(m、2H)3.72(d、J=7.33Hz、1H)3.76−3.89(m、1H)5.09(s、2H)7.38(s、1H)7.51(d、J=5.31Hz、1H)8.42(d、J=5.56Hz、1H)。[M+H]実測値:357。
実施例13:4−(ピロリジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン
Figure 2012529437
ジオキサン中、tert−ブチル3−((5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(10mg、0.03mmol)の溶液に、ジオキサン(0.019mL、0.075mmol)中4N HClを0℃で添加し、反応混合物を、1時間、撹拌し、固体を得た。固体を、濾過および乾燥させ、そのHCl塩として、表題の化合物(8.0mg)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ1.90(br.s.、1H)2.24(br.s.、1H)2.96(br.s.,1H)3.17(br.s.、2H)3.59(d、J=5.05Hz、1H)3.71−3.83(m、2H)3.87(br.s.、1H)5.18(br.s.、2H)7.64(br.s.、1H)7.80(br.s.、1H)8.55(br.s.、1H)。[M+H]実測値:257。
実施例14:tert−ブチル3−(5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2012529437
9:1 MeOH−酢酸(2mL)中、1−tert−ブチル4−メチル3−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,4−ジカルボキシレート(304mg、1.00mmol)の溶液に、tert−ブチル3−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(300mg、1.50mmol)を0℃で添加し、反応混合物を、1時間、室温で撹拌した。ナトリウムシアノトリヒドロボレート(314mg、5.00mmol)を、徐々に添加し、反応混合物を、一晩、室温で撹拌し、水で急冷し、酢酸エチルで抽出した。化合された有機層を、飽和NaHCOおよび塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(30%から70%ヘキサン−EtOAc)によって精製し、無色油として、307mgのメチル3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキシレートを得た。[M+H]実測値:389。
ジオキサン(5mL)中、メチル3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキシレート(315mg、0.811mmol)の溶液に、1N LiOH(2.03mL、2.03mmol)を0℃で添加し、4時間、室温で撹拌した。反応混合物を、エーテルと水との間で分画した。分離された水性層を1N HClで中和し、真空で濃縮し、淡白色固体として、3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸を得た。[M+H]実測値:375。
3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸を、DMF(5mL)中に溶解した。HATU(914mg、2.4mmol)およびDMAP(196mg、1.6mmol)を添加し、反応物を、2時間、室温で撹拌した。溶液を真空で濃縮し、溶媒A中30%から50%の溶媒Bの勾配で溶出する調製HPLCによる精製によって、淡黄色固体として、123mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ1.48(s、9H)1.59−1.70(m、1H)1.88(d、J=13.39Hz、1H)1.95−2.02(m、1H)2.06(dd、J=12.25、3.92Hz、1H)2.75(br.s.、1H)3.15(t、J=11.62Hz、1H)4.04−4.20(m、2H)4.51(br.s.、1H)4.93−5.14(m、2H)7.44(s、1H)7.58(d、J=5.31Hz、1H)8.43(d、J=5.56Hz、1H)。[M+H]実測値:357。
実施例15:4−(ピペリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン
Figure 2012529437
ジオキサン中、tert−ブチル3−(5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(10mg、0.028mmol)の溶液に、ジオキサン(0.018mL、0.07mmol)中4N HClを0℃で添加し、反応混合物を、1時間、撹拌し、固体を得た。固体を濾過および乾燥させ、そのHCl塩として、表題の化合物(5.6mg)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ1.82−2.13(m、2H)2.13−2.31(m、2H)3.02(td、J=13.07、2.91Hz、1H)3.41(d、J=1.77Hz、1H)3.44−3.51(m、2H)4.68−4.84(m、1H)5.00−5.19(m、2H)7.59(s、1H)7.73(d、J=6.06Hz、1H)8.52(d、J=6.06Hz、1H))。[M+H]実測値:257。
実施例16:4−(4−エチル−1−プロピオニルピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン
Figure 2012529437
4−(4−エチルピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン(12mg、0.042mmol)、プロピオン酸(4mg、0.055mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(10mg、0.084mmol)、およびHATU(32mg、0.084mmol)を、DMF(3mL)中に、室温で溶解し、3時間、撹拌させた。溶液を真空で濃縮し、A中10%から40%のBの調製HPLCを介して精製し、そのTFA塩として、4.6mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.58(m、1H)、7.41(m、1H)、5.12(s、2H)、3.70−3.74(m、1H)、3.59−3.63(m、3H)、2.58−2.61(m、1H)、2.41−2.43(m、3H)、2.21−2.30(m、4H)、1.11(t、3H、J=7.6Hz)、0.94(t、3H、J=7.6Hz)。[M+H]実測値:341。
実施例17:4−(4−エチル−1−(ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン
Figure 2012529437
4−(4−エチルピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン(10mg、0.035mmol)、トリエチルアミン(0.049mL、0.352mmol)、および4−クロロピリミジン(8mg、0.070mmol)をDMF(1.5mL)中に溶解し、マイクロ波放射下、30分間、140℃で加熱した。溶液を真空で濃縮し、A中10%から40%のBの調製HPLCを介して精製し、そのTFA塩として、6.5mgの表題の化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ8.66(s、1H)、8.14(dd、1H、J=7.6、1.3Hz)、7.51(s、1H)、7.37(s、1H)、7.11(d、1H、J=7.5Hz)、5.14(s、2H)、4.27(m、1H)、4.11(m、1H)、3.86−3.87(m、1H)、3.80−3.82(m、1H)、2.86(m、1H)、2.73(m、1H)、2.38(m、1H)、2.24−2.31(m、4H)、0.99(t、3H、J=7.6Hz)。MS(ES)[M+H]実測値:363。
調製C:(S)−2−アミノ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−1−オン
Figure 2012529437
ステップA:(S)−tert−ブチル1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルカルバミン酸塩
Figure 2012529437
DCM(50mL)中、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸(1.4g、6.89mmol)、HATU(3.14g、8.27mmol)、およびピロリジン(1.216mL、13.78mmol)の混合物に、EtN(1.920mL、13.78mmol)を添加した。反応混合物を、5時間、室温で撹拌し、次いで、飽和水性NaHCOおよび塩水で洗浄した。有機物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。シリカカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−10%)による精製によって、淡黄色油として、表題の化合物を得た(1.75g、99%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ0.94(t、J=7.57Hz、3H)1.34−1.48(m、9H),1.49−1.68(m、1H)1.68−1.81(m、1H)1.81−1.92(m、2H)1.92−2.03(m、2H)3.34−3.47(m,2H)3.52(dt、J=12.08、7.14Hz、1H)3.65(dt、J=10.13、6.65Hz、1H)4.30−4.42(m、1H)5.35(d、J=8.30Hz、1H)。
ステップB:(S)−2−アミノ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−1−オン
(S)−tert−ブチル1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルカルバミン酸塩(1.75g、6.83mmol)を、1時間、50%TFA/DCM(10mL)中で撹拌した。反応混合物を濃縮し、透明な油、TFA塩として、単離した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−10%)による精製によって、白色固体として、表題の化合物を得た(遊離塩基、0.85g、5.44mmol、79%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ1.02(t、J=7.45Hz、3H)1.78−2.01(m、6H)3.30−3.46(m、2H)3.51(dt、J=12.20、7.32Hz、1H)3.59(dt、J=10.25、6.59Hz、1H)4.14(t、J=6.10Hz、1H)8.38(br.s.、3H)。
実施例18:(S)−4−(1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
Figure 2012529437
ステップA:(S)−1−tert−ブチル3−メチル4−((1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2012529437
DCE(2mL)中、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(279mg、1.315mmol)および(S)−2−アミノ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−1−オン(123mg、0.789mmol)の混合物を、30分間、室温で撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却した。DCE(2mL)中、1−tert−ブチル3−メチル4−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(200mg、0.657mmol)の溶液に続いて、酢酸(1滴)を添加した。反応物を、30分間、0℃で、次いで、3時間、室温で撹拌した。シリカカラムクロマトグラフィ(EtOAc/DCM、0−10%)による精製によって、黄色油として、表題の化合物を得た(83mg、28.4%)。[M+H]C2332、445;実測値:445.5。
ステップB:(S)−4−((1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
撹拌器によって、20mL丸底フラスコに、(S)−1−tert−ブチル3−メチル4−((1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(88mg、0.198mmol)、MeOH(1mL)、およびTHF(1mL)を添加した。水性NaOH(12N、1mL)を添加し、反応混合物を、16時間、53℃で撹拌した。溶媒を除去し、得られた残留物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、1−50%)を介してさらに精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(6mg、9.17%)。[M+H]C1722、331;実測値:331.6。
ステップC:(S)−4−(1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアル中に、(S)−4−((1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸(6mg、0.018mmol)を添加した。N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)、HATU(8.29mg、0.022mmol)、および4−メチルモルホリン(2.2mg、0.022mmol)を添加し、溶液を、1時間、室温で撹拌させた。溶媒を除去し、得られた残留物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−90%)を介してさらに精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色固体として、表題の化合物を得た(2.8mg、49.4%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ0.97(t、J=7.32Hz、3H)1.74−1.98(m、5H)1.98−2.14(m、1H)3.08−3.22(m、1H)3.37−3.47(m、1H)3.65−3.77(m、1H)4.07(s、1H)5.05(s、2H)5.62(dd、J=8.54、7.08Hz、1H)7.11(d、J=4.88Hz、1H)7.80(s、1H)8.29(br.s.、1H)。[M+H]C1720、313;実測値:313.6。
調製D:(R)−2−アミノ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−1−オン
Figure 2012529437
ステップA:(R)−tert−ブチル1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルカルバミン酸塩
Figure 2012529437
DCM(50mL)中、(R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸(1.5g、7.38mmol)、HATU(3.37g、8.86mmol)、およびピロリジン(1.303mL、14.76mmol)の混合物に、EtN(2.057mL、14.76mmol)を添加した。反応混合物を、5時間、室温で撹拌し、次いで、飽和水性NaHCOおよび塩水で洗浄した。有機物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。シリカカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−10%)による精製によって、淡黄色油として、表題の化合物を得た(1.6g、85%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ0.88−1.04(m、3H)1.38−1.48(m、9H)1.52−1.64(m、1H)1.69−1.79(m、1H)1.82−1.92(m、2H)1.92−2.02(m、2H)3.36−3.47(m、2H)3.53(dt、J=12.08、7.14Hz、1H)3.65(dt、J=10.01、6.47Hz、1H)4.30−4.43(m、1H)5.37(d、J=8.30Hz、1H)。
ステップB:(R)−2−アミノ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−1−オン
(R)−tert−ブチル1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルカルバミン酸塩(1.6g、6.24mmol)を50%TFA/DCM(10mL)中において、1時間、撹拌した。反応混合物を濃縮し、透明な油、TFA塩として、単離した。シリカカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−10%)による精製によって、白色固体として、表題の化合物を得た(遊離塩基、0.91g、5.82mmol、79%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ1.03(t、J=7.45Hz、3H)1.78−2.03(m、6H)3.29−3.46(m、2H)3.46−3.54(m、1H)3.54−3.66(m、1H)4.14(t、J=6.19Hz、1H)。
実施例19:(R)−4−(1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
Figure 2012529437
ステップA:(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2012529437
DCE(2mL)中、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(237mg、1.116mmol)および(R)−2−アミノ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−1−オン(131mg、0.837mmol)の混合物を、30分間、室温で撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却した。DCE(2mL)中、1−tert−ブチル3−メチル4−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(200mg、0.657mmol)の溶液に続いて、酢酸(1滴)を添加した。反応物を0℃で、30分間、次いで、室温で、3時間、撹拌した。シリカカラムクロマトグラフィ(EtOAc/DCM、0−10%)による精製によって、黄色油として、表題の化合物を得た(260mg、93%)。[M+H]C2332、445;実測値:445.5。
ステップB:(R)−4−((1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
撹拌器によって、20mL丸底フラスコに、(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(150mg、0.337mmol)、MeOH(1mL)、およびTHF(1mL)を添加した。水性NaOH(12N、1mL)を添加し、反応混合物を、16時間、53℃で撹拌した。溶媒を除去し、得られた残留物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介してさらに精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(8.7mg、0.026mmol、7.80%)。[M+H]C1722、331;実測値:331.6。
ステップC:(R)−4−(1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(S)−4−((1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸(8.7mg、0.026mmol)を添加した。N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)、HATU(12.02mg、0.032mmol)、および4−メチルモルホリン(3.20mg、0.022mmol)を添加し、溶液を、1時間、室温で撹拌させた。溶媒を除去し、得られた残留物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−90%)を介してさらに精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色固体として、表題の化合物を得た(1.6mg、19.5%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ0.88−1.04(m、3H)1.75−1.98(m、4H)1.98−2.05(m、2H)3.43−3.50(m、3H)3.50−3.57(m、1H)5.07(s、2H)5.62(dd、J=8.79、6.83Hz、1H)7.13(d、J=4.88Hz、1H)7.81(s、1H)8.28(d、J=5.37Hz、1H)。[M+H]C1720、313;実測値:313.6。
調製E:(R)−2−アミノ−3−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−1−オン
Figure 2012529437
ステップA:(R)−tert−ブチル3−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルカルバミン酸塩
Figure 2012529437
DCM(30mL)中、(R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸(1.0g、4.60mmol)、HATU(2.1g、5.52mmol)、およびピロリジン(0.812mL、9.21mmol)の混合物に、EtN(1.28mL、9.21mmol)を添加した。反応混合物を、5時間、室温で撹拌し、次いで、飽和水性NaHCOおよび塩水で洗浄した。有機物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。シリカカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−10%)による精製によって、淡黄色油として、表題の化合物を得た(1.18g、95%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ0.95(d、J=18.95Hz、3H)0.95(d、J=5.31Hz、3H)1.30−1.53(m、9H)1.77−2.07(m、5H)3.33−3.59(m、3H)3.59−3.80(m、1H)4.25(dd、J=9.35、6.57Hz、1H)5.30(d、J=9.09Hz、1H)。
ステップB:(R)−2−アミノ−3−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−1−オン
(R)−tert−ブチル1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルカルバミン酸塩(1.18g、4.37mmol)を、1時間、50%TFA/DCM(10mL)中で撹拌した。反応混合物を濃縮し、透明な油、TFA塩として、単離した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−10%)による精製によって、白色固体として、表題の化合物を得た(遊離塩基、0.69g、92%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ1.08(d、J=7.07Hz、3H)1.06(d、J=7.07Hz、3H)1.77−2.04(m、4H)2.12−2.26(m、1H)3.26−3.45(m、2H)3.45−3.58(m、1H)3.63(dt、J=9.98、6.51Hz、1H)4.01(d、J=5.56Hz、1H)。
実施例20:(R)−4−(3−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
Figure 2012529437
ステップA:(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((3−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2012529437
DCE(2mL)中、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(139mg、0.657mmol)および(R)−2−アミノ−3−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−1−オン(84mg、0.493mmol)の混合物を、30分間、室温で撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却した。DCE(2mL)中、1−tert−ブチル3−メチル4−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(100mg、0.329mmol)の溶液に続いて、酢酸(1滴)を添加した。反応物を0℃で撹拌し、30分間、次いで、室温で、3時間、撹拌した。シリカカラムクロマトグラフィ(EtOAc/DCM、0−10%)による精製によって、黄色油として、表題の化合物を得た(128mg、85%)。[M+H]C2434、459;実測値:459.6。
ステップB:(R)−4−((3−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((3−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(134mg、0.292mmol)を添加した。水性NaOH(12N、2mL)およびMeOH(1mL)を添加し、48時間、溶液を53℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−90%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た。
ステップC:(R)−4−(3−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
実施例19のステップCと同様に、(R)−4−((3−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸を、THF(2mL)、HATU(133mg、0.351mmol)、および4−メチルモルホリン(35.5mg、0.351mmol)の混合物中で結晶化させ、得られた生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、1−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(28mg、ステップB開始材料から29.4%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.92(d、J=6.57Hz、3H)1.04(d、J=6.32Hz、3H)1.78−1.94(m、3H)1.94−2.02(m、1H)2.02(s、1H)2.45−2.65(m、1H)3.38−3.56(m、2H)3.61−3.79(m、2H)5.04−5.15(m、1H)5.45(d、J=11.12Hz、1H)7.30(d、J=5.56Hz、1H)7.91(s、1H)8.35(d、J=5.56Hz、1H)。[M+H]C1822、327;実測値:327.6。
調製F:(R)−2−アミノ−4−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)ペンタン−1−オン
Figure 2012529437
ステップA:(R)−tert−ブチル4−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ペンタン−2−イルカルバミン酸塩
Figure 2012529437
DCM(30mL)中、(R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−メチルペンタン酸(1.0g、4.32mmol)、HATU(1.97g、5.19mmol)、およびピロリジン(0.76mL、8.65mmol)の混合物に、EtN(1.2mL、8.65mmol)を添加した。反応混合物を、5時間、室温で撹拌し、次いで、飽和水性NaHCOおよび塩水で洗浄した。有機物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。シリカカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−10%)による精製によって、淡黄色油として、表題の化合物を得た(1.17g、95%)。
ステップB:(R)−2−アミノ−4−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)ペンタン−1−オン
(R)−tert−ブチル4−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ペンタン−2−イルカルバミン酸塩を、1時間、50%TFA/DCM(10mL)中で撹拌した。反応混合物を濃縮し、透明な油、TFA塩として、単離した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−10%)による精製によって、白色固体として、表題の化合物を得た(遊離塩基、0.71g、93%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ0.96(t、J=6.57Hz、6H)1.42−1.60(m、1H)1.75−2.04(m、6H)3.26−3.44(m、2H)3.45−3.56(m、1H)3.61(dt、J=9.85、6.57Hz、1H)4.15(dd、J=8.84、4.29Hz、1H)。
実施例21:(R)−4−(4−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ペンタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
ステップA:(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((4−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ペンタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2012529437
DCE(2mL)中、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(139mg、0.657mmol)および(R)−2−アミノ−4−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)ペンタン−1−オン(91mg、0.493mmol)の混合物を、30分間、室温で撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却した。DCE(2mL)中、1−tert−ブチル3−メチル4−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(100mg、0.329mmol)の溶液に続いて、酢酸(1滴)を添加した。反応物を、0℃で、30分間、次いで、室温で、3時間、撹拌した。シリカカラムクロマトグラフィ(EtOAc/DCM、0−10%)による精製によって、黄色油として、表題の化合物を得た(160mg、93%)。[M+H]C2536、473;実測値:473.7。
ステップB:(R)−4−((4−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ペンタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、窒素下、(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((4−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ペンタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(160mg、0.339mmol)を添加した。水性NaOH(12N、2mL)およびMeOH(1mL)を添加し、溶液を48時間、53℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−90%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た。
ステップC:(R)−4−(4−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ペンタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
実施例19のステップCと同様に、(R)−4−((4−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ペンタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸を、THF(2mL)、HATU(133mg、0.351mmol)、および4−メチルモルホリン(35.5mg、0.351mmol)の混合物中で結晶化させ、得られた生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、1−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(53mg、ステップB開始材料から46%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ0.96(t、J=6.57Hz、6H)1.42−1.60(m、1H)1.75−2.04(m、6H)3.26−3.44(m、2H)3.45−3.56(m、1H)3.61(dt、J=9.85、6.57Hz、1H)4.15(dd、J=8.84、4.29Hz、1H)。[M+H]C1924、341;実測値:341.6。
調製G:(R)−2−アミノ−N−シクロペンチル−3−メチルブタンアミド
Figure 2012529437
ステップA:(R)−tert−ブチル1−(シクロペンチルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸塩
Figure 2012529437
DCM(20mL)中、(R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸(0.5g、2.301mmol)、HATU(1.05g、2.76mmol)、およびシクロペンタンアミン(0.455mL、4.60mmol)の混合物に、EtN(0.642mL、4.60mmol)を添加した。反応混合物を、5時間、室温で撹拌し、飽和水性NaHCOおよび塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。シリカカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−10%)による精製によって、表題の化合物を得た(0.61g、94%)。
ステップB:(R)−2−アミノ−N−シクロペンチル−3−メチルブタンアミド
(R)−tert−ブチル1−(シクロペンチルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸塩を、1時間、50%TFA/DCM(10mL)中で撹拌した。反応混合物を濃縮し、透明な油、TFA塩として、単離した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−10%)による精製によって、白色固体として、表題の化合物を得た(遊離塩基、0.37g、92%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ0.96−1.08(m、6H)1.35−1.51(m、1H)1.51−1.74(m、4H)1.90(td、J=12.82、6.19Hz、3H)2.08−2.23(m、1H)3.82(d、J=6.82Hz、1H)4.02−4.21(m、1H)7.32−7.53(m、0H)7.40(d、J=7.07Hz、1H)。
実施例22:(R)−N−シクロペンチル−3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
Figure 2012529437
ステップA:(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((1−(シクロペンチルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2012529437
DCE(2mL)中、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(104mg、0.493mmol)および(R)−2−アミノ−N−シクロペンチル−3−メチルブタンアミド(68.1mg、0.370mmol)の混合物を、30分間、室温で撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却した。DCE(2mL)中、1−tert−ブチル3−メチル4−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(75mg、0.246mmol)の溶液に続いて、酢酸(1滴)を添加した。反応混合物を、0℃で、30分間、次いで、室温で、3時間、撹拌した。シリカカラムクロマトグラフィ(EtOAc/DCM、0−10%)による精製によって、黄色油として、表題の化合物を得た(105mg、90%)。[M+H]C2536、473;実測値:473.7。
ステップB:(R)−4−((1−(シクロペンチルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、窒素下、(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((1−(シクロペンチルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(105mg、0.222mmol)を添加した。水性NaOH(12N、2mL)およびMeOH(1mL)を添加し、溶液を48時間、53℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−90%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た。
ステップC:(R)−N−シクロペンチル−3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
実施例19のステップCと同様に、(R)−4−((1−(シクロペンチルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸を、THF(2mL)、HATU(101mg、0.267mmol)、および4−メチルモルホリン(27.0mg、0.267mmol)の混合物中で結晶化させ、得られた生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、1−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(23mg、ステップB開始材料から30%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.99−1.04(m、3H)1.04−1.08(m、3H)1.28−1.38(m、1H)1.42−1.67(m、4H)1.72(br.s.、2H)1.77−2.00(m、2H)2.79−2.90(m、1H)4.02−4.21(m、2H)5.12(d、J=9.35Hz、1H)7.78(d、J=5.31Hz、1H)7.93−8.08(m、1H)8.63(d、J=5.30Hz、1H)。[M+H]C1924、341;実測値:341.4。
調製H:(2R,3R)−2−アミノ−N−シクロペンチル−3−メチルペンタンアミド
Figure 2012529437
ステップA:tert−ブチル(2R,3R)−1−(シクロペンチルアミノ)−3−メチル−1−オキソペンタン−2−イルカルバミン酸塩
Figure 2012529437
DCM(10mL)中、(2R,3R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルペンタン酸(0.5g、2.162mmol、HATU(0.986g、2.59mmol)およびシクロペンタンアミン(0.427mL、4.32mmol)の混合物に、EtN(0.603mL、4.32mmol)を添加した。反応混合物を、5時間、室温で撹拌し、次いで、飽和水性NaHCOおよび塩水で洗浄した。有機物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。シリカカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−10%)による精製によって、表題の化合物を得た(0.56g、87%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ0.82−0.89(m、3H)0.92(t、J=7.45Hz、3H)1.32−1.41(m、6H)1.44(s、9H)1.55−1.77(m、3H)1.84−2.04(m、2H)2.99(d、J=4.29Hz、1H)3.96(dd、J=8.72、5.43Hz、1H)4.21(dt、J=13.89、6.95Hz、1H)5.02(br.s.、1H)5.93(br.s.、1H)。
ステップB:(2R,3R)−2−アミノ−N−シクロペンチル−3−メチルペンタンアミド
tert−ブチル(2R,3R)−1−(シクロペンチルアミノ)−3−メチル−1−オキソペンタン−2−イルカルバミン酸塩および50%TFA/DCM(10mL)の混合物を、1時間、撹拌した。反応混合物を濃縮し、透明な油、TFA塩として、単離した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−10%)による精製によって、白色固体として、表題の化合物を得た(遊離塩基、0.34g、90%)。TLC(ニンヒドリン染色によって視覚化)による純粋生成物。
実施例23:(2R,3R)−N−シクロペンチル−3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ペンタンアミド
Figure 2012529437
ステップA:1−tert−ブチル3−メチル4−(((2R,3R)−1−(シクロペンチルアミノ)−3−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2012529437
DCE(2mL)中、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(104mg、0.493mmol)および(2R,3R)−2−アミノ−N−シクロペンチル−3−メチルペンタンアミド(48.9mg、0.246mmol)の混合物を、30分間、室温で撹拌した。本混合物に、1−tert−ブチル3−メチル4−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(75mg、0.246mmol)を添加した。反応混合物を、1時間、室温で撹拌し、続いて、濃縮し、未精製中間体として、表題の化合物を得た。[M+H]C2638、487;実測値:487.7。
ステップB:4−(((2R,3R)−1−(シクロペンチルアミノ)−3−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
未精製1−tert−ブチル3−メチル4−(((2R,3R)−1−(シクロペンチルアミノ)−3−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレートに、MeOH(1mL)および水性NaOH(12N、2mL)を添加した。反応混合物を、16時間、53℃で撹拌し、次いで、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−90%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、表題の化合物を得た。[M+H]C2028、373;実測値:373.7。
ステップC:(2R,3R)−N−シクロペンチル−3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ペンタンアミド
実施例19のステップCと同様に、4−(((2R,3R)−1−(シクロペンチルアミノ)−3−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸を、THF(2mL)、HATU(112mg、0.296mmol)、および4−メチルモルホリン(37.4mg、0.370mmol)の混合物中で結晶化させ、得られた生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(32mg、ステップA開始材料から37%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.61−0.72(m、2H)0.90−1.06(m、5H)1.37−1.66(m、7H)1.66−1.77(m、2H)1.77−1.99(m、4H)3.98−4.22(m、1H)4.85−4.97(m、2H)5.21(d、J=9.35Hz、1H)。[M+H]C2026、355;実測値:355.5。
実施例24:(2R,3S)−N−シクロペンチル−3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ペンタンアミド
Figure 2012529437
ステップA:(2R,3S)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メトキシカルボニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルアミノ)−3−メチルペンタン酸
Figure 2012529437
10mL丸底フラスコに、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(104mg、0.493mmol)、(2R,3S)−2−アミノ−3−メチルペンタン酸(43.1mg、0.329mmol)、およびDCM(2mL)を添加した。混合物を、30分間、室温で撹拌し、その後、DCM(2mL)中、1−tert−ブチル3−メチル4−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(50mg、0.164mmol)を添加した。反応物を、2時間、室温で撹拌し、次いで、MeOH(3滴)で急冷した。混合物を濃縮し、表題の化合物を得、さらに精製することなく、次のステップで使用した。[M+H]C2129、420;実測値:420.6。
ステップB:1−tert−ブチル3−メチル4−(((2R,3S)−1−(シクロペンチルアミノ)−3−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2012529437
(2R,3S)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メトキシカルボニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルアミノ)−3−メチルペンタン酸に、THF(2mL)に続いて、HATU(94mg、0.246mmol)、シクロペンタンアミン(70.0mg、0.822mmol)、および4−メチルモルホリン(83mg、0.822mmol)を添加した。懸濁液を、36時間、43℃で撹拌し、表題の化合物を得、さらに精製することなく、次のステップで使用した。[M+H]計算値:C2638、487;実測値:487.7。
ステップC:4−(((2R,3S)−1−(シクロペンチルアミノ)−3−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
未精製1−tert−ブチル3−メチル4−(((2R,3S)−1−(シクロペンチルアミノ)−3−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレートを濃縮し、およびMeOH(1mL)中に再溶解させた。水性NaOH(12N、2mL)を添加し、反応混合物を、16時間、53℃で撹拌した。生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、表題の化合物を得た。[M+H]計算値:C2028、373;実測値:373.7。
ステップD:(2R,3S)−N−シクロペンチル−3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ペンタンアミド
実施例19のステップCと同様に、4−(((2R,3S)−1−(シクロペンチルアミノ)−3−メチル−1−オキソペンタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸を、THF(2mL)、HATU(94mg、0.246mmol)、および4−メチルモルホリン(83mg、0.822mmol)の混合物中で結晶化させ、得られた生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(6mg、ステップA開始材料から10%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ0.89(d、J=6.35Hz、3H)0.95−1.06(m、3H)1.15−1.26(m、1H)1.35−1.45(m、1H)1.45−1.63(m、4H)1.70(br.s.、1H)1.81−2.02(m、2H)2.10−2.19(m、1H)2.28(br.s.、1H)3.34(s、1H)4.02−4.16(m、1H)5.04−5.18(m、1H)5.40−5.56(m、1H)7.29(d、J=5.37Hz、1H)7.90(s、1H)8.34(d、J=5.37Hz、1H)。[M+H]計算値:C2026、355;実測値:355.5。
実施例25:(R)−N−シクロペンチル−2−シクロプロピル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)アセトアミド
Figure 2012529437
ステップA:(R)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メトキシカルボニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルアミノ)−2−シクロプロピル酢酸
Figure 2012529437
10mL丸底フラスコに、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(104mg、0.493mmol)、(R)−2−アミノ−2−シクロプロピル酢酸(37.8mg、0.329mmol)、およびDCM(2mL)を添加した。反応混合物を、30分間、室温で撹拌し、その後、DCM(2mL)中、1−tert−ブチル3−メチル4−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(50mg、0.164mmol)を添加した。反応物を、2時間、室温で撹拌し、次いで、MeOH(3滴)で急冷した。混合物を濃縮し、表題の化合物を得、さらに精製することなく、次のステップで使用した。[M+H]計算値:C2025、404;実測値:404.3。
ステップB:(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((2−(シクロペンチルアミノ)−1−シクロプロピル−2−オキソエチルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2012529437
(R)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メトキシカルボニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルアミノ)−2−シクロプロピル酢酸に、THF(2mL)に続いて、HATU(94mg、0.246mmol)、シクロペンタンアミン(70.0mg、0.822mmol)、および4−メチルモルホリン(83mg、0.822mmol)を添加した。懸濁液を、36時間、43℃で撹拌し、表題の化合物を得、さらに精製することなく、次のステップで使用した。[M+H]計算値:C2534、471;実測値:471.5。
ステップC:(R)−4−((2−(シクロペンチルアミノ)−1−シクロプロピル−2−オキソエチルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
未精製(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((2−(シクロペンチルアミノ)−1−シクロプロピル−2−オキソエチルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレートを濃縮し、およびMeOH(1mL)中に再溶解させた。水性NaOH(12N、2mL)を添加し、反応混合物を、16時間、53℃で撹拌した。生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、表題の化合物を得た。[M+H]計算値:C1924、357;実測値:357.5。
ステップD:(R)−N−シクロペンチル−2−シクロプロピル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)アセトアミド
実施例19のステップCと同様に、(R)−4−((2−(シクロペンチルアミノ)−1−シクロプロピル−2−オキソエチルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸を、THF(2mL)、HATU(94mg、0.246mmol)、および4−メチルモルホリン(83mg、0.822mmol)の混合物中で結晶化させ、得られた生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(4.4mg、ステップA開始材料から8%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ0.38(d、J=5.37Hz、1H)0.73(t、J=4.90Hz、1H)0.82(br.s.、1H)1.45−1.57(m、2H)1.60(s、2H)1.73(br.s.、2H)1.83−1.98(m、2H)3.09−3.22(m、1H)3.68−3.77(m、1H)4.13(d、J=5.86Hz、1H)5.48−5.58(m、2H)7.29(d、J=5.37Hz、1H)7.84(s、1H)8.35(br.s.、1H)。[M+H]計算値:C1922、339;実測値:339.5。
実施例26:(R)−N−シクロペンチル−3,3−ジメチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
Figure 2012529437
ステップA:(R)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メトキシカルボニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルアミノ)−3,3−ジメチルブタン酸
Figure 2012529437
10mL丸底フラスコに、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(104mg、0.493mmol)、(R)−2−アミノ−3,3−ジメチルブタン酸(43.1mg、0.329mmol)およびDCM(2mL)を添加した。反応混合物を、30分間、室温で撹拌し、その後、DCM(2mL)中、1−tert−ブチル3−メチル4−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(50mg、0.164mmol)を添加した。反応物を、2時間、室温で撹拌し、次いで、MeOH(3滴)で急冷した。混合物を濃縮し、表題の化合物を得、さらに精製することなく、次のステップで使用した。[M+H]計算値:C2129、420;実測値:420.3。
ステップB:(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((1−(シクロペンチルアミノ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2012529437
(R)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メトキシカルボニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルアミノ)−3,3−ジメチルブタン酸に、THF(2mL)、HATU(94mg、0.246mmol)、シクロペンタンアミン(70.0mg、0.822mmol)、および4−メチルモルホリン(83mg、0.822mmol)を添加した。懸濁液を、36時間、43℃で撹拌し、表題の化合物を得、さらに精製することなく、次のステップで使用した。[M+H]計算値:C2638、487;実測値:487.6。
ステップC:(R)−4−((1−(シクロペンチルアミノ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
未精製(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((1−(シクロペンチルアミノ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレートを濃縮し、MeOH(1mL)中に再溶解させた。水性NaOH(12N、2mL)を添加し、反応混合物を、16時間、53℃で撹拌した。生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、表題の化合物を得た。[M+H]計算値:C2028、373;実測値:373.6。
ステップD:(R)−N−シクロペンチル−3,3−ジメチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
実施例19のステップCと同様に、(R)−4−((1−(シクロペンチルアミノ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸を、THF(2mL)、HATU(94mg、0.246mmol)および4−メチルモルホリン(83mg、0.822mmol)の混合物中で結晶化させ、得られた生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(9.2mg、ステップA開始材料から15.8%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ1.16(s、9H)1.36−1.65(m、4H)1.65−1.77(m、2H)1.78−2.05(m、2H)4.11(t、J=6.82Hz、1H)5.30−5.51(m、2H)5.51−5.69(m、1H)7.13−7.31(m、1H)7.25(d、J=5.56Hz、1H)7.87(s、1H)8.32(d、J=5.31Hz、1H)。[M+H]計算値:C2026、355;実測値:355.6。
実施例27:(R)−N,2−ジシクロペンチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)アセトアミド
Figure 2012529437
ステップA:(R)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メトキシカルボニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルアミノ)−2−シクロペンチル酢酸
Figure 2012529437
10mL丸底フラスコに、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(104mg、0.493mmol)、(R)−2−アミノ−2−シクロペンチル酢酸(47.1mg、0.329mmol)、およびDCM(2mL)を添加した。反応混合物を、30分間、室温で撹拌し、その後、DCM(2mL)中、1−tert−ブチル3−メチル4−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(50mg、0.164mmol)を添加した。反応物を、2時間、室温で撹拌し、次いで、MeOH(3滴)で急冷した。混合物を濃縮し、表題の化合物を得、さらに精製することなく、次のステップで使用した。[M+H]計算値:C2229、432;実測値:432.4。
ステップB:(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((1−シクロペンチル−2−(シクロペンチルアミノ)−2−オキソエチルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2012529437
(R)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メトキシカルボニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルアミノ)−2−シクロペンチル酢酸に、THF(2mL)、HATU(94mg、0.246mmol)、シクロペンタンアミン(70.0mg、0.822mmol)、および4−メチルモルホリン(83mg、0.822mmol)を添加した。懸濁液を、36時間、43℃で撹拌し、表題の化合物を得、さらに精製することなく、次のステップで使用した。[M+H]計算値:C2738、499;実測値:499.6。
ステップC:(R)−4−((1−シクロペンチル−2−(シクロペンチルアミノ)−2−オキソエチルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
未精製(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((1−シクロペンチル−2−(シクロペンチルアミノ)−2−オキソエチルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレートを濃縮し、およびMeOH(1mL)中に再溶解させた。水性NaOH(12N、2mL)を添加し、反応混合物を、16時間、53℃で撹拌した。生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、表題の化合物を得た。[M+H]計算値:C2128、384;実測値:384.6。
ステップD:(R)−N,2−ジシクロペンチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)アセトアミド
実施例19のステップCと同様に、(R)−4−((1−シクロペンチル−2−(シクロペンチルアミノ)−2−オキソエチルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸を、THF(2mL)、HATU(94mg、0.246mmol)、および4−メチルモルホリン(83mg、0.822mmol)の混合物中で結晶化させ、得られた生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(11mg、ステップA開始材料から18.7%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ1.22−1.34(m、1H)1.34−1.45(m、2H)1.54−1.78(m、10H)1.78−2.00(m、3H)2.65−2.84(m、1H)4.00−4.15(m、1H)5.08(d、J=11.37Hz、1H)5.21(s、1H)5.47(s、1H)7.12−7.36(m、1H)7.24(d、J=5.31Hz、1H)7.86(s、1H)8.32(d、J=5.31Hz、1H)。[M+H]計算値:C2126、367;実測値:367.6。
実施例28:(R)−N−シクロペンチル−4,4,4−トリフルオロ−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
Figure 2012529437
ステップA:(R)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メトキシカルボニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルアミノ)−4,4,4−トリフルオロブタン酸
Figure 2012529437
10mL丸底フラスコに、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(104mg、0.493mmol)、2−アミノ−4,4,4−トリフルオロブタン酸(51.6mg、0.329mmol)、およびDCM(2mL)を添加した。反応混合物を、30分間、撹拌し、その後、DCM(2mL)中、1−tert−ブチル3−メチル4−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(50mg、0.164mmol)を添加した。反応物を、2時間、室温で撹拌し、次いで、MeOH(3滴)で急冷した。混合物を濃縮し、表題の化合物を得、さらに精製することなく、次のステップで使用した。[M+H]計算値:C1922、446;実測値:446.5。
ステップB:(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((1−(シクロペンチルアミノ)−4,4,4−トリフルオロ−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2012529437
(R)−2−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メトキシカルボニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルアミノ)−4,4,4−トリフルオロブタン酸に、THF(2mL)、HATU(94mg、0.246mmol)、シクロペンタンアミン(70.0mg、0.822mmol)、および4−メチルモルホリン(83mg、0.822mmol)を添加した。得られた懸濁液を、36時間、43℃で撹拌し、表題の化合物を得、さらに精製することなく、次のステップで使用した。[M+H]計算値:C2431、513;実測値:513.6。
ステップC:(R)−4−((1−(シクロペンチルアミノ)−4,4,4−トリフルオロ−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
未精製(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((1−(シクロペンチルアミノ)−4,4,4−トリフルオロ−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレートを濃縮し、およびMeOH(1mL)中に再溶解させた。水性NaOH(12N、2mL)を添加し、反応混合物を、16時間、53℃で撹拌した。生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、表題の化合物を得た。[M+H]計算値:C1821、399;実測値:399.6。
ステップD:(R)−N−シクロペンチル−4,4,4−トリフルオロ−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
実施例19のステップCと同様に、(R)−4−((1−(シクロペンチルアミノ)−4,4,4−トリフルオロ−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸を、THF(2mL)、HATU(94mg、0.246mmol)、および4−メチルモルホリン(83mg、0.822mmol)の混合物中で結晶化させ、得られた生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(4.5mg、ステップA開始材料から7.2%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ1.32−1.62(m、4H)1.62−1.78(m、2H)1.82−2.05(m、2H)2.87−3.07(m、1H)3.07−3.21(m、1H)4.10−4.24(m、1H)5.13(d、J=19.20Hz、1H)5.26(d、J=18.95Hz、1H)5.41(dd、J=8.08、5.31Hz、1H)7.24(d、J=5.31Hz、1H)7.90(s、1H)8.36(d、J=5.05Hz、1H)。[M+H]計算値:C1819、381;実測値:381.5。
調製I:(R)−2−アミノ−N−シクロペンチル−3−ヒドロキシ−3−メチルブタンアミド
Figure 2012529437
ステップA:(R)−tert−ブチル1−(シクロペンチルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸塩
Figure 2012529437
DCM(10mL)中、(R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸(0.5g、2.144mmol)、HATU(0.978g、2.57mmol)およびシクロペンタンアミン(0.423mL、4.29mmol)の混合物に、EtN(0.598mL、4.29mmol)を添加した。反応混合物を、5時間、室温で撹拌し、次いで、飽和水性NaHCOおよび塩水で洗浄した。有機物をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−10%)によって精製し、表題の化合物を得た(0.6g、93%)。
ステップB:(R)−2−アミノ−N−シクロペンチル−3−ヒドロキシ−3−メチルブタンアミド
(R)−tert−ブチル1−(シクロペンチルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバミン酸塩および50%TFA/DCM(10mL)の混合物を、1時間、撹拌した。得られた生成物を濃縮し、透明な油、TFA塩として、単離した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−10%)による精製によって、白色固体として、表題の化合物を得た(遊離塩基、0.37g、93%)。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ1.13(s、3H)1.23(s、3H)1.40(s、2H)1.44−1.69(m、4H)1.73−2.01(m、2H)3.48(s、1H)3.89−4.16(m、1H)5.33(s、1H)7.87−7.89(m、2H)8.33(d、J=7.33Hz、1H)。
実施例29:(R)−N−シクロペンチル−3−ヒドロキシ−3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
Figure 2012529437
ステップA:(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((1−(シクロペンチルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2012529437
DCE(2mL)中、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(104mg、0.493mmol)および(R)−2−アミノ−N−シクロペンチル−3−ヒドロキシ−3−メチルブタンアミド(49.4mg、0.246mmol)の混合物を、30分間、室温で撹拌した。1−tert−ブチル3−メチル4−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(75mg、0.246mmol)を添加し、反応混合物を、1時間、室温で撹拌した。反応後、混合物を濃縮し、表題の化合物を得た。[M+H]計算値:C2536、489;実測値:489.3。
ステップB:(R)−4−((1−(シクロペンチルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((1−(シクロペンチルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレートに、MeOH(1mL)および水性NaOH(12N、2mL)を添加した。反応混合物を、16時間、53℃で撹拌し、得られた生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−90%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、表題の化合物を得た。[M+H]計算値:C1926、375;実測値:374.5。
ステップC:(R)−N−シクロペンチル−3−ヒドロキシ−3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
実施例19のステップCと同様に、(R)−4−((1−(シクロペンチルアミノ)−3−ヒドロキシ−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸を、THF(2mL)、HATU(112mg、0.296mmol)、および4−メチルモルホリン(37.4mg、0.370mmol)の混合物中で結晶化させ、得られた生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(6.5mg、ステップA開始材料から7.4%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ1.20(s、3H)1.37−1.41(m、3H)1.41−1.79(m、5H)1.85−2.00(m、3H)4.19(s、1H)5.14−5.26(m、1H)5.35(s、1H)5.64−5.77(m、1H)7.22(d、J=5.37Hz、1H)7.89(s、1H)8.31(d、J=5.37Hz、1H)。[M+H]計算値:C1924、357;実測値:357.5。
調製J:(R)−2−アミノ−3−シアノ−N−シクロペンチルプロパンアミド
Figure 2012529437
ステップA:(R)−tert−ブチル3−シアノ−1−(シクロペンチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバミン酸塩
Figure 2012529437
DCM(10mL)中、(R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−シアノプロピオン酸(0.5g、2.334mmol)、HATU(0.986g、2.59mmol)、およびシクロペンタンアミン(0.461mL、4.67mmol)の混合物に、EtN(0.651mL、4.67mmol)を添加した。反応混合物を、5時間、室温で撹拌し、次いで、飽和水性NaHCOおよび塩水で洗浄した。有機物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。シリカカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−10%)による精製によって、表題の化合物を得た(0.61g、93%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ1.50(s、9H)1.57−1.73(m、4H)1.79−1.87(m、3H)1.89−2.02(m、1H)2.05−2.19(m、3H)2.76−2.95(m、1H)3.87(t、J=7.07Hz、1H)。
ステップB:(R)−2−アミノ−3−シアノ−N−シクロペンチルプロパンアミド
(R)−tert−ブチル3−シアノ−1−(シクロペンチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルカルバミン酸塩および50%TFA/DCM(10mL)の混合物を、1時間、撹拌した。反応後、混合物を濃縮し、透明な油として、表題の化合物を得た(TFA塩、0.265g、41%)。生成物は、TLCによって精製した(ニンヒドリン染色によって視覚化)。
調製K:5−クロロ−4−ホルミル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
ステップA:5−クロロ−3−イオド−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルバルデヒド
Figure 2012529437
EtOH(100mL)中、5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルバルデヒド(5.0g、27.7mmol)の溶液に、ヨウ素(8.43g、33.2mmol)、ヨウ化ナトリウム(4.98g、33.2mmol)、および水性NaOH(1N、35mL、35mmol)を添加した。4時間、室温で撹拌後、反応混合物を、水(200mL)で希釈した。橙色沈殿物を、濾過によって回収し、真空下、乾燥させた。DMF(60mL)および水素化ナトリウム(60%、1.33g、33.2mmol)中に溶解した固体を、徐々に添加した。濃赤色溶液を、30分間、室温で撹拌した。塩化トシル(5.81g、30.5mmol)を添加し、混合物を、2時間、室温で撹拌した。混合物を、EtOAcで希釈し、反応物を水で急冷した。有機物を分離し、水性NaHSO(0.1N)および塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(3:1:1ヘキサン/DCM/EtOAc)による精製によって、黄色固体として、表題の化合物を得た(8.96g、70%)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ3.15(s、3H)、8.24(d、J=8.5Hz、2H)、8.81(d、J=8.5Hz、2H)、9.17(s、1H)、9.38(s、1H)、11.81(s、1H)。[M+H]計算値:C1510ClINS、461、463;実測値:461、463。
ステップB:5−クロロ−4−ホルミル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
塩化リチウム(1.05g、24.7mmol)およびギ酸リチウム一水和物(1.73g、24.7mmol)を、窒素下、乾燥密閉可能管内において、化合させた。DMF(20mL)、5−クロロ−3−イオド−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルバルデヒド(3.8g、8.25mmol)、無水酢酸(1.56mL、16.5mmol)、および酢酸パラジウム(185mg、0.83mmol)を添加した。DIPEA(2.87mL)を添加し、反応管を密閉し、3時間、52℃で加熱した。反応混合物を、MeOH/DCM(20%)中に取り込み、濾過し、不溶性黒色炭素材料を除去した。黄色溶液を真空で濃縮し、MeOH/DCM(10%)中に溶解させ、水性HCl(0.1N)で洗浄した。水性層をMeOH/DCM(10%、2x)で抽出した。有機物を化合させ、MgSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(10−15%MeOH/DCM)による精製によって、淡褐色固体として、表題の化合物を得た(2.34g、75%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ3.15(s、3H)、8.24(d、J=8.5Hz、2H)、8.81(d、J=8.5Hz、2H)、9.17(s、1H)、9.38(s、1H)、11.81(s、1H)。[M+H]計算値:C1611ClNS、379、381;実測値:379、381。
実施例30:(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−シアノ−N−シクロペンチルプロパンアミド
Figure 2012529437
ステップA:(R)−5−クロロ−4−((3−シアノ−1−(シクロペンチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルアミノ)メチル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
DCM(1mL)中、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(26.5mg、0.125mmol)および(R)−2−アミノ−3−シアノ−N−シクロペンチルプロパンアミド(22.70mg、0.125mmol)の混合物を、10分間、室温で撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却した。DCM(1mL)中、5−クロロ−4−ホルミル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸(30mg、0.063mmol)の溶液を添加した。反応混合物を、20分間、0℃で撹拌し、次いで、濃縮し表題の化合物を得た。[M+H]計算値:C2628ClNS、544;実測値:544.2。
ステップB:(R)−2−(6−クロロ−3−オキソ−1−トシルピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−シアノ−N−シクロペンチルプロパンアミド
Figure 2012529437
(R)−5−クロロ−4−((3−シアノ−1−(シクロペンチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルアミノ)メチル)−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸、THF(5mL)、HATU(28.6mg、0.075mmol)、および4−メチルモルホリン(19.01mg、0.188mmol)の混合物を、2時間、室温で撹拌した。生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−90%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、表題の化合物を得た。[M+H]計算値:C2524ClNS、526;実測値:526.2。
ステップC:(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−シアノ−N−シクロペンチルプロパンアミド
MeOH(2mL)中、(R)−2−(6−クロロ−3−オキソ−1−トシルピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−シアノ−N−シクロペンチルプロパンアミドの溶液に、水性NaOH(1N、0.5mL)を添加した。反応混合物を、20分間、撹拌し、生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(0.5mg、ステップA開始材料から2.1%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ1.37−1.72(m、4H)1.83−1.95(m、4H)3.22−3.26(m、2H)3.69−3.76(m、1H)5.11(s、1H)5.14−5.17(m、1H)5.18(s、1H)7.88(s、1H)8.27(s、1H)。[M+H]計算値:C1818ClN、372;実測値:372.4。
実施例31:N−シクロペンチル−1−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)シクロペンタンカルボキサミド
Figure 2012529437
ステップA:1−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メトキシカルボニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルアミノ)シクロペンタンカルボン酸
Figure 2012529437
10mL丸底フラスコに、DCM(2mL)中、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(104mg、0.493mmol)および1−アミノシクロペンタンカルボン酸(42.4mg、0.329mmol)を添加した。反応混合物を、30分間、室温で撹拌し、その後、DCM(2mL)中、1−tert−ブチル3−メチル4−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(50mg、0.164mmol)を添加した。反応物を、2時間、室温で撹拌し、次いで、MeOH(3滴)で急冷した。混合物を濃縮し、表題の化合物を得、さらに精製することなく、次のステップで使用した。[M+H]計算値:C2127、418;実測値:418.3。
ステップB:1−tert−ブチル3−メチル4−((1−(シクロペンチルカルバモイル)シクロペンチルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2012529437
1−((1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(メトキシカルボニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルアミノ)シクロペンタンカルボン酸に、THF(2mL)、HATU(94mg、0.246mmol)、シクロペンタンアミン(70.0mg、0.822mmol)、および4−メチルモルホリン(83mg、0.822mmol)を添加した。懸濁液を、36時間、43℃で撹拌し、表題の化合物を得、さらに精製することなく、次のステップで使用した。[M+H]計算値:C2636、485;実測値:485.4。
ステップC:4−((1−(シクロペンチルカルバモイル)シクロペンチルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
未精製1−tert−ブチル3−メチル4−((1−(シクロペンチルカルバモイル)シクロペンチルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレートを濃縮し、MeOH(1mL)中に再溶解させた。水性NaOH(12N、2mL)を添加し、反応混合物を、16時間、53℃で撹拌した。生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、表題の化合物を得た。[M+H]計算値:C2026、371;実測値:371.6。
ステップD:N−シクロペンチル−1−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)シクロペンタンカルボキサミド
実施例19のステップCと同様に、4−((1−(シクロペンチルカルバモイル)シクロペンチルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸を、THF(2mL)、HATU(94mg、0.246mmol)、および4−メチルモルホリン(83mg、0.822mmol)の混合物中で結晶化させ、生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(2.7mg、ステップA開始材料から4.8%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ1.45(d、J=7.32Hz、1H)1.52(d、J=4.88Hz、1H)1.61(br.s.、1H)1.79(br.s.、2H)1.82−1.91(m、1H)1.96−2.02(m、1H)2.06−2.23(m、4H)2.50(d、J=13.18Hz、1H)2.98(br.s.、1H)3.21−3.29(m、2H)3.38−3.42(m、1H)4.03−4.17(m、1H)5.29(s、1H)7.20(br.s.、1H)7.75(s、1H)8.31(br.s.、1H)。[M+H]計算値:C2024、353;実測値:353.5。
調製L:(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸
Figure 2012529437
ステップA:(R)−tert−ブチル2−((5−クロロ−3−ホルミル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルアミノ)−3−ブタン酸メチル
Figure 2012529437
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(517mg、2.44mmol)およびD−バリン−tert−ブチルエステル、HCl塩(512mg、2.44mmol)を、DCM(15mL)中において、化合させた。反応混合物を、20分間、室温で撹拌し、0℃まで冷却した。5−クロロ−4−ホルミル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸(660mg、1.74mmol)を添加し、反応物を、1時間、0℃で撹拌した。溶液を真空で濃縮し、黄色発泡体として、表題の化合物を得、さらに精製することなく、次のステップで使用した。
ステップB:(R)−tert−ブチル2−(6−クロロ−3−オキソ−1−トシルピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−ブタン酸メチル
Figure 2012529437
(R)−tert−ブチル2−((5−クロロ−3−ホルミル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルアミノ)−3−ブタン酸メチルを、THF(40mL)中に再溶解させた。HATU(994mg、2.61mmol)およびN−メチルモルホリン(291μL、2.61mmol)を添加し、反応混合物を、2時間、50℃で撹拌した。付加的HATU(497mg、1.30mmol)およびN−メチルモルホリン(85μL、1.30mmol)を添加し、反応混合物を、さらに2時間、50℃で撹拌した。反応混合物を、続いて、冷却し、EtOAcで希釈し、塩水で洗浄した。有機物をMgSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(1:2:2 EtOAc/ヘキサン/DCM)による精製によって、黄色固体として、表題の化合物を得た(660mg、ステップA開始材料から73%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ0.80(d、J=7.0Hz、3H)、1.01(d、J=7.0Hz、3H)、1.36(s、9H)、2.29−2.36(m、1H)、2.34(s、3H)、4.77−5.04(m、3H)、7.44(d、J=8.5Hz、2H)、8.06(d、J=8.5Hz、2H)、8.28(s、1H)、8.47(s、1H)。[M+H]計算値:C2528ClNS、518、520;実測値:518、520。
ステップC:(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸
(R)−tert−ブチル2−(6−クロロ−3−オキソ−1−トシルピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−ブタン酸メチル(650mg、1.25mmol)、EtOH(4mL)、および水性NaOH(1N、2mL)の混合物を、40分間、室温で撹拌した。混合物を、続いて、DCMで希釈し、塩水で洗浄した。有機物をMgSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(5%MeOH/DCM)による精製によって、黄色油(425mg)を得、50%TFA/DCM中に溶解させた。溶液を、1時間、室温で撹拌し、濃縮し、真空下、乾燥させ、黄色固体として、表題の化合物を得た(360mg、93%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ0.91(d、J=7.0Hz、3H)、1.11(d、J=7.0Hz、3H)、2.36−2.47(m、1H)、4.80−5.08(m、3H)、7.76(s、1H)、8.19(s、1H)。[M+H]計算値:C1414ClN、308、310;実測値:308、310。
実施例32:(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N−(シアノメチル)−3−メチルブタンアミド
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(10mg、0.032mmol)を添加した。THF(0.5mL)、2−アミノアセトニトリル(3.64mg、0.065mmol)およびHATU(14.83mg、0.039mmol)を添加し、溶液を、1時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(3.8mg、33.8%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.85−0.97(m、3H)1.02(d、J=6.57Hz、1H)1.07(d、J=6.32Hz、2H)2.53(dt、J=11.18、6.54Hz、1H)3.52−3.86(m、2H)4.89−5.04(m、1H)5.07(d、J=11.37Hz、1H)5.51(d、J=10.86Hz、1H)7.80−7.89(m、1H)8.13−8.34(m、1H)。[M+H]計算値:C1616ClN、346;実測値:346.4。
実施例33:1−((R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタノイル)ピロリジン−3−カルボニトリル
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(10mg、0.032mmol)を添加した。THF(0.5mL)、ピロリジン−3−カルボニトリル(3.12mg、0.032mmol)およびHATU(14.83mg、0.039mmol)を添加し、溶液を、1時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(1.3mg、10.4%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.92(s、3H)1.00−1.12(m、3H)2.27−2.35(m、1H)2.56(d、J=6.57Hz、1H)3.40(d、J=6.82Hz、1H)3.51−3.68(m、1H)3.74(d、J=6.57Hz、1H)3.79−3.94(m、1H)3.96−4.03(m、1H)4.88−5.00(m、2H)5.03−5.23(m、1H)5.39−5.48(m、1H)7.87(d、J=12.63Hz、1H)8.21−8.30(m、1H)。[M+H]計算値:C1920ClN、386;実測値:386.4。
実施例34:(R)−1−(2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタノイル)ピペリジン−4−カルボニトリル
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(10mg、0.032mmol)を添加した。THF(0.5mL)、ピペリジン−4−カルボニトリル(3.58mg、0.032mmol)およびHATU(14.83mg、0.039mmol)を添加し、溶液を、1時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(3.3mg、25.4%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.84−0.93(m、3H)0.96−1.08(m、3H)1.42−1.60(m、1H)1.72−1.82(m、2H)1.82−2.00(m、1H)2.49−2.66(m、1H)2.92−3.07(m、1H)3.49−3.73(m、2H)3.78−4.00(m、1H)4.00−4.11(m、1H)4.90(d、J=7.58Hz、1H)4.92−5.01(m、1H)5.53(dd、J=10.86、3.54Hz、1H)7.82−7.92(m、1H)8.15−8.30(m、1H)。[M+H]計算値:C2022ClN、400;実測値:400.4。
実施例35:(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N−(4−シアノフェニル)−3−メチルブタンアミド
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(10mg、0.032mmol)を添加した。THF(0.5mL)、4−アミノベンゾニトリル(7.68mg、0.065mmol)、およびHATU(14.83mg、0.039mmol)を添加し、溶液を、1時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(2mg、15.1%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.90−1.03(m、3H)1.07−1.15(m、3H)2.59(dt、J=11.24、6.63Hz、1H)5.01(d、J=19.45Hz、1H)5.21(d、J=11.12Hz、1H)5.42(d、J=19.45Hz、1H)7.64−7.66(m、1H)7.66−7.68(m、1H)7.80−7.82(m、1H)7.82−7.84(m、1H)7.86(s、1H)8.25(s、1H)。[M+H]計算値:C2118ClN、408;実測値:408.4。
実施例36:(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N−(3−シアノフェニル)−3−メチルブタンアミド
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(10mg、0.032mmol)を添加した。THF(0.5mL)、3−アミノベンゾニトリル(7.68mg、0.065mmol)、およびHATU(14.83mg、0.039mmol)を添加し、溶液を、1時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(1.8mg、13.58%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ1.00(d、J=6.60Hz、3H)1.12(d、J=6.57Hz、3H)2.60(s、1H)5.02(d、J=19.71Hz、1H)5.20(d、J=11.12Hz、1H)5.43(d、J=19.71Hz、1H)7.43(dt、J=7.77、1.42Hz、1H)7.48(t、J=7.96Hz、1H)7.81−7.85(m、1H)7.86(s、1H)8.08(t、J=1.64Hz、1H)8.25(s、1H)。[M+H]計算値:C2118ClN、408;実測値:408.4。
実施例37:(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N−((S)−1−シアノブタン−2−イル)−3−メチルブタンアミド
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(10mg、0.032mmol)を添加した。THF(0.5mL)、(S)−3−アミノペンタンニトリル(3.19mg、0.032mmol)およびHATU(14.83mg、0.039mmol)を添加し、溶液を、1時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(3.1mg、24.6%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.93(d、J=6.57Hz、3H)0.97(t、J=7.33Hz、3H)1.07(d、J=6.57Hz、3H)1.51−1.69(m、2H)2.44−2.58(m、2H)2.58−2.72(m、1H)4.07(br.s.、1H)4.86−4.97(m、1H)5.08(d、J=11.12Hz、1H)5.31(d、J=19.71Hz、1H)7.84(s、1H)8.23(s、1H)。[M+H]計算値:C1922ClN、388;実測値:388.4。
実施例38:(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N−((R)−1−シアノブタン−2−イル)−3−メチルブタンアミド
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(10mg、0.032mmol)を添加した。THF(0.5mL)、(R)−3−アミノペンタンニトリル(3.19mg、0.032mmol)、およびHATU(14.83mg、0.039mmol)を添加し、溶液を、1時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(2.9mg、23.01%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.82(t、J=7.45Hz、3H)0.89−0.99(m、3H)1.11(d、J=6.57Hz、3H)1.44−1.68(m、2H)2.41−2.56(m、1H)2.63(dd、J=16.93、7.33Hz、1H)2.76(dd、J=16.93、5.05Hz、1H)3.99(d、J=10.61Hz、1H)4.95(d、J=19.96Hz、1H)5.05(d、J=11.37Hz、1H)5.35(d、J=19.71Hz、1H)7.85(s、1H)8.20−8.27(m、1H)。[M+H]計算値:C1922ClN、388;実測値:388.4。
実施例39:(R)−1−(2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(10mg、0.032mmol)を添加した。THF(0.5mL)、アゼチジン−3−カルボニトリル(2.7mg、0.032mmol)、4−メチルモルホリン(4.93mg、0.049mmol)、およびHATU(14.83mg、0.039mmol)を添加し、溶液を、1時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、5−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、半固体として、表題の化合物を得た(3.7mg、30.6%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.94(t、J=6.32Hz、3H)1.07(dd、J=18.19、6.32Hz、3H)2.44−2.59(m、1H)3.47−3.79(m、1H)4.15−4.40(m、2H)4.57(dt、J=9.73、4.99Hz、1H)4.63−4.78(m、1H)4.84(d、J=19.71Hz、1H)5.06−5.30(m、2H)7.82(d、J=11.37Hz、1H)8.25(d、J=5.56Hz、1H)。[M+H]計算値:C1818ClN、372;実測値:372.4。
調製M:(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3,3−ジメチルブタン酸
Figure 2012529437
ステップA:(R)−4−((1−(ベンジルオキシ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
10mL丸底フラスコに、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(86mg、0.407mmol)、(R)−ベンジル2−アミノ−3,3−ジブタン酸メチル(130mg、0.407mmol)、およびDCM(2mL)を添加した。混合物を、10分間、室温で撹拌し、次いで、0℃まで冷却した。5−クロロ−4−ホルミル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸(130mg、0.271mmol)を添加し、反応混合物を、20分間、0℃で撹拌し、表題の化合物を得た。[M+H]計算値:C2930ClNS、584;実測値:584.0。
ステップB:(R)−ベンジル2−(6−クロロ−3−オキソ−1−トシルピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3,3−ジブタン酸メチル
Figure 2012529437
未精製(R)−4−((1−(ベンジルオキシ)−3,3−ジメチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−5−クロロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸を、HATU(124mg、0.326mmol)および4−メチルモルホリン(82mg、0.814mmol)中で加熱し、3時間、還流させた。反応混合物を、続いて、濃縮し、真空で乾燥させ、表題の化合物を得た。[M+H]計算値:C2928ClNS、566;実測値:566.0。
ステップC:(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3,3−ジメチルブタン酸
未精製(R)−ベンジル2−(6−クロロ−3−オキソ−1−トシルピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3,3−ジブタン酸メチルを、MeOH/THF(50%、5mL)中に溶解した。水性NaOH(1N、2mL)を添加した。反応混合物を、16時間、50℃で撹拌した、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、20−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(34mg、ステップA開始材料から38.9%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ1.22−1.32(m、9H)4.92(br.s.、1H)5.18(d、J=18.95Hz、1H)5.33(d、J=18.95Hz、1H)7.88(s、1H)8.29(s、1H)。[M+H]計算値:C1516ClN、322;実測値:322.5。
実施例40:(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N−(2−シアノエチル)−3,3−ジメチルブタンアミド
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3,3−ジメチルブタン酸(5mg、0.016mmol)を添加した。DMF(0.5mL)、3−アミノプロパンニトリル(1.089mg、0.016mmol)、HOBt(3.57mg、0.023mmol)、EDC(4.47mg、0.023mmol)、およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(1.898mg、0.016mmol)を添加し、溶液を、4時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、20−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色油として、表題の化合物を得た(3.2mg、55.1%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ1.19(s、9H)2.63−2.72(m、2H)3.38−3.53(m、2H)4.89(br.s.、1H)5.29(d、J=19.04Hz、1H)5.41(d、J=19.00Hz、2H)7.85(s、1H)8.24(s、1H)8.55(d、J=4.88Hz、1H)。[M+H]計算値:C1820ClN、374;実測値:374.5。
実施例41:(R)−1−(2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3,3−ジメチルブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、窒素下、(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3,3−ジメチルブタン酸(25mg、0.078mmol)を添加した。THF(0.5mL)、アゼチジン−3−カルボニトリル塩酸塩(18.45mg、0.155mmol)、HATU、および4−メチルモルホリン(11.79mg、0.117mmol)を添加し、溶液を、1時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、15−40%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、黄色半固体として、表題の化合物を得た(4.1mg、13.7%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ1.17(s、9H)3.50−3.78(m、1H)4.17(br.s.、1H)4.25−4.37(m、1H)4.41−4.69(m、2H)5.17−5.30(m、2H)5.44(s、1H)7.87(br.s.、1H)8.25(s、1H)。[M+H]計算値:C1920ClN、386;実測値:386.4。
調製N:5−フルオロ−4−ホルミル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
ステップA:(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メタノール
Figure 2012529437
撹拌のために装備されたオーブンで乾燥させた200mL丸底フラスコに、窒素下、メチル5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボキシレート(2.4g、12.36mmol)を添加した。THF(100mL)を添加し、無色溶液を0℃まで冷却した。水素化アルミニウムリチウム(27.2mL、27.2mmol)を添加し、溶液を、3時間、0℃で撹拌した。反応物をEtOAc(100mL)で急冷し、塩水(100mL)を添加し、水相を、3回、EtOAcで抽出した。有機物をNaSO上で乾燥させ、黄色微粉として、濃縮した表題の化合物を得た(2.01g、98%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ4.96(d、J=1.26Hz、2H)6.72(d、J=3.54Hz、1H)7.44(d、J=3.54Hz、1H)8.06(d、J=2.78Hz、1H)。[M+H]計算値:CFNO、167;実測値:167.5。
ステップB:5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルバルデヒド
Figure 2012529437
撹拌バーを具備した250mL丸底フラスコに、窒素下、THF(100mL)中において、(5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メタノール(2.01g、12.10mmol)を添加した。二酸化マンガン(10.52g、121mmol)を添加し、反応混合物を、2時間、60℃で撹拌した。有機物を、セリットのパッドを通して濾過し、EtOAc(100mL)で漱洗し、濃縮した。得られた固体を、EtOAc(50mL)で練和および濾過し、淡黄色固体として、表題の化合物を得た(1.3g、65.5%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ4.59(s、1H)5.34(d、J=3.54Hz、1H)5.86−6.08(m、1H)6.58(d、J=3.28Hz、1H)。[M+H]計算値:CFNO、165;実測値:165.5。
ステップC:5−フルオロ−3−イオド−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルバルデヒド
Figure 2012529437
EtOH(20mL)中、5−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルバルデヒド(2.45g、14.93mmol)の溶液に、ヨウ素(4.55g、17.91mmol)、ヨウ化ナトリウム(2.68g、17.91mmol)、および水性NaOH(1N、15mL)を添加した。反応混合物を、4時間、25℃で撹拌し、水性NaHSO(0.1N)で希釈した。橙色沈殿物を、濾過によって回収し、真空下、乾燥させ、黄色固体として、表題の化合物を得た(6.54g、82%)。[M+H]計算値:CO、291;実測値:291.5。
ステップD:5−フルオロ−3−イオド−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルバルデヒド
Figure 2012529437
DMF(12mL)中、5−フルオロ−3−イオド−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルバルデヒドの溶液に、NaOH(0.716g、17.91mmol)を添加した。濃赤色溶液を、30分間、撹拌し、その後、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(3.13g、16.42mmol)を添加した。反応混合物を、2時間、撹拌し、続いて、EtOAcで希釈し、水および塩水で洗浄した。抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。シリカカラムクロマトグラフィ(DCM、100%)による精製によって、淡黄色固体として、表題の化合物を得た(3.65g、55%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ2.36(s、3H)7.45(m、J=8.08Hz、2H)8.02(m、J=8.34Hz、2H)8.42(s、1H)8.59(d、J=2.53Hz、1H)11.13(s、1H)。[M+H]計算値:C1510FINS、445;実測値:445.1。
ステップE:5−フルオロ−4−ホルミル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
塩化リチウム(0.472g、11.14mmol)およびギ酸リチウム(0.579g、11.14mmol)を、密閉可能乾燥管内で化合させた。DMF(10mL)、5−フルオロ−3−イオド−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルバルデヒド(1.650g、3.71mmol)、無水酢酸(0.702mL、7.43mmol)、およびジアセトキシパラジウム(0.083g、0.371mmol)を添加した。N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1.294mL、7.43mmol)を添加し、混合物を密閉し、3時間、56℃で加熱した。反応混合物を、MeOH/DCM(20%)中に取り込ませ、濾過した。黄色溶液を濃縮し、残留物をMeOH/DCM(10%)中に溶解し、水性HCl(0.1N)で洗浄した。水相を、3回以上、抽出した。有機物を化合させ、MgSO上で乾燥させ、橙色油に濃縮し、エーテル(300mL)中で練和した。沈殿物を濾過し、真空で乾燥させ、淡黄色固体として、表題の化合物を得た(1.15g、77%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ2.37(s、3H)7.47(d、J=8.08Hz、2H)8.10(d、J=8.10Hz、2H)8.54−8.65(m、2H)10.60(s、1H)13.45(br.s.、1H)。[M+H]計算値:C1510FINS、363;実測値:363.4。
調製O:(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸
Figure 2012529437
ステップA:(R)−4−((1−tert−ブトキシ−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.143g、5.39mmol)、(R)−tert−ブチル2−アミノ−3−ブタン酸メチル塩酸塩(1.131g、5.39mmol)、およびDCM(20mL)の混合物を、10分間、室温で撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却した。5−フルオロ−4−ホルミル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシレート(1.299g、3.60mmol)を添加し、反応物を0℃で、20分間、撹拌し、表題の化合物を得た。[M+H]計算値:C2530FNS、520;実測値:520.2。
ステップB:(R)−tert−ブチル2−(6−フルオロ−3−オキソ−1−トシルピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−ブタン酸メチル
Figure 2012529437
未精製(R)−4−((1−tert−ブトキシ−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−5−フルオロ−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸を、3時間、還流下、HATU(2.60g、7.19mmol)および4−メチルモルホリン(1.091g、10.79mmol)中で加熱した。反応物は、LC−MSによって不完全であった。HATU(1.37g、mmol、3.79mmol)および4−メチルモルホリン(1.091g、10.79mmol)を添加し、反応混合物を、16時間、還流下、撹拌した。反応後、混合物を水性NaHCO(飽和)で洗浄し、DCMで抽出した。有機物を、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、茶色油まで濃縮した。シリカカラムクロマトグラフィ(EtOAc/DCM、0−20%)による精製によって、白色発泡体として、表題の化合物を得た。(0.933g、51.7%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ0.80(d、J=6.57Hz、3H)1.02(d、J=6.57Hz、3H)1.39(s、9H)2.31−2.39(m、4H)4.77(d、J=10.61Hz、1H)5.02(d、J=7.58Hz、2H)7.46(d、J=7.83Hz、2H)8.08(d、J=8.34Hz、2H)8.29(s、1H)8.44(d、J=2.78Hz、1H)。[M+H]計算値:C2528FNS、502;実測値:502.3。
ステップC:(R)−tert−ブチル2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−ブタン酸メチル
Figure 2012529437
MeOH(4mL)中、(R)−tert−ブチル2−(6−フルオロ−3−オキソ−1−トシルピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−ブタン酸メチル(933mg、1.860mmol)の撹拌された溶液に、水性NaOH(1N、2mL)を添加した。反応混合物を、40分間、25℃で撹拌した。反応物を、DCMと塩水との間で分画した。有機物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。シリカカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−5%)による精製によって、黄色油として、表題の化合物を得た(0.39g、60.4%)。[M+H]計算値:C1822FN、348;実測値:348.5。
ステップD:(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸
(R)−tert−ブチル2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−ブタン酸メチルを、1時間、DCM/TFA(50%、10mL)中で撹拌し、濃縮し、真空で乾燥し、ベージュ色固体として、表題の化合物を得た(0.32g、59.1%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ0.84(d、J=6.30Hz、3H)1.04(d、J=6.32Hz、3H)2.39(dt、J=10.61、6.57Hz、1H)4.83(d、J=10.61Hz、1H)5.04(d、J=9.60Hz、2H)7.98(s、1H)8.26(s、1H)12.39(br.s.、1H)。[M+H]計算値:C1414FN、292;実測値:292.5。
実施例42:(R)−1−(2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(60mg、0.206mmol)を添加した。DMF(0.5mL)、アゼチジン−3−カルボニトリル塩酸塩(0.309、36.6mg)、HOBt(47.3mg、0.309mmol)、EDC(59.2mg、0.309mmol)、およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(37.7mg、0.309mmol)を添加し、溶液を、4時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、20−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、TFA塩として、表題の化合物を得た。残留物を、シリカカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−10%)を使用して、さらに精製し、白色固体として、表題の化合物を得た(遊離塩基、25.2mg、34.4%)。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ0.78(dd、J=6.57、3.79Hz、3H)0.95(dd、J=13.01、6.44Hz、3H)1.09(t、J=6.95Hz、1H)3.53−3.86(m、1H)3.94−4.10(m、1H)4.10−4.29(m、2H)4.29−4.48(m、1H)4.87(dd、J=18.82、8.21Hz、1H)4.96−5.14(m、2H)7.99(dd、J=5.43、2.40Hz、1H)8.25(t、J=2.78Hz、1H)12.39(br.s.、1H)。[M+H]計算値:C1818FN、356;実測値:356.5。
実施例43:(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(15mg、0.051mmol)を添加した。DMF(0.5mL)、3−(メチルアミノ)プロパンニトリル(0.077、6.5mg)、HOBt(11.83mg、0.077mmol)、EDC(14.81mg、0.077mmol)、およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(9.44mg、0.077mmol)を添加し、溶液を、4時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、20−50%)を介して精製した。留分を、回収および凍結乾燥し、黄色油として、表題の化合物を得た(6.1mg、33.1%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.79−0.93(m、3H)0.97−1.06(m、3H)2.49−2.67(m、1H)2.71−2.80(m、2H)3.00(s、1H)3.24(s、2H)3.57−4.02(m、2H)4.99(s、1H)5.08−5.22(m、1H)5.52−5.63(m、1H)7.80−7.96(m、1H)8.16(d、J=3.03Hz、1H)。[M+H]計算値:C1820FN、358;実測値:358.4。
実施例44:(2R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチル−N−(テトラヒドロフラン−3−イル)ブタンアミド
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(15mg、0.051mmol)を添加した。DMF(0.5mL)、テトラヒドロフラン−3−アミン(0.077、6.7mg)、HOBt(11.83mg、0.077mmol)、EDC(14.81mg、0.077mmol)、およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(9.44mg、0.077mmol)を添加し、溶液を、4時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、20−50%)を介して精製した。留分を、回収および凍結乾燥し、白色固体として、表題の化合物を得た(7.3mg、39.3%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.93(d、J=6.57Hz、3H)1.04(dd、J=6.57、2.78Hz、3H)1.74−1.95(m、1H)2.21(d、J=7.83Hz、1H)2.42−2.54(m、1H)3.50−3.67(m、1H)3.69−3.97(m、3H)4.37(td、J=3.85、1.89Hz、1H)4.96−5.12(m、2H)5.36−5.52(m、1H)7.86(s、1H)8.17(d、J=3.28Hz、1H)。[M+H]計算値:C1821FN、361;実測値:361.4。
実施例45:(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチル−N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)ブタンアミド
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(15mg、0.051mmol)を添加した。DMF(0.5mL)、1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イルアミン(10.4mg、0.077)、HOBt(11.83mg、0.077mmol)、EDC(14.81mg、0.077mmol)、およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(9.44mg、0.077mmol)を添加し、溶液を、4時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、20−50%)を介して精製した。留分を、回収および凍結乾燥し、白色固体として、表題の化合物を得た(5.1mg、24.3%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.93(dd、J=6.57、1.26Hz、3H)1.05(dd、J=6.32、3.79Hz、3H)2.06−2.28(m、1H)2.40−2.59(m、2H)2.98(td、J=12.57、7.45Hz、1H)3.04−3.18(m、1H)3.21−3.29(m、1H)3.35−3.53(m、1H)4.51−4.66(m、1H)4.95−5.12(m、2H)5.40(dd、J=19.20、13.39Hz、1H)7.83−7.89(m、1H)8.17(dd、J=3.28、1.52Hz、1H)。[M+H]計算値:C1821FNS、409;実測値:409.3。
実施例46:(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチル−N−(2−(メチルスルホニル)エチル)ブタンアミド
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、窒素下、(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(15mg、0.051mmol)を添加した。DMF(0.5mL)、2−(メチルスルホニル)エタンアミン塩酸塩(8.2mg、0.051mmol)、HOBt(11.83mg、0.077mmol)、EDC(14.81mg、0.077mmol)、およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(9.44mg、0.077mmol)を添加し、溶液を、4時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、20−50%)を介して精製した。留分を、回収および凍結乾燥し、白色固体として、表題の化合物を得た(8mg、39.2%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.91(d、J=6.82Hz、3H)1.05(d、J=6.32Hz、3H)2.50(dq、J=17.94、6.57Hz、1H)2.92(s、3H)3.22−3.28(m、1H)3.33−3.38(m、1H)3.61(dt、J=14.40、6.57Hz、1H)3.73(dt、J=14.40、6.57Hz、1H)4.94−5.13(m、2H)5.19−5.40(m、1H)7.85(s、1H)8.17(d、J=3.28Hz、1H)。[M+H]計算値:C1721FNS、398;実測値:398.3。
調製P:(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−6−チオピラン−4−イル)−アミン塩酸塩
Figure 2012529437
撹拌のために装備された100mL丸底フラスコに、窒素下、炭素(111mg、1.045mmol)上で、ベンジル−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−6−チオピラン−4−イル)−アミン(500mg、2.089mmol)およびパラジウムを添加した。メタノール(15mL)および水性HCl(4N、0.172mL、2.089mmol)を添加し、溶液を、48時間、60℃で撹拌した。反応混合物を、セリットを通して濾過し、濃縮し、橙色固体として、表題の化合物を得た(241mg、62.1%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ1.88−2.12(m、2H)2.26(d、J=11.87Hz、2H)3.08−3.22(m、2H)3.23−3.29(m、2H)3.39(br.s.、1H)8.34(br.s.、2H)。
実施例47:(R)−N−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−6−チオピラン)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチル−N−4−イル)ブタンアミド
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、窒素下、(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(15mg、0.051mmol)を添加した。DMF(0.5mL)、(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−6−チオピラン−4−イル)−アミン塩酸塩(10mg、0.051mmol)、HOBt(11.83mg、0.077mmol)、EDC(14.81mg、0.077mmol)、およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(9.44mg、0.077mmol)を添加し、溶液を、4時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、20−50%)を介して精製した。留分を、回収および凍結乾燥し、黄色油として、表題の化合物を得た(6.4mg、29.4%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ0.93(d、J=6.83Hz、3H)1.04(dd、J=6.35、2.93Hz、3H)1.61−1.80(m、1H)1.89−2.01(m、1H)2.06−2.30(m、4H)2.36−2.54(m、2H)3.32−3.38(m、1H)4.19−4.38(m、1H)4.93−5.11(m、2H)5.45(dd、J=18.79、5.13Hz、1H)7.86(s、1H)8.17(d、J=2.93Hz、1H)。[M+H]計算値:C1923FNS、423;実測値:423.3。
実施例48:4−{(1R)−1−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)カルボニル]−2−メチルプロピル}−6−フルオロ−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(15mg、0.051mmol)を添加した。DMF(0.5mL)、チオモルホリン1,1−ジオキシド塩酸塩(8.84mg、0.51mmol)、HOBt(11.83mg、0.077mmol)、EDC(14.81mg、0.077mmol)、およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(9.44mg、0.077mmol)を添加し、溶液を、4時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、20−50%)を介して精製した。留分を、回収および凍結乾燥し、白色固体として、表題の化合物を得た(9.8mg、46.6%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.92(d、J=6.82Hz、3H)1.02(d、J=6.32Hz、3H)2.60(dt、J=10.61、6.57Hz、1H)2.90−3.03(m、1H)3.03−3.25(m、3H)3.86−4.01(m、1H)4.13(ddd、J=14.78、8.59、2.40Hz、1H)4.21−4.41(m、2H)4.92−5.06(m、1H)5.06−5.18(m、1H)5.57(d、J=10.61Hz、1H)7.89(s、1H)8.18(d、J=3.28Hz、1H)。[M+H]計算値:C1821FNS、409;実測値:409.3。
実施例49:(R)−N−(シクロプロピルメトキシ)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタンアミド
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(15mg、0.051mmol)を添加した。DMF(0.5mL)、O−(シクロプロピルメチル)ヒドロキシルアミン塩酸塩(6.4mg、0.051mmol)、HOBt(11.83mg、0.077mmol)、EDC(14.81mg、0.077mmol)およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(9.44mg、0.077mmol)を添加し、溶液を、4時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、20−50%)を介して精製した。留分を、回収および凍結乾燥し、白色固体として、表題の化合物を得た(5mg、23%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.16−0.24(m、2H)0.39−0.55(m、2H)0.93(d、J=6.57Hz、3H)1.05(d、J=6.32Hz、3H)1.06−1.15(m、1H)2.53(dt、J=11.24、6.51Hz、1H)3.55−3.73(m、2H)4.94(d、J=11.37Hz、1H)5.07(d、J=19.20Hz、1H)5.46(d、J=18.44Hz、1H)7.86(s、1H)8.17(d、J=3.28Hz、1H)。[M+H]計算値:C1821FN、361;実測値:361.4。
調製Q:3,3−ジフルオロシクロペンタンアミン
Figure 2012529437
ステップA:tert−ブチル3,3−ジフルオロシクロペンチルカルバミン酸塩
Figure 2012529437
Deoxofluor(商標)(0.658mL、5.02mmol)を、DCM(12mL)中、0℃で、tert−ブチル3−オキソシクロペンチルカルバミン酸塩(0.5g、2.509mmol)の溶液に滴下した。完全添加後、反応混合物を、室温まで加温させ、18時間、撹拌した。反応混合物を、氷冷水性NaHCO(飽和)中に、徐々に注入した。水性層を、3回、DCMで抽出した。化合された有機層をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、真空で乾燥させた。シリカカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−5%)による精製によって、黄色油として、表題の化合物を得た(0.52g、94%)。
ステップB:3,3−ジフルオロシクロペンタンアミン
tert−ブチル3,3−ジフルオロシクロペンチルカルバミン酸塩およびDCM/TFA(50%、7mL)の混合物を、30分間、25℃で撹拌した。反応混合物を濃縮し、真空で乾燥し、橙色半固体、TFA塩として、表題の化合物を得た(0.51g、99%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ1.69−1.88(m、1H)2.00−2.22(m、3H)2.22−2.38(m、1H)2.56(d、J=6.32Hz、1H)3.71(d、J=5.31Hz、1H)8.20(br.s.、3H)。
実施例50:(2R)−N−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタンアミド
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、窒素下、(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(15mg、0.051mmol)を添加した。DMF(0.5mL)、3,3−ジフルオロシクロペンタンアミン(11.2mg、0.051mmol)、HOBt(11.83mg、0.077mmol)、EDC(14.81mg、0.077mmol)、およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(9.44mg、0.077mmol)を添加し、溶液を、4時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、20−50%)を介して精製した。留分を、回収および凍結乾燥し、茶色油として、表題の化合物を得た(8mg、39.4%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ0.93(d、J=6.83Hz、3H)1.04(dd、J=6.35、2.93Hz、3H)1.62−1.80(m、1H)1.87−2.02(m、1H)2.14−2.28(m、2H)2.35−2.58(m、2H)3.35(s、1H)4.22−4.35(m、1H)4.94−5.10(m、2H)5.45(dd、J=18.79、5.13Hz、1H)7.86(s、1H)8.17(d、J=2.93Hz、1H)。[M+H]計算値:C1921、395;実測値:395.4。
調製R:3−(フルオロメチル)アゼチジン−3−カルボニトリル、TFA塩
Figure 2012529437
ステップA:tert−ブチル3−シアノ−3−(フルオロメチル)アゼチジン−1−カルボキシレート
Figure 2012529437
撹拌のために装備されたオーブンで乾燥させた25mL丸底フラスコに、窒素下、ジイソプロピルアミン(0.659mL、4.66mmol)を添加した。THF(5mL)を添加し、無色溶液を0℃まで冷却した。本溶液に、n−BuLi(2.92mL、4.66mmol)を添加し、溶液を、30分間、0℃で撹拌した。溶液を、−78℃まで冷却し、THF(3mL)中、tert−ブチル3−シアノアゼチジン−1−カルボキシレート(0.5g、2.74mmol)の溶液を添加し、溶液を、30分間、−78℃で撹拌した。ブロモフルオロメタン(0.403g、3.57mmol)を、−78℃で滴下添加した。反応混合物を、30分間、撹拌し、次いで、25℃まで加温させ、16時間、撹拌した。反応混合物を、水性NHCl(5mL)で、0℃に急冷し、DCMで抽出した(3x)。抽出物をNaSO上で乾燥させた。シリカカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−5%)による精製によって、黄色油として、表題の化合物を得た(0.52g、94%)。
ステップB:3−(フルオロメチル)アゼチジン−3−カルボニトリル、TFA塩
tert−ブチル3−シアノ−3−(フルオロメチル)アゼチジン−1−カルボキシレートおよびDCM/TFA(50%、5mL)の混合物を、30分間、25℃で撹拌した。反応混合物を濃縮し、高真空下、乾燥させ、橙色半固体として、表題の化合物を得た(145mg、0.687mmol、25%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ1.47(dd、J=5.05、2.02Hz、9H)4.03(br.s.、2H)4.29(br.s.、2H)4.62(br.s.、1H)4.73(br.s.、1H)。
実施例51:(R)−3−(フルオロメチル)−1−(3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、窒素下、(R)−3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸(80mg、0.293mmol)を添加した。DMF(0.5mL)、3−(フルオロメチル)アゼチジン−3−カルボニトリル(93mg、0.439mmol)、HOBt(67.2mg、0.439mmol)、EDC(84mg、0.439mmol)、およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(53.6mg、0.439mmol)を添加し、溶液を、4時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、20−50%)を介して精製した。留分を、回収および凍結乾燥し、白色固体として、表題の化合物を得た(34.5mg、25.3%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ0.78(dd、J=6.57、3.79Hz、3H)0.97(dd、J=12.88、6.32Hz、3H)2.30−2.41(m、1H)3.99(dd、J=9.98、4.42Hz、1H)4.22(d、J=9.35Hz、2H)4.36(s、1H)4.62−4.71(m、1H)4.76−4.88(m、2H)4.87−5.03(m、1H)5.02−5.09(m、1H)7.09(t、J=4.80Hz、1H)7.88(dd、J=5.56、2.27Hz、1H)8.27(t、J=5.31Hz、1H)12.25(d、J=8.84Hz、1H)。[M+H]計算値:C1920FN、370;実測値:370.5。
調製S:3−シアノ−3−メチルアゼチジン、TFA塩
Figure 2012529437
ステップA:tert−ブチル3−シアノ−3−メチルアゼチジン−1−カルボキシレート
Figure 2012529437
撹拌のために装備されたオーブンで乾燥させた25mL丸底フラスコに、窒素下、ジイソプロピルアミン(1.318mL、9.33mmol)を添加した。THF(10mL)を添加し、無色溶液を0℃まで冷却した。ヘキサン(1.6N、5.83mL、9.33mmol)中、n−BuLiを滴下し、溶液を、30分間、0℃で撹拌した。溶液を、−78℃まで冷却し、THF(3mL)中、tert−ブチル3−シアノアゼチジン−1−カルボキシレート(1g、5.49mmol)の溶液を添加し、溶液を、30分間、−78℃で撹拌した。ヨードメタン(0.445mL、7.13mmol)を、−78℃で滴下した。反応混合物を、30分間、撹拌し、次いで、25℃まで徐々に加温させ、16時間、撹拌した。反応混合物を、水性アンモニウムクロリド(5mL)で、0℃に急冷し、DCM(3回)で抽出した。抽出物をNaSO上で乾燥させた。シリカカラムクロマトグラフィ(MeOH/DCM、0−5%)による精製によって、黄色油として、表題の化合物を得た(0.35g、32%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ1.45(s、9H)1.67(s、3H)3.80(d、J=8.30Hz、2H)4.29(d、J=8.79Hz、2H)。
ステップB:3−シアノ−3−メチルアゼチジン、TFA塩
tert−ブチル3−シアノ−3−メチルアゼチジン−1−カルボキシレート(0.345g、1.758mmol)およびDCM/TFA(50%、7mL)の混合物を、30分間、25℃で撹拌した。反応混合物を濃縮し、真空で乾燥し、橙色半固体として、表題の化合物を得た(0.22g、1.139mmol、64.8%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ1.65(s、3H)3.92(d、J=11.12Hz、2H)4.34(d、J=11.12Hz、2H)9.23(br.s.、2H)。
実施例52:(R)−1−(2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタノイル)−3−メチルアゼチジン−3−カルボニトリル
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(15mg、0.051mmol)を添加した。DMF(0.5mL)、3−シアノ−3−メチルアゼチジン(15mg、0.077mmol)、HOBt(11.83mg、0.077mmol)、EDC(14.81mg、0.077mmol)、およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(9.44mg、0.077mmol)を添加し、溶液を、4時間、25℃で撹拌した。反応混合物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、20−50%)を介して精製した。留分を、回収および凍結乾燥し、白色固体として、表題の化合物を得た(9mg、47.3%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ0.79(dd、J=6.69、2.91Hz、3H)0.96(dd、J=9.09、6.57Hz、3H)1.41−1.73(m、3H)2.26−2.44(m、1H)3.85(dd、J=15.66、9.85Hz、1H)4.06(d、J=9.35Hz、2H)4.61(s、1H)4.88(dd、J=19.20、6.82Hz、1H)5.03(d、J=11.12Hz、1H)5.07−5.18(m、1H)7.99(t、J=3.16Hz、1H)8.25(t、J=2.65Hz、1H)12.40(br.s.、1H)。[M+H]計算値:C1920FN、370;実測値:370.5。
実施例53:(R)−3−メチル−1−(3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸(80mg、0.293mmol)を添加した。DMF(0.5mL)、3−シアノ−3−メチルアゼチジン(85mg、0.439mmol)、HOBt(67.2mg、0.439mmol)、EDC(84mg、0.439mmol)およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(53.6mg、0.439mmol)を添加し、溶液を、4時間、25℃で撹拌した。留分を、回収および凍結乾燥し、白色固体として、表題の化合物を得た(31.5mg、30.6%)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ0.78(dd、J=6.82、3.28Hz、3H)0.96(dd、J=8.59、6.32Hz、3H)1.44−1.68(m、3H)2.26−2.44(m、1H)3.84(dd、J=9.47、5.18Hz、1H)3.99−4.14(m、1H)4.21(dd、J=9.47、5.68Hz、1H)4.34−4.65(m、1H)4.85(dd、J=19.45、5.56Hz、1H)4.96−5.11(m、2H)7.08(d、J=5.05Hz、1H)7.86(d、J=4.04Hz、1H)8.26(dd、J=4.80、3.28Hz、1H)12.22(br.s.、1H)。[M+H]計算値:C1921、352;実測値:352.5。
調製T:2,2,2−トリフルオロ酢酸(1:1)との(R)−2−((3−(メトキシカルボニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルアミノ)ブタン酸化合物
Figure 2012529437
ステップA:(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((1−tert−ブトキシ−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート
Figure 2012529437
100mL丸底フラスコに、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(9.86mmol)および(R)−tert−ブチル2−アミノブタン酸塩酸塩(5.59mmol)に続いて、DCE(20mL)を添加した。反応混合物を、30分間、室温で撹拌し、0℃まで冷却した。DCE(20mL)中、1−tert−ブチル3−メチル4−ホルミル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(3.29mmol)の溶液を添加した。反応混合物を、0℃で、30分間、室温、3時間、撹拌した。シリカカラムクロマトグラフィ(EtOAc/DCM、0−10%)による精製によって、黄色油として、表題の化合物を得た(1.4g、95%)。[M+H]計算値:C2333、448;実測値:448.6。
ステップB:2,2,2−トリフルオロ酢酸(1:1)との(R)−2−((3−(メトキシカルボニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルアミノ)ブタン酸化合物
撹拌のために装備された100mL丸底フラスコに、(R)−1−tert−ブチル3−メチル4−((1−tert−ブトキシ−1−オキソブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1,3−ジカルボキシレート(1.45g、3.24mmol)およびDCM(10mL)を添加した。TFA(10mL)を添加し、反応混合物を、30分間、室温で撹拌した。反応混合物を濃縮し、真空で乾燥し、黄色油として、表題の化合物を得た(1.3g、99%)(TFA塩)。[M+H]計算値:C1417、292;実測値:292.6。
実施例54から74
実施例54から74における化合物を、以下の一般的手順Aに従って、生成した。
Figure 2012529437
撹拌のために装備された8mLシンチレーションバイアルに、(R)−2−((3−(メトキシカルボニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル)メチルアミノ)ブタン酸(43.4mg、0.149mmol)およびHATU(68.0mg、0.179mmol)を添加した。THF(2mL)、4−メチルモルホリン(0.049mL、0.447mmol)、および適切なアミン、NHR(0.447mmol)を添加した。懸濁液を、4時間、室温で撹拌し、次いで、濃縮し、未精製中間体Aを得、続いて、MeOH(1mL)中に再溶解させた。水性NaOH(12N、2mL)を添加し、反応混合物を、16時間、53℃で撹拌した。本残留物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、1−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、中間体Bを得、THF(2mL)、HATU(68.0mg、0.179mmol)、および4−メチルモルホリン(0.049mL、0.447mmol)の混合物中において、4から16時間、室温で結晶化させた。生成物を、調製質量トリガLC−MS(AcCN/HO、1−50%)を介して精製した。留分を回収し、濃縮し、真空で乾燥させ、表題の化合物を得た。
実施例54:(R)−4−(1−モルホリノ−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
Figure 2012529437
表題の化合物を、アミン、NHRとして、モルホリンを使用し、一般的手順Aに従って調製した(2.1mg、3ステップに対して4.2%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.96(t、J=7.45Hz、3H)1.99−2.13(m、2H)3.43−3.51(m、1H)3.53−3.62(m、2H)3.62−3.73(m、4H)5.06(d、J=10.86Hz、2H)5.66−5.78(m、1H)7.21(d、J=5.31Hz、1H)7.86(s、1H)8.32(d、J=5.31Hz、1H)。[M+H]計算値:C1720、329;実測値:329.6。
実施例55:(R)−4−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
Figure 2012529437
表題の化合物を、アミン、NHRとして、1−メチルピペラジンを使用して、一般的手順Aに従って調製した(3.2mg、3ステップに対してに対して6.3%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ−0.52(t、J=7.33Hz、3H)0.42−0.60(m、2H)1.33(s、3H)1.43(d、J=12.88Hz、3H)1.58−1.74(m、1H)1.84−1.93(m、3H)1.93−2.05(m、2H)4.28(s、1H)5.64(d、J=5.31Hz、1H)6.34(s、1H)6.81(d、J=5.05Hz、1H)。[M+H]計算値:C18232、342;実測値:342.6。
実施例56:4−((2R)−1−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
Figure 2012529437
表題の化合物を、アミン、NHRとして、1−ピロリジン−3−オールを使用して、一般的手順Aに従って調製した(16mg、32.7%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.90−1.08(m、3H)1.82−2.12(m、4H)2.91(s、1H)3.41−3.67(m、2H)3.74(t、J=11.60Hz、2H)4.28−4.50(m、1H)4.85−4.98(m、2H)7.13(d、J=5.31Hz、1H)7.81(t、J=3.41Hz、1H)8.28(d、J=5.81Hz、1H)。[M+H]計算値:C1720、329;実測値:329.6。
実施例57:(R)−N−シクロペンチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
Figure 2012529437
表題の化合物を、NHRとして、シクロペンタンアミンを使用して、一般的手順Aに従って調製した(6.3mg、13%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.98(q、J=7.50Hz、3H)1.38−1.52(m、2H)1.52−1.63(m、2H)1.63−1.79(m、2H)1.80−2.01(m、2H)2.12−2.17(m、2H)3.99−4.19(m、1H)5.23(dd、J=9.35、6.82Hz、1H)5.27−5.37(m、1H)5.48(s、2H)7.23(d、J=5.56Hz、1H)7.85(s、1H)8.32(d、J=5.56Hz、1H)。[M+H]計算値:C1822、327;実測値:327.6。
実施例58:4−((2R)−1−(3−(4−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
Figure 2012529437
表題の化合物を、アミン、NHRとして、3−(4−フルオロフェニル)ピロリジンを使用して、一般的手順Aに従って調製した(14mg、23.1%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.89−1.06(m、3H)1.80(s、2H)2.19−2.39(m、2H)3.33−3.55(m、2H)3.56−3.65(m、1H)3.68−3.83(m、1H)3.84−3.96(m、1H)3.98−4.24(m、1H)5.03−5.35(m、2H)6.68−6.83(m、1H)6.86−6.99(m、1H)6.99−7.09(m、2H)7.10−7.37(m、1H)7.78−7.95(m、1H)8.34(d、J=5.31Hz、1H)。[M+H]計算値:C2323FN、407;実測値:407.6。
実施例59:4−((2R)−1−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
Figure 2012529437
表題の化合物を、NHRとして、N,N−ジメチルピロリジン−3−アミンを使用して、一般的手順Aに従って調製した(20mg、37.8%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.87−1.05(m、3H)1.88−2.12(m、2H)2.12−2.26(m、1H)2.43(d、J=8.84Hz、1H)2.64−2.85(m、3H)2.85−3.02(m、4H)3.43−3.68(m、1H)3.68−3.90(m、1H)3.90−4.03(m、1H)4.03−4.26(m、0H)4.99−5.19(m、2H)5.51−5.71(m、1H)7.08−7.25(m、1H)7.79−7.92(m、1H)8.32(d、J=5.31Hz、1H)。[M+H]計算値:C1925、356;実測値:356.6。
実施例60:4−((2R)−1−(3−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
Figure 2012529437
表題の化合物を、アミン、NHRとして、3−(メトキシメチル)ピロリジンを使用して、一般的手順Aに従って調製した(12mg、22.6%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.98(td、J=7.39、1.89Hz、3H)1.62−1.80(m、1H)1.85−2.12(m、5H)2.35−2.60(m、1H)3.32−3.35(m、3H)3.37−3.51(m、2H)3.52−3.70(m、1H)3.70−3.85(m、1H)5.06−5.29(m、2H)5.53−5.69(m、1H)7.19−7.35(m、1H)7.89(s、1H)8.34(d、J=5.31Hz、1H)。[M+H]計算値:C1924、357;実測値:357.6。
実施例61:4−((2R)−1−(3−メチルピペリジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
Figure 2012529437
表題の化合物を、アミン、NHRとして、3−メチルピペリジンを使用して、一般的手順Aに従って調製した(10.8mg、21.3%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.71(d、J=6.32Hz、1H)0.83−1.04(m、7H)1.14(br.s.、1H)1.68(d、J=10.36Hz、2H)1.81−2.07(m、2H)2.54−2.77(m、1H)2.95−3.10(m、1H)4.01(d、J=14.65Hz、1H)4.20−4.51(m、1H)4.89−5.04(m、1H)5.04−5.18(m、1H)5.71−5.87(m、1H)7.19−7.26(m、1H)7.89(d、J=4.80Hz、1H)8.33(d、J=5.31Hz、1H)。[M+H]計算値:C1924O2、341;実測値:341.6。
実施例62:(R)−4−(1−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピペリジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
Figure 2012529437
表題の化合物を、アミン、NHRとして、2−(ピペリジン−4−イル)プロパン−2−オールを使用して、一般的手順Aに従って調製した(10mg、17.5%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.80(s、3H)0.85(s、3H)0.92−1.00(m、3H)1.43−1.56(m、1H)1.60(d、J=13.89Hz、1H)1.77(d、J=12.88Hz、1H)1.83−1.95(m、2H)1.95−2.06(m、2H)2.48−2.66(m、1H)2.86−3.07(m、1H)4.16(d、J=15.66Hz、1H)4.64(d、J=14.15Hz、1H)4.87−5.03(m、1H)5.03−5.19(m、1H)5.75(t、J=7.58Hz、1H)7.23(d、J=5.31Hz、1H)7.81−7.94(m、1H)8.23−8.37(m、1H)。[M+H]計算値:C2128、385;実測値:385.6。
実施例63:(R)−4−(1−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
Figure 2012529437
表題の化合物を、アミン、NHRとして、1−(メチルスルホニル)ピペラジンを使用して、一般的手順Aに従って調製した(7.3mg、12.1%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.97(t、J=7.45Hz、3H)1.85−2.06(m、2H)2.75(s、3H)3.06(br.s.、1H)3.09−3.19(m、1H)3.26(dd、J=3.16、1.64Hz、2H)3.68(br.s.、1H)3.74(br.s.、1H)3.79(br.s.、2H)4.96−5.14(m、2H)5.76(dd、J=8.34、6.82Hz、1H)7.23(d、J=5.31Hz、1H)7.89(s、1H)8.32(d、J=5.56Hz、1H)。[M+H]計算値:C1823S、406;実測値:406.6。
実施例64:(R)−4−(1−オキソ−1−(4−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)ブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
Figure 2012529437
表題の化合物を、アミン、NHRとして、1−(ピリジン−2−イル)ピペラジンを使用して、一般的手順Aに従って調製した(5.2%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.88−1.04(m、3H)1.93−2.09(m、2H)3.54−3.63(m、1H)3.69(d、J=11.12Hz、1H)3.72−3.87(m、3H)3.87−3.95(m、2H)3.98(br.s.、1H)5.05(q、J=19.28Hz、2H)5.80(dd、J=8.34、6.82Hz、1H)6.99(t、J=6.69Hz、1H)7.14(d、J=5.05Hz、1H)7.33(d、J=9.35Hz、1H)7.84(s、1H)7.92(dd、J=6.32、1.26Hz、1H)8.01(ddd、J=9.22、7.20、1.77Hz、1H)8.29(d、J=5.30Hz、1H)。[M+H]計算値:C2224、405;実測値:405.6。
実施例65:(R)−N−シクロプロピル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
Figure 2012529437
表題の化合物を、NHRとして、シクロプロパンアミンを使用して、一般的手順Aに従って調製した(1.7mg、2.2%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.44−0.53(m、2H)0.96(t、J=7.33Hz、3H)2.66−2.73(m、4H)3.71−3.81(m、1H)5.05−5.29(m、1H)5.44−5.52(m、2H)7.52(dd、J=8.46、4.42Hz、1H)8.43(dd、J=8.34、1.26Hz、1H)8.73(d、J=3.54Hz、1H)。[M+H]計算値:C1618、299;実測値:299.6。
実施例66:(R)−N−(シクロプロピルメチル)−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
Figure 2012529437
表題の化合物を、NHRとして、シクロプロピルメタンアミンを使用して、一般的手順Aに従って調製した(9mg、11.2%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.13−0.22(m、2H)0.40−0.48(m、2H)0.90−1.06(m、4H)1.86−2.01(m、1H)2.05−2.16(m、1H)3.06(d、J=6.82Hz、2H)5.04−5.13(m、1H)5.13−5.22(m、1H)5.28(dd、J=9.47、6.69Hz、1H)7.14(d、J=5.05Hz、1H)7.81(s、1H)8.29(d、J=4.80Hz、1H)。[M+H]計算値:C1720、313;実測値:313.6。
実施例67:(R)−N−イソブチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
Figure 2012529437
表題の化合物を、NHRとして、2−メチルプロパン−1−アミンを使用して、一般的手順Aに従って調製した(5.2mg、6.4%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.87(d、J=6.32Hz、6H)0.99(t、J=7.45Hz、3H)1.78(dt、J=13.58、6.73Hz、1H)1.95(ddd、J=14.15、9.35、7.33Hz、1H)2.11(dt、J=14.65、7.33Hz、1H)3.01(dd、J=6.95、1.64Hz、2H)5.04−5.19(m、1H)5.19−5.32(m、2H)7.24(d、J=5.31Hz、1H)7.87(s、1H)8.33(d、J=5.56Hz、1H)。[M+H]計算値:C1722、315;実測値:315.6。
実施例68:(R)−N−イソブチル−N−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
Figure 2012529437
表題の化合物を、NHRとして、N,2−ジメチルプロパン−1−アミンを使用して、一般的手順Aに従って調製した(10.5mg、12.4%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.85(td、J=6.95、6.06Hz、5H)0.90−1.09(m、4H)1.84−2.09(m、4H)2.94(s、1H)3.05−3.16(m、2H)3.24(dd、J=7.45、3.92Hz、1H)3.46(dd、J=14.27、8.21Hz、1H)5.11(s、1H)5.68−5.90(m、1H)7.15−7.33(m、1H)7.88(d、J=3.28Hz、1H)8.32(dd、J=5.31、3.03Hz、1H)。[M+H]計算値:C1824、329;実測値:329.6。
実施例69:(2R)−N−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
Figure 2012529437
表題の化合物を、アミン、NHRとして、2−アミノプロパン−1−オールを使用して、一般的手順Aに従って調製した(27mg、33.1%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.88−1.03(m、2H)1.04−1.19(m、2H)1.85−2.00(m、1H)2.04−2.17(m、1H)2.75−2.87(m、1H)2.87−3.05(m、1H)3.05−3.21(m、1H)3.38−3.56(m、2H)3.93−4.05(m、1H)4.97−5.13(m、1H)5.13−5.32(m、1H)7.05−7.19(m、1H)7.80(s、1H)8.27(d、J=5.05Hz、1H)。[M+H]計算値:C1620、317;実測値:317.6。
実施例70:(R)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
Figure 2012529437
表題の化合物を、アミン、NHRとして、1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オールを使用して、一般的手順Aに従って調製した(12mg、14.1%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ1.00(t、J=7.33Hz、3H)1.13(d、J=2.27Hz、6H)1.90−2.02(m、1H)2.08−2.22(m、1H)3.15−3.26(m、2H)5.07−5.21(m、1H)5.21−5.37(m、2H)7.28(d、J=5.56Hz、1H)7.89(s、1H)8.34(d、J=5.56Hz、1H)。[M+H]計算値:C1722、331;実測値:331.6。
実施例71:(R)−N−((S)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
Figure 2012529437
表題の化合物を、アミン、NHRとして、(S)−3−アミノプロパン−1,2−ジオールを使用して、一般的手順Aに従って調製した(1.9mg、2.2%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.98(t、J=7.33Hz、2H)1.29(s、1H)1.86−2.02(m、1H)2.06−2.19(m、1H)2.70(s、1H)3.08−3.29(m、1H)3.40−3.51(m、2H)3.61−3.77(m、1H)5.02−5.32(m、3H)7.16(d、J=4.80Hz、1H)7.82(s、1H)8.31(br.s.、1H)。)。[M+H]計算値:C1620、333;実測値:333.6。
実施例72:(R)−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N−フェニルブタンアミド
Figure 2012529437
表題の化合物を、アミン、NHRとして、アニリンを使用して、一般的手順Aに従って調製した(5mg、5.8%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ1.05(t、J=7.33Hz、3H)2.04−2.13(m、1H)2.13−2.28(m、1H)5.11−5.27(m、1H)5.31−5.47(m、2H)7.00−7.14(m、1H)7.21(d、J=5.31Hz、1H)7.23−7.36(m、2H)7.54(dd、J=8.59、1.01Hz、2H)7.85(s、1H)8.32(br.s.、1H)。[M+H]計算値:C1918、335;実測値:335.6。
実施例73:(R)−N−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
Figure 2012529437
表題の化合物を、NHRとして、1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−アミンを使用して、一般的手順Aに従って調製した(20mg、18.5%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.99(t、J=7.33Hz、2H)1.26−1.42(m、2H)1.46−1.67(m、2H)1.84−2.00(m、2H)2.06−2.25(m、1H)2.76−2.94(m、4H)3.22(quin、J=6.95Hz、1H)3.33−3.39(m、2H)3.59−3.88(m、3H)5.11−5.27(m、1H)7.29(d、J=5.31Hz、1H)7.89(s、1H)8.35(d、J=5.31Hz、1H)。[M+H]計算値:C1925S、420;実測値:420.6。
実施例74:(2R)−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)ブタンアミド
Figure 2012529437
表題の化合物を、NHRとして、(テトラヒドロフラン−2−イル)メタンアミンを使用して、一般的手順Aに従って調製した(3.1mg、3.5%、3ステップ)。H NMR(400MHz、CDOD)δ0.98(td、J=7.39、1.64Hz、3H)1.55(s、1H)1.75−2.02(m、4H)2.12(dt、J=14.46、7.29Hz、1H)3.18−3.30(m、2H)3.57−3.73(m、1H)3.73−3.87(m、1H)3.96(dd、J=11.12、6.32Hz、1H)5.01−5.22(m、2H)5.29(dt、J=9.35、6.82Hz、1H)7.16(d、J=5.05Hz、1H)7.83(s、1H)8.30(d、J=5.05Hz、1H)。[M+H]計算値:C1822、343;実測値:343.6。
実施例75:(2R)−N−(1−シアノエチル)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタンアミド
Figure 2012529437
(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(15mg、0.051mmol)、HOBt水和物(9.46mg、0.062mmol)、およびEDC塩酸塩(14.81mg、0.077mmol)を、DMF(2mL)中で化合させた。2−アミノプロパンニトリル塩酸塩(8.23mg、0.077mmol)および4−メチルモルホリン(0.023mL、0.206mmol)を添加し、反応混合物を、2時間、室温で撹拌した。反応後、生成物を、調製HPLC(10−55%AcCN/HOに対して、0.035%TFA)によって精製し、真空で濃縮および凍結乾燥し、白色固体として、表題の化合物を得た(11mg、62%)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ1.20−1.26(m、3H)、1.32−1.39(m、3H)、1.77−1.82(m、3H)、2.76−2.84(m、1H)、5.06−5.22(m、1H)、5.36−5.44(m、2H)、5.77(dd、J=19.0、2.0Hz、1H)、8.38(dd、J=10.5、2.0Hz、1H)、8.65(t、J=3.0Hz、1H)、9.47(d、J=2.0Hz、1H)、12.78(br d、J=7.5Hz、1H)。[M+H]計算値:C1718FN、344;実測値:344。
実施例76:(R)−4−(1−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)−6−フルオロ−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
Figure 2012529437
(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(15mg、0.051mmol)、HOBt水和物(9.46mg、0.062mmol)、およびEDC塩酸塩(14.81mg、0.077mmol)を、DMF(2mL)中で化合させた。3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩(10.0mg、0.077mmol)および4−メチルモルホリン(0.023mL、0.206mmol)を添加し、反応混合物を、2時間、室温で撹拌した。反応後、生成物を、調製HPLC(10−60%AcCN/HOに対して、0.035%TFA)によって精製し、真空で濃縮および凍結乾燥し、白色固体として、表題の化合物を得た(10mg、53%)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ0.80(d、J=6.0Hz、3H)、0.96(d、J=6.0Hz、3H)、2.30−2.41(m、1H)、4.26−4.36(m、2H)、4.41−4.51(m、1H)、4.70−4.79(m、1H)、5.00(AB q、J=104.5、22.0Hz、2H)、5.07(d、J=23.0Hz、1H)、7.99(d、J=2.5Hz、1H)、8.24(d、J=2.5Hz、1H)、12.40(s、1H)。[M+H]計算値:C1717、367;実測値:367。
実施例77:(R)−6−フルオロ−4−(3−メチル−1−オキソ−1−(チアゾリジン−3−イル−1,1−ジオキシド)ブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
Figure 2012529437
(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(15mg、0.051mmol)、HOBt水和物(9.46mg、0.062mmol)、およびEDC塩酸塩(14.81mg、0.077mmol)を、DMF(2mL)中で化合させた。チアゾリジン1,1−ジオキシド塩酸塩(12.17mg、0.077mmol)および4−メチルモルホリン(0.023mL、0.206mmol)を添加し、反応混合物を、2時間、室温で撹拌した。生成物を、調製HPLC(10−45%AcCN/HOに対して、0.035%TFA)によって精製し、真空で濃縮および凍結乾燥し、白色固体として、表題の化合物を得た(8.8mg、43%)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ0.76−0.81(m、3H)、0.95(d、J=6.5Hz、3H)、2.41−2.50(m、1H)、3.35−3.45(m、2H)、3.80−3.89(m、2H)、4.49−4.91(m、4H)、5.18−5.42(m、1H)、8.01(d、J=2.5Hz、1H)、8.24(d、J=2.5Hz、1H)、12.43(s、1H)。[M+H]計算値:C1719FNS、395;実測値:395。
実施例78:(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N,3−ジメチル−N−(2−(メチルスルホニル)エチル)ブタンアミド
Figure 2012529437
(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(15mg、0.051mmol)、HOBt水和物(9.46mg、0.062mmol)、およびEDC塩酸塩(14.81mg、0.077mmol)を、DMF(2mL)中で化合させた。N−メチル−2−(メチルスルホニル)エタンアミン(10.60mg、0.077mmol)および4−メチルモルホリン(0.023mL、0.206mmol)を添加し、反応混合物を、2時間、室温で撹拌した。生成物を、調製HPLC(10−45%AcCN/HOに対して、0.035%TFA)によって精製し、真空で濃縮および凍結乾燥し、白色固体として、表題の化合物を得た(12mg、57%yield)。H NMR(500MHz、CDOD)δ0.77(d、J=6.5Hz、3H)、0.95(d、J=6.5Hz、3H)、2.41−2.49(m、1H)、2.97(s、3H)、3.05(s、3H)、3.36(t、J=6.5Hz、2H)、3.78(t、J=6.5Hz、2H)、4.81−4.96(m、2H)、5.36(d、J=11.0Hz、1H)、7.97(d、J=2.5Hz、1H)、8.23(d、J=2.5Hz、1H)、12.39(s、1H)。[M+H]計算値:C1823FNS、411;実測値:411。
実施例79:(R)−N−(シアノメチル)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N,3−ジメチルブタンアミド
Figure 2012529437
(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(15mg、0.051mmol)、HOBt水和物(9.46mg、0.062mmol)、およびEDC塩酸塩(14.81mg、0.077mmol)を、DMF(2mL)中で化合させた。2−(メチルアミノ)アセトニトリル(5.41mg、0.077mmol)および4−メチルモルホリン(0.023mL、0.206mmol)を添加し、反応混合物を、2時間、室温で撹拌した。生成物を、調製HPLC(10−55%AcCN/HOに対して、0.035%TFA)によって精製し、真空で濃縮および凍結乾燥し、淡黄色固体として、表題の化合物を得た(7.8mg、44%)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ0.78(d、J=6.5Hz、3H)、0.92(d、J=6.5Hz、3H)、2.44−2.51(m、1H)、3.12(s、3H)、4.39(AB q、J=84.5、17.5Hz、2H)、4.89(d、J=5.5Hz、2H)、5.42(d、J=11.0Hz、1H)、8.00(d、J=2.5Hz、1H)、8.24(d、J=2.5Hz、1H)、12.43(s、1H)。[M+H]計算値:C1718FN、344;実測値:344。
実施例80:(R)−4−(1−(3−(ジフルオロメチル)アゼチジン−1−イル)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)−6−フルオロ−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン
Figure 2012529437
(R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(15mg、0.051mmol)、HOBt水和物(9.46mg、0.062mmol)、およびEDC塩酸塩(14.81mg、0.077mmol)を、DMF(2mL)中で化合させた。3−(ジフルオロメチル)アゼチジン(8.27mg、0.077mmol)および4−メチルモルホリン(0.023mL、0.206mmol)を添加し、反応混合物を、2時間、室温で撹拌した。生成物を、調製HPLC(10−60%AcCN/HOに対して、0.035%TFA)によって精製し、真空で濃縮および凍結乾燥し、白色固体として、表題の化合物を得た(9.8mg、50%)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ0.78(d、J=6.0Hz、3H)、0.94(d、J=6.0Hz、3H)、2.31−2.39(m、1H)、2.99−3.15(m、1H)、3.77−4.35(m、4H)、4.82−5.11(m、3H)、6.10−6.41(m、1H)、7.98(d、J=2.5Hz、1H)、8.24(d、J=2.5Hz、1H)、12.39(s、1H)。[M+H]計算値:C1819、381;実測値:381。
調製U:4−ホルミル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
Figure 2012529437
ステップA:3−イオド−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルバルデヒド
Figure 2012529437
EtOH(40mL)中、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルバルデヒド(2.0g、13.7mmol)の溶液に、ヨウ素(4.17g、16.4mmol)、ヨウ化ナトリウム(2.46g、16.4mmol)、および水性NaOH(1N、16mL)を添加した。4時間、室温で撹拌後、反応混合物を水(200mL)で希釈し、橙色沈殿物を、濾過によって回収し、真空下、乾燥させた。固体をDMF(20mL)中に溶解した。水素化ナトリウム(60%、660mg、16.4mmol)を徐々に添加し、30分間、室温で、濃赤色溶液を撹拌後、トシルクロリド(2.87g、15.1mmol)を添加した。反応混合物を、さらに2時間、室温で撹拌し、次いで、EtOAcで希釈し、水で急冷した。有機物を分離し、水性NaHSO(0.1N)および塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(3:1:1ヘキサン/DCM/EtOAc)による精製によって、黄色固体として、表題の化合物を得た(3.48g、60%)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ2.33(s、3H)、7.43(d、J=8.5Hz、2H)、7.63(d、J=5.0Hz、1H)、8.03(d、J=8.5Hz、2H)、8.39(s、1H)、8.60(d、J=5.0Hz、1H)、11.31(s、1H)。[M+H]計算値:C1511INS、427;実測値:427。
ステップB:4−ホルミル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸
塩化リチウム(358mg、8.45mmol)およびギ酸リチウム一水和物(591mg、8.45mmol)を、窒素下、乾燥密閉可能管内において、化合させた。DMF(12mL)、3−イオド−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルバルデヒド(1.2g、2.82mmol)、無水酢酸(532mL、5.63mmol)、および酢酸パラジウム(63mg、0.28mmol)を添加した。DIPEA(981μL)を添加し、反応管を密閉し、4時間、56℃で加熱した。反応混合物を、MeOH/DCM(20%)中に取り込ませ、濾過し、不溶性黒色炭素材料を除去した。黄色溶液を真空で濃縮し、MeOH/DCM(10%)中に溶解させ、水性HCl(0.1N)で洗浄した。水性層を、2回、MeOH/DCM(10%)で抽出した。有機物を化合させ、MgSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(10−15%MeOH/DCM)による精製によって、黄褐色固体として、表題の化合物を得た(866mg、89%)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ2.35(s、3H)、7.45(d、J=8.5Hz、2H)、7.62(d、J=5.0Hz、1H)、8.11(d、J=8.5Hz、2H)、8.58−8.62(m、2H)、11.02(s、1H)、13.20(br s、1H)。[M+H]計算値:C1612S、345;実測値:345。
調製V:(R)−3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸
Figure 2012529437
ステップA:(R)−tert−ブチル3−メチル−2−(3−オキソ−1−トシルピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸
Figure 2012529437
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(603mg、2.85mmol)およびD−バリン−tert−ブチルエステルHCl塩(597mg、2.85mmol)を、DCM(15mL)中で化合させた。反応混合物を、20分間、室温で撹拌し、次いで、0℃まで冷却した。4−ホルミル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸(700mg、2.03mmol)を添加し、溶液を、1時間、撹拌した。溶液を真空で濃縮し、白色発泡体を得、THF(40mL)中に再溶解させた。HATU(1.16g、3.05mmol)およびN−メチルモルホリン(339μL、3.05mmol)を添加し、反応混合物を、2時間、52℃で撹拌した。付加的HATU(580mg、1.53mmol)およびN−メチルモルホリン(170μL、1.53mmol)を添加し、反応混合物を、さらに2時間、52℃で撹拌した。溶液を、続いて、冷却し、EtOAcで希釈し、塩水で洗浄した。有機物をMgSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(1:2:2EtOAc/ヘキサン/DCM)による精製によって黄色油として、表題の化合物を得、放置し、固化させた(840mg、85%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ0.86(d、J=7.0Hz、3H)、1.08(d、J=7.0Hz、3H)、1.42(s、9H)、2.25−2.34(m、1H)、2.35(s、3H)、4.77−5.14(m、3H)、7.05(d、J=5.0Hz、1H)、7.28(d、J=7.5Hz、2H)、8.05−8.10(m、3H)、8.45(d、J=5.0Hz、1H)。[M+H]計算値:C2529S、484;実測値:484。
ステップB:(R)−3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸
Figure 2012529437
(R)−tert−ブチル3−メチル−2−(3−オキソ−1−トシルピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸(840mg、1.74mmol)、MeOH(4mL)、および水性NaOH(1N、2mL)の混合物を、40分間、室温で撹拌した。材料を、DCMで希釈し、塩水で洗浄した。有機物をMgSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(5%MeOH/DCM)による精製によって、黄色油(390mg)を得、TFA/DCM(50%)中に溶解させ、1時間、室温で撹拌した。溶液を濃縮し、真空下、乾燥させ、黄褐色固体として、表題の化合物を得た(320mg、67%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ0.88(d、J=7.0Hz、3H)、1.10(d、J=7.0Hz、3H)、2.35−2.44(m、1H)、4.95−5.33(m、3H)、7.34(d、J=6.0Hz、1H)、7.90(s、1H)、8.33(d、J=6.0Hz、1H)。[M+H]計算値:C1415、274;実測値:274。
実施例81:(R)−1−(3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル
Figure 2012529437
(R)−3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸(80mg、0.29mmol)、HOBt(54mg、0.35mmol)、およびEDC(84mg、0.44mmol)を、DMF(2mL)中で化合させた。アゼチジン−3−カルボニトリルHCl塩(52mg、0.44mmol)およびN−メチルモルホリン(130μL、1.17mmol)を添加し、溶液を、2時間、室温で撹拌した。調製HPLC(10−45%AcCN/水に対して、0.035%TFA)による精製に続いて、シリカゲルクロマトグラフィ(8%MeOH/DCM)によって精製し、白色固体として、表題の化合物を得た(28mg、28%)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ0.90(dd、J=6.5、2.0Hz、3H)、1.06(dd、J=6.5、2.0Hz、3H)、2.42−2.51(m、1H)、3.61−3.75(m、1H)、4.15−4.68(m、4H)、4.95−5.21(m、3H)、7.09(t、J=5.0Hz、1H)、7.81(d、J=12.5Hz、1H)、8.27(t、J=5.0Hz、1H)。[M+H]計算値:C1819、338;実測値:338。
調製W:(R)−3,3−ジメチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸
Figure 2012529437
ステップA:(R)−ベンジル2−アミノ−3,3−ジブタン酸メチル、TFA塩
Figure 2012529437
臭化ベンジル(2.26mL、19.0mmol)を、(R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−3−ジメチルブタン酸(4.0g、17.3mmol)の撹拌された溶液に、AcCN(80mL)中、0oCで添加した。DBU(3.13mL、20.8mmol)を徐々に添加し、溶液を、3時間、撹拌しながら、室温まで加温した。溶液を真空で濃縮し、EtOAc中に取り込ませ、水性HCl(1N)、水性NaHCO(飽和)、および塩水で洗浄した。有機物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。得られた透明な油をTFA/DCM(50%、16mL)中に溶解し、1時間、室温で撹拌した。溶液を濃縮し、短シリカカラム(10%MeOH/DCM)によって精製し、白色粉末として、表題の化合物を得た(5.02g、87%)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ1.05(s、9H)、3.72(s、1H)、5.17(AB q、J=40.0、12.0Hz、2H)、7.25−7.35(m、5H)、8.20(br s、2H)。
ステップB:(R)−ベンジル3,3−ジメチル−2−(3−オキソ−1−トシルピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸
Figure 2012529437
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(665mg、3.14mmol)および(R)−ベンジル2−アミノ−3,3−ジブタン酸メチル、TFA塩(1.05g、2.85mmol)を、DCM(15mL)中で化合させた。反応混合物を、20分間、室温で撹拌し、次いで、0℃まで冷却した。4−ホルミル−1−トシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸(900mg、2.61mmol)を添加し、反応混合物を、1時間、撹拌した。溶液を真空で濃縮し、黄褐色発泡体を得、THF(40mL)中に再溶解させた。HATU(1.49g、3.92mmol)およびN−メチルモルホリン(436μL、3.92mmol)を添加し、反応混合物を、2時間、52℃で撹拌した。付加的HATU(750mg、1.96mmol)およびN−メチルモルホリン(218μL、1.96mmol)を添加した。反応混合物を、さらに2時間、撹拌し、冷却し、EtOAcで希釈し、塩水で洗浄した。有機物をMgSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(1:2:2 EtOAc/ヘキサン/DCM)による精製によって、淡黄色油/発泡体として、表題の化合物を得た(970mg、70%)。H NMR(500MHz、CDCl)δ1.12(s、9H)、2.33(s、3H)、5.06(AB q、J=66.5、24.0Hz、2H)、5.11(s、2H)、5.48(br s、1H)、6.98(d、J=5.0Hz、1H)、7.14−7.28(m、7H)、8.03−8.11(m、3H)、8.42(d、J=5.0Hz、1H)。[M+H]計算値:C2929S、532;実測値:532。
ステップC:(R)−3,3−ジメチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸
(R)−ベンジル3,3−ジメチル−2−(3−オキソ−1−トシルピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸(950mg、1.79mmol)、MeOH(4mL)、および水性NaOH(1N、2mL)の混合物を、40分間、室温で撹拌した。混合物を、DCMで希釈し、塩水で洗浄した。有機物をMgSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(5%MeOH/DCM)による精製によって、黄色油(500mg)を得、MeOH中に取り込ませ、Hのバルーン下、1時間、室温で、10%Pd/Cとともに撹拌した。反応混合物を、セリットを通して濾過し、真空で濃縮し、淡白色固体として、表題の化合物を得た(380mg、74%)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ1.13(s、9H)、4.12(br s、1H)、5.05−5.15(m、2H)、7.08(d、J=5.0Hz、1H)、7.84(d、J=2.5Hz、1H)、8.25(d、J=5.0Hz、1H)。[M+H]計算値:C1517、288;実測値:288。
実施例82:(R)−1−(3,3−ジメチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル
Figure 2012529437
(R)−3,3−ジメチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸(80mg、0.278mmol)、HOBt水和物(51.2mg、0.334mmol)、およびEDC塩酸塩(80mg、0.418mmol)を、DMF(2mL)中で化合させた。アゼチジン−3−カルボニトリル塩酸塩(49.5mg、0.418mmol)および4−メチルモルホリン(0.124mL、1.114mmol)を添加し、反応混合物を、2時間、室温で撹拌した。生成物を、調製HPLC(10−50%AcCN/HOに対して、0.035%TFA)によって精製し、真空で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ(8%MeOH/DCM)によって精製し、表題の化合物を得た(38mg、39%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ1.17(s、9H)、3.58−3.72(m、1H)、4.13−4.65(m、4H)、5.35−5.45(m、3H)、7.28−7.38(m、1H)、7.95(d、J=15.5Hz、1H)、8.33−8.40(m、1H)。[M+H]計算値:C1921、352;実測値:352。
実施例83:(R)−N−(シアノメチル)−3,3−ジメチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド
Figure 2012529437
(R)−3,3−ジメチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸(40.0mg、0.139mmol)、HOBt水和物(25.6mg、0.167mmol)、およびEDC塩酸塩(40.0mg、0.209mmol)を、DMF(2mL)中で化合させた。2−アミノアセトニトリル(11.71mg、0.209mmol)および4−メチルモルホリン(0.062mL、0.557mmol)を添加し、反応混合物を、2時間、室温で撹拌した。生成物を、調製HPLC(10−45%AcCN/HOに対して、0.035%TFA)によって精製し、真空で濃縮および凍結乾燥し、淡黄色固体として、表題の化合物を得た(36mg、59%)。H NMR(500MHz、DMSO−d)δ1.09(s、9H)、4.01−4.12(m、2H)、5.13−5.22(m、2H)、5.33(br s、1H)、7.10(d、J=4.5Hz、1H)、7.87(s、1H)、8.26(d、J=4.5Hz、1H)、8.86(br s、1H)、12.25(br s、1H)。[M+H]計算値:C1719、326;実測値:326。
実施例84:(S)−1−((R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタノイル)ピロリジン−2−カルボニトリル
Figure 2012529437
(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(10mg、0.032mmol)、HATU(15mg、0.039mmol),(S)−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩(4mg、0.032mmol)、およびN−メチルモルホリン(90μL、0.097mmol)を、THF(0.5mL)中で化合させた。反応混合物を、窒素下、40℃で、10分間、次いで、室温で、30分間、撹拌した。溶液を濃縮し、調製HPLC(10−50%AcCN/HOに対して、0.035%TFA)による精製によって、黄色膜として、表題の化合物を得た(4mg、29%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ0.94(d、J=6.9Hz、3H)、1.06(d、J=6.3Hz、3H)、1.04−1.13(m、1H)、2.12−2.17(m、2H)、2.25−2.29(m、2H)、2.60−2.63(m、1H)、3.72−3.75(m、1H)、3.83−3.87(m、1H)、4.90(d、J=13.7Hz、1H)、5.05(d、J=12.7Hz、1H)、5.50(d、J=7.3Hz、1H)、7.86(s、1H)、8.25(s、1H)。[M+H]計算値:C1920ClN、386;実測値:386。
実施例85:(R)−1−((R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタノイル)ピロリジン−2−カルボニトリル
Figure 2012529437
(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(10mg、0.032mmol)、HATU(15mg、0.039mmol)、(R)−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩(4mg、0.032mmol)、およびN−メチルモルホリン(90μL、0.097mmol)を、THF(0.5mL)中に化合させた。反応混合物を、窒素下、40℃で、10分間、次いで、室温で、30分間、撹拌した。溶液を濃縮し、調製HPLC(10−50%AcCN/HOに対して、0.035%TFA)による精製によって、白色固体として、表題の化合物を得た(2mg、18%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ0.94(d、J=6.9Hz、3H)、1.06(d、J=6.3Hz、3H)、1.03−1.12(m、1H)、2.12−2.17(m、2H)、2.25−2.27(m、2H)、2.59−2.63(m、1H)、3.72−3.74(m、1H)、3.83−3.86(m、1H)、4.92(d、J=5.9Hz、1H)、5.06(d、J=13.2Hz、1H)、5.46(d、J=11.8Hz、1H)、7.86(s、1H)、8.25(s、1H)。[M+H]計算値:C1920ClN、386;実測値:386。
実施例86:(2S,4S)−1−((R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタノイル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル
Figure 2012529437
(R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸(10mg、0.032mmol))、HATU(15mg、0.039mmol)、(2S,4S)−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル(4mg、0.032mmol)、およびN−メチルモルホリン(90μL、0.097mmol)を、THF(0.5mL)中で化合させた。反応混合物を、窒素下、40℃で、10分間、次いで、室温で、30分間、撹拌した。溶液を濃縮し、調製HPLC(10−50%AcCN/HOに対して、0.035%TFA)による精製によって、白色固体として、表題の化合物を得た(2mg、12%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ0.94(d、J=6.3Hz、3H)、1.05(d、J=6.3Hz、3H)、1.03−1.15(m、1H)、2.56−2.65(m、3H)、23.89−3.91(m、1H)、4.25−4.30(m、1H)、4.83−4.87(m、1H)、5.09−5.13(m、1H)、5.39−5.41(m、1H)、5.47−5.66(m、1H)、7.87(s、1H)、8.27(s、1H)。[M+H]計算値:C1919ClFN、404;実測値:404。
調製X:(R)−3,3−ジメチル−2−(6−メチル−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸
Figure 2012529437
ステップA:(R)−3,3−ジメチル−2−(6−メチル−3−オキソ−1−トシルピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸
Figure 2012529437
(R)−ベンジル2−(6−クロロ−3−オキソ−1−トシルピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3,3−ジブタン酸メチル(10mg、0.018mmol)、Pd(PhP)(10mg、0.009mmol)、およびジオキサン(1mL)を、2mLマイクロ波バイアル中で化合させた。混合物を、窒素で浄化し、トリメチルアルミニウム(2.0M/トルエン、0.053mL、0.11mmol)を添加した。バイアルを密閉し、反応混合物を、Biotage Initiator(商標)マイクロ波下、1時間、120℃で加熱した。反応を、反応毎に、増加量の(R)−ベンジル2−(6−クロロ−3−オキソ−1−トシルピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3,3−ジブタン酸メチル(30mg)とともに、3回、繰り返した。反応混合物を化合させ、得られた混合物を濃縮し、調製HPLC(30−70%AcCN/HOに対して、0.035%TFA)による精製によって、黄色油として、表題の化合物を得た(36mg、44%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ1.21(s、9H)、2.30(s、3H)、2.36(s、3H)、4.94(s、1H)、5.07(d、J=18.6Hz、1H)、5.21(d、J=19.0Hz、1H)、7.36(d、J=8.3Hz、2H)、8.04(d、J=4.9Hz、2H)、8.10(s、1H)、8.22(s、1H)。[M+H]計算値:C2325S、456;実測値:456。
ステップB:(R)−3,3−ジメチル−2−(6−メチル−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸
(R)−3,3−ジメチル−2−(6−メチル−3−オキソ−1−トシルピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸(36mg、0.079mmol))を、50mL丸底フラスコ内のTHF(3mL)、MeOH(3mL)、および水性NaOH(1N、3mL)中に溶解させた。反応混合物を、油浴中において、30分間、50℃で加熱し、次いで、室温まで冷却した。溶液を濃縮し、調製HPLC(10−35%AcCN/HOに対して、0.035%TFA)による精製によって、表題の化合物を得た(10mg、42%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ1.25(s、9H)、2.29(s、3H)、4.87(s、1H)、5.21(d、J=19.5Hz、1H)、5.37(d、J=19.5Hz、1H)、7.87(s、1H)、8.23(s、1H)。[M+H]計算値:C1619、302;実測値:302。
実施例87:(R)−1−(3,3−ジメチル−2−(6−メチル−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル
Figure 2012529437
(R)−3,3−ジメチル−2−(6−メチル−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタン酸(10mg、0.033mmol)、DMAP(6mg、0.05mmol)、4−メチルモルホリン(0.015mL、0.13mmol)、EDC塩酸塩(10mg、0.050mmol)、HOBt水和物(8mg、0.050mmol)、およびアゼチジン−3−カルボニトリル塩酸塩(6mg、0.050mmol)を、DMF(2mL)中に溶解した。反応混合物を、窒素下、3時間、室温で撹拌した。溶液を濃縮し、調製HPLC(10−30%AcCN/HOに対して、0.035%TFA)による精製によって、表題の化合物を得た(1.4mg、12%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ1.18(s、9H)、2.35(d、J=8.8Hz、3H)4.17−4.18(m、1H)、4.29−4.31(m、2H)、4.52−4.62(m、1H)、4.64−4.69(m、1H)、5.19−5.23(m、2H)、5.45(s、1H)、7.83(d、J=16.1Hz、3H)、8.19(s、1H)。[M+H]計算値:C2023、366;実測値:366。
実施例88:(R)−1−(3−メチル−2−(6−メチル−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル
Figure 2012529437
(R)−1−(2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル(30mg、0.081mmol)、Pd(PhP)(47mg、0.04mmol)、およびジオキサン(2mL)を、5mLマイクロ波バイアル中で化合させた。混合物を、窒素で浄化し、トリメチルアルミニウム(2.0M/トルエン、0.24mL、0.48mmol)を添加した。バイアルを密閉し、反応混合物を、Biotage Initiator(商標)マイクロ波下、1時間、120℃で加熱した。反応を、同一規模で、4回、繰り返した。反応混合物を化合させ、得られた混合物を水(0.5mL)で急冷し、濃縮し、調製HPLC(10−30%AcCN/HOに対して、0.035%TFA)に続いて、フラッシュクロマトグラフィ(5%MeOH/95%DCM)による精製によって、淡黄色固体として、表題の化合物を得た(41mg、29%)。H NMR(500MHz、CDOD)δ0.92(d、J=6.8Hz、3H)、1.07(dd、J=15.9、6.1Hz、3H)、2.42(d、J=6.35Hz、3H)、3.69−3.77(m、1H)、4.19−4.22(m、1H)、4.32−4.34(m、1H)、4.53−4.59(m、1H)、4.68−4.72(m、1H)、5.20−5.33(m、3H)、7.98(d、J=19.5Hz、1H)、8.27(s、1H)。[M+H]計算値:C1921、352;実測値:352。
以下の表2は、実施例に説明される化合物の多くに対する、JAK3およびJAK2阻害データのリストである。化合物は、本明細書の28ページに説明のアッセイに従って試験された。阻害データは、pIC50、すなわち、−log10(IC50)(式中、IC50は、50%阻害時のモル濃度である)として報告される。pIC50値が高いほど、より高い有効性を表す。
Figure 2012529437
Figure 2012529437
Figure 2012529437
Figure 2012529437

Claims (24)

  1. Figure 2012529437
    は、NおよびCRから成る基から選択され、
    は、任意に置換されたC3−8シクロアルキル、任意に置換されたC3−6ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC4−14アリール、任意に置換されたC1−10ヘテロアリール、および任意に置換されたC1−6アルキルから成る基から選択され、
    およびRはそれぞれ、水素および任意に置換されたC1−4アルキルから成る基から独立して選択される、またはR、R、およびそれらが付着される炭素原子は、カルボニルを形成し、
    は、水素、任意に置換されたC1−4アルキル、任意に置換されたC1−4アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、およびアミノから成る基から選択され、
    は、水素、任意に置換されたC1−4アルキル、C3−8シクロアルキル、およびハロから成る基から選択され、
    およびRはそれぞれ、水素および任意に置換されたC1−4アルキルから成る基から独立して選択され、またはR、R、およびそれらが付着される炭素原子は、カルボニルを形成し、
    は、水素、任意に置換されたC1−6アルキル、任意に置換されたC1−4アルコキシ、C1−9アミド、C1−5オキシカルボニル、シアノ、任意に置換されたC3−8シクロアルキル、任意に置換されたC4−14アリール、任意に置換されたC1−10ヘテロアリール、およびハロから成る基から選択され、
    但し、2つ以上のカルボニルは、RおよびR並びにRおよびRから形成されない、
    化Iの化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  2. およびRはそれぞれ、水素である、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容可能な塩。
  3. Gは、CRである、前記請求項のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容可能な塩。
  4. Gは、CRであって、Rは、水素、ハロ、および任意に置換されたC1−6アルキルから選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容可能な塩。
  5. Gは、CRであって、Rは、水素、ハロ、およびC1−4アルキルから選択される、請求項4に記載の化合物または薬学的に許容可能な塩。
  6. Gは、Nである、請求項1から2のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容可能な塩。
  7. は、任意に置換されたC3−8シクロアルキルである、請求項1から6のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容可能な塩。
  8. は、任意に置換されたC3−6ヘテロシクロアルキルである、請求項1から6のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容可能な塩。
  9. は、任意に置換されたC4−14アリールである、請求項1から6のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容可能な塩。
  10. は、任意に置換されたC1−10ヘテロアリールである、請求項1から6のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容可能な塩。
  11. は、任意に置換されたC1−6アルキルである、請求項1から6のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容可能な塩。
  12. 、R、およびそれらが付着される炭素原子は、カルボニルを形成する、請求項1から11のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容可能な塩。
  13. およびRはそれぞれ、水素である、請求項12に記載の化合物または薬学的に許容可能な塩。
  14. 、R、およびそれらが付着される炭素原子は、カルボニルを形成する、請求項1から11のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容可能な塩。
  15. およびRはそれぞれ、水素である、請求項14に記載の化合物または薬学的に許容可能な塩。
  16. tert−ブチル4−(5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    4−(ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン、
    3−オキソ−3−(4−(5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ピペリジン−1−イル)プロパンニトリル、
    tert−ブチル4−メチル−4−(5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    4−(4−メチルピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン、
    3−(4−メチル−4−(5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル、
    tert−ブチル4−エチル−4−(5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    4−(4−エチルピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン、
    3−(4−エチル−4−(5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル、
    4−(ペンタン−3−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン、
    4−(1−シクロプロピル−3−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン、
    tert−ブチル3−((5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート、
    4−(ピロリジン−3−イルメチル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン、
    tert−ブチル3−(5−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート、
    4−(ピペリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン、
    4−(4−エチル−1−プロピオニルピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン、
    4−(4−エチル−1−(ピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−5(1H)−オン、
    (S)−4−(1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    (R)−4−(1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    (R)−4−(3−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    (R)−4−(4−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)ペンタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    (R)−N−シクロペンチル−3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド、
    (2R,3R)−N−シクロペンチル−3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ペンタンアミド、
    (2R,3S)−N−シクロペンチル−3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ペンタンアミド、
    (R)−N−シクロペンチル−2−シクロプロピル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)アセトアミド、
    (R)−N−シクロペンチル−3,3−ジメチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド、
    (R)−N,2−ジシクロペンチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)アセトアミド、
    (R)−N−シクロペンチル−4,4,4−トリフルオロ−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド、
    (R)−N−シクロペンチル−3−ヒドロキシ−3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド、
    (R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−シアノ−N−シクロペンチルプロパンアミド、
    N−シクロペンチル−1−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)シクロペンタンカルボキサミド、
    (R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N−(シアノメチル)−3−メチルブタンアミド、
    1−((R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタノイル)ピロリジン−3−カルボニトリル、
    (R)−1−(2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタノイル)ピペリジン−4−カルボニトリル、
    (R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N−(4−シアノフェニル)−3−メチルブタンアミド、
    (R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N−(3−シアノフェニル)−3−メチルブタンアミド、
    (R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N−((S)−1−シアノブタン−2−イル)−3−メチルブタンアミド、
    (R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N−((R)−1−シアノブタン−2−イル)−3−メチルブタンアミド、
    (R)−1−(2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル、
    (R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N−(2−シアノエチル)−3,3−ジメチルブタンアミド、
    (R)−1−(2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3,3−ジメチルブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル、
    (R)−1−(2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル、
    (R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタン酸、
    (2R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチル−N−(テトラヒドロフラン−3−イル)ブタンアミド、
    (R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチル−N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロチエン−3−イル)ブタンアミド、
    (R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチル−N−(2−(メチルスルホニル)エチル)ブタンアミド、
    (R)−N−(1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−6−チオピラン)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチル−N−4−イル)ブタンアミド、
    4−{(1R)−1−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)カルボニル]−2−メチルプロピル}−6−フルオロ−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    (R)−N−(シクロプロピルメトキシ)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタンアミド、
    (2R)−N−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタンアミド、
    (R)−3−(フルオロメチル)−1−(3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル、
    (R)−1−(2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタノイル)−3−メチルアゼチジン−3−カルボニトリル、
    (R)−3−メチル−1−(3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル、
    (R)−4−(1−モルホリノ−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    (R)−4−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    4−((2R)−1−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    (R)−N−シクロペンチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド、
    4−((2R)−1−(3−(4−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    4−((2R)−1−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    4−((2R)−1−(3−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    4−((2R)−1−(3−メチルピペリジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    (R)−4−(1−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピペリジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    (R)−4−(1−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−1−オキソブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    (R)−4−(1−オキソ−1−(4−(ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)ブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    (R)−N−シクロプロピル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド、
    (R)−N−(シクロプロピルメチル)−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド、
    (R)−N−イソブチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド、
    (R)−N−イソブチル−N−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド、
    (2R)−N−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド、
    (R)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド、
    (R)−N−((S)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド、
    (R)−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N−フェニルブタンアミド、
    (R)−N−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド、
    (2R)−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)ブタンアミド、
    (2R)−N−(1−シアノエチル)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタンアミド、
    (R)−4−(1−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)−6−フルオロ−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    (R)−6−フルオロ−4−(3−メチル−1−オキソ−1−(チアゾリジン−3−イル−1,1−ジオキシド)ブタン−2−イル)−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    (R)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N,3−ジメチル−N−(2−(メチルスルホニル)エチル)ブタンアミド、
    (R)−N−(シアノメチル)−2−(6−フルオロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−N,3−ジメチルブタンアミド、
    (R)−4−(1−(3−(ジフルオロメチル)アゼチジン−1−イル)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)−6−フルオロ−4,5−ジヒドロピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−3(1H)−オン、
    (R)−1−(3−メチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル、
    (R)−1−(3,3−ジメチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル、
    (R)−N−(シアノメチル)−3,3−ジメチル−2−(3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタンアミド、
    (S)−1−((R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタノイル)ピロリジン−2−カルボニトリル、
    (R)−1−((R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタノイル)ピロリジン−2−カルボニトリル、
    (2S,4S)−1−((R)−2−(6−クロロ−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)−3−メチルブタノイル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボニトリル、
    (R)−1−(3,3−ジメチル−2−(6−メチル−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル、
    (R)−1−(3−メチル−2−(6−メチル−3−オキソピロロ[4,3,2−de][2,6]ナフチリジン−4(1H,3H,5H)−イル)ブタノイル)アゼチジン−3−カルボニトリル、
    前記化合物のいずれかの立体異性体、および
    前記立体異性体または化合物のいずれかの薬学的に許容可能な塩、
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  17. 請求項1から16のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能な賦形剤と、を含む、医薬組成物。
  18. 薬剤としての請求項1から16のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容可能な塩の使用。
  19. JAKと関連付けられた疾患、障害、または病状の治療のための薬剤の製造のための請求項1から16のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容可能な塩の使用。
  20. 対象において、JAKと関連付けられた疾患、障害、または病状を治療する方法であって、前記対象に有効量の請求項1から16のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容可能な塩を投与するステップを含む、方法。
  21. 前記疾患、障害、または病状は、アレルギー性鼻炎、アレルギー性喘息、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、乾癬、免疫性血小板減少性紫斑病、慢性閉塞性肺疾患、および血栓症から選択される、請求項20に記載の方法。
  22. 有効量の請求項1から16のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容可能な塩と、少なくとも1つの付加的薬理学的活性剤との組み合わせ。
  23. 前記付加的薬理学的活性剤は、DMARDである、請求項22に記載の組み合わせ。
  24. 前記DMARDは、メトトレキサートである、請求項23に記載の組み合わせ。
JP2012514236A 2009-06-08 2010-06-08 Jakの阻害剤としてのジヒドロピロロナフチリジノン化合物 Active JP5719840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18515709P 2009-06-08 2009-06-08
US61/185,157 2009-06-08
PCT/US2010/037822 WO2010144486A1 (en) 2009-06-08 2010-06-08 Dihydropyrrolonaphtyridinone compounds as inhibitors of jak

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012529437A true JP2012529437A (ja) 2012-11-22
JP5719840B2 JP5719840B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=42805991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514236A Active JP5719840B2 (ja) 2009-06-08 2010-06-08 Jakの阻害剤としてのジヒドロピロロナフチリジノン化合物

Country Status (15)

Country Link
US (2) US8420816B2 (ja)
EP (1) EP2440558B1 (ja)
JP (1) JP5719840B2 (ja)
CN (1) CN102459267B (ja)
CA (1) CA2764885C (ja)
DK (1) DK2440558T3 (ja)
ES (1) ES2540964T3 (ja)
HK (1) HK1167654A1 (ja)
HR (1) HRP20150701T1 (ja)
HU (1) HUE026518T2 (ja)
PL (1) PL2440558T3 (ja)
PT (1) PT2440558E (ja)
SI (1) SI2440558T1 (ja)
SM (1) SMT201500156B (ja)
WO (1) WO2010144486A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534325A (ja) * 2016-10-17 2019-11-28 エンジーケム ライフサイエンシーズ コーポレーションEnzychem Lifesciences Corporation モノアセチルジアシルグリセロール化合物を含有する乾癬の予防または治療用組成物
US11561787B2 (en) 2021-05-13 2023-01-24 International Business Machines Corporation Application invocation on specified operating system version

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012078802A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited PREPARATION OF SUBSTITUTED-4,5-DIHYDROPYRROLO[4,3,2-de][2,6]NAPHTHYRIDIN-3(1H)-ONES
KR101433057B1 (ko) * 2012-03-07 2014-09-23 한국과학기술원 빛에 의해 rtk 신호전달을 활성화하는 융합단백질 및 그의 용도
EP3305786A3 (de) 2018-01-22 2018-07-25 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Kondensierte bicyclische heterocyclen-derivate als schädlingsbekämpfungsmittel
WO2020092015A1 (en) 2018-11-02 2020-05-07 University Of Rochester Therapeutic mitigation of epithelial infection
CN110016030B (zh) * 2019-05-22 2021-02-09 南京合巨药业有限公司 一种5-氟-1H-吡咯-[2,3-b]吡啶-4-甲醛的制备方法
CN112390799B (zh) * 2019-08-16 2022-04-29 科岭源生物科技(深圳)有限公司 一种含氮杂环类5-ht3受体调节剂及其制备方法和用途
WO2022110052A1 (zh) * 2020-11-27 2022-06-02 科岭源生物科技(深圳)有限公司 一种含氮杂环类5-ht3受体调节剂及其制备方法和用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008079521A2 (en) * 2006-11-01 2008-07-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Tricyclic heteroaryl compounds useful as inhibitors of janus kinase
WO2008112217A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Merck & Co., Inc. Inhibitors of janus kinases and/or 3-phosphoinositide-dependent protein kinase-1
WO2008119792A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-09 Palau Pharma, S. A. Pyrrolopyrimidine derivatives as jak3 inhibitors
WO2009035575A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Merck & Co., Inc. Inhibitors of janus kinases
WO2009054941A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Merck & Co., Inc. Therapeutic compounds

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2084833A (en) 1980-04-11 1982-04-15 Ampex System for spatially transforming images
US4437207A (en) 1982-06-24 1984-03-20 Ross Henry M Magnetic, force-limited apparatus for tenderizing meat
HU187583B (en) 1983-04-14 1986-01-28 Duna-Tisza Koezi Allami Epitoeipari Vallalat,Hu Method and apparatus for in-situ producing non-uniform pile from monolithic concrete
JPS6054356A (ja) 1983-09-03 1985-03-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd 3−ベンゾイル−2−メルカプトプロピオン酸誘導体
US4526290A (en) 1983-10-19 1985-07-02 Ball Corporation Flanged container
EP0193329A3 (en) * 1985-02-22 1987-08-19 Beecham Group Plc Pyrazolopyridines, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6600028B1 (en) * 1997-04-02 2003-07-29 Amersham Pharmacia Biotech Uk Limited Tricyclic base analogues
US6531475B1 (en) * 1998-11-12 2003-03-11 Neurocrine Biosciences, Inc. CRF receptor antagonists and methods relating thereto
IL142893A0 (en) 1998-11-12 2002-04-21 Neurocrine Biosciences Inc Fused polyclic heterocyclic compounds and pharmaceutical compositions containing the same
JP2004528342A (ja) 2001-04-30 2004-09-16 グラクソ グループ リミテッド Crf受容体アンタゴニスト
IL158806A0 (en) 2001-05-21 2004-05-12 Neurocrine Inc Tri-and tetraaza-acenaphthylen derivatives as crf receptor antagonists
US7273871B2 (en) * 2001-07-17 2007-09-25 Sb Pharmco Puerto Rico Inc. Phenyl-5,6,6A,7,8,9-hexahydro-4H-1,4,9-triaza-phenalene derivatives as CRF antagonists
GB0117395D0 (en) 2001-07-17 2001-09-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US7049303B2 (en) * 2001-11-07 2006-05-23 Medical Research Council Inhibition of viruses
WO2003061385A1 (en) 2002-01-17 2003-07-31 Ribapharm Inc. Tricyclic nucleoside library compounds, synthesis, and use as antiviral agents
EP1495016A2 (en) 2002-04-09 2005-01-12 Astex Technology Limited Heterocyclic compounds and their use as modulators of p38 map kinase
PL1696920T3 (pl) 2003-12-19 2015-03-31 Plexxikon Inc Związki i sposoby opracowywania modulatorów Ret
EP1694642A4 (en) 2003-12-19 2010-10-06 Koronis Pharmaceuticals Inc MUTAGENIC HETEROCYCLES
GB0420719D0 (en) 2004-09-17 2004-10-20 Addex Pharmaceuticals Sa Novel allosteric modulators
EP2251341A1 (en) 2005-07-14 2010-11-17 Astellas Pharma Inc. Heterocyclic Janus kinase 3 inhibitors
US8629147B2 (en) 2005-11-03 2014-01-14 Chembridge Corporation Heterocyclic compounds useful in the treatment of neoplastic diseases, inflammatory disorders and immunomodulatory disorders
ES2612196T3 (es) 2005-12-13 2017-05-12 Incyte Holdings Corporation Pirrolo[2,3-b]piridinas y pirrolo[2,3-b]pirimidinas sustituidas con heteroarilo como inhibidores de quinasas Janus
AU2007235487A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Deazapurines useful as inhibitors of janus kinases
GB0619926D0 (en) 2006-10-09 2006-11-15 Koolmill Systems Ltd Surface abrasion of objects
KR20090106604A (ko) 2007-01-12 2009-10-09 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 축합 피리딘 화합물
US8324179B2 (en) 2007-02-09 2012-12-04 Gilead Sciences, Inc. Nucleoside analogs for antiviral treatment
TW200908968A (en) 2007-05-29 2009-03-01 Sgx Pharmaceuticals Inc Substituted pyrrolopyridines and pyrazolopyridines as kinase modulators
EP2002836B1 (en) 2007-05-31 2010-10-20 Nerviano Medical Sciences S.r.l. Cyclocondensed azaindoles active as kinase inhibitors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008079521A2 (en) * 2006-11-01 2008-07-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Tricyclic heteroaryl compounds useful as inhibitors of janus kinase
WO2008112217A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Merck & Co., Inc. Inhibitors of janus kinases and/or 3-phosphoinositide-dependent protein kinase-1
WO2008119792A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-09 Palau Pharma, S. A. Pyrrolopyrimidine derivatives as jak3 inhibitors
WO2009035575A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Merck & Co., Inc. Inhibitors of janus kinases
WO2009054941A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Merck & Co., Inc. Therapeutic compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534325A (ja) * 2016-10-17 2019-11-28 エンジーケム ライフサイエンシーズ コーポレーションEnzychem Lifesciences Corporation モノアセチルジアシルグリセロール化合物を含有する乾癬の予防または治療用組成物
US11561787B2 (en) 2021-05-13 2023-01-24 International Business Machines Corporation Application invocation on specified operating system version

Also Published As

Publication number Publication date
CN102459267B (zh) 2014-11-26
HUE026518T2 (en) 2016-06-28
SMT201500156B (it) 2015-09-07
HRP20150701T1 (hr) 2015-08-28
US20110136780A1 (en) 2011-06-09
CN102459267A (zh) 2012-05-16
EP2440558A1 (en) 2012-04-18
US8420816B2 (en) 2013-04-16
WO2010144486A1 (en) 2010-12-16
CA2764885C (en) 2018-05-15
EP2440558B1 (en) 2015-04-01
JP5719840B2 (ja) 2015-05-20
PL2440558T3 (pl) 2015-10-30
DK2440558T3 (en) 2015-07-06
ES2540964T3 (es) 2015-07-15
SI2440558T1 (sl) 2015-10-30
HK1167654A1 (en) 2012-12-07
US8785429B2 (en) 2014-07-22
CA2764885A1 (en) 2010-12-16
PT2440558E (pt) 2015-08-27
US20130184252A1 (en) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719840B2 (ja) Jakの阻害剤としてのジヒドロピロロナフチリジノン化合物
DK2516434T3 (en) FUSED HETEROAROMATIC PYRROLIDINONS AS SICK INHIBITORS
CA3108948A1 (en) Novel sulfonamideurea compounds
US20140023614A1 (en) Substituted fused tricyclic compounds, compositions and medicinal applications thereof
CA3076819A1 (en) N-(cyano-substituted benzyl or pyridinylmethyl)-3-hydroxypicolinamide derivatives useful as hif prolyl hydroxylase inhibitors
EP4085061A1 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with sting activity
US9663514B2 (en) Substituted 6-aza-isoindolin-1-one derivatives
KR20210049895A (ko) 고 활성 sting 단백질 작용제 화합물
KR20240018446A (ko) 돌연변이 braf의 분해를 위한 요법
US9371321B2 (en) Azaindole derivatives
WO2020198053A1 (en) 2-oxo-2,3-dihydro-1h-imidazo[4,5-b]pyridin-6-yl)-4-methylbenzamide derivatives and similar compounds as ripk2 inhibitors for treating e.g. autoimmune diseases
WO2024050297A1 (en) Ulk inhibitors and methods of use thereof
TW201215606A (en) Dihydropyrrolonaphthyridinone compounds as inhibitors of JAK
WO2023067355A1 (en) Heterocyclic compounds for use in the treatment of cancer
CA3213823A1 (en) Selective modulators of ataxia telangiectasia mutated (atm) kinase and uses thereof
KR20230135541A (ko) 신규한 화합물 및 이의 체크포인트 키나제 2 저해 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250